説明

レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターン形成方法

【課題】保存安定性に優れるとともに、レジスト下層膜としての硬化膜がレジスト被膜との高い密着性、レジスト被膜及び被加工基板に対する優れたエッチング選択比並びに低反射性等を備えることで、優れたパターン形成性を発揮することができるレジスト下層膜形成用組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、[A]ポリシロキサン、[B]下記式(1)で表される化合物、
[C]有機酸、及び[D]有機溶媒を含むレジスト下層膜形成用組成物である。


(式(1)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基である。Ab−は、b価の有機酸アニオンである。bは、1又は2である。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターン形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置等の微細化に伴い、基板へのパターン形成の際のマスクとして用いられるレジスト材料に対して、パターン形成性等の要求特性レベルが高まっている。また、レジスト被膜の膜厚自体も、パターン形成性等を向上すべく100nmを切るといった薄膜化の傾向にある。しかし、100nmを切る厚みのレジスト被膜では、エッチングによる十分な基板加工が困難であることから、近年、多層レジスト膜を用いる方法がその解決策として注目され、デバイスメーカーでの適応が活発になってきている(特開2001−284209号公報参照)。
【0003】
この多層レジスト膜を用いる一般的な方法としては、以下の方法が採用される。まず、表層のレジスト被膜とエッチング選択比が異なるレジスト下層膜を、レジスト被膜と被加工基板との間に介在させ、表層のレジスト被膜にレジストパターンを形成する。その後、得られたレジストパターンをマスクとして、ドライエッチングによりレジスト下層膜にパターンを転写する。続いて、得られたレジスト下層膜のパターンをマスクとして、ドライエッチングにより被加工基板にパターンを転写する。また、レジスト下層膜と被加工基板との間に、さらに別の膜を介在させる3層レジスト法も採用されている。
【0004】
このような多層レジスト法において、最終的に被加工基板へ精密なパターンを形成させるためには、表層のレジスト被膜及び基板とレジスト下層膜とのエッチング選択比が高い各材料を用いる必要がある。すなわち、レジスト下層膜には、レジスト被膜をマスクにレジスト下層膜を加工する際にはエッチングされやすく、レジスト下層膜をマスクに基板を加工する際にはエッチングされにくいといった、各エッチングに対する加工性の優れたバランスが求められている。
【0005】
また、パターンが微細化すると、パターニング後のレジスト被膜とレジスト下層膜との接触面積が減少することとなる。この際、両者間の密着性が低いと、形成されたレジストパターンにおいて現像及びリンス時の応力でレジスト下層膜からレジスト被膜が剥離する現象が生じやすく、この結果、被加工基板へのパターンの転写が十分に行われない場合がある。一方、多層配線の進展により、一連のプロセス温度も220〜250℃での加熱硬化(ベーク)処理が上限となってきており、レジスト下層膜を含む各膜を加熱により十分に硬化させて、上記密着性やエッチング耐性及びエッチング選択比を確保することも困難になってきている。
【0006】
さらに、パターン形成性をより向上させるため、表層のレジスト被膜の更なる薄膜化とともに、レジスト下層膜も薄膜化する必要がある。しかし、レジスト下層膜は、レジスト被膜のパターニングにおける反射防止膜としても機能しており、この膜厚を薄くすることは反射防止機能の低下に繋がるという不都合がある。また、レジスト下層膜形成用組成物をはじめとした各種硬化性組成物においては、優れた保存安定性を有することも必要とされている。
【0007】
このような中、パターン形成性等を向上させるためレジスト下層膜形成用組成物の様々な提案がされているが(特開2010−85912号公報、特開2008−39811号公報参照)、保存安定性に優れるとともに、硬化膜がレジスト被膜との高い密着性、レジスト被膜及び基材に対する優れたエッチング選択比並びに低反射性等を備えることで、優れたパターン形成性を発揮することができるレジスト下層膜形成用組成物の開発には未だ至っていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−284209号公報
【特許文献2】特開2010−85912号公報
【特許文献3】特開2008−39811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、保存安定性に優れるとともに、レジスト下層膜としての硬化膜がレジスト被膜との高い密着性、レジスト被膜及び被加工基板に対する優れたエッチング選択比並びに低反射性等を備えることで、優れたパターン形成性を発揮することができるレジスト下層膜形成用組成物を提供することを目的とする。また、このような特性を備えるレジスト下層膜、及びパターン形成性等に優れるパターン形成方法を提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するためになされた発明は、
[A]ポリシロキサン、
[B]下記式(1)で表される化合物(以下、「[B]化合物」ともいう。)、
[C]有機酸、及び
[D]有機溶媒
を含むレジスト下層膜形成用組成物である。
【化1】

(式(1)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基である。Ab−は、b価の有機酸アニオンである。bは、1又は2である。)
【0011】
当該レジスト下層膜形成用組成物は[C]有機酸を含有している。このため、[C]有機酸が、加熱により揮発するため、得られるレジスト下層膜を多孔質形状とすることができる。レジスト下層膜が多孔質形状となることで、レジスト下層膜表面に積層されるレジスト被膜は、アンカー効果によりレジスト下層膜との密着性が高まる。従って、当該レジスト下層膜形成用組成物によれば、レジスト下層膜とレジスト被膜との高い密着性により、パターン形成性を向上させることができる。また、[C]有機酸は当該レジスト下層膜組成物の保存安定性を高めることができる。
【0012】
また、当該レジスト下層膜形成用組成物によれば、有機酸アンモニウム塩である[B]化合物が[A]ポリシロキサンの硬化触媒として好適に機能するため、得られるレジスト下層膜が多孔質形状であるにもかかわらず、基板加工の際の優れたエッチング耐性を発揮することができる。さらに当該レジスト下層膜組成物によれば、このような組成を備えることで、高いエッチング選択比及び低反射性を備えるレジスト下層膜を得ることができ、その結果、パターン形成性を高めることができる。
【0013】
[A]ポリシロキサンが含有するケイ素原子100質量部に対する[B]化合物の含有量が0.01質量部以上5質量部以下であるとよい。当該レジスト下層膜組成物によれば、[B]化合物の含有量を上記範囲とすることで、保存安定性を維持しつつ、得られるレジスト下層膜のエッチング耐性やレジスト被膜との密着性をさらに高めることができる。
【0014】
[A]ポリシロキサンが含有するケイ素原子100質量部に対する[C]有機酸の含有量が10質量部以上300質量部以下であるとよい。当該レジスト下層膜組成物によれば、[C]有機酸の含有量を上記範囲とすることで、得られるレジスト下層膜の多孔質性を適度な範囲に調整でき、レジスト被膜との密着性とエッチング耐性を高いレベルで両立させることができる。
【0015】
[A]ポリシロキサンが、テトラアルコキシシラン由来の構造単位と、下記式(2)で表される化合物及び下記式(3)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物由来の構造単位とを有することが好ましい。
【化2】

