説明

ポリα−オレフィンの製造方法

【課題】高い活性を示す、ポリα−オレフィン製造方法の提供。
【解決手段】(A)遷移金属化合物、(B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物、(C)有機アルミニウム化合物を接触させてなる触媒を用いる、以下の(a)〜(d)を満たす反応条件下で重合反応を行うポリオレフィンの製造方法。(a)前記(A)成分の物質量をaモル、前記(C)成分の物質量をcモルとしたときに、200≦c/a≦4500(b)気体モノマーを使用する場合において、気体モノマー中に含まれる硫化カルボニル量が20質量ppb以下、二酸化炭素量が0.1モルppm以下、一酸化炭素量が0.1モルppm以下である。(c)液体モノマーを使用する場合において、液体モノマー中に含まれる、モノマー酸化物が100質量ppm以下、水分量が10質量ppm以下である。(d)溶媒を使用する場合において、溶媒に含まれる水分量が10質量ppm以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はポリα−オレフィンの製造方法に関し、さらに詳しくは、特定の触媒および特定の要件を満たす反応条件を用いるポリα−オレフィンの製造方法であって、高い活性を示すポリα−オレフィンの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、α−オレフィンの重合反応においては遷移金属化合物および助触媒成分等を含有する重合触媒(例えばメタロセン触媒やチーグラー触媒等)が通常用いられてきた。これらの重合反応において活性を向上させることは経済的な観点から好ましい。また製品中に含まれる触媒残渣を低減化でき、製品品質が向上するという観点からも、活性を向上させることが好ましい。したがって、α−オレフィンの重合反応に関してこれまでに活性向上を目的としてさまざまな技術開発が行われてきた。
【0003】
この技術開発としては、遷移金属化合物や助触媒成分の特定化等が挙げられるが、この他に反応条件についても詳細に検討されてきた。この結果、これまでに一酸化炭素や硫化カルボニル等の化合物が前記重合触媒に対する触媒毒であることが判明し、この知見をもとに様々な製造方法が開発されてきた。例えば、溶媒やモノマー等を精製することでこれらの化合物を一定量以下に低減化して反応を行う方法が知られ、その具体的な手段として特許文献1は、銅、亜鉛、及びジルコニウムを含む吸着組成物を用いる精製方法を開示する。この他に、反応系内に残存する前記化合物を無毒化するためにスカベンジャーを添加する方法が知られ、例えば特許文献2は、スカベンジャーとして有機アルミニウム化合物を開示する。
【0004】
これらの方法を利用することで重合反応の高活性化が図られてきたが、さらなる高活性化を目指して、溶媒やモノマー等の精製度を従来以上に高め、有機アルミニウム化合物の添加量を増やしても目的の高活性化を達成することはできず、逆に活性が低下することさえあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−302015号公報
【特許文献2】特開2001−329007号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、従来以上に高い活性を示す、ポリα−オレフィンの製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特定の触媒を使用し、特定の要件を満たす反応条件下において重合反応を行うことで前記課題が解決することを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、
1.(A)遷移金属化合物、(B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物、(C)有機アルミニウム化合物を接触させてなる触媒を用いるポリオレフィンの製造方法であって、以下の(a)〜(d)を満たす反応条件下で重合反応を行うポリオレフィンの製造方法、
(a)前記(A)成分の物質量をaモル、前記(C)成分の物質量をcモルとしたときに、
200≦c/a≦4500
(b)気体モノマーを使用する場合において、気体モノマー中に含まれる硫化カルボニル量が20質量ppb以下、二酸化炭素量が0.1モルppm以下、一酸化炭素量が0.1モルppm以下である。
(c)液体モノマーを使用する場合において、液体モノマー中に含まれる、モノマー酸化物が100質量ppm以下、水分量が10質量ppm以下である。
(d)溶媒を使用する場合において、溶媒に含まれる水分量が10質量ppm以下である。
2.モノマーおよび溶媒が吸着剤によって精製したものである上記1に記載のポリオレフィンの製造方法、
3.有機アルミニウムがトリイソブチルアルミニウムである上記1または2に記載のポリオレフィンの製造方法
を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、従来以上に高い活性を示す、ポリα−オレフィンの製造方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[重合触媒]
本発明に用いられる重合触媒は、(A)遷移金属化合物、(B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物、(C)有機アルミニウム化合物を接触させてなる触媒である。なお、後述するように本発明においては(C)成分と(A)成分の量比が重要であるが、本発明における(C)成分とは本重合反応において用いられた有機アルミニウム化合物のことをいい、予備重合反応において有機アルミニウム化合物が使用された場合であってもこの量は考慮しない。これは通常の使用法であれば予備重合反応に由来する有機アルミニウム化合物の量はわずかであり、本願発明の効果にはほとんど影響しないと考えられるからである。
【0010】
本発明に用いられる(A)遷移金属化合物としては、キレート型錯体、架橋されていない配位子又は架橋された配位子を有するメタロセン錯体などが挙げられる。
キレート型錯体としては、例えば、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,2−ジメチルエチレンジイミノニッケルジブロマイド、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,2−ジメチルエチレンジイミノパラジウムジブロマイドなどが挙げられる。
非架橋の配位子を有するメタロセン錯体としては、例えば、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビスインデニルジルコニウムジクロライドなどが挙げられる。
本発明においては、配位子が架橋基を介して架橋構造を形成しているメタロセン錯体が架橋構造を形成していないメタロセン錯体よりも重合活性が高い。
従って、メタロセン錯体のなかでも、配位子が架橋基を介して架橋構造を形成しているメタロセン錯体が好ましく、一架橋メタロセン錯体及び二架橋メタロセン錯体がより好ましく、二架橋メタロセン錯体が最も好ましい。
一架橋メタロセン錯体としては、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロライドなどが挙げられる。
【0011】
二架橋メタロセン錯体としては、下記一般式(I)
【0012】
【化1】

【0013】
〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系列の金属元素を示し、E1及びE2はそれぞれ置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、ヘテロシクロペンタジエニル基、置換ヘテロシクロペンタジエニル基、アミド基、ホスフィド基、炭化水素基および珪素含有基の中から選ばれた配位子であって、A1及びA2を介して架橋構造を形成しており、またそれらは互いに同一でも異なっていてもよく、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX、E1、E2又はYと架橋していてもよい。Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他のY、E1、E2又はXと架橋していてもよく、A1及びA2は二つの配位子を結合する二価の架橋基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO2−、−Se−、−NR1−、−PR1−、−P(O)R1−、−BR1−又は−AlR1−を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又は炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。qは1〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0〜3の整数を示す。〕
で表される二架橋メタロセン錯体が挙げられる。
【0014】
一般式(I)において、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系列の金属元素を示し、具体例としてはチタン、ジルコニウム、ハフニウム、イットリウム、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、コバルト、パラジウム及びランタノイド系金属などが挙げられるが、これらの中ではオレフィン重合活性などの点からチタン、ジルコニウム及びハフニウムが好適である。
1及びE2はそれぞれ、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、ヘテロシクロペンタジエニル基、置換ヘテロシクロペンタジエニル基、アミド基(−N<)、ホスフィン基(−P<)、炭化水素基〔>CR−、>C<〕及び珪素含有基〔>SiR−、>Si<〕(但し、Rは水素又は炭素数1〜20の炭化水素基又はヘテロ原子含有基である)の中から選ばれた配位子を示し、A1及びA2を介して架橋構造を形成している。
