説明

ポジ型平版印刷版材料のエージング方法

【課題】間に合紙を挟んだ状態で集積体としたポジ型平版印刷版材料をエージング処理する時、集積体に振動が与えられた後エージング処理を行ってもスリ傷の発生を防止、安定した性能が得られるポジ型平版印刷版材料のエージング処理方法の提供。
【解決手段】アルミニウム支持体の上に赤外線吸収化合物を含有する画像形成層を有するポジ型平版印刷版材料を合紙と挟み積み重ねた直方体の形状を有する集積体とし、前記集積体を被覆部材で被覆してエージングするポジ型平版印刷版材料のエージング方法において、前記集積体の鉛直方向の4角に、前記被覆部材の上から位置規制部材を配設し、前記集積体の周囲を前記位置規制部材の上から少なくとも1本の締付ベルトで固定し、エージング処理を行うことを特徴とするポジ型平版印刷版材料のエージング方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルミニウム支持体の上に赤外線吸収化合物を含有する画像層を有するポジ型平版印刷版材料のエージング方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のPS版のような平版印刷版を用いた印刷は、原稿画像からネガもしくはポジ支持体を作製し、フィルムを介してアルミニウム砂目支持体上に感光性層を有する平版印刷版材料(平版印刷版原版)に画像を露光し、アルカリ性現像液で現像処理を行うことで平版印刷版を作製し、これを印刷機に取り付け印刷するという手順で行われて来た。
【0003】
最近のPS版のような平版印刷版における製版方法においては、従来のようなフィルムを用いて密着露光する製版方法から、情報の高度なデジタル化、それを記録する高出力のレーザーの開発とそれに付随した増感剤の開発が並行して進み、その結果コンピューターで作製した版下を、フィルム原稿を通さずに直接平板印刷版に露光、現像を行うというCTP(Computer to Plate)化が急速に進み、製版作業の構造改革が行われている。このような技術的進歩に伴って製版作業の効率化を目的として製版工程の自動化も急速に進められてきた。
【0004】
CTPにおける露光はレーザーで行われるようになり、その中でも時間短縮が進んでいる。この様な露光方式としてヒートモードレーザーによる方法が主流になりつつある。しかしながら、この方法はヒートモード露光により熱による画像様に焼き削り出したり、物質を昇華させたりすることによる画像形成が行われるため、そこから飛散したものが蓄積して露光機の光源や印刷版を汚し、品質等の問題がある。
【0005】
これらの対応として、例えば特開平8−207013号、同9−123387号、同9−123388号及び同9−131850号公報には、親水性バインダー中に熱可塑性樹脂粒子を含有する感光性層を有する平版印刷版をレーザー露光により画像様に光を熱に変換し、該熱可塑性樹脂粒子がその熱で合体し画像を形成する熱変換型のポジ型感光性平版印刷版材料の開発がなされてきた。熱変換型のポジ型感光性平版印刷版材料はレーザー露光し画像を形成した後、この平版印刷版を印刷シリンダーにかけ、湿し水中で回転させることによって画像はインク受容性、又背景部分は親水性でインク受容性はなく、印刷物を印刷することが出来るようになっている。
【0006】
熱変換型のポジ型感光性平版印刷版材料は感光層のアルカリ可溶性が、レーザー光照射によって生じる熱そのものによって増大することが最大の特徴であり、感光層のアルカリ可溶性が増大する際に、実質的に化学変化を生じないものである。又、溶解抑止剤その他の添加剤に、紫外線(UV)非感光性のものを使用すれば、感光層がUVに非感光となり、白色灯下でも作業を行うことが出来るという利点を有する。
【0007】
レーザー露光によって、ポジ画像を形成させようとする場合、感光層の1点にレーザー光が照射される時間は極めて短いため、その光感度が問題となる。特にレーザー光が照射される面全体の化学特性が均一でない場合、場所により感光層のアルカリ可溶性が一定にならなくなり画像形成が安定しなくなる。
【0008】
これらの対応として、感光層を形成した後、加熱処理し化学特性を均一にする、所謂エージング処理を行うことが知られている。例えば、波長600nm〜1300nmの範囲内に吸収域を有する光熱変換物質と、アルカリ可溶性樹脂とを含有する感光性組成物を基板上に塗布して感光層を有するポジ型感光性印刷版を感光層を形成した後、合い紙を重ね合わせ、その外周を断熱材で被覆し、その状態で加熱下に保持するとするポジ型感光性印刷版の製造方法が知られている(特許文献1参照。)。
【0009】
又、平版印刷版用合紙を平版印刷版の画像形成面の表面に密着させ、断裁して1000枚積重し集積体とした後、紙と表面にアルミ蒸着したポリエチレンを貼り合わせた厚さ100μmのポリエチレンシートで側面を覆い、温度60℃の熱処理室に入れて32時間処理しエージングして平版印刷版を製造する方法が知られている(特許文献2参照。)。
【0010】
特許文献1及び2に記載の方法は集積体全体に熱を伝達させることが出来るため、安定したエージングが出来、性能も安定するため優れた方法であるが、次の欠点を持っていることが判った。特許文献1及び特許文献2に記載の方法では断裁し集積体とした後、熱処理を行うために移動しない場合は問題とならないが、熱処理(エージング処理)室が離れている場合は運搬作業が伴う。このとき、運搬作業に伴う振動により集積体がズレ画像形成面にスリ傷が発生してしまうことが判った。特に、断裁する場所と熱処理(エージング処理)室が離れている場合、移動距離が長くなることに伴いスリ傷の発生も多くなることが判った。
【0011】
このような状況から、断裁し、間に合紙を挟んだ状態で集積体としたポジ型平版印刷版材料をエージング処理する時、集積体に振動が与えられ(例えば積載場所からエージング処理する場所に移動する際の振動)た後にエージング処理を行ってもスリ傷の発生を防止し、安定した性能が得られるポジ型平版印刷版材料のエージング処理方法の開発が望まれている。
【特許文献1】特開2001−133965号公報
【特許文献2】特開2003−320764号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、上記状況に鑑みなされたものであり、その目的は断裁し、間に合紙を挟んだ状態で集積体としたポジ型平版印刷版材料をエージング処理する時、集積体に振動が与えられた後エージング処理を行ってもスリ傷の発生を防止、安定した性能が得られるポジ型平版印刷版材料のエージング処理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成された。
【0014】
1.アルミニウム支持体の上に赤外線吸収化合物を含有する画像形成層を有するポジ型平版印刷版材料を合紙と挟み積み重ねた直方体の形状を有する集積体とし、前記集積体を被覆部材で被覆してエージングするポジ型平版印刷版材料のエージング方法において、前記集積体の鉛直方向の4角に、前記被覆部材の上から位置規制部材を配設し、前記集積体の周囲を前記位置規制部材の上から少なくとも1本の締付ベルトで固定し、エージング処理を行うことを特徴とするポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【0015】
2.前記集積体はポジ型平版印刷版材料の底面の面積に対して、10%〜150%の面積を有する防振部材の上に載置されていることを特徴とする前記1に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【0016】
3.前記防振部材の振動吸収能が10℃〜40℃で、振動周波数が30Hz〜100Hzであることを特徴とする前記1又は2に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【0017】
4.前記位置規制部材により被覆される集積体の側面の面積が、該位置規制部材により被覆される前の集積体の側面の面積に対して5%〜40%であることを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【0018】
5.前記締付ベルトにより被覆される集積体の側面の面積が、該締付ベルトにより被覆される前の集積体の側面の面積に対して5%〜25%であることを特徴とする前記1〜4の何れか1項に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【0019】
6.前記合紙の画像形成性層側と接触する側の表面にマイクロカプセル粒子を有することを特徴とする前記1〜5の何れか1項に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【0020】
7.前記エージング処理が、温度50℃〜100℃で、8時間〜100時間行うことを特徴とする前記1〜6の何れか1項に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【発明の効果】
【0021】
断裁し、間に合紙を挟んだ状態で積層した平版印刷版材料をエージング処理する時、積載場所からエージング処理する場所に移動しエージング処理を行ってもスリ傷の発生を防止した平版印刷版材料のエージング処理方法を提供することが出来た。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の実施の形態を図1〜図6を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0023】
図1はポジ型平版印刷版材料の構成の一例を示す概略図である。
【0024】
図中、1は画像形成層103と親水性層102と分離して設けられた構成のポジ型平版印刷版材料を示す。平版印刷版材料1は、アルミニウム支持体101と、アルミニウム支持体101上に順次エネルギーを与えられることで非画像部を発現する親水性層102と、エネルギーを与えられることで画像部を発現する画像形成層103と、保護層104とを有する層構成となっている。尚、親水性層に画像形成層の機能を持たせ親水性層と画像形成層とを同一層にした平版印刷版材料も知られている。この場合、エネルギーを与えられ箇所に画像が形成され、エネルギーを与えられなかった箇所は親水性となり平版印刷版を作製する過程で除去されるようになっている。画像形成層103はアルカリ水可溶性樹脂を主成分とし、光重合開始剤を含有することが好ましく、有機溶剤を使用した画像形成層形成用塗布液を塗布・乾燥し形成されている。保護層104は水溶性高分子化合物を含むことが好ましく、有機溶剤を使用した保護層形成用塗布液を塗布・乾燥し形成されている。
【0025】
アルミニウム支持体と親水性層との間に親水性層の接着性をよくするために中間層を設けてもよい。又、親水性層と画像形成層との間に接着性をよくするために中間層を設けてもよい。又、アルミニウム支持体の裏側に裏面層を設けても構わない。
【0026】
親水性層の厚さは、膜強度、耐刷性、印刷汚れ等を考慮し0.5μm〜10μmが好ましい。画像形成層の厚さは、耐刷性、現像性等を考慮し、0.2μm〜5μmが好ましい。保護層の厚さは、酸素遮断性、画像形成層の保護、保護層の除去性等を考慮し、1μm〜3μmが好ましい。裏面層の厚さは、マット材の保持力、見当性等を考慮し、0.2μm〜5μmが好ましい。
【0027】
アルミニウム支持体の親水性層を設ける側又は反対側、或いは両側に、帯電防止層を設けるのが好ましい。帯電防止層をアルミニウム支持体と親水性層との間に設けた場合には、親水性層との密着性向上にも寄与する。
【0028】
図2はポジ型平版印刷版材料を製造する製造工程の模式図である。
【0029】
図中、2は製造工程を示す。製造装置2はアルミニウム支持体供給工程201と、第1塗布工程202と第1乾燥工程203と、第2塗布工程204と、第2乾燥工程205と、合紙重ね合わせ工程206と、断裁工程207と、エージング準備工程208と、エージング処理工程209とを有している。
【0030】
アルミニウム支持体供給工程201からは巻き芯201aに巻き取られた砂目処理がなされ、ポリビニルアルコールが塗布され親水性層が形成されたロール状アルミニウム支持体201bから帯状のアルミニウム支持体201cが繰り出される。
【0031】
第1塗布工程202は、塗布液容器202aと、画像形成層形成用塗布液202bを帯状のアルミニウム支持体201cに塗布するためのピックアップロール202cと、過剰に帯状のアルミニウム支持体201cに塗布された塗布液を掻き落とすバー202dとを有する塗布装置202eを使用している。塗布装置202eにより帯状のアルミニウム支持体201cの上に画像形成層形成用塗膜が形成される。本図では所謂バー塗布装置を使用した場合を示しているが、塗布装置の種類は特に限定はなく、例えばディップ塗布装置、ローラ塗布装置、ファウンテン塗布装置、グラビア塗布装置、ブレード塗布装置、スライド塗布装置、エクストルージョン塗布装置等が挙げられる。使用する塗布液に応じて適宜選択して使用することが可能である。
【0032】
第1乾燥工程203は、乾燥装置203aを使用している。乾燥装置203aで、帯状のアルミニウム支持体201cの上に形成されている画像形成層用塗膜中の溶媒量を必要に合わせ調節し乾燥し画像形成層が形成される。乾燥装置203aの内部は段階的に溶媒を除去するために区画化されていても構わない。溶媒は、環境対応と溶剤の再使用化のために、回収を行うことが好ましい。乾燥装置203aにおける乾燥方式は特に限定はなく、例えば、熱風乾燥、遠赤外線乾燥、熱風乾燥と遠赤外線乾燥との併用等が挙げられるが、乾燥効率、工程の短縮化、工程のコンパクト化を考慮し遠赤外線乾燥を行うのが好ましい。
【0033】
乾燥条件は、使用する溶剤、塗布液量により設定されるが、塗布から残留溶剤量が100mg/m以下になるまでの時間は、画像形成層用塗膜中の構成成分の移動に伴う均質な画像形成層用塗膜の形成、アルミニウム支持体の陽極酸化の際に形成される微細構造に画像形成層構成成分が必要以上に入り込み、感光層の抜け性の劣化、汚れ性、画像形成層用塗膜の均一乾燥等を考慮し、10秒以下となるような条件で行うことが好ましい。好ましくは5秒以下2秒以上である。画像形成層の乾燥温度は、60℃〜160℃の範囲が好ましく、より好ましくは80℃〜140℃、特に好ましくは90℃〜120℃の範囲である。遠赤外線乾燥装置として用いられる遠赤外線ヒーターとしては、パネル状、管状、ランプ状のものが用いられるが、乾燥面全面を均一に乾燥する点から、パネル状のセラミック遠赤外線ヒーターが好ましい。
【0034】
第2塗布工程204は、塗布液容器204aと、保護層形成用塗布液204bを、帯状のアルミニウム支持体201c上に形成された画像形成層上に塗布するためのピックアップロール204cと、過剰に画像形成層上に塗布された塗布液を掻き落とすバー204dとを有する塗布装置204eを使用している。塗布装置204eにより第1乾燥工程203で形成された画像形成層の上に保護層形成用塗膜が形成される。本図では所謂バー塗布装置を使用した場合を示しているが、塗布装置の種類は特に限定はなく、例えばディップ塗布装置、ローラ塗布装置、ファウンテン塗布装置、グラビア塗布装置、ブレード塗布装置、スライド塗布装置、エクストルージョン塗布装置等が挙げられる。使用する塗布液に応じて適宜選択して使用することが可能である。
