説明

乗員保護装置

【課題】本発明は、乗員の腰部と胸部に対するエアバックの圧力特性を独立して調整可能とし、互いに悪影響を与えずにすみ、最適な保護特性を得るためのチューニングを容易にした乗員保護装置を提供する。
【解決手段】車載される乗員保護装置であって、乗員Mが着座するシートSの車体側面部10側に一端部が取付け固定され、乗員の少なくとも腰部eを拘束するシートベルト装置Bと、このシートベルト装置の上記シート取付け端部に設けられ、側突を受けた際に乗員の腰部eと車体側面部との間に展開する腰部保護用サイドエアバック装置Kと、シートを構成するシートバック4内に装着され、側突を受けた際に乗員の胸部と車体側面部との間に展開する胸部保護用サイドエアバック装置Nとを具備し、腰部保護用サイドエアバック装置における展開時のエアバック圧力は、胸部保護用サイドエアバック装置における展開時のエアバック圧力よりも高く設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載される乗員保護装置に係り、特に側突を受けた際に展開するサイドエアバック装置およびシートベルト装置との組み合わせの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
車両が側突を受けると、瞬時に展開して乗員の保護をなすサイドエアバック装置が用いられる。この種の装置は、シートを構成するシートバック内にエアバックが折り畳まれるとともにインフレータが装着される。側突と同時にインフレータのガス供給口を開口させてガスをエアバックへ供給し、乗員と車体側面部との間にエアバックを膨張させる。
【0003】
具体的には、乗員の頭部と、胸部および腰部を保護する必要がある。特に、頭部専用のエアバック装置として、いわゆるカーテンエアバック装置がある。また、たとえば[特許文献1]に記載されるように、乗員の胸部および腰部の両方を同時に保護する胸腰部保護用サイドエアバック装置が知られている。
【0004】
上記[特許文献1]のサイドエアバック装置によれば、ガス供給部に連通する胸部保護部と腰部保護部が迅速に展開して反力を生じさせる。ついで、腰部保護部に連通する腹部保護部が展開して反力が生じるので、好ましい展開特性が容易に実現することになる、と記載されている。
【特許文献1】特開2003−291770号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、人体の骨格構成上、いわゆる腰骨(骨盤)が内在する腰部が、胸骨で囲まれる胸部よりも耐性が大である。そのため、乗員保護の観点から述べると、側突を受けて展開するサイドエアバック装置においては、耐性の強い腰部に対する圧力を高める一方で、耐性の弱い胸部に対する圧力を低くすることが望ましい。
【0006】
しかしながら、上述の[特許文献1]におけるエアバック装置では、胸部保護部と腰部保護部を共にガス供給部に連通し、同時に展開して反力を生じさせるようになっている。そのため、耐性の強い腰部に対する圧力が弱くなるとともに、耐性の弱い胸部に対する圧力が強くなってしまい、乗員保護性能の最適化が得られない。
【0007】
そこで、腰部保護部と胸部保護部との間にシーム等からなる区画部を設け、上記保護部間で圧力を調整するようにしたサイドエアバック装置が考えられる。しかしながら、エアバックに直接シーム等を設けると、ガスの流れに制限が生じたり、シームの設定に時間がかかったりする等の不具合がある。
【0008】
本発明は上記事情にもとづきなされたものであり、その目的とするところは、乗員の腰部と胸部に対するエアバックの圧力特性を独立して調整可能とし、互いに悪影響を与えずにすみ、最適な保護特性を得るためのチューニングを容易にした乗員保護装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を満足するため本発明は車載される乗員保護装置であって、乗員が着座するシートの車体側面部側に一端部が取付け固定され乗員の少なくとも腰部を拘束するシートベルト装置と、このシートベルト装置のシート取付け端部に設けられ側突を受けた際に乗員の腰部と車体側面部との間に展開する腰部保護用サイドエアバック装置を具備する。
【0010】
さらに、上記目的を満足するため本発明は車載される乗員保護装置であって、乗員が着座するシートの車体側面部側に一端部が取付け固定され乗員の少なくとも腰部を拘束するシートベルト装置と、このシートベルト装置の上記シート取付け端部に設けられ側突を受けた際に乗員の腰部と車体側面部との間に展開する腰部保護用サイドエアバック装置と、シートを構成するシートバック内に装着され側突を受けた際に乗員の胸部と車体側面部との間に展開する胸部保護用サイドエアバック装置とを具備し、腰部保護用サイドエアバック装置における展開時のエアバック圧力は、胸部保護用サイドエアバック装置における展開時のエアバック圧力よりも高く設定する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、乗員の腰部と胸部に対するエアバックの圧力特性を独立して調整可能とし、最適な保護特性を得るためのチューニングを容易にする等の効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を、図面にもとづいて説明する。(なお、文中に符号を付していない構成部品は図示していない。)
