説明

ラベル発行装置

【課題】ラベル用紙装着後にラベル用紙が弛んだまま印字動作が開始されるのを防止する。
【解決手段】用紙保持部にラベル用紙がセットされ、ラベル発行可能な状態になったことを検知するセンサを設ける。そして、このセンサによりラベル発行可能な状態になったことが検知されたことに応じて台紙巻取部を台紙の巻取方向に所定量駆動させることによって、台紙の弛みを除去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラベルが剥離された台紙を巻き取る台紙巻取部を備えたラベル発行装置に関する。
【背景技術】
【0002】
流通や物流の分野等で利用されるラベルを印字し発行するラベル発行装置として、従来、長尺の台紙に多数のラベルが仮着されてなるラベル用紙を用紙保持部から順次繰り出し、印字部で前記ラベルに印字を行った後、剥離部でラベル用紙を90度以上の急角度で折り曲げることにより印字が行われたラベルを台紙から剥離させて発行するとともに、ラベルが剥離された台紙を台紙巻取部で巻き取るようにしたものがある。
【0003】
この種のラベル発行装置は、剥離部で折り曲げられたラベル用紙に弛みが生じると、台紙巻取部で台紙を綺麗に巻き取れないという問題を生じるだけでなく、剥離部でラベル用紙を急角度で折り曲げられなくなるために、印字が行われたラベルを台紙から剥離することが困難になるという、より重大な問題が生じる。
【0004】
そこで従来、ラベル用紙搬送時の剥離部より上流側つまり用紙保持部側の搬送速度よりも下流側つまり剥離ローラ側の搬送速度を速めることによって、剥離部で折り曲げられたラベル用紙に弛みが生じないようにする技術が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、剥離部と台紙巻取部との間にラベル用紙の弛みを自重により吸収するローラを設けることによって、剥離部で折り曲げられたラベル用紙に弛みが生じないようにする技術もあった(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2000−335535号公報
【特許文献2】特開2003−137233号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、剥離部を挟んで上流側と下流側の用紙搬送速度を異ならせる従来技術においては、ラベル用紙搬送時に生じる弛みを除去することはできるが、ラベル用紙を用紙保持部に装着した後の最初のラベル印字が開始される際にはラベル用紙の弛みが除去されていなかった。このため、ラベル用紙装着後に紙送りの操作をしなければならず、この操作をし忘れるとラベルが台紙から正常に剥離されない場合があった。
【0007】
また、剥離部と台紙巻取部との間にラベル用紙の弛みを自重により吸収するローラを設ける従来技術においては、部品点数が増大する上、剥離部と台紙巻取部との間にローラを設けるスペースが必要となるため、装置本体の小型化が困難であるという問題があった。
【0008】
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、剥離部と台紙巻取部との間に格別な部品を設けることなく、ラベル用紙装着後にラベル用紙が弛んだまま印字動作が開始されるのを未然に防ぐことができ、常に安定したラベル剥離を行うことができるラベル発行装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、長尺の台紙に多数のラベルが仮着されてなるラベル用紙を用紙保持部から順次繰り出し、印字部で前記ラベルに印字を行った後、剥離部でラベル用紙を急角度で折り曲げて印字が行われたラベルを台紙から剥離させて発行するとともに、ラベルが剥離された台紙を台紙巻取部で巻き取るラベル発行装置において、用紙保持部にラベル用紙がセットされ、ラベル発行可能な状態になったことを検知する検知手段と、この検知手段により前記ラベル発行可能な状態になったことが検知されたことに応じて台紙巻取部を台紙の巻取方向に所定量駆動させる巻取制御手段とを設けたものである。
【発明の効果】
【0010】
かかる手段を講じた本発明によれば、剥離部と台紙巻取部との間に格別な部品を設けることなく、ラベル用紙装着後にラベル用紙が弛んだまま印字動作が開始されるのを未然に防ぐことができ、常に安定したラベル剥離を行うことができるラベル発行装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の一実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は本実施の形態におけるラベル発行装置の外観構成を示す斜視図である。このラベル発行装置の本体10は、本体ケース11と、本体ケース11の上面部に設けられた蓋カバー12と、本体ケース11の前面部に設けられた前扉13とで構成されている。