また、E1及びE2は互いに同一でも異なっていてもよい。
このE1及びE2としては、重合活性がより高くなるため、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基及び置換インデニル基が好ましい。
【0015】
また、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX、E1、E2又はYと架橋していてもよい。
該Xの具体例としては、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアミド基、炭素数1〜20の珪素含有基、炭素数1〜20のホスフィド基、炭素数1〜20のスルフィド基、炭素数1〜20のアシル基などが挙げられる。
一方、Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他のYやE1、E2又はXと架橋していてもよい。該Yのルイス塩基の具体例としては、アミン類、エーテル類、ホスフィン類、チオエーテル類などを挙げることができる。
【0016】
次に、A1及びA2は、二つの配位子を結合する二価の架橋基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO2−、−Se−、−NR1−、−PR1−、−P(O)R1−、−BR1−又は−AlR1−を示し、R1は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。
このような架橋基としては、例えば、一般式
【0017】
【化2】

【0018】
(Dは、炭素、ケイ素又はスズ、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基で、それらは互いに同一でも異なっていてもよく、また互いに結合して環構造を形成していてもよい。eは1〜4の整数を示す。)
で表されるものが挙げられる。
その具体例としては、メチレン基、エチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、シクロヘキシリデン基、1,2−シクロヘキシレン基、ビニリデン基(CH2=C=)、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基、ジメチルゲルミレン基、ジメチルスタニレン基、テトラメチルジシリレン基、ジフェニルジシリレン基などを挙げることができる。
これらの中で、重合活性がより高くなるため、エチレン基、イソプロピリデン基及びジメチルシリレン基が好適である。
qは1〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0〜3の整数を示す。
このような一般式(I)で表される二架橋メタロセン錯体の中では、一般式(II)
【0019】
【化3】

【0020】
で表される二架橋ビスシクロペンタジエニル誘導体を配位子とするメタロセン錯体が、重合活性がより高くなるため好ましい。
一般式(II)において、M、A1、A2、q及びrは前記と同じである。
1は、σ結合性の配位子を示し、X1が複数ある場合、複数のX1は同じでも異なっていてもよく、他のX1又はY1と架橋していてもよい。
このX1の具体例としては、一般式(I)のXの説明で例示したものと同じものを挙げることができる。
1は、ルイス塩基を示し、Y1が複数ある場合、複数のY1は同じでも異なっていてもよく、他のY1又はX1と架橋していてもよい。
このY1の具体例としては、一般式(I)のYの説明で例示したものと同じものを挙げることができる。
4〜R9はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基又はヘテロ原子含有基を示すが、その少なくとも一つは水素原子でないことが必要である。
また、R4〜R9は互いに同一でも異なっていてもよく、隣接する基同士が互いに結合して環を形成していてもよい。
なかでも、重合活性がより高くなるため、R6とR7は環を形成していること及びR8とR9は環を形成していることが好ましい。
4及びR5としては、酸素、ハロゲン、珪素などのヘテロ原子を含有する基が重合活性が高くなり好ましい。
この二架橋ビスシクロペンタジエニル誘導体を配位子とするメタロセン錯体は、配位子間の架橋基にケイ素を含むものが好ましい。
【0021】
一般式(I)で表される二架橋メタロセン錯体の具体例としては、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−メチレン)(2,1’−メチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(4,7−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−メチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−メチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0022】
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4,7−ジ−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0023】
(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−メチレン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−メチレン)(2,1’−メチレン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−メチレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
【0024】
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−メチレン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−メチレン)(2,1’−メチレン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−メチレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソプロピリデン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチル−5−エチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチル−5−エチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチル−5−n−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチル−5−フェニルシクロペンジエニル)(3’−メチル−5’−フェニルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5−エチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
【0025】
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5−n−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5−フェニルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−フェニルシクロペンジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)(3−メチル−5−エチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)(3−メチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)(3−メチル−5−n−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)(3−メチル−5−フェニルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−フェニルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)(3−メチル−5−エチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−エチルシクロペンジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)(3−メチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)(3−メチル−5−n−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)(3−メチル−5−フェニルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−フェニルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−メチレン)(3−メチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−エチレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
【0026】
