説明

ポリマーを製造するための置換された2−アリール−2−アルキル−1,3−プロパンジオールまたは置換された2−シクロヘキシル−2−アルキル−1,3−プロパンジオールの使用

式Iの置換された2−アリール−2−アルキル−1,3−プロパンジオール、または式Iaの置換された2−シクロヘキシル−2−アルキル−1,3−プロパンジオール、または式IもしくはIaの化合物のアルコキシル化誘導体をモノマー化合物として使用することを特徴とする、モノマー化合物の重縮合または重付加物形成によって得られるポリマー。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モノマー化合物として、式Iの置換された2−アリール−2−アルキル−1,3−プロパンジオール、または式Iaの置換された2−シクロヘキシル−2−アルキル−1,3−プロパンジオール
【化1】

または式IおよびIaの化合物のアルコキシル化誘導体を一緒に使用する、モノマー化合物の重縮合または重付加物形成によって得られるポリマーに関する。
【0002】
ジオールは、ポリマー、たとえばポリエステルまたはポリウレタンを製造するために必要とされる。Peter Werle等のUllmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry、"Alcohols, Polyhydric"、第4〜6頁には、ネオペンチルグリコールの使用が記載されている。
【0003】
EP−A562578には、ポリエステルを製造するための、たとえば種々のシクロヘキサンジオール、たとえば1,4−シクロヘキサンジメタノールまたは1,4−シクロヘキサンジエタノールの使用が記載されている。
【0004】
ポリエステルを製造するための2−ペンチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールの使用は、特開平3−161452号公報から公知である。
【0005】
DE−A1009915は、カニッツァーロ反応を用いた2−メチル−2−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造を記載している。BE−A629257にも、カニッツァーロ反応による2−シクロヘキシル−2−メチル−1,3−プロパンジオールの合成が記載されている。しかしこれらの特許権のいずれにも、ポリマーを製造するための2−シクロヘキシル−2−メチル−1,3−プロパンジオールまたは2−メチル−2−フェニル−1,3−プロパンジオールの使用は記載されていない。
【0006】
しかし1,3−プロパンジオールは代替的に、たとえばWO01/51438、WO97/17313またはWO98/29374に記載されているような、相応するカルボアルデヒドとホルムアルデヒドとのアルドール反応と、たとえばEP−A44412またはEP−A44444に記載されているような、生じた2−ヒドロキシメチルアルデヒドのその後の水素化によって得ることもできる。
【0007】
あるいは、式Iaの化合物は、式Iの化合物の水素化によって製造することもできる。
【0008】
基本的には、ポリマーの適用技術的な特性を、これらの種々の使用において改善することが望まれている。
【0009】
被覆材料、接着剤、または封止材料中での結合剤としてポリマーを使用する際には、特にガラス転移温度が重要である。製造された被覆は、塗料の適用にとって良好な機械的特性、たとえば耐衝撃性および弾性、高い耐引掻性および衝撃抵抗性、水、溶剤、油脂および化学薬品に対する良好な抵抗性、ならびに高い光沢を有しているべきである。
【0010】
本発明の課題は、このようなポリマーを提供することであった。
【0011】
前記課題は、モノマー化合物の重縮合または重付加物形成によって得られるポリマーにおいて、モノマー化合物として、式Iの置換された2−アリール−2−アルキル−1,3−プロパンジオール、または式Iaの置換された2−シクロヘキシル−2−アルキル−1,3−プロパンジオール
【化2】

[式中、R1は、1〜10個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表し、かつR2〜R6は、相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチルの群から選択されている]または式IおよびIaの化合物のアルコキシル化誘導体を使用することを特徴とする、モノマー化合物の重縮合または重付加物形成によって得られるポリマーによって解決される。
【0012】
有利には本発明によるポリマーは、式Iもしくは式Iaのモノマー化合物、またはそのアルコキシル化誘導体として、式中でR1が、1〜4個の炭素原子を有する線状アルキル基を表し、かつR2〜R6が水素である化合物を使用する。
【0013】
有利には本発明によるポリマーは、式Iまたは式Iaの化合物が、式IIまたは式IIaのアルデヒド
【化3】