【0012】
蓋カバー12は、本体ケース11の背面側を支点として上下方向へ回動自在となっており、その上面部にタッチパネル付ディスプレイ14とキーボード15が設けられている。キーボード15には、図2に示すように、「0」〜「9」の数字を置数する置数キー21の他、品番キー22,消キー23,確定キー24,発行キー25,カーソルキー26,メニューキー27,紙送りキー28等の各種キーが配設されている。
【0013】
前扉13は、本体ケース11の左側面側を支点として前後方向に回動自在となっており、その上縁部中央に、蓋カバー12の前縁部とラベル発行口16を形成するためのコ字状の切欠部17が設けられている。
【0014】
図3及び図4はラベル発行装置本体10の内部主要部を側面側から見た模式図であり、図3は蓋カバー12及び前扉13を閉止した状態を示し、図4は蓋カバー12及び前扉13を開放した状態を示している。
【0015】
本体ケース11内には、ロール状に巻回されたラベル用紙31を巻回中心の回りに回転自在に保持する用紙保持部32と、プラテン33と、剥離板34と、台紙巻取ローラ35の保持ユニット36とが設けられている。蓋カバー12には、印字ヘッド37と、ラベルセンサ38が取り付けられている。
【0016】
ラベル用紙31は、図5に示すように、長尺状の台紙41に多数のラベル42(42-1,42-2,42-3,……)が所定ピッチで仮着されている。ただし、台紙41の先端から先頭のラベル42-1までは長さLの余白部43が形成されている。
【0017】
プラテン33は、前記蓋カバー12を閉止したときに用紙保持部32から繰り出されたラベル用紙31を前記印字ヘッド37と挟持する。そして、プラテンモータ68(図8参照)からの駆動力により回転駆動して、ラベル用紙31を用紙保持部32からラベル発行装置本体10の前方側へ順次繰り出し搬送する。
【0018】
ラベルセンサ38は、用紙保持部32から繰り出されたラベル用紙31のラベル42を検知するもので、本実施の形態では、ラベル42の前エッジを検知するとオンし、後エッジを検知するとオフする。このラベルセンサ38によりラベル42の後エッジが検知されると、当該ラベル42は、ラベルセンサ38よりも下流側(剥離板34側)に位置する印字ヘッド37による印字開始位置に位置決めされる。
【0019】
剥離板34は、プラテン33に近接してプラテン33と平行に配置されており、この剥離板34でラベル用紙31を下向きに90度以上の急角度で折り曲げて、印字ヘッド37で印字が行われたラベル42を台紙41から剥離させる。こうして、台紙41から剥離されたラベル42は、ラベル発行口16から1枚ずつ発行されるものとなっている。
【0020】
保持ユニット36は、用紙保持部32に保持されたラベル用紙31の巻回中心、及び、プラテン33の回転中心と平行な中心を有する支軸39により本体ケース11内に回動自在に連結されている。そして、支軸39を支点に回転することにより、本体ケース11内に収容される収容位置と、本体ケース11外に露出する露出位置との間を移動する。保持ユニット36には、支軸39と平行な回転中心を有する台紙巻取ローラ35が回転自在に取り付けられている。台紙巻取ローラ35は、巻取モータ69(図8参照)からの駆動力により回転駆動して、剥離板34でラベル42が剥離された台紙41を引っ張って巻き取る。
【0021】
保持ユニット36が収容位置にあるときの台紙巻取ローラ35の位置と、露出位置にあるときの台紙巻取ローラ35の位置との関係を図6に示す。図示するように、保持ユニット36が露出位置にあるときの剥離板34の先端から台紙巻取ローラ35の台紙巻取位置までの距離P1と、保持ユニット36が収容位置にあるときの同距離P2との関係は、P1>P2となっている。
【0022】
図7は本ラベル発行装置の前扉13を開放し、保持ユニット36を露出位置に移動させたときの状態斜視図である。本ラベル発行装置にラベル用紙31を装着する際には、図7に示す状態から蓋カバー12を上方へ開放する。そうすると、用紙保持部32が露出するので、この用紙保持部32にロール状に巻回されたラベル用紙31をセットする。次いで、用紙保持部32に保持されたラベル用紙31の先端を引き出し、プラテン33及び剥離板34を経由させて、露出位置にある保持ユニット36に取り付けられた台紙巻取ローラ35まで導く。そして、この台紙巻取ローラ35によってラベル用紙31が巻き取られるように、台紙41の先端を台紙巻取ローラ35に取り付ける。しかる後、蓋カバー12を押し下げて本体ケース11に閉止する。次いで、保持ユニット36を持ち上げて収容位置まで移動させたならば、最後に前扉13を閉塞する。
