説明

ラクタム・ポリマー誘導体

【課題】ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマー誘導体とその形成方法を提供する。
【解決手段】ラクタム・ポリマーは、ヒドロキシル官能性の基を持つラクタム・ポリマーを生じるために、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)により、変性されている。これらの官能性の基は、反応性の基、蛍光プローブ、抗菌剤、生物活性因子、および薬物、との共有結合のために、有用である。この結果として生じるものは、医療装置、具体的に、眼用装置、さらに具体的に、コンタクト・レンズ、のための部品である。上記ポリマーに基くヒドロゲルは、薬物送達、組織工学、および移植可能な装置、の領域における、生物医学的な使用のためにも、有用である。

【発明の詳細な説明】
【開示の内容】
【0001】
〔発明の分野〕
本発明はラクタム・ポリマー誘導体の分野に関連している。特に、本発明は、ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマー誘導体と、これらの誘導体を作る方法と、コンタクト・レンズにおけるこれらの用法と、組織工学と、薬物送達と、移植可能な装置の使用と、に関連している。
【0002】
〔発明の背景〕
PVP、ポビドン(Povidone)、またはプラスドン(Plasdone)、としても知られている、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)は、エアゾル・ヘア・スプレー、接着剤、リソグラフ用溶液、顔料分散物、および薬物、洗剤、および化粧用配合物、等のような製品の中において、商業的に用いられている水溶性のポリマーである。PVPは、1939年以来、医薬において、広く用いられている。医薬におけるPVPの最も早期の使用は第二次世界大戦中であり、この時には、PVPの3.5%溶液が、合成の血漿容量エキスパンダとして、患者の体内に注入されていた。このPVPの毒性は、人間および他の霊長類を含むさまざまな種において、広く調査されており、極めて低い。PVPは、コンタクト・レンズの使用における、内部湿潤剤としても、有用であることが知られている。
【0003】
PVPのフィルムの表面は、そのフィルムの表面においてヒドロキシル基を形成するために、水素化ホウ素ナトリウムにより、還元されていた。しかしながら、ヒドロキシル基は、塊状重合体においては、形成されていない。
【0004】
ポリ−N−ビニルピロリド−2−オンは、遊離ラジカルの開始剤としての過酸化水素の存在下におけるN−ビニルピロリド−2−オンのラジカル重合と、これに続く、複合水素化物(ナトリウム・ボラネート(sodium boranate)およびリチウム・ボラネート(lithium boranate))による処理と、により、分子内に2個の同一の反応性の基を含むように、修飾されている。この高度に反応性の複合水素化物は、低い量(0.5〜5重量パーセント)で、用いられているので、そのポリビニルピロリドンのラクタム基は攻撃されていない。この結果として生じるポリマーは、反応性の二官能性化合物により延長されている、鎖状物であり、開始ポリマーの分子量よりも、少なくとも2.5倍高い分子量を有するポリマー、を与えている。
【0005】
ポリビニルピロリドン(PVP)は、生物医学的な使用において、長く用いられている。また、ヒドロキシル官能性化したポリビニルピロリドン等のような、PVP誘導体は、望ましい特性を伴う新しいポリマーを形成するために反応できる、反応性の部分を、そのポリマーの主鎖に沿って、有している。しかしながら、ポリビニルピロリドンの主鎖の全体にわたって不規則に分布されているヒドロキシル部分を有しているヒドロキシル官能性化したポリビニルピロリドンに対する要望が、依然として存在している。
【0006】
〔発明の概要〕
本発明は、それぞれがヒドロキシル官能性化したラクタムのポリマーまたはコポリマーの誘導体を含む、医療用の組成物および装置と、そのポリマーを合成する方法と、に関連している。
【0007】
〔発明の詳細な説明〕
本明細書において用いられる場合に、「生物医学装置」は、哺乳類の組織または流体の中またはその上、さらに好ましくは人間の組織または流体の中またはその上、のいずれかにおいて、使用するように、設計されている任意の物品、である。これらの装置の例は、カテーテル、移植片、ステント、生物接着剤、シーラント、および眼内レンズおよびコンタクト・レンズ等のような眼用装置、を含むが、これらに限定されない。好ましい生物医学装置は、眼用レンズ、特に、コンタクト・レンズ、最も特に、シリコーン・ヒドロゲルにより作られているコンタクト・レンズ、である。
【0008】
本明細書において用いられる場合に、用語の「レンズ」および「眼用レンズ」は、目の中またはその上に置く装置、を言う。これらの装置は、光学的な補正、傷の治療、薬物送達、診断の機能目的、美容の向上または効果、あるいはこれらの特性の組み合わせ、を行なう。この用語のレンズは、ソフト・コンタクト・レンズ、ハード・コンタクト・レンズ、眼内レンズ、オーバーレイ・レンズ、接眼インサート、および光学インサート、を含むが、これらに限定されない。
【0009】
本明細書において用いられる場合に、成句の「表面処理を伴わずに」は、本発明の装置の外表面が、装置の湿潤性を改善するために、別に処理されていないこと、を意味する。本発明のために先行してもよい処理は、プラズマ処理、グラフト処理、コーティング処理等、を含む。しかしながら、抗菌性の被膜および色または他の美容の向上物の適用等であるが、これらに限定されない、改善された湿潤性以外の、特性を与える被膜を、本発明の装置に適用してもよい。
【0010】
本明細書において用いられる場合に、「マクロマー」は、少なくとも1個の重合可能な末端基と、10個〜1000個のモノマー反復単位の範囲にある重合度(DP)と、を有している低分子量ポリマーであり、この分子量は、およそ100〜およそ100,000ダルトンの、数平均分子量の範囲、に相当する。
【0011】
本明細書において用いられる場合に、用語の「モノマー」は、少なくとも1個の重合可能な基を含んでいて、屈折率検出を用いるゲル透過クロマトグラフィにより測定される場合に、約2000ダルトンよりも低い平均分子量を有している化合物である。
【0012】
本発明は、組織工学、薬物送達、移植可能な装置、コンタクト・レンズ、および眼内レンズ、等のような、生物医学的な使用において有用な、ヒドロキシル官能性化したラクタムのポリマーおよびコポリマーの誘導体(ヒドロキシル・ポリマー誘導体)、を提供している。これらのヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーは、主鎖において置換型および無置換型のラクタムによる反復単位を含んでおり、これにより、これらのラクタム基の部分は、ポリマーの主鎖の全体にわたって不規則に分布されているヒドロキシ・アルキル・アミンに、変換される。また、これらのアミンは第二級または第三級であってよい。
【0013】
適当なラクタム基は、置換型および無置換型の4〜7員環のラクタム環、を含む。適当な置換基は、C1〜C3のアルキル基およびアリール基、を含む。好ましいラクタムは、置換型および無置換型の4〜6員環のラクタム、最も好ましくは無置換型の4〜6員環のラクタム、を含む。適当なラクタムの例は、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−5−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,4,5−トリメチル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−エチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4,4−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−7−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−エチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4,6−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5,7−トリメチル−2−カプロラクタム、N−ビニルマレイミド、ビニルスクシンイミド、およびこれらの混合物、等のような、N−ビニルラクタム、を含む。好ましいラクタムは、複素環の中に4個の炭素原子を含んでいる複素環式モノマー、を含む。また、非常に好ましいビニルラクタムはN−ビニル−2−ピロリドンである。
【0014】
上記ラクタム・ポリマーはホモポリマーまたはコポリマーであってよい。適当なコモノマーは、メチル・メタクリレート、メタクリル酸、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、2−ヒドロキシエチル・メタクリレート、アクリル酸、メチル・アクリレート、メチル・メタクリレート、ビニル・アセテート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、およびポリエチレングリコール・モノメタクリレート、およびこれらの組み合わせ物等、を含む。好ましいコモノマーは、メタクリル酸、アクリル酸、アセトニトリル、およびこれらの混合物、を含む。上記ラクタム・ポリマーは、少なくとも約10%のラクタム単位、好ましくは、少なくとも約30%のラクタム単位、さらに好ましくは、少なくとも約50%のラクタム単位、を含有していてよい。
【0015】
上記ラクタム・ポリマーは溶媒中に溶かされていて、少なくとも1種類の還元剤が添加されている。水性およびアルコール性の溶媒をふくむ、プロトン性溶媒も使用可能である。適当な溶媒は、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、1−ペンタノール、第三アミル・アルコール、グリセロール、およびこれらの混合物等、を含む。この溶媒は、反応混合物中の全ての成分に基いて、約50〜約99重量%、好ましくは約70〜約90%、の量で、使用可能である。
【0016】
上記ラクタム・ポリマーは溶媒中に溶かされていて、還元剤が添加されている。適当な還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4 )、水素化ホウ素亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ビス(イソプロポキシチタン)、等のような、アルカリと遷移金属との水素化ホウ素物、を含む。好ましい還元剤は水素化ホウ素ナトリウムである。ただし、水素化リチウム・アルミニウム等のような強い還元剤およびリチウム・ジイソプロピルアミド等のような強い塩基は、これらが望まれない副反応を生じる可能性があるので、好ましくない。一般に、上記ポリマーの主鎖に沿って形成されるヒドロキシル基の量は、反応において用いられる還元剤の量の調節により、調整できる。上記還元剤は、処理されているラクタム・ポリマー中のラクタム基の数に基いて、過剰のモル濃度で、使用される。この還元剤の適当な量は、ラクタム基のモル当たりに、約0.2〜約1.2モルの還元剤、を含む。
【0017】
上記還元剤は、反応混合物の過度のあわ立ちが生じないように、制御された様式で、添加される必要がある。少なくとも約30分、好ましくは、約30分〜約2時間、にわたる添加が使用可能である。上記ラクタム・ポリマーの反応が溶液中で行なえることは、本発明の有益な効果である。したがって、上記の反応は、選択された溶媒が液体の状態である任意の温度において、行なえる。適当な温度は、約20〜約120℃、好ましくは、約40〜約90℃、の温度を含む。また、圧力は不可欠ではなく、大気圧であってもよい。
【0018】
反応時間は、選択される還元剤と温度とにより、変わることになる。適当な反応時間は約2日までであり、好ましくは、約4時間〜約24時間、を含む。
【0019】
適当な触媒または相転移剤を、反応を容易にするために、用いてもよい。触媒は、塩化リチウムおよび塩化カルシウム等のような、金属の塩、塩化セリウム(III)および塩化ランタン等のような、ランタニド塩(lanthanide salts)、および酸化アルミニウムおよび二酸化マンガン等のような、金属酸化物、を含むが、これらに限定されない。適当な相転移剤は、臭化テトラブチル・アンモニウム、塩化ベンズアルコニウム等のような、アルキル・アンモニウム・ハロゲン化物、を含むが、これらに限定されない。
【0020】
本発明の方法は、ポリマーの主鎖に沿って、反応性のヒドロキシル部分を形成する。このヒドロキシル基の形成は、ラクタム・カルボニル基との水素化物の反応により行なわれる。この結果として生じるポリマーは、上記ポリマーの主鎖の中に、置換型および無置換型のラクタム反復単位と、ヒドロキシル・アルキル置換型のアミン反復単位と、を含む、ヒドロキシル官能性化したラクタムのポリマーまたはコポリマーの誘導体(「ヒドロキシル・ポリマー誘導体」)である。ヒドロキシル官能性は、ポリマーの主鎖の全体にわたって、不規則に分布されている。好ましい実施形態において、上記ポリマーの主鎖に沿って形成されるヒドロキシル基の量は、ラクタム・ポリマーの中のラクタム基の約1〜約20モル・パーセントの範囲である。例えば、100,000の数平均分子量を伴い、5モル・パーセントのヒドロキシル基を含む、ヒドロキシル・ポリマーの誘導体は、平均で、900個のモノマー反復単位当たりに、およそ45個のヒドロキシル基、を有することになる。
【0021】
一実施形態において、上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体は、眼用装置、さらに具体的に、コンタクト・レンズ等のような、医療装置のための添加物として、直接に、使用してもよい。このような実施形態において、上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体は、少なくとも約100,000ダルトンの、重量平均分子量、を有している。これらのヒドロキシル・ポリマーの誘導体の好ましい重量平均分子量は、約150,000よりも大きく、さらに好ましくは、約150,000〜約2,000,000ダルトン、さらに好ましくは約300,000〜約1,800,000ダルトン、最も好ましくは約300,000〜約1,500,000ダルトン、である。
【0022】
あるいは、本発明のヒドロキシル・ポリマーの誘導体の分子量は、エンサイクロペディア・オブ・ポリマー・サイエンス・アンド・エンジニアリング,N−ビニル・アミド・ポリマーズ(Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, N-Vinyl Amide Polymers),第2版,17巻,p.198−257,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)において記載されているような、動粘度測定に基く、K値により表現することも可能である。このように表現される場合には、上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体は、約46よりも大きい、好ましくは約46〜約150の、K値、を有する。
【0023】
別の実施形態において、上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体は、例えば、ヒドロキシル反応性の生物学的に活性な物質、と反応して、移植可能な装置として使用できる高分子のプロドラッグ、を形成できる。この生物学的に活性な物質は、ヒドロキシル・ポリマー誘導体−物質の結合部位の加水分解の開裂時に、そのポリマーから放出される。また、この生物学的に活性な物質は、スペーサの基を介して、上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体に、共役的に結合することも可能である。さらに、この生物学的に活性な物質は、上記スペーサの基をその物質に、または上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体をその物質に、またはこれらの両方、を結合している結合部分の加水分解時に、放出される。この生物学的に活性な物質が、本発明にしたがって、共役的である場合に、この物質は、生理学的な条件下に、加水分解により、制御された様式で、放出できる。上記のプロドラッグは、非共役型の生物学的に活性な部分に対して、一つ以上の改善された特性を示すことができる。例えば、上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体の使用は、このヒドロキシル・ポリマーの誘導体の非存在下に分解することになるよりも、少ない上記の生物学的に活性な物質がそのプロドラッグの中において分解するように、さまざまな環境(胃腸管(GI管)等)における分解から、生物学的に活性な部分を保護できる。このような生物学的に活性な物質を上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体に結合させることは、経口により投与される生物学的に活性な物質の送達に対して、血流の中に、経口により投与される生物学的に活性な物質の、送達の効率、を改善する可能性がある。さらに、上記プロドラッグの投与は、非共役型の生物学的に活性な物質の投与に対して、生物学的に活性な物質のさらに高い生物学的な利用可能性、を提供できる。また、非共役型の生物学的に活性な物質に対して、改善された上記プロドラッグの特性の他の例は、改善された、親水性、疎水性、または両染性と、水性環境または有機溶媒の中におけるプロドラッグの改善された溶解性と、細胞膜を横切るためのプロドラッグの改善された能力と、血液−脳のバリアを横切るためのプロドラッグの改善された能力と、特定のレセプタ、細胞、組織、または器官、を標的とするためのプロドラッグの改善された能力と、プロドラッグの改善された薬物速度論のプロファイルと、を含む。加えて、上記プロドラッグは、非共役型の薬物に対して、異なるレベルの生物学的な活性を、さらに有することができる。一部の実施形態において、上記プロドラッグは、活性の一部または全部を保持するが、適当なRの基に対する共役により、生体内における分解をしにくくなり、したがって、増大された血漿の半減期を有する。また、別の実施形態において、上記プロドラッグは、非共役型の物質よりも、活性が低いか、全く活性がなく、加水分解および活性な薬物の放出時にだけ活性を有する。このような減少された活性は、例えば、薬物の長期の放出が望ましい場合に、好ましくなる可能性がある。