【0035】
第2乾燥工程205は、乾燥装置205aを使用している。乾燥装置205aで、保護層形成用塗膜中の溶媒量を必要に合わせ調節・乾燥することで保護層が形成される。乾燥装置205aの内部は段階的に溶媒を除去するために乾燥工程は区画化されていても構わない。この段階でエージング前の帯状の平版印刷版材料が作製される。
【0036】
第2乾燥工程205における乾燥条件としては、乾燥手段として遠赤外線を使用した乾燥装置(不図示)が使用されており、乾燥時の温度は画像形成層の乾燥温度に対して、画像形成層中に含まれるアルカリ水可溶性樹脂の保護層への浸み出し、保護層の除去性、仕上がり平版印刷版材料の品質安定性、保護層中の溶媒の残存量等を考慮し、15℃〜50℃低い温度とすることが好ましい。
【0037】
又、乾燥時の保護層の表面温度は、生産設備のコンパクト化、生産性、画像形成層の品質安定性等を考慮し、45℃〜70℃に保ち、且つ時間を20秒〜90秒で乾燥することが好ましい。
【0038】
合紙重ね合わせ工程206は、合紙供給装置(不図示)を使用し、保護層が形成された帯状のアルミニウム支持体201c(以下、帯状のポジ型平版印刷版材料と言う)の保護、積重した時の保護層と帯状のポジ型平版印刷版材料の裏面とのくっつき防止のための合紙206aを保護層の上に積重する工程である。合紙合紙重ね合わせ工程は、エージング処理性、性能安定化、くっつき防止等を考慮し、湿度40%RH〜80%RHにすることが好ましい。又、温度は15℃〜30℃が好ましい。
【0039】
合紙を重ね合わせる方法としては、本図に示すようにあらかじめロール状に巻かれた合紙を繰り出しながら保護層の上に密着させ方法や、あらかじめ断裁したポジ型平版印刷版材料の上に断裁された合紙を合わせるといった方法もあるあるが、生産効率から合紙を重ね合わせた後、連続断裁する方法が好ましく用いられる。ポジ型平版印刷版材料と合紙を合わせる際には合紙を帯電させ、版への密着性を高める方法も好ましく用いられる。
【0040】
断裁工程207は、断裁装置207aと、回収装置207bとを使用している。断裁装置207aでは、合紙206aが保護層の上に積重した状態で必要とする寸法に断裁し、回収装置207bにより回収される。回収する方法は特に限定はなく、例えば人手で回収台207cの上に積み重ねてもよいし、自動的に回収台207cの上に積み重ねしてもよい。尚、回収台207cの上に積み重ねする場合は、回収台207cを上下移動機能付きの装置に載せ、回収台207cの上の最上のポジ型平版印刷版材料の面と回収装置207bとの高さが常に等しくなるようにすることが好ましい。301は断裁され枚葉状態となったポジ型平版印刷版材料を示し、回収台207cの上に積み重ねられ直方体の形状を有する集積体3となっている。
【0041】
断裁装置207aは、作製されたポジ型平版印刷版材料の幅と必要とするポジ型平版印刷版材料の大きさにより断裁の方法が異なるため設けられる断裁装置207aの種類も異なってくる、例えば、幅が広いポジ型平版印刷版材料から複数枚のポジ型平版印刷版材料を得るには、例えば、台1段階としては縦方向に断裁し、第2段階で横方向に切断する方法が挙げられる。この場合は、縦方向用切断装置(スリッター)と横方向用切断装置との2台が必要となる。又、一枚の大きさの枚葉状のポジ型平版印刷版材料を得る場合は横方向用切断装置のみとなる。本図は、一枚の大きさの枚葉のポジ型平版印刷版材料を得る場合を示している。断裁工程207の温度、湿度は合紙重ね合わせ工程206と同じであることが好ましい。
【0042】
エージング準備工程208は、被覆装置(不図示)と、位置規制部材固定装置(不図示)とを使用している。被覆装置(不図示)により集積体3を被覆部材で覆った後、鉛直方向の4角に被覆部材の上から位置規制部材を配設し集積体の周囲を位置規制部材の上から位置規制部材固定装置(不図示)により少なくとも1本の締付ベルトで固定する。この後エージング処理工程209に搬送され。尚、エージング準備工程208の温度、湿度は合紙重ね合わせ工程206と同じであることが好ましい。エージング準備工程208は断裁工程207と連続して配設されていても構わない。又、エージング準備工程208で準備された集積体3の具体的な形態に関しては図4〜図6で説明する。
【0043】
エージング処理工程209では温度制御が可能なエージング処理室209aを使用している。エージング準備工程208で準備された集積体3はエージング処理室209aでエージング処理が行われポジ型平版印刷版材料が作製される。本発明はこのポジ型平版印刷版材料集積体のエージング処理方法に関するものである。
【0044】
エージング処理条件としては、ポジ型平版印刷版材料の種類により条件が異なるため一義的に規定することは出来ないが、一般には50℃以上で12時間以上加熱することが好ましいと言われている。エージング処理室209aを50℃以上に加熱する方法は特に限定はなく、例えば加熱空気でもよいし、赤外線を照射する方法等が挙げられる。但し、50℃以上の空気を直接に集積体に吹き付けるのでなく、エージング処理室209aの内部に空気攪拌装置を配設し温度分布が発生しないようにすることが好ましい。
【0045】
図3は図2のPで示される部分の拡大概略図である。
【0046】
集積体3は枚葉状のポジ型平版印刷版材料301と枚葉状のポジ型平版印刷版材料301との間に合紙206aを挟んだ状態となっている。尚、集積体3は画像形成層を上側にして積み重ねられている。枚数は、エージング安定性、作業性、荷台の耐久性・安定性等を考慮し500枚〜2000枚が好ましい。
【0047】
合紙の材質としては、種類には特に限定はなく、例えば、紙、化学繊維紙、不織布、プラスチックシート又はフィルム、又は、紙の片面又は両面に樹脂層を設けたラミネートシート又はフィルム、ポジ型平版印刷版材料の画像形成層側と接触する側の表面にマイクロカプセル粒子を含有させたもの等が挙げられる。これらの中で、特に好ましい合紙としてはポジ型平版印刷版材料の画像形成層側と接触する側の表面にマイクロカプセル粒子を含有させた合紙が挙げられる。以下、ポジ型平版印刷版材料の画像形成層側と接触する側の表面にマイクロカプセル粒子を含有させた合紙に付き説明する。
【0048】
表面にマイクロカプセル粒子を有するとは、合紙の最表面から合紙の内側に深さ20μmの位置までの領域にマイクロカプセル粒子が存在することである。この領域にマイクロカプセル粒子を存在させる方法としては、マイクロカプセル粒子を含有する層を設ける方法、マイクロカプセル粒子を粉体塗布などにより付着させる方法が挙げられる。これらの中でもマイクロカプセル粒子を含有する層を設ける方法が好ましく用いられる。
【0049】
表面に含有されるマイクロカプセル粒子の平均粒径としては、耐傷性と積層体の取り扱い易さの面から、0.1μm〜30.0μmが好ましく0.5μm〜20μmがさらに好ましく2.0μm〜10.0μmが特に好ましい。
【0050】
平均粒径とは、マイクロカプセル粒子100個について粒径を測定しその数平均値をいう。粒径は、電子顕微鏡での観察による投影図の最大径と最小径との平均値をいう。
【0051】
また、マイクロカプセル粒子の合紙の表面に存在する量としては、10個/m〜1011個/mが好ましい。
【0052】
合紙の表面に存在するマイクロカプセル粒子の分散度は、耐傷性、合紙の剥離性の面から、90%以内であることが好ましく、特に15%であることが好ましく、さらに10%以内であることが好ましい。
【0053】
分散度とは、マイクロカプセル粒子の100個についての粒径を測定し、測定された粒径とその個数より、標準偏差および平均粒径を求め、(標準偏差/平均粒径)×100で表される値を示す。
【0054】
マイクロカプセルの粒径分布を小さくする手段としては、後述のマイクロカプセルを作製後にフィルター等で濾過する方法や、合成時に温度、時間、合成時の活性剤種類・添加量等により適宜調整することができる。
【0055】
集積体の単位面積質量は500kg/m〜2000kg/mになり、集積体に大きな応力が加わる状態となるが、この時、合紙の表面にマイクロカプセル粒子が存在すると、感光性層に対して表面に微細な凹凸構造が形成できるので、緩衝及び保護作用により、取扱い中の外力や衝撃による膜こすれやキズの発生の抑制に有効であることから好ましい。
【0056】
マイクロカプセル粒子とは、マイクロカプセル壁を有し、このマイクロカプセル壁内に物質を内包する粒子である。壁を構成する素材としては、ゼラチン、アラビアゴム、ヒドロキシセルロースなどの親水性高分子化合物、尿素−ホルムアルデヒド系又は尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系化合物、イソシアナートポリオール系化合物、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。また、内包される素材としては、高沸点有機溶媒、高沸点有機溶媒に溶解する有機物などが好ましく用いられる。
【0057】
マイクロカプセル粒子の形態は、内包させる物質がマイクロカプセル壁と完全に分離するコアシェル構造でもよいし、相溶してマイクロカプセル壁に含まれる形態でもよい。
【0058】
本発明においては、耐傷性の面から、コアシェル構造をとることが好ましく、またマイクロカプセル粒子が軟体粒子であることが特に好ましい態様である。
【0059】
マイクロカプセル粒子を作製する方法としては、公知の方法が適用できる。例えばマイクロカプセルの製造方法としては、米国特許第2800457号明細書、同第2800458号明細書に見られるコアセルベーションを利用した方法、米国特許第3287154号明細書、特公昭38−19574号公報、同42−446号公報に見られる界面重合法による方法、米国特許第3418250号明細書、同第3660304号明細書に見られるポリマーの析出による方法、米国特許第3796669号明細書に見られるイソシアナートポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3914511号明細書に見られるイソシアナート壁材料を用いる方法、米国特許第4001140号明細書、同第4087376号明細書、同第4089802号明細書に見られる尿素−ホルムアルデヒド系又は尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許第4025445号明細書に見られるメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシセルロース等の壁材を用いる方法、特公昭36−9163号公報、同51−9079号公報に見られるモノマー重合によるin situ法、英国特許第930422号明細書、米国特許第3111407号明細書に見られるスプレードライング法、英国特許第952807号明細書、同第967074号明細書にみられる電解分散冷却法などがあるが、これらに限定されるものではない。上記の中で特に好ましい方法としては、ゼラチン、アラビアゴムなどを用いたコアセルベーション法によるマイクロカプセル化方法が好ましい。
【0060】
又、マイクロカプセル粒子を作製する方法としては、界面重合法、in situ重合法、微生物マイクロカプセル化法が好ましく用いられる。in situ重合法カプセル化に用いる乳化剤は高分子電解物質が好ましい。具体的には、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ベンジルメタクリレート−無水マレイン酸共重合体、α−アルキルスチレン−無水マレイン酸共重合体、核モノアルキル置換スチレン−無水マレイン酸共重体、核ジアルキル置換スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸モノアルキルエステル共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、などの水溶液、あるいはこれらの混合水溶液が用いられる。
【0061】
界面重合カプセル化に用いる乳化剤は、上記in situカプセル化用の他に、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、各種(小麦、馬鈴薯、とうもろこしなど)澱粉などの水溶液、あるいはこれらの混合水溶液も用いられる。また、上記カプセル化工程に問題を生じない程度にノニオン系、カチオン系、両イオン系の界面活性を持つ公知の物質を添加し、併用しても何等差し支えない。
【0062】
マイクロカプセル粒子としては、例えば下記のような有機物を内包するものが好ましく用いることができる。これは下記の有機物が、高沸点溶剤に溶解して内包されることにより、マイクロカプセルが適度な弾性を有するため、積層体に加わる圧力に対して緩衝及び保護作用があるためと推定される。
【0063】
有機物としては、例えばクリスタルバイオレットラクトン、3−3ビス(P−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインド−ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリドのようなトリアリルメタンフタリド系やメチレンブル−のベンゾイル、アニゾイル、ビバロイル等のアシル誘導体;3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオランのようなキサンテンフタリド系の化合物等がある。
【0064】
上記のような有機物を溶解する高沸点溶剤としては、ジイソプロピルナフタレンで代表されるアルキルナフタレン類、1−フェニル−1−キシリルエタンで代表されるジアリルアルカン類、イソプロピルビフェニルで代表されるアルキルビフェニル類、その他トリアリルジメタン類、アルキルベンゼン類、ベンジルナフタレン類、ジアリルアルキレン類、アリルインダン類等の芳香族炭化水素;フタル酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル等で代表されるカルボン酸エステル系化合物;トリクレジルフォスフェートで代表されるリン酸エステル系化合物;ヒマシ油、大豆油、綿実油等の植物油又はその変性油;鉱物油のような天然物高沸点留分(脂肪族炭化水素より成る)等がある。
【0065】
合紙の材料としては、NBKP(針葉樹晒クラフトパルプ)、LBKP(広葉樹晒クラフトパルプ)、NBSP(針葉樹亜硫酸パルプ)、LBSP(広葉樹晒し亜硫酸パルプ)、GP(砕木パルプ)、TMP(サーモメカニカルパルプ)、故紙などが挙げられ、使用に当っては、それらを数種類目的に応じた比率で混合して用いることができる。
【0066】
