説明

ポリスチレン分解生成油の蒸留方法および蒸留装置

【課題】 ポリスチレン分解生成油を第1蒸留塔と第2蒸留塔で蒸留してスチレンを回収する際のスチレン純度およびスチレン回収率を向上する。
【解決手段】 ポリスチレン分解生成油を第1蒸留塔1で低沸点成分とスチレンを含む高沸点成分に分離し、その高沸点成分を第2蒸留塔2で低沸点成分であるスチレンと高沸点成分である重質油成分に分離する場合において、第1蒸留塔1の塔頂圧力を予め設定された圧力範囲に維持するとともに、第1蒸留塔1の塔頂温度を予め設定された範囲に維持できるように、塔頂から流出する低沸点成分の抜出量を調整し、それによって第1蒸留塔1から流出する低沸点成分の濃度を所定範囲に維持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はポリスチレン分解生成油を第1蒸留塔で低沸点成分とスチレンを含む高沸点成分に分離し、その高沸点成分を第2蒸留塔でさらに低沸点成分であるスチレンと高沸点成分である重質油成分に分離する蒸留方法および蒸留装置に関する。
【背景技術】
【0002】
工場や家庭からは多量のプラスチック類が排出されるが、この廃プラスチックを資源としてリサイクルする好適な方法として熱分解方法がある。この熱分解方法は廃プラスチックを酸素不存在下に加熱して熱分解し、生成する熱分解ガスを凝縮器で凝縮することにより油成分を回収する方法である。回収した油成分はそのまま燃料として利用されるか、または更にその油成分を蒸留装置に供給して精製し、プラスチック原料となるモノマーとして回収される。
【0003】
熱分解を行う熱分解器には槽型と管型があるが、管型の熱分解器は周囲に加熱部を配置した細長い反応管の内部に溶融プラスチックを通過させながら熱分解を行うものであり、連続運転に適している。プラスチックとしてポリスチレンを熱分解する場合、管型の熱分解器から流出するポリスチレン分解生成ガスを凝縮器で凝縮することによりスチレンを含む高沸点成分、すなわちポリスチレン分解生成油を生成し、そのポリスチレン分解生成油を蒸留装置で蒸留してスチレン(スチレンモノマー)を回収する熱分解システムが例えば特許文献1に記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開平11−199875号公報 特許文献1に記載されている蒸留装置は第1蒸留塔と第2蒸留塔で構成されており、凝縮器から流出するポリスチレン分解生成油を第1蒸留塔で蒸留し、その塔頂からベンゼン,トルエンなどの低沸点成分を流出し、塔底からスチレンを含む高沸点成分を流出させる。次に流出した高沸点成分を第2蒸留塔で蒸留して塔頂からスチレンを流出し、塔底からスチレンのダイマーやトリマーを含む重質油を流出する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように第1蒸留塔には凝縮器からポリスチレン分解生成油が供給されるが、そのポリスチレン分解生成油に含まれている低沸点成分の濃度は前段の熱分解器の熱分解条件や雰囲気等により変動する。例えば熱分解器の内部が不純物などの影響で汚れてくると、低沸点成分の濃度が増加する傾向にある。しかし従来の第1蒸留塔における蒸留方法は、前工程から供給されるポリスチレン分解生成油に含まれる低沸点成分の濃度が一定であることを前提にしている。
【0006】
すなわち従来の蒸留方法では、ポリスチレン分解生成油中の低沸点成分濃度が平常時より高くなった場合でも、塔頂からの低沸点成分の抜出量を一定に維持して運転している。そのため、第1蒸留塔の塔頂における低沸点濃度が高くなって低沸点成分が十分に分離できず、第2蒸留塔へ供給する高沸点成分に含まれる低沸成分の濃度が高くなる。その結果、第2蒸留塔で分離されるスチレン中の低沸点濃度が高くなりスチレン純度を低下させる。