【化3】

(式(2)中、Rは、単結合、酸素原子、d価の炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状の脂肪族飽和炭化水素基、d価の芳香族炭化水素基又はd価の複素環式基であり、この芳香族炭化水素基及び複素環式基の水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。複数のRは、それぞれ独立して、1価の有機基である。複数のXは、それぞれ独立して、単結合、メチレン基、炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はフェニレン基であり、このメチレン基、アルキレン基及びフェニレン基の水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。複数のYは、それぞれ独立して、ハロゲン原子又は−ORである。Rは、1価の有機基である。cは、0〜2の整数である。dは、2又は3である。但し、dが3の場合、Rが単結合又は酸素原子である場合はない。
式(3)中、R及びRは、それぞれ独立して、1価の有機基である。)
【0016】
[A]ポリシロキサンが上記構造単位を有することで、保存安定性がさらに高まるとともに、ケイ素含有量を高めることができ、その結果、レジスト被膜との密着性及びエッチング選択比をより向上させることができる。
【0017】
本発明のレジスト下層膜は、上記レジスト下層膜形成用組成物を用いて形成されたものであるため、レジスト被膜との高い密着性、レジスト被膜及び被加工基板に対する優れたエッチング選択比並びに低反射性を備えている。
【0018】
当該レジスト下層膜のBET比表面積が10m/g以上150m/g以下であるとよい。当該レジスト下層膜は、このような範囲の比表面積を有することで、レジスト被膜との密着性と耐エッチング性とを高いレベルで両立させることができる。
【0019】
本発明のパターン形成方法は、
(1)上記レジスト下層膜形成用組成物を被加工基板上に塗布してレジスト下層膜を形成する工程と、
(2)上記レジスト下層膜上に、レジスト組成物を塗布してレジスト被膜を形成する工程と、
(3)上記レジスト被膜に、フォトマスクを介して選択的に放射線を照射して上記レジスト被膜を露光する工程と、
(4)上記露光されたレジスト被膜を現像して、レジストパターンを形成する工程と、
(5)上記レジストパターンをマスクとして、上記レジスト下層膜及び上記被加工基板をドライエッチングしてパターンを形成する工程と
を有する。
【0020】
当該パターン形成方法は、上述のようにレジスト被膜との密着性やエッチング選択比に優れるレジスト下層膜形成用組成物を用いているため、微細なパターンを効率的に形成することができる。また、本発明のレジスト下層膜の優れたアンカー効果を活用した密着性により、フォトリソグラフィー以外のパターン形成方法、例えばインプリント法によって形成されたパターンであっても良好に密着し、微細なパターンを与えることができる。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明のレジスト下層膜組成物によれば、保存安定性に優れるとともに、レジスト下層膜としての硬化膜がレジスト被膜との高い密着性、レジスト被膜及び被加工基板に対する優れたエッチング選択比並びに低反射性等を備えることで、優れたパターン形成性を発揮することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明のレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターン形成方法の実施形態について、この順に詳説する。
【0023】
<レジスト下層膜形成用組成物>
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、[A]ポリシロキサン、[B]化合物、[C]有機酸及び[D]有機溶媒を含有し、さらにその他の任意成分を含有してもよい。
【0024】
<[A]ポリシロキサン>
[A]ポリシロキサンは、シロキサン結合を有する化合物のポリマーであれば特に限定されない。この[A]ポリシロキサンは、[B]化合物や[C]有機酸を触媒として、加熱により硬化される。
【0025】
[A]ポリシロキサンは、通常、触媒の存在下で加水分解性シラン化合物を加水分解縮合させることにより得ることができる。上記加水分解性シラン化合物としては、テトラアルコキシシラン、上記式(2)で表される化合物及び上記式(3)で表される化合物を好ましいものとして挙げることができる。
【0026】
<テトラアルコキシシラン>
テトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシランを挙げることができ、これらの中でも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが好ましい。
【0027】
<上記式(2)で表される化合物>
上記式(2)で表される化合物において、式中Rで示されるd価の炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メタン、エタン、プロパン等の直鎖状脂肪族炭化水素、又は2−エチルプロパン、2−エチルブタン等の分岐状脂肪族炭化水素から水素を1又は2個除いた構造を有する基を挙げることができる。
【0028】
で示されるd価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ベンジレン基、フェニレンエチレン基、フェニレンシクロへキシレン基、ナフチレン基等の2価の芳香族炭化水素基や、ベンゼントリイル基、ビフェニルトリイル基、ターフェニルトリイル基、トルエントリイル基等の3価の芳香族炭化水素基を挙げることができる。
【0029】
で示されるd価の複素環式基としては、例えば、ピリジレン基、フラニレン基等の2価の複素環式基や、ピリジントリイル基、テトラヒドロフラントリイル基、テトラヒドロピラントリイル基、テトラヒドロチオフラントリイル基、テトラヒドロチオピラントリイル基等の3価の複素環式基を挙げることができる。
【0030】
で示される1価の有機基としては、例えば、炭素数1〜30の1価の鎖状炭化水素基、炭素数3〜30の1価の脂肪族環状炭化水素基、炭素数6〜30の1価の芳香族炭化水素基等の炭化水素基等、並びにこれらの基の有する水素原子の一部又は全部がエポキシ基、エステル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基等の置換基で置換された基を挙げることができる。
【0031】
炭素数1〜30の1価の鎖状炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜30のアルキル基、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等の炭素数1〜30のアルケニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等の炭素数1〜30のアルキニル基等を挙げることができる。
【0032】
炭素数1〜30の1価の脂肪族環状炭化水素基としては、シクロブチル基、シクロヘキシル基等の単環式飽和炭化水素基、シクロブテニル基、シクロヘキセニル基等の多環式不飽和炭化水素基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル基等の多環式飽和炭化水素基、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル基等の多環式不飽和炭化水素基等を挙げることができる。
【0033】
炭素数6〜30の1価の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ベンジル基、ナフチル基等を挙げることができる。
【0034】
複数のXは、それぞれ独立して、単結合、メチレン基、炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はフェニレン基であり、このメチレン基、アルキレン基及びフェニレン基の水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。この炭素数2〜5の直鎖状又は分岐状のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等を挙げることができる。
【0035】
Yは、ハロゲン原子又は−OR(但し、Rは、1価の有機基である。)であるが、このハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子等を挙げることができる。また、Rにおける1価の有機基としては、Rに例示したもの等を挙げることができる。
【0036】
上記式(2)においては、dが2であり、Rが単結合、2価の炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状の脂肪族飽和炭化水素基又は2価の芳香族炭化水素基であるものが好ましい。
【0037】
上記式(2)において、Rが単結合である場合の化合物の具体例としては、ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラン、ヘキサフェノキシジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−フェニルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−フェニルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−フェニルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン等を挙げることができる。
【0038】
これらの中でも、ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシランが好ましい。
【0039】
また、上記式(2)において、Rが2価の炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状の脂肪族飽和炭化水素基である場合の化合物の具体例としては、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリ−n−プロポキシシリル)メタン、ビス(トリ−iso−プロポキシシリル)メタン、ビス(トリ−n−ブトキシシリル)メタン、ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)メタン、ビス(トリ−tert−ブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−iso−プロポキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−tert−ブトキシシリル)エタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−1−(トリメトキシシリル)メタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−1−(トリエトキシシリル)メタン、1−(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−1−(トリ−n−プロポキシシリル)メタン、1−(ジ−iso−プロポキシメチルシリル)−1−(トリ−iso−プロポキシシリル)メタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−n−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−sec−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ−tert−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−tert−ブトキシシリル)メタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−2−(トリメトキシシリル)エタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−2−(トリエトキシシリル)エタン、1−(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−2−(トリ−n−プロポキシシリル)エタン、1−(ジ−iso−プロポキシメチルシリル)−2−(トリ−iso−プロポキシシリル)エタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−n−ブトキシシリル)エタン、1−(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−sec−ブトキシシリル)エタン、1−(ジ−tert−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−tert−ブトキシシリル)エタン;
ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−n−プロポキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−iso−プロポキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−n−ブトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−tert−ブトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−n−プロポキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−iso−プロポキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−n−ブトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−tert−ブトキシメチルシリル)エタン等を挙げることができる。
【0040】
これらの中でも、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−1−(トリメトキシシリル)メタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−1−(トリエトキシシリル)メタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−2−(トリメトキシシリル)エタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−2−(トリエトキシシリル)エタン、ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)エタンが好ましい。
【0041】
また、上記式(2)において、Rが2価の芳香族炭化水素基であるものとしては、1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−iso−プロポキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−tert−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−iso−プロポキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−tert−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−iso−プロポキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−tert−ブトキシシリル)ベンゼン等を挙げることができる。
【0042】
これらの中でも、1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼンが好ましい。
【0043】
<上記式(3)で表される化合物>
上記式(3)で表される化合物において、Rは、1価の有機基である。この有機基としては、上記Rで例示したもの等を挙げることができるが、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基又は芳香環を有する1価の炭化水素基であり、これらの水素原子の一部又は全部が置換されていてもよく、また、これらの炭素−炭素結合間に酸素原子、−CO−又は−COO−を有していてもよい基が好ましい。
【0044】
この炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等を挙げることができる。炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル基等を挙げることができる。また、芳香環を有する1価の炭化水素基としては、フェニル基、ビフェニル基、ベンジル基等を挙げることができる。
【0045】
また、上記Rの有機基として好ましい基である炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基又は芳香環を有する1価の炭化水素基であって、これらの水素原子の一部又は全部が置換されている基、及びこれらの炭素−炭素結合間に酸素原子、−CO−又は−COO−を有していてもよい基としては、エポキシ基、エステル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ケイ素−ケイ素結合を有する基等を含む基が挙げられる。これらの基としては、具体的には以下の式で表される基を挙げることができる。なお、下記式中、(Si)は、Siとの結合箇所を示す。
【0046】
【化4】