図1は車両内部におけるシート(国産車で助手席)Sに着座する乗員Mの側面図であり、図2は上記シートSに着座する乗員Mの正面図、図3はガイド杆部15と車体側面部10および乗員Mの概略的な一部横断平面図である。
【0013】
上記シートSは、ベース1と、このベース1上に設けられ乗員Mが座るシートクッション2と、上端部にヘッドレスト3を備え乗員Mの背もたれとなるシートバック4とから構成される。上記ベース1は、車体フロア5に設けられる案内レール6に沿って、車体の前後方向にスライド自在に取付けられている。
【0014】
このようなシートSに着座する乗員Mを拘束し、保護するためのシートベルト装置Bが備えられる。いわゆる3点式シートベルト装置であって、シートベルト7に挿通する略凸字状のタング8をバックル9に掛合することにより、乗員Mの肩部aから胸部cに亘って拘束し、同時に乗員Mの腹部dおよび腰部eを拘束する。
【0015】
上記バックル9は、車体側面部10とは反対側のセンタービーム側(すなわち、隣設されるシート側)の車体フロア5にボルトで取付け固定されていて、上記タング8が締結・解離自在である。上記バックル9は車体フロア5に取付け固定されているので、シートSの位置を前後方向に調節しても、その位置は変らない。
【0016】
上記シートベルト7の一端部gは、車体側面部10を構成するセンターピラー上端(アッパー)内に取付け固定されていて、ここから車室11側へ延出される。このシートベルト7の一端部gも車体側面部10に取付け固定されているので、シートSの位置を前後方向に調節しても、その位置は変らない。
【0017】
なお、従来用いられるシートベルト装置であれば、シートベルトの一端取付け部と対向するセンターピラー下端(ロア)付近にリトラクタが取付けられている。このリトラクタはシートベルトを繰り出し、もしくは巻き取る機構を備えていて、センターピラーに装着された内装材によって車室内から隠蔽されている。
【0018】
これに対して本発明の実施の形態におけるリトラクタ12は、シートベース1に取付けられることが特徴の一つである。すなわち、シートベルト7の他端部hはシートベース1の車体側面部10側から延出され、車室11内に露出する。乗員Mが着座していない状態では、シートベルト7はシートベース1側部からセンターピラー上端に亘って露出する。
【0019】
上記タング8はこれらの間に挿通され、取出し易い位置に適宜な手段で保持される。乗員MがシートSに着座したあと最適位置にシートSを前後方向にずらせば、同時にシートベルト7の下端部h位置がずれる。その一方で、上述したようにセンターピラー上端のシートベルト7取付け固定位置と、バックル9の位置は変らない。
【0020】
上記リトラクタ12から延出されるシートベルト7部分は、シートSの車体側面部10側での側部に沿って設けられるガイド杆部15によって覆われる。このガイド杆部15は、比較的強度の低い合成樹脂材から成形される長尺状のものであり、下端部がシートベース1に回動自在に支持され、上端部が自由端となっている。
【0021】
乗員MがシートSに着座していない状態では、ガイド杆部15はシートバック4の側部に密着するよう位置規制され、乗員Mの乗車に邪魔になることはない。乗員MがシートSに着座してタング8を引き出し、シートベルト7をリトラクタ12から繰り出すと、ガイド杆部15はシートベルト7の繰り出し方向へ容易に回動変位する。
【0022】
そして、乗員Mがタング8をバックル9に締結してシートベルト装置Bを装着すると、特に図1に示すように、ガイド杆部15は乗員Mの腰部eに対して斜めに沿う。なお詳細に述べれば、ガイド杆部15は乗員M(すなわち、シートS)の車体側面部10側の側部であって、側面視で乗員Mの臀部fから腰部eに対向する状態になる。
【0023】
一方、乗員Mが降車する際は、タング8をバックル9から解離する。このとき、上記リトラクタ12がシートベルト7を自動的に巻き取るとともに、ガイド杆部15は弾性的に回動復帰して、再び元のシートバック4の側部に沿う位置に戻る。したがって、シートベルト7はセンターピラー上端とシートベース1側部との間に亘って露出する。
【0024】
特に図3に示すように、上記ガイド杆部15は長手方向に亘る内側、すなわち乗員M側にシートベルト7が挿通するベルト挿通部16が設けられる。上記ベルト挿通部16の外側、すなわち車体側面部10側には腰部保護用サイドエアバック装置Kを構成するエアバック18が折り畳まれた状態で収納されるエアバック収納部19が設けられる。
