説明

リッド装置

【課題】簡素な構造をもって、リッドを所望される軌跡に沿って回動できるようにする。
【解決手段】全開位置と本体Cの開口6を塞ぐ閉じ位置とに亘る回動可能にこの本体Cに組み合わされるリッドLを備え、このリッドLには、蓋部4と、この蓋部4から延設されたアーム部5とが備えられている。本体Cには、このアーム部5をスライド可能に支持する支持部13が設けられていると共に、この支持部13の側方にはガイド部14が設けられている。アーム部5に設けられた被ガイド部5dのガイド部14による案内によって、リッドLが所望の軌跡に沿って回動されるようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、本体の開口を開放可能に閉塞するリッド装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
蓋体の軸板に設けた二箇所のピンをそれぞれ、本体のガイド凹部に入れ込ませ、蓋体の回動の途中でその回動中心となるピンを変えるようにして、つまり、蓋体の回動を一軸を中心とした単純な円運動にしないようにして、特に開放時に蓋体を邪魔にならないように本体の背面に納めるようにしたものがある。(特許文献1参照)
【0003】
しかるに、特許文献1のものにあっては、蓋体は二箇所のピンをもって支持、ガイドされるため、この二箇所のピンにかかる負担は大きく、また、組み立て時には、この二箇所のピンをガイド凹部にそれぞれ入れ込ませる必要がある。また、蓋体の回動中心が変化するために、ピニオンの回転に制動力を作用させるダンパー装置にかみ合うラックをこの蓋体側には単純に設けがたく、こうしたダンパー装置を利用し難いものであった。
【特許文献1】特開2002−87168号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の装置において、簡素な構造をもって、リッドを所望される軌跡に沿って回動できるようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、リッド装置を、以下の(1)〜(4)この構成を備えたものとした。
(1)全開位置と本体の開口を塞ぐ閉じ位置とに亘る回動可能にこの本体に組み合わされるリッドを備え、
(2)このリッドには、蓋部と、この蓋部から延設されたアーム部とが備えられており、
(3)本体には、このアーム部をスライド可能に支持する支持部が設けられていると共に、この支持部の側方にはガイド部が設けられており、
(4)アーム部に設けられた被ガイド部のガイド部による案内によって、リッドが所望の軌跡に沿って回動されるようになっている。
【0006】
かかるリッド装置にあっては、本体側に備えられた支持部によってリッドを回動可能に支持させながら、ガイド部に被ガイド部を案内させることで支持部に対してアーム部をスライド移動させてリッドの前端と後端の移動軌跡を、リッド装置の据え付けられる箇所の周囲のスペースの多寡などに応じて、規則的に変化させることができる。かかる移動軌跡は、ガイド部の形状を変えることで、容易に調整可能となる。また、かかる機能は、リッドに被ガイド部を備えたアーム部を備えさせ、本体にこのアーム部をスライド移動可能に支持させる支持部とガイド部を備えさせることをもって不足なく実現できることから、機構的に簡素であり、故障しがたく、小型化しやすく、組み立ても容易となる。
【0007】
支持部は、第一に、リッドのアーム部に設けられたスライド用溝の溝幅と略等しい径を持ち、このスライド用溝に納められる突起として構成される。
【0008】
また、支持部は、第二に、回動可能に本体側に備えさせておくこともある。支持部を回動可能に本体に備えさせた場合は、支持部を例えば正転方向に付勢することによりリッドの例えば開く向きの回動を強制的に行わせることができ、また、支持部の回動に制動を付与するダンパー装置によって支持部の回動に制動を付与することをもって、リッドの回動に制動を付与することができる。
【0009】
ガイド部を、その始端と終端とを結ぶ仮想の直線に対する傾きを異ならせる複数のレーン部分を組み合わせて一条に連続させてなるようにしておけば、このガイド部によって支持部と被ガイド部との距離をリッドの回動の過程で変化させてリッドを所望の軌跡に沿って回動させることができる。
【0010】