【0047】
【化5】

【0048】
【化6】

【0049】
【化7】

【0050】
また、上記式(3)中、Rは、1価の有機基である。なお、この複数のRは同一でも異なっていてもよい。Rが示す1価の有機基としては、上記R等で例示したものなどを挙げることができる。
【0051】
上記式(3)で表される化合物の具体例としては、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、3−(トリエトキシシリル)プロピルメタクリレート、N−3−(メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−(トリメトキシシリル)エチルメタクリレート、2−(トリエトキシシリル)エチルメタクリレート、トリメトキシシリルメチルメタクリレート、メタクリロキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、トリエトキシシリルメチルメタクリレート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルメタクリレート、3−[トリス(ジメチルビニルシロキシ)]プロピルメタクリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピルアクリレート、3−(トリエトキシシリル)プロピルアクリレート、
【0052】
2−シアノエチルトリメトキシシラン、2−シアノエチルトリエトキシシラン、2−シアノエチルトリ−n−プロポキシシラン、2−シアノエチルトリ−iso−プロポキシシラン、
トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−プロポキシシラン、ビニルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチル−i−トリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、シクロプロピルトリメトキシシラン、シクロプロピルトリエトキシシラン、シクロプロピル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロプロピル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロブチルトリメトキシシラン、シクロブチルトリエトキシシラン、シクロブチル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロブチル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロペンチル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロペンチル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロヘキシル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロヘキセニルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルトリエトキシシラン、シクロヘキセニル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロヘキセニル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリエトキシシラン、シクロヘキセニルエチル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロヘキセニルエチルトリ−iso−プロポキシシラン、シクロオクタニルトリメトキシシラン、シクロオクタニルトリエトキシシラン、シクロオクタニル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロオクタニル−トリ−iso−プロポキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリメトキシシラン、シクロペンタジエニルプロピルトリエトキシシラン、シクロペンタジエニルプロピル−トリ−n−プロポキシシラン、シクロペンタジエニルプロピル−トリ−iso−プロポキシシラン、ビシクロヘプテニルトリメトキシシラン、ビシクロヘプテニルトリエトキシシラン、ビシクロヘプテニル−トリ−n−プロポキシシラン、ビシクロヘプテニル−トリ−iso−プロポキシシラン、ビシクロヘプチルトリメトキシシラン、ビシクロヘプチルトリエトキシシラン、ビシクロヘプチル−トリ−n−プロポキシシラン、ビシクロヘプチル−トリ−iso−プロポキシシラン、アダマンチルトリメトキシシラン、アダマンチルトリエトキシシラン、アダマンチル−トリ−n−プロポキシシラン、アダマンチル−トリ−iso−プロポキシシラン等を例示できる。
【0053】
また、上記式(3)で表される化合物である光吸収性モノマーとして、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−プロポキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジルトリ−n−プロポキシシラン、ベンジルトリ−iso−プロポキシシラン、トリルトリメトキシシラン、トリルトリエトキシシラン、トリルトリ−n−プロポキシシラン、トリルトリ−iso−プロポキシシラン、フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、フェネチルトリ−n−プロポキシシラン、フェネチルトリ−iso−プロポキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、ナフチルトリ−n−プロポキシシラン、ナフチルトリ−iso−プロポキシシラン等を挙げることができる。
【0054】
これらの中でも、2−シアノエチルトリメトキシシラン、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、3−(トリエトキシシリル)プロピルメタクリレート、トリメトキシシリルメチルメタクリレート、2−(トリメトキシシリル)エチルメタクリレート、2−(トリエトキシシリル)エチルメタクリレート
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリメトキシシラン、iso−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、iso−ブチルトリメトキシシラン、iso−ブチルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキセニルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルトリエトキシシランが好ましい。
【0055】
なお、この[A]ポリシロキサンとしては、テトラアルコキシシラン由来の構造単位と、上記式(2)で表される化合物及び上記式(3)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物由来の構造単位とを有することが好ましい。[A]ポリシロキサンが上記構造単位を有することで、保存安定性がさらに高まるとともに、ケイ素含有量を高めることができ、その結果、レジスト被膜との密着性及びエッチング選択比をより向上させることができる。
【0056】
また、テトラアルコキシシランと上記式(2)で表される化合物及び上記式(3)で表される化合物との使用割合は、テトラアルコキシシランの合計モル数を(I)、上記式(2)で表される化合物及び上記式(3)で表される化合物の合計モル数を(II)とした場合、その比(I/II)が1以上、好ましくは2以上、更に好ましくは3以上であり、かつ、20以下であることが好ましい。この比I/IIが1未満では、レジスト下層膜材料として乾式加工速度が下地に比べて速く、十分な加工マスク耐性を保持しにくい場合がある。逆に、比I/IIが20を超えるとレジスト下層膜中の反応活性基残留量が増し、保存安定性が低下する場合がある。
【0057】
なお、本発明に用いるポリシロキサンとしては、上記シラン化合物(テトラアルコキシシラン、上記式(2)で表される化合物及び上記式(3)で表される化合物)以外に、他の加水分解性シラン化合物を併用してもよい。なお、本発明の効果を損なわない範囲として、[A]ポリシロキサン中、上記シラン化合物由来の構造単位100質量に対して、他の加水分解性シラン化合物に由来する構造単位の質量が、30質量部を超えないことが好ましい。
【0058】
[A]ポリシロキサンの重量平均分子量としては、20,000以下が好ましく、500以上10,000以下がさらに好ましく、800以上6,000以下が特に好ましい。[A]ポリシロキサンの重量平均分子量を上記範囲とすることで、組成物の塗布性と得られるレジスト下層膜の強度及び加工性とを高いレベルで両立させることができる。ここで、重量平均分子量とは、移動相にテトラヒドロフランを使用したGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、ポリスチレン換算の重量平均分子量をいう。
【0059】
<[A]ポリシロキサンの製造方法>
[A]ポリシロキサンは、例えば上記加水分解性シラン化合物を出発原料として、この出発原料を有機溶媒に溶解し、この溶液中に水を断続的にあるいは連続的に添加して、加水分解縮合反応させることにより製造することができる。このとき触媒を用いてもよい。この触媒は、予め有機溶媒に溶解又は分散させておいてもよく、添加される水に溶解又は分散させておいてもよい。また、加水分解縮合反応を行うための温度としては、通常、0℃〜100℃である。
【0060】
なお、複数種の加水分解性シラン化合物を用いて、[A]ポリシロキサンを製造する場合、複数種類の加水分解性シラン化合物全ての混合物を一度に加水分解縮合反応させてもよいし、各化合物の加水分解物又はその縮合物や、選択された化合物の混合物の加水分解物又はその縮合物を用いて、加水分解縮合反応をさせてもよい。
【0061】
上記有機溶媒は、この種の用途に使用される有機溶媒であれば特に限定されず、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等を挙げることができる。
【0062】
上記加水分解縮合反応を行うための水としては、特に限定されないが、イオン交換水を用いることが好ましい。また、上記水は、用いられる加水分解性シラン化合物の加水分解性基(アルコキシ基等)1モル当たり0.25〜3モル、好ましくは0.3〜2.5モルとなる量で用いられることがこのましい。上記範囲の量で水を用いることにより、形成される塗膜の均一性が低下するおそれがなく、且つ、組成物の保存安定性が低下するおそれが少ない。
【0063】
上記触媒としては特に限定されず、例えば金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基等が挙げられる。
【0064】
上記金属キレート化合物としては、例えばチタンキレート化合物、ジルコニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物等が挙げられる。具体的には、特開2000−356854号公報等に記載されている化合物等を用いることができる。
【0065】
上記有機酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、ペンタフルオロプロピオン酸等が挙げられる。
【0066】
上記無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等が挙げられる。
【0067】
上記有機塩基としては、例えばピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等が挙げられる。
【0068】
上記無機塩基としては、例えばアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
【0069】
これらの触媒のなかでも、金属キレート化合物、有機酸及び無機酸が好ましい。上記触媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0070】
触媒の使用量としては、上記加水分解性シラン化合物100質量部に対して、通常、0.001〜50質量部であり、好ましくは0.01〜40質量部である。
【0071】
また、加水分解縮合反応を行った後には、メタノール、エタノール等の低級アルコール類等の反応副生成物の除去処理を行うことが好ましい。これにより、基板に対して優れた塗布性を有し、しかも、良好な保存安定性を有する組成物を得ることができる。
【0072】
反応副生成物の除去処理の方法としては、加水分解物及び/又はその縮合物の反応が進行しない方法であれば、特に限定されず、例えば、反応副生成物の沸点が上記有機溶媒の沸点より低いものである場合には、減圧によって留去することができる。
【0073】
<[B]化合物>
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、[B]化合物を含有することで、この[B]化合物が[A]ポリシロキサンの硬化触媒として好適に機能するため、得られるレジスト下層膜が多孔質形状となるにもかかわらず、基板加工の際の優れたエッチング耐性を発揮することができる。
【0074】
[B]化合物を表す式(1)中のRにおける炭素数1〜8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等を挙げることができる。
【0075】
における炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル基(−CHOH)、ヒドロキシエチル基(−CHCHOH)等を挙げることができる。
【0076】
b−で表されるb価の有機酸アニオンとしては、蟻酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、クエン酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、酪酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸等の1価又は多価のカルボン酸;
p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロエタンスルホン酸等のスルホン酸等を挙げることができる。
【0077】
この[B]化合物としては、具体的には、例えば、蟻酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、フマル酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、マロン酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム、ブタン酸アンモニウム、ペンタン酸アンモニウム、ヘキサン酸アンモニウム、ヘプタン酸アンモニウム、オクタン酸アンモニウム、ノナン酸アンモニウム、デカン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、セバシン酸アンモニウム、酪酸アンモニウム、オレイン酸アンモニウム、ステアリン酸アンモニウム、リノール酸アンモニウム、リノレイン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、ベンゼンスルホン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、p−アミノ安息香酸アンモニウム、p−トルエンスルホン酸アンモニウム、メタンスルホン酸アンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸アンモニウム、トリフルオロエタンスルホン酸アンモニウム等のアンモニウム塩が挙げられる。
【0078】
また、上記アンモニウム塩のアンモニウムイオンが、メチルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、エチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、プロピルアンモニウムイオン、ジプロピルアンモニウムイオン、トリプロピルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、ブチルアンモニウムイオン、ジブチルアンモニウムイオン、トリブチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、トリメチルエチルアンモニウムイオン、ジメチルジエチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルプロピルアンモニウムイオン、メチルエチルプロピルブチルアンモニウムイオン、エタノールアンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン等に置換されたアンモニウム塩なども挙げられる。
【0079】
これらの化合物の中でも、レジスト下層膜としての低メタル汚染要求の観点から、テトラアルキルアンモニウム塩が好ましく、テトラメチルアンモニウム塩がさらに好ましい。このテトラメチルアンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウム酢酸塩、テトラメチルアンモニウムプロピオン酸塩、テトラメチルアンモニウムマレイン酸塩等をあげることができる。
【0080】
なお、これらの[B]化合物は1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0081】
また、[B]化合物の含有量としては、[A]ポリシロキサン中のケイ素原子100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下であることが好ましく、0.05質量部以上2質量部以下であることがより好ましい。この含有割合が0.01質量部未満ではレジスト下層膜の硬化が十分に進まずに硬化不足の塗膜状態となり、その結果、得られるレジスト下層膜のエッチング耐性やレジスト被膜との密着性が低下し、加工性が低下する傾向にある。逆に、この含有割合が5質量部を超えると保存安定性等が低下する傾向がある。