【0007】
一方、第1蒸留塔の塔頂からの低沸点成分の抜出量が増えると、塔頂における低沸点成分の濃度が低下するとともに、抜き出される低沸点成分中のスチレンの量が増加する。第1蒸留塔から多くのスチレンが抜き出されると、それに応じて第2蒸留塔へのスチレン供給量が低くなるので、結果としてスチレンの回収率が低下する。
【0008】
そこで本発明は、従来の蒸留方法における問題を解決することを課題とし、そのための改良されたポリスチレン分解生成油の蒸留方法の提供を目的とする。また本発明はその蒸留方法を好適に実施できる蒸留装置の提供も目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決する本発明の蒸留方法は、ポリスチレン分解生成油を第1蒸留塔で低沸点成分とスチレンを含む高沸点成分に分離し、その高沸点成分を第2蒸留塔でさらに低沸点成分であるスチレンと高沸点成分である重質油成分に分離する蒸留方法である。そして本方法は、第1蒸留塔の塔頂圧力を予め設定された圧力範囲に維持するとともに、第1蒸留塔の塔頂温度を予め設定された温度範囲に維持するように塔頂から流出する低沸点成分の抜出量を調整することにより、第1蒸留塔から流出する低沸点成分の濃度を所定範囲に維持することを特徴とする(請求項1)。
【0010】
上記蒸留方法において、第1蒸留塔の塔頂圧力を減圧領域で運転することができる(請求項2)。
【0011】
また前記課題を解決する本発明の蒸留装置は、ポリスチレン分解生成油を第1蒸留塔で低沸点成分とスチレンを含む高沸点成分に分離し、その高沸点成分を第2蒸留塔でさらに低沸点成分であるスチレンと高沸点成分である重質油成分に分離する蒸留装置である。本装置は、第1蒸留塔の塔頂と連通する凝縮器と、凝縮器で分離された低沸点成分のガスを流出する配管に設けた第1調整弁と、凝縮器と第1蒸留塔の上部を接続する凝縮液の配管に設けた第2調整弁と、凝縮器からの凝縮液を抜き出す配管に設けた第3調整弁と、第1蒸留塔の塔頂圧力を検出する圧力検出部と、第1蒸留塔の塔頂温度を検出する温度検出部と、制御装置を備えている。そして前記制御装置は、前記圧力検出部の検出圧力が予め設定された圧力範囲になるように前記第1調整弁を制御し、前記温度検出部の検出温度が予め設定された温度範囲になるように前記第3調整弁、または第2調整弁と第3調整弁を制御することにより、第1蒸留塔から流出する低沸点成分の濃度を所定範囲に維持するように構成したことを特徴とする(請求項3)。
【0012】
上記装置において、前記凝縮器で分離された低沸点成分のガスを排出する配管を減圧装置に連通することができる(請求項4)。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の本発明の蒸留方法は、第1蒸留塔の塔頂圧力を予め設定された圧力範囲に維持するとともに、第1蒸留塔の塔頂温度を予め設定された温度範囲に維持できるように塔頂から流出する低沸点成分の抜出量を調整することにより、第1蒸留塔から流出する低沸点成分の濃度を所定範囲に維持することを特徴としている。第1蒸留塔の塔頂における低沸点成分の濃度は、その圧力を一定とすると塔頂温度と実用的な精度で相関し、例えば低沸点成分の濃度が高くなると塔頂温度は低下し、低沸点成分の濃度が低くなると塔頂温度は上昇する傾向を示す。
【0014】
したがって本蒸留方法のように第1蒸留塔の塔頂における塔頂温度を所定範囲に維持することにより、低沸点成分の濃度を常に最適な範囲に維持できる。そのため第1蒸留塔から第2蒸留塔へ供給する高沸点成分に含まれる低沸点成分量を低減でき、且つ第1蒸留塔の塔頂から抜き出されるスチレンの量も低減できるので、第2蒸留塔において回収されるスチレンの純度が高くなり、その収率も向上する。
【0015】
