説明

ミッドポイントアルゴリズムを用いて受信集束を行う超音波システムおよび方法

【課題】ミッドポイントアルゴリズムを用いて受信集束を行う超音波システムおよび方法を提供すること。
【解決手段】本発明における超音波システムは、ミッドポイントアルゴリズムを用いてサンプルボリュームを基準に生体の深さによって一定の遅延値を算出し、超音波信号を前記生体に送信し前記生体から反射される超音波エコー信号を受信し、前記超音波エコー信号に基づいてデジタル信号を形成し、前記遅延値に基づいて前記デジタル信号を受信集束させて前記サンプルボリュームに対応するHPRF(high pulse rate frequency)ドップラ映像を得るための超音波データを取得する超音波データ取得部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波システムに関し、特に、ミッドポイントアルゴリズム(mid−point algorithm)を用いて受信集束を行う超音波システムおよび方法に関する。
【背景技術】
【0002】
超音波システムは、無侵襲および非破壊特性を有しており、生体内部の情報を得るために医療分野で広く用いられている。超音波システムは、対象体を直接切開して観察する外科手術の必要がなく、対象体の内部組織を高解像度の映像で医師に提供することができるため、医療分野で非常に重要なものとして用いられている。
【0003】
超音波システムは、超音波プローブを用いて超音波信号を生体に送信し、生体から反射される超音波信号(即ち、超音波エコー信号)を受信する。超音波システムは、その超音波エコー信号に多様な信号処理を行って超音波映像を形成する。
【0004】
一方、超音波システムは、ダイナミック受信集束遅延(dynamic Rx focusing delay)を計算するために用いられる集束遅延アルゴリズム(focusing delay algorithm)に該当するミッドポイントアルゴリズム(mid−point algorithm)を用いて受信集束を行う。また、超音波システムは、特定の深さの深部で最大検出可能な流速より速い血流を検出するために、一般に可能なパルスレート周波数(pulse rate frequency)より高いパルスレート周波数を用いてドップラ映像を提供している。このようなドップラ映像をHPRF(high pulse rate frequency)ドップラ映像という。
【0005】
従来は、HPRFドップラ映像を取得するために超音波信号を生体に送信し、生体から反射される超音波エコー信号を受信し、ミッドポイントアルゴリズムを用いてその超音波エコー信号に受信集束を行う場合、サンプルボリューム(sample volume)とファントムサンプルボリューム(phantom sample volume)との間のタイミングの問題によって、ファントムサンプルボリュームに対応する深さでの受信集束遅延カーブ(Rx focusing delay curve)を用いている。このため、実際の超音波エコー信号が反射される深さに対応する正確な受信集束遅延カーブを適用できず、ドップラ信号の感度が低下するといった問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−221217号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、ミッドポイントアルゴリズムに適用される初期値を変更し、サンプルボリュームを基準に深さによって一定の遅延値を算出し、その遅延値に基づいて受信集束を行う超音波システムおよび方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明における超音波システムは、ミッドポイントアルゴリズムを用いてサンプルボリュームを基準に生体の深さによって一定の遅延値を算出し、超音波信号を前記生体に送信し前記生体から反射される超音波エコー信号を受信し、前記超音波エコー信号に基づいてデジタル信号を形成し、前記遅延値に基づいて前記デジタル信号を受信集束させて前記サンプルボリュームに対応するHPRF(high pulse rate frequency)ドップラ映像を得るための超音波データを取得する超音波データ取得部を備える。
【0009】
また、本発明における受信集束方法は、a)ミッドポイントアルゴリズムを用いてサンプルボリュームを基準に生体の深さによって一定の遅延値を算出する段階と、b)超音波信号を前記生体に送信し前記生体から反射される超音波エコー信号を受信してデジタル信号を形成する段階と、c)前記遅延値に基づいて前記デジタル信号を受信集束させて前記サンプルボリュームに対応するHPRFドップラ映像を得るための超音波データを取得する段階とを備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、従来のミッドポイントアルゴリズムを用いてサンプルボリュームを基準に深さによって一定の遅延値を算出でき、その遅延値を用いてファントムサンプルボリュームから受信されるドップラ信号の感度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施例における超音波システムの構成を示すブロック図である。