支持部に、この支持部の回動軸線に直交する向きに延び且つ溝両端を支持部の端部において開放させたスライド用溝を形成させ、このスライド用溝にリッドのアーム部をスライド可能に入れ込ませると共に、このスライド用溝からのアーム部の抜け出し阻止手段を備えさせておけば、前記ガイド部に被ガイド部を納めながら支持部のスライド用溝にアーム部を納めることで、容易に本体とリッドとを前記機能を有するように組み合わせることができる。
【発明の効果】
【0011】
この発明にかかるリッド装置にあっては、リッドは、本体の支持部にアーム部を支持させ、本体のガイド部に被ガイド部を案内させて本体に安定的に支持され、また、被ガイド部は一箇所であり本体に対するリッドの組み合わせも容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図1〜図7に基づいて、この発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0013】
なお、ここで図1および図4はリッドLが全開位置にあるときのリッド装置の様子を、図2はリッドLが閉じ位置にあるときのリッド装置の様子を、図3はリッドLが半開位置にあるときのリッド装置の様子を、それぞれ示している。図5はかかるリッド装置を上方から見て、図6はかかるリッド装置を前方から見て、それぞれ示している。
【0014】
また、図7は、図1〜図6に示されるリッド装置の構成の一部を変更させた例の要部を示している。
【0015】
この実施の形態にかかるリッド装置は、簡素な構造をもって、リッドLを所望される軌跡に沿って回動できるようにしたものである。
【0016】
かかるリッド装置は、開口6を備えた本体Cと、全開位置とかかる本体Cの開口6を塞ぐ閉じ位置とに亘る回動可能にこの本体Cに組み合わされるリッドLとを備えてなる。
【0017】
図示の例では、かかる本体Cは、上面を開放させた箱状をなすように構成されている。かかる本体Cは、幅広の前板部7と後板部8を備えると共に、幅狭の左右板部9、9を備えており、略長方形の開口縁形状を持った開口6を有している。前板部7の上部であってその左右方向略中程の位置には、下方に押し込めるボタン10aと、本体C内に突き出す爪10bとを備え、図示しない付勢手段によってボタン10aを上方に、爪10bを本体C内に突き出す向きに付勢すると共に、このボタン10aと爪10bとをかかる付勢に抗してボタン10aを押し込むと爪10bを引き込ませるように連係させてなるラッチ装置10が設けられている。そして、図示の例では、前記リッドLの前端1に形成された掛合凹所3にこのリッドLを閉じ位置に回動操作させることに伴ってこの掛合凹所3の縁部への突き当たりによって前記付勢に抗して爪10bを一旦引き込ませた後に、この付勢により爪10bを再び突き出させて掛合凹所3に引っかけさせて、かかるリッドLが閉じ位置にある状態を維持させるようにしている。そして、このリッドLが閉じ位置にある状態は、前記ボタン10aの押し込みによる爪10bの引き込みによって解かれるようになっている。図示の例では、このようにラッチ装置10によるリッドLの掛止が解除されると、後述するリッドLに対する付勢手段の付勢により、リッドLは強制的に回動開かれるようになっている。
【0018】
また、図示の例では、本体Cの後板部8の後方には、この後板部8との間に前後に隙間12を開けるようにして下方から立ち上がる外壁部11が形成されており、閉じ位置から開き位置に向けて回動されるリッドLはその過程でこの隙間12にリッドLの後端2側から入り込み、(図3)開き位置において起立状態になってこの隙間12内にその後端2側を納めるようになっている。(図4)
【0019】
かかる本体Cに、後述するリッドLのアーム部5をスライド可能に支持する支持部13が設けられていると共に、この支持部13の側方にかかるアーム部5に設けられた被ガイド部5dを案内するガイド部14が備えられている。
【0020】
図示の例では、かかる支持部13とガイド部14は、本体Cの左右板部9、9にそれぞれ設けられている。
【0021】