【0025】
このように、上記ガイド杆部15にはシートベルト7とエアバック18が内外二重に収納されている。特に、上記エアバック収納部19の車体側面部10と対向する部分は、全長に亘って薄い肉厚に形成されていて、側突が生じ車体側面部10が変形してガイド杆部15に接触した場合は、容易に破壊されるように成形される。
【0026】
上記シートベース1内のリトラクタ12に隣接して、上記エアバック18とともに腰部保護用サイドエアバック装置Kを構成するインフレータ20が装着される。このインフレータ20のガス供給口はエアバック18に接続され、インスツルメントパネル内に設けられるECU(電子制御ユニット)からの制御信号にもとづいて開放制御される。
【0027】
また、車体側面部10にはGセンサが取付けられていて、車体側面部10が所定値以上の重力(すなわち、衝撃)を受けたとき、Gセンサは上記ECUへ検知信号を送るようになっている。ECUは車体側面部10が側突を受けたことと判断して、上記インフレータ20のガス供給口を開放するよう制御する。
【0028】
このようにして、上記ガイド杆部15にはシートベルト7の一部が挿通されるとともに、腰部保護用サイドエアバック装置Kのエアバック18を収納している。換言すれば、腰部保護用サイドエアバック装置KはシートSの側部に取付けられ、乗員MがシートSに着座してシートベルト装置Bで身体を拘束した状態で、乗員Mの腰部e側方に位置する。
【0029】
なお、シートSを構成するシートバック4の内部には、エアバック18aとインフレータ20aとからなる胸部保護用サイドエアバック装置Nが収納されている。このエアバック装置Nのエアバック18aは展開した状態で、腰部保護用サイドエアバック装置Kのエアバック18が展開した状態での圧力よりも低い圧力になるように設定されている。
【0030】
図4は乗員Mの側方(大矢印方向)から他の車両が接触し、乗員Mの乗車する車両が側突を受けた状態での車体側面部10と乗員M間の一部横断平面図、図5は側突を受けた状態での乗員Mの側面図、図6は同じ状態での乗員Mの正面図である。
車両が側突を受けると、GセンサがECUへ検知信号を送る。その検出値が所定値以上であるとECUが判断すると、腰部保護用サイドエアバック装置Kと胸部保護用サイドエアバック装置Nへ制御信号が送られ、それぞれのインフレータ20,20aのガス供給口が開放される。
【0031】
各インフレータ20,20aのガス供給口は瞬時に開放され、それぞれのエアバック18,18aへガスが供給される。したがって、側突とほとんど同時にエアバック18,18aが膨張して展開し、腰部保護用サイドエアバック装置Kと腰部保護用サイドエアバック装置Nが同時に機能する。
【0032】
上記腰部保護用サイドエアバック装置Kにおいては、ガイド杆部15が破壊されてエアバック18が瞬時に膨張展開し、乗員Mの腰部eと車体側面部10との間に介在する。特に図5に示すように、エアバック18は乗員Mの臀部fに対向する部位を頂角とする略三角形状に展開し、腰部eを中心として臀部fおよび腹部dの保護が確実になされる。
【0033】
上記ガイド杆部15の破壊にともない、ベルト挿通部16に挿通するシートベルト7が露出する。ほとんど瞬間的にシートベルト7が作用し、乗員MをシートSに対して確実に拘束する。
さらに、胸部保護用サイドエアバック装置Nのエアバック18aが膨張展開して、乗員Mの胸部cおよび肩部aと車体側面部10との間に介在する。このときのエアバック18aの圧力は、腰部保護用サイドエアバック装置Kのエアバック18圧力よりも弱い圧力になるよう設定されているから、乗員Mの胸部cと肩部aに対する保護を確実に行う。
【0034】
このようにして乗員Mの乗車する車両が側突を受けた場合であっても、腰部保護用サイドエアバック装置Kと胸部保護用サイドエアバック装置Nおよびシートベルト装置Bが瞬時に機能する。乗員Mはこれらのエアバック装置K、Nとシートベルト装置Bによって保護され、安全が確保される。
【0035】
さらに、乗員Mの腰部eと胸部cとを別個のサイドエアバック装置K、Nで保護するようにしたので、腰部eと胸部cのそれぞれに対するエアバック18,18aの圧力特性を独立して調整可能となる。互いの性能に影響し難い構成となり、最適な保護性能を得るためのチューニングが可能となる。
【0036】
また、シートSに着座する乗員Mの身長が様々であり、その乗員Mに最適なようにシートSの前後位置が調整される。シートSに取付けられるガイド杆部15とリトラクタ12およびエアバック18とインフレータ20とからなる腰部保護用サイドエアバック装置Kの位置も、シートSの前後調整と同時に変位する。
【0037】