【図2】Bモード映像およびサンプルボリュームを示す例示図である。
【図3】本発明の実施例における超音波データ取得部の構成を示すブロック図である。
【図4】ミッドポイントアルゴリズムに対応する数式を説明する説明図である。
【図5】本発明の実施例におけるパルスレート周波数、超音波信号の送信および超音波信号の受信を示すタイミング図である。
【図6】本発明の実施例におけるパルスレート周波数に基づいて超音波信号の送信および受信を示す例示図である。
【図7】本発明の実施例における受信集束遅延カーブを示す例示図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施例における超音波システムの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、超音波システム100は、ユーザー入力部110を備える。
【0014】
ユーザ入力部110は、ユーザの入力情報を受信する。本実施例において、入力情報は、図2に示すように、Bモード映像BIにサンプルボリュームSVを設定するための第1入力情報およびHPRF(high pulse rate frequency)ドップラモードを選択するための第2入力情報を含む。しかし、入力情報は、必ずしもこれに限定されない。
【0015】
ここで、HPRFドップラモードは、特定深さで最大検出可能な血流速度より速い血流を測定しようとする場合に、一般的なPRF(pulse rate frequency)より高いPRFを用いてドップラスペクトル映像を得るための診断モードである。図2において、図面符号BVは、血管(blood vessel)を示す。ユーザ入力部110は、コントロールパネル(control panel)、トラックボール(trackball)、マウス(mouse)、キーボード(keyboard)などを含む。
【0016】
超音波システム100は、超音波データ取得部120をさらに備える。超音波データ取得部120は、超音波信号を生体に送信し、生体から反射される超音波信号(即ち、超音波エコー信号)を受信して超音波データを取得する。生体は、対象体(例えば、血流、心臓、肝等)を含む。
【0017】
図3は、本発明の実施例における超音波データ取得部の構成を示すブロック図である。図3を参照すると、超音波データ取得部120は、超音波プローブ310を備える。
【0018】
超音波プローブ310は、電気的信号と超音波信号を相互変換する複数の電気音響変換素子(transducer element:以下単に変換素子と呼ぶ)(図示せず)を備える。超音波プローブ310は、超音波信号を生体に送信し、生体から反射される超音波エコー信号を受信して受信信号を形成する。受信信号は、アナログ信号である。超音波プローブ310は、コンベックスプローブ(convex probe)、リニアプローブ(linear probe)などを含む。
【0019】
超音波データ取得部120は、送信部320をさらに備える。送信部320は、超音波信号の送信を制御する。また、送信部320は、変換素子および集束点を考慮して、超音波映像を得るための電気的信号(「送信信号」)を形成する。送信部320は、送信信号形成部(図示せず)、送信遅延時間情報メモリ(図示せず)、送信ビームフォーマ(図示せず)などを備える。
【0020】
超音波データ取得部120は、受信部330をさらに備える。受信部330は、超音波プローブ310から提供される受信信号をアナログデジタルに変換してデジタル信号を形成する。また、受信部330は、変換素子および集束点を考慮して、デジタル信号を受信集束させて受信集束信号を形成する。受信部330は、受信信号増幅部(図示せず)、アナログデジタル変換部(図示せず)、受信遅延時間情報メモリ(図示せず)、受信ビームフォーマ(図示せず)などを備える。
【0021】
超音波データ取得部120は、超音波データ形成部340をさらに備える。超音波データ形成部340は、受信部330から提供される受信集束信号を用いて超音波データを形成する。超音波データは、RF(radio frequency)データ、または、IQ(in−phase/quadrature)データを含む。しかし、超音波データは、必ずしもこれに限定されない。また、超音波データ形成部340は、超音波データを形成するのに必要な様々な信号処理(例えば、利得(gain)調節等)を受信集束信号に行うこともできる。
【0022】