(1,2’−メチレン)(2,1’−メチレン)(3−メチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,2’−メチレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジフェニルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジイソプロピルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジイソプロピルシリレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレンインデニル)(2,2’−ジメチルシリレン−3−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジフェニルシリレンインデニル)(2,2’−ジフェニルシリレン−3−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジフェニルシリレンインデニル)(2,2’−ジメチルシリレン−3−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレンインデニル)(2,2’−ジフェニルシリレン−3−トリメチルシリルインデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジイソプロピルシリレンインデニル)(2,2’−ジメチルシリレン−3−トリメチルシリルインデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレンインデニル)(2,2’−ジイソプロピルシリレン−3−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジイソプロピルシリレンインデニル)(2,2’−ジイソプロピルシリレン−3−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレンインデニル)(2,2’−ジメチルシリレン−3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジフェニルシリレンインデニル)(2,2’−ジフェニルシリレン−3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジフェニルシリレンインデニル)(2,2’−ジメチルシリレン−3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0027】
(1,1’−ジメチルシリレンインデニル)(2,2’−ジフェニルシリレン−3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジイソプロピルシリレンインデニル)(2,2’−ジメチルシリレン−3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレンインデニル)(2,2’−ジイソプロピルシリレン−3−トリメチルメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジイソプロピルシリレンインデニル)(2,2’−ジイソプロピルシリレン−3−トリメチルメチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリドなど及びこれらの化合物におけるジルコニウムをチタン又はハフニウムに置換したものを挙げることができる。
もちろんこれらに限定されるものではない。
また、他の族又はランタノイド系列の金属元素の類似化合物であってもよい。
また、上記化合物において、(1,1’−)(2,2’−)が(1,2’−)(2,1’−)であってもよく、(1,2’−)(2,1’−)が(1,1’−)(2,2’−)であってもよい。
【0028】
(A)成分の上記以外の例としては以下のものが挙げられる。
ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−メチル−4−フェニル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−メチル−4−イソプロピル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2−エチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−フェニル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−イソプロピル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[エチレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[エチレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[エチレン(シクロペンタジエニル)(2−メチル−4−フェニル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[エチレン(シクロペンタジエニル)(2−メチル−4−イソプロピル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[エチレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[エチレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[エチレン(シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[エチレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−フェニル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−イソプロピル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[エチレン(9−フルオレニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[エチレン(9−フルオレニル)(2−エチル−4−イソプロピル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−n−プロピル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−イソプロピル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−n−ブチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2−n−プロピル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2−イソプロピル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2−n−ブチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4,8−トリメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4,6−トリメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4,7−トリメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−6−イソプロピル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−7−イソプロピル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−8−イソプロピル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−6−エチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−7−エチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−8−エチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[[ジ(クロロメチル)シリレン](シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[[ジ(4−クロロフェニル)シリレン](シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、
【0029】
ジクロロ[ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(2−n−プロピル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(2−イソプロピル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(2−n−ブチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(9−フルオレニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2−n−プロピル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2−n−プロピル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(9−フルオレニル)(2−n−プロピル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、
【0030】