【0024】
適当な生物学的に活性な物質は、上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体に結合できる任意のもの、を含む。したがって、相当な分解または副反応を経験せずに、ヒドロキシル基と反応して共役結合を形成できる任意の生物学的に活性な物質が使用可能であり、以下の療法のカテゴリ、すなわち、ACE抑制因子、抗アンギナ薬、抗不整脈薬、抗ぜん息薬、抗コレステロール血症薬、抗痙攣薬、抗うつ薬、下痢止め製剤、抗ヒスタミン薬、抗高血圧薬、抗感染薬、抗炎症剤、抗脂肪薬、抗躁病薬、抗催吐薬、抗発作剤、抗甲状腺製剤、抗腫瘍薬、咳止め薬、抗尿酸薬、抗ウイルス薬、アクネ薬、アルカロイド、アミノ酸製剤、同化薬、鎮痛薬、麻酔薬、新脈管形成抑制因子、制酸薬、抗関節炎薬、抗生物質、抗凝固薬、制吐薬、抗肥満薬、抗寄生虫薬、抗精神病薬、抗発熱薬、抗痙性薬、抗血栓薬、抗不安薬、食欲刺激薬、食欲抑制薬、ベータ遮断薬、気管支拡張薬、心臓血管剤、大脳拡張薬、キレート剤、コレシストキニン拮抗薬、化学療法剤、認知活性薬、避妊薬、冠動脈拡張薬、咳抑制薬、うっ血除去薬、脱臭剤、皮膚用薬剤、糖尿病薬、利尿薬、軟化薬、酵素、赤血球生成薬、去痰薬、交配因子、殺真菌薬、胃腸薬、成長調節因子、ホルモン補充薬、血糖上昇剤、催眠薬、低血糖症薬、緩下薬、偏頭痛治療薬、鉱物サプリメント、粘液溶解薬、麻酔薬、神経弛緩薬、神経筋薬、NSAIDS、栄養添加物、抹消部拡張薬、プロスタグランジン、精神作用薬、レニン抑制因子、呼吸刺激薬、ステロイド、刺激薬、交感神経遮断薬、甲状腺製剤、トランキライザー、子宮弛緩薬、膣製剤、血管収縮薬、血管拡張薬、めまい薬、ビタミン、および傷治癒薬、から選択できる。特定の実施形態において、上記の生物学的に活性な物質は、米国特許第20030088307号、同第6239177号、および同第5385935号において記載されている、トラニラスト(Tranilast)等のような、カルボン酸誘導体である。
【0025】
適当な反応条件は、上記のポリマーと生物学的に活性な物質とに対して共混和性である溶媒の使用を含み、水、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、1,4−ジオキサン、メチル・スルホキシド(DMSO)、N−メチル・ピロリドン(NMP)、およびこれらの組み合わせ物等、を含む。また、薬物の生物学的な活性を保護しながら、反応速度を助長する適当な温度が維持される。これにより、ラクタム−OHのヒドロキシル基と生物学的に活性な物質との間の、求電子的な付加または求核的な置換反応は、上記のプロドラッグの形成を、結果として生じる。
【0026】
上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体は、少なくとも一つの付加的な反応性の部分を含むヒドロキシル反応性の化合物と反応して、速乾性のポリマーを形成することができ、この速乾性のポリマーは、水、生きている組織、またはその他の反応性の化合物、に対する曝露時に、その速乾性のポリマーの架橋を、結果として生じる。適当な反応性の部分は、例えば、カルバメート、塩化アシル、塩化スルホニル、イソチオシアネート、シアノアクリレート、オキシラン、イミン、チオカルボネート、チオール、アルデヒド、アジリジン、およびアジド、を含む。適当な反応条件は、上記反応性の部分の副反応を防ぐために、無水の溶媒の使用を含む。例えば、上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体は、無水1,4−ジオキサンの中に溶けて、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート等のような、2等量のジイソシアネート、と反応して、垂下のイソシアネート基を伴う速乾性のポリマーを形成できる。この速乾性のポリマーは、その後、水、体液、またはその他の反応性の化合物と、自然に接触して、架橋した網状構造を形成する。さらに、反応性の部分を持っている別の適当なヒドロキシル反応性の化合物は、ヘキサメチレン・ジイソシアネート(HMDI)、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロペンタメチレン−1,5−ジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネート(TDI)、イソホロン・ジイソシアネート(IPDI)、p−フェニレン・ジイソシアネート、リジン・ジイソシアネート(LDI)、リジン・トリイソシアネート(LTI)、およびこれらの組み合わせ物等、を含む。このような速乾性のポリマーは、生物医学的な使用のための生物接着剤またはシーラントとして、有用である。
【0027】
フィルム表面上において、水素化ホウ素ナトリウムによる還元により、プラズマ重合化したN−ビニル−2−ピロリドンの中のヒドロキシル基の形成が達成されている場合の、前に報告されている調査とは異なり、本発明おけるヒドロキシル基の形成は溶液中において生じている。したがって、ヒドロキシル基の形成は、表面とは対照的に、本体の中で生じている。
【0028】
他の報告されている調査において、分子の中に二つの同一の反応性の基を含んでいる変性されたポリ−N−ビニルピロリド−2−オンが、遊離ラジカル開始剤としての過酸化水素の存在下におけるN−ビニルピロリド−2−オンのラジカル重合と、その後の、複合水素化物(水素化ホウ素ナトリウムおよび水素化ホウ素リチウム等)によるポリマーの処理とにより、得られている。この高度に反応性の複合水素化物は、ポリビニルピロリドンのラクタム基が攻撃されないように、十分に低い量(0.5乃至5重量パーセント)で、用いられている。一方、本発明においては、ヒドロキシル基の形成は、水素化物(3〜30重量パーセントまたはおよそ8〜60モル%)を用いて行なわれていて、結果としてラクタム環を開き、これにより、アミン基においてヒドロキシル基を生じている。
【0029】
本発明のヒドロキシル・ポリマーの誘導体は、所望の特性を伴う、新規な官能性化したラクタム・ポリマーを製造するために、適当な反応条件化に、適当な試薬と共に、さらに処理することが可能である。
【0030】
別の実施形態において、ヒドロキシル・ポリマー誘導体は、反応性のラクタム・ポリマーを形成するために、少なくとも一つの重合可能な基を含む重合可能な試薬と共に、反応させることが可能である。重合可能な基は、アニオン重合、カチオン重合、またはラジカル重合を受けることのできる任意のものである。適当な遊離ラジカルの反応性の基は、アクリレート、スチリル、ビニル、ビニル・エーテル、C1-6 アルキルアクリレート、アクリルアミド、C1-6 アルキルアクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、C2-12アルケニル、C2-12アルケニルフェニル、C2-12アルケニルナフチル、またはC2-6 アルケニルフェニルC1-6 アルキル、を含む。カチオン性の反応性の基は、ビニル・エーテル、エポキシド基、およびこれらの混合物等、を含む。好ましい反応性の基は、メタクリレート、アクリレート、メタクリルアミド、アクリルアミド、およびこれらの混合物、を含む。光重合試薬の具体的な例は、塩化アクリロイル、塩化メタクリロイル、無水メタクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸、3−イソプペニル−アルファ,アルファ−ジメチルベンジル・イソシアネート、または2−イソシアナトエチル・メタクリレート、を含む。
【0031】
加えて、以下の架橋機構、すなわち、2+2シクロアディション(2+2 cycloaddition)、ディールス・アールダー反応、開環複分解重合(ROMP)、加硫、エポキシ硬化等、により反応性である他の基も、反応性の基として、使用可能である。
【0032】
本発明の別の実施形態において、共役的に結合させた蛍光染料(蛍光プローブとも言う)を有する、上記のヒドロキシ・ポリマー誘導体または反応性のラクタム・ポリマーのいずれも、形成可能である。この結果として生じるポリマーは、それぞれ、「蛍光標識されたポリマー」および「蛍光標識された反応性のポリマー」と言われている。テキサス・レッド(Texas Red)等のような蛍光染料、無水N−メチルイサト酸、塩化ダンシル、ダンシル・ヒドラジン、m−ダンシルアミノフェニルホウ酸、等のような、ダンシル(dansyl)誘導体、テトラメチルローダミン−5−カルボニル・アジド等のような、ローダミン誘導体、フルオレセイン(遊離酸およびナトリウム塩)、フルオレセイン・イソチオシアネート(FITC)、5−(4,6−ジクロロトリアジニル)アミノフルオレセイン(5−DTAF)、フルオレスカミン、フルオレセイン−5−カルボニル・アジド・ジアセテート、等のような、フルオレセイン誘導体、9−アンスロイルニトリルおよび9−アントラセン・カルボニル・クロリド、等のような、アントラセン誘導体、9−カルバゾール酢酸、カルバゾール−9−カルボニル・クロリド、9−カルバゾールプロピオン酸等のような、カルバゾール誘導体、7−ジエチルアミノクマリン−3−カルボニル・アジドおよび7−メトキシクマリン−3−カルボニル・アジド、等のような、クマリン誘導体は、ヒドロキシル・ポリマー誘導体(ヒドロキシル部分等)または反応性のラクタム・ポリマー、の適当な官能性の基と共に、化学結合を形成できる。この染料とヒドロキシ・ポリマー誘導体または反応性のラクタム・ポリマーとの間の化学結合の安定性は、共役が一般的に蓄えられていて、比較的に長期の時間にわたり繰り返して使用されるので、特に重要である。加えて、この共役は、ポリマーの精製またはコンタクト・レンズの抽出の間に、厳しい洗浄工程を受ける可能性がある。蛍光標識されたポリマーまたは蛍光標識された反応性のポリマーは、眼用装置、および、例えば、コンタクト・レンズ等のような、医療装置、に組み込むことが可能であるので、そのヒドロキシ・ポリマー誘導体または反応性のラクタム・ポリマーの放出プロファイルは、蛍光またはUV−ビス(UV-Vis)分光器により、モニターできる。上記の蛍光染料を上記のヒドロキシ・ポリマー誘導体と共に反応させるための適当な条件は、これらのポリマーと染料を適当な溶媒の中に溶かして、反応が、当業界における熟練者において既知の、分光学的なまたはクロマトグラフィによる方法により決定される時に、完全になるまで、攪拌する処理、を含む。
【0033】
本発明の反応性のラクタム・ポリマーは、開始のヒドロキシル・ポリマー誘導体の中のヒドロキシル官能基の数に基いて、約0.001〜50重量パーセント、好ましくは0.001〜40重量パーセント、さらに好ましくは0.001〜25重量パーセント、さらに好ましくは0.001〜15重量パーセント、の全体の量で、一つ以上の架橋可能な基と、望まれれば、蛍光プローブ等のような、さらに別の変性剤と、を含有している。
【0034】
眼用装置、特に、ソフト・コンタクト・レンズ、等のような、低い弾性率が望ましい場合の使用において、眼用装置の製造のために適している反応性のラクタム・ポリマーは、特に、開始のヒドロキシル・ポリマー誘導体の中のヒドロキシル官能基の数に基いて、約0.001〜約25重量パーセント、好ましくは約0.5〜15重量パーセント、さらに好ましくは約0.5〜12重量パーセント、の上記の架橋可能な単位、を含んでいる。
【0035】
また、本発明は、反応性のラクタム・ポリマーを用いて、ラクタム基材型のヒドロゲルを作るための方法、も提供している。この方法は、反応性のラクタム・ポリマーを適当な溶媒(例えば、水、クロロホルム、塩化メチレン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、メチル・スルホキシド、またはアルコール類)の中に溶かす処理を含む。この溶液に、適度に高められた温度において遊離ラジカルを生じる、ラウリル・ペルオキシド、ベンゾイル・ペルオキシド、イソプロピル・ペルカーボネート、アゾビスイソブチロニトリル等、のような、少なくとも1種類の熱重合開始剤、または、芳香族アルファ・ヒドロキシ・ケトン類、アルコキシベンゾイン類、アセトフェノン類、アシル・ホスフィン・オキシド類、および第三アミンとジケトン、およびこれらの混合物等、のような、光開始剤、が添加される。上記のポリマー溶液が、適当な反応条件下に、可視光または紫外光に曝されると、ヒドロゲルが形成される。照射の前に、上記ポリマー溶液は、生物医学的な使用(例えば、組織工学、薬物送達、移植可能な装置、コンタクト・レンズ、および眼内レンズ)において有用になると考えられる成分(例えば、細胞、生物活性因子、増殖因子、細胞接着分子、または薬物)、も含有できる。
【0036】
上記ヒドロゲルは、最終的に壊れて、加水分解する架橋基として溶ける、一時的な構造、として作用できる。当業界における熟練者において、例えば、アクリレート等のような、特定の反応性の基は、ヒドロキシル・ポリマー誘導体に結合すると、メタクリレートよりも、加水分解においてさらに不安定になるであろうと、理解される。したがって、アクリレート基を伴って調製されるラクタム・ヒドロゲルは、メタクリレート基を伴って調製されるラクタム・ヒドロゲルよりも、速く壊れて溶ける。
【0037】
また、上記のヒドロキシル・ポリマー誘導体または反応性のラクタム・ポリマーは、生物医学的な装置を形成するために、他の反応性の成分と共に重合することも可能である。例えば、ヒドロキシル・ポリマー誘導体、反応性のラクタム・ポリマー、およびこれらの混合物は、コンタクト・レンズ等のような、眼用装置のために有用なヒドロゲルを形成するために、反応性の成分と共に重合可能である。反応性のコモノマーがヒドロキシル・ポリマー誘導体と共に重合されると、そのヒドロキシル・ポリマー誘導体は、ヒドロゲルに対して、かなりの共役結合を伴わずに、ヒドロゲル配合物の中に組み込まれる。このように、かなりの共役結合がないことは、少ない程度の共役結合が存在可能であるが、このことはヒドロゲル基材の中におけるヒドロキシル・ポリマー誘導体の保持に対して副次的であるということ、を意味する。すなわち、どんな副次的な共役結合が存在していても、それ自体では、ヒドロゲル基材の中にヒドロキシル・ポリマー誘導体を保持するために、十分にならないであろう。その代わりに、ヒドロキシル・ポリマー誘導体をヒドロゲルに結合された状態に維持している非常に支配的な作用はとじこめることである。ヒドロキシル・ポリマー誘導体は、当該誘導体がヒドロゲル基材の中に物理的に保持されている時に、この明細書にしたがって、「とじこめられている」のである。このことは、ヒドロゲル・ポリマー基材の中におけるヒドロキシル・ポリマー誘導体のポリマー鎖のもつれにより、行なわれる。しかしながら、ファンデアワールス力、双極−双極間の相互作用、静電引力、および水素結合も、比較的に低い程度で、上記のとじこめの原因になり得る。
【0038】
適当なコモノマーは、1種類以上のシリコーン含有成分と、随意的に1種類以上の親水性成分と、を含有していてよい。本発明のポリマーを作るために用いられる、これらのシリコーン含有成分および親水性成分は、シリコーン・ヒドロゲルを作るために、先行技術において用いられている既知の成分の任意のものであってよい。これらの用語のシリコーン含有成分および親水性成分は、シリコーン含有成分は親水性の基を有することができ、親水性成分はシリコーン基を有することができるので、シリコーン含有成分は、幾分、親水性になることができ、親水性成分は、多少、シリコーンを含んでいてよい、と言う点において、相互に排他的ではない。
【0039】
さらに、シリコーン含有成分と親水性成分とは、重合の前に反応して、プレポリマーを形成でき、このプレポリマーは、後で、希釈剤の存在下に重合化されて、本発明のポリマーを形成する。これらのプレポリマーまたはマクロマーを使用する場合に、少なくとも1種類のシリコーン含有モノマーと少なくとも1種類の親水性モノマーとを、希釈剤の存在下に、重合することが好ましく、この場合に、これらのシリコーン含有モノマーと親水性モノマーとは異なっている。したがって、用語の「シリコーン含有成分」と「親水性成分」とは、モノマー、マクロモノマー、およびプレポリマー、を含むことが、理解されるであろう。
【0040】
シリコーン含有成分は、モノマー、マクロマー、またはプレポリマー、の中に、少なくとも一つの[−Si−O−Si]の基を含んでいるもの、である。好ましくは、このSiと、結合しているOとは、シリコーン含有成分の全体の分子量の、20重量パーセントよりも多い、さらに好ましくは、30重量パーセントよりも多い、量で、シリコーン含有成分の中に存在している。有用なシリコーン含有成分は、好ましくは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニル・ラクタム、N−ビニルアミド、およびスチリル、の官能基、等のような、重合可能な官能基、を含んでいる。本発明において有用であるシリコーン含有成分の例は、米国特許第3,808,178号、同第4,120,570号、同第4,136,250号、同第4,153,641号、同第4,740,533号、同第5,034,461号および同第5,070,215号、および欧州特許公開第EP080539号において、見られる。なお、これらの引用されている特許の全ては、参照により、それらの全体において、このように、本明細書に組み込まれている。これらの参考文献は、オレフィンのシリコーン含有成分の多くの例を開示している。
【0041】
適当なシリコーン含有モノマーのさらに別の例は、以下の化学式により表現される、ポリシロキサニルアルキル(メタ)アクリル・モノマー、である。
【化1】