[式中、R1およびR2〜R6は、前記のものを表す]と、ホルムアルデヒドとを、アルドール・カニッツァーロ反応において、またはアルドール縮合において反応させ、その後に水素化することによって得られるものであることを特徴とする。
【0014】
有利には本発明によるポリマーは、式Iaの化合物が、同様に置換された相応する式Iの化合物[式中、R1およびR2〜R6は前記のものを表す]の水素化によって得られるものであることを特徴とする。
【0015】
有利には本発明によるポリマーは、ポリエステルであることを特徴とする。
【0016】
有利には本発明によるポリマーは、ポリカーボネートジオール(ジアルキルカーボネートまたは環式カーボネートとジオールとの、アルコールの分離下での反応によって得られる)であることを特徴とする。
【0017】
有利には本発明によるポリマーは、ポリウレタンであることを特徴とする。
【0018】
有利には本発明によるポリマーは、ラクトンまたはラクタムの開環重合によって得られる重付加物であることを特徴とする。
【0019】
本発明のもう1つの対象は、熱可塑性組成物を製造するための本発明によるポリマーの使用である。
【0020】
本発明のもう1つの対象は、本発明によるポリマーおよび/または本発明によるポリマーの繰返単位を有する熱可塑性組成物である。
【0021】
本発明のもう1つの対象は、成形体を製造するための本発明による熱可塑性組成物の使用である。
【0022】
本発明のもう1つの対象は、被覆材料、封止材料または接着剤を製造するための本発明によるポリマーの使用である。
【0023】
本発明のもう1つの対象は、本発明によるポリマーの繰返単位を含有する被覆材料、封止材料または接着剤である。
【0024】
有利には本発明による被覆材料、封止材料または接着剤は、水性材料である。
【0025】
本発明のもう1つの対象は、粉体塗料を製造するための本発明によるポリマーの使用である。
【0026】
本発明のもう1つの対象は、本発明によるポリマーの繰り返し単位を有する粉体塗料である。
【0027】
本発明のもう1つの対象は、放射線硬化性の被覆材料を製造するための本発明によるポリマーの使用である。
【0028】
本発明のもう1つの対象は、本発明によるポリマーの繰り返し単位を有する放射線硬化性の被覆材料である。
【0029】
本発明によるポリマーを製造するためには、式中で、R1が、1〜10個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル鎖を表し、かつR2〜R6が、相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチルの群から選択されている、式Iもしくは式Iaの化合物、または式Iもしくは式Iaのアルコキシル化誘導体を使用する。特に有利には、R1は、1〜4個の炭素原子を有する線状アルキル基であり、とりわけ有利には、R1は、メチル基である。特に有利にはR2〜R6は、水素を表す。式IおよびIaのとりわけ有利な化合物は、2−メチル−2−フェニル−1,3−プロパンジオールおよび2−シクロヘキシル−2−メチル−1,3−プロパンジオールである。
【0030】
一般式Iまたは式Iaの化合物のアルコキシル化誘導体は、1のアルキレンオキシド、または複数のアルキレンオキシドからなる混合物との反応の生成物である。アルキレンオキシドの例は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、n−ブチレンオキシド、イソ−ブチレンオキシド、スチレンオキシドまたはシクロヘキセンオキシドである。特に前記のジオールは、エトキシ化およびプロポキシ化されている。アルコキシル化生成物は公知の方法で前記のアルコールとアルキレンオキシド、特にエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとの反応によって得られる。有利にはアルコキシル化度は、ヒドロキシル基あたり0〜20、特に0〜10である、つまりヒドロキシル基1モルは、有利には20モル、特に10モルのアルキレンオキシドによってアルコキシル化されていてもよい。
【0031】
有利な実施態様では、式Iもしくは式Iaの化合物はアルコキシル化されていない。
【0032】
式Iまたは式Iaの化合物は、相応する式IIもしくは式IIaのアルデヒドと、ホルムアルデヒドとのカニッツァーロ反応によって得られる。2−フェニル−2−メチル−1,3−プロパンジオールおよび2−シクロヘキシル−2−メチル−1,3−プロパンジオールの製造法は、すでにDE−A1009915およびBE−A629257に記載されている。さらに、式Iもしくは式Iaの化合物は、式IIもしくは式IIaの相応するアルデヒドとホルムアルデヒドとのアルドール反応、およびその後の水素化によって得ることができる。アルドール反応はたとえばWO01/51438、WO97/17313またはWO98/29374に記載されている。水素化は、EP−A44412またはEP−A44444の開示と同様に実施することができる。
【0033】
これらの方法に代えて、式IIaの化合物は、式IIの化合物の水素化によっても製造することができる。
【0034】
これらの方法に代えて、式Iaの化合物は、式Iの化合物の水素化によっても製造することができ、その際、化合物Iは、上記の方法の1の方法によって製造することができる。
【0035】
ポリマーについて
ポリマーは、1もしくは複数の式Iもしくは式Iaの化合物の併用下にモノマー化合物を重縮合または重付加物形成することによって得られ、ポリマーは、所望の場合には、他の、もしくは別の反応によって化学的に変性、たとえば官能化もしくは架橋することができる。
【0036】
モノマー化合物の重縮合の場合、水またはアルコールが分離され、重付加物形成の場合には、分離は起こらない。
【0037】
有利な重縮合物は、ジオールもしくはポリオールと、ジカルボン酸もしくはポリカルボン酸(これは反応性の誘導体の形、たとえば無水物もしくはエステルの形でも使用することができる)との反応により得られるポリエステルである。ポリエステルという用語は、以下では、50質量%より多くが、特に有利には70質量%より多くが、およびとりわけ90質量%より多くが、ジオール、ポリオール、ジカルボン酸、およびポリカルボン酸から選択される構成成分からなるポリマーであると理解すべきである。
【0038】
ジアルキルカーボネートまたは環式カーボネートとジオールとの反応によりアルコールの分離下で得られるポリカーボネートジオールも挙げられる。
【0039】
重付加物として、特にポリウレタンが挙げられる。特にポリウレタンは本発明によるポリマーの繰返単位を含有していてもよい。たとえばラクトンまたはラクタムの開環重合によって得られる重付加物も考えられる。
【0040】
ポリウレタンという用語は、以下では、50質量%より多くが、特に有利には70質量%より多くが、およびとりわけ90質量%より多くが、ジイソシアネート、ポリイソシアネート、ジオールおよびポリオールから選択される構成成分からなるポリマーであると理解すべきである。
【0041】
これらのポリマー全てに共通していることは、これらは実質的にジオールおよび該ジオールと反応性の化合物、たとえばジカルボン酸もしくはポリカルボン酸(ポリエステル)またはジイソシアネートもしくはポリイソシアネート(ポリウレタン)から構成されていることである。
【0042】
有利なポリマーは、ポリエステルおよびポリウレタンであり、特に有利であるのは、ポリエステルである。
【0043】
本発明によるポリマーは、有利には式Iもしくは式Iaの化合物またはそのアルコキシル化誘導体のモノマー成分を以下の含有率で含有している。以下の、ポリマー中での式Iもしくは式Iaの化合物、またはそのアルコキシル化誘導体の含有率に関する質量の記載は、式Iもしくは式Iaの化合物、またはこれらのアルコキシル化化合物から誘導されるポリマーの単位に関するものである。重付加物の場合には、この単位の質量は、式Iもしくは式Iaの化合物、またはこれらのアルコキシル化誘導体の化合物に相応して変化せず、重縮合物の場合には、これらの単位の質量は、ヒドロキシル基の水素原子の分だけ低減する。
【0044】
有利なポリマーは、少なくとも0.5質量%まで、特に有利には少なくとも2質量%まで、とりわけ有利には少なくとも5質量%まで、および殊には少なくとも10質量%まで、および特別な実施態様では少なくとも20質量%までが、式Iもしくは式Iaの化合物、またはこれらのアルコキシル化誘導体からなる。ジオールと反応性の他の化合物の併用が必須であるので、ポリマーは一般に、90質量%以下、特に60質量%以下、もしくは50質量%以下が、式Iもしくは式Iaの化合物、またはこれらのアルコキシル化誘導体からなる。式Iもしくは式Iaの化合物、またはこれらのアルコキシル化誘導体以外に、ポリマーはその他のジオールまたはポリオールを構成成分として含有していてよい。有利な実施態様では、ポリマーを構成しているジオールおよびポリオールの、少なくとも10質量%、特に有利には少なくとも25質量%、およびとりわけ有利には少なくとも50質量%は、式Iもしくは式Iaの化合物、またはこれらのアルコキシル化誘導体である。