【0082】
なお、[B]化合物は、必要に応じて水や溶媒に溶解又は希釈した後で、[A]ポリシロキサンの溶液に添加して、所望の割合添加し、調整することができる。[B]化合物を[A]ポリシロキサンに添加するタイミングは特に限定されないが、例えば、[A]ポリシロキサンの加水分解を行う時点、加水分解中、反応終了時、溶媒留去前後等であってもよい。
【0083】
また、[B]化合物は、ポリシロキサンの合成過程で生成させることでも、[B]化合物自体を添加した場合と同じ効果を発現することができる。すなわち、[B]化合物は組成物中に所定の割合で存在していればよく、その添加方法や、生成方法は特に制限されない。従って、例えば[B]化合物としてテトラメチルアンモニウム酢酸塩を0.01質量部添加する場合には、酢酸触媒で加水分解縮合反応にて[A]ポリシロキサンを合成し、その反応液にテトラメチルアンモニウムを所定量添加して反応液中で、[A]ポリシロキサンに対して0.01質量部分のテトラメチルアンモニウム酢酸塩を生成させることで、これを本発明の[B]化合物とすることもできる。
【0084】
<[C]有機酸>
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、[C]有機酸を含有することで、この[C]有機酸が加熱により揮発するため、得られるレジスト下層膜を多孔質形状とすることができる。レジスト下層膜が多孔質形状となることで、レジスト下層膜表面に積層されるレジスト被膜は、アンカー効果により、レジスト下層膜との密着性が高まる。従って、当該レジスト下層膜形成用組成物によれば、レジスト下層膜とレジスト被膜との高い密着性により、パターン形成性を向上させることができる。また、[C]有機酸は当該レジスト下層膜組成物の保存安定性を高めることができる。
【0085】
[C]有機酸としては特に限定されず、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、マロン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、ペンタフルオロプロピオン酸等のもの1価又は多価カルボン酸や、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等のスルホン酸を挙げることができる。これらの有機酸は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
【0086】
これらの中でも、昇華性を有する化合物が好ましく、マレイン酸、シュウ酸等の多価カルボン酸や、メタンスルホン酸等のスルホン酸が、得られる硬化膜に対して均一な多孔質形状を形成できる点で好ましい。
【0087】
[C]有機酸の含有量としては、[A]ポリシロキサン中のケイ素原子100質量部に対して10質量部以上300質量部以下であることが好ましい。[C]有機酸の含有量を上記範囲とすることで、得られるレジスト下層膜の多孔質性を適度な範囲に調整でき、レジスト被膜との密着性とエッチング耐性を高いレベルで両立させることができる。
【0088】
すなわち、[C]有機酸の含有量が上記下限未満の場合は、十分な多孔質形状を形成することができず、レジスト被膜との密着性の向上が十分に発揮されない場合がある。逆に、この含有量が上記上限を超える場合は、硬化膜中の空洞部分が多すぎて、得られる膜の強度が低下する場合がある。
【0089】
なお、この[C]有機酸は、[A]ポリシロキサンを合成する際に有機酸を用いた場合は、これをそのまま使用することができる。また、[C]有機酸は、[A]ポリシロキサンの合成の際に用いた有機酸に追加して、又は別途添加することで含有させることができる。
【0090】
<[D]有機溶媒>
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、[D]有機溶媒を含有することで、各組成物が均一に混ざり合い、また、塗布性も向上する。
【0091】
[D]有機溶媒としては、例えば、
n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、iso−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、iso−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンセン、iso−プロピルベンセン、ジエチルベンゼン、iso−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−iso−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン、トリメチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、iso−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチルヘプタノール−4、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェニルメチルカルビノール、ジアセトンアルコール、クレゾール等のモノアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール系溶媒;
アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、フェンチョン等のケトン系溶媒;
エチルエーテル、iso−プロピルエーテル、n−ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチルヘキシルエーテル、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、エチレングリコールジエチルエーテル、2−n−ブトキシエタノール、2−n−ヘキソキシエタノール、2−フェノキシエタノール、2−(2−エチルブトキシ)エタノール、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、1−n−ブトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;
ジエチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸iso−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等のエステル系溶媒;
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン等の含窒素系溶媒;
硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−プロパンスルトン等の含硫黄系溶媒
等を挙げることができる。
【0092】
これらの[D]溶媒の中でも、エーテル系溶媒及びエステル系溶媒が好ましい。更に、エーテル系溶媒及びエステル系溶媒の中でも、グリコール系の溶媒が成膜性に優れるため特に好ましい。なお、具体的なグリコール系溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられる。
【0093】
これらの溶媒は、1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0094】
<その他の任意成分>
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、他の成分を含んでいてもよい。この他の成分としては、酸発生剤、安定化剤、架橋剤、界面活性剤等を挙げることができる。
【0095】
<酸発生剤>
酸発生剤とは、加熱処理や、放射線照射等によって酸を発生する化合物である。ここで放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線等を使用できる。上記酸発生剤としては、加熱処理を行うことによって酸を発生する化合物(以下「潜在性熱酸発生剤」ともいう。)及び紫外光照射処理を行うことによって酸を発生する化合物(以下「潜在性光酸発生剤」ともいう。)が挙げられる。
【0096】
上記潜在性熱酸発生剤とは、通常50〜450℃、好ましくは200〜350℃に加熱することにより酸を発生する化合物である。この潜在性熱酸発生剤としては、例えば、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩等のオニウム塩が挙げられる。
【0097】
上記スルホニウム塩の具体例としては、4−アセトフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−4−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−3−クロロ−4−アセトキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート等のアルキルスルホニウム塩;ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート等のベンジルスルホニウム塩;
ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルジベンジルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−メトキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート等のジベンジルスルホニウム塩;p−クロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、p−ニトロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、p−クロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、p−ニトロベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、3,5−ジクロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、o−クロロベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート等の置換ベンジルスルホニウム塩;
上記ベンゾチアゾニウム塩の具体例としては3−ベンジルベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロホスフェート、3−ベンジルベンゾチアゾリウム テトラフルオロボレート、3−(p−メトキシベンジル)ベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−2−メチルチオベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−5−クロロベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモネート等のベンジルベンゾチアゾリウム塩が挙げられる。
【0098】
さらに、上記以外の潜在性熱酸発生剤として、トリエチルアンモニウム1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)プロパンスルホネート、テトラブチルアンモニウム1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)プロパンスルホネート、テトラブチルアンモニウム トリフルオロメタンスルホネートなどのアンモニウム塩、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン等を挙げることもできる。
【0099】
これらの潜在性熱酸発生剤のうち、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウム ヘキサフルオロアンチモネート、テトラブチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリエチルアンモニウム1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)プロパンスルホネート等が好ましく用いられる。これらの市販品としては、サンエイド SI−L85、同SI−L110、同SI−L145、同SI−L150、同SI−L160(三新化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0100】
また、上記潜在性光酸発生剤は、通常1〜100mJ、好ましくは10〜50mJの紫外光照射により酸を発生する化合物である。
【0101】
この潜在性光酸発生剤としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロn−ブタンスルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムナフタレンスルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロn−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロn−ブタンスルホネート、(ヒドロキシフェニル)ベンゼンメチルスルホニウムトルエンスルホネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトルエンスルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチル−ジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキシメトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシメトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(1−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシカルブニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−n−プロポキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−iso−プロポキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−n−ブトキカルビニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−tert−ブトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−テトラヒドロフラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ベンジルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(ナフチルアセトメチル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート等のオニウム塩系光酸発生剤類;
フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、メトキシフェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、ナフチル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロゲン含有化合物系光酸発生剤類;
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド、2,3,4,4‘−テトラベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等のジアゾケトン化合物系光酸発生剤類;
4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン等のスルホン酸化合物系光酸発生剤類;
ベンゾイントシレート、ピロガロールのトリストリフルオロメタンスルホネート、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート、トリフルオロメタンスルホニルビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート等のスルホン酸化合物系光酸発生剤類
等が挙げられる。
【0102】
なお、これらの酸発生剤は単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0103】
上記酸発生剤の含有量は、[A]ポリシロキサンの固形分100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部である。
【0104】
<安定化剤>
本発明のレジスト下層膜形成用組成物には、得られる膜の均一性及び保存安定性の向上を図るため、安定化剤が含有されていてもよい。この安定化剤としては、β−ジケトン、環状エーテルを置換基として有する1価又は2価以上のアルコール、以下の構造式で表される環状エーテル化合物等を挙げることができる。
【0105】
上記β−ジケトンとしては、例えばアセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4−オクタンジオン、3,5−オクタンジオン、2,4−ノナンジオン、3,5−ノナンジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘプタンジオン等が挙げられる。
【0106】
上記環状エーテル化合物としては、下記構造式で表される各化合物を挙げることができる。
【0107】
【化8】