この場合に、ZはHまたは低級アルキル、好ましくはHまたはメチルを示し、XはOまたはNR4 を示し、それぞれのR4 は、独立して、水素またはメチルを示しており、それぞれのR1 −R3 は、独立して、低級アルキル・ラジカルまたはフェニル・ラジカルを示し、jは1または3乃至10である。
【0042】
上記ポリシロキサニルアルキル(メタ)アクリル・モノマーの例は、メタクリロキシプロピル・トリス(トリメチルシロキシ)シラン、メタクリロキシプロピル・ペンタメチルジシロキサン、およびメチルジ(トリメチルシロキシ)メタクリロキシメチル・シラン、を含む。さらに、メタクリロキシプロピル・トリス(トリメチルシロキシ)シランが最も好ましい。
【0043】
シリコーン含有成分の一つの好ましい種類は、化学式IIにより表現される、ポリ(オルガノシロキサン)プレポリマー、である。
【化2】

この場合に、それぞれのAは、独立して、アクリルまたはメタクリル酸のエステルまたはアミドあるいはアルキルまたはアリール基等のような、活性化されている不飽和な基を示し(少なくとも一つのAは、ラジカル重合を受けることのできる活性化されている不飽和な基を含んでいるという条件であり)、それぞれのR5 ,R6 ,R7 およびR8 は、独立して、炭素原子の間にエーテル結合を有していてもよい、1〜18個の炭素原子を有している、一価の炭化水素ラジカルまたはハロゲン置換した一価の炭化水素ラジカル、から成る群から選択され、
9 は、1〜22個の炭素原子を有する二価の炭化水素ラジカル、を示しており、
mは0または1よりも大きいかこれに等しい整数、好ましくは5〜400、さらに好ましくは10〜300である。一つの具体例は、α,ω−ビスメタクリロキシプロピル・ポリ−ジメチルシロキサン、である。別の好ましい例は、mPDMS(モノメタクリロキシプロピル末端化モノ−n−ブチル末端化ポリジメチルシロキサン)、である。
【0044】
別の有用な種類のシリコーン含有成分は、以下の式の、シリコーン含有のビニル・カーボネートまたはビニル・カルバメートのモノマー、を含む。
【化3】

この場合に、YはO、SまたはNHを示し、RSiはシリコーン含有の有機ラジカルを示し、Rは、水素または低級アルキル、好ましくはHまたはメチル、を示し、dは1,2,3または4であり、qは0または1である。適当なシリコーン含有の有機ラジカルのRSiは以下のものを含む。
【化4】

【0045】
上記の場合に、pは1〜6であるか、1〜6個の炭素原子を有する、アルキル・ラジカルまたはフルオロアルキル・ラジカル、であり、eは1〜200であり、qは1,2,3または4であり、sは0,1,2,3,4または5である。
【0046】
上記のシリコーン含有のビニル・カーボネートまたはビニル・カルバメートのモノマーは、具体的には、1,3−ビス[4−(ビニルオキシカルボニルオキシ)ブト−1−イル]テトラメチル−イシロキサン・3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−[トリス(トリメチルシロキシシラン)]、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル・アリル・カルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)ウイリル]プロピル・ビニル・カルバメート、トリメチルシリル・ビニル・カルバメート、トリメチルシリルメチル・ビニル・カーボネート、および
【化5】

を含む。
【0047】
別の種類のシリコーン含有成分は以下の化学式の化合物を含む。
化学式IV〜V
*D *A *D *G)α ***1
E( *D ***A)α ****1または
E( *D ***G)α ****1
この場合に、
Dは、6〜30個の炭素原子を有する、アルキル・ジラジカル、アルキル・シクロアルキル・ジラジカル、シクロアルキル・ジラジカル、アリール・ジラジカル、またはアルキルアリール・ジラジカル、を示し、
Gは、1〜40個の炭素原子を有していて、主鎖の中に、エーテル、チオまたはアミンの結合を含んでいてよい、アルキル・ジラジカル、シクロアルキル・ジラジカル、アルキル・シクロアルキル・ジラジカル、アリール・ジラジカルまたはアルキルアリール・ジラジカル、を示し、
* はウレタンまたはウレイドの結合を示し、
α は少なくとも1であり、
Aは以下の化学式の二価の高分子のラジカルを示し、
【化6】

この場合に、R11は、独立して、1〜10個の炭素原子を有していて、炭素原子の間にエーテル結合を含んでいてよい、アルキル基またはフルオロ置換型のアルキル基、を示し、rは少なくとも1であり、pは400〜10,000の重量の部分を与え、EおよびE1 のそれぞれは、独立して、以下の化学式により表現される重合可能で不飽和な有機ラジカル、を示しており、
【化7】

この場合に、R12は水素またはメチルであり、R13は、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル・ラジカル、または−CO−Y−R15のラジカル、であり、この場合に、Yは、−O−、Y−S−、または−NH−、であり、R14は、1〜12個の炭素原子を有する二価のラジカル、であり、Xは、−CO−またはOCO−、を示し、Zは、−O−または−NH−、を示し、Arは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族ラジカル、を示し、aは0〜6であり、bは0または1であり、eは0または1であり、cは0または1である。
【0048】
好ましいシリコーン含有成分は以下の化学式により表現される。
【化8】

この場合に、R16は、イソホロン・ジイソシアネートのジラジカル等のような、イソシアネート基の除去後のジイソシアネートのジラジカル、である。他の好ましいシリコーン含有マクロマーは、フルオロエーテルと、ヒドロキシ末端化ポリジメチルシロキサンと、イソホロン・ジイソシアネートと、イソシアナトエチルメタクリレートと、により形成されている、以下の化学式IX(この場合に、x+yは10〜30の範囲内の数である)の化合物である。
【化9】

【0049】
本発明における使用に適している別のシリコーン含有成分は、ポリシロキサン、ポリアルキレン・エーテル、ジイソシアネート、ポリフッ素化炭化水素、ポリフッ素化エーテルおよびポリサッカリド、の基、を含んでいるマクロマー等のような、PCT国際公開第WO96/31792号において記載されているもの、を含む。また、米国特許第5,321,108号、同第5,387,662号および同第5,539,016号は、末端のジフルオロ置換型炭素原子に結合している水素原子を有している、極性のフッ素化されているグラフト基または側基、を伴うポリシロキサン、を記載している。このようなポリシロキサンも、本発明におけるシリコーン・モノマーとして、使用可能である。
【0050】
上記ヒドロゲルは、残りの反応性の成分と組み合わされる場合に、結果として生じるレンズに、少なくとも約20%、好ましくは少なくとも約25%、の含水量を与えることのできるもの等のような、親水性の成分、をさらに含んでいてよい。存在する場合に、適当な親水性の成分は、約60重量%まで、好ましくは約10〜約60重量%、さらに好ましくは約15〜約50重量%、さらに好ましくは約20〜約40重量%、の量で、存在していてよく、これらは全て、全ての反応性の成分の重量に基いている。本発明のポリマーを作るために使用可能である親水性のモノマーは、少なくとも1個の重合可能な二重結合と、少なくとも1個の疎水性の官能基と、を有している。重合可能な二重結合を伴う官能基の例は、アクリル、メタクリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、フマル、マレイン、スチリル、イソプロペニルフェニル、O−ビニルカーボネート、O−ビニルカルバメート、アリル、O−ビニルアセチルおよびN−ビニルラクタムおよびN−ビニルアミド、の二重結合、を含む。このような親水性のモノマーは、それら自体を、架橋剤として、使用することも可能である。「アクリル型」または「アクリル含有」のモノマーは、アクリル基(CR’H==CRCOX)を含んでいるモノマー、であり、この場合に、RはHまたはCH3 であり、R’はH、アルキルまたはカルボニルであり、XはOまたはNであり、このアクリル基も、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、2−ヒドロキシエチル・アクリレート、グリセロール・メタクリレート、2−ヒドロキシエチル・メタクリルアミド、ポリエチレングリコール・モノメタクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、およびこれらの混合物、等のように、容易に重合することが知られている。
【0051】
親水性のビニル含有モノマーは、反応性のOH−ラクタム・ポリマーと共に共重合可能であり、したがって、本発明のヒドロゲルに組み込むことができるモノマーであり、N−ビニル・ラクタム(例えば、N−ビニル・ピロリドン(NVP))、N−ビニル−N−メチル・アセトアミド、N−ビニル−N−エチル・アセトアミド、N−ビニル−N−エチル・ホルムアミド、N−ビニル・ホルムアミド、N−2−ヒドロキシエチル・ビニル・カルバメート、N−カルボキシ−β−アラニン・N−ビニル・エステル、等のような、モノマーを含むが、NVPが好ましい。
【0052】
本発明において使用可能である他の親水性のモノマーは、重量可能な二重結合を含んでいる官能基により置換されている、1個以上の末端のヒドロキシル基、を有しているポリオキシエチレン・ポリオール、を含む。これらの例は、重量可能な二重結合を含んでいる官能基により置換されている、1個以上の末端のヒドロキシル基、を伴うポリエチレン・グリコール、を含む。また、上記の例は、カルバメートまたはエステル基等のような連結部分を介して、ポリエチレン・ポリオールに結合している1個以上の末端の重合可能なオレフィン基、を有しているポリエチレン・ポリオールを作るために、イソシアナトエチル・メタクリレート(「IEM」)、無水メタクリル酸、塩化メタクリロイル、塩化ビニルベンゾイル、等のような、1モル等量以上の、末端キャッピング基と共に反応しているポリエチレン・グリコール、を含む。
【0053】
さらに別の例は、米国特許第5,070,215号において開示されている、親水性の、ビニル・カーボネートまたはビニル・カルバメート、のモノマーと、米国特許第4,910,277号において開示されている、親水性のオキサゾロン・モノマー、である。また、別の適当な親水性のモノマーも、当業界における熟練者において、明らかになるであろう。
【0054】
本発明のポリマーに組み込むことが可能である、さらに好ましい親水性のモノマーは、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、2−ヒドロキシエチル・アクリレート、2−ヒドロキシエチル・メタクリレート、グリセロール・メタクリレート、2−ヒドロキシエチル・メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン(NVP)、およびポリエチレングリコール・モノメタクリレート、等のような、親水性のモノマー、を含む。
【0055】
最も好ましい親水性のモノマーは、DMA、NVP、およびこれらの混合物、を含む。
【0056】
本発明の、反応性の、ラクタム・ポリマーおよび/またはヒドロキシル・ポリマー誘導体を、シリコーン・ヒドロゲル配合物に組み込む場合に、これらの反応性の、ラクタム・ポリマーおよび/またはヒドロキシル・ポリマー誘導体と、上記のシリコーン含有成分と、を相溶性にすることに役立つための、少なくとも1種類のヒドロキシル含有成分、を含むことが望ましくなる可能性がある。本発明のポリマーを作るために使用可能であるヒドロキシル含有成分は、上記において定められているような少なくとも1個の遊離ラジカルの反応性の基と、少なくとも1個の親水性の官能基と、を有している。また、このヒドロキシル含有成分は、架橋剤としても、作用できる。このヒドロキシル基は、第一級、第二級または第三級、のアルコールの基であってよく、アルキルまたはアリールの基に位置していてよい。使用可能であるヒドロキシル含有モノマーの例は、2−ヒドロキシエチル・メタクリレート、2−ヒドロキシエチル・アクリレート、2−ヒドロキシエチル・メタクリルアミド、2−ヒドロキシエチル・アクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル・ビニル・カルバメート、2−ヒドロキシエチル・ビニル・カーボネート、2−ヒドロキシプロピル・メタクリレート、ヒドロキシエチル・メタクリレート、ヒドロキシオクチル・メタクリレート、および米国特許第5,006,622号、同第5,070,215号、同第5,256,751号および同第5,311,223号において開示されているような、他のヒドロキシル官能性のモノマー、を含むが、これらに限定されない。好ましいヒドロキシル含有モノマーは、2−ヒドロキシルエチル・メタクリレートと、PCT国際公開第WO03/022321号において開示されている、ヒドロキシル官能性化したシリコーン含有モノマー等のような、シリコーンまたはシロキサンの官能性を含む、ヒドロキシル官能性のモノマーと、PCT国際公開第WO03/022322号において開示されている、少なくとも1個の活性な水素と少なくとも1個のシロキサンの基とを含む相溶性化成分と、を含み、これらの開示は参照により本明細書に組み込まれている。これらのモノマーの具体的な例は、2−プロペン酸、2−メチル−2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル]プロポキシ]プロピル・エステル(これは、(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン)として呼ぶことも可能である)、3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、ビス−3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシプロピル・ポリジメチルシロキサン、3−メタクリロキシ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)プロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、N−2−メタクリロキシエチル−O−(メチル−ビス−トリメチルシロキシ−3−プロピル)シリル・カルバメート、およびN,N,N’,N’−テトラキス(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−α,ω−ビス−3−アミノプロピル−ポリジメチルシロキサン、およびこれらの混合物、を含むが、これらに限定されない。好ましい相溶性化成分は、2−ヒドロキシエチル・メタクリレート、3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン)、3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、およびこれらの混合物、を含む。
【0057】
相溶性化成分が用いられる場合に、上記ポリマー配合物の中の相溶性化成分の有効な量は、約5パーセント(上記反応性の成分の全重量に基く、重量パーセント)〜約90パーセント、好ましくは約10パーセント〜約80パーセント、最も好ましくは約20パーセント〜約50パーセント、を含む。
【0058】
あるいは、上記反応性の、ラクタム・ポリマーおよび/またはヒドロキシル・ポリマー誘導体、のポリマーは、親水性のヒドロゲルの中に含まれていてよい。一般に、これらのヒドロゲルは、上記に列挙されている親水性のモノマーから、作られている。市場において入手可能なヒドロゲル配合物は、エタフィルコン(etafilcon)、ポリマコン(polymacon)、ビフィルコン(vifilcon)、ゲンフィルコンA(genfilcon A)およびレネフィルコンA(lenefilcon A)、を含むが、これらに限定されない。
【0059】
一般に、上記反応性の成分は、反応性の混合物を形成するために、希釈剤中に混合されている。適当な希釈剤は、当業界において、知られている。
【0060】
シリコーン・ヒドロゲルの反応混合物のための適当な希釈剤の種類は、エーテル、エステル、アルカン、アルキル・ハロゲン化物、シラン、アミド、アルコール、およびこれらの組み合わせ物、を含む。2〜20個の炭素を有するアルコールと、第一アミンおよび8〜20個の炭素原子を有するカルボン酸から誘導されている、10〜20個の炭素原子を有するアミドと、を伴う、アミドおよびアルコールが、好ましい希釈剤である。一部の実施形態において、第一級および第三級のアルコールが好ましい。さらに、好ましい種類は、5〜20個の炭素を有するアルコールと、10〜20個の炭素原子を有するカルボン酸と、を含む。
【0061】
使用可能である具体的な希釈剤は、1−エトキシ−2−プロパノール、ジイソプロピルアミノエタノール、イソプロパノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−デカノール、1−ドデカノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、3−メチル−3−ペンタノール、第三アミル・アルコール、第三ブタノール、2−ブタノール、1−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、エタノール、2−エチル−1−ブタノール、SiGMAアセテート、1−第三ブトキシ−2−プロパノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、第三ブトキシエタノール、2−オクチル−1−ドデカノール、デカン酸、オクタン酸、ドデカン酸、2−(ジイソプロピルアミノ)エタノール、およびこれらの混合物等、を含む。
【0062】
好ましい希釈剤は、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−ドデカノール、1−デカノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、3−メチル−3−ペンタノール、2−ペンタノール、第三アミル・アルコール、第三ブタノール、2−ブタノール、1−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、エタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−オクチル−1−ドデカノール、デカン酸、オクタン酸、ドデカン酸、およびこれらの混合物等、を含む。
【0063】
さらに好ましい希釈剤は、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−ドデカノール、1−デカノール、1−オクタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、1−ドデカノール、3−メチル−3−ペンタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、第三アミル・アルコール、第三ブタノール、2−ブタノール、1−ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−オクチル−1−ドデカノール、およびこれらの混合物等、を含む。
【0064】
非シリコーン含有の反応混合物のための適当な希釈剤は、グリセリン、エチレン・グリコール、エタノール、メタノール、エチル・アセテート、塩化メチレン、ポリエチレン・グリコール、ポリプロピレン・グリコールと、二価のアルコールのホウ酸エステル、を含むが、これらに限定されない、米国特許第4,018,853号、同第4,680,336号および同第5,039,459号において開示されているような、低分子量PVPと、これらの組み合わせ物等、を含む。
【0065】
希釈剤の混合物も使用可能である。これらの希釈剤は、上記反応混合物の中の全ての成分の合計の、約50重量%までの量で、使用可能である。さらに好ましくは、上記希釈剤は、上記反応混合物の中の全ての成分の合計の、約45重量%よりも少ない量で、さらに好ましくは、約15〜約40重量%の量で、用いられる。
【0066】
別の実施形態において、上記希釈剤は、反応性の基を伴わない低分子量の親水性ポリマー、を含む。この希釈剤は、離型剤等のような、付加的な成分、も含有していてよい。適当な離型剤は、水溶性であり、レンズの非ブロック化を補助する。
【0067】
エチレン・グリコール・ジメタクリレート(「EGDMA」)、トリメチロールプロパン・トリメタクリレート(「TMPTMA」)、グリセロール・トリメタクリレート、ポリエチレン・グリコール・ジメタクリレート(この場合に、このポリエチレン・グリコールは、好ましくは、例えば、約5000までの、分子量を有している)、および2個以上の末端のメタクリレート部分を含んでいる、上記の末端キャッピングされたポリオキシエチレン・ポリオール等のような、他のポリアクリレートおよびポリメタクリレート、等のような、架橋性モノマーとも言われている、1種類以上の架橋剤を、上記反応混合物に、添加することは、一般に、必要である。これらの架橋剤は、上記反応混合物の中において、例えば、100グラムの反応性の成分当たりに、約0.000415〜約0.0156モルの、通例の量で、用いられる。(上記反応性の成分は、上記ポリマーの構造の一部にはならない、希釈剤と任意の付加的な処理の補助剤とを除いて、反応混合物中にある全てのものである。)あるいは、上記の親水性モノマーおよび/またはシリコーン含有モノマーが架橋剤として作用すれば、上記反応混合物への架橋剤の添加は随意的になる。架橋剤として作用でき、存在する場合に、上記反応混合物への付加的な架橋剤の添加を必要としない、親水性モノマー、の例は、2個以上の末端のメタクリレート部分を含んでいる、上記のポリオキシエチレン・ポリオール、を含む。
【0068】
架橋剤として作用でき、存在する場合に、上記反応混合物に対する架橋性のモノマーの添加を必要としない、シリコーン含有モノマーの例は、α,ω−ビスメタクリロキシプロピル・ポリジメチルシロキサン、を含む。
【0069】
上記反応混合物は、UV吸収剤、薬物、抗菌性配合物、反応性チント、顔料、共重合可能なさらに非重合可能な色素、離型剤、およびこれらの組み合わせ物、を含むが、これらに限定されない、付加的な成分、も含有していてよい。
【0070】
重合の触媒または開始剤は、好ましくは、上記反応混合物の中に含まれている。これらの重合開始剤は、適度に高められた温度において遊離ラジカルを発生する、ラウリル・ペルオキシド、ベンゾイル・ペルオキシド、イソプロピル・ペルカーボネート、アゾビスイソブチロニトリル、等と、芳香族アルファ−ヒドロキシ・ケトン類、アルコキシオキシベンゾイン類、アセトフェノン類、アシルホスフィン・オキシド類、ビスアシルホスフィン・オキシド類、および第三アミンとジケトン、およびこれらの混合物、等のような、光開始剤システム、等との、化合物、を含む。光開始剤の実例は、1−ヒドロキシシクロヘキシル・フェニル・ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチル・ホスフィン・オキシド(DMBAPO)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル・ホスフィンオキシド(イルガキュア(Irgacure)819)、2,4,6−トリメチルベンジルジフェニル・ホスフィン・オキシドおよび2,4,6−トリメチルベンゾイル・ジフェニルホスフィン・オキシド、ベンゾイン・メチル・エーテル、およびカンファーキノンとエチル・4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾエートとの組み合わせ物、である。市場において入手可能な可視光の開始剤システムは、イルガキュア819、イルガキュア1700、イルガキュア1800、イルガキュア819、イルガキュア1850(全て、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)から))およびルシリン(Lucirin)TPO開始剤(BASFから入手可能)、を含む。市場において入手可能なUV光開始剤は、ダロキュア(Darocur)1173およびダロキュア2959(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ)、を含む。使用可能である上記およびその他の光開始剤は、第3巻,「フォトイニシエータズ・フォー・フリー・ラジカル・カチオニック・アンド・アニオニック・フォトポリメライゼーション(Photoinitiators for Free Radical Cationic & Anionic Photopolymerization)」,第2版,ジェイ・ブイ・クリベロ(J.V. Crivello)およびケイ・ディートリカー(K. Dietliker)著,ジー・ブラッドリー(G. Bradley)編集,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons),ニュー・ヨーク,1998年、において開示されており、この文献は、参照により本明細書に組み込まれている。上記の開始剤は、例えば、反応性モノマーの100部当たりに、約0.1〜約2部等の、上記反応混合物の光重合を開始するために有効な量で、その反応混合物の中において用いられる。この反応混合物の重合は、使用する重合開始剤により、熱または可視光または紫外光またはその他の手段、の適当な選択により、開始できる。あるいは、この開始は、例えば、e−ビーム、により、光開始剤を伴わずに、行なうことも可能である。しかしながら、光開始剤が用いられる場合に、好ましい開始剤は、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル・ホスフィン・オキシド(イルガキュア819(登録商標))等のような、ビスアシルホスフィン・オキシド、または1−ヒドロキシシクロヘキシル・フェニル・ケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチル・ホスフィン・オキシド(DMBAPO)との組み合わせ物、であり、重合開始の好ましい方法は可視光である。最も好ましいものは、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル・ホスフィン・オキシド(イルガキュア819(登録商標))である。
【0071】
本発明は、ヒドロキシル・ポリマー誘導体および/または反応性・ラクタムのポリマー、を含有しているシリコーン・ヒドロゲルと、以下に示されている配合物により形成されている、生物医学的な装置、眼用装置およびコンタクト・レンズと、を含むか、これらのみにより構成されているか、これらにより実質的に構成されている(全ての数は、「約」の語が前に置かれている)。
【表1】

