説明

リンク作動装置

【目的】 構造が簡単で、軽量コンパクトなリンク作動装置を提供する。
【構成】 静止部材1に対する可動部材4に、その軸線に対して垂直な平面内で軸中心から半径方向に三つの受け部6を円周等配位置に設け、可動部材4の各受け部6に球面部材5を半径方向に摺動可能にそれぞれ配置し、球面部材5の中心の静止部材1への投影位置が円周等配位置でそれぞれのPCR位置を保持するように、球面部材5を軸方向に摺動可能に静止部材1に設け、球面部材5と静止部材1間あるいは球面部材5と可動部材4間の少なくともいずれか一方に、可動部材4を静止部材1に対して所定の姿勢で固定する静止機構7を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、三次元空間における複雑な加工や物品の取り回し等の作業を高速かつ精密に実行するパラレルリンク機構やロボット関節などのリンク機構に利用されるリンク作動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、三次元空間における複雑な加工や物品の取り回し等の作業を高速かつ精密に実行するパラレルリンク機構を具備した作業装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この作業装置は、ベースプレートとトラベリングプレートとの間を接続する複数のリンクを協調させて伸縮させることでベースプレートに対するトラベリングプレートの位置および姿勢を変化させるパラレルリンク機構を具備する。このパラレルリンク機構のトラベリングプレートにツールを取り付け、ワークを保持するテーブルを回転可能に配設することにより、テーブル上のワークに対するツールの位置および姿勢を自由に変えられるようにして、ツールによる三次元空間内での複雑な加工や物品の取り回しを可能にしている。
【0004】
前記パラレルリンク機構では、可動部分の質量を軽減することができ、また、各リンクの位置決め誤差がその先端部で平均化されるなど、三次元空間における複雑な加工や物品の取り回し等の作業を高速かつ精密に実行する上で大きな特徴を具備している。
【特許文献1】特開2000−94245号公報
【特許文献2】特開2004−9276号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述したパラレルリンク機構では、各リンクの作動角が小さいため、トラベリングプレートの作動範囲を大きく設定しようとすると、リンク長が長くなることにより、機構全体の寸法が大きくなって装置の大型化を招来するという問題があった。また、機構全体の剛性が低く、トラベリングプレートに搭載されるツールの重量、つまり、トラベリングプレートにおける可搬重量も小さいものに制限されるという問題もあった。
【0006】
この問題点を解消するため、本出願人は、剛性が高く、しかも可搬重量が大きいリンク機構を具備したリンク作動装置を先に提案している(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
このリンク作動装置は、入力部材と出力部材のそれぞれに設けたリンクハブに対して回転可能に端部リンク部材を連結し、入力側と出力側のそれぞれの端部リンク部材を中央リンク部材に対して回転可能に連結したリンク機構を三組以上有し、各リンク機構の中央部における横断面に関して入力側と出力側を幾何学的に同一とし、前記入力部材と連結された各リンク機構の回転対偶のうち、二組以上のリンク機構について各組一箇所以上の回転対偶の回転部に、出力部材を任意の位置で静止させるための静止機構を設けたものである。
【0008】
しかしながら、このリンク作動装置では、リンク機構を構成する部材が多く、リンク機構の干渉により装置全体のコンパクト化が困難で、また、リンク機構の回転対偶の回転部を剛性の高い軸受構造としていることから、装置全体が高価なものとなる。
【0009】