【0045】
特にポリマーを構成しているジオールおよびポリオールの少なくとも70質量%、もしくは少なくとも90質量%は、式Iもしくは式Iaの化合物、またはこれらのアルコキシル化誘導体である。
【0046】
特別な実施態様では、ポリマーを構成している全てのジオールおよびポリオールの100質量%が、式Iもしくは式Iaの個々の化合物であるか、または式Iもしくは式Iaの化合物、またはこれらのアルコキシル化誘導体の混合物である。
【0047】
ポリエステルのその他の成分について
ポリエステルは、式Iの化合物またはそのアルコキシル化誘導体以外に、構成成分として別のジオールもしくはポリオールを含有していてよい。
【0048】
別のジオールとして、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコール、およびこれらの高級縮合物の代表的な化合物、たとえばジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、アルコキシル化フェノール化合物、たとえばエトキシ化もしくはプロポキシ化ビスフェノール、シクロヘキサンジメタノールが挙げられる。別の適切なポリオールとして、三官能価およびより高い官能価を有するアルコール、たとえばグリセリン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、トリメチロールエタン、ペンタエリトリット、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリトリット、ソルビット、マンニットが挙げられる。
【0049】
式Iもしくは式Iaの化合物とジオールおよびトリオールとの有利な混合物は、2−メチル−2−フェニル−1,3−プロパンジオールまたは2−シクロヘキシル−2−メチル−1,3−プロパンジオールとネオペンチルグリコールおよびトリメチロールプロパンの混合物である。
【0050】
前記のジオールまたはポリオールは、アルコキシル化、特にエトキシ化およびプロポキシ化されていてよい。アルコキシ化生成物は公知の方法で、前記のアルコールとアルキレンオキシド、特にエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとの反応により得られる。有利にはアルコキシル化度は、ヒドロキシル基あたり0〜20、つまりヒドロキシル基1モルは、有利には20モルまでのアルキレンオキシドによりアルコキシル化されていてもよい。
【0051】
ポリエステルはさらに、構成成分としてジカルボン酸またはポリカルボン酸を含有している。ジカルボン酸またはポリカルボン酸は、ポリエステルの製造の際に、その反応性誘導体の形で、たとえば無水物またはエステルとして使用することができる。適切なジカルボン酸は、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、これらの異性体および水素化生成物、たとえばテトラヒドロフタル酸である。マレイン酸およびフマル酸もまた不飽和ポリエステルのために考慮される。ポリエステルは、モノアルコールまたはモノカルボン酸を成分として含有していてよい。このような化合物の併用によって、分子量を調整もしくは制限することができる。
【0052】
特別な特性を達成するために、ポリエステルは、特別の官能基を有していてよい。水溶性または水分散性のポリエステルは、水溶性または水分散性を達成するために必要な量の親水基、たとえばカルボキシル基またはカルボキシレート基を含有している。架橋性ポリエステル、たとえば粉体塗料は、使用される架橋剤と架橋反応を開始する官能基を含有している。これは、ヒドロキシル基を有する化合物、たとえばヒドロキシアルキルアミドによる架橋を意図する場合には、同様にカルボン酸基であってよい。官能基は、たとえばポリエステルを不飽和ジカルボン酸(マレイン酸)によって変性することにより、または(メタ)アクリル酸と反応させることにより、エチレン性不飽和の基であってもよい。このようなポリエステルは、熱により、もしくは化学的に架橋可能であるか、または放射線硬化可能である。
【0053】
不飽和ポリエステルは、モノもしくはポリエチレン性不飽和のラジカル重合性化合物、たとえばスチレン、C1〜C10−アルキルアクリレート、ジアルキルアクリレート、たとえばエタンジオールまたはブタンジオールのジアクリレートと共重合することもできる。不飽和ポリエステルはこのために、たとえばWO00/23495およびEP1131372に記載されているように、エチレン性不飽和モノマーとの混合物として使用することができる。その際、前記のエチレン性不飽和化合物は、同時に溶剤(反応性希釈剤)としても役立つので、混合物は有利にはこれらの化合物中でのポリエステルの溶液として存在する。混合物は、たとえば被覆剤または含浸剤として、特に積層体を製造するためにも使用することができる。硬化は熱により、または光化学的に行うことができ、いずれの場合でも場合により開始剤の添加下で行うこともできる。このような、化学的に、熱により、またはUV照射により硬化することができる化合物は、熱硬化性樹脂とも呼ばれる。
【0054】
ポリウレタンの別の成分について
ポリウレタンは、本質的な構成成分としてジイソシアネートまたはポリイソシアネートを含有している。
【0055】
特にジイソシアネートY(NCO)2が挙げられるが、この場合、Yは、4〜15個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、6〜15個の炭素原子を有する脂環式もしくは芳香族炭化水素基、または7〜15個の炭素原子を有する芳香脂肪族の炭化水素基を表す。このようなジイソシアネートの例は、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−3,5,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン(IPDI)、2,2−ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)−プロパン、トリメチルヘキサンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトルエン、4,4′−ジイソシアナト−ジフェニルメタン、2,4′−ジイソシアナト−ジフェニルメタン、p−キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ビス−(4−イソシアナト−シクロヘキシル)メタン(HMDI)の異性体、たとえばトランス/トランス−異性体、シス/シス−異性体、およびシス/トランス−異性体、ならびにこれらの化合物からなる混合物である。
【0056】
このようなジイソシアネートは市販されている。
【0057】
これらのイソシアネートの混合物として、特にジイソシアナトトルエンおよびジイソシアナトジフェニルメタンのそれぞれの構造異性体の混合物が重要であり、特に2,4−ジイソシアナトトルエン80モル%および2,6−ジイソシアナトトルエン20モル%からなる混合物が適切である。さらに、芳香族イソシアネート、たとえば2,4−ジイソシアナトトルエンおよび/または2,6−ジイソシアナトトルエンと、脂肪族もしくは脂環式イソシアネート、たとえばヘキサメチレンジイソシアネートまたはIPDIの混合物が特に有利であり、その際、脂肪族イソシアネート対芳香族イソシアネートの有利な混合比は、4:1〜1:4である。
【0058】
ジイソシアネートまたはポリイソシアネートと反応させるジオールもしくはポリオールとして、一般式IもしくはIaの本発明による化合物を、純粋な物質として、または一般式Iもしくは式Iaの化合物の、またはこれらのアルコキシル化誘導体の混合物として、または他のジオールもしくはポリオールとの混合物として使用する。特にジオールもしくはポリオールとして、本発明によるポリマーを使用することができる。
【0059】
ポリウレタンの場合、ジオールもしくはポリオールとして、有利にはポリエステルジオールもしくはポリエステルポリオールを使用する。以下では一般にポリエステロールと呼ぶ。このようなポリエステロールは、予めジオールもしくはポリオールとジカルボン酸もしくはポリカルボン酸との反応によって得られる(ポリエステルの上記の記載を参照のこと)。一般式Iもしくは式Iaの化合物、または一般式Iもしくは式Iaの化合物またはこれらのアルコキシル化導体の混合物は、ポリウレタン中に、このようなポリエステロールの形で含有されていてよい。別のジオール、ポリオールとして、上記のものが考えられ、これは直接ジイソシアネートもしくはポリイソシアネートと反応させる構成成分としても、ポリエステロールの成分としても考えられる。ポリエステロールのためのジカルボン酸またはポリカルボン酸として、同様に上記のものが考えられる。
【0060】