上記蒸留方法において、請求項2に記載のように、第1蒸留塔の塔頂圧力を減圧領域で運転する場合に、その減圧蒸留する効果は、蒸発する温度を下げることができ、比較的低温度で蒸留ができるため、スチレンの重合反応を防止することができる。スチレンは自然に重合する性質があり、重合反応は温度が上がると促進する。
また前記課題を解決する請求項3,請求項4に記載の本発明の蒸留装置を用いることにより、上記蒸留方法を好適に実施することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に本発明を実施するための最良の形態を説明する。図1は本発明の蒸留装置のプロセスフロー図である。図中、1は第1蒸留塔、2は第2蒸留塔、3,4はリボイラ、5,6,7は凝縮器、8は真空ポンプ等の減圧装置、9,10はポンプ、11,12は開閉弁、13は重質油回収槽、14はスチレン回収槽、15は第1調整弁、16は第2調整弁、17は第3調整弁、18は圧力検出部、19は温度検出部、20は制御装置,a〜l,nは配管である。
【0017】
凝縮器5は図示しない熱分解器から配管aを経て流出するポリスチレン分解生成ガスを冷却して凝縮し、得られた高沸点成分をポリスチレン分解生成油として配管bから第1蒸留塔1の中段に供給するものである。一方、凝縮器5で分離された低沸点成分は配管cから流出するが、配管cの先端は減圧装置8の配管iに接続され、開閉弁11の開度を調整することにより凝縮器5の内圧を調整することができる。
【0018】
第1蒸留塔1および第2蒸留塔2は多段の棚またはラッシリングを充填した一般的な蒸留塔を使用することができ、それらの底部に加熱用のリボイラ3,4がそれぞれ設けられる。第1蒸留塔1の頂部に低沸点成分を流出する配管dが接続され、配管dの先端は凝縮器6に連通する。また第1蒸留塔1の上部には凝縮器6で凝縮した低沸点成分を還流する配管fが接続される。第1蒸留塔1の底部には蒸留により分離された高沸点成分を第2蒸留塔2の中段に供給する配管jが接続され、配管jにポンプ9が設けられる。
【0019】
凝縮器6には凝縮成分を排出する配管eが接続され、その配管eから低沸点成分を第1蒸留塔1へ還流する配管fと低沸点成分を抜き出す配管gが分岐し、分岐した配管fには第2調整弁16が設けられる。また分岐した配管gには第3調整弁17が設けられ、配管gの先端は図示しない低沸点成分回収槽に連通する。さらに凝縮器6には分離した低沸点のガス成分を排出する配管hが接続され、配管hに第1調整弁15が設けられる。そして配管hの先端は減圧装置8を設けた配管iに連通する。
【0020】
前記第1蒸留塔1の頂部には圧力検出部18と温度検出部19が設けられ、それらから出力する圧力検出信号と温度検出信号は制御装置20に入力する。制御装置20は例えばコンピュータ装置により構成することができ、その記憶部に格納した制御プログラムにより圧力調整用の第1調整弁15や温度調整用の第2調整弁16や第3調整弁17を例えばPID制御する。なお制御装置20として通常の工業用として用いられている圧力制御器と温度制御器を用い、圧力制御器で第1調整弁15を制御し、温度制御器で第2調整弁16や第3調整弁17を制御することもできる。なお第1調整弁15、第2調整弁16および第3調整弁17は電動駆動式,空気圧駆動式または油圧駆動式などの遠隔駆動される自動調整弁とされる。
【0021】
第2蒸留塔2の頂部にスチレンを主成分とする低沸点成分を流出する配管kが接続され、配管kの先端は凝縮器7に連通する。また第2蒸留塔2の底部には蒸留により分離したスチレンのダイマーやトリマーを含む重質油を排出する配管lが接続され、その重質油は配管lに設けたポンプ10で重質油回収槽13に移送して回収する。
【0022】