そこで、本発明は前記問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、構造が簡単で、軽量コンパクトなリンク作動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、静止部材に対する可動部材に、その軸線に対して垂直な平面内で軸中心から半径方向に三つの受け部を円周等配位置に設け、可動部材の各円筒溝に球面部材を半径方向に摺動可能にそれぞれ配置し、球面部材中心の静止部材への投影位置が円周等配位置でそれぞれのPCR位置を保持するように、球面部材を軸方向に摺動可能に静止部材に設けたことを特徴とする。ここで、「球面部材中心の静止部材への投影位置」とは、静止部材と可動部材が角度をとっていない時における球面部材の軸線に対して垂直な平面上の位置を意味する。
【0011】
このリンク作動装置では、静止部材に対する可動部材に、その軸線に対して垂直な平面内で軸中心から半径方向に三つの受け部を円周等配位置に設け、可動部材の各受け部に球面部材を半径方向に摺動可能にそれぞれ配置し、球面部材中心の静止部材への投影位置が円周等配位置でそれぞれのPCR位置を保持するように、球面部材を軸方向に摺動可能に静止部材に設けたことにより、構造が簡単で軽量コンパクトなリンク作動装置を実現することができる。
【0012】
このリンク作動装置において、球面部材と静止部材間あるいは球面部材と可動部材間の少なくともいずれか一方に静止機構を設ければ、可動部材を静止部材に対して、所定の姿勢、つまり、静止部材から任意の距離だけ離間した位置で任意の傾き状態で固定させることができる。
【0013】
また、球面部材と静止部材間に、その球面部材と静止部材間の軸方向距離を変位させる駆動源を設ければ、可動部材を静止部材に対して、所定の姿勢、つまり、静止部材から任意の距離だけ離間した位置で任意の傾き状態に遠隔操作することができる。
【0014】
前述したリンク作動装置のおける可動台の駆動機構として、受け部は、可動部材に、その軸線に対して垂直な平面内で軸中心から半径方向で円周等配位置に設けられた円筒溝であり、球面部材は、外周面が球面状で内径に円筒状孔を有する球面リングであり、静止部材にその円周等配位置でそれぞれのPCR位置に固定されて相互に平行配置された三本の軸に、球面リングを介して可動部材を軸方向に移動可能に装設し、軸をボールねじ軸とすると共にそのボールねじ軸に螺合するナット部材を球面リングに内装し、駆動源をボールねじ軸の軸端に連結されたモータとした構造が可能である。
【0015】
また、他の駆動機構として、受け部は、可動部材に、その軸線に対して垂直な平面内で軸中心から半径方向で円周等配位置に設けられた球面保持ブロックであり、球面部材は、球面部およびその球面部から延びるロッド部からなり、可動部材の各球面保持ブロックに球面ロッドの球面部を受ける球面受けホルダを半径方向に摺動可能にそれぞれ配置し、球面ロッドの球面部中心の静止部材への投影位置が円周等配位置でそれぞれのPCR位置を保持するように、球面ロッドのロッド部を軸方向に摺動可能に静止部材に装設し、駆動源をロッド部の端部に連結された直動アクチュエータとした構造が可能である。
【0016】
さらに、他の駆動機構として、受け部は、可動部材に、その軸線に対して垂直な平面内で軸中心から半径方向で円周等配位置に設けられた円筒溝であり、球面部材は、球面部およびその球面部から延びるロッド部を有する球面ロッドであり、球面ロッドのロッド部を静止部材に軸方向に摺動可能に装設し、駆動源を、球面ロッドのロッド部に設けられたラック部とギヤで結合されたモータとした構造が可能である。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、静止部材に対する可動部材に、その軸線に対して垂直な平面内で軸中心から半径方向に三つの受け部を円周等配位置に設け、可動部材の各受け部に球面部材を半径方向に摺動可能にそれぞれ配置し、球面部材中心の静止部材への投影位置が円周等配位置でそれぞれのPCR位置を保持するように、球面部材を軸方向に摺動可能に静止部材に設けたことにより、構造が簡単で軽量コンパクトなリンク作動装置を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明に係るリンク作動装置の各実施形態を以下に詳述する。図1〜図4は第一の実施形態、図5および図6は第二の実施形態、図7〜図9は第三の実施形態、図10〜図14は第四の実施形態をそれぞれ説明するためのものである。
【0019】
[第一の実施形態]
【0020】