ジクロロ[ジメチルシリレン(3−トリメチルシリル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(3−トリメチルシリル−1−シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(3−トリメチルシリル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルゲルミレン(3−トリメチルシリル−1−シクロペンタジエニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジブロモ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジブロモ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジブロモ[ジメチルシリレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジブロモ[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヨード[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヨード[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヨード[ジメチルシリレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヨード[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジメチル[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジメチル[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジメチル[ジメチルシリレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジメチル[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヒドリド[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヒドリド[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヒドリド[ジメチルシリレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヒドリド[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビス(ジメチルアミド)[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビス(ジメチルアミド)[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビス(ジメチルアミド)[ジメチルシリレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビス(ジメチルアミド)[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビスフェノキシ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビスフェノキシ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビスフェノキシ[ジメチルシリレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビスフェノキシ[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビスメタンスルフィナト[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビスメタンスルフィナト[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビスメタンスルフィナト[ジメチルシリレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビスメタンスルフィナト[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビストリフルオロメタンスルフィナト[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビストリフルオロメタンスルフィナト[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビストリフルオロメタンスルフィナト[ジメチルシリレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビストリフルオロメタンスルフィナト[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビス−p−トルエンスルフィナト[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビス−p−トルエンスルフィナト[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビス−p−トルエンスルフィナト[ジメチルシリレン(2,3−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ビス−p−トルエンスルフィナト[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(1−インデニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−インデニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(1−インデニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−インデニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジブロモ[ジメチルシリレン(1−インデニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジブロモ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−インデニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジブロモ[ジメチルシリレン(1−インデニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジブロモ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−インデニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヨード[ジメチルシリレン(1−インデニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヨード[ジメチルシリレン(2−メチル−1−インデニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヨード[ジメチルシリレン(1−インデニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジヨード[ジメチルシリレン(2−メチル−1−インデニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジメチル[ジメチルシリレン(1−インデニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジメチル[ジメチルシリレン(2−メチル−1−インデニル)(2,4−ジメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジメチル[ジメチルシリレン(1−インデニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジメチル[ジメチルシリレン(2−メチル−1−インデニル)(2−エチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル4H−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−シクロペンタジエニル)(2,4−ジメチル−4H−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(2−メチル−1−インデニル)(2,4−ジメチル−4H−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(9−フルオレニル)(2,4−ジメチル−4H−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−クロロメチル−4−メチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム、ジクロロ[ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−メチル−4−クロロメチル−4H−1−アズレニル)]ハフニウム
【0031】
また、これらの例示化合物中のハフニウムの代わりに、チタン、ジルコニウムに代わった化合物も例示することが出来る。
【0032】
本発明に用いられる(B)成分である(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物としては、複数の基がホウ素に結合したアニオンとカチオンとからなる配位錯化合物を挙げることができる。