また、上記表面サイズ剤以外では、通常抄紙で使用されるカオリン、タルク、炭酸カルシウムや酸化チタンなどの填料、染料、定着剤、湿潤紙力増強剤、乾燥紙力増強剤などを必要に応じて含有させることができる。特に、合成パルプを使用しない紙では、材料コストが低くなるので、低コストで製造することができる。具体的には、漂白クラフトパルプを叩解し、4質量%の濃度に希釈した紙料にサイズ剤を原紙質量の0.1質量%、紙力剤を0.2質量%になるように加え、さらに硫酸アルミニウムをpHが5.0になるまで加えた紙料を用いて抄造した紙である。
【0067】
合紙の抄紙方法に於いては、抄紙機として、長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、コンビネーション抄紙機、丸網抄紙機、ヤンキー抄紙機等製紙業界で公知の抄紙機を使用できる。
【0068】
合紙の坪量は、合紙の応力緩衝保護作用、露光機内の合紙搬送性、取り扱い性等を考慮し、9g/m〜60g/m、好ましくは35g/m〜50g/mが好ましい。坪量はJIS P8124に準じて測定した値を示す。
【0069】
合紙の厚み、製品形態単位での総量、搬送性、取り扱い性等を考慮し、42μm〜80μmが好ましく、特に45μm〜65μmが好ましい。厚みは、JIS P 8118−1998に準じて測定した値を示す。
【0070】
合紙の密度としては、0.3g/m〜1.5g/mが好ましく、特に0.4g/m〜1.0g/mが好ましい。
【0071】
合紙の水分率はエージング安定性、合紙間や版面とのくっつき等を考慮し、1質量%〜10質量%が好ましい。含水率は測定環境23℃、50%RH下において、インフラレッド・エンジニアリング社製紙水分計Moistrex MX8000−T80で測定した値を示す。
【0072】
合紙の平滑度は、マイクロカプセル粒子を含有させた表面の側とその反対側で異なる数値となることが好ましい。マイクロカプセル粒子を含有させた表面の側は、JIS8119に規定されたベックの平滑度測定方法で10秒〜100秒、好ましくは15秒〜50秒であることが好ましい。一方、反対側は、JIS8119に規定されたベックの平滑度測定方法で0.5秒〜30秒、好ましくは2秒〜10秒であることが好ましい。このようにマイクロカプセル粒子を含有する表面とその反対の側で異なる平滑度にすることで、合紙の画像形成層に対する応力緩衝保護作用がさらに有効に作用する。
【0073】
透気抵抗度は、露光機内の合紙除去機構における吸引性等を考慮し、60秒〜120秒が好ましい。透気抵抗度の値は、JIS P 8117に準じて測定した値を示す。
【0074】
合紙の表面にマイクロカプセル粒子を含有する層を設ける方法としては、サイズプレス、ゲートールコーター、フィルムトランスファーコーターの他、ロッドコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーターなど各種塗抹機で、マイクロカプセルを含有する塗工液で、塗工する方法が挙げられる。コストの点からは抄紙機に設置されているサイズプレス、ゲートールコーター、フィルムトランスファーコーター等で付着させ、オンマシンで表面処理することが望ましい。
【0075】
マイクロカプセル粒子を含有する塗工液としては、マイクロカプセル粒子を各々必要に応じてラテックス系のバインダー、水溶性バインダー及び保護剤と共に水に溶解もしくは分散せしめた液を用いることができ、マイクロカプセル粒子・バインダー・保護剤の濃度が10〜60質量%のものが好ましく用いられる。
【0076】
マイクロカプセル・バインダー・保護剤の配合割合は、一般にマイクロカプセル100質量部に対し、バインダー及び保護剤の割合が5質量部以上、好ましくは、10質量部〜70質量部、より好ましくは30質量部〜60質量部であり、バインダーと保護剤との割合は、バインダー100質量部に対し、保護剤が50質量部〜200質量部であることが好ましい。
【0077】
ラテックス系のバインダーの具体例としては、スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体ラテックス、酢酸ビニル系、アクリル系ラテックスなどや、それらのアルカリ増粘型ラテックスなどが挙げられる。
【0078】
水溶性バインダーとしては、一般的に知られている下記の如き水溶性高分子化合物を使用することができる。例えばゼラチン、アルブミン、カゼイン、澱粉、α化澱粉、酸化澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、アルギン酸ソーダ、アラビヤゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、メチルセルロースなどの天然又は合成あるいは半合成の高分子化合物などが挙げられる。これらを混合して使用することもできる。
【0079】
カプセル保護剤(スチルト)としては、小麦澱粉粒、とうもろこし澱粉粒、えんどう豆澱粉粒、各種プラスチックピグメント、パルプパウダーなどが好ましく、その大きさ(平均直径)は、1μm〜100μmの範囲が好ましい。特に好ましくは、5μm〜30μmの範囲が好ましい。マイクロカプセル含有層に白色顔料を添加する場合には、例えば炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、カオリン、タルクなどが使用できる。
【0080】
図4は図2に示されるエージング処理準備工程で準備されるポジ型平版印刷版材料集積体の一例を示す概略図である。図4(a)は図2に示されるエージング処理準備工程で準備されるポジ型平版印刷版材料集積体の一例を示す概略斜視図である。図4(b)は図4(a)に示すポジ型平版印刷版材料集積体の概略正面図である。
【0081】
図中、4は集積体3を覆う被覆部材を示す。被覆部材で覆うことでエージング処理の時、ポジ型平版印刷版材料への合紙からの水分の均一の供給と熱の均一の伝達がなされ、ポジ型平版印刷版材料の均一のエージングが可能となっている。被覆部材4で覆う場所は集積体3の周囲の側面でも、集積体3の全体であってもよいが、作業性、エージングの効果を考慮し、集積体3の周囲の側面が好ましい。
【0082】
302a〜302dは集積体3の4角を示す。303aは集積体3の鉛直方向の角302aに配設された位置規制部材を示す。303bは集積体3の鉛直方向の角302bに配設された位置規制部材を示す。303cは集積体3の鉛直方向の角302cに配設された位置規制部材を示す。303dは集積体3の鉛直方向の角302dに配設された位置規制部材を示す。位置規制部材303a〜303dは被覆部材4の集積体3の周囲への密着性を高める点から被覆部材4の上から配設することが好ましい。位置規制部材303a〜303dとしては、等辺L型アングルを使用することが好ましい。位置規制部材303a〜303dに使用する材質としては、集積体3のズレを防止出来る強度を有していれば特に限定はなく、例えば金属(例えば、鉄、アルミニウム等)、樹脂等が挙げられる。
【0083】
Oは位置規制部材303aの1辺の幅を示し、他の3本の位置規制部材303b〜303dは全て同じ幅が好ましい。幅Oは4本の位置規制部材303a〜303dで被覆される集積体の側面の面積が、エージング環境での伝熱阻害性、集積体の安定性等を考慮し、5%〜40%になる様に設定することが好ましい。
【0084】
304a、304bは集積体3の鉛直方向の4角302a〜302dに配設された位置規制部材303a〜303dを固定するために、集積体3の周囲の置規制部材303a〜303dの上から設けられた締付ベルトを示す。締付ベルトは集積体3の高さにより本数が決めることが好ましく、少なくとも1本は必要とする。本図は、2本の締付ベルトを使用した場合を示している。
【0085】
締付ベルトに使用する材質は、集積体3移動に伴い位置規制部材303a〜303dに掛かる押圧で位置規制部材303a〜303dの移動を抑える強度があれば特に限定はなく、例えば金属、樹脂が挙げられる。
【0086】
Pは締付ベルト304aの幅を示す。幅Pは締付ベルト304aで被覆される集積体の側面の面積が、上述位置規制部材や集積体の安定性、伝熱性等を考慮し、5%〜15%になるように設定することが好ましい。尚、締付ベルトを複数本使用する場合は、被覆される集積体の側面の面積が5%〜25%になるように締付ベルトの幅を等分割して設定するが好ましい。
【0087】
締付ベルト304a(304b)で置規制部材303a〜303dを固定することで、枚葉状のポジ型平版印刷版材料201hの集積体3の中での移動を規制することが出来、スリ傷の発生を防止することが可能となっている。
【0088】
5は集積体3の運搬用の台車を示し、底部の4隅に台車の移動方向性に自由度を付与するためキャスター501が設けられている。
【0089】
6は台車5と回収台207cとの間に配設された防振部材を示す。防振部材6を使用することで、例えばエージング処理室209a(図2参照)に台車を移動する時の振動を吸収し更に枚葉状のポジ型平版印刷版材料301の集積体3の中での移動を規制することが出来るため好ましい。尚、防振部材6は必要に応じて使用することが可能である。
【0090】
防振部材の面積は、ポジ型平版印刷版材料の面積に対して伝熱性、密着性、加重均一性等を考慮し、10%〜150%であることが好ましい。
【0091】
防振部材6の振動吸収能は、作業時の振動負荷、衝突、荷台の上げ下ろし負荷等を考慮し、10℃〜40℃で、振動周波数が30Hz〜100Hzであることが好ましい。
【0092】
本図に示すエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体は次の方法で作製することが可能である。
1.図2に示す製造工程2の断裁工程207で合紙206aと合わせ断裁した枚葉状のポジ型平版印刷版材料を回収する時、回収台207cの上に積重し集積体3とした後、防振部材6を介して台車5の上に載置する。この後、集積体3の周囲の側面を被覆部材で覆った後、集積体3の鉛直方向の4角に置規制部材303a〜303dを配設し、締付ベルトで固定することでエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体が作製される。尚、被覆部材で覆う場所、置規制部材303a〜303dを配設し締付ベルトで固定する場所は集積体のズレを防止する上から断裁工程207の近くが好ましい。
2.図2に示す製造工程2の断裁工程207で合紙206aと合わせ断裁した枚葉状のポジ型平版印刷版材料を回収する時、回収台207cを防振部材6を介して載置した台車5を準備する。この台車5を上下移動機能を持たせた装置に載せ、回収台207cの上の最上の平版印刷版材料の面と回収装置207bとの高さが常に等しくなる様に積み重ね集積体を作製する。この後、台車5を上下移動機能を持たせた装置から外し、集積体3の周囲の側面を被覆部材で覆った後、集積体3の鉛直方向の4角に置規制部材303a〜303dを配設し、締付ベルトで固定することでエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体が作製される。尚、被覆部材で覆う場所、置規制部材303a〜303dを配設し締付ベルトで固定する場所は集積体のズレを防止する上から断裁工程207の近くが好ましい。
【0093】
図5は図4のA−A′に沿った概略断面図である。
【0094】
図中、Qは防振部材6の厚さを示す。厚さQは、作業性、集積体の安定性、版面の平面性保持等を考慮し、10mm〜50mmが好ましい。防振部材としては特に限定はなく、例えばクロロプレンゴム(CR)、エチレン−プロピレンゴム(EP−DM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、天然ゴム(NR)、ウレタン、ネオプレン、シリコン等が挙げられ、上市品の中から必要に応じて選択し、使用することが出来る。
【0095】
被覆部材4としては、水蒸気透過度が低く密着するものであれば特に限定されるものではない。被覆部材4の水蒸気透過度は、エージング安定性、特に集積体の側面における水分保持力等を考慮し、7g/m/24hr以下がよく、更に好ましくは、2g/m/24hr以下が好ましい。水蒸気透過度は、JIS K7129−1992に記載の測定法により測定した水蒸気透過度である。
【0096】
被覆部材4に使用する材料としては、機能性包装材料の新展開(株式会社 東レリサーチセンター)に記載の各種材料を使用することが可能であり、例えばポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体系樹脂、セロハン系樹脂、ビニロン系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂等が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂、ナイロン系樹脂等の樹脂は、延伸されていてもよく、更に塩化ビニリデン系樹脂をコートされていてもよい。又、ポリエチレン系樹脂は、低密度或いは高密度のものも用いることが出来る。
【0097】
上記の高分子材料の中で、ナイロン(Ny)、塩化ビニリデン(PVDC)をコートしたナイロン(KNy)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、延伸ポリプロピレン(OPP)、PVDCをコートしたポリプロピレン(KOP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、PVDCをコートしたセロハン(KPT)、ポリエチレン−ビニルアルコール共重合体(エバール)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレンHDPE、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、を用いることが好ましい。又、これら熱可塑性フィルムは、必要に応じて異種フィルムと共押し出しで作った多層フィルム、延伸角度を変えて貼り合わせて作った多層フィルム等も当然使用出来る。
【0098】
又、これらの熱可塑性フィルムにアルミニウム箔に貼り合わせた高分子材料、無機化合物が蒸着された蒸着層を有する高分子材料も用いることが出来る。蒸着層としては薄膜ハンドブックp879〜p901(日本学術振興会)、真空技術ハンドブックp502〜p509、p612、p810(日刊工業新聞社)、真空ハンドブック増訂版p132〜p134(ULVAC 日本真空技術K.K)に記載されている如き無機膜が挙げられる。
【0099】
無機膜としては金属蒸着膜及び無機酸化物の蒸着膜が挙げられる。金属蒸着膜としては、例えばZrN、SiC、TiC、Si、単結晶Si、ZrN、PSG、アモルファスSi、W、アルミニウム等が挙げられ、特に好ましい金属蒸着膜としては、例えばアルミニウムが挙げられる。
【0100】
無機酸化物の蒸着膜としては、例えば、SiO(x:1又は2)、Cr、Ta、AI等が用いられる。これらの中で好ましい無機酸化物の蒸着膜としては、蒸着膜の強さの点からSiO(x:1又は2)、AIが挙げられる。