図1〜図3に示す第一の実施形態におけるリンク作動装置は、静止部材としての円形の静止台1上に三本の軸2を円周等配位置で同一のPCR位置に垂設し、それら各軸2の上端部を補強リング3で連結一体化した構造を具備する。この静止台1上の三本の軸2はそれぞれ平行に配置されている。ここで、PCR位置とは、静止台1の中心から軸2の中心までの距離(ピッチ円半径)を意味する。また、各軸2の上端部を補強リング3で連結一体化することにより、三本の軸2の平行度を確保して剛性アップを図っている。
【0021】
前述の静止台1の上方には可動部材としての可動台4が配置され、球面部材としての球面リング5を介して静止台1上に垂設された各軸2と連結されている。可動台4は、円盤状のボス部4aとそのボス部4aの外周の円周等配位置から半径方向に一体的に突設した連結部4bとを有する。この可動台4の連結部4bには、可動台4の円周等配位置で半径方向に延びる受け部である円筒溝6が形成されている。この円筒溝6は、可動台4の半径方向に平行な断面がストレート状で、かつ、その半径方向に垂直な断面が円弧状の溝面を有する。
【0022】
球面リング5は、外径が球面状をなし、内径の円筒状孔に軸2が挿通されている。この球面リング5は、連結部4bの円筒溝6に半径方向に摺動可能に配置されている。従って、この球面リング5の外径は、円筒溝6の半径方向での摺動が可能なように円筒溝6の内径とほぼ一致させている。この球面リング5の静止台1への投影位置が可動台4の円周等配位置でそれぞれ同一のPCR位置を保持するように、球面リング5は、静止台1の台面に対して垂直方向に摺動可能に軸2に支持された構造となっている。
【0023】
このリンク作動装置では、静止台1に対して可動台4を傾き方向で2自由度(X軸方向とY軸方向)と垂直方向で1自由度(Z軸方向)に可動させることができる。その可動台4の姿勢を保持するため、可動台4の静止機構としてのストッパねじ7を球面リング5に可動台4の半径方向外側から螺合させ、そのストッパねじ7の先端を球面リング5の内径の軸2に押し当て可能としている。
【0024】
従って、静止台1に対して可動台4をXY軸方向に傾け、かつ、Z軸方向(上下方向)に移動させ、所定の姿勢になった時点で前述の三つのストッパねじ7を球面リング5に対してねじ込むことにより、球面リング5を軸2に固定すれば、可動台4を静止台1に対して所定の姿勢で静止させることが可能となる。
【0025】
なお、ストッパねじ7は、球面リング5と共に軸回りに回転しないようにその軸2に平行な溝8を設け(図2参照)、ストッパねじ7のねじ込み時にその先端が軸2の溝8に入り込むことにより、ストッパねじ7と球面リング5の両者の回り止めを実現している。
【0026】
このストッパねじ7からなる静止機構は、球面リング5と軸2との間に設けているが、その他、可動台4と球面リング5との間などに設けることも可能である。また、球面リング5と軸2との間および可動台4と球面リング5との間の二箇所、あるいはそれら二箇所以上に静止機構を設けるようにすれば、可動台4の静止時の支持剛性を高くすることが容易となる。
【0027】
また、図4は静止機構の他の構造例を示すもので、球面リング5’はその円周方向一部に切り欠き部5a’を有し、可動台4’の連結部4b’の先端二股状部分に半径方向と直交する方向でストッパねじ7’を螺合させた構造を具備する。なお、球面リング5’と軸2との間には、球面リング5’が軸回りに回転しないように回り止め8’が設けられている。
【0028】
この静止機構では、ストッパねじ7’を可動台4’の連結部4b’にねじ込むことにより、その連結部4b’の先端二股状部分の間隔を狭めることで球面リング5’を縮径するように変形させ、球面リング5’を軸2に固定すれば、可動台4’を静止台1に対して所定の姿勢で強固に静止させることができる。
【0029】
[第二の実施形態]
【0030】