ポリウレタンは、成分としてモノアルコールまたはモノイソシアネートを含有していてもよい。このような化合物を併用することにより、分子量を調整もしくは制限することができる。
【0061】
特別な特性を達成するために、ポリウレタンは特別な官能基を有していてよい。水溶性もしくは水分散性のポリウレタンは、水溶性もしくは水分散性を達成するために必要な量の親水基、たとえばカルボキシル基もしくはカルボキシレート基を有している。適切な構成成分としてたとえばジメチロールプロピオン酸が挙げられる。架橋性ポリウレタンは、使用される架橋剤と架橋反応を開始する官能基を含有している。ポリウレタンは、ウレタン基以外に、特に他の官能基、たとえばジイソシアネートもしくはポリイソシアネートとアミノ化合物との反応により生じる尿素基を有していてもよい。ポリマーは、所望の場合には、製造の際に、または特に後の時点で、たとえば使用の際に、他の、または別の反応によって化学的に変性、たとえば官能化または架橋することができる。
【0062】
特にポリマーは、必要条件が存在する場合に、架橋反応を開始する架橋性の基を含有していてよい。ポリマーは特に、所望の時点で必要な条件下に(特に高めた温度で)ポリマーと架橋反応して熱硬化性樹脂が形成される、架橋剤との混合物として使用することもできる。
【0063】
架橋剤の反応性に応じて、一成分(1K)系と、二成分(2K)系とが区別される。2K系では、架橋剤は後の使用の直前に添加され、1K系では、架橋剤は、早い時点で系に添加することができ(潜在的な架橋剤)、架橋は後に調整される条件下で、たとえば溶剤の除去および/または温度上昇の際に初めて生じる。
【0064】
慣用の架橋剤はたとえばイソシアネート、エポキシド、酸無水物、またはラジカル重合可能なエチレン性不飽和基を有するポリマーの場合には、エチレン性不飽和モノマー、たとえばスチレンである。
【0065】
ポリマーの使用について
ポリマーは、熱可塑性組成物の成分として適切である。ポリマー、たとえばポリエステルまたはポリウレタンは、このために有利には十分に高い分子量を有しており、ひいては熱可塑性の特性を有している。
【0066】
熱可塑性組成物は、一般に、成形体を製造するために使用され、その際、慣用の方法、たとえば射出成形、押出成形、または吹き込み成形を適用することができる。
【0067】
特にポリマーは、被覆材料、封止材料または接着剤の成分として適切である。
【0068】
被覆材料、封止材料または接着剤は、本発明によるポリマーを、有利には結合剤として含有している。これらは別の結合剤、およびその他の添加剤、たとえば酸化防止剤、安定剤、着色剤、顔料、レベリング剤、増粘剤または湿潤助剤を含有していてよい。
【0069】
被覆材料、封止材料または接着剤は、水性の材料であるか、または溶剤を含有する材料であってよい。有利には水性材料である。このような材料は本発明による結合剤を有利には水中または有機溶剤中またはこれらの混合物中の溶液または分散液の形で含有している。必要であればポリマーは、水中または有機溶剤中での、有利には水中での溶解性または分散性をもたらすために、追加の官能基を含有している(上記を参照のこと)。
【0070】
被覆材料、封止材料または接着剤は、ほぼ水または有機溶剤を含有していない材料であってもよい(いわゆる100%系)。このような材料は、一般に材料100質量部に対して、水またはその他の有機溶剤(1バールでの沸点は150℃未満)を、10質量部未満含有する。特に有利には、水またはその他の有機溶剤(1バールでの沸点は150℃未満)を、材料100質量部に対して、2質量部未満、特に有利には1質量部未満、もしくは0.5質量部未満含有する。
【0071】
これは、室温でなお液状である材料であっても、たとえば粉末として存在し、かつ高めた温度で初めて加工される材料であってもよい。
【0072】
これらの材料、特に被覆材料は、放射線硬化性であるか、もしくは放射線硬化性材料もしくは被覆材料として使用することができ、これらは熱硬化性樹脂と呼ばれる。有利にはこれらの材料はこのために、放射線硬化性の本発明によるポリマー、特に放射線硬化性ポリエステルを含有する(上記を参照のこと)。放射線硬化は、高エネルギー放射線、たとえば電子線またはUV光により行うことができる。UV光を使用する場合には、ポリマーに有利には光開始剤を添加することができる。
【0073】
本発明の範囲で有利な使用は、粉体塗料として、または粉体塗料中での本発明によるポリマーの使用である。有利にはポリエステルを、架橋性の粉体塗料として使用する。有利な実施態様では、粉体塗料はポリエステル、架橋剤およびその他の添加剤、たとえば顔料およびレベリング剤を高温で混合し、かつ溶融させることにより製造する。該混合物は引き続き押出、および相応して押出物を加工することによって粉末形にすることができる。
【0074】
粉体塗料は通常の方法で、たとえば静電塗装によって所望の支持体、たとえば金属表面、プラスチック表面または木材表面に被覆することができる。
【0075】
本発明によるポリマーは、高いガラス転移温度を有する。さらに本発明によるポリマーは、極めて良好な加水分解抵抗性を有している。
【0076】
本発明によるポリマーは、被覆材料、封止材料および接着剤中でのその使用の際に、良好な機械的特性を有しており、特に被覆材料、たとえば粉体塗料は、高い耐衝撃性、良好な弾性および良好な光沢を有している。
【0077】
実施例
略号
ADS:アジピン酸、
CHMPD:2−シクロヘキシル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、
D:多分散度指数(Mw/Mn)、
DPG:ジプロピレングリコール、
DBZO:ジブチルスズオキシド、
DSC:示差走査熱分析
GPC:ゲル透過クロマトグラフィー、
IPS:イソフタル酸、
n:数平均分子量[g/モル]、
w:質量平均分子量[g/モル]、
MPPD:2−メチル−2−フェニル−1,3−プロパンジオール、
nFA:非揮発性成分、
NPG:ネオペンチルグリコール、
OHZ:OH価、
SZ:酸価、
g:ガラス転移温度、
TMP:トリメチロールプロパン、
TMSA:無水トリメリット酸、
TPS:テレフタル酸、
η1:溶融粘度、
η2:溶液粘度。
【0078】
ポリマー特性決定法
分子量の測定は、GPCにより実施する。固定相:高架橋多孔質ポリスチレンジビニルベンゼン、PL−GELとしてPolymer Laboratories社から市場で入手可能。溶離剤:THF。流速:0.3ml/分。PSS社のポリエチレングリコール28700〜194ダルトンにより較正。ポリエステルの酸価は、DIN標準法53169により測定する。ポリエステルの溶融粘度η1の測定は、コーン・プレート型粘度計を用いて振動モードにおいて160℃および角速度0.1回転/sで実施する。ポリエステルの溶液粘度η2の測定は、コーン・プレート型粘度計を用いて回転モードにおいて室温で実施する。溶液はポリエステル70%およびアルキルベンゼン/メチルプロピレングリコール(5:1)ベースの溶剤(Solvesso 100(登録商標)/Solvenon PM(登録商標)の5/1の混合物)30%からなる。ポリエステルのTgは、DSCを用いてASTM D3418により測定する。
【0079】
COOH基を有する粉末状ポリエステルの製造
ポリエステルP1
段階I:OH基を有するオリゴマーの製造
MPPD121.3g(0.73モル)、NPG253.5g(2.44モル)、TMP14.1g(0.11モル)、TPS424.6g(2.56モル)および触媒DBZO0.4gを、温度計、保護ガス導入部、攪拌機および還流冷却器を備えた2Lの四ツ口フラスコに装入する。窒素流を導通させ、かつ還流下に、反応体混合物を一気に180℃に加熱する。水を連続的に留去する。引き続き、反応混合物を攪拌および窒素流下に3〜5時間以内で段階的に230℃に加熱し、かつ230℃でさらに、オリゴマーが10〜15mgKOH/gのSZを有するまで攪拌する。オリゴマーのSZは、12mgKOH/gである。
【0080】
段階II:COOH基を有するポリマーP1の製造
上記で合成したオリゴマーを180℃に冷却し、次いでIPS182.0g(1.10モル)を添加する。温度を230℃に高め、かつこの条件下でさらに、ポリマーが50±4mgKOH/gのSZを有するまで縮合させる。重合から生じた水を、反応の終了時に、弱い真空で除去し、所望のSZを達成する。分枝鎖状のCOOH基含有粉末状ポリエステルP1が得られ、そのSZは、46mgKOH/gである。P1は、80℃のガラス転移温度Tgおよび160℃で89.8Pa・sの溶融粘度η1を有する。GPC分析により以下の値が得られた:Mn=2010g/モル、D=3.8(第1表を参照のこと)。
【0081】
ポリエステルP2〜P5
P1の製造の際と同様に行うが、ただしこれらは第1表にまとめられている組成を有している。分枝鎖状のCOOH基含有粉末状ポリエステルが得られ、これらの特性データSZ、Mn、D、Tgおよびη1は、第1表に挙げられている。
P2:例2
P3:比較例3
P4:例4
P5:比較例5
【0082】
【表1】