凝縮器7には凝縮成分であるスチレンを排出する配管nが接続され、その配管nの先端はスチレン回収槽14に連通する。また凝縮器7には分離した低沸点のガス成分を排出する配管iが接続され、配管iに設けた減圧装置8の下流側は図示しない低沸点のガス成分を回収する回収槽に連通する。
【0023】
次に上記蒸留装置を用いてポリスチレン分解生成油を蒸留する方法を説明する。第1蒸留塔1に供給されたポリスチレン分解生成油は蒸留操作され、頂部に分離した低沸点成分が配管dを経て凝縮器6に流出する。一方塔底に分離した高沸点成分は配管jに流出し、ポンプ9で第2蒸留塔2の中段に供給される。
【0024】
配管dに流出する低沸点成分には、トルエンやエチルベンゼン等のスチレンより沸点が低い成分に加え、僅かな量のスチレンも含まれる。流出したこれら成分は凝縮器6で冷却されて凝縮し、その凝縮成分が配管eを経て配管fと配管gに流出する。配管fに流出した凝縮成分は第1蒸留塔1の上部に還流し、配管gに流出して抜き出される凝縮成分は図示しない回収槽に回収される。
【0025】
第2蒸留塔2の中段に供給された高沸点成分は蒸留操作され、頂部に分離したスチレンを主成分とする低沸点成が配管kから流出して凝縮器7に流入する。凝縮器7で冷却されて凝縮したスチレンは配管nを経てスチレン回収槽14に回収され、凝縮器7で分離した残りの低沸点成分は配管iから開閉弁12を通って減圧装置8の吸引力により図示しない低沸点のガス成分を回収する回収槽に回収される。
【0026】
次に本発明の特徴部分である第1蒸留塔1の塔頂における制御について説明する。第1蒸留塔1の塔頂圧力は圧力検出部18で常時監視され、その圧力検出値が予め設定された範囲(例えば7kpa(abs)前後)を維持するように制御装置20が例えばPID制御により第1調整弁15を制御する。
【0027】
第1蒸留塔1の塔頂温度は温度検出部19で常時監視され、その温度検出値が予め設定された範囲(例えば50℃前後)を維持するように制御装置20が第3調整弁17を制御する。その際、第2調整弁16は一定の開度に制御してもよいし、第3調整弁17と連動させてそれと逆方向に開度制御してもよい。
【0028】
このように第1蒸留塔1の塔頂圧力を一定範囲に維持するように制御した状態で、塔頂温度を所定の温度範囲に維持するように制御すると、塔頂の低沸点成分をその制御された温度範囲に対応した濃度に維持できる。そのため第1蒸留塔1の塔頂における濃度範囲を常に最適な範囲、すなわち第2蒸留塔2に供給する高沸点成分中の低沸点成分含有量を最小にできるともに、第1蒸留塔1の塔頂から流出するスチレン量を最小にできる濃度範囲に維持することができる。なお最適な温度範囲は実験により決めることができる。
【0029】
これまで説明した本発明の蒸留装置は、ポリスチレンを熱分解する熱分解装置に隣接して配置することが望ましいが、熱分解装置が距離的に離れている場合でも適応可能である。
【実施例】
【0030】
図1の蒸留装置によりポリスチレン分解生成油の蒸留操作を行った。リボイラ3,4で第1蒸留塔1と第2蒸留塔2を昇温し、減圧装置8を運転し、凝縮器5からポリスチレン分解生成油(スチレン70wt%、トルエン1wt%、エチルベンゼン0.1wt%)を第1蒸留塔1の中段に150Kg/hの流量で供給した。制御装置20により、第1蒸留塔1の塔頂圧力が7kpa(abs)になるように第1調整弁15を制御するとともに、塔頂温度が50℃になるように第3調整弁17を制御した。なお第2調整弁16の開度は一定とした。
【0031】
上記制御により第1蒸留塔1の塔頂から流出する低沸点成分の組成をスチレン45wt%、トルエン50wt%,エチルベンゼン5wt%にほぼ維持することができた。この条件での第1蒸留塔1の塔頂から流出する低沸点成分は3Kg/hrであり、スチレンの損失は3×0.45=1.35Kg/hと極めて低い値であった。
【0032】