【0101】
これらの被覆部材で集積体の側面を覆う場合、枚葉状のポジ型平版印刷版材料の昇温が均一に行くように密着させて覆うことが好ましい。被覆部材4の厚さは、取り扱い性、集積体の側面との密着性を考慮し、10μm〜100μmが好ましく、更に好ましくは、20μm〜80μmである。被覆部材301で集積体の側面を被った後は、被覆部材4の端部はテープ等で止めることが望ましい。
【0102】
図6は図2に示されるエージング処理準備工程で準備されるポジ型平版印刷版材料集積体の他の例を示す概略斜視図である。図中の符号は図4と同義である。
【0103】
(a)に示されるエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体に付き説明する。図4で示されるエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体との違いは、集積体3が直接に防振部材6の上に載置されていることのみであり他は同じである。本図に示すエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体は次の方法で作製することが可能である。
1.図2に示す製造工程2の断裁工程207で合紙206aと合わせ断裁した枚葉状のポジ型平版印刷版材料を回収する時、回収台207cの上に載置された防振部材6の上に積ね重ね集積体3とした後に台車5の上に載置する。この後は図4に示すエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体の作製方法1と同じである。
2.図2に示す製造工程2の断裁工程207で合紙206aと合わせ断裁した枚葉状のポジ型平版印刷版材料を回収する時、防振部材6を載置した回収台207cを載置した台車5を準備する。この台車5上下移動機能を持たせた装置に載せ、回収台207cの上の最上の平版印刷版材料の面と回収装置207bとの高さが常に等しくなる様に積み重ね集積体を作製する。この後は図4に示すエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体の作製方法1と同じである。
【0104】
(b)に示されるエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体に付き説明する。図4で示されるエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体との違いは、回収台207cを使用することなく、集積体3が直接に台車5の上に載置された防振部材5の上に載置されていることのみであり他は同じである。本図に示すエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体は次の方法で作製することが可能である。
1.図2に示す製造工程2の断裁工程207で合紙206aと合わせ断裁した枚葉状のポジ型平版印刷版材料を回収する時、防振部材6を載置した台車5を準備する。この台車5を上下移動機能を持たせた装置に載せ、回収台207cの上の最上の平版印刷版材料の面と回収装置207bとの高さが常に等しくなる様に積み重ね集積体を作製する。この後は図4に示すエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体の作製方法1と同じである。
【0105】
(c)に示されるエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体に付き説明する。図4で示されるエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体との違いは、集積体3が直接に防振部材6の上に載置されており、且つ防振部材6は集積体3の4角にのみ配設されていることであり他は同じである。本図に示すエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体は次の方法で作製することが可能である。
1.図2に示す製造工程2の断裁工程207で合紙206aと合わせ断裁した枚葉状のポジ型平版印刷版材料を回収する時、枚葉状のポジ型平版印刷版材料の4角が載置する様に回収台207cの上に載置された防振部材6の上に枚葉状のポジ型平版印刷版材料を積ね重ね集積体3とした後に台車5の上に載置する。この後は図4に示すエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体の作製方法1と同じである。
2.図2に示す製造工程2の断裁工程207で合紙206aと合わせ断裁した枚葉状のポジ型平版印刷版材料を回収する時、枚葉状のポジ型平版印刷版材料の4角が載置する様に防振部材6を載置した回収台207cを載置した台車5を準備する。この台車5上下移動機能を持たせた装置に載せ、回収台207cの上の最上の平版印刷版材料の面と回収装置207bとの高さが常に等しくなるように積重し集積体を作製する。この後は図4に示すエージング処理を行う時のポジ型平版印刷版材料集積体の作製方法1と同じである。
【0106】
図4〜図6に示す形態で図2に示されるエージング処理室209aに入れ、設定された温度、時間でエージング処理することが可能となっている。
【0107】
図4〜図6に示す形態でエージング処理室に入れ、設定された温度、時間でエージング処理することで次の効果が挙げられる。
1)エージング処理室への集積体の搬入、エージング処理室からの搬出に伴う振動、取り扱いで発生する集積体のズレが防止されることが出来、スリ傷の発生を防止したエージング処理が出来、ポジ型平版印刷版材料の品質向上が可能となった。
2)スリ傷の発生を防止が出来る様になったことで歩留まりの向上が可能となり生産効率の向上が可能となった。
3)収率ロスが少なく、効率的な生産が可能になった。
4)エージングにかかる作業時間の短縮化が達成された。
【0108】
次に、本発明のエージング方法に係わるポジ型平版印刷版材料に付き説明する。
【0109】
(アルミニウム支持体)
アルミニウム支持体としては、純アルミニウム板又はアルミニウム合金板が挙げられる。アルミニウム合金としては、種々のものが使用出来、例えば、珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金が用いられ、各種圧延方法により製造されたアルミニウム板が使用出来る。又、近年普及しつつあるスクラップ材及びリサイクル材などの再生アルミニウム地金を圧延した再生アルミニウム板も使用出来る。
【0110】
アルミニウム支持体はその表面が粗面化されていることが好ましい。粗面化(砂目立て処理)するに先立って表面の圧延油を除去するために脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン、シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン、トリエタノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処理等が用いられる。又、脱脂処理には、苛性ソーダ等のアルカリの水溶液を用いることも出来る。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、上記脱脂処理のみでは除去出来ない汚れや酸化皮膜も除去することが出来る。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、支持体の表面にはスマットが生成するので、この場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、或いはそれらの混酸に浸漬しデスマット処理を施すことが好ましい。
【0111】
次いで粗面化処理が施される。粗面化の方法としては、例えば、機械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる。本発明では、塩酸を主体とする電解液中での交流電解粗面化処理が好ましいが、それに先立ち、機械的粗面化処理及び硝酸を主体とする電解粗面化処理を施してもよい。
【0112】
機械的粗面化方法は特に限定されるものではないが、ブラシ研磨法、ホーニング研磨法が好ましい。ブラシ研磨法による粗面化は、例えば、直径0.2mm〜0.8mmのブラシ毛を使用した回転ブラシを回転し、支持体表面に、例えば、粒径10μm〜100μmの火山灰の粒子を水に均一に分散させたスラリーを供給しながら、ブラシを押し付けて行うことが出来る。ホーニング研磨による粗面化は、例えば、粒径10μm〜100μmの火山灰の粒子を水に均一に分散させ、ノズルより圧力をかけ射出し、支持体表面に斜めから衝突させて粗面化を行うことが出来る。又、例えば、支持体表面に、粒径10〜100μmの研磨剤粒子を、100μm〜200μmの間隔で、2.5×10個/cm〜10.0×10個/cmの密度で存在するように塗布したシートを貼り合わせ、圧力をかけてシートの粗面パターンを転写することにより粗面化を行うことも出来る。
【0113】
上記の機械的粗面化法で粗面化した後は、支持体の表面に食い込んだ研磨剤、形成されたアルミニウム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でも、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5〜5.0g/mが好ましい。アルカリ水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0114】
硝酸を主体とする電解粗面化処理は、一般には、1ボルト〜50ボルトの範囲の電圧を印加することによって行うことが出来るが、10ボルト〜30ボルトの範囲から選ぶのが好ましい。電流密度は、10A/dm〜200A/dmの範囲を用いることが出来るが、20A/dm〜100A/dmの範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、100〜5000C/dmの範囲を用いることが出来るが、100C/dm〜2000C/dmの範囲から選ぶのが好ましい。電気化学的粗面化法を行う温度は、10℃〜50℃の範囲を用いることが出来るが、15℃〜45℃の範囲から選ぶのが好ましい。電解液における硝酸濃度は0.1質量%〜5.0質量%が好ましい。電解液には、必要に応じて、硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、蓚酸、アルミニウムイオン等を加えることが出来る。
【0115】
上記の硝酸を主体とする電解粗面化処理後は、表面のアルミニウム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でもアルカリの水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5g/m〜5.0g/mが好ましい。又、アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0116】
塩酸を主体とする電解液中での交流電解粗面化処理は、塩酸濃度は5g/l〜20g/lであり、好ましくは6g/l〜15g/lである。電流密度は15A/dm〜120A/dmであり、好ましくは20A/dm〜90A/dmである。電気量は400C/dm〜2000C/dmであり、好ましくは500C/dm〜1200C/dmである。周波数は40Hz〜150Hzの範囲で行うことが好ましい。電解液の温度は、10℃〜50℃の範囲を用いることが出来るが、15℃〜45℃の範囲から選ぶのが好ましい。電解液には、必要に応じて、硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、蓚酸、アルミニウムイオン等を加えることが出来る。
【0117】
上記の塩酸を主体とする電解液中で電解粗面化処理を施した後は、表面のアルミニウム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でもアルカリの水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5g/m〜2.0g/mが好ましい。又、アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0118】
得られるアルミニウム支持体の感光層側の表面の算術平均粗さ(Ra)は0.4μm〜0.6μmが好ましく、粗面化処理での塩酸濃度、電流密度、電気量の組合せで制御することが出来る。
【0119】
粗面化処理の次には、陽極酸化処理を行い、陽極酸化皮膜を形成する。陽極酸化処理の方法は、電解液として硫酸又は硫酸を主体とする電解液を用いて行うのが好ましい。硫酸の濃度は、5質量%〜50質量%が好ましく、10質量%〜35質量%が特に好ましい。温度は10℃〜50℃が好ましい。処理電圧は18V以上であることが好ましく、20V以上であることが更に好ましい。電流密度は1A/dm〜30A/dmが好ましい。電気量は200C/dm〜600C/dmが好ましい。
【0120】
形成される陽極酸化被覆量は、2g/m〜6g/mが好ましく、好ましくは3g/m〜5g/mである。陽極酸化被覆量は、例えばアルミニウム板を燐酸クロム酸溶液(燐酸85%液:35ml、酸化クロム(IV):20gを1Lの水に溶解して作製)に浸漬し、酸化被膜を溶解し、板の被覆溶解前後の質量変化測定等から求められる。陽極酸化皮膜にはマイクロポアが生成されるが、マイクロポアの密度は、400個/μm〜700個/μmが好ましく、400個/μm〜600個/μmが更に好ましい。
【0121】
陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ封孔処理を施してもよい。これら封孔処理は、熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等公知の方法を用いて行うことが出来る。
【0122】
<親水化処理>
粗面化処理、陽極酸化処理を行った後に、親水化処理を施すことが耐薬品性、感度の面から好ましい。親水化処理は特に限定されないが、水溶性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、ポリビニルアルコール及びその誘導体、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホスホン酸類、スルホン酸基を側鎖に有する重合体及び共重合体、ポリアクリル酸、水溶性金属塩(例えばホウ酸亜鉛)もしくは、黄色染料、アミン塩等を下塗りしたものが使用出来る。
【0123】
更に、特開平5−304358号公報に開示されているようなラジカルによって付加反応を起し得る官能基を共有結合させたゾル−ゲル処理基板も用いられる。好適なのは、ポリビニルホスホン酸を含有する水溶液による親水化処理を行うことである。
【0124】