【0072】
本発明の反応混合物は、振盪または攪拌等のような、当業界における熟練者に知られている方法の任意のものにより、形成することができ、既知の方法により、高分子の物品または装置を形成するために、使用できる。
【0073】
例えば、本発明の生物医学的な装置は、反応性の成分および希釈剤を重合開始剤と共に混合する処理と、後で、旋盤処理、切断処理等により、適当な形状に形成することができる、製品、を形成するために、適当な条件により、硬化する処理と、により、調製可能である。あるいは、上記反応混合物は、金型の中に入れてから、適当な物品に硬化してもよい。
【0074】
さまざまな方法が、スピン・キャスティングおよびスタティック・キャスティング、を含む、コンタクト・レンズの製造において、上記反応混合物を処理するために知られている。スピン・キャスティング法は、米国特許第3,408,429号および同第3,660,545号において、開示されており、スタティック・キャスティング法は、米国特許第4,113,224号および同第4,197,266号において、開示されている。本発明のポリマーを含有しているコンタクト・レンズを製造するための、好ましい方法は、シリコーン・ヒドロゲルの成形による方法であり、この方法は経済的であり、水和されたレンズの最終的な形状についての正確な制御を可能にする。この方法において、上記反応混合物は、最終的な所望のシリコーン・ヒドロゲル、すなわち、水膨潤したポリマー、の形状を有する金型の中に入れられて、その反応混合物は所与の条件に曝されることにより、モノマーが重合し、これにより、ポリマー/希釈剤の混合物を、上記の最終的な所望の製品の形状に、作ることができる。その後、このポリマー/希釈剤の混合物は、希釈剤を除去して、最終的にその希釈剤を水に置き換えるために、溶媒により処理されて、元の成形されたポリマー/希釈剤の物品の寸法と形状とにかなり類似している、最終的な寸法と形状と、を有するシリコーン・ヒドロゲル、を作る。この方法は、コンタクト・レンズを形成するために使用でき、参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第4,495,313号、同第4,680,336号、同第4,889,664号、および同第5,039,459号において、さらに記載されている。
【0075】
本発明の、生物医学装置、特に、眼用レンズは、これらのレンズを特に有用にしている一定のバランスの特性、を有している。これらの特性は、透明さ、含水量、酸素透過率および接触角、を含む。したがって、一実施形態において、上記の生物医学装置は、約17%よりも多い、好ましくは、約20%よりも多い、さらに好ましくは、約25%よりも多い、含水量、を有するコンタクト・レンズ、である。これらの生物医学装置、特に、眼用装置およびコンタクト・レンズは、約80°よりも小さい、好ましくは約70°よりも小さい、さらに好ましくは、約65°よりも小さい、接触角(前進方向)、を有している。
【0076】
本明細書において用いられる場合に、透明さとは、目に見えるヘイズが実質的に無いこと、を意味する。好ましくは、透明なレンズは、−1.00ジオプトリのシー・エス・アイ・シン・レンズ(CSI Thin Lens)(登録商標)に比べた場合に、約150%よりも低い、さらに好ましくは、約100%よりも低い、ヘイズ値、を有している。このヘイズは、平坦な黒色の背景の上方において、周囲温度で、透明な20×40×10mmのガラス・セルの中において、ホウ酸塩緩衝液化した塩水の中に、水和した試験レンズを入れる処理と、そのレンズ・セルに対する法線から66°の角度で、光ファイバー・ランプ(4〜5.4の出力設定に設定されている、0.5インチ(1.27cm)の直径の光導体を伴う、チタン・ツール・サプライ・カンパニー(Titan Tool Supply Co.)の、光ファイバー照明)により、下方から、照明する処理と、レンズ・プラットホームから14mm上方に置かれている、ビデオ・カメラ(ナビタール・ティー・ブイ・ズーム(Navitar TV Zoom)7000ズーム・レンズを伴う、ディー・ブイ・シー(DVC)1300C:19130RGBカメラ)により、上記レンズ・セルに対して垂直に、上方から、レンズの画像を捕捉する処理と、により、測定される。さらに、EPLX・XCAP・V・1.0ソフトウエアを用いて、ブランク・セルの画像を差し引くことにより、レンズの散乱から、背景の散乱が差し引かれる。この減算された散乱光画像は、レンズの中央の10mmにわたり積分した後に、その後、−1.00ジオプトリのシー・エス・アイ・シン・レンズ(CSI Thin Lens)(登録商標)に対して比較することにより、定量的に分析され、このCSIレンズは100のヘイズ値に任意に設定されており、レンズ無しの状態は0のヘイズ値として設定されている。この場合に、5個のレンズが分析されて、これらの結果が、基準のCSIレンズのパーセンテージとしてのヘイズ値を生じるために、平均される。
【0077】
上記の反応性のラクタム・ポリマーと、蛍光標識されたラクタム・ポリマーと、ラクタムのプロドラッグも、生物医学装置のための被膜材料として、使用可能である。
【0078】
被膜として用いられる場合に、上記の反応性のラクタム・ポリマーと、蛍光標識されたラクタム・ポリマーと、ラクタムのプロドラッグは、任意の分子量を有していてよい。一般に、被膜ポリマーは、約100〜1,000,000、好ましくは約1,000〜500,000(Mv)の、分子量を有している。分子量は、分子質量分析と、ゲル濾過クロマトグラフィおよびゲル浸透クロマトグラフィ等のような、ゲル濾過法と、を含むが、これらに限定されない、さまざまな方法で、測定できる。
【0079】
本発明の方法において、被覆される表面は、浸漬、噴霧、ワイパー、スピン被覆、等のような、任意の好都合な様式で、上記被膜ポリマーに、接触する。例えば、上記装置は、被膜ポリマーと、溶媒と、随意的に、カップリング用の添加物と、の溶液の中に、置かれてもよい。
【0080】
本発明における使用のための適当な溶媒は、生物医学装置に対して敵対的に反応することなく、上記被膜ポリマーを可溶化できる非求核性の溶媒である。これらの適当な溶媒は、DMF、DMAC、DMSO、塩化メチレン、クロロホルム、エチル・アセテート、DPMA、およびこれらの混合物等、を含むが、これらに限定されない。好ましい溶媒はDMFおよびDPMAを含む。
【0081】
上記装置は、被膜を形成するために適している条件下において、上記の溶媒/被膜のポリマー溶液に、接触する。適当な温度は、選択された溶媒の凍結点と沸点との間の温度、好ましくは、約0〜約100℃、さらに好ましくは約20〜約50℃、の温度、を含む。使用される接触時間は、所望の程度まで表面を被覆するために十分な時間の長さになる。すなわち、接触時間は、約2日まで、好ましくは、約1日まで、最も好ましくは約12時間まで、にすることができる。圧力は、本発明のコーティング反応において、決定的ではない。しかしながら、当業界における熟練者は、高められた圧力と温度が、比較的に短い時間の期間で、反応を行なわせることになること、を認識するであろう。
【0082】
カップリング用の添加物は、それらの添加を伴わないよりも、上記装置と被膜との間の、アミドおよび/またはエステル、の結合を、さらに容易に形成させることができる任意の化合物であり、エステル交換試薬、触媒、およびこれらの組み合わせ物等、を含むが、これらに限定されない。これらの例は、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドの塩酸塩(EDC)、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの水和物、クラウン・エーテル、酸、塩基、酵素、およびこれらの組み合わせ物等、を含む。
【0083】
被膜ポリマーの被覆に有効な量は、所望の程度まで、表面を被覆するために十分な量を意味して、用いられている。一般に、この使用される被膜の化合物またはポリマーの量は、その被膜溶液の、約0.1〜約20重量%、好ましくは約0.5〜約10重量%、さらに好ましくは約0.8〜約5重量%、である。
【0084】
コーティング処理の後に、結びついていない(または未反応の)ポリマー、残っている基、溶媒、および副産物、を除去するために、水または緩衝液化した塩水により、表面を洗浄できる。随意的に、上記のコーティングされた表面は、残余の被膜、残っている基、および副産物を抽出するために、そして、形成されている可能性のある残りの基の複合物の破壊を確実にするために、水中で、加熱してもよい。
【0085】
上記のヒドロキシル・ポリマー誘導体は、眼用装置のための、包装用、保管用または浄化用の溶液、に添加してもよい。これらの溶液に添加される場合に、上記ヒドロキシル・ポリマーの誘導体は、任意の段階で、約0.005〜約5、好ましくは0.1〜約1重量%の量で、添加できる。このヒドロキシル・ポリマー誘導体は、点眼液および軟膏等のような、眼用溶液に添加することも可能である。
【0086】
この実施形態における反応性ラクタム・ポリマーの分子量は、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)中において、ポリ(2−ビニル・ピリジン)の標準を用いる、ゲル透過クロマトグラフィにより測定される場合に、約5,000〜約500,000の数平均分子量である。
【0087】
上記反応性のラクタム・ポリマーは、未架橋の状態で安定であることが好都合であり、これにより、このラクタム・ポリマーは精製できる。これらの反応性のラクタム・ポリマーは、例えば、ジイソプロピル・エーテル等のような、有機溶媒による沈殿、濾過および洗浄、安定な溶媒中における抽出、透析または限外濾過、による等の、当業界において知られている様式で、精製してよい。これらの精製の操作は、上記反応性のラクタム・ポリマーが、例えば、固体等の、純粋な形態で得られることを可能にし、この形態は、以下において、純粋または実質的に純粋と、言われている。なお、この用語は、不所望な成分を含まないか、少なくとも実質的に含まない、反応性のラクタム・ポリマー、に言及していると理解される。また、本明細書において用いられる場合に、実質的に含まない、とは、10%よりも少ない不純物を有していることを意味する。
【0088】
不所望な成分は、一般に、物理学的に不所望なもの、特に、上記反応性のラクタム・ポリマーの調製のために用いられる、高分子、小形のオリゴマーまたは必要な開始用化合物、である。
【0089】
上記反応性のラクタム・ポリマーの精製の好ましい方法は、沈殿である。この沈殿は、ジエチル・エーテル、ジイソプロピル・エーテル、第三ブチル・メチル・エーテル、ヘキサン、またはエーテル/ヘキサンの組み合わせ物、等のような、溶媒および補助溶媒の混合物の中において、例えば、2〜5回、繰り返して、行なうことができる。あるいは、この沈殿は、所望の程度の純度が達成されるまで、継続的に行なうことも可能である。
【0090】
動的接触角またはDCAは、ビルヘルミーはかりを用いて、ホウ酸塩緩衝液化した塩水により、23℃において測定されている。レンズ表面とホウ酸塩緩衝液化した塩水との間の湿潤力は、レンズの中心部分から切り取ったサンプル片が、100ミクロン/秒の速度で、その塩水中に、浸されている状態で、ビルヘルミー微量はかりを用いて、測定されている。この場合に以下の式が用いられている。
F=2γpcosθ またはθ=cos-1(F/2γp)
この場合に、Fは湿潤力であり、γはプローブ液の表面張力であり、pはメニスカスにおけるサンプルの境界線であり、θは接触角である。一般的に、動的湿潤実験により、2種類の接触角、すなわち、前進方向の接触角と後退方向の接触角、が得られる。前進方向の接触角は、サンプルがプローブ液の中に浸されている場合の湿潤実験の部分から得られ、本明細書において報告されている値がある。すなわち、それぞれの組成物の少なくとも4個のレンズが測定されていて、その平均が報告されている。
【0091】
含水量は以下のように測定されている。まず、試験されるレンズが、24時間にわたり、充てん液中に放置される。次に、3個の試験レンズのそれぞれを、スポンジを先端につけたスワブを用いて、充てん液から取り出して、充てん液により湿らせておいた吸取ワイパーの上に置いた。その後、このレンズの両面をワイパーに接触させた。ピンセットを用いて、この試験レンズをウェーパンの中に置いて、秤量した。さらに2個の組のサンプルを調製して、上記と同様に、秤量した。上記のパンは3回秤量し、その平均が湿潤量である。
【0092】
乾重量は、30分間にわたり、60℃に予備加熱されている真空オーブンの中に、上記サンプルのパンを置くことにより、測定されている。少なくとも0.4インチHg(1.35×103 パスカル)が達成されるまで、真空を供給した。次に、真空弁およびポンプをオフにして、レンズを、4時間にわたり、乾燥した。その後、パージ弁を開いて、オーブンを大気圧に到達するまで放置した。さらに、上記のパンを取り出して秤量した。含水量は以下のように計算されている。
【数1】