その一方で、シートSに着座しシートベルト装置Bで身体を拘束すれば、乗員Mの腰部eと車体側面部10との間にガイド杆部15が斜め状態に介在する。乗員Mの身長や、シートSの前後位置に係らず、腰部保護用サイドエアバック装置KがシートSに取付けられているところから、シートSと乗員Mとの相対位置関係に変化がない。
【0038】
したがって、側突を受けた状態で腰部保護用サイドエアバック装置Kのエアバック18は、乗員Mの腰部eを完全に覆う状態で展開する。さらにそのうえ、エアバック18は乗員Mの臀部fに対向する部位を頂角とする略三角形状に形成されるので、腰部eを中心として臀部fおよび腹部dの保護が確実になされる。
【0039】
これに対して、従来のシートベルト装置においては、シートベルトの一端部を車体側面部上端に取付ける点では本発明と変りがないが、他端部は車体側面部下端に取付けているので、シートの前後位置を調整すると、乗員の腰部とシートベルト下端取付け部との間の距離が一定しない。
【0040】
そのため、上述の腰部保護用サイドエアバック装置Kを、たとえばシートベルト7の車体側面部下端に装着すると、側突時にシートSが最も後位にあればエアバック装置Kに近くなるので乗員Mを保護できても、シートを最も前位にすれば、エアバック装置Kと遠くなって乗員Mを確実に保護できない。したがって、本発明のように構成するとよい。
【0041】
なお、上記実施の形態においては、腰部保護用サイドエアバック装置Kに対し独立して胸部保護用サイドエアバック装置Nを備えたが、これに限定されるものではなく、上記胸部保護用サイドエアバック装置Nについては、頭部保護用サイドエアバック装置と一体型に構成してもよい。
【0042】
さらに、本発明は上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。そして、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明における一実施の形態に係る、乗員と乗員保護装置の側面図。
【図2】同実施の形態に係る、乗員と乗員保護装置の一部正面図。
【図3】同実施の形態に係る、乗員と車両側部一部およびガイド杆部の横断平面図。
【図4】同実施の形態に係る、側突時のエアバック展開状態の横断平面図。
【図5】同実施の形態に係る、側突時のエアバック展開状態の側面図。
【図6】同実施の形態に係る、側突時のエアバック展開状態の正面図。
【符号の説明】
【0044】
M…乗員、S…シート、10…車体側面部、e…(乗員の)腰部、f…(乗員の)臀部、B…シートベルト装置、15…ガイド杆部、K…腰部保護用サイドエアバック装置、4…シートバック、N…胸部保護用サイドエアバック装置、7…シートベルト、12…リトラクタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車載される乗員保護装置であって、
乗員が着座するシートの車体側面部側に一端部が取付け固定され、乗員の少なくとも腰部を拘束するシートベルト装置と、
このシートベルト装置の上記シート取付け端部に設けられ、側突を受けた際に乗員の腰部と車体側面部との間に展開する腰部保護用サイドエアバック装置と
を具備することを特徴とする乗員保護装置。
【請求項2】
車載される乗員保護装置であって、
乗員が着座するシートの車体側面部側に一端部が取付け固定され、乗員の少なくとも腰部を拘束するシートベルト装置と、
このシートベルト装置の上記シート取付け端部に設けられ、側突を受けた際に乗員の腰部と車体側面部との間に展開する腰部保護用サイドエアバック装置と、
上記シートを構成するシートバック内に装着され、側突を受けた際に乗員の胸部と車体側面部との間に展開する胸部保護用サイドエアバック装置とを具備し、
上記腰部保護用サイドエアバック装置における展開時のエアバック圧力は、上記胸部保護用サイドエアバック装置における展開時のエアバック圧力よりも高く設定することを特徴とする乗員保護装置。
【請求項3】
上記腰部保護用サイドエアバック装置は、展開時において、側面視で、乗員の臀部に対向する部位を頂角とする略三角形状に形成されることを特徴とする請求項1および請求項2のいずれかに記載の乗員保護装置。
【請求項4】
上記シートベルト装置は、上記シート取付け端部に、シートベルトを繰り出し、もしくはシートベルトを巻き取るリトラクタを備えたことを特徴とする請求項1および請求項2のいずれかに記載の乗員保護装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−308025(P2007−308025A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−139347(P2006−139347)
【出願日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【Fターム(参考)】