【0083】
本発明によるポリマーP1、P2およびP4は、明らかに相応する比較ポリマーP3およびP5よりも高いガラス転移温度を有しており、これは粉体塗料にとっての利点である。
【0084】
OH基を有する非晶質ポリエステルの製造
ポリエステルP6
MPPD139.3g(0.84モル)、NPG138.5g(1.33モル)、TMP112.5g(0.84モル)、IPS325.1g(1.96モル)、ADS122.5g(0.84モル)および触媒DBZO0.4gを、温度計、保護ガス導入部、攪拌機および還流冷却器を備えた2Lの四ツ口フラスコに装入する。窒素流を導通させ、かつ還流下に、反応体混合物を一気に180℃に加熱する。水を連続的に留去する。引き続き、反応混合物を攪拌および窒素流下に3〜5時間以内で段階的に230℃に加熱し、かつ230℃でさらに、ポリエステルP6が10〜15mgKOH/gのSZを有するまで攪拌する。分枝鎖状の非晶質OH基含有ポリエステルP6が得られ、そのSZは、14mgKOH/gである。P6は、97mgKOH/gのOHZを有しており、かつ30℃のガラス転移温度Tgを有している。GPC分析により以下の値が得られた:Mn=1892g/モル;D=14.7。P6は、160℃で5.2Pa・sの溶融粘度η1を有する。室温でのポリエステルP6の溶液粘度η2(溶剤としてnFA70%およびSolvesso 100(登録商標)/Solvenon PM(登録商標)の5/1の混合物を用いたP6溶液)は、48.6Pa・sである(第2表を参照のこと)。
【0085】
ポリエステルP7およびP8
P6の製造の際と同様に行うが、第2表にまとめられている組成を有する。ポリエステルP7およびP8の特性値は、第2表に記載されている。
P7:例7、
P8:比較例8
【0086】
【表2】