【0023】
このとき、前述したように、保持ユニット36が露出位置にあるときの剥離板34の先端から台紙巻取ローラ35の台紙巻取位置までの距離P1と、保持ユニット36が収容位置にあるときの同距離P2との関係は、P1>P2であるので、保持ユニット36を露出位置から収容位置に戻された際に、剥離板34で折り曲げられたラベル用紙31に弛みが生じる。この弛みが生じたまま、ラベル印字を開始すると、台紙巻取ローラ35で台紙41を綺麗に巻き取れないばかりか、剥離板34でラベル用紙31を急角度で折り曲げられなくなるために印字が行われたラベル42を台紙41から剥離することができなくなる。
【0024】
このような技術的課題を解決するために、本実施の形態では、用紙保持部32にラベル用紙31がセットされ、ラベル発行可能な状態になったことを検知する検知手段と、この検知手段によりラベル発行可能な状態になったことが検知されたことに応じて台紙巻取ローラ35を台紙41の巻取方向に所定量駆動させる巻取制御手段を設けている。
【0025】
検知手段は、前扉13の閉成を検知する扉センサ72(図8参照)である。前扉13は、本体ケース11及び蓋カバー12とともに、用紙保持部32、印字ヘッド37とプラテン33からなる印字部、剥離板34からなる剥離部、及び、保持ユニット36と台紙巻取ローラ35からなる台紙巻取部が内包されたラベル発行装置本体10を構成する。そして前扉13は、用紙保持部32にラベル用紙31をセットした際に最後に閉じられる部位であって、この前扉13が閉じられたことにより、本ラベル発行装置はラベル発行可能な状態になる。
【0026】
扉センサ72は、図7において、本体ケース11の右側面部前方に設けられた溝51に取り付けられた光透過型の一対のセンサ素子(不図示)と、前扉13が閉塞された際に上記溝51に挿入されてセンサ素子間の光を遮蔽する遮光部材52とから構成されている。本実施の形態では、扉センサ72は、センサ素子間の光が遮光部材52によって遮蔽されている状態、すなわち前扉13が閉塞されている状態でオンし、遮蔽されていない状態、すなわち前扉13が開放されている状態でオフする。
【0027】
図8は本ラベル発行装置の制御回路構成を示すブロック図である。本ラベル発行装置には、制御部本体としてCPU(Central Processing Unit)61が搭載されている。また、このCPU61が実行するプログラムやキャラクタジェネレータデータ等の固定的データが予め格納されたROM(Read Only Memory)62、ラベル印字データ等の可変的データを記憶するための種々のメモリエリアが形成されるRAM(Random Access Memory)63、日時を計時する時計部64、外部接続されるホスト機器との通信インターフェイス65、前記キーボード15から操作キーに対応したキー信号が入力されるとともに、前記タッチパネル付ディスプレイ14のタッチパネルセンサ14Tから画面タッチ位置に対応した信号が入力されるキーコントローラ66、前記タッチパネル付ディスプレイ14の画面を構成する液晶ディスプレイ14Dのデータ表示を制御する表示コントローラ67、前記印字ヘッド37,プラテンモータ68及び巻取モータ69等で構成されるプリンタ機構70のラベル印字動作を制御するプリンタコントローラ71及び前記ラベルセンサ38,扉センサ72等の各種センサ73からの信号が入力されるI/Oポート74等が設けられている。CPU61と、ROM62,RAM63,時計部64,通信インターフェイス65,キーコントローラ66,表示コントローラ67,プリンタコントローラ71及びI/Oポート74とは、アドレスバス,データバス等のバスライン75で接続されている。
【0028】
かかる構成のラベル発行装置において、RAM63には、前扉13の開閉状態を識別するための扉開閉フラグfが記憶されている。本実施の形態では、前扉13が閉塞しているとき扉開閉フラグfが“0”にリセットされ、開放しているとき扉開閉フラグfが“1”にセットされる。
【0029】
しかしてCPU61は、本ラベル発行装置の電源がオンされると、図9の流れ図に示すように、ST(ステップ)1として上記扉開閉フラグfを“0”にリセットする。その後、システムが立ち上がると、図10の流れ図に示す扉監視処理を繰り返し実行するものとなっている。
【0030】
すなわちCPU61は、ST11として扉センサ72がオンしているか否か、つまり前扉13が閉塞しているか否かを判断する。ここで、扉センサ72がオフ、つまり前扉が開放されている場合には、CPU61は、ST12として扉開閉フラグfをチェックする。そして、扉開閉フラグfが“0”にリセットされていたならば、ST13としてこの扉開閉フラグfを“1”にセットして、今回の扉監視処理を終了する。
【0031】