複数の基がホウ素に結合したアニオンとカチオンとからなる配位錯化合物としては様々なものがあるが、例えば、一般式(III)又は(IV)で表される化合物を好ましく用いることができる。
([L1−H]s+t([BZ1234-1・・・(III)
([L2s+t([BZ1234-1・・・(IV)
〔式(III)又は(IV)中、L2は後述のM1、R10112又はR123Cであり、L1はルイス塩基、M1は周期律表の1族及び8族〜12族から選ばれる金属、M2は周期律表の8族〜10族から選ばれる金属、Z1〜Z4はそれぞれ水素原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、置換アルキル基、有機メタロイド基又はハロゲン原子を示す。
10及びR11は、それぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基又はフルオレニル基、R12はアルキル基を示す。
sはL1−H、L2のイオン価数で1〜7の整数、tは1以上の整数、l=t×s)である。〕
【0033】
1は周期律表の1族及び8族〜12族から選ばれる金属、具体例としてはAg、Cu、Na、Liなどの各原子、M2は周期律表の8族〜10族から選ばれる金属、具体例としては、Fe、Co、Niなどの各原子が挙げられる。
1〜Z4の具体例としては、例えば、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など、アルコキシ基としてメトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基など、アリールオキシ基としてフェノキシ基、2、6−ジメチルフェノキシ基、ナフチルオキシ基など、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基など、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基としてフェニル基、p−トリル基、ベンジル基、ペンタフルオロフェニル基、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基、4−ターシャリ−ブチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、1,2−ジメチルフェニル基など、ハロゲンとしてF、Cl、Br、I、有機メタロイド基としてテトラメチルアンチモン基、トリメチルシリル基、トリメチルゲルミル基、ジフェニルアルシン基、ジシクロヘキシルアンチモン基、ジフェニル硼素基などが挙げられる。
10及びR11のそれぞれで表される置換シクロペンタジエニル基の具体例としては、メチルシクロペンタジエニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基などが挙げられる。
【0034】
本発明において、複数の基がホウ素に結合したアニオンとしては、具体的には、B(C654-、B(C6HF44-、B(C6234-、B(C6324-、B(C64F)4-、B(C6CF344-、B(C654-、BF4-などが挙げられる。
また、金属カチオンとしては、Cp2Fe+、(MeCp)2Fe+、(tBuCp)2Fe+、(Me2Cp)2Fe+、(Me3Cp)2Fe+、(Me4Cp)2Fe+、(Me5Cp)2Fe+、Ag+、Na+、Li+などが挙げられ、又、その他カチオンとしては、ピリジニウム、2,4−ジニトロ−N,N−ジエチルアニリニウム、ジフェニルアンモニウム、p−ニトロアニリニウム、2,5−ジクロロアニリン、p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリニウム、キノリニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、N,N−ジエチルアニリニウムなどの窒素含有化合物、トリフェニルカルベニウム、トリ(4−メチルフェニル)カルベニウム、トリ(4−メトキシフェニル)カルベニウムなどのカルベニウム化合物、CH3PH3+、C25PH3+、C37PH3+、(CH32PH2+、(C252PH2+、(C372PH2+、(CH33PH+、(C253PH+、(C373PH+、(CF33PH+、(CH34+、(C254+、(C374+などのアルキルフォスフォニウムイオン、及びC65PH3+、(C652PH2+、(C653PH+、(C654+、(C252(C65)PH+、(CH3)(C65)PH2+、(CH32(C65)PH+、(C252(C652+などのアリールフォスフォニウムイオンなどが挙げられる。
本発明においては、上記金属カチオンとアニオンの任意の組み合わせによる配位錯化合物が挙げられる。
【0035】
一般式(III)及び(IV)の化合物の中で、具体的には、下記のものを特に好ましく用いることができる。
一般式(III)の化合物としては、例えば、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、ヘキサフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピロリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸N,N−ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウムなどが挙げられる。
一方、一般式(IV)の化合物としては、例えば、テトラフェニル硼酸フェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸シアノフェロセニウム、テトラフェニル硼酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラフェニル硼酸トリチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル、テトラフルオロ硼酸銀などが挙げられる。
好ましい配位錯化合物としては、非配位性アニオンと置換トリアリールカルベニウムとからなるものであって、該非配位性アニオンとしては、例えば、一般式(V)
(BZ1234- ・・・(V)
[式中、Z1〜Z4はそれぞれ水素原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基(ハロゲン置換アリール基を含む)、アルキルアリール基、アリールアルキル基、置換アルキル基及び有機メタロイド基又はハロゲン原子を示す。]
で表される化合物を挙げることができる。
【0036】
一方、置換トリアリールカルベニウムとしては、例えば一般式(VI)
〔CR131415+・・・(VI)
で表わされる化合物を挙げることができる。
一般式(VI)におけるR13、R14及びR15は、それぞれフェニル基、置換フェニル基、ナフチル基及びアントラセニル基などのアリール基であって、それらは互いに同一であっても、異なっていてもよいが、その中の少なくとも一つは、置換フェニル基、ナフチル基又はアントラセニル基である。
【0037】
該置換フェニル基は、例えば、一般式(VII)
65-k16k・・・(VII)
で表わすことができる。
一般式(VII)におけるR16は、炭素数1〜10のヒドロカルビル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、チオアルコキシ基、チオアリーロキシ基、アミノ基、アミド基、カルボキシル基及びハロゲン原子を示し、kは1〜5の整数である。
kが2以上の場合、複数のR16は同一であってもよく、異なっていてもよい。
【0038】
一般式(V)で表される非配位性アニオンの具体例としては、テトラ(フルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラ(トルイル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレート、(トリフェニル,ペンタフルオロフェニル)ボレート、〔トリス(ペンタフルオロフェニル),フェニル〕ボレート、トリデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレートなどを挙げることができる。
【0039】
また、一般式(VI)で表される置換トリアリールカルベニウムの具体例としては、トリ(トルイル)カルベニウム、トリ(メトキシフェニル)カルベニウム、トリ(クロロフェニル)カルベニウム、トリ(フルオロフェニル)カルベニウム、トリ(キシリル)カルベニウム、〔ジ(トルイル),フェニル〕カルベニウム、〔ジ(メトキシフェニル),フェニル〕カルベニウム、〔ジ(クロロフェニル),フェニル〕カルベニウム、〔トルイル,ジ(フェニル)〕カルベニウム、〔メトキシフェニル,ジ(フェニル)〕カルベニウム、〔クロロフェニル,ジ(フェニル)〕カルベニウムなどが挙げられる。
【0040】
本発明に用いられる(C)有機アルミニウム化合物としては、一般式(VIII)
17vAlJ3-v ・・・(VIII)
〔式中、R17は炭素数1〜10のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である〕
で表わされる化合物が挙げられる。
一般式(VIII)で表わされる化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド及びエチルアルミニウムセスキクロリドなどが挙げられる。
これらの有機アルミニウム化合物は一種用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。
【0041】
また、(C)成分の有機アルミニウム化合物としては、一般式(IX)
【0042】
【化4】

【0043】
(式中、R18は、炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,アリールアルキル基等の炭化水素基又はハロゲン原子を示し、wは平均重合度を示し、通常2〜50、好ましくは2〜40の整数である。尚、各R18は同じでも異なっていてもよい。)