図5および図6に示す第二の実施形態におけるリンク作動装置は、前述した第一の実施形態と同様、静止部材としての円形の静止台11上に三本の軸12を円周等配位置で同一のPCR位置に垂設し、それら各軸12の上端部を補強リング13で連結一体化した構造を具備する。この静止台11上の三本の軸12はそれぞれ平行に配置されている。静止台11の上方には可動部材としての可動台14が配置され、球面部材としての球面リング15を介して静止台11上に垂設された各軸12と連結されている。可動台14は、円盤状のボス部14aとそのボス部14aの外周の円周等配位置から半径方向に一体的に突設した連結部14bとを有する。この可動台14の連結部14bには、可動台14の円周等配位置で半径方向に延びる受け部としての円筒溝16が形成されている。この円筒溝16は、可動台14の半径方向に平行な断面がストレート状で、かつ、その半径方向に垂直な断面が円弧状の溝面を有する。
【0031】
球面リング15は、外径が球面状をなし、連結部14bの円筒溝16に半径方向に摺動可能に配置されている。従って、この球面リング15の外径は、円筒溝16の半径方向での摺動が可能なように円筒溝16の内径とほぼ一致させている。この球面リング15の静止台11への投影位置が可動台14の円周等配位置でそれぞれ同一のPCR位置を保持するように、球面リング15は、静止台11の台面に対して垂直方向に移動可能に軸12に支持された構造となっている。なお、球面リング15と可動台14との間には、その球面リング15が軸回りに回転しないように回り止め18が設けられている。
【0032】
前述した軸12は、外周面にねじが刻設されたボールねじ軸(以下、ボールねじ軸12とする)であり、球面リング15は、その内径にボールねじ軸12と螺合するナット部材19が同軸的に内装されている。このボールねじ軸12は、静止台11及び補強リング13に転がり軸受17a,17bを介して支持することにより回転自在となっている。ボールねじ軸12の下端部には、カップリング20aを介して駆動源としてのモータ20の出力軸が同軸的に取り付けられている。
【0033】
このリンク作動装置では、静止台11に対して可動台14を傾き方向で2自由度(X軸方向とY軸方向)と垂直方向で1自由度(Z軸方向)に可動させることができる。この静止台11に対する可動台14の可動は、各ボールねじ軸12に設けられたモータ20を駆動制御することにより、各ボールねじ軸12にナット部材19を螺合させた球面リング15を介して、静止台11に対して可動台14をXY軸方向に傾け、Z軸方向(上下方向)に移動させ、所定の姿勢が得られる。
【0034】
[第三の実施形態]
【0035】
図7〜図9に示す第三の実施形態におけるリンク作動装置は、静止部材としての静止台21に球面部材としての三本の球面ロッド25のロッド部25bを円周等配位置で同一のPCR位置に垂設し、可動部材としての円盤状の可動台24の下面にその円周等配位置で同一のPCR位置に三つの球面保持ブロック22を固設し、静止台21から延びる球面ロッド25の球面部25aを可動台24の球面保持ブロック22の受け部としての球面受けホルダ23に連結した構造を具備する。
【0036】
球面ロッド25の球面部25aの静止台21への投影位置が可動台24の円周等配位置でそれぞれ同一のPCR位置を保持するように、球面部25aは、静止台21に対して垂直方向にスライド可能に支持された構造となっている。球面ロッド25のロッド部25bは、静止台21に直動軸受27を介して垂直方向にスライド自在に支持されており、三本のロッド部25bはそれぞれ平行に配置されている。各ロッド部25bの下端部には、駆動源としての直動アクチュエータ30が連結されて静止台21の内部空間に配置されている。一方、球面ロッド25の球面部25aを球面受けホルダ23で受け、その球面受けホルダ23を転動体28を介して球面保持ブロック22に半径方向に沿って摺動可能に保持している。これら三つの球面保持ブロック22は、球面受けホルダ23の摺動方向が円周等配位置で半径方向と一致する位置で可動台24に固定されている。
【0037】
このリンク作動装置では、静止台21に対して可動台24を傾き方向で2自由度(X軸方向とY軸方向)と垂直方向で1自由度(Z軸方向)に可動させることができる。この静止台21に対する可動台24の可動は、球面ロッド25のロッド部25bに設けられた直動アクチュエータ30を駆動制御することにより、各球面ロッド25を静止台21に対して垂直方向にスライドさせることで、球面ロッド25の球面部25aと球面受けホルダ23間での相対回転、球面受けホルダ23の半径方向でのスライドにより、静止台21に対して可動台24をXY軸方向に傾け、Z軸方向(上下方向)に移動させ、所定の姿勢が得られる。
【0038】