ST11にて扉センサ72がオン、つまり前扉が閉塞している場合には、CPU61は、ST14として扉開閉フラグfをチェックする。そして、扉開閉フラグfが“0”にリセットされていたならば、今回の扉監視処理を終了する。
【0032】
ST14にて扉開閉フラグfが“1”にセットされていたならば、CPU61は、ST15として巻取モータ69をオンする。これにより、台紙巻取ローラ35が台紙巻取方向に回転するので、CPU61は、ST16としてラベルセンサ38を監視する。そして、ST17として予め設定された時間を経過してもラベルセンサ38がオンしない場合には、今回の扉監視処理を終了する。
【0033】
ここで、上記設定時間は、ラベル用紙31の先端を台紙巻取ローラ35に取り付けた状態で台紙巻取ローラ35が回転し台紙41を巻き取り始めてから、当該ラベル用紙31における先頭ラベル42-1の後エッジがラベルセンサ38によって検知されるまでに要する時間よりも充分に長い時間とする。すなわち、各ラベル42のラベル用紙31搬送方向の長さをMとし、台紙巻取ローラ35によってラベル用紙31が巻き取られる速度をVとすると、先頭ラベル42-1の後エッジがラベルセンサ38によって検知されるまでに要する時間Tは、下記(1)式によって求められる。
【0034】
T=(L+M)/V …(1)
そこで本実施の形態では、この時間Tよりも充分に長い時間を上記設定時間と設定する。そうすることにより、上記設定時間を経過してもラベルセンサ38がオンしないということは、台紙巻取ローラ35によって台紙41が巻き取られていないとみなすことができる。因みに、本ラベル発行装置は、ラベル用紙31を用紙保持部32にセットする際に、その先端をラベル発行口16から前方に排出することによって、ラベル42を台紙41につけたまま印字発行する台紙付発行が可能である。
【0035】
これに対し、上記設定時間が経過するまでの間にラベルセンサ38がオンした場合には、台紙巻取ローラ35によって台紙41が巻き取られているので、CPU61は、ST18として当該ラベルセンサ38がオフするのを待機する。そして、ラベルセンサ38がオフしたならば、当該ラベルセンサ38によって後エッジが検知された先頭ラベル42-1が印字ヘッド37による印字開始位置に位置決めされたので、CPU61は、ST19として巻取モータ69をオフする。以上で、今回の扉監視処理を終了する。
【0036】
ここに、上記扉監視処理を実行するCPU61は、扉センサ72がオフ、つまり前扉13が開放されている状態(扉開閉フラグf=“0”)から、扉センサ72がオン、つまり前扉13が閉成された状態になると、ラベルセンサ38によってラベル42の後エッジが検出されるか、予め設定された一定時間が経過するまでの間、巻取モータ69を駆動させて台紙巻取ローラ35を台紙41の巻取方向に所定量駆動させる巻取制御手段を構成している。
【0037】
このように構成された本ラベル発行装置においては、ラベル用紙31の交換を行い、最後に前扉13を閉塞すると、扉センサがオンからオフに変化する(図11中時点t1)。そうすると、巻取モータ69がオンして、台紙巻取ローラ35が台紙巻取方向に回転する。このとき、ラベル用紙31を構成する台紙41の先端が台紙巻取ローラ35に取り付けられていたとすると、台紙41が巻き取られる。これにより、ラベル用紙31が用紙保持部32から前方に順次繰り出される。そして、ラベルセンサ38によって先頭ラベル42-1の前エッジが検出され(図11中時点t2)、その後、同先頭ラベル42-1の後エッジが検出されると(図11中時点t3)、巻取モータ69がオフする。このとき、先頭ラベル42-1の前エッジ近傍が印字ヘッド37とプラテン33との間に挟まれた状態となり、この状態から先頭ラベル42-1の印字が可能となる。
【0038】
このように本実施の形態によれば、ラベル用紙31の交換を行い、最後に前扉13を閉塞することによって、自動的に台紙巻取ローラ35が台紙巻取方向に回転して台紙41を所定量巻き取るので、保持ユニット36を露出位置から収容位置まで戻した際に生じた台紙41の弛みが確実に除去される。したがって、上記弛みを除去するための操作、例えば紙送りキー28を押下するという操作が不要となるので、ラベル交換作業の煩雑さを軽減することができる。しかも、弛みを除去するための格別な操作を必要としないので、操作し忘れによる不具合も起こり得ず、弛みを確実に除去することができる。
【0039】
また、剥離板34と台紙巻取ローラ35との間にラベル用紙の弛みを自重により吸収するローラを設ける必要もないので、剥離板34と台紙巻取ローラ35との間の距離を短くすることができる。これにより、部品点数の増加による高コスト化を防ぐことができる上、装置本体10の小型化を容易に図ることができる。
【0040】