以下、添付した図面を参照して本発明における超音波データ取得部120をより具体的に説明する。説明の便宜上、サンプルボリュームSVがBモード映像BIの深さ方向に略20cmの深さに設定され、これに対応するファントムサンプルボリューム(phantom sample volume)がサンプルボリュームの設定深さ(20cm)の略半分深さ(10cm)に設定されることと仮定する。
【0023】
送信部320は、変換素子および集束点を考慮して、Bモード映像BIを得るための第1送信信号を形成する。
【0024】
超音波プローブ310は、送信部320から提供される第1送信信号を超音波信号に変換して生体に送信し、生体から反射される超音波エコー信号を受信して第1受信信号を形成する。
【0025】
受信部330は、超音波プローブ310から提供される第1受信信号をアナログデジタル変換して第1デジタル信号を形成する。また、受信部330は、ミッドポイントアルゴリズムを用いて第1デジタル信号を受信集束させて第1受信集束信号を形成する。
【0026】
一般に、ミッドポイントアルゴリズム(mid−point algorithm)は、ダイナミック受信集束遅延を計算するために用いられる集束遅延アルゴリズムである。ミッドポイントアルゴリズムの式を展開して整理すると、下記の式のような条件式として定義される。
【0027】
【数1】

【0028】
式1において、dは決定変数(decision function)を示し、rは初期深さを示し、lは初期遅延値、即ち図4に示すように集束点からN番目変換素子までの距離の中から初期深さrを差し引いた残りを示し、αは図4に示すように2xsinθを示し、Cは−4(α+1)を示し、Cは−12−4αを示し、nは1以上の整数を示す。
【0029】
従って、ミッドポイントアルゴリズムは、CおよびCが変換素子および集束点の位置により決定される一方、初期に設定される特定変数、即ちdおよびrにより受信集束遅延カーブの遅延データが生成される。
【0030】
超音波データ形成部340は、受信部330から提供される第1受信集束信号を用いてBモード映像BIに対応する第1超音波データを形成する。第1超音波データは、RFデータを含む。しかし、第1超音波データは、必ずしもこれに限定されない。
【0031】
送信部320は、入力情報(即ち、第1入力情報および第2入力情報)およびPRFに基づいてサンプルボリュームSV、即ちHRPFドップラモードに対応するHRPFドップラ映像を得るための第2送信信号を形成する。従って、超音波プローブ310は、送信部320から提供される第2送信信号を超音波信号に変換して生体に送信し、生体から反射される超音波エコー信号を受信して第2受信信号を形成する。
【0032】
一例として、送信部320は、第1パルスレート周波数PRFによって第2送信信号を形成する。超音波プローブ310は、図5および図6に示すように、第1パルスレート周波数PRFによって送信部320から提供される第2送信信号を超音波信号に変換して生体に送信(Tx)する。図6において、図面符号PSVは、ファントムサンプルボリュームを示す。即ち、図5および図6に示すように、T時間後には、第1パルスレート周波数PRFによって超音波プローブ310から送信された超音波信号が10cmの位置に到達するようになり、T時間後には、超音波信号の一部が10cmの位置で反射されて生成された超音波エコー信号が超音波プローブ310を通じて受信される。そして、超音波信号の一部が20cmの位置に到達するようになる。この時、第1パルスレート周波数PRFによって送信された超音波信号に対応する血流情報(血流速度など)は、10cmの位置に血管がないため、存在しなくなる。
【0033】
送信部320は、第2パルスレート周波数PRFによって第2送信信号を形成する。超音波プローブ310は、図5および図6に示すように、第2パルスレート周波数PRFによって送信部320から提供される第2送信信号を超音波信号に変換して生体に送信(Tx)する。続いて、超音波プローブ310は、図5および図6に示すように、生体から反射される超音波エコー信号を受信Rxして第2受信信号を形成する。この時、受信される超音波エコー信号Rxは、超音波プローブ310から送信された超音波信号(Tx)が生体により反射されて超音波プローブ310に受信される超音波エコー信号である。図5および図6に示すように、第2パルスレート周波数PRFによって超音波プローブ310から超音波信号が送信される(Tx)。この時、T時間後には、第1パルスレート周波数PRFによって送信された超音波信号が20cmの位置で反射されて10cmの位置に到達するようになり、第2パルスレート周波数PRFによって送信された超音波信号も10cmの位置に到達するようになる。
【0034】
時間後には、第1パルスレート周波数PRFによって送信された超音波信号が20cmの位置で反射されて生成された超音波エコー信号が超音波プローブ310を通じて受信され(図5のRx1)、第2パルスレート周波数PRFによって送信された超音波信号が10cmの位置で反射され生成された超音波エコー信号が超音波プローブ310を通じて受信される。