【0093】
さらに、上記含水率の平均および標準偏差も、上記サンプルについて計算されていて、報告されている。
【0094】
また、弾性率は、初期のゲージ高さまで下げられているロード・セルを備えている、定速ムーブメント型引張試験機のクロスヘッドを用いることにより、測定されている。適当な試験機はインストロン・モデル1122を含む。0.522インチ(13.3mm)の長さと、0.276インチ(7.0mm)の「耳」幅と、0.213インチ(5.4mm)の「ネック」幅と、を有する、イヌ骨形状のサンプル、をグリップの中に装填して、破壊するまで、2インチ(5.08cm)/分の、一定速度の引張りで、引き伸ばした。これにより、サンプルの初期のゲージ長さ(Lo)と、破壊時のサンプルの長さ(Lf)と、を測定した。このようにして、それぞれの組成物の12個の試料が測定されていて、その平均が報告されている。さらに、引張弾性率が、応力/ひずみ曲線の初期の線形の部分において、測定されている。
【0095】
以下の実施例は本発明をさらに説明するために役立つ。これらの実施例においては、他に特別に述べられていない限り、それぞれの量は重量で表現されている。また、これらの実施例は、本発明の、何らかの、例えば、これらの実施例の範囲への、制限、を表現することを意図されていない。
【0096】
実施例1
機械攪拌装置を備えている4リットルのビーカーの中において、100グラム(0.9モルのモノマー単位)のPVP(PVP・K90、360,000の分子量のポリマー、ニュージャージー州、ウエインの、アイ・エス・ピー(ISP)から購入)を、900mLの2−プロパノールの中に溶かした。次に、17グラム(0.45モル)の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4 )を、1時間にわたり、上記PVPの溶液に加えた。相当な泡立ちが観察された。さらに、この反応液を、24時間にわたり、室温において、攪拌した。その後、ポリマーを、低温(およそ−20℃)のアセトン中で沈殿させた後に、減圧下で、乾燥させた。次に、このポリマーを、2リットルの2−プロパノールの中に再び溶かして、この溶液を15分間にわたり7500RPM(22℃)で遠心分離することにより、過剰のホウ酸塩を除去した。その後、これらの塩を廃棄し、ポリマーを、冷温のヘキサン:ジエチル・エーテル(50:50)、の中において、沈殿させて、86,000の数平均分子量と、332,000の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有する白色の固体を生じさせた。この結果、FTIRスペクトルは、それぞれ、およそ3400および1000cm-1における帯域により示されるような、O−HとC−Oの帯域、を示した。さらに、増加された量のNaBH4 が反応の中において用いられると、増加された帯域の強度が観察された。また、ヒドロキシルの数(OH#)は、滴定により、決定されている[OH#=30.0mgのKOH/1グラムのサンプル、ヒドロキシル等量(EW)=1700g/モル]
【0097】
実施例2
機械攪拌装置を備えている4リットルのビーカーの中において、100グラム(0.9モルのモノマー単位)のPVP(PVP・K90、360,000の分子量のポリマー、ニュージャージー州、ウエインの、アイ・エス・ピー(ISP))を、900mLの2−プロパノールの中に溶かした。次に、17グラム(0.45モル)の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4 )を、1時間にわたり、上記PVPの溶液に加えた。相当な泡立ちが観察された。さらに、この反応液を、2時間にわたり、室温において、その後、4時間にわたり、55℃において、攪拌した。次に、この反応混合物を、透析膜(3500MWCO)に注ぎ、10日間にわたり脱イオン水に対して、さらに3日間にわたりメタノールに対して、透析した。このポリマーを、冷温のヘキサン:ジエチル・エーテル(50:50)、の中において、沈殿させて、74,000の数平均分子量と、319,000の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有する白色の固体を生じさせた。この結果、FTIRスペクトルは、それぞれ、およそ3400および1000cm-1における帯域により示されるような、O−HとC−Oの帯域、を示した。さらに、増加された量のNaBH4 が反応の中において用いられると、増加された帯域の強度が観察された。また、ヒドロキシルの数(OH#)は、滴定により、決定されている(OH#=31.4mgのKOH/1グラムのサンプル、ヒドロキシル等量(EW)=1700g/モル)
【0098】
実施例3
機械攪拌装置を備えている1リットルのビーカーの中において、24.3グラム(0.219モルのモノマー単位)のPVP(PVP・K30、40,000の分子量のポリマー、ニュージャージー州、ウエインの、アイ・エス・ピー(ISP)の製品)を、250mLの2−プロパノールの中に溶かした。次に、2.5グラム(0.065モル)の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4 )を、1時間にわたり、上記PVPの溶液に加えた。相当な泡立ちが観察された。さらに、この反応液を、2時間にわたり、室温において、攪拌した。その後、蒸留水(100mL)をこの反応混合物に加えてから、この反応混合物を、55℃において、4時間にわたり、攪拌した。次に、この反応混合物を、透析膜(3500MWCO)に注ぎ、10日間にわたり脱イオン水に対して、さらに3日間にわたりメタノールに対して、透析した。次に、このポリマーを、冷温のジイソプロピル・エーテル(50:50)、の中において、沈殿させて、36,000の数平均分子量と、10,200の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有する白色の固体を生じさせた。この結果、FTIRスペクトルは、それぞれ、およそ3400および1000cm-1における帯域により示されるような、O−HとC−Oの帯域、を示した。さらに、増加された量のNaBH4 が反応の中において用いられると、増加された帯域の強度が観察された。また、ヒドロキシルの数(OH#)は、滴定により、決定されている(OH#=19mgのKOH/1グラムのサンプル)
【0099】
実施例4
機械攪拌装置を備えている4リットルのビーカーの中において、101グラム(0.908モルのモノマー単位)のPVP(PVP・K15、10,000の分子量のポリマー、ウィスコンシン州、ミルウォーキーの、アルドリッチ(Aldrich)の製品)を、1400mLの2−プロパノールの中に溶かした。次に、17グラム(0.45モル)の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4 )を、1時間にわたり、上記PVPの溶液に加えた。相当な泡立ちが観察された。次に、蒸留水(500mL)をこの反応混合物に加えて、この混合物を、周囲温度において、18時間にわたり、室温において、攪拌した。その後、この反応混合物を、透析膜(1000MWCO)に注ぎ、10日間にわたり蒸留水に対して、さらに3日間にわたりメタノールに対して、透析した。次に、このポリマーを、冷温の第三ブチル・メチル・エーテルの中において、沈殿させて、6,000の数平均分子量と、11,000の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有するふわふわした白色の固体を生じさせた(45%の収率)。この低い収率は、徹底的な透析の精製の間の、低分子量の種の損失に、起因している。この場合に、ヒドロキシルの数は、滴定により、決定されている(OH#=32.2mgのKOH/1グラムのサンプル、ヒドロキシルEW=1700g/モル)
【0100】
実施例5
34グラム(0.90モル)のNaBH4 を、2時間にわたり、添加したことを除いて、実施例2の手順に従って、ポリマーを作った。このポリマーを、冷温のヘキサン:ジエチル・エーテル(50:50)、の中において、沈殿させて、85,000の数平均分子量と、333,000の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有する白色の固体を生じさせた。
【0101】
実施例6
窒素注入口と、ゴム隔壁と、磁気攪拌棒と、を備えている、3リットルの三つ口丸底フラスコの中において、150グラム(1.35モルのモノマー単位、84ミリモルのOH)の、実施例2において作った、PVP−OHを、2リットルの無水1,4−ジオキサンの中に溶かした。その後、蒸留したトリエチルアミン(41mL、0.30モル)と、およそ100ミリグラムのヒドロキノンとを、上記ポリマー溶液に加えた。さらに、13.4グラム(0.148モル)の塩化アクリロイルを、上記ポリマー溶液に、滴下により加えて、反応フラスコをアルミニウム箔により覆った。このアルミニウム箔の覆いは、不所望な副反応を最小限にするために用いられている。この反応混合物は、4時間にわたり、60℃において、攪拌されている。その後、濾過により、トリエチルアミンの塩酸塩を除去した。次に、ロータリー・エバポレーションにより、反応混合物から、溶媒の半分を除去して、ポリマーをジイソプロピル・エーテルにより沈殿させた。このポリマーは、灰白色のポリマーとして、単離されている。
【0102】
実施例7
窒素注入口と、ゴム隔壁と、磁気攪拌棒と、を備えている、1リットルの三つ口丸底フラスコの中において、13.6グラム(122ミリモルのモノマー単位、8ミリモルのOH)の、実施例2からのPVP−OHを、700mLの無水1,4−ジオキサンの中に溶かした。その後、2−イソシアナトエチル・メタクリレート(0.95グラム、6.1ミリモル)と、およそ10ミリグラムのヒドロキノンとを、上記ポリマー溶液に加えた。さらに、オクタン酸第一スズの溶液(トルエン中における0.33モルの、50マイクロリットル)を加えて、反応フラスコをアルミニウム箔により覆った。このアルミニウム箔の覆いは、不所望な副反応を最小限にするために用いられている。この反応混合物を、その後、5時間にわたり、70℃において、攪拌した。次に、ポリマーをジイソプロピル・エーテルにより、3回、沈殿させて、白色のポリマーを生じさせた。
【0103】
実施例8
窒素注入口と、ゴム隔壁と、磁気攪拌棒と、を備えている、1リットルの三つ口丸底フラスコの中において、13.6グラム(122ミリモルのモノマー単位、8ミリモルのOH)の、実施例2からのPVP−OHを、無水1,4−ジオキサン(700mL)の中に溶かした。その後、3−イソプロペニル−アルファ,アルファ−ジメチルベンジル・イソシアネート(1.2グラム、6.1ミリモル)と、およそ10ミリグラムのヒドロキノンとを、上記ポリマー溶液に加えた。さらに、オクタン酸第一スズの溶液(トルエン中における0.33モルの、50マイクロリットル)を加えて、反応フラスコをアルミニウム箔により覆った。このアルミニウム箔の覆いは、不所望な副反応を最小限にするために用いられている。この反応混合物を、その後、5時間にわたり、70℃において、攪拌した。次に、ポリマーをジイソプロピル・エーテルにより、3回、沈殿させて、灰白色のポリマーを生じさせた。
【0104】
実施例9
窒素注入口と、ゴム隔壁と、磁気攪拌棒と、を備えている、1リットルの三つ口丸底フラスコの中において、13.6グラム(122ミリモルのモノマー単位、8ミリモルのOH)の、実施例2からのPVP−OHを、700mLの無水1,4−ジオキサンの中に溶かした。その後、塩化ダンシル(Dansyl chloride)(1.6グラム、6.1ミリモル)を、上記ポリマー溶液に加えた。さらに、トリエチルアミン(1.2グラム、12.2ミリモル)と4−(ジメチルアミノ)ピリジン(120ミリグラム、1.0ミリモル)とを加えて、反応混合物を、その後、16時間にわたり、40℃において、攪拌した。このポリマー溶液を濾過して、ポリマーを、ジイソプロピル・エーテルにより、3回、沈殿させて、 1HNMR分析により確認した場合に、およそ0.8モル・パーセントの蛍光性の基を含んでいる、灰白色のポリマー、を生じさせた。1HNMRスペクトル(芳香族領域)デルタ(CDCl3 )=8.65,8.29,8.18、7.39および7.07。塩化ダンシルの1HNMRスペクトル(芳香族領域)デルタ(CDCl3 )=8.71,8.44,8.36,7.70,7.58および7.27ppm。
【0105】
実施例10
窒素注入口と、ゴム隔壁と、磁気攪拌棒と、を備えている、500ミリリットルの二口丸底フラスコの中において、2.0グラム(18ミリモルのモノマー単位、1.1ミリモルのOH)の、実施例2からのPVP−OHを、200mLの無水1,4−ジオキサンの中に溶かした。その後、カルバゾール−9−カルボニル・クロリド(0.2グラム、0.9ミリモル)を、上記ポリマー溶液に加えた。さらに、トリエチルアミン(0.2グラム、2ミリモル)と4−(ジメチルアミノ)ピリジン(20ミリグラム、0.2ミリモル)とを加えて、反応混合物を、その後、6時間にわたり、60℃において、攪拌した。このポリマー溶液を濾過して、ポリマーを、ジイソプロピル・エーテルにより、3回、沈殿させて、 1HNMR分析により確認した場合に、およそ0.3モル・パーセントの蛍光性の基を含んでいる、灰白色のポリマー、を生じさせた。
【0106】
実施例11
窒素注入口と、ゴム隔壁と、磁気攪拌棒と、を備えている、500ミリリットルの二口丸底フラスコの中において、3.0グラム(27ミリモルのモノマー単位、1.7ミリモルのOH)の、実施例2からのPVP−OHを、300mLの無水1,4−ジオキサンの中に溶かした。その後、カルバゾール−9−カルボニル・クロリド(0.2グラム、0.9ミリモル)と塩化メタクリロイル(0.2グラム、2ミリモル)とを、上記ポリマー溶液に加えた。さらに、トリエチルアミン(0.2グラム、2ミリモル)と、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(20ミリグラム、0.2ミリモル)と、10ミリグラムのヒドロキノンと、を加えて、反応混合物を、その後、6時間にわたり、60℃において、攪拌した。このポリマー溶液を濾過して、ポリマーを、ジイソプロピル・エーテルにより、3回、沈殿させて、 1HNMR分析により確認した場合に、およそ0.4モル・パーセントの蛍光性の基と2モル・パーセントの光重合可能な基とを含んでいる、灰白色のポリマー、を生じさせた。
【0107】
実施例12
窒素注入口と、ゴム隔壁と、磁気攪拌棒と、を備えている、1リットルの二口丸底フラスコの中において、10グラム(90ミリモルのモノマー単位、5.6ミリモルのOH)の、実施例2からのPVP−OHを、500mLの無水N,N−ジメチルアセトアミドの中に溶かした。その後、トリエチルアミン(0.6mL、4.5ミリモル)と4−(ジメチルアミノ)ピリジン(55ミリグラム、0.45ミリモル)とを上記ポリマー溶液に加えた。さらに、無水N−メチルイサト酸(0.8グラム、4.5ミリモル)を20mLのN,N−ジメチルアセトアミドの中に溶かして、この結果として生じた溶液を、上記ポリマー溶液に加えた。この反応混合物を、65℃において、3.5時間にわたり、攪拌し、ポリマーを、3回、ヘキサン/ジイソプロピル・エーテルの中において、沈殿させて、 1HNMR分析により確認した場合に、およそ0.2モル・パーセントの蛍光性の基を含んでいる、灰白色の生成物、を生じさせた。
【0108】
実施例13
窒素注入口と、ゴム隔壁と、磁気攪拌棒と、を備えている、500ミリリットルの二口丸底フラスコの中において、6.1グラム(55ミリモルのモノマー単位、3.4ミリモルのOH)の、実施例2からのPVP−OHを、350mLの無水N,N−ジメチルアセトアミドの中に溶かした。その後、9−アントラセンカルボニル・クロリド(1グラム、4ミリモル)を上記ポリマー溶液に加えた。さらに、トリエチルアミン(0.6mL、4.6ミリモル)と4−(ジメチルアミノ)ピリジン(50ミリグラム、0.4ミリモル)とを加えて、反応混合物を、その後、4時間にわたり、65℃において、攪拌した。このポリマー溶液を濾過して、ポリマーを、50/50のヘキサン/ジイソプロピル・エーテルにより、3回、沈殿させて、 1HNMR分析により確認した場合に、およそ3.6モル・パーセントの蛍光性の基を含んでいる、灰白色のポリマー、を生じさせた。
【0109】
実施例14
窒素注入口と、ゴム隔壁と、磁気攪拌棒と、を備えている、500ミリリットルの二口丸底フラスコの中において、6.0グラム(54ミリモルのモノマー単位、3.4ミリモルのOH)の、実施例2からのPVP−OHを、300mLの無水1,4−ジオキサンの中に溶かした。その後、1−ナフチル・イソシアネート(0.91グラム、5.4ミリモル)を上記ポリマー溶液に加えた。さらに、オクタン酸第一スズの溶液(トルエン中における0.33モルの、50マイクロリットル)を加えて、反応混合物を、その後、5時間にわたり、70℃において、攪拌した。このポリマー溶液を、その後、ヘキサン/ジイソプロピル・エーテルの中において、3回、沈殿させて、 1HNMR分析により確認した場合に、およそ3モル・パーセントの蛍光性の基を含んでいる、灰白色の生成物、を生じさせた。
【0110】
実施例15
20mLのアンバー・バイアルの中に、21重量部のメチルジ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセロール・メタクリレート(SIMAA)と、16部のモノメタクリロキシプロピルプロピル末端化ポリジメチルシロキサン(分子量800〜1000)(mPDMS)と、22部のN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)と、6部の2−ヒドロキシエチル・メタクリレート(HEMA)と、0.5部のエチレングリコール・ジメタクリレート(EGDMA)と、1.1部の2−(2’−ヒドロキシ−5−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(ノルブロック(Norblock)7966)と、0.2部のビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィン・オキシド(CGI819)と、21部の第三アミル・アルコール(TAA)と、7.8部のPVP・ポリビニルピロリドン(2,500の分子量)と、4.3部のPVP・メタクリレート(実施例6からのもの)と、を混合して、反応混合物を作った。希釈剤のPVP(2,500の分子量)は、完全な反応混合物の質量の7.8パーセント、を構成していた。この結果として生じた反応混合物は、透明で、均質な溶液、であった。次に、ポリプロピレン・コンタクト・レンズの金型を充てんし、閉じて、55℃において、10分間にわたり、合計で4mW/cm2 の可視光により照射した。その後、この金型を開いて、レンズをイソプロパノール(IPA)の中に放出した後に、脱イオン水の中に移した。同様の様式で、PVP・メタクリレートの代わりに、PVP(PVP・K90、360,000の分子量のポリマー)を用いて、レンズを作り、対照として用いた。これらのレンズは透明であった。
【0111】
実施例16
機械攪拌装置を備えた4リットルのビーカーの中において、302グラム(2.72モル)のPVP(PVP・K30、40,000の分子量のポリマー、フルカ(Fluka)から購入)を、2Lの2−プロパノールの中に溶かした。127グラム(3.35モル)の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4 、ベンピュア・エー・エフ・グラニュールズ(VenPure AF granules)、98+%、ウィスコンシン州、ミルウォーキーの、アルドリッチ(Aldrich)から購入)を、上記PVP溶液に、1時間にわたり、加えた。相当な泡立ちが観察された。次に、臭化テトラブチルアンモニウム(10.5グラム(32.6ミリモル))を、この反応混合物に加えた。その後、この反応液を、6時間にわたり60℃で、さらに、24時間にわたり室温で、攪拌した。次に、1000分子量カット−オフ透析膜を用いて、ポリマーを、5日間にわたり蒸留水に対して、さらに、2日間にわたり2−プロパノールに対して、透析した。その後、このポリマーを、ヘキサン:イソプロピル・エーテル(50:50)の中において、沈殿させて、12,000の数平均分子量と、34,000の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有する白色の固体を生じさせた。この場合に、ヒドロキシルの数(OH#)は、滴定により、決定されている[OH#=29.1mgのKOH/1グラムのサンプル、ヒドロキシル等量(EW)=1900g/モル]
【0112】
実施例17
機械攪拌装置を備えた4リットルのビーカーの中において、181グラム(1.63モル)のPVP(PVP・K30、40,000の分子量のポリマー、フルカ(Fluka)から購入)と200グラム(1.8モル)のPVP(PVP・K25、30,000の分子量のポリマー、フルカから購入)を、2.5Lの2−プロパノールの中に溶かした。水素化ホウ素ナトリウム(75グラム(2.0モル))(NaBH4 、ベンピュア・エー・エフ・グラニュールズ(VenPure AF granules)、98+%、ウィスコンシン州、ミルウォーキーの、アルドリッチ(Aldrich)から購入)を、上記PVP溶液に、1時間にわたり、加えた。相当な泡立ちが観察された。次に、塩基性のアルミナ(85g)(Al23 、フルカから購入)を、この反応混合物に加えて、この反応混合物を、室温において、16時間にわたり、攪拌した。その後、追加のNaBH4 (63グラム)を、1時間にわたり、上記反応混合物に加えた。さらに、この反応混合物を、50℃に加熱して、1.5Lの蒸留水を、滴下により、加えた。この反応混合物を、さらに4時間にわたり、50℃において、攪拌した。上記のAl23 を濾過により除去し、1000分子量カット・オフ透析膜(スペクトラポル6(SpectraPor 6)、ブイ・ダブリュー・アール(VWR)から購入)を用いて、ポリマー溶液を、5日間にわたり蒸留水に対して、その後、2日間にわたり2−プロパノールに対して、透析した。その後、このポリマーを、ヘキサン:イソプロピル・エーテル(50:50)の中において、沈殿させて、12,500の数平均分子量と、35,000の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有する白色の固体を生じさせた。この場合に、ヒドロキシルの数(OH#)は、滴定により、決定されている[OH#=54mgのKOH/1グラムのサンプル、ヒドロキシル等量(EW)=1,040g/モル]
【0113】
実施例18
機械攪拌装置を備えた4リットルのビーカーの中において、143グラム(1.29モル)のPVP(PVP・K25、30,000の分子量のポリマー、フルカ(Fluka)から購入)を、888グラムのトリエチレン・グリコールの中に溶かした。48.7グラム(1.29モル)の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4 、ベンピュア・エー・エフ・グラニュールズ(VenPure AF granules)、98+%、ウィスコンシン州、ミルウォーキーの、アルドリッチ(Aldrich)から購入)を、上記PVP溶液に、1時間にわたり、加えた。相当な泡立ちが観察された。この反応液を、5時間にわたり、110℃において、攪拌した。次に、蒸留水(500mL)を、この熱い反応混合物に加えた。その後、1000分子量カット−オフ透析膜を用いて、ポリマーを、5日間にわたり蒸留水に対して、さらに、2日間にわたり2−プロパノールに対して、透析した。その後、このポリマーを、ヘキサン:イソプロピル・エーテル(50:50)の中において、沈殿させて、8,000の数平均分子量と、24,500の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有する白色の固体を生じさせた。この場合に、ヒドロキシルの数(OH#)は、滴定により、決定されている[OH#=53.4mgのKOH/1グラムのサンプル、ヒドロキシル等量(EW)=1,050g/モル]
【0114】
実施例19
機械攪拌装置を備えた4リットルのビーカーの中において、302グラム(2.72モル)のPVP(PVP・K30、40,000の分子量のポリマー、フルカ(Fluka)から購入)を、2Lの2−プロパノールの中に溶かした。127グラム(3.35モル)の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4 、ベンピュア・エー・エフ・グラニュールズ(VenPure AF granules)、98+%、ウィスコンシン州、ミルウォーキーの、アルドリッチ(Aldrich)から購入)を、上記PVP溶液に、1時間にわたり、加えた。相当な泡立ちが観察された。次に、臭化テトラブチルアンモニウム(10.5グラム(32.6ミリモル))を、この反応混合物に加えた。その後、この反応液を、6時間にわたり60℃で、さらに、24時間にわたり室温で、攪拌した。次に、1000分子量カット−オフ透析膜を用いて、ポリマーを、5日間にわたり蒸留水に対して、さらに、2日間にわたり2−プロパノールに対して、透析した。その後、このポリマーを、ヘキサン:イソプロピル・エーテル(50:50)の中において、沈殿させて、12,000の数平均分子量と、34,500の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有する白色の固体を生じさせた。この場合に、ヒドロキシルの数(OH#)は、滴定により、決定されている[OH#=29.1mgのKOH/1グラムのサンプル、ヒドロキシル等量(EW)=1900g/モル]
【0115】
実施例20
磁気スターラーを備えた1リットルのエルレンマイヤー・フラスコの中において、3,000の数平均分子量と、7,200の重量平均分子量と、を有する、8.6グラムのPVP−OH(54ミリモルのモノマー単位、3.1ミリモルのOH)を、500mLの0.3モルのK2 CO3 (pH:11〜12)の中に溶かした。次に、300mg(0.56ミリモル)の5−(4,6−ジクロロ−s−トリアジン−2−イルアミノ)フルオレセイン・ヒドロクロリド(DTAF.HCL、ウィスコンシン州、ミルウォーキーの、フルカ(Fluka)から購入)を、上記のPVP溶液に加えた。この反応混合物を、4時間にわたり、周囲温度において、攪拌した後に、1000分子量カット−オフ透析膜に注いだ。この場合に、上記ポリマーを、48時間にわたり水に対して、その後、48時間にわたりメチル・アルコールに対して、さらに、20時間にわたりイソプロピル・アルコールに対して、透析した。次に、上記ポリマーをロータリー・エバポレーションにより濃縮してから、イソプロピル・エーテルの中において沈殿させて、4,000の数平均分子量と、8,500の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有するオレンジ色のポリマー(70%の収率)を生じさせた。
【0116】
実施例21
磁気スターラーを備えた1リットルのエルレンマイヤー・フラスコの中において、実施例16からの6グラム(54ミリモル)のPVP−OHを、500mLの0.3モルのK2 CO3 (pH:11〜12)の中に溶かした。次に、200mg(0.37ミリモル)の5−(4,6−ジクロロ−s−トリアジン−2−イルアミノ)フルオレセイン・ヒドロクロリド(DTAF.HCL、ウィスコンシン州、ミルウォーキーの、フルカ(Fluka)から購入)を、上記のPVP溶液に加えた。この反応混合物を、4時間にわたり、周囲温度において、攪拌した後に、1000分子量カット−オフ透析膜に注いだ。この場合に、上記ポリマーを、40時間にわたり水に対して、その後、40時間にわたりメチル・アルコールに対して、さらに、16時間にわたりイソプロピル・アルコールに対して、透析した。次に、上記ポリマーをロータリー・エバポレーションにより濃縮してから、ヘキサン:イソプロピル・エーテル(40:60)の中において沈殿させて、12,800の数平均分子量と、34,500の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有するオレンジ色のポリマー(90%の収率)を生じさせた。
【0117】
実施例22
実施例21からの蛍光標識されたポリマーを、リン酸塩緩衝液化溶液(pH7.4)の中に溶かして、その蛍光スペクトルを、500nmの最大吸収波長と、520nmの最大発光波長と、3nmのスリット幅と、を用いて、シマズ・RF−5301−PC・スペクトロフルオロフォトメーター(Shimazu RF-5301-PC Spectrofluorophotometer)により、記録した。この蛍光の励起/発光スペクトルと基準校正曲線とが、図1および図2において、それぞれ示されており、対応するデータが、以下の、表2において、示されている。
【表2】