また、台紙巻取ローラ35により台紙41が所定量巻き取られて台紙41の弛みが除去された際には、先頭のラベル42-1が印字ヘッド37による印字開始位置に位置決されているので、先頭のラベル42-1から安定にかつスムーズにラベル印字を行うことができ、ラベルを無駄にすることもない。
【0041】
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
例えば前記実施の形態では、検知手段として前扉13の閉塞を検知する扉センサ72を例示したが、ラベル用紙31をセットした際に最後に閉じられる扉が例えば蓋カバー12であった場合には、この蓋カバー12の閉塞を検知するセンサとすればよい。
【0042】
また、前記実施の形態では、ラベルセンサ38によって先頭ラベル42-1の後エッジを検出すると巻取モータ69をオフさせて台紙巻取ローラ35による台紙41の巻取動作を停止させるようにしたが、ラベル発行口16の近傍に設けられているラベルセンサ(不図示)により、先頭ラベル42-1の前エッジを検出したことに応じて巻取モータ69をオフするようにしてもよい。また、先頭ラベル42-1の後エッジがラベルセンサ38によって検知されるまでに要する時間Tは前記(1)式により求められるので、この時間Tだけ巻取モータ69をオンさせるようにしてもよい。
【0043】
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一実施の形態であるラベル発行装置の外観斜視図。
【図2】同ラベル発行装置のキーボードを示す平面図。
【図3】同ラベル発行装置の蓋カバー及び前扉を閉止した状態において内部主要部を側面側から見た模式図。
【図4】同ラベル発行装置の蓋カバー及び前扉を開放した状態において内部主要部を側面側から見た模式図。
【図5】同ラベル発行装置で使用するラベル用紙の構成を示す模式図。
【図6】同ラベル発行装置において、保持ユニットが収容位置にあるときの台紙巻取ローラの位置と、露出位置にあるときの台紙巻取ローラの位置との関係を示す模式図。
【図7】同ラベル発行装置の前扉を開放し、保持ユニットを露出位置に移動させたときの状態斜視図。
【図8】同ラベル発行装置の制御回路構成を示すブロック図。
【図9】同ラベル発行装置のCPUが実行する電源オン処理の要部を示す流れ図。
【図10】同ラベル発行装置のCPUが実行する扉監視処理の要部を示す流れ図。
【図11】同ラベル発行装置が有する扉センサとラベルセンサと巻取モータのタイミング波形図。
【符号の説明】
【0045】
10…ラベル発呼装置本体、11…本体ケース、12…蓋カバー、13…前扉、31…ラベル用紙、32…用紙保持部、33…プラテン、34…剥離板、35…台紙巻取ローラ、36…保持ユニット、37…印字ヘッド、38…ラベルセンサ、41…台紙、42…ラベル用紙、61…CPU、68…プラテンモータ、69…巻取モータ、72…扉センサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺の台紙に多数のラベルが仮着されてなるラベル用紙を用紙保持部から順次繰り出し、印字部で前記ラベルに印字を行った後、剥離部で前記ラベル用紙を急角度で折り曲げることにより印字が行われた前記ラベルを前記台紙から剥離させて発行するとともに、前記ラベルが剥離された台紙を台紙巻取部で巻き取るラベル発行装置において、
前記用紙保持部に前記ラベル用紙がセットされ、ラベル発行可能な状態になったことを検知する検知手段と、
この検知手段により前記ラベル発行可能な状態になったことが検知されたことに応じて前記台紙巻取部を台紙の巻取方向に所定量駆動させる巻取制御手段と、
を具備したことを特徴とするラベル発行装置。
【請求項2】
前記検知手段は、前記用紙保持部,印字部,剥離部及び台紙巻取部を内包したラベル発行装置本体の一部を形成し前記用紙保持部に前記ラベル用紙をセットした際に最後に閉じられる扉の閉塞を検知する扉センサであることを特徴とする請求項1記載のラベル発行装置。
【請求項3】
前記巻取制御手段は、前記ラベル用紙に貼り付けられた先頭のラベルが前記印字部による印字開始位置に到達するまで前記台紙巻取部を駆動させることを特徴とする請求項1記載のラベル発行装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−125811(P2007−125811A)
【公開日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−320978(P2005−320978)
【出願日】平成17年11月4日(2005.11.4)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】