【0108】
【化9】

【0109】
上記式中、R11aは、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価の炭化水素基、R12O−(CHCHO)n1−(CHn2−(ここで、0≦n1≦5、0≦n2≦3、R12は水素原子又はメチル基である。)、又はR13O−〔CH(CH)CHO〕n3−(CHn4−(ここで、0≦n3≦5、0≦n4≦3、R13は水素原子又はメチル基である。)である。R11bは、水酸基、1個又は2個以上の水酸基を有する炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基、HO−(CHCHO)n5−(CHn6−(ここで、1≦n5≦5、1≦n6≦3である。)、又はHO−〔CH(CH)CHO〕n7−(CHn8−(ここで、1≦n7≦5、1≦n8≦3である。)である。但し、n1〜n8は、整数である。
【0110】
これらの安定化剤のうち、好ましい構造はクラウンエーテル誘導体及び橋頭位が酸素原子であるビシクロ環を有する化合物である。このような安定剤を添加すると、酸の電荷がより安定化し、組成物中のケイ素含有化合物の安定化に寄与する。また、ペンタエリトリトールなどの多価アルコールも同様の効果を示す場合があり、好ましい。
【0111】
なお、上記安定剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、安定剤の添加量は、上記[D]有機溶媒との合計を100質量部とした場合に、1〜50質量部であることが好ましく、3〜30質量部であることがさらに好ましい。
【0112】
<架橋剤>
本発明のレジスト下層膜形成用組成物に含有されてもよい架橋剤としては、縮合多環骨格、ビフェニル骨格、オキサゾリドン環の骨格を有するエポキシ樹脂や、硬化性に優れるアミン型エポキシ樹脂を挙げることができる。ここで縮合多環骨格とは、2つ以上の単環がそれぞれの辺を互いに共有して形成される環状炭化水素、あるいはヘテロ原子を含む環状化合物である。かかる単環は、飽和結合からなる環でも、不飽和結合を有する環でもよい。不飽和結合とは炭素−炭素2重結合、炭素−窒素2重結合および炭素−炭素3重結合から選ばれる結合である。かかる縮合多環骨格の具体例として、ナフタレン、フルオレン、ジシクロペンタジエン、アントラセン、キサンテン、ピレン等が挙げられる。
【0113】
ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂としては、“エピクロン(登録商標)”HP4032、HP4032D、HP4700、HP4770(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、NC−7000、NC−7300(以上、日本化薬(株)製)、ESN−175、ESN−360(以上、東都化成(株)製)などが挙げられる。
【0114】
フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂の市販品としては、“オンコート(登録商標)”EX−1010、EX−1011、EX−1012、EX−1020、EX−1030、EX−1040、EX−1050、EX−1051(長瀬産業(株)製)などが挙げられる。
【0115】
ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂の市販品としては、“エピクロン(登録商標)”HP7200、HP7200L、HP7200H(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、Tactix558(ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、XD−1000−1L、XD−1000−2L(以上、日本化薬(株)製)、XD−1000−1L、XD−1000−2L(以上、日本化薬(株)製)などが挙げられる。
【0116】
アントラセン骨格を有するエポキシ樹脂の市販品としては、“jER(登録商標)”YX8800(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)などが挙げられる。
【0117】
また、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂の市販品としては、“jER(登録商標)”YX4000H、YX4000、YL6616、YL6121H、YL6640(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、NC3000(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
【0118】
オキサゾリドン環の骨格を有するエポキシ樹脂の市販品としては、AER4152、XAC4151(以上、旭化成エポキシ(株)製)などが挙げられる。なお、オキサゾリドン環の骨格を有するエポキシ樹脂は、例えば特開2003−119253等に記載された方法、すなわちエポキシ樹脂とイソシアネート化合物を、触媒の存在下反応させることによって得ることもできる。
【0119】
これらのエポキシ樹脂の中でもオキサゾリドン環の骨格、ナフタレン骨格を含むエポキシ樹脂は、弾性率と靭性のバランスが良好であるため好ましい。
【0120】
また、アミン型エポキシ樹脂としては、例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルキシリレンジアミンや、これらのハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、アリール置換体、アリールオキシ置換体、水添物などを挙げることができる。
【0121】
これらの中でも、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、ジグリシジルアニリン及びジグリシジルトルイジンが、弾性率と塑性変形能力とのバランス向上に加え、高い靭性を与えることから好ましい。
【0122】
上記テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンの市販品としては、“スミエポキシ(登録商標)”ELM434(住友化学工業(株)製)、YH434L(東都化成(株)製)、“jER(登録商標)”604(ジャパンエポキシレジン(株)製)、“アラルダイド(登録商標)”MY720、MY721(ハンツマン・アドバンズド・マテリアルズ社製)等を挙げることができる。
【0123】
上記トリグリシジルアミノフェノール又はトリグリシジルアミノクレゾールの市販品としては、“スミエポキシ(登録商標)”ELM100、ELM120(住友化学工業(株)製)、“アラルダイド(登録商標)”MY0500、MY0510、MY0600(ハンツマン・アドバンズド・マテリアルズ社製)、“jER(登録商標)”630(ジャパンエポキシレジン(株)製)等を挙げることができる。
【0124】
上記ジグリシジルアニリンの市販品としては、GAN(日本化薬(株)製)等を挙げることができる。
【0125】
上記ジグリシジルトルイジンの市販品としては、GOT(日本化薬(株)製)等を挙げることができる。
【0126】
上記テトラグリシジルキシリレンジアミン及びその水素添加品の市販品としては、“TETRAD(登録商標)”−X、“TETRAD(登録商標)”−C(三菱ガス化学(株)製)等を挙げることができる。
【0127】
これらの架橋剤は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
【0128】
その他、併用して用いることができる架橋剤としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0129】
上記フェノールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては“jER(登録商標)”152、154(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、“エピクロン(登録商標)”N−740、N−770、N−775(以上、大日本インキ化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0130】
上記クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、“エピクロン(登録商標)”N−660、N−665、N−670、N−673、N−695(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、EOCN−1020、EOCN−102S、EOCN−104S(以上、日本化薬(株)製)等が挙げられる。
【0131】
上記レゾルシノール型エポキシ樹脂の市販品としては、“デナコール(登録商標)”EX−201(ナガセケムテックス(株)製)等が挙げられる。
【0132】
上記トリフェニルメタン型エポキシ樹脂の市販品としては“Tactix”742(ハンツマン・アドバンズド・マテリアルズ社製)、EPPN−501H、EPPN−502H(以上、日本化薬(株)製)等が挙げられる。
【0133】
上記テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂としては“jER(登録商標)”1031S(ジャパンエポキシレジン(株)製)等が挙げられる。
【0134】
これら架橋剤の含有量としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して0.1〜50質量部が好ましく、1〜40質量部がさらに好ましい。この含有量が0.1質量部以下では架橋剤としての硬化が十分に発現できず、逆に50質量部を超えて添加すると、組成物の保存安定性が著しく損なわれる。
【0135】
<界面活性剤>
また、本発明のレジスト下層膜形成用組成物に含有されてもよい界面活性剤としては、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、含フッ素界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0136】
<レジスト下層膜形成用組成物の調製方法>
本発明のレジスト下層膜形成用組成物の調製方法は特に限定されないが、例えば、[A]ポリシロキサン、[B]化合物、[C]有機酸、[D]有機溶媒及び必要に応じてその他の任意成分を混合することにより得ることができる。なお、上述のとおり、[B]化合物及び[C]有機酸については、[A]ポリシロキサンの合成の際に用いた有機酸等をそのまま用いたり、この成分を反応させて用いたりしてもよい。
【0137】
また、本発明のレジスト下層膜形成用組成物において、樹脂分の固形分濃度は特に限定されないが、均一な塗布性の点からは、0.5〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜5質量%である。
【0138】
<レジスト下層膜>
本発明のレジスト下層膜は、上述のレジスト下層膜形成用組成物を用いて形成されたものであるため、レジスト被膜との高い密着性、レジスト被膜及び被加工基板に対する優れたエッチング選択比並びに低反射性を備えている。そのため、当該レジスト下層膜は、多層レジストプロセスにおいて好適に用いることができる。また、多層レジストプロセスのなかでも、90nmよりも微細な領域(ArF、液侵露光でのArF、F、EUV、ナノインプリント)での多層レジストプロセスを用いたパターン形成において、特に好適に用いることができる。
【0139】
当該レジスト下層膜は、上述のとおり、[C]有機酸を含有する組成物から形成されているため、加熱硬化の際に[C]有機酸が揮発することで、多孔質形状を有している。この多孔質形状の度合いは、BET比表面積で評価することができる。当該レジスト下層膜のBET比表面積としては、10m/g以上150m/g以下が好ましい。当該レジスト下層膜は、このような範囲の表面積を有することで、レジスト被膜との密着性と耐エッチング性とを高いレベルで両立させることができる。レジスト下層膜のBET比表面積が上記下限未満の場合は、表面に十分な凹凸が形成されておらず、レジスト層との密着性が十分に向上しない場合がある。逆に、このBET比表面積が上記上限を超えると、内部の空洞体積が高まることとなり、強度が低下するおそれがある。
【0140】
当該レジスト下層膜の膜厚は、通常10nm以上200nm以下であり、パターニング性及び加工性能を高めるためには、20nm以上50nm以下が好ましい。
【0141】
当該レジスト下層膜の具体的製造方法としては、例えば、レジスト被膜や他の下層膜(反射防止膜)等の表面に塗布することにより、レジスト下層膜形成用組成物の塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理することにより、又は、潜在性光酸発生剤を含有する場合には、紫外光の照射及び加熱処理を行うことにより硬化させる方法を挙げることができる。
【0142】
レジスト下層膜形成用組成物を塗布する方法としては、公知の方法が挙げられ、例えばスピンコート法、ロールコート法、ディップ法等が挙げられる。また、形成される塗膜の加熱温度は、通常50〜450℃である。
【0143】
<パターン形成方法>
本発明のパターン形成方法は、
(1)上記レジスト下層膜形成用組成物を被加工基板上に塗布してレジスト下層膜を形成する工程(以下、「工程(1)ともいう。)と、
(2)上記レジスト下層膜上に、レジスト組成物を塗布してレジスト被膜を形成する工程(以下、「工程(2)」ともいう。)と、
(3)上記レジスト被膜に、フォトマスクを介して選択的に放射線を照射して上記レジスト被膜を露光する工程(以下、「工程(3)」ともいう。)と、
(4)上記露光されたレジスト被膜を現像して、レジストパターンを形成する工程(以下、「工程(4)」ともいう。)、
(5)上記レジストパターンをマスクとして、上記レジスト下層膜及び上記被加工基板をドライエッチングしてパターンを形成する工程(以下、「工程(5)ともいう。)と
を有する。
【0144】
当該パターン形成方法は、上述のようにレジスト被膜との密着性やエッチング選択比に優れるレジスト下層膜形成用組成物を用いているため、微細なパターンを効率的に形成することができる。以下、各工程について、詳説する。
【0145】
<工程(1)>
この工程(1)では、上記レジスト下層膜形成用組成物を用いて、被加工基板上にレジスト下層膜を形成する。これにより、被加工基板上にレジスト下層膜が形成されたレジスト下層膜付き基板を得ることができる。
【0146】
上記被加工基板としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、ポリシロキサン等の絶縁膜、以下、全て商品名で、ブラックダイヤモンド(AMAT社製)、シルク(ダウケミカル社製)、LKD5109(JSR社製)等の低誘電体絶縁膜で被覆したウェハ等の層間絶縁膜を使用することができる。また、この被加工基板としては、配線講(トレンチ)、プラグ溝(ビア)等のパターン化された基板を用いてもよい。
【0147】
また、上記被加工基板には、予め本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いて得られるレジスト下層膜とは異なる他の下層膜(以下、「下層膜」ともいう。)が形成されていてもよい。この下層膜は、反射防止機能、塗布膜平坦性、CF等のフッ素系ガスに対する高エッチング耐性等が付与された膜である。この下層膜は、例えば「NFC HM8005」(JSR社製)、「NFC CT08」(JSR社製)等の商品名で市販されている材料等を用いて形成することができる。
【0148】
上記下層膜の形成方法は特に限定されないが、例えば、被加工基板上にスピンコート法等の公知の方法により塗布して形成された塗膜を、露光及び/又は加熱することにより硬化して形成することができる。この露光に用いられる放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等が挙げられる。また、塗膜を加熱する際の温度は、特に限定されないが、90〜550℃であることが好ましく、より好ましくは90〜450℃、更に好ましくは90〜300℃である。
【0149】
なお、上記下層膜の膜厚は特に限定されないが、100〜20,000nmであることが好ましい。
【0150】
また、工程(1)におけるレジスト下層膜の形成方法及び膜厚は、上述の<レジスト下層膜>の説明にて詳説しているので、ここでは説明を省略する。
【0151】
<工程(2)>
この工程(2)では、レジスト組成物を用いて、工程(1)にて得られたレジスト下層膜上にレジスト被膜を形成する。
【0152】
この工程(2)にて用いられるレジスト組成物としては、例えば、光酸発生剤を含有するポジ型又はネガ型の化学増幅型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド系感光剤とからなるポジ型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂と架橋剤とからなるネガ型レジスト組成物等を好適例として挙げることができる。
【0153】
また、レジスト組成物の固形分濃度は特に限定されないが、例えば、5〜50質量%であることが好ましい。
【0154】
また、レジスト組成物としては、孔径0.2μm程度のフィルターを用いてろ過したものを好適に用いることができる。なお、本発明のパターン形成方法においては、このようなレジスト組成物として、市販品のレジスト組成物をそのまま使用することもできる。
【0155】
レジスト組成物を塗布する方法は特に限定されず、例えば、スピンコート法等の従来の方法によって塗布することができる。なお、レジスト組成物を塗布する際には、得られるレジスト被膜が所定の膜厚となるように、塗布するレジスト組成物の量を調整する。
【0156】
上記レジスト被膜は、上記レジスト組成物を塗布することによって形成された塗膜をプレベークすることにより、塗膜中の溶媒(即ち、レジスト組成物に含有される溶媒)を揮発させて形成することができる。プレベークする際の温度は、使用するレジスト組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、30〜200℃であることが好ましく、より好ましくは50〜150℃である。なお、このレジスト被膜の表面にさらに他の被膜を設けてもよい。
【0157】
<工程(3)>
この工程(3)では、工程(2)において得られたレジスト被膜に、フォトマスクを介して選択的に放射線を照射してレジスト被膜を露光する。
【0158】
この工程(3)において用いられる放射線としては、レジスト組成物に使用されている酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等から適切に選択されるが、遠紫外線であることが好ましく、特に、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、Fエキシマレーザー(波長157nm)、Krエキシマレーザー(波長147nm)、ArKrエキシマレーザー(波長134nm)、極紫外線(波長13nm等)等を好適例として挙げることができる。
【0159】
また、露光する方法についても特に制限はなく、従来公知のパターン形成において行われる方法に準じて行うことができる。また、液浸露光法も採用することができる。
【0160】
<工程(4)>
この工程(4)では、工程(3)において露光したレジスト被膜を現像して、レジストパターンを形成する。
【0161】
現像に用いる現像液は、使用されるレジスト組成物の種類に応じて適宜選択することができる。ポジ型化学増幅型レジスト組成物やアルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型レジスト組成物の場合には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性水溶液を用いることができる。また、これらのアルカリ性水溶液は、水溶性有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類や、界面活性剤を適量添加したものであってもよい。
【0162】
また、ネガ型化学増幅型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂を含有するネガ型レジスト組成物の場合には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類等のアルカリ類の水溶液等を用いることができる。
【0163】
工程(4)においては、上記現像液で現像を行った後、洗浄し、乾燥することによって上記フォトマスクに対応した所定のレジストパターンを形成することができる。
【0164】
なお、この工程(4)では、解像度、パターンプロファイル、現像性等を向上させるため、現像を行う前(即ち、工程(3)における露光を行った後)に、ポストベークを行うことが好ましい。このポストベークの温度は、使用されるレジスト組成物の種類等に応じて適宜調整されるが、50〜200℃であることが好ましく、より好ましくは80〜150℃である。
【0165】
<工程(5)>
この工程(5)では、工程(4)にて形成したレジストパターンをマスク(エッチングマスク)として、レジスト下層膜及び被加工基板をドライエッチングしてパターンを形成する。なお、下層膜が形成された被加工基板を用いた場合には、レジスト下層膜及び被加工基板と共に下層膜もドライエッチングする。
【0166】
上記ドライエッチングは、公知のドライエッチング装置を用いて行うことができる。また、ドライエッチング時のソースガスとしては、被エッチング物の元素組成にもよるが、O、CO、CO等の酸素原子を含むガス、He、N、Ar等の不活性ガス、Cl、BCl等の塩素系ガス、H、NHのガス等を使用することができる。なお、これらのガスは混合して用いることもできる。
【0167】
本発明のパターン形成方法によれば、上述のようにレジスト被膜との密着性やエッチング選択比に優れるレジスト下層膜形成用組成物を用いるため、上記工程(1)〜(5)を適宜行うことにより、微細なパターンを効率的に形成することができる。
【実施例】
【0168】
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。ここで、「部」及び「%」は、特記しない限り質量基準である。
【0169】
なお、本実施例における固形分の含有割合の決定、及び重量平均分子量(Mw)、レジスト下層膜としての性能評価は以下の方法により行った。
【0170】
<固形分の含有割合の決定>
シロキサン樹脂溶液0.5gを30分間250℃で焼成することで、樹脂溶液0.5gに対する固形分の重量を測定し、シロキサン樹脂溶液の固形分の含有割合を決定した。
【0171】
<重量平均分子量(Mw)の測定>
東ソー社製のGPCカラム(商品名「G2000HXL」2本、商品名「G3000HXL」1本、商品名「G4000HXL」1本)を使用し、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。
【0172】
[A]ポリシロキサン(A)の合成
後述の各合成例においては、下記化合物(M−1)〜(M−7)の加水分解性シラン化合物を用いて、ポリシロキサンの合成を行った。各化合物の構造を下記式に示す。
化合物(M−1):テトラメトキシシラン
化合物(M−2):メチルトリメトキシシラン
化合物(M−3):フェニルトリメトキシシラン
化合物(M−4):2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
化合物(M−5):テトラエトキシシラン
化合物(M−6):トリス(トリメチルシリル)シリルエチルトリメトキシシラン
化合物(M−7):1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン
【0173】
【化10】