第1蒸留塔1の塔底から第2蒸留塔2の中段に供給される高沸点成分の流量は147Kg/hであり、その塔頂圧力を7kpa(abs)、塔頂温度を65℃に維持して蒸留した結果、99.9%以上の純度のスチレンを流量101Kg/hで回収できた。熱分解に供給した原料のポリスチレンに対するスチレン回収率は67%であった。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明の蒸留方法および蒸留装置は、ポリスチレンの熱分解により得られたポリスチレン分解生成油を蒸留してスチレンを回収するシステムに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の蒸留装置のプロセスフロー図。
【符号の説明】
【0035】
1 第1蒸留塔
2 第2蒸留塔
3,4 リボイラ
5,6,7 凝縮器
8 減圧装置
9,10 ポンプ
11,12 開閉弁
【0036】
13 重質油回収槽
14 スチレン回収槽
15 第1調整弁
16 第2調整弁
17 第3調整弁
18 圧力検出部
19 温度検出部
20 制御装置
a〜l,n 配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリスチレン分解生成油を第1蒸留塔1で低沸点成分とスチレンを含む高沸点成分に分離し、その高沸点成分を第2蒸留塔2でさらに低沸点成分であるスチレンと高沸点成分である重質油成分に分離する蒸留方法において、
第1蒸留塔1の塔頂圧力を予め設定された圧力範囲に維持するとともに、第1蒸留塔1の塔頂温度を予め設定された温度範囲に維持するように塔頂から流出する低沸点成分の抜出量を調整することにより、第1蒸留塔1から流出する低沸点成分の濃度を所定範囲に維持することを特徴とするポリスチレン分解生成油の蒸留方法。
【請求項2】
請求項1において、前記第1蒸留塔1の塔頂圧力を減圧領域で運転することを特徴とするポリスチレン分解生成油の蒸留方法。
【請求項3】
ポリスチレン分解生成油を第1蒸留塔1で低沸点成分とスチレンを含む高沸点成分に分離し、その高沸点成分を第2蒸留塔2でさらに低沸点成分であるスチレンと高沸点成分である重質油成分に分離する蒸留装置において、
前記第1蒸留塔1の塔頂と連通する凝縮器6と、凝縮器6で分離された低沸点成分のガスを流出する配管hに設けた第1調整弁15と、前記凝縮器6と第1蒸留塔1の上部を接続する凝縮液の配管fに設けた第2調整弁16と、前記凝縮器6からの凝縮液を抜き出す配管gに設けた第3調整弁17と、前記第1蒸留塔1の塔頂圧力を検出する圧力検出部18と、前記第1蒸留塔1の塔頂温度を検出する温度検出部19と、制御装置20を備え、 前記制御装置20は、前記圧力検出部18の検出圧力が予め設定された圧力範囲になるように前記第1調整弁15を制御し、前記温度検出部19の検出温度が予め設定された温度範囲になるように前記第3調整弁17、または第2調整弁16と第3調整弁17を制御することにより、第1蒸留塔1から流出する低沸点成分の濃度を所定範囲に維持するように構成したことを特徴とするポリスチレン分解生成油の蒸留装置。
【請求項4】
請求項3において、前記凝縮器6で分離された低沸点成分のガスを排出する配管hを減圧装置8に連通したことを特徴とするポリスチレン分解生成油の蒸留装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−787(P2006−787A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−181633(P2004−181633)
【出願日】平成16年6月18日(2004.6.18)
【出願人】(390014568)東芝プラントシステム株式会社 (273)
【Fターム(参考)】