図1〜図6に示される例にあっては、かかる支持部13は、円板状の頭部13aと、この頭部13aの一面側から突き出すように備えられる軸部13bとを備えており、この軸部13bを本体Cの左右板部9、9に貫通状態に設けた軸穴9aに本体Cの外側から入れ込み回動可能に組み付けることで、本体Cに備えられている。図示の例では、かかる軸部13bをバネ巻回部に通すと共に、バネ一端をかかる支持部13に止め、かつ、バネ他端を本体C側に止めたねじりコイルバネ15によって、この支持部13を図2における時計回りの向きに付勢させており、このねじりコイルバネ15の作用によりリッドLの前記強制的な回動がなされるようになっている。すなわち、この例では、かかるねじりコイルバネ15が前記リッドLの付勢手段として機能するようになっている。本体Cの左板部9に備えられた支持部13の軸部13bと、本体Cの右板部9に備えられた支持部13の軸部13b(図1においてその図示は省略する。)とは、その軸中心線を本体Cの左右方向に沿った同一の直線上に位置させている。
【0022】
また、かかる支持部13には、この支持部13の回動軸線(前記軸部13bの軸中心線)に直交する向きに長く続き且つ溝両端を支持部13の端部において開放させたスライド用溝13cが形成されている。図示の例では、かかるスライド用溝13cは、支持部13の頭部13aにおける軸部13bの形成側と反対の側に形成されており、かかる支持部13の回動中心13jを通る直線上の溝として構成され、また、溝両端13d、13eをそれぞれ、円板状をなす頭部13aの周端部13hにおいて外方に開放させている。
【0023】
かかるスライド用溝13cに前記リッドLの後述するアーム部5がスライド可能に入れ込まれている。また、このスライド用溝13cからのアーム部5の抜け出し阻止手段が備えられている。
【0024】
図示の例では、スライド用溝13cの溝一端13d側には、スライド用溝13cの両溝壁13f、13fの一部が、弾性掛合片13gによって構成されるようにしてある。この弾性掛合片13gは、その自由端側をスライド用溝13cの溝一端13d側の開放箇所に向けていると共に、この自由端側をスライド用溝13cの内方にやや入り込ませるように形成されている。そして、図示の例では、リッドLのアーム部5におけるアーム先端5aであって、スライド用溝13cの溝壁13fに向けられるアーム側部にそれぞれ、アーム基部5c側に掛合部を向けた突起5bが形成されており、スライド用溝13cの溝他端13e側からのアーム部5の入れ込みが、かかる突起5bによる弾性掛合片13gの外側への撓み出させにより許容されると共に、この弾性掛合片13gの自由端よりも先に突起5bを位置させる位置までアーム部5が入れ込まれたときの弾性掛合片13gの弾性復帰によって突起5bに弾性掛合片13gの自由端が引っかかり、このように一度入れ込まれたアーム部5はスライド用溝13cの溝他端13e側から抜け出すことがないようになっている。すなわち、図示の例では、かかる突起5bと前記弾性掛合片13gとによって前記抜け出し阻止手段を構成させている。
【0025】
また、図示の例では、支持部13を構成する頭部13aの周端部13hのうち、スライド用溝13cを挟んで下方に位置される箇所にラック13iが形成されていると共に、支持部13の下方にこのラック13iにかみ合うピニオン16cを備えたダンパー装置16が備えられている。
【0026】
かかるダンパー装置16は、本体Cの左右板部9、9に取り付けられるステーター体16aと、このステーター体16aに回転可能に組み合わされたローター体16bとを備えている。ローター体16bの回転軸線は、支持部13の回動軸線に平行をなしている。また、ステーター体16a内にはローター体16bの回転に粘性抵抗を与えるシリコンオイルなどの図示しない粘性流体が封入されており、ローター体16bの回転に制動が付与されるようになっている。ピニオン16cはかかるローター体16bに備えられており、これにより図示の例では、リッドLの回動がダンパー装置16によって支持部13を介してゆっくりとなされるようになっている。
【0027】