なお、静止台21と球面ロッド25のロッド部25bとの間に直動軸受27を介在させ、また、球面受けホルダ23と球面保持ブロック22との間に転動体28を介在させていることから、球面ロッド25および球面受けホルダ23の滑らかな可動が可能となっている。また、球面ロッド25の球面部25aと球面受けホルダ23との間では、球対球で受ける構造となっていることから、両者での支持剛性を向上させることができる。
【0039】
[第四の実施形態]
【0040】
図10〜図14に示す第四の実施形態におけるリンク作動装置は、静止部材としての静止台31上に球面部材としての三本の球面ロッド35,35’を円周等配位置で垂設し、それら球面ロッド35,35’上に可動部材としての可動台34を配置した構造を具備する。可動台34の下面にはその円周等配位置で半径方向に沿って受け部としての円筒溝36,36’が形成されている。三本の球面ロッド35,35’は、可動台34の直下に位置する球面部35a,35a’とその球面部35a,35a’から垂直方向に延びるロッド部35b,35b’とからなり、各球面部35a,35a’は可動台34の円筒溝36,36’に摺動可能に配置され、各ロッド部35b,35b’はそれぞれ平行に配置されている。これら三本の球面ロッド35,35’のうち、一本の球面ロッド35’は、静止台31に固定されており、残り二本の球面ロッド35は、そのロッド部35bが直動軸受37を介して静止台31に垂直方向にスライド可能に設けられている。球面ロッド35の球面部35aの静止台31への投影位置が可動台34の円周等配位置でそれぞれPCR位置を保持するように、球面部35aは、静止台31に対して垂直方向にスライド可能に支持された構造となっている。
【0041】
静止台31にスライド可能に設けられた二本の球面ロッド35のロッド部35bの軸方向略中央部位にはラック部32が形成されており、静止台31の内部空間に配置された駆動源としてのモータ40の出力に同軸的に設けられたギヤ33を前述のラック部32に噛合させている。
【0042】
このリンク作動装置では、一本の球面ロッド35’が静止台31に固定され、残り二本の球面ロッド35が静止台31にスライド可能に取り付けられていることから、静止台31に対して可動台34を傾き方向で2自由度(X軸方向とY軸方向)で可動させることができる。この静止台31に対する可動台34の可動は、二本の球面ロッド35のロッド部35bにラック部32およびギヤ33を介して連結されたモータ40を駆動制御することにより、各球面ロッド35の球面部35aを介して静止台31に対して可動台34をXY軸方向に傾け、所定の姿勢が得られる。
【0043】
三本の球面ロッド35,35’の軸中心の半径方向位置、つまりPCR位置は同一でなくてもよく、図示例では、固定された一本の球面ロッド35’の球面部35a’の外径を他の二本の球面ロッド35の球面部35aの外径よりも小さくし、かつ、PCRも小さくしている。従って、可動台34の円筒溝36,36’についても、球面ロッド35’の球面部35a’が収容された円筒溝36’の溝内径が他の二本の球面ロッド35の球面部35aが収容された円筒溝36の溝内径よりも小さくなっている。このようにすることにより、装置全体のコンパクト化を図っている。逆に、二本の球面ロッド35の球面部35aの外径を大きくすることにより、可動台34との接触部を大きくして保持力を向上させ、PCRを大きくすることにより、可動台34の可動角度量に対する球面ロッド35のスライド量が大きく取れることになって角度精度の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明に係るリンク作動装置の第一の実施形態を示す平面図である。
【図2】図1のリンク作動装置を示す正面図である。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図3のリンク作動装置の変形例を示す要部拡大断面図である。
【図5】本発明の第二の実施形態を示す一部省略部分を含む平面図である。
【図6】図5のリンク作動装置を示す一部断面部分を含む正面図である。
【図7】本発明の第三の実施形態を示す平面図である。
【図8】図7のB−B線に沿う断面図である。
【図9】図8のC−C線に沿う断面図である。
【図10】本発明の第四の実施形態を示す平面図である。