【0118】
実施例23
窒素注入口と、ゴム隔壁と、磁気攪拌棒と、を備えている、1リットルの三つ口丸底フラスコの中において、15.7グラム(141ミリモルのモノマー単位、15.0ミリモルのOH)の、実施例18からのPVP−OHを、無水1,4−ジオキサン(400mL)の中に溶かした。その後、3−イソプロペニル−アルファ,アルファ−ジメチルベンジル・イソシアネート(6.0グラム、30ミリモル)と、およそ10ミリグラムのヒドロキノンとを、上記ポリマー溶液に加えた。さらに、オクタン酸第一スズの溶液(トルエン中における0.33モルの、50マイクロリットル)を加えて、反応フラスコをアルミニウム箔により覆った。この反応混合物を、その後、6時間にわたり、70℃において、攪拌した。次に、ポリマーをジイソプロピル・エーテルにより、3回、沈殿させて、8,200の数平均分子量と、24,900の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有する灰白色のポリマーを生じさせた。さらに、 1HNMR分析により、4モル・パーセントの共役結合している垂下の光反応性の基の存在を確認した。図3は、(a)3−イソプロペニル−アルファ,アルファ−ジメチルベンジル・イソシアネートと、(b)実施例23からのポリマーと、のビニル領域の 1HNMRスペクトル(CDCl3 )、を示している。図3において示されている、相当なピークの広がりは、3−イソプロペニル−アルファ,アルファ−ジメチルベンジル・イソシアネートがPVPポリマーに共役結合していること、を裏づけている。
【0119】
実施例24
実施例15において記載されている、手順と反応混合物とを用いて、レンズを作ったが、PVP−メタクリレート(実施例7)の代わりに、PVP−MIA(実施例12)を用いている。抽出溶媒としてIPAを用いて、56個のコンタクト・レンズからの、蛍光標識されたPVP誘導体の放出率を定量化するために、調査を行なった。まず、PVP−MIAの光安定性を決定するために、調査を行なった。この場合に、6重量パーセントのPVP−MIAの溶液(TAA中)に、周囲温度において、10分間にわたり、可視光(〜4mW/cm2 )を照射した。この結果、蛍光標識されたポリマーの蛍光の反応は、可視光の照射に対する曝露により、影響を受けていなかった。したがって、PVP−MIAは、蛍光分光法を用いる、PVA−MIAの定量的な決定に適している、と考えられる。そこで、上記の反応性のモノマー混合物の光架橋の後に、結果として生じるコンタクト・レンズを秤量した。56個のレンズの重量は、合計で、1.270gであった。一方、上記PVP−MIAの理論的な量は、54.4mgとして、計算された。これらのレンズは、未反応のモノマー等のような不必要な不純物を除去するために、30分間にわたり、200mLのIPA/水(60容量パーセントのIPA)の中において抽出された後に、排液してから、200mLのHPLAグレードのIPAの中に浸されている。これらのレンズからのPVP−MIAの放出率は、蛍光強度(任意の単位)の関数として、PVP−MIAの基準校正プロット(100パーセントIPA中の、mg/mL)を用いて、測定されている。これらの測定値は、355nmの最大吸収波長と、425nmの最大発光波長と、3nmのスリット幅と、を用いて、シマズ・RF−5301−PC・スペクトロフルオロフォトメーター(Shimazu RF-5301-PC Spectrofluorophotometer)により、記録されている。これによると、IPA中における、2、3、および17時間の後に、3.6、5.0、および10.5重量%の、蛍光により標識づけされたPVP(PVP−MIA)が、それぞれ、放出されていた。10.5重量%の放出は、56個のコンタクト・レンズの中の、合計で54.4mgのPVP−MIAの5.71mg、に相当する。さらに、同様の調査が、IPAの代わりに、蒸留水を用いて、行なわれている。この結果、0.1重量パーセントよりも少ないPVA−MIAが、蒸留水中において、1ヵ月後においても、検出されている。
【0120】
実施例25
機械攪拌装置を備えた4リットルのビーカーの中において、100グラム(0.9モルのモノマー単位)のPVP(粉末、平均分子量約10,000、ウィスコンシン州、ミルウォーキーの、アルドリッチ(Aldrich))を、1.4Lの2−プロパノールの中に溶かした。次に、17グラム(0.45モル)の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4 )を、上記PVP溶液に、1時間にわたり、加えた。相当な泡立ちが観察された。この混合液を、2時間にわたり室温において、その後、4時間にわたり55℃において、攪拌した。その後、500mLのH2 Oを加えて、この混合液を、55℃においてさらに2時間にわたり、さらに、周囲温度において16時間にわたり、攪拌した。この反応混合物を、透析膜(1000MWCO)に注いで、5日間にわたり脱イオン水に対して、2日間にわたりメタノールに対して、さらに1日にわたりイソプロパノールに対して、透析した。この結果として生じた、ヒドロキシル官能性化したPVPポリマーを、ロータリー・エバポレーションによる溶媒の除去により単離して、6,700の数平均分子量と、10,300の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有する白色の固体を生じさせた。この場合に、ヒドロキシルの数は、滴定により、決定されている(OH#=30.0mgのKOH/1グラムのサンプル、ヒドロキシルEW)=1900g/モル)
【0121】
窒素注入口と、ゴム隔壁と、磁気攪拌棒と、を備えている、1リットルの三つ口丸底フラスコの中において、13.6グラム(122ミリモルのモノマー単位、7ミリモルのOH)の上記のヒドロキシル官能性化したPVPポリマーを、600mLの無水1,4−ジオキサンの中に溶かした。その後、2−イソシアナトエチル・メタクリレート(0.95グラム、6.1ミリモル)とおよそ10ミリグラムのヒドロキノンとを、上記ポリマー溶液に加えた。さらに、オクタン酸第一スズの溶液(トルエン中における0.33モルの、100マイクロリットル)を加えてから、この反応混合物を、6時間にわたり、70℃において、攪拌した。この結果として生じた反応性のPVPポリマーをジイソプロピル・エーテルにより、3回、沈殿させて、7000の数平均分子量と、10,000の重量平均分子量(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)およびポリ(2−ビニルピリジン)の標準を使用している、ゲル透過クロマトグラフィ)と、を有する白色のポリマーを生じさせた。1HNMR(D2 O)分析は、およそ3モル・パーセントの共役結合したメタクリレート基の存在、を確認している。次に、1.0〜4.0ppmのラクタム環のプロトンに対する5.5〜7.0ppmのビニルのプロトンの積分により、垂下のメタクリレート基の定量化を行なった。
【0122】
実施例26
20mLのアンバー・バイアルの中に、(全部の反応性の成分の合計に基いて)、30重量%のSIMAAと、22重量%のmPDMSと、31重量%のDMAと、8.5重量%のHEMAと、0.75重量%のEGDMAと、1.5重量%のノルブロック(Norblock)7966と、0.25重量%のCGI819と、6重量%の実施例25からの反応性のPVPポリマーとを、21重量%の第三アミル・アルコールと、11重量%の低分子量PVP(2,500の分子量)と、混合して、反応混合物を作った。この反応混合物を、全ての成分が溶けて、この反応混合物が透明で、均質な溶液になるまで、ジャー・ローラーにおいて、回転させた。次に、ポリプロピレン・コンタクト・レンズの後方曲面部分を充てんして、ゼオノール(Zeonor)前方曲面部分により閉じた。これらの金型を、N2 中において、55℃で、30分間にわたり、合計で4mW/cm2 の可視光により照射した。次に、これらの金型を開いて、レンズを、90℃において、蒸留水の中に、速やかに放出してから、充てん液の中に移した。その後、これらのレンズをオートクレーブ処理して、含水量、弾性率、伸び率、および前進方向の動的接触角、について、試験した。これらの結果は、以下の、表3において、示されている。これらのレンズは、取り扱い時に、潤滑であると感じられた。
【表3】