上記式中、Meはメチル基、Etはエチル基である。
【0174】
[合成例1]ポリシロキサン(A−1)の合成
トリフルオロ酢酸3.43gを水4.33gに溶解させて、トリフルオロ酢酸水溶液を調製した。その後、テトラメトキシシラン〔上記式(M−1)〕8.66g、メチルトリメトキシシラン〔上記式(M−2)〕2.77g、フェニルトリメトキシシラン〔上記式(M−3)〕0.81g、及びプロピレングリコールモノエチルエーテル80gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したトリフルオロ酢酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて60℃に加熱した後、トリフルオロ酢酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で2時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレーターにセットし、反応により生成したメタノールを除去して樹脂溶液を得た。この樹脂溶液中における固形分をポリシロキサン(A−1)とする。
【0175】
得られた樹脂溶液中の固形分の含有割合は、焼成法により測定した結果、18.0%であった。また、固形分の重量平均分子量(Mw)は1,900であった。
【0176】
[合成例2]ポリシロキサン(A−2)の合成
マレイン酸2.79gを水17.32gに溶解させてマレイン酸水溶液を調製した。その後、テトラメトキシシラン〔上記式(M−1)〕13.85g、フェニルトリメトキシシラン〔上記式(M−3)〕1.29g、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン〔上記式(M−4)〕8g、及びプロピレングリコールモノエチルエーテル 56.7gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で2時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレーターにセットし、反応により生成したメタノールを除去して樹脂溶液を得た。この樹脂溶液中における固形分をポリシロキサン(A−2)とする。
【0177】
得られた樹脂溶液中の固形分の含有割合は、焼成法により測定した結果、17.6%であった。また、固形分の重量平均分子量(Mw)は1,500であった。
【0178】
[合成例3]ポリシロキサン(A−3)の合成
シュウ酸0.49gを水3.9gに溶解させて、シュウ酸水溶液を調製した。その後、テトラメトキシシラン〔上記式(M−1)〕5.92g、フェニルトリメトキシシラン〔上記式(M−3)〕1.1g、テトラエトキシシラン〔上記式(M−5)〕2.31g、及びプロピレングリコールモノエチルエーテル 86.28gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したシュウ酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて60℃に加熱した後、シュウ酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で2時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレーターにセットし、反応により生成したメタノールを除去して樹脂溶液を得た。この樹脂溶液中における固形分をポリシロキサン(A−3)とする。
【0179】
得られた樹脂溶液中の固形分の含有割合は、焼成法により測定した結果、16.0%であった。また、固形分の重量平均分子量(Mw)は1,400であった。
【0180】
[合成例4]ポリシロキサン(A−4)の合成
トリエチルアミン30.33g、水104.6g及びメタノール60gを入れたフラスコに、冷却管と、テトラメトキシシラン〔上記式(M−1)〕11.42g、フェニルトリメトキシシラン〔上記式(M−3)〕2.97g、テトラエトキシシラン〔上記式(M−5)〕43.75g、及びメタノール60gを入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて50℃に加熱した後、モノマー溶液をゆっくり滴下し、60℃で2時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してから、シュウ酸38.4g、水153g、メタノール150gを入れたビーカーに攪拌しながら滴下し、中和処理を行った。この中和反応液に酢酸ブチル300gを加えてポリシロキサンを酢酸ブチル層へ抽出、水洗を行った。更に得られたポリシロキサンの酢酸ブチル溶液(200g)にプロピレングリコールモノエチルエーテル 800g及びシュウ酸2.5gを加えて濃縮し、ポリシロキサンのプロピレングリコールモノエチルエーテル 溶液を得た。この樹脂溶液中における固形分をポリシロキサン(A−4)とする。
【0181】
得られた樹脂溶液中の固形分の含有割合は、焼成法により測定した結果、17.0%であった。また、固形分の重量平均分子量(Mw)は2,300であった。
【0182】
[合成例5]ポリシロキサン(A−5)の合成
テトラメチルアンモニウムハイドライド16.4g、水62.8g及びメタノール60gを入れたフラスコに、冷却管と、テトラメトキシシラン〔上記式(M−1)〕31.97g、フェニルトリメトキシシラン〔上記式(M−3)〕2.97g、トリス(トリメチルシリル)シリルエチルトリメトキシシラン〔上記式(M−6)〕29.77g、及びメタノール60gを入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて50℃に加熱した後、モノマー溶液をゆっくり滴下し、60℃で2時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してから、酢酸27g、水90g、メタノール90gを入れたビーカーに攪拌しながら滴下し、中和処理を行った。この中和反応液に酢酸ブチル300gを加えてポリシロキサンを酢酸ブチル層へ抽出、水洗を行った。更に得られたポリシロキサンの酢酸ブチル溶液(200g)にプロピレングリコールモノエチルエーテル 800g及びシュウ酸2.5gを加えて濃縮し、ポリシロキサンのプロピレングリコールモノエチルエーテル 溶液を得た。この樹脂溶液中における固形分をポリシロキサン(A−5)とする。
【0183】
得られた樹脂溶液中の固形分の含有割合は、焼成法により測定した結果、18.9%であった。また、固形分の重量平均分子量(Mw)は3,600であった。
【0184】
[合成例6]ポリシロキサン(A−6)の合成
シュウ酸0.9gを水5.77gに溶解させて、シュウ酸水溶液を調製した。その後、テトラメトキシシラン〔上記式(M−1)〕11.54g、メチルトリメトキシシラン〔上記式(M−2)〕3.69g、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン〔上記式(M−7)〕2.18g、及びプロピレングリコール−1−メチルエーテル75.91gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したトリフルオロ酢酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて35℃に加熱した後、酸水溶液をゆっくり滴下し、その後60℃に昇温し、2時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレーターにセットし、反応により生成したメタノールを除去して樹脂溶液を得た。この樹脂溶液中における固形分をポリシロキサン(A−6)とする。
【0185】
得られた樹脂溶液中の固形分の含有割合は、焼成法により測定した結果、16.0%であった。また、固形分の重量平均分子量(Mw)は1,300であった。
【0186】
[合成例7]ポリシロキサン(A−7)の合成
エタノール44.6g、イオン交換水25.4g、メタンスルホン酸9.04gを200mLガラスフラスコに仕込み、テトラメトキシシラン〔上記式(M−1)〕15.07g、フェニルトリメトキシシラン〔上記式(M−3)〕1.3g、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン〔上記式(M−4)〕4.57gの混合物を室温で加えた。そのまま、8時間室温で加水分解縮合させた。そこに、プロピレングリコールモノエチルエーテル 300mLを加えて、減圧で濃縮して樹脂溶液を得た。この樹脂溶液中における固形分をポリシロキサン(A−7)とする。
【0187】
得られた樹脂溶液中の固形分の含有割合は、焼成法により測定した結果、17.3%であった。また、固形分の重量平均分子量(Mw)は2,200であった。
【0188】
[合成例8]ポリシロキサン(A−8)の合成
イソプロパノール47.6g、イオン交換水29.5g、メタンスルホン酸3.15gを200mLガラスフラスコに仕込み、テトラメトキシシラン〔上記式(M−1)〕5.87g、フェニルトリメトキシシラン〔上記式(M−3)〕2.03g、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン〔上記式(M−4)〕11.87gの混合物を室温で加えた。攪拌しながら60℃に昇温し、そのまま、60℃で4時間加水分解縮合させた。そこに、プロピレングリコールモノエチルエーテル300mLを加えて減圧で濃縮して樹脂溶液を得た。この樹脂溶液中における固形分をポリシロキサン(A−8)とする。
【0189】
得られた樹脂溶液中の固形分の含有割合は、焼成法により測定した結果、15.0%であった。また、固形分の重量平均分子量(Mw)は2,600であった。
【0190】
[合成例9]ポリシロキサン(A−9)の合成
シュウ酸2.79gを水17.32gに溶解させて、シュウ酸水溶液を調製した。その後、テトラメトキシシラン〔上記式(M−1)〕13.85g、フェニルトリメトキシシラン〔上記式(M−3)〕1.29g、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン〔上記式(M−4)〕8g、及びプロピレングリコールモノエチルエーテル 56.7gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したシュウ酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて60℃に加熱した後、シュウ酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で2時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからテトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.01gを加えてエバポレーターにセットし、反応により生成したメタノールを除去して樹脂溶液を得た。この樹脂溶液中における固形分をポリシロキサン(A−9)とする。
【0191】
得られた樹脂溶液中の固形分の含有割合は、焼成法により測定した結果、17.5%であった。また、固形分の重量平均分子量(Mw)は1,600であった。
【0192】
それぞれの合成例で用いた、触媒、化合物及びその混合比、得られたポリシロキサンの重量平均分子量(Mw)並びに固形分濃度について表1に示す。なお、表1中、I/II比は、合成に用いた加水分解性シラン化合物における、テトラメトキシシラン〔(M−1)及び(M−5)〕と上記式(2)及び(3)で表される化合物〔(M−2)〜(M−4)、(M−6)及び(M−7)〕とのモル比である。
【0193】
【表1】