【図11】図10のD−D線に沿う断面図である。
【図12】図11のE−E線に沿う断面図である。
【図13】図11のF−F線に沿う断面図である。
【図14】第四の実施形態のリンク作動装置の動作状態を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
【0045】
1 静止部材(静止台)
2 軸
4 可動部材(可動台)
5 球面部材(球面リング)
6 受け部(円筒溝)
7 静止機構(ストッパねじ)
11 静止部材(静止台)
12 軸(ボールねじ軸)
14 可動部材(可動台)
15 球面部材(球面リング)
16 受け部(円筒溝)
20 駆動源(モータ)
21 静止部材(静止台)
22 球面保持ブロック
23 球面受けホルダ
24 可動部材(可動台)
25 球面部材(球面ロッド)
25a 球面部
25b ロッド部
30 駆動源(直動アクチュエータ)
31 静止部材(静止台)
32 ラック部
33 ギヤ
34 可動部材(可動台)
35,35’ 球面部材(球面ロッド)
35a,35a’ 球面部
35b,35b’ ロッド部
36,36’ 受け部(円筒溝)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
静止部材に対する可動部材に、その軸線に対して垂直な平面内で軸中心から半径方向に三つの受け部を円周等配位置に設け、前記可動部材の各受け部に球面部材を半径方向に摺動可能にそれぞれ配置し、前記球面部材中心の静止部材への投影位置が円周等配位置でそれぞれのPCR位置を保持するように、前記球面部材を軸方向に摺動可能に静止部材に設けたことを特徴とするリンク作動装置。
【請求項2】
前記球面部材と静止部材間あるいは球面部材と可動部材間の少なくともいずれか一方に、可動部材を静止部材に対して所定の姿勢で固定する静止機構を設けた請求項1に記載のリンク作動装置。
【請求項3】
前記球面部材と静止部材間に、その球面部材と静止部材間の軸方向距離を変位させる駆動源を設けた請求項1に記載のリンク作動装置。
【請求項4】
前記受け部は、可動部材に、その軸線に対して垂直な平面内で軸中心から半径方向で円周等配位置に設けられた円筒溝であり、前記球面部材は、外周面が球面状で内径に円筒状孔を有する球面リングであり、前記静止部材にその円周等配位置でそれぞれのPCR位置に固定されて相互に平行配置された三本の軸に、球面リングを介して可動部材を軸方向に移動可能に装設し、前記軸をボールねじ軸とすると共にそのボールねじ軸に螺合するナット部材を前記球面リングに内装し、前記駆動源をボールねじ軸の軸端に連結されたモータとした請求項1又は3に記載のリンク作動装置。
【請求項5】
前記受け部は、可動部材に、その軸線に対して垂直な平面内で軸中心から半径方向で円周等配位置に設けられた球面保持ブロックであり、前記球面部材は、球面部およびその球面部から延びるロッド部からなり、前記可動部材の各球面保持ブロックに球面ロッドの球面部を受ける球面受けホルダを半径方向に摺動可能にそれぞれ配置し、前記球面ロッドの球面部中心の静止部材への投影位置が円周等配位置でそれぞれのPCR位置を保持するように、前記球面ロッドのロッド部を軸方向に摺動可能に静止部材に装設し、前記駆動源をロッド部の端部に連結された直動アクチュエータとした請求項1又は3に記載のリンク作動装置。
【請求項6】
前記受け部は、可動部材に、その軸線に対して垂直な平面内で軸中心から半径方向で円周等配位置に設けられた円筒溝であり、前記球面部材は、球面部およびその球面部から延びるロッド部を有する球面ロッドであり、前記球面ロッドのロッド部を静止部材に軸方向に摺動可能に装設し、前記駆動源を、球面ロッドのロッド部に設けられたラック部とギヤで結合されたモータとした請求項1又は3に記載のリンク作動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−78157(P2007−78157A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−270417(P2005−270417)
【出願日】平成17年9月16日(2005.9.16)
【出願人】(000102692)NTN株式会社 (9,006)
【Fターム(参考)】