【0087】
水で希釈可能なポリエステルの製造
ポリエステルP9
段階I:OH基を有するオリゴマーの製造
MPPD220.7g(1.33モル)、NPG311.1g(2.99モル)、IPS413.8g(2.49モル)および触媒DBZO0.6gを、温度計、保護ガス導入部、攪拌機および還流冷却器を備えた2Lの四ツ口フラスコに装入する。窒素流を導通させ、かつ還流下に、反応体混合物を一気に160℃に加熱する。水を連続的に留去する。引き続き、反応混合物を攪拌および窒素流下に3〜5時間以内で段階的に220℃に加熱し、かつ220℃でさらに、反応混合物が10〜15mgKOH/gのSZを有するまで攪拌する。オリゴマーのSZは、12mgKOH/gである。
【0088】
段階II:ポリマーP9の製造
上記で合成したオリゴマーを160℃に冷却し、次いでTMSA159.6g(0.83モル)を添加する。温度を230℃に高め、かつこの条件下でさらに、ポリマーが44〜49mgKOH/gのSZを有するまで縮合させる。重合から生じた水を、反応の終了時に、弱い真空で除去し、所望のSZを達成する。線状の、水で希釈可能なポリエステルP9が得られ、そのSZは、49mgKOH/gである。P9は、60℃のガラス転移温度Tgおよび160℃で10.7Pa・sの溶融粘度η1を有する。GPC分析により以下の値が得られる:Mn=1200g/モル、D=2.4(第3表を参照のこと)。
【0089】
P9の加水分解抵抗性の評価
P9の20%コロイド状水溶液を製造し、N,N−ジメチルエタノールアミンによりpH8に調整し、かつ45℃で貯蔵する。コロイド状溶液が沈殿する前の時間の間隔を、ポリエステルの加水分解抵抗性のための尺度として評価する(第4表を参照のこと)。
【0090】
ポリエステルP10およびP11
P9の製造の際と同様に行うが、これらは第3表にまとめられている組成を有する。ポリエステルP10およびP11の特性データは、第3表にまとめられている。
P10:例10
P11:比較例11
【0091】
【表3】