【0035】
送信部320は、第3パルスレート周波数PRFによって第2送信信号を形成する。超音波プローブ310は、図5および図6に示すように、第3パルスレート周波数PRFによって送信部320から提供される第2送信信号を超音波信号に変換して生体に送信(Tx)する。また、超音波プローブ310は、図5および図6に示すように、第3パルスレート周波数PRFによって生体から反射される超音波エコー信号を受信(Rx)して第2受信信号を形成する。この時、受信された超音波エコー信号(Rx)は、超音波プローブ310から送信された超音波信号(Tx)が生体により反射されて超音波プローブ310に受信される音波エコー信号である。図5および図6を参照すると、T時間後には、第2パルスレート周波数PRFによって送信された超音波信号が20cmの位置で反射され10cmの位置に到達するようになり、T時間後には、第2パルスレート周波数PRFによって送信された超音波信号が20cmの位置で反射され生成された超音波エコー信号が超音波プローブ310を通じて受信される(図5のRx2)。
【0036】
受信部330は、超音波プローブ310から提供される第2受信信号をアナログデジタル変換して第2デジタル信号を形成する。受信部330は、本実施例におけるミッドポイントアルゴリズムを用いて第2デジタル信号を受信集束させて第2受信集束信号を形成する。
【0037】
ミッドポイントアルゴリズムは、全ての深さに対して遅延値を適用して受信集束遅延を計算する。しかし、PW(pulse wave)ドップラモードまたはHPRFドップラモードは、特定スキャンラインの1つの集束点のみをフォーカシングして超音波データを取得するものであるため、全ての深さに対する遅延値は必要ない。従って、サンプルボリュームSVに対応する遅延値が有効の遅延値であり、この値を全ての深さについて適用すれば、ファントムサンプルボリュームPSVでもサンプルボリュームSVの遅延値を用いることができるようになる。
【0038】
このため、受信部330は、式1において、dの初期値を0以下の値に設定し、Cを−8lに設定する。このように初期値を設定するようになれば、遅延値lは、図7に示すように深さによって常に同一に維持される受信集束遅延カーブIafterとなる。図7において、図面符号Ibeforeは、従来のミッドポイントアルゴリズムによる受信集束遅延カーブを示す。
【0039】
従って、受信部330は、ミッドポイントアルゴリズムについて初期遅延値が0より小さくなるように特定変数(即ち、dおよびC)を設定して深さによって一定の遅延値を算出し、算出された遅延値を用いてデジタル信号を受信集束させて受信集束信号を形成する。
【0040】
超音波データ形成部340は、受信部330から提供される第2受信集束信号を用いてHPRFドップラ映像に対応する第2超音波データを形成する。
【0041】
再び図1を参照すると、超音波システム100は、プロセッサ130をさらに備える。プロセッサ130は、ユーザ入力部110および超音波データ取得部120に連結される。プロセッサ130は、CPU、GPU、マイクロプロセッサなどを含む。
【0042】
本実施例において、プロセッサ130は、超音波データ取得部120から提供される第1超音波データを用いてBモード映像BIを形成する。Bモード映像BIは、ディスプレイ部150に表示される。従って、ユーザは、ユーザ入力部110を用いてBモード映像BIにサンプルボリュームSVを設定することができる。また、プロセッサ130は、ユーザ入力部110から提供される入力情報(即ち、第1入力情報)に基づいてBモード映像BIにサンプルボリュームSVを設定する。また、プロセッサ130は、ユーザ入力部110から提供される入力情報(即ち、第1入力情報)に基づいてBモード映像BIにファントムサンプルボリュームPSVを設定する。また、プロセッサ130は、超音波データ取得部120から提供される第2超音波データを用いてドップラ信号を形成し、形成されたドップラ信号を用いてHPRFドップラ映像を形成する。
【0043】
超音波システム100は、格納部140をさらに備える。格納部140は、超音波データ取得部120で取得された超音波データ(即ち、第1超音波データおよび第2超音波データ)を格納する。また、格納部140は、ユーザ入力部110で受信された入力情報を格納することもできる。
【0044】
超音波システム100は、ディスプレイ部150をさらに備える。ディスプレイ部150は、プロセッサ130で形成されたBモード映像を表示する。また、ディスプレイ部150は、プロセッサ130で形成されたHPRFドップラ映像を表示する。
【0045】
本発明は、望ましい実施例によって説明および例示をしたが、当業者であれば添付した特許請求の範囲の事項および範疇を逸脱することなく、様々な変形および変更が可能である。
【符号の説明】