処理としては、塗布式、スプレー式、ディップ式等限定されないが、設備を安価にするにはディップ式が好適である。ディップ式の場合には、ポリビニルホスホン酸を0.05%〜3.00%の水溶液で処理することが好ましい。処理温度は20℃〜90℃、処理時間は10秒〜180秒が好ましい。処理後、過剰に積層したポリビニルホスホン酸を除去するため、スキージ処理又は水洗処理を行うことが好ましい。更に乾燥処理を行うことが好ましい。
【0125】
乾燥温度としては、40℃〜180℃が好ましく、更に好ましくは50℃〜150℃である。乾燥処理することで下層との接着性、断熱層としての機能が向上し、耐薬品性、感度が向上するので、好ましい。
【0126】
親水性処理層の膜厚は、接着性、断熱性、感度の面から0.002μ〜0.100μが好ましく、更に好ましくは0.005μ〜0.050μである。
【0127】
(画像形成層)
画像形成層は、アルカリ可溶性樹脂、光熱変換化合物を含有し、画像露光によりポジ型の画像を形成し得る層である。画像形成層は、更に酸発生剤、酸分解性化合物を含む態様が好ましい態様である。
【0128】
(アルカリ可溶性樹脂)
アルカリ可溶性樹脂とは、25℃において、pH13を有する水酸化カリウム水溶液に0.1g/l以上溶解する樹脂である。アルカリ可溶性樹脂としては、インク着肉性、アルカリ溶解性等の点から、ノボラック樹脂、アクリル樹脂、アセタール樹脂が好ましく用いられる。アルカリ可溶性樹脂は、単一構成でもよいが、2種類以上組合せてもよい。
【0129】
(ノボラック樹脂)
ノボラック樹脂は、種々のフェノール類をアルデヒド類で縮合して合成される。フェノール類としてはフェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、m−/p−混合クレゾール、フェノールとクレゾール(m−、p−、又はm−/p−混合の何れでもよい)、ピロガロール、フェノール基を有するアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、又はヒドロキシスチレン等が挙げられる。
【0130】
又置換フェノール類であるイソプロピルフェノール、t−ブチルフェノール、t−アミルフェノール、ヘキシルフェノール、シクロヘキシルフェノール、3−メチル−4−クロロ−6−t−ブチルフェノール、イソプロピルクレゾール、t−ブチルクレゾール、t−アミルクレゾールが挙げられる。好ましくは、t−ブチルフェノール、t−ブチルクレゾールも使用出来る。一方、アルデヒド類の例としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド等の脂肪族及び芳香族アルデヒドが挙げられる。好ましくは、ホルムアルデヒド又はアセトアルデヒドであり、特にホルムアルデヒドであることが最も好ましい。
【0131】
上記組合せの中で好ましくは、フェノール−ホルムアルデヒド、m−クレゾール−ホルムアルデヒド、p−クレゾール−ホルムアルデヒド、m−/p−混合クレゾール−ホルムアルデヒド、フェノール/クレゾール(m−、p−、o−、m−/p−混合、m−/o−混合及びo−/p−混合の何れでもよい。)混合−ホルムアルデヒドである。特にクレゾール(m−、p−混合)−ホルムアルデヒドであることが好ましい。
【0132】
これらのノボラック樹脂としては、重量平均分子量は1,000以上、数平均分子量が200以上のものが好ましい。更に好ましくは、重量平均分子量が1,500〜300,000で、数平均分子量が300〜250,000であり、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものである。特に好ましくは、重量平均分子量が2,000〜10,000で、数平均分子量が500〜10,000であり、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜5のものである。上記範囲にすることで、ノボラック樹脂の膜強度、アルカリ溶解性、薬品に対する溶解性、光熱変換物質との相互作用性等を適度に調節出来、画像再現の均一性の効果が得られ易くなる。又ノボラック樹脂の重量平均分子量は上層、下層で分子量を調整することが出来る。上層では耐薬品性や膜強度等が求められるので、重量平均分子量は比較的高めの2,000〜10,000が好ましい。尚、重量平均分子量は、ノボラック樹脂の単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により求めたポリスチレン換算の値を採用している。
【0133】
ノボラック樹脂の製造方法としては、例えば、「新実験化学講座[19]高分子化学[I]」(1993年、丸善出版)、第300項に記載の如く、フェノール及び置換フェノール類(例えば、キシレノール、クレゾール類など)を溶媒中、酸を触媒として、ホルムアルデヒド水溶液と共に反応させて、フェノールと、置換フェノール成分におけるo−位又はp−位と、ホルムアルデヒドとを、脱水縮合する。こうして得たノボラック樹脂を有機極性溶媒に溶解させたのち、無極性溶媒を適量加え、数時間放置すると、ノボラック樹脂溶液は2層に分離する。分離した溶液の下層のみを濃縮することにより分子量が集約したノボラック樹脂が製造出来る。
【0134】
用いられる有機極性溶媒としては、アセトン、メチルアルコール、エチルアルコール等が挙げられる。無極性溶媒としては、ヘキサン、石油エーテル等が挙げられる。又、上記に記載の製造方法に限らず、例えば、特表2001−506294号公報に記載の如く、ノボラック樹脂を水溶性有機極性溶媒に溶解したのち、水を添加して沈殿を形成させることで、ノボラック樹脂画分を得ることも出来る。更に、分散度の小さいノボラック樹脂を得るためには、フェノール誘導体同士の脱水縮合で得たノボラック樹脂を有機極性溶媒で溶解したのち、分子量分画用シリカゲルにかける方法をとることも可能である。
【0135】
フェノール及び置換フェノール成分のo−位又はp−位と、ホルムアルデヒドとの脱水縮合は、フェノール及び置換フェノール成分の総質量として、これを濃度60〜90質量%、好ましくは70〜80質量%になるよう溶媒溶液に、ホルムアルデヒドをフェノール及び置換フェノール成分の総モル数に対するモル比率が0.2〜2.0、好ましくは0.4〜1.4、特に好ましくは0.6〜1.2になるよう加え、更に、酸触媒をフェノール及び置換フェノール成分の総モル数に対するモル比率が0.01〜0.1、好ましくは0.02〜0.05になるように10℃〜150℃の範囲の温度条件下で加え、その温度範囲に維持しながら数時間攪拌することにより行うことが出来る。尚、反応温度は、70℃〜150℃の範囲であることが好ましく、90℃〜140℃の範囲であることがより好ましい。
【0136】
ノボラック樹脂は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上組合せることにより、膜強度、アルカリ溶解性、薬品に対する溶解性、光熱変換物質との相互作用性等の異なる特性を有効利用することが出来るので、好ましい。画像記録層中に2種以上のノボラック樹脂を併用する場合、重量平均分子量、m/p比等可能な限り差があるものを組合せた方が好ましい。例えば、重量平均分子量では1000以上差があることが好ましく、更に好ましくは2000以上である。m/p比では0.2以上差があることが好ましく、更に好ましくは0.3以上である。
【0137】
フェノール水酸基を有する樹脂の添加量は、上層の固形分に対して、耐薬品性や耐刷性等の観点から30質量%〜99質量%であることが好ましく、45質量%〜95質量%であることが更に好ましく、60質量%〜90質量%の範囲であることが最も好ましい。
【0138】
(アクリル樹脂)
アクリル樹脂としては、下記の構成単位を含む共重合体であることが好ましい。好適に用いられる他の構成単位としては、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、無水マレイン酸、マレイン酸イミド、ラクトン類、等の公知のモノマーより導入される構成単位が挙げられる。
【0139】
用いることの出来るアクリル酸エステル類の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、(n−又はi−)プロピルアクリレート、(n−、i−、sec−又はt−)ブチルアクリレート、アミルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、アリルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、グリシジルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、クロロベンジルアクリレート、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、クロロフェニルアクリレート、スルファモイルフェニルアクリレート、が挙げられる。
【0140】
メタクリル酸エステル類の具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、(n−又はi−)プロピルメタクリレート、(n−、i−、sec−又はt−)ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、クロロエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、グリシジルメタクリレート、メトキシベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、クロロフェニルメタクリレート、スルファモイルフェニルメタクリレート等が挙げられる。
【0141】
アクリルアミド類の具体例としては、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−トリルアクリルアミド、N−(p−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモイルフェニル)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)アクリルアミド、N−(トリルスルホニル)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等が挙げられる。
【0142】
メタクリルアミド類の具体例としては、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、N−トリルメタクリルアミド、N−(p−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(スルファモイルフェニル)メタクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N−(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメタクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミド等が挙げられる。
【0143】
ラクトン類の具体例としては、パントイルラクトン(メタ)アクリレート、α−(メタ)アクリロイル−γ−ブチロラクトン、β−(メタ)アクリロイル−γ−ブチロラクトンが挙げられる。
【0144】
マレイン酸イミド類の具体例としては、マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等が挙げられる。
【0145】
ビニルエステル類の具体例としては、ビニルアセテート、ビニルブチレート、ビニルベンゾエート等が挙げられる。
【0146】
スチレン類の具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、シクロヘキシルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、カルボキシスチレン等が挙げられる。
【0147】
アクリルニトリル類の具体例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
【0148】
これらのモノマーのうち特に好適に使用されるのは、炭素数20以下のアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル類、マレイン酸イミド類である。
【0149】
これらを用いた共重合体の分子量は好ましくは重量平均分子量(Mw)で2000以上であり、更に好ましくは0.5万〜10万の範囲であり、特に好ましくは1万〜5万である。上記範囲にすることで膜強度、アルカリ溶解性、薬品に対する溶解性等を調整出来、本発明の効果を得易くなる。
【0150】
アクリル樹脂の重合形態は、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等何れでもよいが、現像液の溶解性等を制御出来る点で、親水性基と疎水性基を相分離可能なブロックポリマーであることが好ましい。使用するアクリル樹脂は、単独で用いても或いは2種類以上を混合して用いてもよい。
【0151】
(アセタール樹脂)
ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化し、更にその残存ヒドロキシ基と酸無水物とを反応させる方法で合成することが出来る。ここで用いられるアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、グリオキシル酸、N,N−ジメチルホルムアミドジ−n−ブチルアセタール、ブロモアセトアルデヒド、クロルアセトアルデヒド、3−ヒドロキシ−n−ブチルアルデヒド、3−メトキシ−n−ブチルアルデヒド、3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオンアルデヒド、シアノアセトアルデヒド等が挙げられるがこれに限定されない。
【0152】
アセタール樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂が好ましく用いられる。ポリビニルアセタール樹脂の酸含有量は、感度、現像ラチチュードの面から0.5meq/g〜5.0meq/g(即ち、KOHのmg数で84〜280)の範囲であることが好ましく、1.0meq/g〜3.0meq/gであることがより好ましい。
【0153】
ポリビニルアセタール樹脂の分子量としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した重量平均分子量で、約5000〜400000程度であることが好ましく、約20000〜300000程度であることがより好ましい。上記範囲にすることで膜強度、アルカリ溶解性、薬品に対する溶解性等を調整出来、高感度でかつ画像再現の均一性に優れるポジ型平版材料が得易くなる。
【0154】