【0194】
[実施例1]
合成例1で得られたポリシロキサン(A−1)溶液に、このポリシロキサンのSi量100質量部に対して、化合物(B−1)を0.2質量部加え、固形分濃度が2質量量%となるように追加希釈溶媒(D−1)で希釈溶解させた後、この溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過して、実施例1のレジスト下層膜形成用組成物を得た。調製内容を表2にまとめた。なお、[C]有機酸のマレイン酸は、ポリシロキサン(A−1)の合成の際に使用したもので、そのままポリシロキサン溶液に含まれているものである。
【0195】
[実施例2〜11及び比較例1]レジスト下層膜形成用組成物の調製
各成分を表2で示される種類及び量とした以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜11及び比較例1のレジスト下層膜組成物を得た。なお、表2中、実施例4、5及び11の[C]有機酸は、調製の際に添加した有機酸の種類及び量である。また、その他の実施例及び比較例の[C]有機酸は、ポリシロキサンの合成の際に使用したもので、そのままポリシロキサン溶液に含まれているものである。
【0196】
なお、表2中の各標記は、以下の各化合物を表す。
[B]化合物
(B−1):酢酸テトラメチルアンモニウム
(B−2):p−トルエンスルホン酸アンモニウム
(B−3):シュウ酸テトラメチルアンモニウム
[D]有機溶媒
(D−1):プロピレングリコールモノエチルエーテル
(D−2):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(D−3):メタノール
[E]その他の添加剤
(E−1):18−クラウン−6(下記式で表される安定化剤)
【0197】
【化11】

【0198】
(E−2):テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(架橋剤)
(E−3):トリエチルアンモニウム1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)プロパンスルホネート(潜在性熱酸発生剤)
(E−4):ペンタエリトリトール(安定化剤)
【0199】
【表2】