で表わされる鎖状アルミノキサン、及び一般式(X)
【0044】
【化5】

【0045】
(式中、R18及びwは前記一般式(IX)におけるものと同じである。)
で表わされる環状アルミノキサンを挙げることができる。
一般式(IX)及び(X)で表される化合物としては、直鎖状又は環状のテトラメチルジアルモキサン、テトライソブチルジアルモキサン、メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサンなどのアルモキサンが挙げられる。
アルミノキサンの製造法としては、アルキルアルミニウムと水等の縮合剤とを接触させる方法が挙げられるが、その手段については特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。
これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記有機アルミニウム化合物としては、活性の観点から一般式(VIII)で表される化合物が好ましく、トリイソブチルアルミニウムが特に好ましい。
【0046】
本発明に用いる重合触媒は、前記(A)成分の物質量をaモル、前記(C)成分の物質量をcモルとしたときに、
200≦c/a≦4500
を満たすものである。
c/aが200より小さい場合および4500を超える場合のどちらにおいても高い活性が得られない。当該観点から好ましくは、240≦c/a≦3500、より好ましくは、250≦c/a≦3000である。
【0047】
また、本発明に用いる重合触媒は前記(B)成分の物質量をbモルとしたときに、
0.5≦b/a≦20
を満たすことが好ましい。
b/aが0.5以上であることで活性が大きく低下することを避けることができ、20以下であることで、(B)成分の添加量に見合う効果を得ることができる。当該観点からより好ましくは、1≦b/a≦10、さらに好ましくは、1≦b/a≦5である。
【0048】
本発明に用いる重合触媒の調製法としては、前記(A)成分と(C)成分のモル比に関する規定を満たす限り特に制限はなく、従来公知の方法を利用することができる。
例えば、炭化水素系溶媒に(C)有機アルミニウム化合物を加えた後、(A)遷移金属化合物、及び(B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物を加えることで、本発明に用いる重合触媒を調製することができる。また、この(A)〜(C)成分の添加順序を変更してもよい。さらに、上記重合触媒は重合反応容器中に各触媒成分を加えてそこで調製してもよく、あらかじめ別の容器中で各触媒成分を混ぜて触媒溶液を調製し、得られた触媒溶液を重合反応容器に加えて重合反応を行っても良い。なお、重合触媒の調製において用いられる炭化水素系溶媒としては、重合反応に関してこの後に例示する溶媒が挙げられる。
【0049】
さらに、本発明に用いる重合触媒は、(D)成分としてα−オレフィン、内部オレフィン及びポリエンから選択される一種又は二種以上の不飽和炭化水素化合物を用いて、予備重合を行って得られたものでも良い。また、この際に0.005〜1.0MPaの水素を共存させることもできる。
【0050】
接触(予備重合)時の温度は、好ましくは20〜80℃であり、より好ましくは30〜60℃、特に好ましくは35〜50℃である。接触時の温度が上記範囲から逸脱すると、重合触媒の活性が十分に向上しない場合がある。
接触(予備重合)時間は、通常、10分〜30日、好ましくは1時間〜15日である。(A)成分及び(B)成分は、溶媒に溶解しながら反応して活性点を形成する。このため、触媒の活性向上に対する触媒系の均一化の効果は大きい。従って、接触(予備重合)時間が短過ぎると活性向上効果が十分でなくなる。一方、接触(予備重合)時間が長過ぎると触媒活性が低下することがある。
なお、触媒の調製において用いられる溶媒や(D)成分は後述するように精製処理を行ったものを用いることが好ましい。
【0051】
[重合反応]
本発明のポリα−オレフィンの製造方法においては上記重合触媒を用いて、エチレンやα−オレフィンを反応させる。当該α−オレフィンは炭素数3〜30のα−オレフィンが好ましく、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン及び1−エイコセンなどが挙げられ、これらのうち一種又は二種以上を用いることができる。
【0052】
重合温度は、通常、−100〜250℃、好ましくは、−50〜200℃、より好ましくは0〜130℃である。
重合圧力は、好ましくは常圧〜20MPa(gauge)、より好ましくは常圧〜10MPa(gauge)である。
重合時間は、通常5分〜15時間である。
炭素数3〜30のα−オレフィン/重合触媒中の(A)成分〔モル比〕は、好ましくは1〜1000、より好ましくは5〜500である。
更に、ポリα−オレフィンの分子量の調節方法としては、各触媒成分の種類、使用量及び重合温度の選択、更には、水素存在下での重合などが挙げられる。
本重合方法としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合が用いられる。
重合溶媒としては、特に制限はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン、テトラリンなどの脂環式炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン及びオクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム及びジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素などが挙げられ、トルエン、キシレン、デカリンが好ましい。
これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上のものを組み合わせてもよい。又、α−オレフィン等のモノマーを溶媒として用いてもよい。
【0053】
本発明のポリα−オレフィンの製造方法においては、(C)成分の濃度は0.01〜2mmol/Lであることが好ましい。この範囲内であることで良好な活性が得られる。当該観点から(C)成分の濃度はより好ましくは0.1〜1.5mmol/L、さらに好ましくは0.4〜1.2mmol/Lである。なお、この(C)成分の濃度とは、重合液中の(C)成分の濃度のことをいう。したがって、溶媒と液体モノマーを用いる反応系の場合はこれらの合計量に対する(C)成分の量であり、溶媒を用いずに液体モノマーを反応させるときは液体モノマーに対する(C)成分の量であり、溶媒を用いて気体モノマーを反応させるときは溶媒に対する(C)成分の量を表す。
【0054】
本発明においては、溶媒やモノマーに含まれる不純物を以下のように低減化させて使用する。
用いる溶媒中の水分量は、10質量ppm以下であり、好ましくは5質量ppm以下である。10質量ppmを超えると活性が低下する。
用いるモノマーが常温常圧で液体である場合の水分量は、10質量ppm以下であり、好ましくは5質量ppm以下である。10質量ppmを超えると活性が低下する。モノマー酸化物量は100質量ppm以下であり、好ましくは50質量ppm以下である。100質量ppmを超えると、活性が低下する。なお、モノマー酸化物とはモノマーが酸化されて生成した化合物であり、例えばエポキシ化合物、カルボニル基含有化合物、過酸化化合物等が挙げられる。
溶媒中や液体モノマー中の溶存酸素や水分を除去する方法としては、窒素やアルゴン等の不活性化ガスを溶媒やモノマー中に流通させる方法が挙げられる。さらに、炭化水素溶媒中の水分を除去する方法として、ナトリウムやカリウム金属を投入後、不活性ガス雰囲気で蒸留する方法を用いてもよい。
【0055】
用いるモノマーが常温常圧で気体である場合の不純物量は以下のとおりである。
硫化カルボニル量は20質量ppb以下であり、好ましくは10質量ppb以下である。二酸化炭素量は0.1モルppm以下であり、好ましくは0.05モルppm以下である。一酸化炭素量は0.1モルppm以下であり、好ましくは0.05モルppm以下である。これらの規定を満たさない場合は活性が低下する。
これらの規定および前記の液体モノマー中のモノマー酸化物に関する規定を満たすための精製方法としては吸着剤を使用する方法が挙げられる。この吸着剤としては、ニッケル、酸化ニッケル、酸化亜鉛、硫化銅、酸化第二銅、シリカ、モレキュラーシーブズ、活性炭、活性アルミナ等が挙げられる。
【0056】
本発明のポリα−オレフィンの製造方法は、触媒成分のモル比(c/a)の規定を満たす重合触媒を使用し、溶媒やモノマーに含まれる不純物に関する上記要件を満たす反応条件下において重合反応を行うものである。本発明で規定する不純物量は通常の重合において目標とされる不純物量よりもかなり低い値である。このような場合に従来用いられてきた量の(C)成分を加えると、活性向上に寄与しないばかりか、逆に活性を低下させる場合がある。しかしながら、(C)成分の添加量をc/a比により規定することで高い活性を発現させることができる。
【実施例】
【0057】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
【0058】
[測定方法]
実施例における不純物の定量方法は以下のとおりである。
1.液体モノマー(1−ヘキサデセン)中の酸化物の定量方法
ガスクロマトグラフィー測定を行い、2−ヘキサデカノールのヘプタン標準溶液との面積比較により絶対検量線で各酸化物を10μg/mlまで(定量下限:10μg/ml)定量し、その合計を全酸化物とした。
<GC測定条件>
測定装置:アジレントテクノロジー株式会社製ガスクロマトグラフィー6890N(G1530N)
制御解析ソフト:GCケミステーション(Rev.B.03.02)
オートサンプラー:7683series
カラム:DB−1701 30m×0.25mmID×膜厚;0.25μm
昇温条件:40℃→10℃/min昇温→270℃
注入口(スプリット)温度:330℃
検出器(FID)温度:270℃
キャリアガス:He(140kPa)