【0092】
【表4】

【0093】
上記の表は、本発明によるポリエステルP9およびP10は、特に高い加水分解抵抗性を有していることを示している。
【0094】
粉体塗料の製造
参照結合剤(REF)として、DSM Resins B.V.のポリエステル樹脂Uralac P−862(Tg58.0℃、SZ35mgKOH/g)を使用する。粉体塗料PL1〜PL5およびPLRを製造するために、相応して粉体ポリエステルP1〜P5またはREF570.0gに、それぞれ市販の硬化剤Primid(登録商標)XL−552(EMS社のヒドロキシアルキルアミド)30.0g、二酸化チタン顔料Kronos(登録商標)2160(Kronos社)300.0g、レベリング剤Resiflow(登録商標)PV5(Worlee Chemie GmbH社)9.0gおよびベンゾイン2.5gを実験室用ユニバーサルミキサ(MIT Mischtechnik GmbH社)中で混合し、溶融し、かつ引き続き二軸スクリュー押出機(MP19、APV社)中80〜100℃で押し出す。得られる押出物を次いで粗く破砕し、粉砕し、かつ篩分けする。こうして得られた粉体塗料PL1〜PL5およびPLRを以下の試験にかける:
【0095】
【表5】

【0096】
引き続き該粉体塗料をスチール試験板(QパネルR−36)上に静電塗装し、160℃で10分間焼き付ける。その際、60μm〜80μmの膜厚が望まれる。得られる被覆を以下の試験に供する:
【0097】
【表6】

【0098】
塗料試験の結果は、第5表にまとめられている。
【0099】
【表7】

【0100】
本発明による粉体塗料PL1、PL2およびPL4は、極めて良好な機械的特性および高いUV抵抗性を有している。
【0101】
固体含有率の高い1成分塗料(1K)の製造
固体含有率の高い1K塗料である1K−PL6、1K−PL7および1K−PL8を製造するために、相応して酢酸ブチル中のポリエステルP6、P7およびP8の70%溶液を製造する。70%のポリエステル溶液80gを、そのつど市販の硬化剤Luwipal(登録商標)066(BASF社のメラミン縮合物)14g、n−ブタノール4g、および触媒p−トルエンスルホン酸2gと混合する。得られる溶液(nFA70%)を、コーターを用いてガラス板およびスチール試験板上に塗布する。その際、40μm〜50μmの膜厚が所望される。引き続き、被覆した試験板を140℃で30分間焼き付ける。得られる被覆を以下の試験に供する:
【0102】
【表8】

【0103】
塗料試験の結果は、第6表にまとめられている。1K−PL6および1K−PL7は、本発明によるものであり、1K−PL8は比較例である。
【0104】
【表9】