尚、これらのポリビニルアセタール樹脂は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。ポリビニルアルコールのアセタール化は、公知の方法に従って行うことが出来、例えば、米国特許第4665124号明細書、米国特許第4940646号明細書、米国特許第5169898号明細書、米国特許第5700619号明細書、米国特許第5792823号明細書、特許第09328519号明細書等に記載されている。
【0155】
画像形成層は複数層を有してもよい。この場合、例えば画像形成層の下層と上層の2層を有するような場合、下層に用いられるアルカリ可溶性樹脂としては、アルカリ可溶性等の点でアクリル樹脂又はアセタール樹脂が主であることが好ましく、上層に用いられるアルカリ可溶性樹脂としては、インク着肉性等の点から、ノボラック樹脂が好ましい。
【0156】
(赤外線吸収化合物)
赤外線吸収化合物は、700nm以上、好ましくは750〜1200nmの赤外域に光吸収域があり、この波長の範囲の光において、光/熱変換能を発現するものを指し、具体的には、この波長域の光を吸収し熱を発生する種々の顔料もしくは染料を用いることが出来る。
【0157】
(顔料)
顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用出来る。
【0158】
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用出来る。
【0159】
顔料の粒径は0.01μm〜10.00μmの範囲にあることが好ましく、0.05μm〜1.00μmの範囲にあることが更に好ましく、特に0.1μm〜1.0μmの範囲にあることが好ましい。
【0160】
顔料を分散する方法としては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用出来る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、ディスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0161】
顔料は、感度、感光層の均一性及び耐久性の観点から、感光層を構成する全固形分に対し0.01質量%〜10.00質量%、好ましくは0.10質量%〜5.0質量%の割合で添加することが出来る。
【0162】
(染料)
染料としては、市販の染料及び文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが利用出来る。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料などの染料が挙げられる。本発明において、これらの顔料、もしくは染料のうち赤外光、もしくは近赤外光を吸収するものが、赤外光もしくは近赤外光を発光するレーザーでの利用に適する点で特に好ましい。
【0163】
そのような赤外光、もしくは近赤外光を吸収する染料としては例えば特開昭58−125246号公報、特開昭59−84356号公報、特開昭59−202829号公報、特開昭60−78787号公報等に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号公報、特開昭58−181690号公報、特開昭58−194595号公報等に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号公報、特開昭58−224793号公報、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号公報等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−112792号公報等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,875号明細書記載のシアニン染料等を挙げることが出来る。又、染料として米国特許第5,156,938号明細書に記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、又、米国特許第3,881,924号明細書に記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号公報(米国特許第4,327,169号明細書)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号公報、同58−220143号公報、同59−41363号公報、同59−84248号公報、同59−84249号公報、同59−146063号公報、同59−146061号公報に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号公報に記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号明細書に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号公報、同5−19702号公報に開示されているピリリウム化合物、Epolight III−178、Epolight III−130、Epolight III−125等は特に好ましく用いられる。
【0164】
これらの染料のうち特に好ましいものとしては、シアニン色素、フタロシアニン染料、オキソノール染料、スクアリリウム色素、ピリリウム塩、チオピリリウム染料、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。シアニン色素としては、特開2001−133969号公報の段落番号[0017]〜[0019]、特開2002−40638号公報の段落番号[0012]〜[0038]、特開2002−23360号公報の段落番号[0012]〜[0023]に記載されたものを挙げることが出来る。
【0165】
赤外線吸収色素は、感度、耐薬品性、耐刷性の観点から、画像形成層を構成する全固形分に対し0.01質量%〜30.00質量%、好ましくは0.1質量%〜10.00質量%、特に好ましくは0.1質量%〜5.00質量%の割合で添加することが出来る。
【0166】
(酸発生剤)
酸発生剤は、画像露光により酸を発生し得る化合物であり、各種の公知化合物及び混合物が挙げられる。例えばジアゾニウム、ホスホニウム、スルホニウム、及びヨードニウムのBF、PF、SbF、SiF2−、ClOなどの塩、有機ハロゲン化合物、オルトキノン−ジアジドスルホニルクロリド、及び有機金属/有機ハロゲン化合物も、本発明における酸発生剤として使用することが出来る。又特開平4−365048号公報等に記載のイミノスルフォネート等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、特開昭61−166544号等に記載のジスルホン化合物、特開昭50−36209号公報(米国特許第3969118号)記載のo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハライド、特開昭55−62444号公報(英国特許第2038801号明細書)記載或いは特公平1−11935号公報に記載のo−ナフトキノンジアジド化合物を挙げることが出来る。その他の酸発生剤としては、シクロヘキシルシトレート、p−アセトアミノベンゼンスルホン酸シクロヘキシルエステル、p−ブロモベンゼンスルホン酸シクロヘキシルエステル等のスルホン酸アルキルエステル、アルキルスルホン酸エステル等を用いることが出来る。
【0167】
前記のハロゲン化水素酸を形成する化合物の例としては米国特許第3,515,552号明細書、同第3,536,489号明細書及び同第3,779,778号明細書及び西ドイツ国特許公開公報第2,243,621号明細書に記載されているものが挙げられ、又例えば西ドイツ国特許公開公報第2,610,842号明細書に記載の光分解により酸を発生させる化合物も使用することが出来る。又、特開昭50−36209号公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドを用いることが出来る。
【0168】
有機ハロゲン化合物としては、ハロゲン置換アルキル基を有するトリアジン類及びハロゲン置換アルキル基を有するオキサジアゾール類が好ましく、ハロゲン置換アルキル基を有するs−トリアジン類が特に好ましい。ハロゲン置換アルキル基を有するオキサジアゾール類の具体例としては、特開昭54−74728号公報、特開昭55−24113号公報、特開昭55−77742号公報、特開昭60−3626号公報及び特開昭60−138539号公報に記載の2−ハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール系化合物が挙げられる。
【0169】
この他の酸発生剤としては、例えば、特開2005−70211号公報記載の重合開始剤、特表2002−537419号公報公報記載のラジカルを生成可能な化合物、特開2001−175006号公報、特開2002−278057号公報、特開2003−5363号公報記載の重合開始剤等を用いることが出来る他、特開2003−76010号公報記載の、一分子中にカチオン部を二個以上有するオニウム塩、特開2001−133966号公報のN−ニトロソアミン系化合物、特開2001−343742号公報の熱によりラジカルを発生する化合物、特開2002−6482号公報の熱により酸又はラジカルを発生する化合物、特開2002−116539号公報のボレート化合物、特開2002−148790号公報の熱により酸又はラジカルを発生する化合物、特開2002−207293号公報の重合性の不飽和基を有する光又は熱重合開始剤、特開2002−268217号公報の2価以上のアニオンを対イオンとして有するオニウム塩、特開2002−328465号公報の特定構造スルホニルスルホン化合物、特開2002−341519号公報の熱によりラジカルを発生する化合物、等の化合物も必要に応じて使用出来る。
【0170】
又酸発生剤は、酸発生可能な基を有するポリマーでもよい。酸発生剤をポリマータイプにすることで、アルカリ可溶性樹脂の効果と酸発生剤の効果を一つの素材で機能出来るので好ましい。例えば、上述のアクリル樹脂に酸発生可能な基を付与させることにより、アクリル樹脂が持つ耐薬品性と酸発生剤による感度、現像ラチチュード等の2種以上の効果を発現出来る。ポリマータイプの酸発生剤は、酸発生可能な基を有するポリマーであれば、特に限定はない。ポリマータイプの酸発生剤と低分子タイプの酸発生剤を併用することが本発明の効果を両立する上で好ましい形態である。具体的な化合物としては、特開2003−91054号の段落番号0046に記載されている表1の化合物を挙げることが出来る。
【0171】
これらの酸発生剤の含有量は、画像形成層の全固形分に対して、感度、現像ラチチュード、セーフライト性の面から通常0.1質量%〜30.0質量%、より好ましくは1質量%〜15質量%である。酸発生剤は1種を用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0172】
(酸分解性化合物)
酸分解性化合物は、画像露光により酸発生剤が発生した酸により分解し得る化合物である。酸分解性化合物として、具体的には、特開昭48−89003号公報、同51−120714号公報、同53−133429号公報、同55−12995号公報、同55−126236号公報、同56−17345号公報に記載されているC−O−C結合を有する化合物、特開昭60−37549号公報、同60−121446号公報に記載されているSi−O−C結合を有する化合物、特開昭60−3625号公報、同60−10247号公報に記載されているその他の酸分解性化合物が挙げられる。
【0173】
更に又特開昭62−222246号公報に記載されているSi−N結合を有する化合物、特開昭62−251743号公報に記載されている炭酸エステル、特開昭62−209451号公報に記載されているオルト炭酸エステル、特開昭62−280841号公報に記載されているオルトチタン酸エステル、特開昭62−280842号公報に記載されているオルトケイ酸エステル、特開2000−221676号公報に記載されているアセタール及びケタール、特開昭62−244038号公報に記載されているC−S結合を有する化合物、特開2005−91802号公報に記載のフェノールフタレイン、クレゾールフタレイン、フェノールスルホフタレインを熱又は酸分解基で保護した化合物などが挙げられる。
【0174】
上記の中でも酸との反応効率、即ち感度及び現像ラチテュード向上の点から、アセタール、ケタール基を少なくとも一つ以上有する化合物が好ましい。
【0175】
又感度及び現像性のバランスの点から、−(CHCHO)n−基(nは2〜5の整数を表す)を有する化合物が挙げられる。特に該化合物のうちエチレンオキシ基の連鎖数nが3又は4の化合物が好ましい。上記−(CHCHO)n−基を有する化合物の具体例としてはジメトキシシクロヘキサン、ベンズアルデヒド及びそれらの置換誘導体と、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びペンタエチレングリコールの何れかとの縮合生成物が挙げられる。
【0176】
酸分解性化合物の含有量は、画像形成層を形成する組成物の全固形分に対し、5質量%〜70質量%が好ましく、特に好ましくは10質量%〜50質量%である。酸分解性化合物は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0177】
酸分解性化合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)のポリスチレン換算により測定された重量平均分子量Mwは、好ましくは500〜30000、より好ましくは1000〜10000である。
【0178】
(可視画剤)
画像形成層は、可視画剤として、着色剤を含むことが好ましい。着色剤としては、塩形成性有機染料を含めて、油溶性染料と塩基性染料を挙げることが出来る。
【0179】
特にフリーラジカル又は酸と反応して色調が変化するものが好ましく使用出来る。「色調が変化する」とは、無色から有色の色調への変化、有色から無色或いは異なる有色の色調への変化の何れをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成して色調を変化するものである。
【0180】
例えば、ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学社製)、オイルブルー#603(オリエント化学工業社製)、パテントピュアブルー(住友三国化学社製)、クリスタルバイオレット、ブリリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルバイオレット、メチルグリーン、エリスロシンB、ペイシックフクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に代表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系又はアントラキノン系の色素が有色から無色或いは異なる有色の色調へ変化する変色剤の例として挙げられる。