【0046】
100 超音波システム
110 ユーザー入力部
120 超音波データ取得部
130 プロセッサ
140 格納部
150 ディスプレイ部
310 超音波プローブ
320 送信部
330 受信部
340 超音波データ形成部
BI Bモード映像
SV サンプルボリューム
BV 血管
PSV ファントムサンプルボリューム
PRF〜PRF パルスレート周波数
Tx 送信
Rx 受信
〜T 時間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミッドポイントアルゴリズムを用いてサンプルボリュームを基準に生体の深さによって一定の遅延値を算出し、超音波信号を前記生体に送信し前記生体から反射される超音波エコー信号を受信し、前記超音波エコー信号に基づいてデジタル信号を形成し、前記遅延値に基づいて前記デジタル信号を受信集束させて前記サンプルボリュームに対応するHPRF(high pulse rate frequency)ドップラ映像を得るための超音波データを取得する超音波データ取得部
を備えることを特徴とする超音波システム。
【請求項2】
前記超音波データ取得部は、
パルスレート周波数に基づいて前記HPRFドップラ映像を得るための第i送信信号と第(i+1)(iは、1以上の整数)送信信号とを形成する送信部と、
前記パルスレート周波数によって前記第(i+1)送信信号を前記超音波信号に変換して前記生体に送信し、前記第i送信信号に対応する超音波信号が前記生体により反射されて受信される第i超音波エコー信号を受信して受信信号を形成する超音波プローブと、
前記受信信号をアナログデジタル変換してデジタル信号を形成し、前記ミッドポイントアルゴリズムに対する初期設定値を0より小さくするように設定し、前記初期設定値に基づいて前記サンプルボリュームを基準に前記深さによって前記遅延値を算出し、前記遅延値に基づいて前記デジタル信号を受信集束させて受信集束信号を形成する受信部と、
前記受信集束信号を用いて前記超音波データを形成する超音波データ形成部と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の超音波システム。
【請求項3】
前記初期設定値は、初期遅延値を含むことを特徴とする請求項2に記載の超音波システム。
【請求項4】
前記遅延値は、前記サンプルボリュームに対応する遅延値である請求項1ないし3のいずれかに記載の超音波システム。
【請求項5】
a)ミッドポイントアルゴリズムを用いてサンプルボリュームを基準に生体の深さによって一定の遅延値を算出する段階と、
b)超音波信号を前記生体に送信し前記生体から反射される超音波エコー信号を受信してデジタル信号を形成する段階と、
c)前記遅延値に基づいて前記デジタル信号を受信集束させて前記サンプルボリュームに対応するHPRFドップラ映像を得るための超音波データを取得する段階と
を備えることを特徴とする受信集束方法。
【請求項6】
前記段階a)は、
前記ミッドポイントアルゴリズムに対する初期設定値を0より小さくするように設定する段階と、
前記初期設定値に基づいて前記サンプルボリュームを基準に前記深さによって前記遅延値を算出する段階と
を備えることを特徴とする請求項5に記載の受信集束方法。
【請求項7】
前記段階b)は、
パルスレート周波数に基づいて前記HPRFドップラ映像を得るための第i送信信号と第(i+1)(iは、1以上の整数)送信信号とを形成する段階と、
前記パルスレート周波数によって前記第(i+1)送信信号を前記超音波信号に変換して前記生体に送信する段階と、
前記パルスレート周波数によって前記生体から反射される、前記第i送信信号に対応する第i超音波エコー信号を受信して受信信号を形成する段階と、
前記受信信号をアナログデジタル変換して前記デジタル信号を形成する段階と
を備えることを特徴とする請求項5または6に記載の受信集束方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−125585(P2012−125585A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−274928(P2011−274928)
【出願日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【出願人】(597096909)三星メディソン株式会社 (269)
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG MEDISON CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】114 Yangdukwon−ri,Nam−myun,Hongchun−gun,Kangwon−do 250−870,Republic of Korea
【Fターム(参考)】