【0105】
本発明による固体含有率の高い塗料1K−PL6および1K−PL7は、極めて良好な特性プロファイルを示している。特にCHMPDは、両方の支持体のガラスおよびスチール上での機械的特性において、NPGに対する利点を示している。
【0106】
固体含有率の高い2成分塗料(2K)の製造
固体含有率の高い2K−塗料の2K−PL6、2K−PL7および2K−PL8を製造するために、相応して酢酸ブチル中のポリエステルP6、P7およびP8の70%溶液を製造する。70%のポリエステル溶液70gをそれぞれ、均展剤Baysilon(登録商標)OL17(Borchers GmbH社のポリエーテル)の溶液(酢酸ブチル中10%)1g、触媒であるジブチルスズジラウレート溶液(酢酸ブチル中5%)1g、メトキシプロピルアセテート3g、市販の硬化剤Basonat(登録商標)HI190BS(90%濃度、BASF社のポリイソシアネート)20g、および酢酸ブチル5gと混合する。得られる溶液(nFA67%)を、コーターを用いてガラス板およびスチール試験板上に塗布する。その際、40μm〜50μmの膜厚が所望される。引き続き、被覆した試験板を80℃で30分間焼き付ける。得られる被覆を以下の試験に供する:
【0107】
【表10】

【0108】
塗料試験の結果は、第7表にまとめられている。2K−PL6および2K−PL7は、本発明によるものであり、2K−PL8は比較例である。
【0109】
【表11】

【0110】
本発明による固体含有率の高い塗料2K−PL6および2K−PL7は、NPGのみをベースとする塗料2K−PL8よりも明らかに耐衝撃性であり、かつ高い光沢と高い加水分解安定性を有している。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モノマー化合物の重縮合または重付加物形成によって得られるポリマーにおいて、モノマー化合物として、式Iの置換された2−アリール−2−アルキル−1,3−プロパンジオール、または式Iaの置換された2−シクロヘキシル−2−アルキル−1,3−プロパンジオール
【化1】

[式中、R1は、1〜10個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表し、かつR2〜R6は、相互に無関係に、水素、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチルの群から選択されている]または式IおよびIaの化合物のアルコキシル化誘導体を使用することを特徴とする、モノマー化合物の重縮合または重付加物形成によって得られるポリマー。
【請求項2】
式Iまたは式Iaのモノマー化合物、またはそのアルコキシル化誘導体として、式中でR1が、1〜4個の炭素原子を有する線状アルキル基を表し、かつR2〜R6が水素であるものを使用することを特徴とする、請求項1記載のポリマー。
【請求項3】
式Iまたは式Iaの化合物が、式IIまたは式IIaのアルデヒド
【化2】

[式中、R1およびR2〜R6は、前記のものを表す]と、ホルムアルデヒドとを、アルドール・カニッツァーロ反応において、またはアルドール縮合において反応させ、その後に水素化することによって得られるものであることを特徴とする、請求項1または2記載のポリマー。
【請求項4】
式Iaの化合物が、相応する、同様に置換された式Iの化合物[式中、R1およびR2〜R6は前記のものを表す]の水素化によって得られるものであることを特徴とする、請求項1または2記載のポリマー。
【請求項5】
ポリエステルであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載のポリマー。
【請求項6】
ポリカーボネートジオール(ジアルキルカーボネートまたは環式カーボネートとジオールとの、アルコールの分離下での反応によって得られる)であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載のポリマー。
【請求項7】
ポリウレタンであることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載のポリマー。
【請求項8】
ラクトンまたはラクタムの開環重合によって得られる重付加物であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載のポリマー。
【請求項9】
熱可塑性組成物を製造するための請求項1から8までのいずれか1項記載のポリマーの使用。
【請求項10】
請求項1から8までのいずれか1項記載のポリマーおよび/またはポリマーの繰返単位を含有する熱可塑性組成物。
【請求項11】
成形体を製造するための、請求項10記載の熱可塑性組成物の使用。
【請求項12】
被覆材料、封止材料または接着剤を製造するための請求項1から8までのいずれか1項記載のポリマーの使用。
【請求項13】
請求項1から8までのいずれか1項記載のポリマーの繰返単位を有する被覆材料、封止材料または接着剤。
【請求項14】
水性材料であることを特徴とする、請求項13記載の被覆材料、封止材料または接着剤。
【請求項15】
粉体塗料を製造するための請求項1から8までのいずれか1項記載のポリマーの使用。
【請求項16】
請求項1から8までのいずれか1項記載のポリマーの繰返単位を有する粉体塗料。
【請求項17】
放射線硬化性被覆材料を製造するための請求項1から8までのいずれか1項記載のポリマーの使用。
【請求項18】
請求項1から8までのいずれか1項記載のポリマーの繰返単位を有する放射線硬化性被覆材料。

【公表番号】特表2012−502124(P2012−502124A)
【公表日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−525504(P2011−525504)
【出願日】平成21年8月24日(2009.8.24)
【国際出願番号】PCT/EP2009/060851
【国際公開番号】WO2010/026066
【国際公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【出願人】(508020155)ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (2,842)
【氏名又は名称原語表記】BASF SE
【住所又は居所原語表記】D−67056 Ludwigshafen, Germany
【Fターム(参考)】