【0123】
加えて、1個のレンズを、室温において60分間にわたり、100%のIPAの中に置いた後に、少なくとも約1時間にわたり、充てん液中において、再び平衡状態になるように、放置した。このレンズはその潤滑性の感触を維持していた。
【0124】
〔実施の態様〕
(1)方法において、
ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体を形成するために、少なくとも1種類のラクタム・ポリマーと還元剤とを、溶媒中において、反応させる工程、
を含む、方法。
(2)実施態様1に記載の方法において、
前記溶媒は、少なくとも1種類のプロトン性の溶媒、を含む、方法。
(3)実施態様2に記載の方法において、
前記プロトン性の溶媒は、水性およびアルコール性の溶媒から成る群から選択される、方法。
(4)実施態様2に記載の方法において、
前記溶媒は、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、1−ペンタノール、第三アミル・アルコール、グリセロール、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、方法。
(5)実施態様1に記載の方法において、
前記溶媒は、反応混合物の中の全ての成分に基いて、約50〜約99重量%の量で、存在している、方法。
【0125】
(6)実施態様1に記載の方法において、
前記溶媒は、反応混合物の中の全ての成分に基いて、約70〜約90重量%の量で、存在している、方法。
(7)実施態様1に記載の方法において、
前記還元剤は、水素化ホウ素ナトリウムである、方法。
(8)実施態様1に記載の方法において、
前記還元剤は、前記ラクタム・ポリマーの中のラクタム基のモル数に基いて、約9〜約50モル%の量で、用いられる、方法。
(9)実施態様1に記載の方法において、
前記反応工程は、約20〜約120℃の温度において、行なわれる、方法。
(10)実施態様1に記載の方法において、
前記反応工程は、約40〜約90℃の温度において、行なわれる、方法。
【0126】
(11)実施態様1に記載の方法において、
前記反応工程は、約2日間までにわたり、行なわれる、方法。
(12)実施態様1に記載の方法において、
前記反応工程は、約4時間〜約24時間の時間にわたり、行なわれる、方法。
(13)実施態様1に記載の方法において、
前記反応工程は、少なくとも1種類の触媒の存在下で、行なわれる、方法。
(14)実施態様13に記載の方法において、
前記触媒は、金属塩、金属酸化物、アルキル・アンモニウムのハロゲン化物、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
(15)実施態様13に記載の方法において、
前記触媒は、塩化リチウム、酸化アルミニウム、二酸化マンガン、臭化テトラブチル・アンモニウム、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、方法。
【0127】
(16)実施態様1に記載の方法において、
前記ラクタム・ポリマーは、少なくとも1種類のラクタム基から誘導されている反復単位を、少なくとも約10%含む、方法。
(17)実施態様1に記載の方法において、
前記ラクタム・ポリマーは、少なくとも1種類のラクタム基から誘導されている反復単位を、少なくとも約30%含む、方法。
(18)実施態様1に記載の方法において、
前記ラクタム・ポリマーは、少なくとも1種類のラクタム基から誘導されている反復単位を、少なくとも約50%含む、方法。
(19)実施態様16に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、置換型および無置換型の4〜7員環のラクタム環、から成る群から選択される、方法。
(20)実施態様16に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、無置換型の4〜6員環のラクタム環、から成る群から選択される、方法。
【0128】
(21)実施態様16に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−5−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,4,5−トリメチル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−エチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4,4−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−7−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−エチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4,6−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5,7−トリメチル−2−カプロラクタム、N−ビニルマレイミド、ビニルスクシンイミド、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、方法。
(22)実施態様16に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、N−ビニル−2−ピロリドンを含む、方法。
(23)実施態様16に記載の方法において、
前記ラクタム・ポリマーは、少なくとも1種類のコモノマーから誘導されている反復単位、をさらに含む、方法。
(24)実施態様23に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のコモノマーは、メチル・メタクリレート、メタクリル酸、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、2−ヒドロキシエチル・メタクリレート、アクリル酸、メチル・アクリレート、メチル・メタクリレート、ビニル・アセテート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、およびポリエチレングリコール・モノメタクリレート、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
(25)実施態様23に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のコモノマーは、メタクリル酸、アクリル酸、アセトニトリル、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、方法。
【0129】
(26)実施態様1に記載の方法において、
反応性のラクタム・ポリマーを形成するために、前記ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体を、少なくとも1種類の重合可能な基を含む重合可能な試薬と反応させる工程、をさらに含む、方法。
(27)実施態様26に記載の方法において、
前記重合可能な基は、アクリレート、スチリル、ビニル、ビニル・エーテル、C1-6 アルキルアクリレート、アクリルアミド、C1-6 アルキルアクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、C2-12アルケニル、C2-12アルケニルフェニル、C2-12アルケニルナフチル、または、C2-6 アルケニルフェニルC1-6 アルキル、ビニル・エーテル、エポキシド基、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
(28)実施態様26に記載の方法において、
前記重合可能な基は、メタクリレート、アクリレート、メタクリルアミド、アクリルアミド、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
(29)実施態様26に記載の方法において、
前記重合可能な試薬は、塩化アクリロイル、塩化メタクリロイル、無水メタクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸、3−イソプペニル−アルファ,アルファ−ジメチルベンジル・イソシアネート、2−イソシアナトエチル・メタクリレート、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
(30)実施態様1に記載の方法において、
蛍光標識されたラクタム・ポリマーを形成するために、前記ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体を、反応性の蛍光染料と、反応させる工程、
をさらに含む、方法。
【0130】
(31)実施態様30に記載の方法において、
前記反応性の蛍光染料は、テキサス・レッド(Texas Red)、無水N−メチルイサト酸、ダンシル(dansyl)誘導体、ローダミン誘導体、フルオレセイン誘導体、アントラセン誘導体、カルバゾール誘導体、クマリン誘導体、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
(32)実施態様30に記載の方法において、
前記反応性の蛍光染料は、塩化ダンシル、ダンシル・ヒドラジン、m−ダンシルアミノフェニルホウ酸、テトラメチルローダミン−5−カルボニル・アジド、フルオレセイン(遊離酸およびナトリウム塩)、フルオレセイン・イソチオシアネート(FITC)、5−(4,6−ジクロロトリアジニル)アミノフルオレセイン(5−DTAF)、フルオレスカミン、フルオレセイン−5−カルボニル・アジド・ジアセテート、9−アンスロイルニトリル、9−アントラセン・カルボニル・クロリド、9−カルバゾール酢酸、カルバゾール−9−カルボニル・クロリド、9−カルバゾールプロピオン酸、7−ジエチルアミノクマリン−3−カルボニル・アジド、7−メトキシクマリン−3−カルボニル・アジド、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
(33)実施態様26または実施態様30に記載の方法において、
前記重合可能な試薬または蛍光染料は、前記ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体の中のヒドロキシル官能性の基の数に基いて、約0.001〜50重量パーセントの量で、存在している、方法。
(34)実施態様26または実施態様30に記載の方法において、
前記重合可能な試薬または蛍光染料は、前記ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体の中のヒドロキシル官能性の基の数に基いて、約0.001〜25重量パーセントの量で、存在している、方法。
(35)実施態様26または実施態様30に記載の方法において、
前記重合可能な試薬または蛍光染料は、前記ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体の中のヒドロキシル官能性の基の数に基いて、約0.001〜15重量パーセントの量で、存在している、方法。
【0131】
(36)実施態様26に記載の方法において、
前記重合可能な試薬は、生物学的に活性な物質を含む、方法。
(37)実施態様36に記載の方法において、
前記生物学的に活性な物質は、ACE抑制因子、抗アンギナ薬、抗不整脈薬、抗ぜん息薬、抗コレステロール血症薬、抗痙攣薬、抗うつ薬、下痢止め製剤、抗ヒスタミン薬、抗高血圧薬、抗感染薬、抗炎症剤、抗脂肪薬、抗躁病薬、抗催吐薬、抗発作剤、抗甲状腺製剤、抗腫瘍薬、咳止め薬、抗尿酸薬、抗ウイルス薬、アクネ薬、アルカロイド、アミノ酸製剤、同化薬、鎮痛薬、麻酔薬、新脈管形成抑制因子、制酸薬、抗関節炎薬、抗生物質、抗凝固薬、制吐薬、抗肥満薬、抗寄生虫薬、抗精神病薬、抗発熱薬、抗痙性薬、抗血栓薬、抗不安薬、食欲刺激薬、食欲抑制薬、ベータ遮断薬、気管支拡張薬、心臓血管剤、大脳拡張薬、キレート剤、コレシストキニン拮抗薬、化学療法剤、認知活性薬、避妊薬、冠動脈拡張薬、咳抑制薬、うっ血除去薬、脱臭剤、皮膚用薬剤、糖尿病薬、利尿薬、軟化薬、酵素、赤血球生成薬、去痰薬、交配因子、殺真菌薬、胃腸薬、成長調節因子、ホルモン補充薬、血糖上昇剤、催眠薬、低血糖症薬、緩下薬、偏頭痛治療薬、鉱物サプリメント、粘液溶解薬、麻酔薬、神経弛緩薬、神経筋薬、NSAIDS、栄養添加物、抹消部拡張薬、プロスタグランジン、精神作用薬、レニン抑制因子、呼吸刺激薬、ステロイド、刺激薬、交感神経遮断薬、甲状腺製剤、トランキライザー、子宮弛緩薬、膣製剤、血管収縮薬、血管拡張薬、めまい薬、ビタミン、および傷治癒薬、から成る群から選択されるヒドロキシル反応性の化合物、を含む、方法。
(38)実施態様37に記載の方法において、
前記生物学的に活性な物質は、カルボン酸の誘導体である、方法。
(39)実施態様26に記載の方法において、
前記重合可能な反応性の物質は、カルバメート、塩化アシル、塩化スルホニル、イソチオシアネート、シアノアクリレート、オキシラン、イミン、チオカルボネート、チオール、アルデヒド、アジリジン、アジド、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される少なくとも1個の反応性の部分であり、
前記反応性のラクタム・ポリマーは、湿分硬化可能なポリマーである、方法。
(40)実施態様39に記載の方法において、
前記反応工程は、少なくとも1種類の無水の溶媒の中において、行なわれる、方法。
【0132】
(41)ポリマーにおいて、
このポリマーの主鎖の中に、置換型および無置換型のラクタムの反復単位と、ヒドロキシ・アルキル置換型のアミンの反復単位と、を含む、
ポリマー。
(42)実施態様41に記載のポリマーにおいて、
前記ヒドロキシ・アルキル置換型のアミンの反復単位は、前記ポリマーの主鎖の全体にわたって不規則に分布されている、ポリマー。
(43)実施態様41に記載のポリマーにおいて、
前記ヒドロキシ・アルキル置換型のアミンの反復単位は、約1〜約20モル・パーセントのラクタム基を含む、ポリマー。
(44)実施態様41に記載のポリマーにおいて、
前記ラクタムの反復単位は、前記ポリマーの反復単位の少なくとも約10%、を構成している、ポリマー。
(45)実施態様41に記載のポリマーにおいて、
前記ラクタムの反復単位は、前記ポリマーの反復単位の少なくとも約30%、を構成している、ポリマー。
【0133】
(46)実施態様41に記載のポリマーにおいて、
前記ラクタムの反復単位のポリマーは、前記ポリマーの反復単位の少なくとも約50%、を構成している、ポリマー。
(47)実施態様41に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、置換型および無置換型の4〜7員環のラクタム環、から成る群から選択される、ポリマー。
(48)実施態様41に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、無置換型の4〜6員環のラクタム環、から成る群から選択される、ポリマー。
(49)実施態様41に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−5−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,4,5−トリメチル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−エチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4,4−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−7−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−エチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4,6−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5,7−トリメチル−2−カプロラクタム、N−ビニルマレイミド、ビニルスクシンイミド、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、ポリマー。
(50)実施態様41に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、N−ビニル−2−ピロリドンを含む、ポリマー。
【0134】
(51)実施態様41に記載のポリマーにおいて、
前記ラクタム・ポリマーは、少なくとも1種類のコモノマーから誘導されている反復単位、をさらに含む、ポリマー。
(52)実施態様51に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のコモノマーは、メチル・メタクリレート、メタクリル酸、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、2−ヒドロキシエチル・メタクリレート、アクリル酸、メチル・アクリレート、メチル・メタクリレート、ビニル・アセテート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、およびポリエチレングリコール・モノメタクリレート、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、ポリマー。
(53)実施態様51に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のコモノマーは、メタクリル酸、アクリル酸、アセトニトリル、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、ポリマー。
(54)反応性の混合物から形成されたヒドロゲルにおいて、
前記反応性の混合物は、
少なくとも1種類の親水性のモノマーと、
ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマー、反応性のラクタム・ポリマー、蛍光標識されたラクタム・ポリマー、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択されるラクタムの成分と、
を含有している、ヒドロゲル。
(55)実施態様54に記載のヒドロゲルにおいて、
前記反応性の混合物は、少なくとも1種類のシリコーン含有の成分、をさらに含有している、ヒドロゲル。
【0135】
(56)生物医学装置において、
実施態様54に記載のヒドロゲルを含有している、生物医学装置。
(57)実施態様56に記載の生物医学装置において、
前記装置は、カテーテル、移植片、ステント、生物接着剤、シーラント、および眼用装置、から成る群から選択される、生物医学装置。
(58)実施態様56に記載の生物医学装置において、
前記装置は、コンタクト・レンズである、生物医学装置。
【図面の簡単な説明】
【0136】
【図1】フルオレセイン誘導された蛍光プローブを用いている、蛍光標識された本発明のポリマーについての、発光スペクトルの図である。
【図2】フルオレセイン誘導されて、蛍光標識された、本発明のポリマーの、濃度の関数として、強度を示しているグラフである。
【図3】(a)3−イソプロペニル−アルファ,アルファ−ジメチルベンジル・イソシアネートと、(b)実施例23の反応性のラクタム・ポリマーと、の 1H・NMR(CDCl3 )スペクトル(ビニルの領域)を示している図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
方法において、
ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体を形成するために、少なくとも1種類のラクタム・ポリマーと還元剤とを、溶媒中において、反応させる工程、
を含む、方法。
【請求項2】
請求項1に記載の方法において、
前記溶媒は、少なくとも1種類のプロトン性の溶媒、を含む、方法。
【請求項3】
請求項2に記載の方法において、
前記プロトン性の溶媒は、水性およびアルコール性の溶媒から成る群から選択される、方法。
【請求項4】
請求項2に記載の方法において、
前記溶媒は、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、1−ペンタノール、第三アミル・アルコール、グリセロール、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、方法。
【請求項5】
請求項1に記載の方法において、
前記溶媒は、反応混合物の中の全ての成分に基いて、約50〜約99重量%の量で、存在している、方法。
【請求項6】
請求項1に記載の方法において、
前記溶媒は、反応混合物の中の全ての成分に基いて、約70〜約90重量%の量で、存在している、方法。
【請求項7】
請求項1に記載の方法において、
前記還元剤は、水素化ホウ素ナトリウムである、方法。
【請求項8】
請求項1に記載の方法において、
前記還元剤は、前記ラクタム・ポリマーの中のラクタム基のモル数に基いて、約9〜約50モル%の量で、用いられる、方法。
【請求項9】
請求項1に記載の方法において、
前記反応工程は、約20〜約120℃の温度において、行なわれる、方法。
【請求項10】
請求項1に記載の方法において、
前記反応工程は、約40〜約90℃の温度において、行なわれる、方法。
【請求項11】
請求項1に記載の方法において、
前記反応工程は、約2日間までにわたり、行なわれる、方法。
【請求項12】
請求項1に記載の方法において、
前記反応工程は、約4時間〜約24時間の時間にわたり、行なわれる、方法。
【請求項13】
請求項1に記載の方法において、
前記反応工程は、少なくとも1種類の触媒の存在下で、行なわれる、方法。
【請求項14】
請求項13に記載の方法において、
前記触媒は、金属塩、金属酸化物、アルキル・アンモニウムのハロゲン化物、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
【請求項15】
請求項13に記載の方法において、
前記触媒は、塩化リチウム、酸化アルミニウム、二酸化マンガン、臭化テトラブチル・アンモニウム、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、方法。
【請求項16】
請求項1に記載の方法において、
前記ラクタム・ポリマーは、少なくとも1種類のラクタム基から誘導されている反復単位を、少なくとも約10%含む、方法。
【請求項17】
請求項1に記載の方法において、
前記ラクタム・ポリマーは、少なくとも1種類のラクタム基から誘導されている反復単位を、少なくとも約30%含む、方法。
【請求項18】
請求項1に記載の方法において、
前記ラクタム・ポリマーは、少なくとも1種類のラクタム基から誘導されている反復単位を、少なくとも約50%含む、方法。
【請求項19】
請求項16に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、置換型および無置換型の4〜7員環のラクタム環、から成る群から選択される、方法。
【請求項20】
請求項16に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、無置換型の4〜6員環のラクタム環、から成る群から選択される、方法。
【請求項21】
請求項16に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−5−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,4,5−トリメチル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−エチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4,4−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−7−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−エチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4,6−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5,7−トリメチル−2−カプロラクタム、N−ビニルマレイミド、ビニルスクシンイミド、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、方法。
【請求項22】
請求項16に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、N−ビニル−2−ピロリドンを含む、方法。
【請求項23】
請求項16に記載の方法において、
前記ラクタム・ポリマーは、少なくとも1種類のコモノマーから誘導されている反復単位、をさらに含む、方法。
【請求項24】
請求項23に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のコモノマーは、メチル・メタクリレート、メタクリル酸、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、2−ヒドロキシエチル・メタクリレート、アクリル酸、メチル・アクリレート、メチル・メタクリレート、ビニル・アセテート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、およびポリエチレングリコール・モノメタクリレート、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
【請求項25】
請求項23に記載の方法において、
前記少なくとも1種類のコモノマーは、メタクリル酸、アクリル酸、アセトニトリル、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、方法。
【請求項26】
請求項1に記載の方法において、
反応性のラクタム・ポリマーを形成するために、前記ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体を、少なくとも1種類の重合可能な基を含む重合可能な試薬と反応させる工程、
をさらに含む、方法。
【請求項27】
請求項26に記載の方法において、
前記重合可能な基は、アクリレート、スチリル、ビニル、ビニル・エーテル、C1-6 アルキルアクリレート、アクリルアミド、C1-6 アルキルアクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、C2-12アルケニル、C2-12アルケニルフェニル、C2-12アルケニルナフチル、または、C2-6 アルケニルフェニルC1-6 アルキル、ビニル・エーテル、エポキシド基、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
【請求項28】
請求項26に記載の方法において、
前記重合可能な基は、メタクリレート、アクリレート、メタクリルアミド、アクリルアミド、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
【請求項29】
請求項26に記載の方法において、
前記重合可能な試薬は、塩化アクリロイル、塩化メタクリロイル、無水メタクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸、3−イソプペニル−アルファ,アルファ−ジメチルベンジル・イソシアネート、2−イソシアナトエチル・メタクリレート、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
【請求項30】
請求項1に記載の方法において、
蛍光標識されたラクタム・ポリマーを形成するために、前記ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体を、反応性の蛍光染料と、反応させる工程、
をさらに含む、方法。
【請求項31】
請求項30に記載の方法において、
前記反応性の蛍光染料は、テキサス・レッド、無水N−メチルイサト酸、ダンシル誘導体、ローダミン誘導体、フルオレセイン誘導体、アントラセン誘導体、カルバゾール誘導体、クマリン誘導体、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
【請求項32】
請求項30に記載の方法において、
前記反応性の蛍光染料は、塩化ダンシル、ダンシル・ヒドラジン、m−ダンシルアミノフェニルホウ酸、テトラメチルローダミン−5−カルボニル・アジド、フルオレセイン(遊離酸およびナトリウム塩)、フルオレセイン・イソチオシアネート(FITC)、5−(4,6−ジクロロトリアジニル)アミノフルオレセイン(5−DTAF)、フルオレスカミン、フルオレセイン−5−カルボニル・アジド・ジアセテート、9−アンスロイルニトリル、9−アントラセン・カルボニル・クロリド、9−カルバゾール酢酸、カルバゾール−9−カルボニル・クロリド、9−カルバゾールプロピオン酸、7−ジエチルアミノクマリン−3−カルボニル・アジド、7−メトキシクマリン−3−カルボニル・アジド、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、方法。
【請求項33】
請求項26または請求項30に記載の方法において、
前記重合可能な試薬または蛍光染料は、前記ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体の中のヒドロキシル官能性の基の数に基いて、約0.001〜50重量パーセントの量で、存在している、方法。
【請求項34】
請求項26または請求項30に記載の方法において、
前記重合可能な試薬または蛍光染料は、前記ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体の中のヒドロキシル官能性の基の数に基いて、約0.001〜25重量パーセントの量で、存在している、方法。
【請求項35】
請求項26または請求項30に記載の方法において、
前記重合可能な試薬または蛍光染料は、前記ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマーの誘導体の中のヒドロキシル官能性の基の数に基いて、約0.001〜15重量パーセントの量で、存在している、方法。
【請求項36】
請求項26に記載の方法において、
前記重合可能な試薬は、生物学的に活性な物質を含む、方法。
【請求項37】
請求項36に記載の方法において、
前記生物学的に活性な物質は、ACE抑制因子、抗アンギナ薬、抗不整脈薬、抗ぜん息薬、抗コレステロール血症薬、抗痙攣薬、抗うつ薬、下痢止め製剤、抗ヒスタミン薬、抗高血圧薬、抗感染薬、抗炎症剤、抗脂肪薬、抗躁病薬、抗催吐薬、抗発作剤、抗甲状腺製剤、抗腫瘍薬、咳止め薬、抗尿酸薬、抗ウイルス薬、アクネ薬、アルカロイド、アミノ酸製剤、同化薬、鎮痛薬、麻酔薬、新脈管形成抑制因子、制酸薬、抗関節炎薬、抗生物質、抗凝固薬、制吐薬、抗肥満薬、抗寄生虫薬、抗精神病薬、抗発熱薬、抗痙性薬、抗血栓薬、抗不安薬、食欲刺激薬、食欲抑制薬、ベータ遮断薬、気管支拡張薬、心臓血管剤、大脳拡張薬、キレート剤、コレシストキニン拮抗薬、化学療法剤、認知活性薬、避妊薬、冠動脈拡張薬、咳抑制薬、うっ血除去薬、脱臭剤、皮膚用薬剤、糖尿病薬、利尿薬、軟化薬、酵素、赤血球生成薬、去痰薬、交配因子、殺真菌薬、胃腸薬、成長調節因子、ホルモン補充薬、血糖上昇剤、催眠薬、低血糖症薬、緩下薬、偏頭痛治療薬、鉱物サプリメント、粘液溶解薬、麻酔薬、神経弛緩薬、神経筋薬、NSAIDS、栄養添加物、抹消部拡張薬、プロスタグランジン、精神作用薬、レニン抑制因子、呼吸刺激薬、ステロイド、刺激薬、交感神経遮断薬、甲状腺製剤、トランキライザー、子宮弛緩薬、膣製剤、血管収縮薬、血管拡張薬、めまい薬、ビタミン、および傷治癒薬、から成る群から選択されるヒドロキシル反応性の化合物、を含む、方法。
【請求項38】
請求項37に記載の方法において、
前記生物学的に活性な物質は、カルボン酸の誘導体である、方法。
【請求項39】
請求項26に記載の方法において、
前記重合可能な反応性の物質は、カルバメート、塩化アシル、塩化スルホニル、イソチオシアネート、シアノアクリレート、オキシラン、イミン、チオカルボネート、チオール、アルデヒド、アジリジン、アジド、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される少なくとも1個の反応性の部分であり、
前記反応性のラクタム・ポリマーは、湿分硬化可能なポリマーである、方法。
【請求項40】
請求項39に記載の方法において、
前記反応工程は、少なくとも1種類の無水の溶媒の中において、行なわれる、方法。
【請求項41】
ポリマーにおいて、
このポリマーの主鎖の中に、置換型および無置換型のラクタムの反復単位と、ヒドロキシ・アルキル置換型のアミンの反復単位と、を含む、
ポリマー。
【請求項42】
請求項41に記載のポリマーにおいて、
前記ヒドロキシ・アルキル置換型のアミンの反復単位は、前記ポリマーの主鎖の全体にわたって不規則に分布されている、ポリマー。
【請求項43】
請求項41に記載のポリマーにおいて、
前記ヒドロキシ・アルキル置換型のアミンの反復単位は、約1〜約20モル・パーセントのラクタム基を含む、ポリマー。
【請求項44】
請求項41に記載のポリマーにおいて、
前記ラクタムの反復単位は、前記ポリマーの反復単位の少なくとも約10%、を構成している、ポリマー。
【請求項45】
請求項41に記載のポリマーにおいて、
前記ラクタムの反復単位は、前記ポリマーの反復単位の少なくとも約30%、を構成している、ポリマー。
【請求項46】
請求項41に記載のポリマーにおいて、
前記ラクタムの反復単位のポリマーは、前記ポリマーの反復単位の少なくとも約50%、を構成している、ポリマー。
【請求項47】
請求項41に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、置換型および無置換型の4〜7員環のラクタム環、から成る群から選択される、ポリマー。
【請求項48】
請求項41に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、無置換型の4〜6員環のラクタム環、から成る群から選択される、ポリマー。
【請求項49】
請求項41に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−5−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,4,5−トリメチル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−エチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4,4−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−7−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−エチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4,6−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5,7−トリメチル−2−カプロラクタム、N−ビニルマレイミド、ビニルスクシンイミド、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、ポリマー。
【請求項50】
請求項41に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のラクタム基は、N−ビニル−2−ピロリドンを含む、ポリマー。
【請求項51】
請求項41に記載のポリマーにおいて、
前記ラクタム・ポリマーは、少なくとも1種類のコモノマーから誘導されている反復単位、をさらに含む、ポリマー。
【請求項52】
請求項51に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のコモノマーは、メチル・メタクリレート、メタクリル酸、スチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、2−ヒドロキシエチル・メタクリレート、アクリル酸、メチル・アクリレート、メチル・メタクリレート、ビニル・アセテート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、およびポリエチレングリコール・モノメタクリレート、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択される、ポリマー。
【請求項53】
請求項51に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類のコモノマーは、メタクリル酸、アクリル酸、アセトニトリル、およびこれらの混合物、から成る群から選択される、ポリマー。
【請求項54】
反応性の混合物から形成されたヒドロゲルにおいて、
前記反応性の混合物は、
少なくとも1種類の親水性のモノマーと、
ヒドロキシル官能性化したラクタム・ポリマー、反応性のラクタム・ポリマー、蛍光標識されたラクタム・ポリマー、およびこれらの組み合わせ物、から成る群から選択されるラクタムの成分と、
を含有している、ヒドロゲル。
【請求項55】
請求項54に記載のヒドロゲルにおいて、
前記反応性の混合物は、少なくとも1種類のシリコーン含有の成分、をさらに含有している、ヒドロゲル。
【請求項56】
生物医学装置において、
請求項54に記載のヒドロゲルを含有している、生物医学装置。
【請求項57】
請求項56に記載の生物医学装置において、
前記装置は、カテーテル、移植片、ステント、生物接着剤、シーラント、および眼用装置、から成る群から選択される、生物医学装置。
【請求項58】
請求項56に記載の生物医学装置において、
前記装置は、コンタクト・レンズである、生物医学装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2008−514791(P2008−514791A)
【公表日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−534710(P2007−534710)
【出願日】平成17年9月28日(2005.9.28)
【国際出願番号】PCT/US2005/034600
【国際公開番号】WO2006/039276
【国際公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【出願人】(500092561)ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド (153)
【氏名又は名称原語表記】Johnson & Johnson Vision Care, Inc.
【住所又は居所原語表記】7500 Centurion Parkway−Suite 100, Jacksonville, Florida 32256, U.S.A.
【Fターム(参考)】