スプリット流量:50ml/min
注入量:0.5μl
【0059】
2.気体モノマー(プロピレン)中の硫化カルボニルの定量方法
サンプルガス注入量を5mlとしてガスクロマトグラフィー測定を行い、炎光光度検出器(FPD)で検出される硫化カルボニルのピーク高さから絶対検量線法により硫化カルボニル量を求めた。
<GC測定条件>
測定装置:株式会社島津製作所社製GC−2014
検出器:FPD検出器(S用干渉フィルター:394nm)
カラム:ステンレス製充填カラム(長さ2m×内径3mmφ)
(充填剤:Sunpak−S)
試料導入部:株式会社島津製作所社製ガスサンプラーMGS−4、計量管切替器(6方バルブによる)、容量5mlの定量管、容量0.3mlの定量管
データ処理装置:株式会社島津製作所社製GC solution
サンプル分取用容器:ジーエルサイエンス社製1.0Lテドラーバック(CCK1)
キャリアガス:窒素(130kPa)
水素:純度99.99vol%以上でボンベに充填されているものを使用した。
標準ガス:硫化カルボニル 20モルppm/N2ベース(高千穂化学工業(株)社製)
GCオーブン温度:70℃
【0060】
3.気体モノマー(プロピレン)中の一酸化炭素および二酸化炭素の定量方法
サンプルガス注入量を5mlとしてガスクロマトグラフィー測定を行った。この際にカラムにて分離したCO、CO2をメタナイザーに導入し,高温条件下にてニッケル触媒を用いて,水素との水添反応にてメタンに転化し、このメタン量をFIDで検出し、CO、CO2分として絶対検量線法にて定量した。
【0061】
<GC測定条件>
測定装置:株式会社島津製作所社製GC−14A
検出器:水素炎イオン化検出器(FID)
メタナイザー装置:株式会社島津製作所社製MTN−1
データ処理装置:株式会社島津製作所社製C−R4A(カレントループでGC−14Aとネットワーク)
ガスサンプラー:株式会社島津製作所社製MGS−4
カラム:ステンレス充填カラム(カラム長さ8m×内径3mmφ)
(充填剤:ポラパックQ(50/80メッシュ))
キャリアガス:窒素(290kPa)
水素:純度99.99vol%以上でボンベに充填されているものを使用した。
標準ガス:CO,CO2を10モルppmに調整したもの(ベースは窒素バランス)
GCオーブン温度:60℃
【0062】
[製造例1](1,2'−ジメチルシリレン)(2,1'−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライドの合成
シュレンク瓶に(1,2'−ジメチルシリレン)(2,1'−ジメチルシリレン)−ビス(インデン)のリチウム塩3.0g(6.97mmol)をテトラヒドロフラン(THF)50mlに溶解し−78℃に冷却した。ヨードメチルトリメチルシラン2.1ml(14.2mmol)をゆっくりと滴下し室温で12時間撹拌した。
溶媒を留去し、エーテル50mlを加えて飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄した。分液後、有機相を乾燥し溶媒を除去して(1,2'−ジメチルシリレン)(2,1'−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデン)3.04g(5.88mmol)を得た(収率84%)。
次に、窒素気流下においてシュレンク瓶に上記で得られた(1,2'−ジメチルシリレン)(2,1'−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデン)3.04g(5.88mmol)とエーテル50mlを入れた。−78℃に冷却し、n−ブチルチリウム(n−BuLi)のヘキサン溶液(1.54mol/L、7.6ml(11.7mmol))を滴下した。室温に上げ12時間撹拌した後、エーテルを留去した。得られた固体をヘキサン40mlで洗浄することによりリチウム塩をエーテル付加体として3.06g(5.07mmol)を得た(収率73%)。
1H−NMR(90MHz、THF−d8)による測定の結果は、以下のとおりである。
δ:0.04(s,18H,トリメチルシリル),0.48(s,12H,ジメチルシリレン),1.10(t,6H,メチル),2.59(s,4H,メチレン),3.38(q,4H,メチレン),6.2-7.7(m,8H,Ar-H)
【0063】
窒素気流下で、上記で得られたリチウム塩をトルエン50mlに溶解した。−78℃に冷却し、ここへ予め−78℃に冷却した四塩化ジルコニウム1.2g(5.1mmol)のトルエン(20ml)懸濁液を滴下した。滴下後、室温で6時間撹拌した。その反応溶液の溶媒を留去した。得られた残渣をジクロロメタンにより再結晶化することにより、(1,2'−ジメチルシリレン)(2,1'−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライド0.9g(1.33mmol)を得た(収率26%)。
1H−NMR(90MHz、CDCl3)による測定の結果は、以下のとおりである。
δ:0.0(s,18H,トリメチルシリル),1.02,1.12(s,12H,ジメチルシリレン),2.51(dd,4H,メチレン),7.1-7.6(m,8H,Ar-H)
【0064】
[精製処理]
(n−ヘプタンの精製)
蒸留装置付き、5Lの丸底フラスコにn−ヘプタン5Lおよび金属ナトリウム5gを投入し、さらにベンゾフェノンを2g加えた後、窒素雰囲気下で加熱還流し、溶媒が青色に変化したことを確認した。そして、窒素雰囲気下でn−ヘプタンを蒸留することにより、ナトリウム処理n−ヘプタンを得た。
(プロピレンの精製)
未使用の50kgのプロピレンボンベの1/10程度をパージし、硫化カルボニル量を20質量ppb以下、一酸化炭素量および二酸化炭素量をそれぞれ0.1モルppm以下にしたものを用いて重合を行った。
【0065】
[実施例1]
(触媒1の調製:予備重合)
攪拌装置付1Lのオートクレーブに室温、窒素気流下、十分に窒素バブリングしたトルエン(196mL)を加えた。その後、攪拌しながら、トリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液を4.5mL(9mmol)、製造例1で得られた(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライドの30mMトルエンスラリーを40mL(1.2mmol)、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの30mMのトルエンスラリー60mL(1.8mmol)を順に加えた。その後、プロピレンを0.05MPaとなるように導入し、30℃に昇温し、予備重合を開始した。15分後、プロピレン導入を停止し、さらにそのまま30分攪拌することにより、触媒1を含有する触媒溶液を得た(触媒濃度:4mmol/L)。消費したプロピレン流量の8.7Lから算出すると、プロピレン重合体は16.3gとなる。
【0066】
(重合反応)
1Lのオートクレーブに、25℃で、窒素気流下、ヘプタン(400mL)を加え、トリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液0.05mL(0.1mmol)を投入した。1分間攪拌した後、上記記載の方法で得られた触媒1(0.05mL、0.2μmol)を投入した。次に、水素を0.04MPa、プロピレンを全圧0.74MPaになるように導入し、攪拌しながら70℃まで3分程度かけて昇温した。プロピレン導入後、15分間重合を行った。その後、エタノール(5mL)を投入し、重合反応を停止した。脱圧後、得られた重合溶液を減圧下、80℃で乾燥することにより、プロピレン重合体を得た。
【0067】
[実施例2]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液の添加量を0.1mL(0.2mol)に変更した以外は実施例1と同様に反応を行った。
【0068】
[実施例3]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液の添加量を0.3mL(0.6mmol)に変更した以外は実施例1と同様に反応を行った。
【0069】
[実施例4]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液0.3mLをオートクレーブに投入する前にマイクロシリンジを用いて2μL(8質量ppm相当)の水を投入した以外は実施例3と同様に反応を行った。
【0070】
[比較例1]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液の添加量を0.5mL(1.0mmol)に変更した以外は実施例1と同様に反応を行った。
【0071】
[比較例2]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液の添加量を1mL(2.0mmol)に変更した以外は実施例1と同様に反応を行った。
【0072】
[比較例3]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液の添加量を0.015mL(0.03mmol)に変更した以外は実施例1と同様に反応を行った。
【0073】
[比較例4]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液0.1mLをオートクレーブに投入する前にマイクロシリンジを用いて4.8μL(19質量ppm相当)の水を投入した以外は実施例2と同様に反応を行った。
【0074】
実施例1〜4および比較例1〜4の重合反応について、収量および重合活性を第1表に示す。
【0075】
【表1】

【0076】
[実施例5]
(触媒2の調製:予備重合)