【0200】
<評価>
実施例1〜11及び比較例1で調製したレジスト下層膜形成用組成物の性能を評価すべく、以下の方法に従って保存安定性、基板反射率、BET比表面積、パターン形成能及びエッチング選択比を評価した。また、比較例2は、レジスト下層膜として、CVDによって形成されるSiO膜を用いたものである。この結果を表3にまとめた。
【0201】
<レジスト下層膜の特性評価>
(1)組成物溶液の保存安定性
シリコンウェハの表面に、スピンコーターを用いて、回転数2,000rpm、20秒間の条件で調製後の組成物を塗布し、その後250℃のホットプレート上で60秒間乾燥させることによりレジスト下層膜を形成した。得られたレジスト下層膜について、光学式膜厚計(KLA−Tencor社製、「UV−1280SE」)を用いて50点の位置で膜厚を測定し、その平均膜厚(初期膜厚=T)を求めた。さらに、温度30℃で2ケ月経過した後の組成物を用いて、上記と同様にしてシリコン含有膜を形成して膜厚を測定し、その平均膜厚(貯蔵後膜厚=T)を求めた。
【0202】
そして、初期膜厚Tと貯蔵後膜厚Tとの差(T−T)を求め、平均膜厚Tに対するその差の大きさの割合〔(T−T)/T〕を膜厚変化率として算出し、評価した。その値が5%以下であれば良好である。
【0203】
(2)パターン形成能
シリコンウェハ上に、下層膜形成用組成物(商品名「NFC HM8006」、JSR(株)製)をスピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上で60秒間乾燥させることにより、膜厚が300nmの下層膜を形成した。
【0204】
その後、この下層膜上に、レジスト下層膜形成用組成物をスピンコーターによって塗布し、200℃のホットプレート上で60秒間焼成することによりレジスト下層膜を形成した(乾燥膜厚=35nm)。
【0205】
次いで、上記レジスト下層膜上にレジスト材料「ARX2014J、JSR(株)製」を塗布し、90℃で60秒間乾燥させた。このときのレジストの膜厚は100nmに制御した。さらに、形成したレジスト被膜上に液浸上層膜材料「NFC TCX091−7、JSR(株)製)を塗布し、90℃で60秒間乾燥させた。このときの液浸上層膜の膜厚は30nmに制御した。その後、ArFエキシマレーザー照射装置「S610C、(株)ニコン製)を用い、16mJ/cmの条件で照射した後、基板を115℃で60秒間加熱した。次いで、2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液で30秒間現像処理し、50nmのライン・アンド・スペースパターン形成用のマスクを用いてレジストパターンを形成した。
【0206】
上述のようにして基板上に形成されたレジストパターンを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、このレジストパターンの現像剥離が生じず、レジストパターンのボトムに裾引きがない矩形形状である場合を「○」、剥がれや形状異常がある場合を「×」と評価した。また、18mJ/cmの条件で露光・現像したときに残存していた最小パターンのパターン幅を最小倒壊寸法とし、この値が小さい方がレジスト被膜とレジスト下層膜との密着性が良いことを意味する。
【0207】
(3)基板反射率
シリコンウエハ上に、下から順に、300nmの下層膜(商品名「NFC HM8006」、JSR(株)製、膜厚=300nm)、レジスト下層膜(膜厚=35nm)、レジスト材料(商品名「ARX2014J」、JSR(株)製、膜厚=100nm)、及び液浸上層膜材料(商品名「NFC TCX091−7」、JSR(株)製、膜厚=30nm)からなる多層レジスト被膜をS610C、照明条件: NA=1.35, DipoleX, outer sigma 0.97, Inner Sigma 0.77,Blade angle 35°)で露光する際の基板反射率(単位:%)をKLA−Tencor社製のリソグラフィーシミュレーションソフト PROLITH X3.1を用いて算出した。1%以下であれば良好である。なお、各膜の成形は上記(2)パターン形成能で用いた方法により行った。
【0208】
(4)BET比表面積
シリコンウエハ上に、下から順に、300nmの下層膜(商品名「NFC HM8006」、JSR(株)製、膜厚=300nm)、及びレジスト下層膜(膜厚=35nm)からなる多層レジスト被膜を用い、自動比表面積測定装置(商品名「ジェミニV2380」、島津製作所製)を用いて、窒素ガスを吸着ガスとしてBET比表面積(単位:m/g)を求めた。なお、各膜の成形は上記(2)パターン形成能で用いた方法により行った。また、標準物質に用いた人工ゼオライトのBET比表面積は45.5m/gであった。
【0209】
(5)加工性能
(5−1)レジストに対する選択比
シリコンウエハ上に、レジスト材料「ARX2014J、JSR(株)製)を塗布し、90℃で60秒間乾燥し膜厚100nmのレジスト被膜を形成した。別のシリコンウエハにレジスト下層膜組成物を塗布し、200℃で60秒乾燥し膜厚50nmのレジスト下層膜を形成した。これら2種のウエハを、東京エレクトロン(株)製ドライエッチング装置TE−8500Pを用いてエッチング処理行い、処理前後の膜厚差から処理時間当たりのエッチング速度を算出した。レジスト下層膜のエッチング速度をレジスト被膜のエッチング速度で割った値をレジスト被膜に対する選択比とした。この比が10以上あれば良好である。
【0210】
エッチング条件は下記に示す通りである。
チャンバー圧力 40.0Pa
RFパワー 500W
ギャップ 9mm
CHFガス流量 20mL/min
CFガス流量 60mL/min
Arガス流量 200mL/min
時間 30sec
【0211】
(5−2)基材(被加工基板)に対する選択比
シリコンウエハ上に、下層膜形成用組成物(商品名「NFC HM8006、JSR(株)製)をスピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上で60秒間乾燥させることにより、膜厚が300nmの下層膜を形成した。別のシリコンウエハにレジスト下層膜形成用組成物を塗布し、200℃で60秒乾燥し膜厚50nmのレジスト下層膜を形成した。これら2種のウエハを、東京エレクトロン(株)製ドライエッチング装置TE−8500Pを用いてエッチング処理行い、処理前後の膜厚差から処理時間当たりのエッチング速度を算出した。下層膜のエッチング速度をレジスト下層膜のエッチング速度で割った値を基材に対する選択比とした。この比が10以上あれば良好である。
【0212】
エッチング条件は下記に示す通りである。
チャンバー圧力 60.0Pa
RFパワー 300W
Arガス流量 40mL/min
ガス流量 60mL/min
ギャップ 9mm
時間 20sec
【0213】
【表3】

【0214】
表3の結果から示されるように、実施例1〜11のレジスト下層膜形成用組成物は、いずれの評価においても良好な結果を示し、優れた性能を発現することがわかった。なお、実施例10及び11と、他の実施例との比較から、[B]化合物及び[C]有機酸の量を調整することにより、より優れた性能を発現することがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0215】
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、多層レジストプロセスにおけるレジスト下層膜を形成するための組成物として、好適に用いることができる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
[A]ポリシロキサン、
[B]下記式(1)で表される化合物、
[C]有機酸、及び
[D]有機溶媒
を含むレジスト下層膜形成用組成物。
【化1】

(式(1)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基である。Ab−は、b価の有機酸アニオンである。bは、1又は2である。)
【請求項2】
[A]ポリシロキサンが含有するケイ素原子100質量部に対する[B]化合物の含有量が0.01質量部以上5質量部以下である請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
【請求項3】
[A]ポリシロキサンが含有するケイ素原子100質量部に対する[C]有機酸の含有量が10質量部以上300質量部以下である請求項1又は請求項2に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
【請求項4】
[A]ポリシロキサンが、テトラアルコキシシラン由来の構造単位と、下記式(2)で表される化合物及び下記式(3)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物由来の構造単位とを有する請求項1、請求項2又は請求項3に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
【化2】

【化3】

(式(2)中、Rは、単結合、酸素原子、d価の炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状の脂肪族飽和炭化水素基、d価の芳香族炭化水素基又はd価の複素環式基であり、この芳香族炭化水素基及び複素環式基の水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。複数のRは、それぞれ独立して、1価の有機基である。複数のXは、それぞれ独立して、単結合、メチレン基、炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基又はフェニレン基であり、このメチレン基、アルキレン基及びフェニレン基の水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。複数のYは、それぞれ独立して、ハロゲン原子又は−ORである。Rは、1価の有機基である。cは、0〜2の整数である。dは、2又は3である。但し、dが3の場合、Rが単結合又は酸素原子である場合はない。
式(3)中、R及びRは、それぞれ独立して、1価の有機基である。)
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物を用いて形成されたレジスト下層膜。
【請求項6】
BET比表面積が10m/g以上150m/g以下である請求項5に記載のレジスト下層膜。
【請求項7】
(1)請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物を被加工基板上に塗布してレジスト下層膜を形成する工程と、
(2)上記レジスト下層膜上に、レジスト組成物を塗布してレジスト被膜を形成する工程と、
(3)上記レジスト被膜に、フォトマスクを介して選択的に放射線を照射して上記レジスト被膜を露光する工程と、
(4)上記露光されたレジスト被膜を現像して、レジストパターンを形成する工程と、
(5)上記レジストパターンをマスクとして、上記レジスト下層膜及び上記被加工基板をドライエッチングしてパターンを形成する工程と
を有するパターン形成方法。

【公開番号】特開2012−78602(P2012−78602A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−224368(P2010−224368)
【出願日】平成22年10月1日(2010.10.1)
【出願人】(000004178)JSR株式会社 (3,320)
【Fターム(参考)】