ガイド部14は、本体Cの左右板部9、9においてそれぞれ、支持部13と後板部8との間となる位置に形成されている。図示の例では、かかるガイド部14は、その始端14aと終端14bとを結ぶ仮想の直線xに対する傾きを異ならせる複数のレーン部分14c、14dを組み合わせて一条に連続させて形成されている。具体的には、図示の例では、ガイド部14は左右板部9、9の外面に刻設された溝状をなすように構成され、その始端14aを上方に位置させ、その終端14bを下方に位置させて上下方向に長く続いている。図示の例では、ガイド部14は、支持部13の回動中心13j位置を通る仮想の水平線yと交叉する中間位置14eまではこの中間位置14eに近づくに連れて次第に支持部13の回動中心13jに近づくように形成され、この中間位置14eにおいて支持部13の回動中心13jにもっとも近づき、一方、この中間位置14eから終端14bまではこの終端14bに近づくに連れて次第に支持部13の回動中心13jから次第に離れるように形成されており、前記仮想の直線xに対する傾きを異ならせる上レーン部分14cと下レーン部分14dとを上レーン部分14cの下端に下レーン部分14dの上端を連通させることで構成されている。
【0028】
また、図示の例では、ガイド部14の始端14aと左右板部9、9の後方に向けられた縁部との間に亘って、アーム部5の後述する被ガイド部5dの導入溝17が形成されており、図2に示されるようにスライド用溝13cの溝他端13eを後方であって前記仮想の水平線yよりも上方に位置づけさせた支持部13に対して、そのスライド用溝13cにリッドLのアーム部5を上方から入れ込みながら導入溝17を通じてガイド部14に被ガイド部5dを入れ込んで本体C側にリッドLをワンタッチで組み合わせることができ、さらにこの組み合わせ状態を前記抜け出し阻止手段によって維持するようになっている。
【0029】
リッドLは、蓋部4と、この蓋部4から延設されたアーム部5とを備えている。
【0030】
図示の例では、蓋部4は、本体Cの開口6を塞ぐ大きさを備えた略長方形の板状をなすように構成されている。
【0031】
一方、アーム部5は、リッドLの左右にそれぞれ備えられている。具体的には、アーム部5は、リッドLの後端2となる蓋部4における後辺4aと蓋部4の左右両辺4b,4bとが接し合うコーナー部にアーム基部5cを一体に連接させるようにして蓋部4と一体に形成されている。各アーム部5は本体Cの支持部13のスライド用溝13cの溝内に隙間少なく収まる幅を備えるように構成されている。また、一対のアーム部5、5間のピッチは、本体Cに備えられた左右の支持部13のスライド用溝13cの溝底間のピッチと略等しくなうように構成されている。
【0032】
アーム部5のアーム基部5cは、蓋部4の下面に対し略直交する向きに突き出している。アーム部5は、このアーム基部5cの下端からリッドLの前端1となる蓋部4の前辺4c側に向けて突きだし、かつ、アーム先端5aに向かうに連れて次第に蓋部4の下面から離れるように形成され、蓋部4の後辺4a側から前辺4c側に斜めに延びる。アーム部5のアーム基部5cの下端からアーム先端5aまでの寸法はスライド用溝13cの長さよりも長くなるように構成されている。
【0033】
また、アーム部5には、前記ガイド部14に案内される被ガイド部5dが形成されている。図示の例では、被ガイド部5dは、アーム部5における他方のアーム部5に向き合う側であって、アーム部5のアーム基部5cの下端とアーム先端5aとの間において、この下端近傍に形成された短寸円柱状体として構成されている。この被ガイド部5dの径は溝状のガイド部14の溝幅と略等しくなっている。
【0034】
そして、この実施の形態にあっては、かかるガイド部14による案内によって、リッドLが所望の軌跡に沿って回動されるようになっている。具体的には、前記ガイド部14の形状によって、リッドLが閉じ位置にあるときは、アーム部5は支持部13のスライド用溝13cから後方にもっとも抜け出した状態に前記上レーン部分14cによって位置づけられ、(図2)この状態からリッドLが全開位置に向けて往動回動されると、上レーン部分14cによって被ガイド部5dは次第に支持部13の回動中心13jに近づく向きに案内されて、リッドLの半開位置において被ガイド部5dはガイド用溝の中間位置14eにあってアーム部5は前方にもっともスライド移動され、リッドLの後端2は本体Cの後板部8と外壁部11との間に入り込み、(図3)この半開位置から全開位置に向けてさらにリッドLが往動回動されると、下レーン部分14dによって被ガイド部5dは次第に支持部13の回動中心13jから離れる向きに案内されて、リッドLの全開位置において被ガイド部5dはガイド用溝の終端14bにあってアーム部5はスライド用溝13cから中間位置14eのときよりも抜け出しリッドLは蓋部4を直立させて、本体Cの後板部8と外壁部11との間にその前端1側を除いて納められる。(図4)すなわち、図示の例では、かかるガイド部14の形状によって、閉じ位置から全開位置に往動回動される途中ではリッドLの後端2を前方(リッドLの開き始め側)に移動させると共に、全開位置においては起立されたリッドLの上端となる前端1と本体Cの開口6との間のピッチができるだけ小さくできるようになっている。