攪拌装置付50mLのシュレンクに30℃、窒素気流下、十分に窒素バブリングしたトルエン(13mL)および出光興産(株)社製リニアレン18(1−オクタデセン)を2mL(1.5g)加えた。その後、攪拌しながら、トリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液を0.2mL(0.4mmol)、製造例1にて製造した(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライドの20mMトルエンスラリーを2mL(40μmol)、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの20mMのトルエンスラリー3mL(60μmol)を順に加えた。12時間攪拌することにより、触媒2を含有する触媒溶液を得た(触媒濃度:2mmol/L)。
【0077】
(重合)
1Lのオートクレーブに、窒素気流下、出光興産(株)社製リニアレン18(1−オクタデセン)400mLを加え、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(2M、0.25mmol、0.125mL)を投入し、90℃まで昇温した。触媒2(0.5mL、1μmol,2mmol/L)を加えた。次に、水素を0.15MPa投入することにより重合を開始した。60分後、エタノール(5mL)を投入した。50℃まで降温後、アセトン400mL中に重合溶液を投入後、上澄みを廃棄し、さらにアセトン400mLを投入し、攪拌静置後、上澄みを廃棄した。得られた重合体を減圧下140℃で乾燥することにより、目的の重合体を得た。なお、リニアレン18は空気中で放置することで1−オクタデセンが酸化され、その酸化物が生成する。実施例5におけるリニアレン18中の酸化物量は5質量ppmであった。
【0078】
[実施例6]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液の添加量を0.25mL(0.5mmol)に変更した以外は実施例5と同様に反応を行った。なお、リニアレン18中の酸化物量は5質量ppmであった。
【0079】
[実施例7]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液の添加量を0.75mL(1.5mmol)に変更した以外は実施例5と同様に反応を行った。なお、リニアレン18の酸化物量は50質量ppmであった。
【0080】
[比較例5]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液の添加量を0.05mL(0.1mmol)に変更した以外は実施例5と同様に反応を行った。なお、リニアレン18中の酸化物量は5質量ppmであった。
【0081】
[比較例6]
酸化物量が100質量ppmのリニアレン18を使用して、実施例5と同様に反応を行った。
【0082】
[比較例7]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液の添加量を5.0mL(10mmol)に変更した以外は実施例5と同様に反応を行った。なお、リニアレン18中の酸化物量は5質量ppmであった。
【0083】
実施例5〜7および比較例5〜7の重合反応について、収量および重合活性を第2表に示す。
【0084】
【表2】

【0085】
[実施例8]
(触媒3の調製:予備重合)
攪拌装置付50mLのシュレンクに30℃、窒素気流下、十分に窒素バブリングしたトルエン(13mL)および出光興産(株)社製リニアレン18(1−オクタデセン)を2mL(1.5g)加えた。その後、攪拌しながらトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液を0.2mL(0.4mmol)、Strem社製エチレンビスインデニルジルコニウムジクロリドの20mMトルエンスラリーを2mL(40μmol)、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの20mMトルエンスラリー3mL(60μmol)を順に加えた。12時間攪拌することにより、触媒3を含有する触媒溶液を得た(触媒濃度:2mmol/L)。
【0086】
(モノマーの調製)
出光興産(株)製「リニアレン26+」(主として炭素数26以上のαオレフィンの混合体)を減圧下(0.85kPa)で蒸留し、留出温度240〜250℃の留分を得た。この留分の組成比は、C24化合物(炭素数24の化合物):35.9%、C26化合物:36.4%、C28化合物:17.8%、炭素数30以上の化合物:9.8%であった。
(重合)
1Lのオートクレーブに、窒素気流下、前記方法で調製されたモノマー(モノマー中の酸化物量は80質量ppm)(400mL)を加え、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(2M、0.4mmol、0.2mL)を投入し、90℃まで昇温した。触媒3(0.5mL、1μmol,2mmol/L)を加えた。次に、水素を0.15MPa投入することにより重合を開始した。60分後、エタノール(5mL)を投入した。50℃まで降温後、アセトン400mL中に重合溶液を投入後、上澄みを廃棄し、さらにアセトン400mLを投入し、攪拌静置後、上澄みを廃棄した。得られた重合体を減圧下140℃で乾燥することにより、目的の重合体を得た。
【0087】
[比較例8]
重合反応においてトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液の添加量を1.5mL(3mmol)に変更した以外は実施例8と同様に反応を行った。なお、モノマー中の酸化物量は80質量ppmであった。
【0088】
[実施例9]
(触媒4の調製)
攪拌装置付50mLのシュレンクに30℃、窒素気流下、十分に窒素バブリングしたトルエン(13mL)および出光興産(株)社製リニアレン18(1−オクタデセン)を2ml(1.5g)加えた。その後、攪拌しながらトリイソブチルアルミニウムの2Mヘプタン溶液を0.2mL(0.4mmol)、関東化学社製ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの20mMトルエンスラリー2mL(40μmol)、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの20mMヘプタンスラリー3mL(60μmol)を順に加えた。室温で12時間攪拌することにより、触媒4を含有する触媒溶液を得た(触媒濃度:2mmol/L)。
【0089】
(重合)
1Lのオートクレーブに、窒素気流下、出光興産(株)社製リニアレン18(1−オクタデセン)(400mL)を加え、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(2M、0.4mmol、0.2mL)を投入し、90℃まで昇温した。触媒4(0.5mL、1μmol,2mmol/L)を加えた。次に、水素を0.15MPa投入することにより重合を開始した。60分後、エタノール(5mL)を投入した。50℃まで降温後、アセトン400mL中に重合溶液を投入後、上澄みを廃棄し、さらにアセトン400mLを投入し、攪拌静置後、上澄みを廃棄した。得られた重合体を減圧下140℃で乾燥することにより、目的の重合体を得た。なお、リニアレン18中の酸化物量は45質量ppmであった。
【0090】
[比較例9]
1Lのオートクレーブに、窒素気流下、出光興産(株)社製リニアレン18(1−オクタデセン)(400mL)を加え、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(2M、10mmol、5mL)を投入し、90℃まで昇温した。触媒4(0.5mL、1μmol,2mmol/L)を加えた。次に、水素を0.15MPa投入することにより重合を開始した。60分後、エタノール(5mL)を投入した。50℃まで降温後、アセトン400mL中に重合溶液を投入後、上澄みを廃棄し、さらにアセトン400mLを投入し、攪拌静置後、上澄みを廃棄した。得られた重合体を減圧下140℃で乾燥することにより、目的の重合体を得た。なお、リニアレン18中の酸化物量は80質量ppmであった。
【0091】
実施例8、9および比較例8、9の重合反応について、収量および重合活性を第3表に示す。
【0092】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0093】
本発明のポリオレフィンの製造方法は、従来以上に高い活性を示すものであり、経済的な観点から好ましい。また高品質のポリα−オレフィンを製造することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)遷移金属化合物、(B)該(A)成分とイオン対を形成するホウ素化合物、(C)有機アルミニウム化合物を接触させてなる触媒を用いるポリオレフィンの製造方法であって、以下の(a)〜(d)を満たす反応条件下で重合反応を行うポリオレフィンの製造方法。
(a)前記(A)成分の物質量をaモル、前記(C)成分の物質量をcモルとしたときに、
200≦c/a≦4500
(b)気体モノマーを使用する場合において、気体モノマー中に含まれる硫化カルボニル量が20質量ppb以下、二酸化炭素量が0.1モルppm以下、一酸化炭素量が0.1モルppm以下である。
(c)液体モノマーを使用する場合において、液体モノマー中に含まれる、モノマー酸化物が100質量ppm以下、水分量が10質量ppm以下である。
(d)溶媒を使用する場合において、溶媒に含まれる水分量が10質量ppm以下である。
【請求項2】
モノマーおよび溶媒が吸着剤によって精製したものである請求項1に記載のポリオレフィンの製造方法。
【請求項3】
有機アルミニウムがトリイソブチルアルミニウムである請求項1または2に記載のポリオレフィンの製造方法。

【公開番号】特開2011−144293(P2011−144293A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−7388(P2010−7388)
【出願日】平成22年1月15日(2010.1.15)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【Fターム(参考)】