【0181】
一方、無色から有色に変化する変色剤としては、ロイコ色素及び例えば、トリフェニルアミン、ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p′,p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1級又は第2級アリールアミン系色素が挙げられる。これらの化合物は、単独或いは2種以上混合して使用出来る。尚、特に好ましい色素はビクトリアピュアブルーBOH、オイルブルー#603である。
【0182】
上層の着色剤としては、800nm未満、特に600nm未満に吸収極大波長を有する染料を使用するのが好ましい。上記態様によって、下層に酸発生剤を用いた場合、上層の上記着色剤によって、可視光の波長の光の透過が抑制され、セーフライト性が向上するので、好ましい。又下層で使用出来る酸発生剤もセーフライト性が良好でなくても使用刷ることが可能になるので好ましい。
【0183】
これらの染料は、上層又は下層の全固形分に対し、0.01質量%〜10.00質量%、好ましくは0.1質量%〜3.0質量%の割合で印刷版材料中に添加することが出来る。
【0184】
(現像促進剤)
画像形成層は、必要に応じて溶解性を向上させる目的で現像促進剤として、低分子量の酸性基を有する化合物を含んでもよい。酸性基としては、チオール基、フェノール性水酸基、スルホンアミド基、活性メチレン基等のpKa値が7〜11までの酸性基を挙げることが出来る。添加量として好ましいのは、下層に対して0.05質量%〜5質量%、より好ましくは0.1質量%〜3質量%である。
【0185】
(現像抑制剤)
画像形成層は、溶解性を調節する目的で種々の溶解抑制剤を含んでもよい。溶解抑制剤としては、特開平11−119418号公報に示されるようなジスルホン化合物又はスルホン化合物が好適に用いられ、具体例として、4,4′−ビスヒドロキシフェニルスルホンを用いることが好ましい。添加量として好ましいのは、各層に対して、0.05質量%〜20.00質量%、より好ましくは0.5質量%〜10.0質量%である。
【0186】
又溶解抑制能を高める目的で、現像抑制剤を含有することが出来る。現像抑制剤としては、前記アルカリ可溶性樹脂と相互作用を形成し、未露光部においては該アルカリ可溶性樹脂の現像液に対する溶解性を実質的に低下させ、且つ、露光部においては該相互作用が弱まり、現像液に対して可溶となり得るものであれば特に限定はされないが、特に4級アンモニウム塩、ポリエチレングリコール系化合物等が好ましく用いられる。
【0187】
4級アンモニウム塩としては、特に限定されないが、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルアリールアンモニウム塩、ジアルキルジアリールアンモニウム塩、アルキルトリアリールアンモニウム塩、テトラアリールアンモニウム塩、環状アンモニウム塩、二環状アンモニウム塩が挙げられる。
【0188】
4級アンモニウム塩の添加量は上層全固形分に対して、現像抑制効果、製膜性の面から、0.1質量%〜50.0質量%であることが好ましく、1質量%〜30質量%であることがより好ましい。
【0189】
(感度向上剤)
画像形成層は、感度を向上させる目的で、環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類を含有してもよい。環状酸無水物としては米国特許第4,115,128号明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4−テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸などが使用出来る。
【0190】
フェノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙げられる。
【0191】
更に、有機酸類としては、特開昭60−88942号公報、特開平2−96755号公報などに記載されている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、燐酸エステル類及びカルボン酸類などがあり、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、燐酸フェニル、燐酸ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸などが挙げられる。上記の環状酸無水物、フェノール類及び有機酸類の組成物中に占める割合は、0.05質量%〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.1質量%〜15質量%、特に好ましくは0.1質量%〜10質量%である。
【0192】
又特開2005−99298号公報に記載のトリフルオロメチル基が少なくとも1つα位に置換したアルコール化合物も使用出来る。この化合物は、トリフルオロメチル基の電子吸引効果により、α位の水酸基の酸性度が向上し、アルカリ現像液に対する溶解性を向上させる作用を示す。
【0193】
(界面活性剤)
本発明において、画像形成層用塗布液には、塗布性を良化するため、又、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−251740号公報や特開平3−208514号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−13149号公報に記載されているような両性界面活性剤、EP950517号明細書に記載されているようなシロキサン系化合物、特開昭62−170950号公報、特開平11−288093号公報、特開2003−57820号公報に記載されているようなフッ素含有のモノマー共重合体を添加することが出来る。
【0194】
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。両性活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名「アモーゲンK」:第一工業(株)製)等が挙げられる。
【0195】
シロキサン系化合物としては、ジメチルシロキサンとポリアルキレンオキシドのブロック共重合体が好ましく、具体例として、(株)チッソ社製、DBE−224、DBE−621、DBE−712、DBP−732、DBP−534、独Tego社製、Tego Glide100等のポリアルキレンオキシド変性シリコーンを挙げることが出来る。
【0196】
上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の下層或いは上層の全固形分に占める割合は、0.01質量%〜15質量%が好ましく、より好ましくは0.1質量%〜5質量%、更に好ましくは0.05質量%〜0.5質量%である。
【0197】
(画像形成層用塗布液)
画像形成層用塗布液に用いられる溶媒としては下記の塗布溶剤が使用出来る。これらの溶媒は単独或いは混合して使用される。
【0198】
(塗布溶剤)
例えばn−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、n−ヘキサノール、2−ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−ヘキシルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタングリコール、ジメチルトリグリコール、フリフリルアルコール、ヘキシレングリコール、ヘキシルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール、ブチルフェニルエーテル、エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルカルビトール、エチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトニルアセトン、イソホロン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、炭酸プロピレン、酢酸フェニル、酢酸−sec−ブチル、酢酸シクロヘキシル、蓚酸ジエチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、γ−ブチルラクトン、3−メトキシ−1−ブタノール、4−メトキシ−1−ブタノール、3−エトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−3−エチル−1−ペンタノール、4−エトキシ−1−ペンタノール、5−メトキシ−1−ヘキサノール、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−2−ペンタノン、5−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−3−ペンタノン、6−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−3−ペンタノン、6−ヒロドキシ−2−ヘキサノン、3−メチル−3−ヒドロキシ−2−ペンタノン、メチルセルソルブ(MC)、エチルセルソルブ(EC)等が挙げられる。
【実施例】
【0199】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるモノではない。尚、実施例における「部」は、特に断りない限り「質量部」を表す。
【0200】
実施例1
〈アルミニウム支持体の準備〉
厚さ0.3mm、幅1200mm、長さ4000mの帯状のアルミニウム板を65℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、1分間の脱脂処理を行った後、水洗した。この脱脂した帯状のアルミニウム板を、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に1分間浸漬して中和した後、水洗した。次いで、この帯状のアルミニウム板を、塩酸濃度11g/L、25℃、周波数50Hz、50A/dmの交流電流において20秒間電解粗面化処理を行った。電解粗面化を行った後、水洗し、50℃に保たれた1%水酸化ナトリウム水溶液中で10秒間のデスマット処理を行い、水洗し、50℃に保たれた30%硫酸中で30秒間中和処理を行い、水洗した。次いで、30%硫酸溶液中で、25℃、電流密度30A/dm、電圧25Vの条件下に30秒間陽極酸化処理を行い、脱イオン水で水洗した。更に、0.44%のポリビニルホスホン酸水溶液に、75℃、30秒間ディップ処理を行い、次いで脱イオン水で水洗し、25℃の冷風で乾燥し、親水性化処理されたアルミニウム支持体を得た。この帯状のアルミニウム支持体の表面の中心線平均粗さ(Ra)は0.50μmであった。尚、中心線平均粗さ(Ra)は、JISB0601−1994に準じて測定した値を示す。
【0201】
(合紙の準備)
市販の三菱製紙NCR(国産)製ノンカーボン紙「N40」を準備した。
【0202】
〈ポジ型平版印刷版材料の作製〉
図2に示される製造工程を使用し、準備したアルミニウム支持体上に、下記組成からなるポジ型感光性組成物を、ワイヤバーを用いて乾燥膜厚2.0g/mになるように塗布した。塗布液は、125℃の遠赤外線ヒーター中に20秒間、続いて115℃の温風循環型ドライヤー中に60秒間保持して乾燥させた後、準備した合紙を画像形成層側に重ね合わせ断裁機で1200mm×900mmの大きさに断裁し、回収台の上に1500枚を積み重ね図3に示すような集積体とした。合紙はブルー発色面側が画像形成層に重なるように合わせた。尚、回収台は底部の4隅にキャスターが配設された運搬用の台車の上に載置した状態とした。合紙を重ね合わせる工程、及び断裁工程の温度23℃、湿度は50%RHとなるように制御した。集積体は、高さ1300mm×幅12100mm×長さ900mmの直方体とし、長辺側の片側側面の面積は156×10mm、短辺側の片側側面の面積117×10mmであった。
【0203】
(ポジ型感光性組成物の調製)
ノボラック樹脂(*1) 60部
*1:フェノールとm−、p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの共縮合化合物(Mn=500、Mw=2500、フェノールとm−クレゾールとP−クレゾールとのモル比がそれぞれ20:48:32)
アクリル樹脂1(*2)
*2:N−(p−ヒドロキシフェニル)マレイミド、アクリロニトリルとメチルメタクリレートとの三元共重合化合物(Mw=12000、モル比50:40:10)
24.7部
アクリル樹脂2(*3)
*3:p−ヒドロキシフェニルメタクリレートとtert−ブトキシカルボニル化−p−ヒドロキシフェニルメタクリレートとの共重合化合物(Mw=30000、モル比60:40) 2部
ポリエチレングリコール(PEG#4000) 2部
ソルビタンラウレート 1部
無水フタル酸 3部
酸分解性化合物(下記化合物A) 2部
酸発生剤(2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン) 1部
赤外線吸収色素(下記化合物B) 2部
可視画染料(オリエント化学工業製 OIL BLUE 613) 2部
フッ素化合物(下記化合物C) 0.3部
下記組成の溶剤で固形分濃度が15%になるよう調整した。
【0204】
γ−ブチロラクトン 7部
メチルエチルケトン 30部
プロピレングルコールモノメチルエーテル 40部
シクロヘキサノン 13部
アセトン 10部
【0205】
【化1】

【0206】
(エージング処理前の準備)
図2に示される製造工程の得られた集積体をエージング準備工程で図4に示す様に、集積体の周囲を準備した被覆部材で4重に被覆し、端部を接着テープで止めた。この後、集積体の鉛直方向の4角に位置規制部材を取り付け、締付ベルトで2箇所を固定し集積体No.1−1とした。位置規制部材により被覆される集積体の側面の面積は25%、締付ベルトにより被覆される集積体の側面の面積は10%であった。エージング準備工程の温度、湿度は断裁工程と同じとした。
【0207】
被覆部材としては、幅800mm、厚さ70μm、水蒸気透過度1.5g/m/24hrの延伸ポリプロピレン(OPP)樹脂を使用した。位置規制部材としては、厚さ4mm、一辺の長さが1800mmのアルミニウム製の等辺L型アングルを使用した。締付ベルトは、幅100mmのポリプロピレン樹脂製を使用した。尚、比較集積体としては鉛直方向の4角に位置規制部材を配設しない他は全て同じ条件で作製し集積体No.1−2とした。
【0208】
(エージング処理)
準備した集積体No.1−1、1−2を運搬車に載置した状態で、振動試験機で表1に示す条件で振動処理した後、温度55℃、80時間処理しポジ型平版印刷版材料を作製し試料No.101〜107とした。尚、振動試験機としてはミツトヨ(株)製大型振動試験機AST−120Hを使用した。
【0209】
評価
作製した各試料No.101〜107に付き、感度、画像再現の均一性(アルカリ溶解性の面内均一性)、スリ傷を以下に示す方法で評価し、以下に示す評価ランクに従って評価した結果を表1に示す。
【0210】
感度
作製した各試料の上部から3枚、中間から3枚、下部から3枚を抜き取り、半導体レーザーヘッドを搭載した市販のCTPセッター(大日本スクリーン製造株式会社製PTR−4300)を用い、ドラム回転数1000rpm、レーザー出力40〜100%に変化させて、解像度2400dpi(dpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。)で175線相当の50%網点画像露光を行った。
【0211】
露光後の試料は、自動現像機(Raptor 85 Thermal GLUNZ&JENSEN社製)、及び以下の組成の現像液を用いて30℃で30秒間、現像処理を行った。得られた画像をccDot(X−Rite社製)にて測定し、50%網点を出力するための露光エネルギー値を感度とした。数値が小さい程、高感度となる。
【0212】
<現像液>
A珪酸カリ(26.5質量%のSiO、13.5質量%のKOを含む)の40質量%水溶液 87.8部
水酸化カリウム50質量%水溶液 61.1部
界面活性剤(TrilonM(BASF社製)40%溶液) 1.4部
水 896部
(画像再現の均一性(アルカリ溶解性の面内均一性))
作製した角試料の上部から3枚、中間から3枚、下部から3枚を抜き取り、未露光のまま、上記現像液を仕込んだ自動現像機(Raptor 85 Thermal GLUNZ & JENSEN社製)にて32℃35秒間現像し、現像後の版端部から中央部までX−Rite520濃度計でシアン濃度を測定し、濃度の変動巾を以下に示す式で算出することで、画像再現の均一性の指標とした。数値が小さいほど面内均一が良好であり、画像再現の均一性に優れる。
【0213】
濃度の変動巾=(濃度の最大値−濃度の最小値)
(スリ傷)
集積体の上部から3枚、中間から3枚、下部から3枚を抜き取り、未露光のまま上記現像液を仕込んだ自動現像機(Raptor 85 Thermal GLUNZ & JENSEN社製)にて32℃35秒間現像し、画像欠陥の程度を目視官能評価にてランク付けした。○〜◎で実用可能なレベルとしている。
【0214】
スリ傷の評価ランク
◎:全く画像欠陥がなく、塗布面が均一である
○:版端部に200μ以下のキズ発生が数箇所あるが、実害性がない
△:1mm以下のキズが版端部に数十箇所あり、見映えがよくない
×:版中央部にもキズが数箇所発生しており、画像欠陥として認識できる
××:版全体に無数のキズが発生し、実用に耐えない
【0215】
【表1】

【0216】
被覆部材で周囲の側面を被覆した集積体の鉛直方向の4角に、被覆部材の上から位置規制部材を配設し、2本の締付ベルトで固定した作製した試料No.101〜104は振動を与えても、スリ傷の発生もなく、感度、画像再現の均一性も優れた結果を示した。集積体を被覆部材で周囲の側面を被覆し作製した試料No.105〜107は、感度は本発明の試料No.101〜104と同じ性能を示したが、振動が大きくなるに従って、画像再現の均一性が劣化し、スリ傷の発生が大きくなることが確認された。本発明の有効性が確認された。
【0217】
実施例2
〈支持体の準備〉
実施例1と同じ帯状のアルミニウム支持体を準備した。
【0218】
(合紙の準備)
実施例1と同じ合紙を準備した。
【0219】
〈ポジ型平版印刷版材料の作製〉
〈エージング処理前の集積体の準備〉
図2に示す製造工程を使用し、実施例1と同じ方法で準備した帯状のアルミニウム支持体の上に、実施例1と同じ画像形成層、保護層を形成した後、準備した合紙を重ね合わせ、実施例1と同じ方法で1200mm×900mmに断裁したポジ型平版印刷版材料を、底部の4隅にキャスターが配設された運搬用の台車の上に表2に示す様にポジ型平版印刷版材料の底面の面積に対する面積を変えた防振部材の上に載置した回収台の上に載置した他は全て実施例1と同じ条件でエージング前の集積体を作製しNo.2−1〜2−7とした。尚、集積体の底面の面積は10.8×10mmであった。尚、防振部材は(株)フカエ社製フリックマットB型(厚さ10mm、硬度40°振動吸収能は10℃〜40℃で、振動周波数が30Hz〜100Hz)を使用した。防振部材の配設は、防振部材の中心とポジ型平版印刷版材料の中心とが合う位置とした。
【0220】
(エージング処理)
準備した集積体No.2−1〜2−7を実施例1と同じ条件で運搬車に載置した状態で、振動試験機で振幅40Hz、120分間振動処理した後、温度55℃、80時間処理しポジ型平版印刷版材料を作製し試料No.201〜207とした。尚、振動試験機は実施例1と同じものを使用した。
【0221】
評価
作製した試料No.201〜207に付き、感度、画像再現の均一性(アルカリ溶解性の面内均一性)、スリ傷を実施例1と同じ方法で評価し、実施例1と同じ評価ランクに従って評価した結果を表2に示す。
【0222】
【表2】

【0223】
試料No.201は防振部材の面積が不足することから防振部材の効果が得られなかったが、ポジ型平版印刷版材料の底面の面積に対して、10%〜150%の面積を有する防振部材の上に置いて作製した試料No.202〜206は防振部材を配設することで、更に振動に伴うスリ傷の発生が更に減少した。試料No.207は防振部材の面積を大きくしても防振部材のコストが上がるのみで効果は試料No.202〜206と変わらないことが確認された。本発明の有効性が確認された。
【0224】
実施例3
(ポジ型平版印刷版材料の準備)
〈支持体の準備〉
実施例1と同じ帯状のアルミニウム支持体を準備した。
【0225】
(合紙の準備)
実施例1と同じ合紙を準備した。
【0226】
〈エージング処理前の集積体の準備〉
図2に示す製造工程を使用し、実施例1と同じ方法で準備した帯状のアルミニウム支持体の上に、実施例1と同じ画像形成層、保護層を形成した後、実施例1と同じ方法で1500mm×1000mmに断裁したポジ型平版印刷版材料を回収台の上に2000枚積み重ね集積体とした。この後、準備した集積体の周囲の側面を実施例1と同じ被覆部材で同じ方法で被覆した。この後、集積体の鉛直方向の4角に辺の長さが異なる等辺L型アングルの位置規制部材を配設し、実施例1と同じ締付ベルトにより固定し、位置規制部材の等辺L型アングルの1辺の長さを変えることで位置規制部材により被覆される集積体の側面の面積を表4に示す様に変えた集積体を作製し試料No.3−1〜3−6とした。尚、位置規制部材は厚さ5mmのステンレス製を使用した。位置規制部材を取り付ける前の集積体の側面の面積は48×10mmであった。
【0227】
(エージング処理)
準備した集積体No.3−1〜3−6を運搬車に載置した状態で、振動試験機で振幅40Hz、時間120分間振動処理した後、温度55℃、80時間処理しポジ型平版印刷版材料を作製し試料No.301〜306とした。尚、振動試験機は実施例1と同じものを使用した。
【0228】
評価
作製した試料No.301〜306に付き、感度、画像再現の均一性(アルカリ溶解性の面内均一性)、スリ傷を実施例1と同じ方法で評価し、実施例1と同じ評価ランクに従って評価した結果を表3に示す。
【0229】
【表3】

【0230】
位置規制部材により被覆される集積体の側面の面積が、該位置規制部材により被覆される前の集積体の側面の面積に対して5%〜40%として作製した試料No.302〜305は何れも感度、画像再現の均一性、スリ傷の発生防止に効果を示すことが確認され、本発明の有効性が確認された。
【0231】
実施例4
(ポジ型平版印刷版材料の準備)
〈支持体の準備〉
実施例1と同じ帯状のアルミニウム支持体を準備した。
【0232】
(合紙の準備)
実施例1と同じ合紙を準備した。
【0233】
〈エージング処理前の集積体の準備〉
図2に示す製造工程を使用し、実施例1と同じ方法で準備した帯状のアルミニウム支持体の上に、実施例1と同じ画像形成層、保護層を形成した後、実施例1と同じ方法で500mm×1000mmに断裁したポジ型平版印刷版材料を回収台の上に2000枚積み重ね集積体とした。この後、準備した集積体の周囲の側面を実施例1と同じ被覆部材で同じ方法で被覆した。この後、集積体の鉛直方向の4角に実施例1と同じ位置規制部材を配設し、締付ベルトの幅を変え位置規制部材を固定する締付ベルトにより被覆される集積体の側面の面積を表5に示す様に変えた集積体を作製し試料No.4−1〜4−6とした。尚、締付ベルトは厚さ10mmのナイロン製を使用した。位置規制部材を配設し、締付ベルトを取り付ける前の集積体の側面の面積は48×10mmであった。
【0234】
(エージング処理)
準備した集積体No.4−1〜4−6を運搬車に載置した状態で、振動試験機で振幅40Hz、120分間振動処理した後、温度55℃、80時間処理しポジ型平版印刷版材料を作製し試料No.401〜406とした。尚、振動試験機は実施例1と同じものを使用した。
【0235】
評価
作製した試料No.401〜406に付き、感度、画像再現の均一性(アルカリ溶解性の面内均一性)、スリ傷を実施例1と同じ方法で評価し、実施例1と同じ評価ランクに従って評価した結果を表4に示す。
【0236】
【表4】

【0237】
締付ベルトにより被覆される集積体の側面の面積が、締付ベルトにより被覆される前の集積体の側面の面積に対して5%〜25%として作製した試料No.402〜405は、何れも感度、画像再現の均一性、スリ傷の発生防止に効果を示すことが確認され、本発明の有効性が確認された。
【0238】
実施例5
(集積体の作製)
実施例1で作製した集積体No.1−1と同じ集積体を準備した。
【0239】
(エージング処理)
準備した集積体を運搬車に載置した状態で、振動試験機で表1に示す条件で振幅40Hz、120分間振動処理した後、表5に示すエージング処理で処理しポジ型平版印刷版材料を作製し試料No.501〜513とした。尚、振動試験機としては実施例1と同じものを使用した。
【0240】
評価
作製した試料No.501〜513に付き、感度、画像再現の均一性(アルカリ溶解性の面内均一性)、スリ傷を実施例1と同じ方法で評価し、実施例1と同じ評価ランクに従って評価した結果を表5に示す。
【0241】
【表5】

【0242】
エージング処理を、温度50℃〜100℃で、8時間〜100時間の条件で作製した試料No.502〜512は何れも感度、画像再現の均一性、スリ傷の発生防止に効果を示すことが確認され、且つエージング時間が短い条件でも実用的に十分耐え得る性能が得られることが確認された。本発明の有効性が確認された。
【図面の簡単な説明】
【0243】
【図1】ポジ型平版印刷版材料の構成の一例を示す概略図である。
【図2】ポジ型平版印刷版材料を製造する製造工程の模式図である。
【図3】図2のPで示される部分の拡大概略図である。
【図4】図2に示されるエージング処理準備工程で準備されるポジ型平版印刷版材料集積体の一例を示す概略図である。
【図5】図4のA−A′に沿った概略断面図である。
【図6】図2に示されるエージング処理準備工程で準備されるポジ型平版印刷版材料集積体の他の例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
【0244】
1、301 ポジ型平版印刷版材料
101 アルミニウム支持体
102 親水性層
103 画像形成層
104 保護層
2 製造工程
201 アルミニウム支持体供給工程
202 第1塗布工程
203 第1乾燥工程
204 第2塗布工程
205 第2乾燥工程
206 合紙重ね合わせ工程
206a 合紙
207 断裁工程
207c 回収台
208 エージング準備工程
209 エージング処理工程
209a エージング処理室
3 集積体
301 枚葉状のポジ型平版印刷版材料
302a〜302d 4角
303a〜303d 位置規制部材
304a、304b 締付ベルト
4 被覆部材
5 台車
6 防振部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミニウム支持体の上に赤外線吸収化合物を含有する画像形成層を有するポジ型平版印刷版材料を合紙と挟み積み重ねた直方体の形状を有する集積体とし、前記集積体を被覆部材で被覆してエージングするポジ型平版印刷版材料のエージング方法において、前記集積体の鉛直方向の4角に、前記被覆部材の上から位置規制部材を配設し、前記集積体の周囲を前記位置規制部材の上から少なくとも1本の締付ベルトで固定し、エージング処理を行うことを特徴とするポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【請求項2】
前記集積体はポジ型平版印刷版材料の底面の面積に対して、10%〜150%の面積を有する防振部材の上に載置されていることを特徴とする請求項1に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【請求項3】
前記防振部材の振動吸収能が10℃〜40℃で、振動周波数が30Hz〜100Hzであることを特徴とする請求項1又は2に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【請求項4】
前記位置規制部材により被覆される集積体の側面の面積が、該位置規制部材により被覆される前の集積体の側面の面積に対して5%〜40%であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【請求項5】
前記締付ベルトにより被覆される集積体の側面の面積が、該締付ベルトにより被覆される前の集積体の側面の面積に対して5%〜25%であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【請求項6】
前記合紙の画像形成性層側と接触する側の表面にマイクロカプセル粒子を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。
【請求項7】
前記エージング処理が、温度50℃〜100℃で、8時間〜100時間行うことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のポジ型平版印刷版材料のエージング方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−274260(P2009−274260A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−125825(P2008−125825)
【出願日】平成20年5月13日(2008.5.13)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】