【0035】
以上に説明したリッド装置にあっては、本体C側に備えられた支持部13によってリッドLを回動可能に支持させながら、ガイド部14に被ガイド部5dを案内させることで支持部13に対してアーム部5をスライド移動させてリッドLの前端1と後端2の移動軌跡を、リッド装置の据え付けられる箇所の周囲のスペースの多寡などに応じて、規則的に変化させることができる。かかる移動軌跡は、ガイド部14の形状を変えることで、容易に調整可能となる。また、かかる機能は、リッドLに被ガイド部5dを備えたアーム部5を備えさせ、本体Cにこのアーム部5をスライド移動可能に支持させる支持部13とガイド部14を備えさせることをもって不足なく実現できることから、機構的に簡素であり、故障しがたく、小型化しやすく、組み立ても容易となる。
【0036】
また、図1〜図6に示される例では、支持部13は、回動可能に本体C側に備えられていることから、支持部13を例えば正転方向に付勢することによりリッドLの例えば開く向きの回動を強制的に行わせることができ、また、支持部13の回動に制動を付与することをもって、リッドLの回動に制動を付与することができる。
【0037】
以上に説明した例とは別に、図7に示されるように、本体Cに備えられた支持部13を、リッドLのアーム部5に設けられたスライド用溝5eの溝幅と略等しい径を持って、このスライド用溝5eに納められる突起として構成させておくこともある。このようにした場合も、アーム部5は支持部13に回動可能でかつスライド移動可能に組み合わされることから、図1〜図6に示される例と同じようにリッドLを動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】リッド装置の斜視構成図
【図2】同側面構成図
【図3】同側面構成図
【図4】同側面構成図
【図5】同平面構成図
【図6】同正面構成図
【図7】図1〜図6のリッド装置の構成の一部を変更させた例の要部斜視構成図
【符号の説明】
【0039】
L リッド
4 蓋部
5 アーム部
5b 被ガイド部
6 開口
13 支持部
14 ガイド部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
全開位置と本体の開口を塞ぐ閉じ位置とに亘る回動可能にこの本体に組み合わされるリッドを備え、
このリッドには、蓋部と、この蓋部から延設されたアーム部とが備えられており、
本体には、このアーム部をスライド可能に支持する支持部が設けられていると共に、この支持部の側方にはガイド部が設けられており、
アーム部に設けられた被ガイド部のガイド部による案内によって、リッドが所望の軌跡に沿って回動されるようになっていることを特徴とするリッド装置。
【請求項2】
支持部が、回動可能に本体側に備えられていることを特徴とする請求項1に記載のリッド装置。
【請求項3】
支持部の回動に制動を付与するダンパー装置を備えていることを特徴とする請求項2に記載のリッド装置。
【請求項4】
支持部に、この支持部の回動軸線に直交する向きに延び且つ溝両端を支持部の端部において開放させたスライド用溝が形成されており、
このスライド用溝にリッドのアーム部がスライド可能に入れ込まれていると共に、
このスライド用溝からのアーム部の抜け出し阻止手段が備えられていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のリッド装置。
【請求項5】
支持部は、リッドのアーム部に設けられたスライド用溝の溝幅と略等しい径を持ち、このスライド用溝に納められる突起であることを特徴とする請求項1に記載のリッド装置。
【請求項6】
ガイド部が、その始端と終端とを結ぶ仮想の直線に対する傾きを異ならせる複数のレーン部分を組み合わせて一条に連続させてなることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のリッド装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate