説明

代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての二環系ピペラジン

本発明は、式I[式中、Ar、A、Hy、R、m、及びnは、上記に定義される通りである]の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物に関する。本発明にはまた、該化合物の医薬組成物及び使用と、それを製造する方法、並びに、mGluR5仲介性障害の医学的治療の方法が含まれる。

【発明の詳細な説明】
【発明の開示】
【0001】
技術分野
本発明は、新しい群の化合物に、前記化合物を含有する医薬製剤に、及び療法における前記化合物の使用に関する。さらに本発明は、前記化合物の製造の方法に、そしてそこで製造される新しい中間体に関する。
【0002】
背景技術
グルタメートは、哺乳動物の中枢神経系(CNS)における重要な興奮性の神経伝達物質である。グルタメートは、細胞表面受容体へ結合することによりそれを活性化することによって、中枢ニューロンに対するその効果をもたらす。これらの受容体は、この受容体タンパク質の構造上の特徴、受容体が細胞へシグナルを伝達する手段、そして薬理学的プロフィールに基づいて、2つの主要クラス、イオンチャネル共役型及び代謝共役型のグルタミン酸受容体へ分類されてきた。
【0003】
代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)は、グルタメートの結合に続いて多様な細胞内セカンドメッセンジャー系を活性化するGタンパク質共役型受容体である。インタクトな哺乳動物ニューロンにおけるmGluRの活性化は、以下の応答の1以上を誘発する:ホスホリパーゼCの活性化;ホスホイノシチド(PI)加水分解の増加;細胞内カルシウム放出;ホスホリパーゼDの活性化;アデニルシクラーゼの活性化又は阻害;サイクリックアデノシン一リン酸(cAMP)の形成の増加又は減少;グアニリルシクラーゼの活性化;サイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)の形成の増加;ホスホリパーゼAの活性化;アラキドン酸放出の増加;並びに、電位及びリガンド依存性イオンチャネルの活性の増加又は減少。Schoepp et al., Trends Pharmacol. Sci. 14:13 (1993), Schoepp, Neurochem. Int. 24:439 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Bordi and Ugolini, Prog. Neurobiol. 59:55 (1999)。
【0004】
分子クローニングにより、mGluR1〜mGluR8と呼ばれる8つの明確なmGluRサブタイプが同定されている。Nakanishi, Neuron 13:1031 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Knopfel et al., J. Med. Chem. 38:1417 (1995)。さらなる受容体多様性が、ある種のmGluRサブタイプの選択的スプライシング型の発現を介して起こる。Pin et al., PNAS 89:10331 (1992), Minakami et al., BBRC 199:1136 (1994), Joly et al., J. Neurosci. 15:3970 (1995)。
【0005】
代謝型グルタミン酸受容体サブタイプは、アミノ酸配列相同性、受容体が利用するセカンドメッセンジャー系、及びその薬理学的特徴に基づいて、3つの群:I群、II群、及びIII群のmGluRへ細分化することができる。I群のmGluRは、mGluR1、mGluR5、及びそれらの選択的スプライシング変異体を含む。これらの受容体へのアゴニストの結合は、ホスホリパーゼCの活性化と細胞内カルシウムの後続の可動化をもたらす。
【0006】
神経系、精神医学系、及び疼痛の障害
I群mGluRの生理学的役割を解明する試みは、これらの受容体の活性化がニューロンの興奮を誘発することを示唆している。様々な研究は、I群mGluRアゴニストが、海馬、大脳皮質、小脳、及び視床、並びに他のCNS領域にあるニューロンへの適用時にシナプス後興奮をもたらし得ることを実証してきた。証拠は、この興奮がシナプス後mGluRの直接の活性化によることを示しているが、シナプス前mGluRの活性化が起きて、神経伝達物質の増加放出をもたらすことも示唆されてきた。Baskys, Trends Pharmacol. Sci. 15:92 (1992), Schoepp, Neurochem. Int. 24:439 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Watkins et al., Trends Pharmacol. Sci. 15:33 (1994)。
【0007】
代謝型グルタミン酸受容体は、哺乳動物のCNSにおけるいくつかの正常プロセスに関連付けられてきた。海馬の長期電位と小脳の長期抑制の誘導には、mGluRの活性化が必要とされることが示されている。Bashir et al., Nature 363:347 (1993), Bortolotto et al., Nature 368:740 (1994), Aiba et al., Cell 79:365 (1994), Aiba et al., Cell 79:377 (1994)。疼痛感と無痛覚におけるmGluR活性化の役割もまた実証されている。Meller et al., Neuroreport 4: 879 (1993), Bordi and Ugolini, Brain Res. 871:223 (1999)。さらに、mGluR活性化は、シナプス伝達、ニューロン成長、アポトーシス神経細胞死、シナプス形成性、空間学習、嗅覚記憶、心活動の中枢制御、覚醒、運動制御、及び前庭−眼球反射の制御が含まれる、多様な他の正常プロセスにおいて変調的な役割を担うことが示唆されてきた。Nakanishi, Neuron 13: 1031 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1, Knopfel et al., J. Med. Chem. 38:1417 (1995)。
【0008】
さらに、I群代謝型グルタミン酸受容体、特にmGluR5は、CNSに影響を及ぼす多様な病態生理プロセス及び障害において種々の役割を担うことが示唆されてきた。これらには、卒中、頭部外傷、低酸素及び虚血の損傷、低血糖症、てんかん、アルツハイマー病のような神経変性障害、及び疼痛が含まれる。Schoepp et al., Trends Pharmacol. Sci. 14:13 (1993), Cunningham et al., Life Sci. 54:135 (1994), Hollman et al., Ann. Rev. Neurosci. 17:31 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Knopfel et al., J. Med. Chem. 38:1417 (1995), Spooren et al., Trends Pharmacol. Sci. 22:331 (2001), Gasparini et al. Curr. Opin. Pharmacol. 2:43 (2002), Neugebauer Pain 98:1 (2002)。これらの状態における病理の多くは、CNSニューロンの過剰なグルタメート誘発興奮によるものと考えられている。I群mGluRは、シナプス後の機序とシナプス前グルタメート放出の亢進を介してグルタメート仲介性ニューロン興奮を高めるらしいので、おそらくはそれらの活性化がその病理に貢献するのであろう。従って、I群mGluR受容体の選択的アンタゴニストは、特に、神経保護剤、鎮痛薬、又は抗痙攣薬として、療法上有益である可能性がある。
【0009】
代謝型グルタミン酸受容体全般と特にI群の神経生理学的な役割の解明における最近の進歩により、これらの受容体は、急性及び慢性の神経系及び精神医学系の障害と慢性及び急性の疼痛障害の治療における有望な薬物標的として確立されてきた。
【0010】
胃腸障害
下部食道括約筋(LES)は、間欠的に弛緩しやすい。結果として、そのような時には機械的な障壁が一時的に失われるので、胃からの体液が食道へ通過する場合がある。以下に「逆流」と呼ぶイベントである。
【0011】
胃食道逆流症(GERD)は、きわめてよくある上部胃腸管の疾患である。現行の薬物療法は、胃酸分泌を抑えること、又は酸を食道において中和することを目的とする。逆流の背後にある主たる機序は、下部食道括約筋の緊張低下によるとみなされてきた。しかしながら、例えば、Holloway and Dent (1990) Gastroenterol. Clin. 名称r. 19, pp. 517-535 は、ほとんどの逆流エピソードが一過性下部食道括約筋弛緩(TLESR)、即ち、嚥下が引き金にならない弛緩の間に起こることを示した。また、GERDの患者では、胃酸分泌が通常は正常であることが示されている。
【0012】
本発明による新規化合物は、一過性下部食道括約筋弛緩(TLESR)の阻害に、従って胃食道逆流障害(GERD)の治療に有用であると仮定されている。
用語「TLESR」、一過性下部食道括約筋弛緩は、本明細書において、Mittal, R.K., Holloway, R.H., Penagini, R., Blackshaw, L.A., Dent, J., 1995;「一過性下部食道括約筋弛緩。胃腸病学(Transient lower esophageal sphincter relaxation. Gastroenterology)」109, 601-610頁に従って定義される。
【0013】
用語「逆流」は、本明細書において、機械的な障壁がそのようなときに一過的に失われるので、胃からの体液が食道中へ通過し得ることとして定義される。
用語「GERD」、胃腸逆流症は、本明細書において、van Heerwarden, M.A., Smout A.J.P.M., 2000;「逆流症の診断。Bailliere の臨床胃腸病学(Diagnosis of reflux disease. Bailliere’s Clin. Gastroenterol)」14, 759-774頁に従って定義される。
【0014】
その生理学的及び病態生理学的な意義のために、mGluRサブタイプ、特にI群受容体サブタイプ、最も特別にはmGluR5への高い選択性を表示する新しい強力なmGluRアゴニスト及びアンタゴニストへのニーズがある。
【0015】
本発明の目的は、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)、具体的にはmGluR5受容体での活性を明示する化合物を提供することである。
発明の概要
本発明の1つの態様は、式I:
【0016】
【化1】

【0017】
[式中:
Arは、置換されていてもよいアリール若しくはヘテロアリール基であり、ここで置換基は、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、CN、CO、SR、S(O)R、SO、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、ここでどの環式基も、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、CN、CO、SR、S(O)R、及びSOからなる群より選択される少なくとも1つの置換基でさらに置換されてよく;
Aは、Ar、CO、CONR、S(O)R、及びSOからなる群より選択され;
は、それぞれの例において、F、Cl、Br、I、OH、CN、ニトロ、C1−6−アルキル、OC1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキルハロ、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、CO、−CONR、C1−6−アルキレンOR、OC2−6−アルキレンOR、及びC1−6−アルキレンシアノからなる群より独立して選択され;
とRは、H、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、及びシクロアルキルからなる群より独立して選択され;
Hyは、N、O及びSからなる群より独立して選択される2、3又は4のヘテロ原子を含有する5員の複素環式環であり、ここで該環は、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、CN、CO、NR、SR、S(O)R、及びSOからなる群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
mは、0、1、2、3及び4からなる群より選択される整数であり;そして
nは、1、2及び3からなる群より選択される整数である]の化合物、又はその医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、イソフォーム(isoform)、互変異性体、光学異性体、又は組合せに関する。
【0018】
別の態様は、式Iによる化合物の治療有効量を有効成分として1以上の医薬的に許容される希釈剤、賦形剤、及び/又は不活性担体と一緒に含んでなる医薬組成物である。
他の態様は、下記により詳しく記載するように、療法に、mGluR5仲介性障害の治療に、mGluR5仲介性障害の治療用医薬品の製造に使用の式Iによる化合物に関する。
【0019】
なお他の態様は、式Iによる化合物の治療有効量を哺乳動物へ投与することを含んでなる、mGluR5仲介性障害の治療の方法に関する。
別の態様では、mGluR5受容体を含有する細胞を式Iによる化合物の有効量で治療することを含んでなる、前記受容体の活性化を阻害するための方法を提供する。
【0020】
好ましい態様の詳細な説明
本発明は、医薬品として、特に代謝型グルタミン酸受容体のアンタゴニストとしての活性を明示する化合物の発見に基づく。より特別には、本発明の化合物は、mGluR5受容体のアンタゴニストとしての活性を明示して、それ故に、療法において、特にグルタメート機能不全と関連した神経系、精神医学系、疼痛、及び胃腸系の障害の治療に有用である。
【0021】
定義
本明細書内で他に特記しなければ、本明細書において使用する命名法は、全般に、「有機化学の命名法(Nomenclature of Organic Chemistry)」セクションA、B、C、D、E、F、及びH、ペルガモン・プレス、オックスフォード(1979)に述べられる例及び規則に従う。これは、その例示の化学構造名と化学構造の命名に関する規則について、参照により本明細書に組み込まれる。任意選択的に、化合物の名称は、化学品の命名プロプラム:ACD/ChemSketch,バージョン5.09/2001年9月、Advanced Chemistry Development 社(トロント、カナダ)を使用して作成してよい。
【0022】
本明細書において使用する用語「アルキル」は、1〜6の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、等が含まれる。
【0023】
本明細書において使用する用語「アルケニル」は、2〜6の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルケニル基を意味して、エテニル、1−プロペニル、1−ブテニル、等が含まれる。
【0024】
本明細書において使用する用語「アルキニル」は、2〜6の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキニル基を意味して、1−プロピニル(プロパルジル)、1−ブチニル、等が含まれる。
【0025】
本明細書において使用する用語「シクロアルキル」は、3〜7の炭素原子を有する環式基(不飽和であってよい)を意味して、シクロプロピル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、等が含まれる。
【0026】
本明細書において使用する用語「ヘテロシクロアルキル」は、N、O及びSからなる群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有する3〜7員の環式基(不飽和であってよい)を意味して、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、等が含まれる。
【0027】
本明細書において使用する用語「アルコキシ」は、1〜6の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基を意味して、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、t−ブトキシ、等が含まれる。
【0028】
本明細書において使用する用語「ハロ」は、ハロゲンを意味して、放射活性型と非放射活性型の両方のフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、等が含まれる。
本明細書において使用する用語「アルキレン」は、1〜6の炭素原子を有する二価の(difunctional)分岐鎖又は非分岐鎖の飽和炭化水素基を意味して、メチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、等が含まれる。
【0029】
本明細書において使用する用語「アルケニレン」は、2〜6の炭素原子を有して少なくとも1つの二重結合を有する二価の分岐鎖又は非分岐鎖の炭化水素基を意味して、エテニレン、n−プロペニレン、n−ブテニレン、等が含まれる。
【0030】
本明細書において使用する用語「アルキニレン」は、2〜6の炭素原子を有して少なくとも1つの三重結合を有する二価の分岐鎖又は非分岐鎖の炭化水素基を意味して、エチニレン、n−プロピニレン、n−ブチニレン、等が含まれる。
【0031】
本明細書において使用する用語「アリール」は、5〜12の原子を有する芳香族基を意味して、フェニル、ナフチル、等が含まれる。
用語「ヘテロアリール」は、N、S及びOからなる群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子が含まれる芳香族基を意味して、ピリジル、インドリル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、キノリル、オキサゾリル、等の基が含まれる。
【0032】
本明細書において使用する用語「シクロアルケニル」は、4〜7の炭素原子を有する不飽和のシクロアルキル基を意味して、シクロペント−1−エニル、シクロヘクス−1−エニル、等が含まれる。
【0033】
用語「アルキルアリール」、「アルキルヘテロアリール」、及び「アルキルシクロアルキル」は、アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキル基で置換されたアルキル基を意味して、2−フェネチル、3−シクロヘキシルプロピル、等が含まれる。
【0034】
用語「N、O及びSからなる群より独立して選択される2又は3のヘテロ原子を含有する5員の複素環式環」には、芳香族及び複素芳香族の環、並びに飽和でも不飽和でもよい環が含まれて、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、等が含まれる。
【0035】
用語「医薬的に許容される塩」は、患者の治療に適合する、酸付加塩又は塩基付加塩のいずれか一方を意味する。
「医薬的に許容される酸付加塩」は、式Iにより表される塩基性化合物又はその中間体のいずれものあらゆる無毒の有機若しくは無機酸付加塩である。好適な塩を生成する例示の無機酸には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、及びリン酸と、オルトリン酸一水素ナトリウム及び硫酸水素カリウムのような酸金属塩が含まれる。好適な塩を生成する例示の有機酸には、モノ、ジ、及びトリカルボン酸が含まれる。そのような酸の例示であるのは、例えば、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸、サリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、p−トルエンスルホン酸と、メタンスルホン酸及び2−ヒドロキシエタンスルホン酸のような他のスルホン酸である。一酸塩と二酸塩のいずれも生成してよく、そのような塩は、水和型、溶媒和型、又は実質的に無水型のいずれでも存在してよい。一般に、これらの化合物の酸付加塩は、その遊離塩基型と比較して、水や様々な親水性有機溶媒により多く溶けて、概してより高い融点を明示する。適正な塩の選択基準は、当業者に知られるものである。他の医薬的に許容されない塩、例えば、シュウ酸塩は、例えば、式Iの化合物の単離において、実験使用のために、又は医薬的に許容される酸付加塩への後続の変換のために使用してよい。
【0036】
「医薬的に許容される塩基付加塩」は、式Iにより表される酸性化合物又はその中間体のいずれものあらゆる無毒の有機若しくは無機塩基付加塩である。好適な塩を形成する例示の無機塩基には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、又はバリウムの水酸化物が含まれる。好適な塩を形成する例示の有機塩基には、メチルアミン、トリメチルアミン、及びピコリン、又はアンモニアのような脂肪族、脂環式、又は芳香族の有機アミンが含まれる。適正な塩の選択は、エステル官能基が分子中の他所にあるとすれば加水分解されないようにするために、重要であり得る。適正な塩の選択基準は、当業者に知られるものである。
【0037】
「溶媒和物」は、好適な溶媒の分子が結晶格子に取り込まれている、式Iの化合物又は式Iの化合物の医薬的に許容される塩を意味する。好適な溶媒は、溶媒和物として投与される投与量で、生理学的に忍容可能である。好適な溶媒の例は、エタノール、水、等である。水が溶媒であるとき、分子は、水和物と呼ばれる。
【0038】
用語「立体異性体」は、その原子の空間における配置だけが異なる個々の分子のすべての異性体についての一般用語である。これには、鏡像異性体(エナンチオマー)、幾何(cis/trans)異性体、及び1より多いキラル中心のある、互いの鏡像ではない化合物の異性体(ジアステレオマー)が含まれる。
【0039】
用語「治療する」又は「治療すること」は、症状を軽減する、症状の原因を一過性又は永続性のいずれかのベースで消失させる、又は挙げた障害又は状態の症状の発現を妨げるか又は遅らせることを意味する。
【0040】
用語「治療有効量」は、挙げた障害又は状態を治療するのに有効である化合物の量を意味する。
用語「医薬的に許容される担体」は、医薬組成物、即ち患者への投与が可能な剤形の生成を可能にするために有効成分と混合される無毒の溶媒、分散剤、賦形剤、アジュバント、又は他の材料を意味する。
【0041】
化合物
本発明の化合物は、式I:
【0042】
【化2】

【0043】
[式中、Ar、Hy、L、R、m、及びnは、上記に定義される通りである]に概して従う。
1つの態様において、Arは、置換されていてもよいフェニル基であり、例示の置換基は、F、Cl、Br、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、及びCNからなる群より選択されてよい。
【0044】
別の態様において、Aは、置換されていてもよいピリジル基、例えば、2−ピリジル基であり、例示の置換基は、F、Cl、Br、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、及びCNからなる群より選択されてよい。
【0045】
1つの態様において、Hyは、オキサゾール基であり、別の態様において、それはイソオキサゾール基であり、なお他の態様において、それは、オキサジアゾール基又はトリアゾール基である。
【0046】
なお別の態様において、Rは、C1−6−アルキル、C1−6−ハロアルキル、−CN、−CO、−CONR、及び−C1−6アルキレンORからなる群より選択することができる。
【0047】
1つの態様において、nは1であり、別の態様において、nは2である。
なお別の態様において、mは0であり、他の態様において、mは1又は2である。
当業者には、本発明の化合物が1以上のキラル中心を含有する場合、本発明の化合物は、エナンチオマー又はジアステレオマーの形態において、又はラセミ混合物として存在し得て、それとして単離され得ると理解されよう。本発明には、式Iの化合物のあらゆる可能なエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、又はそれらの混合物が含まれる。本発明の化合物の光学活性型は、例えば、ラセミ体のキラルクロマトグラフィー分離又は化学若しくは酵素分割の方法論により、光学的に活性な出発材料からの合成により、又は下記に記載する手順に基づいた不斉合成により製造してよい。
【0048】
また、当業者には、本発明のある化合物が幾何異性体、例えば、アルケンのE及びZ異性体として存在し得ることが理解されよう。本発明には、式Iの化合物のあらゆる幾何異性体が含まれる。本発明には、式Iの化合物の互変異性体が含まれることがさらに理解されよう。
【0049】
また、当業者には、本発明のある化合物が、非溶媒和型だけでなく、溶媒和型、例えば水和型で存在し得ることが理解されよう。本発明には、式Iの化合物のそのようなすべての溶媒和型が含まれることがさらに理解されよう。
【0050】
本発明の範囲内には、式Iの化合物の塩もある。一般に、本発明の化合物の医薬的に許容される塩は、当該技術分野でよく知られた標準手順を使用して、例えば、十分に塩基性の化合物、例えばアルキルアミンを、好適な酸、例えば、HCl又は酢酸と反応させることによって、生理学的に許容されるアニオンを有する塩を得て、入手する。好適に酸性のプロトンを有する、カルボン酸又はフェノールのような本発明の化合物を1当量のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又はアルコキシド(エトキシド又はメトキシドのような)、又は好適に塩基性の有機アミン(コリン又はメグルミンのような)で水性媒体において処理して、慣用の精製技術を続けることによって、対応するアルカリ金属(ナトリウム、カリウム、又はリチウムのような)又はアルカリ土類金属(カルシウムのような)の塩を作製することも可能である。さらに、アルキル化剤の、例えば中性アミンへの付加によって、四級アンモニウム塩を製造することができる。
【0051】
本発明の1つの態様では、式Iの化合物をその医薬的に許容される塩又は溶媒和物、特に、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、又はp−トルエンスルホン酸塩のような酸付加塩へ変換してよい。
【0052】
本発明の具体的な例には、以下の化合物、その医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、光学異性体、及びそれらの組合せが含まれる:
【0053】
【表1−1】

【0054】
【表1−2】

【0055】
【表1−3】

【0056】
【表1−4】

【0057】
【表1−5】

【0058】
【表1−6】

【0059】
【表1−7】

【0060】
医薬組成物
本発明の化合物は、式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物を医薬的に許容される担体又は賦形剤と一緒に含んでなる慣用の医薬組成物へ製剤化してよい。医薬的に許容される担体は、固体でも液体でもよい。固体形態の調製物には、限定されないが、散剤、錠剤、分散顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤、及び坐剤が含まれる。
【0061】
固体の担体は、希釈剤、芳香剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、又は錠剤崩壊剤としても作用し得る、1以上の物質であってよい。固体の担体は、被包化材料であってもよい。
【0062】
散剤では、担体は微細化した固体であり、これを本発明の微細化した化合物、又は有効成分と混合する。錠剤では、必要な結合特性を有する担体と有効成分を好適な比率で混合して、所望される形状及びサイズへ圧縮する。
【0063】
坐剤組成物を調製するには、脂肪酸グリセリド及びココア脂の混合物のような低融点ワックスをはじめに融かして、そこに有効成分を、例えば撹拌によって分散させる。次いで、融けた均質混合物を簡便な大きさの型へ注いで、そのまま冷やして固まらせる。
【0064】
好適な担体には、限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、乳糖、糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココア脂、等が含まれる。
【0065】
用語「組成物」には、カプセルを提供する担体としての被包化材料と有効成分の製剤も含まれると企図される。カプセル中では、有効成分が(他の担体とともに、又はそれを伴わずに)担体により囲まれることで、それと結合する。同様に、カシェ剤が含まれる。
【0066】
錠剤、散剤、カシェ剤、及びカプセル剤は、経口投与に適した固体剤形として使用することができる。
液体形態の組成物には、溶液剤、懸濁液剤、及び乳剤が含まれる。例えば、活性化合物の滅菌水又は水−プロピレングリコールの溶液剤は、非経口投与に適した液体調製物であり得る。液体組成物は、水性ポリエチレングリコール溶液中の溶液に製剤化してもよい。
【0067】
経口投与用の水溶液剤は、有効成分を水に溶かして、好適な着色剤、芳香剤、安定化剤、及び濃化剤を所望により加えることによって調製することができる。経口使用のための水懸濁液剤は、微細化した有効成分を、天然合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、及び医薬製剤の技術分野で知られた他の懸濁剤のような粘稠な材料と一緒に水中に分散させることによって作製することができる。経口使用に企図される例示の組成物は、1以上の着色剤、甘味剤、芳香剤、及び/又は保存剤を含有してよい。
【0068】
投与の形式に依って、医薬組成物には、約0.05%w(重量百分率)〜約99%w、より特別には、約0.10%w〜50%wの本発明の化合物が含まれる(重量百分率は、いずれも組成物の全体重量に基づく)。
【0069】
本発明の実施のための治療有効量は、当業者により、個別の患者の年齢、体重、及び応答が含まれる既知の判断基準を使用して決定されて、治療されるか又は予防される疾患のコンテクスト内で解釈することができる。
【0070】
医学上の使用
本発明による化合物は、個別の代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)サブタイプへの高度の効力及び選択性を明示することが見出された。従って、本発明の化合物は、mGluR5の興奮性の活性化に関連した状態の治療において、そしてmGluR5の興奮性の活性化により引き起こされるニューロン傷害を阻害することに有用であることが期待されている。本化合物を使用して、ヒトが含まれる哺乳動物においてmGluR5の阻害効果をもたらすことができる。
【0071】
mGluR5が含まれるI群mGluR受容体は、中枢及び末梢の神経系と他の組織において高度に発現されている。従って、本発明の化合物は、急性及び慢性の神経系及び精神医学系の障害、胃腸系障害、並びに慢性及び急性の疼痛障害のようなmGluR5仲介性の障害の治療によく適している。
【0072】
本発明は、療法に使用の、上記に定義されるような式Iの化合物に関する。
本発明は、mGluR5仲介性障害の治療に使用の、上記に定義されるような式Iの化合物に関する。
【0073】
本発明は、アルツハイマー病の老人性痴呆、AIDS誘発性痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、偏頭痛、てんかん、精神分裂症、うつ病、不安症、急性不安症、網膜症、糖尿病性網膜症、緑内障のような眼科学系の障害、耳鳴りのような聴覚ニューロパシー障害、化学療法誘発性ニューロパシー、ヘルペス後神経痛及び三叉神経痛、耐性、依存性、脆弱性X、自閉症、精神遅滞、精神分裂症、及びダウン症候群の治療に使用の、上記に定義されるような式Iの化合物に関する。
【0074】
本発明は、偏頭痛に関連した疼痛、炎症性疼痛、糖尿病性ニューロパシーのようなニューロパシー疼痛障害、関節炎及びリウマチ様疾患、腰痛、術後疼痛と、癌、狭心症、腎仙痛又は胆石仙痛、月経、偏頭痛、及び痛風が含まれる様々な状態に関連した疼痛の治療に使用の、上記に定義されるような式Iの化合物に関する。
【0075】
本発明は、卒中、頭部外傷、低酸素及び虚血の損傷、低血糖症、心臓血管系疾患、及びてんかんの治療に使用の、上記に定義されるような式Iの化合物に関する。
本発明はまた、上記に定義されるような式Iの化合物の、I群mGluR受容体仲介性障害と上記に列挙したあらゆる障害の治療用医薬品の製造における使用に関する。
【0076】
本発明の1つの態様は、式Iによる化合物の、胃腸系障害の治療における使用に関する。
本発明の別の態様は、式Iの化合物の、一過性下部食道括約筋弛緩の阻害、GERDの治療、GI逆流の予防、逆流の治療、喘息の治療、喉頭炎の治療、肺疾患の治療、成長不全の管理、炎症性腸疾患(IBS)の治療、及び機能性消化不良(FD)の治療のための医薬品の製造への使用に関する。
【0077】
本発明はまた、前記状態に罹患しているか又はそのリスク状態にある患者におけるmGluR5仲介性障害と上記に列挙したあらゆる障害の治療の方法を提供し、該方法は、上記に定義したような式Iの化合物の有効量を該患者へ投与することを含む。
【0078】
特別な障害の療法的又は予防的治療に必要とされる用量は、必然的に、治療される宿主、投与の経路、及び治療される病気の重症度に応じて変動するものである。
本明細書の文脈において、用語「療法」及び「治療」には、反対のことへの具体的な指示がなければ、予防又は防止も含まれる。用語「療法上」及び「療法的に」は、それに従って解釈されるべきである。
【0079】
本明細書において、他に述べなければ、用語「アンタゴニスト」及び「阻害剤」は、リガンドによる応答の産生をもたらす伝達経路をどの手段によっても一部又は完全に妨害する化合物を意味する。
【0080】
用語「障害」は、他に述べなければ、代謝型グルタミン酸受容体の活性に関連したあらゆる状態及び疾患を意味する。
非医学使用
治療用医薬品におけるその使用に加えて、式Iの化合物、並びにそのような化合物の塩及び水和物は、新しい治療薬剤の探求の一環として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット、及びマウスのような実験動物における、mGluR関連活性の阻害剤の効果の評価用の in vitro 及び in vivo 試験系の開発及び標準化における薬理学的ツールとして有用である。
【0081】
製造の方法
本発明の別の側面は、式Iの化合物又はその塩若しくは水和物を製造するための方法を提供する。本発明の化合物の製造の方法をここに記載する。
【0082】
そのような方法の以下の記載を通して、有機合成の技術分野の当業者により容易に理解されるやり方で、様々な反応体及び中間体へ好適な保護基を適宜付加して、その後でそれより除去することを理解されたい。そのような保護基を使用するための慣用手順、並びに好適な保護基の例は、例えば、「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」T.W. Green, P.G.M. Wuts, ウィリー・インターサイエンス、ニューヨーク(1999)に記載されている。また、ある基又は置換基の別の基又は置換基への化学操作による変換は、最終生成物へ向かう合成経路のどの中間体又は最終産物に対して行ってもよく、ここで可能な変換の種類は、その変換に利用する条件又は試薬に対する、その段階で分子が担う他の官能基の固有の不適合性によってのみ制限されることを理解されたい。そのような固有の不適合性と、適切な変換及び合成工程を好適な順序で行うことによってそれらを回避するためのやり方は、有機合成の技術分野の当業者には容易に理解されるものである。変換の例を以下に示すが、記載する変換はその変換が例示される一般的な基又は置換基だけに限定されないことを理解されたい。他の好適な変換に関する参照及び記載が「有機変換総説−官能基製造の手引き(Comprehensive Organic Transformations‐A Guide to Functional Group Preparations)」R. C. Larock, VHCパブリッシャーズ社(1989)に示されている。他の好適な反応の参照及び記載が有機化学の教科書、例えば「先端有機化学(Advanced Organic Chemistry)」March, 第4版、マクグローヒル(1992)、又は「有機合成(Organic Synthesis)」Smith, マクグローヒル(1994)に記載されている。中間体及び最終生成物の精製についての技術には、例えば、カラム又は回転プレート上での順相及び逆相クロマトグラフィー、再結晶、蒸留、及び液体−液体又は固体−液体抽出が含まれ、これらは、当業者に容易に理解されるものである。置換基及び基の定義は、異なって定義する場合以外は、式Iにある通りである。用語「室温」及び「周囲温度」は、他に特定しなければ、16℃と25℃の間の温度を意味する。
【0083】
二環系の中間体は、いくつかのやり方で製造してよい。例えば、スキーム1に示すように、ピロロ−ピラジン(b)は、メソ−ジブロミド(a)より1回の工程で入手可能である。後続の官能基操作は、アルデヒド(e)及びアセチレン(f)部分を含有する多様な二環系ピペラジンの群をもたらし、これを多数の複素環生成物へ変換することができる。
【0084】
【化3】

【0085】
スキーム2に示すように、ピリジルジエステル(g)のピペリジンジエステル(h)への還元、アシル化、及びジケトピペラジン(j)への閉環、これに続くエステル及びアミド部分の同時の還元により、類似の環拡張したピペリジノ−ピペラジニルアルコール(k)を製造することができる。アリール化又は保護化、類似のアルデヒド(l)及びアセチレン(m)への変換を同じ条件の下で行ってよい。
【0086】
【化4】

【0087】
Hyが1,2,3−トリアゾールである化合物(n)は、Organic Letters 2004, Vol. 6, No. 22, 3897-3899 の手順に従って、以下のスキーム3に示す方法によって、上記の二環系アセチレン(f)をアジ化ナトリウム及び銅触媒の存在下にヨウ化アリールで処理することによって製造することができる。あるいは、このトリアゾールは、ジアゾ化とアジ化ナトリウムでの捕捉を介してアニリンより生成される単離アジ化アリールを使用して生成してよい(WO05/080379に記載のように)。
【0088】
【化5】

【0089】
アセチレン(f)は、以下のスキーム4に示すように、クロロイミド酸アリール(これは、対応するオキシムよりNCSでの処理により容易に入手可能である)での処理によって化合物(o)[ここでHyは、イソオキサゾールである]を製造するために使用してもよい。
【0090】
【化6】

【0091】
異性体のイソオキサゾール(r)は、以下のスキーム5に示すように、アリールアセチレンを使用して、アルデヒド(e)より二環系クロロイミデート(p)を介して製造することができる(塩基性アミンは、塩を形成するための酸、例えばHClの付加により保護する)。あるいは、アセチリドアニオンのアルデヒド(e)への付加によりプロパルジルアルコール(q)を製造してよく、穏和な条件を使用するケトンへの酸化(Swern酸化のような)を続けて、オキシムの生成とイソオキサゾール(r)への環化を続ける。不飽和のケトン及びオキシム中間体が不安定であるので、これらは、典型的には、クロマトグラフィー精製を伴わずに、製造の直後に使用する。
【0092】
【化7】

【0093】
化合物(y)(ここでHyは、テトラゾールである)は、以下のスキーム6に示す方法によって製造してよく、ベンジルアミンのようなアミンをメソ−ジブロミド(a)で処理することにより、ピロリジンエステル(s)を得る。ベンジル基の除去と後続のカルバメート(テトラブチルオキシカルボニルのような)としての保護に続くジエステルのモノ加水分解により、ピロリジン酸(s)の製造が促進される。この酸は、ニトリル(t)を介してテトラゾール(u)へ変換してよく、引き続き、PCT公開公報出願、WO05080386に記載のように、パラジウム触媒(例えば、Pddba)の存在下でのヨードニウム試薬と、NaOtBuのような塩基の存在下でのBINAPのようなリガンドを使用してアリール化してよい。保護基の除去の後で、アリールテトラゾールピロリジン(v)は、塩化ブロモアセチルのようなアシル化剤を使用して、例えば、ジケトピペラジン(x)を介して2工程で二環系中間体へ変換して、アンモニアでの環化を続けてよい。基Aの還元とその導入により、中間体のテトラゾール化合物(y)を得る。
【0094】
【化8】

【0095】
本発明を、本発明のいくつかの態様を詳述することを企図した、以下の実施例によりさらに例示する。これらの実施例は、本発明の範囲を制限することを企図せず、制限すると解釈されてもならない。本発明が本明細書に特に記載するもの以外のやり方で実施し得ることは明らかであろう。本発明の数多くの修飾及びバリエーションは、本明細書の教示に照らして可能であり、それ故に、本発明の範囲内にある。
【0096】
一般法
出発材料は、いずれも市販されているか、又は文献においてすでに記載されている。
H及び13C NMRスペクトルは、H NMRのためにそれぞれ300、400、及び400MHzで作動する、Bruker 300、Bruker DPX400又はVarian+400分光計のいずれかで、他に示さなければ、溶媒としての重水素クロロホルム中のTMS又は残留溶媒シグナルを標準として使用して、記録した。報告する化学シフトは、いずれもデルタスケールのppmであり、シグナルの鋭敏な分離が記録に現れる(s:一重項、br s:ブロード一重項、d:二重項、t:三重項、q:四重項、m:多重項)。他に示さなければ、以下の表において、H NMRデータは、CDClを溶媒として使用して、300MHzで入手した。
【0097】
生成物の精製はまた、Chem Elut Extraction Columns(Varian,カタログ番号1219−8002)、Mega BE−SI(Bond Elut Silica)SPE Columns(Varian,カタログ番号12256018;12256026;12256034)を使用して、又はシリカ充填ガラスカラム中のフラッシュクロマトグラフィーにより行った。
【0098】
マイクロ波加熱は、Biotage/Personal ChemistryからのEmrys Optimizer、又は2450MHzで連続照射を産生するSmith Synthesizer 単一モードマイクロ波洞(cavity)において実施した(Personal Chemistry AB,ウプサラ、スウェーデン)。
【0099】
本発明の化合物の薬理学的特性は、機能活性の標準アッセイを使用して分析することができる。グルタミン酸受容体アッセイの例は、例えば、Aramori et al., Neuron, 8: 757 (1992)、Tanabe et al., Neuron, 8: 169 (1992)、Miller et al., J. Neuroscience, 15: 6103 (1995)、Balazs, et al., J. Neurochemistry, 69: 151 (1997) に記載のように当該技術分野でよく知られている。上記の公表文献に記載の方法論は、参照により本明細書に組み込まれる。簡便には、本発明の化合物は、mGluR5を発現する細胞における細胞内カルシウム[Ca2+の可動化を測定するアッセイの手段により試験することができる。
【0100】
蛍光指示薬のfluo−3をロードした細胞の蛍光の変化を検出することによって、細胞内カルシウム可動化を測定した。蛍光シグナルは、FLIPRシステム(Molecular Devices)を使用して測定した。受容体を活性化するか又はそれに拮抗する化合物を検出することができる、2つの追加実験を使用した。
【0101】
FLIPR分析では、ヒトmGluR5dを発現する細胞を、透明底で側面が黒いコラーゲンコート96ウェルプレートへ播いて、播いてから24時間後に[Ca2+可動化の分析を行った。
【0102】
FLIPR実験は、0.800Wのレーザー設定と0.4秒のCCDカメラシャッター速度を使用して行った。各FLIPR実験は、細胞プレートの各ウェルに存在する160μLの緩衝液で開始した。化合物のそれぞれの添加後、蛍光シグナルを1秒間隔で50回サンプリングして、5秒間隔で3回のサンプリングを続けた。サンプル期間内の応答のピーク高さとして応答を測定した。
【0103】
同一2検体で実施した8点濃度応答曲線(CRC)より入手したデータより、EC50及びIC50の定量を行った。プレートで観測された最大応答に対してすべての応答を評価することによってアゴニストCRCを作成した。同じプレートでの14の対照ウェルにおけるアゴニストチャレンジの平均応答に対して、アゴニストチャレンジのアンタゴニスト阻止を正規化した。
【0104】
我々は、イノシトールリン酸(IP)代謝回転に基づいて、mGluR5dの二次機能アッセイをすでに検証した。受容体仲介性ホスホリパーゼC代謝回転の指標としてIP蓄積を測定する。ヒトmGluR5d受容体を安定的に発現するGHEK細胞を[3H]ミオイノシトールとともに一晩インキュベートし、HEPES緩衝化生理食塩水において3回洗浄して、10mM LiClとともに10分間プレインキュベートした。化合物(アゴニスト)を加えて、37℃で30分間インキュベートした。試験化合物を15分間プレインキュベートしてから、グルタメート(80μM)又はDHPG(30μM)の存在下に30分間インキュベートすることによってアンタゴニスト活性を定量した。過塩素酸(5%)の添加によって反応を止めた。試料を採取して中和して、Gravity−Fedイオン交換カラムを使用してイノシトールリン酸を分離した。
【0105】
本発明の化合物を検査するための詳細なプロトコールは、以下の医薬実施例に提供する。
略語
BOC tert−ブトキシカルボニル
BSA ウシ血清アルブミン
CCD 荷電結合素子
CRC 濃度応答曲線
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
DCM ジクロロメタン
DHPG 3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDTA エチレンジアミン四酢酸
EtN トリエチルアミン
EtOH エタノール
FLIPR 蛍光測定イメージングプレートリーダー
GC/MS ガスクロマトグラフィー質量分析法
GHEK グルタメート輸送体を発現するヒト胚性腎細胞
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(緩衝液)
IP イノシトール三リン酸
MCPBA 3−クロロ過安息香酸
MeOH メタノール
NMP N−メチルピロリジノン
NMR 核磁気共鳴
PCC クロロクロム酸ピリジニウム
ppm 百万分率
RT 室温
SPE 固相抽出
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
実施例1.1:(±)−(6R,8aS)−6−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
(i)(±)−(6R,8aS)−1−オキソオクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−カルボン酸エチル
【0106】
【化9】

【0107】
1,2−エチレンジアミン(20mL,0.28モル)、KCO(40g,0.29モル)、及びCHCN(300mL)の混合物へメソ−2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル(50g,0.14モル)のCHCN(200mL)溶液を室温で36時間にわたりゆっくり加えた。溶媒を除去して、DCM(300mL)を加えた。濾過後、DCMを蒸発させて、粗生成物(32g,純度>90%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.30 (t, 3H), 1.96-2.18 (m, 4H), 2.52 (m, 1H), 2.94 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 3.35 (m, 2H), 3.60 (m, 1H), 4.23(q, 2H), 6.12 ブロード, 1H)。
【0108】
(ii)(±)−(6R,8aS)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イルメタノール
【0109】
【化10】

【0110】
LiAlH(16g,0.42モル)のTHF(350mL)懸濁液へ(±)−(6R,8aS)−1−オキソオクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−カルボン酸エチル(32g,0.15モル)のTHF(150mL)溶液を0℃で30分にわたり加えた。この反応混合物を室温で一晩、そして80℃で2時間撹拌した。生じる混合物へNaOH水溶液(10%,18mL)を0℃で30分にわたり慎重に加えた。さらに30分間撹拌後、この混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮して、粗製のアミノアルコール(20.5g,純度>85%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.28 (m, 1H), 1.76-1.87 (m, 3H), 2.15 (m, 2H), 2.45 (m, 2H), 2.76 (m, 1H), 3.01 (m, 2H), 3.13 (m, 1H), 3.46 (ブロード d, 1H), 3.70-3.79 (m, 2H)。
【0111】
(iii)(±)−(6R,8aS)−6−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
【0112】
【化11】

【0113】
(±)−(6R,8aS)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イルメタノール(9g,粗製)のCHCN(120mL)溶液へ(Boc)O(13.5g,62ミリモル)を0℃で10分にわたり加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。生じる混合物へNaCO水溶液(飽和、200mL)を加えて、酢酸エチル(180mLx3)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、溶媒をロータリーエバポレーターで除去して残渣を得て、これをシリカゲルカラムで精製して、boc保護化アルコール(8g,64%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.28 (m, 1H), 1.48 (s, 9H), 1.79 (m, 3H), 2.06 (m, 2H), 2.53 (m, 2H), 2.65-3.00 (m, 2H), 3.58 (m, 1H), 4.13 (m, 1H), 4.12 (ブロード, 2H)。
【0114】
(iv)(±)−(6R,8aS)−6−ホルミルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
【0115】
【化12】

【0116】
塩化オキサリル(2M,3.3mL,6.6ミリモル)のDCM(12mL)溶液へDMSO(0.71mL,10ミリモル)を−78℃で加えた。10分間撹拌後、(±)−(6R,9aS)−6−(ヒドロキシメチル)オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−カルボン酸tert−ブチル(850mg,3.3ミリモル)のDCM(6mL)溶液を加えた。この反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。EtN(2mL)を加えて、生じる混合物を室温で30分間撹拌してから、DCM(30mL)/NH−HO(10%,10mL)へ注いだ。有機相を分離させ、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製アルデヒドを得た。
【0117】
v)(±)−(6R,8aS)−6−エチニルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
【0118】
【化13】

【0119】
先の粗製アルデヒドへMeOH(30mL)、KCO、及び(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(768mg,4.0ミリモル)を室温で加えた。室温で50分間撹拌後、生じる混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチルで溶かして、濾過した。溶媒の除去後、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、純粋なアセチレン(557mg,64%)を得た。1H NMR 300 MHz, (CDCl3) δ (ppm) 1.48 (s, 9H), 1.55 (m, 1H), 1.66-2.2 (m, 5H), 2.34 (s, 1H), 2.63 (ブロード, 1H), 2.90 (ブロード t, 2H), 3.25 (ブロード d, 1H), 4.16 (ブロード, 2H)。
【0120】
(vi)(±)−(6R,8aS)−6−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
【0121】
【化14】

【0122】
(±)−(6R,8aS)−6−エチニルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(256mg,1.0ミリモル)、3−フルオロヨードベンゼン(266mg,1.2ミリモル)、NaN(80mg,1.2ミリモル)、CuSO・5HO(26mg,0.05ミリモル)、アスコルビン酸ナトリウム(40mg,0.1ミリモル)、L−プロリン(24mg,0.2ミリモル)、NaCO(22mg,0.2ミリモル)、DMSO(1.8mL)、及びHO(0.2mL)の混合物を68℃で8時間撹拌した。生じる混合物を酢酸エチルで希釈して、飽和NaCO(水溶液)で洗浄した。有機相を濃縮し、シリカゲルカラムへ処して、boc−保護化トリアゾールを得た。DCM(2mL)中のトリアゾールへTFA(1mL)を0℃で加えた。生じる混合物を0℃で30分間、次いで室温で90分間撹拌した。DCMと過剰のTFAを真空で除去した。DCMを加えて、この溶液を飽和NaCO水溶液で洗浄し、濃縮し、真空ポンプで乾燥させて、アミン(218mg,71%)を得た。1H NMR 300 MHz, (CDCl3) δ (ppm) 1.58 (m, 1H), 1.85-2.35 (m, 5H), 2.61 (dd, 1H), 2.66-3.16 (m, 4H), 3.63 (dd, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.52 (m, 3H), 7.93 (s, 1H)。
【0123】
以下の化合物は、同様のやり方で合成した:
【0124】
【表2】

【0125】
実施例2:(±)−6−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−yl]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
(i)2−フェニルシクロプロパンカルボン酸銅(II)
【0126】
【化15】

【0127】
水(10mL)中の水酸化ナトリウム(0.81g,20.25ミリモル)を2−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(32.4g,20.0ミリモル)へ加えて、この混合物を固形物が完全に溶けるまで撹拌した。硫酸銅(II)(2.44g,10.0ミリモル)の水溶液を滴下のやり方で加えた。この混合物を2時間撹拌し、薄青色の沈殿を濾過により採取し、真空で乾燥させて、さらに精製せずに使用した。
【0128】
ii)ビス(アセチルオキシ)(3−クロロフェニル)−λ−3−ヨーダン
【0129】
【化16】

【0130】
3−クロロ−1−ヨードベンゼン(21.0mL,169.6ミリモル)へ過酢酸(65.7mL,40%)を30分にわたり加えた。この混合物を30℃で1.5時間撹拌してから、4℃で一晩冷やし、酢酸水溶液(10%,50mL)の添加を続けた。濾過と、酢酸水溶液(10%,2x25mL)とエーテル(2x50mL)で連続的に濯ぐことによって、表題化合物(58.17g,96%,白い結晶)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 8.1 (t, 1H), 7.99 (dm, 1H), 7.57 (dm, 1H), 7.46 (t, 1H), 2.04 (s, 6H)。
【0131】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した(32%過酢酸を使用して、氷水とエーテルで連続的に洗浄した):
【0132】
【表3】

【0133】
iii)ビス−(3−クロロ−フェニル)−ヨードニウム・テトラフルオロホウ酸塩
【0134】
【化17】

【0135】
DCM(50mL)中の3−クロロフェニルボロン酸(0.821g,5.25ミリモル)及びBF・EtO(0.78g,5.5ミリモル)の撹拌混合物へビス(アセチルオキシ)(3−クロロフェニル)−λ−3−ヨーダン(1.78g,5ミリモル)のDCM(50mL)溶液をアルゴン下に0℃で加えて、この反応混合物を0℃で1.5時間撹拌した。飽和NHBF(10.5g,100モル)水溶液を加えて、この反応混合物を1時間撹拌し、水へ注いで、DCMで抽出した。有機層を濃縮して固体の残渣を得て、これをジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物(オフホワイトの固形物、1.70g,78%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 8.02 (m, 4H), 7.58 (dm, 2H), 7.4 (t, 2H)。
【0136】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0137】
【表4】

【0138】
iv)(±)−(2R,5S)−1−ベンジルピロリジン−2,5−ジカルボン酸ジエチル
【0139】
【化18】

【0140】
メソ−2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル(6.5g,18ミリモル)のトルエン(100mL)溶液へベンジルアミン(6mL,54ミリモル)を68℃で加えて、この混合物を3日間加熱した。室温へ冷却後、生成物を酢酸エチルと飽和NaCO水溶液の間に分画した。有機層を乾燥させて、真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ)により、表題化合物(4.5g,82%)を得た。
【0141】
v)(±)−(2R,5S)−ピロリジン−2,5−ジカルボン酸ジエチル
【0142】
【化19】

【0143】
EtOH(80mL)及びHCl(20mL,1M水溶液)中の(±)−(2R,5S)−1−ベンジルピロリジン−2,5−ジカルボン酸ジエチル(4.5g,14.7ミリモル)及びPd(OH)担持カーボン(300mg)の混合物をH(g)の雰囲気下に室温で一晩撹拌した。触媒の濾過後、EtOHを真空で除去して、生成物を酢酸エチルと飽和NaCO水溶液の間に分画した。有機層を乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(2.8g,88%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 4.59 (t, 2H), 4.33 (q, 4H), 2.51 (m, 2H), 2.24 (m, 2H), 1.35 (t, 6H)。
【0144】
vi)(±)−(2R,5S)−ピロリジン−1,2,5−トリカルボン酸1−tert−ブチル2,5−ジエチル
【0145】
【化20】

【0146】
(±)−(2R,5S)−ピロリジン−2,5−ジカルボン酸ジエチル(2.8g,13.0ミリモル)のCHCN(30mL)溶液へ(BOC)O(4.36g,20.0ミリモル)を0℃で加えた。この混合物を室温で3日間撹拌してから、溶媒を真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ)により、表題化合物(3.88g,95%)を得た。
【0147】
(vii)(±)−(2R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(エトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸
【0148】
【化21】

【0149】
(±)−(2R,5S)−ピロリジン−1,2,5−トリカルボン酸1−tert−ブチル2,5−ジエチル(2.1g,6.66ミリモル)のEtOH(4mL)溶液へ水酸化カリウム(0.373g,6.66ミリモル)のEtOH(4mL)溶液を滴下した。室温で2時間撹拌後、この反応混合物を真空で濃縮した。残渣を水で希釈して、エーテルで洗浄した。水層を3N HClでpH2〜3へ酸性化して、エーテルで抽出した。エーテル層を乾燥させ、濃縮して、表題化合物(1.1g,57.6%,薄黄色の粘稠なオイル)を得た。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 4.25-4.70 (m, 4H), 2.0-2.6 (m, 4H), 1.47 (s, 9H), 1.35 (t, 3H)。
【0150】
(viii)(±)−(2S,5R)−5−(アミノカルボニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−エチル
【0151】
【化22】

【0152】
(±)−(2R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(エトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(1.1g,3.83ミリモル)のTHF(20mL)及びEtN(2.5mL)冷(−50℃)溶液へクロロギ酸イソブチル(548mg,4.02ミリモル)を滴下した。この反応混合物を0℃まで温めて1時間撹拌して、濃水酸化アンモニウム(20mL)を加えた。さらに0.5時間撹拌後、この反応混合物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空で濃縮して、アミド中間体(1.1g,100%,薄黄色の粘稠なオイル)を得た。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.08 & 7.82 (ws, 1H), 5.40 & 5.43 (ws, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.25 (m, 3H), 1.90-2.40 (m, 4H), 1.45 (d, 9H), 1.33 (t, 3H)。
【0153】
(ix)(±)−(2S,5R)−5−シアノピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−エチル
【0154】
【化23】

【0155】
(±)−(2S,5R)−5−(アミノカルボニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−エチル(1.1g,3.83ミリモル)をDMF(3.5mL)中の塩化シアヌル(0.425g,2.3ミリモル)とともに室温で1時間撹拌した。この反応混合物を水で冷やして、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(0.9g,87.3%,無色のオイル)を得た。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 4.66 & 4.56(m, 1H), 4.40 & 4.22 (m, 3H), 2.12-2.50 (m, 4H), 1.53 & 1.45 (s, 9H), 1.30 (t, 3H)。
【0156】
(x)(±)−(2S,5R)−5−(2H−テトラゾール−5−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−エチル
【0157】
【化24】

【0158】
(±)−(2S,5R)−5−シアノピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−エチル(896mg,3.34ミリモル)を、密封管においてDMF中のアジ化ナトリウム(239mg,3.67ミリモル)及び塩化アンモニウム(196mg,3.67ミリモル)とともに110℃で一晩加熱した。この反応混合物を水で冷やして、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(750mg,72.2%,薄黄色の粘稠なオイル)を得た。1H NMR(CDCl3), δ (ppm): 5.54 & 5.46 (m, 1H), 4.96 & 4.18-4.50 (m,3H), 1.90-2.60 (m,4H), 1.20-1.50 (m, 12H)。この反応を115℃で36時間繰り返したとき、収率は、84%へ改善した。
【0159】
(xi)(±)−(2R,5S)−2−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−5−(エトキシカルボニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【0160】
【化25】

【0161】
(2S,5R)−5−(2H−テトラゾール−5-イル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−エチル(600mg,1.92ミリモル)、ビス−(3−クロロ−フェニル)−ヨードニウム・テトラフルオロホウ酸塩(1.17g,2.68ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(185mg,1.92ミリモル)、(±)−BINAP(48mg,0.077ミリモル)、Pd(dba)(18mg,0.019ミリモル)、及び2−フェニルシクロプロパンカルボン酸銅(15mg,0.039ミリモル)をアルゴン下にtert−ブタノール(40mL)中で混合して、90℃で36時間加熱した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中8〜20%酢酸エチル)により、表題化合物(612mg,75%,薄黄色のオイル)を得た。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.18 (s, 1H), 8.07 (d, 1H), 7.49 (m, 2H), 5.44 & 5.31 (m, 1H), 4.52, & 4.42 (m, 1H), 4.20 (m, 2H), 2.42 (m, 4H), 1.44 & 1.32 (s, 9H), 1.27(t, 3H)。
【0162】
同様のやり方で、脱気溶媒を2時間だけの加熱に使用して、以下の化合物を合成した:
【0163】
【表5】

【0164】
(xii)(±)−(2S,5R)−5−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]ピロリジン−2−カルボン酸エチル
【0165】
【化26】

【0166】
(±)−(2R,5S)−2−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]−5−(エトキシカルボニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(365mg,0.865ミリモル)をTFA(1.2mL)及びDCM(1.2mL)と0℃で混合して、室温で15分間撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈して、2M NaCOで冷やした。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(227mg,81.7%,薄黄色の粘稠なオイル)を得た。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.18 (s, 1H), 8.06 (d, 1H), 7.49 (m, 2H), 4.68 (m, 1H), 4.18 (q, 2H), 3.99 (m, 1H), 2.10-2.50 (m, 4H), 1.29 (t, 3H)。この反応を繰り返したとき、収率98%を得た。
【0167】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0168】
【表6】

【0169】
(xiii)(±)−(6R,8aS)−6−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1,4−ジオン
【0170】
【化27】

【0171】
(±)−(2S,5R)−5−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]ピロリジン−2−カルボン酸エチル(460mg,1.43ミリモル)をCHCN(3mL)及びTHF(1mL)中の塩化ブロモアセチル(0.15mL,1.80ミリモル)及びNaCO(607mg,5.73ミリモル)と−50℃で混合した。次いで、この反応混合物を0℃まで温めて、30分間撹拌した。この反応物を−78℃へ冷やして、NH/MeOH(7N)(1.18mL,8.26ミリモル)で冷やし、室温へ温めて、1時間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮し、残渣を水に希釈して、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、溶媒を真空で除去し、残渣をDCM中2% MeOHでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(380mg,80%,白い固形物)を得た。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.12 (s, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.50 (m, 2H), 6.19 (m, 1H), 5.60 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.18 d, 1H), 4.93 (dd, 1H), 2.36 (m, 3H), 2.24 (m, 1H)。
【0172】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0173】
【表7】

【0174】
(xiv)(±)−(6R,8aS)−6−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
【0175】
【化28】

【0176】
(±)−(6R,8aS)−6−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−1,4−ジオン(102mg,0.307ミリモル)をTHF中のLiAlH(0.921mL,1M,0.921ミリモル)と50℃で15分間混合した。この反応混合物を、0℃で、ガスが放出されなくなるまで飽和硫酸ナトリウム溶液で冷やし、酢酸エチルで希釈して、濾過した。濾液を濃縮し、DCM中2.5〜5% MeOH(2M NH)でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(40mg,42.7%,黄色い粘稠なオイル)を得た。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.17 (s, 1H), 8.04(d, 1H), 7.47 (m, 2H), 3.76 (t, 1H), 3.18 (d, 1H), 3.06 (d, 1H), 2.84 (dt, 1H), 2.70 (t, 1H), 2.30 (m, 5H), 1.96 (m, 1H), 1.68 (m, 1H)。
【0177】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0178】
【表8】

【0179】
実施例3.1:(±)−(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
i)(±)−(6R,8aS)−6−ホルミルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
【0180】
【化29】

【0181】
塩化オキサリル(2M,2.8mL,5.6ミリモル)のDCM(9mL)溶液へDMSO(0.58mL,8ミリモル)を−78℃で加えた。10分撹拌後、(±)−(6R,8aS)−6−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(696mg,2.7ミリモル)のDCM(5mL)溶液を加えた。−78℃で1時間撹拌後、EtN(2mL)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌してから、DCM(40mL)/NH−HO(10%,15mL)中へ注いだ。有機相を分離させ、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製アルデヒドを得た。
【0182】
ii)(±)−(6R,8aS)−6−[3−(3−クロロフェニル)−1−ヒドロキシプロプ−2−イン−1−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
【0183】
【化30】

【0184】
上記アルデヒドをTHF(10mL)で希釈して、−40℃へ冷やした。3−クロロフェニルアセチレンリチウム[対応するアセチレン(0.533mL,4.3ミリモル)、ブチルリチウム(ペンタン中2.5N,1.72mL,4.3ミリモル)、及びTHF(6mL)より生成する]を5分にわたり加えた。生じる混合物へ飽和NHCl(10mL)を加えて、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、対応するアルコール(814mg,77%)を得た。
【0185】
iii)(±)−(6R,8aS)−6−[3−(3−クロロフェニル)プロプ−2−イノイル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
【0186】
【化31】

【0187】
実施例3 i)と同じ手順に従って、上記アルコール(392mg,1ミリモル)をSwern酸化で酸化し、シリカゲルカラムで精製して、純粋なケトン生成物(275mg,70%)を得た。
【0188】
iv)(±)−(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
【0189】
【化32】

【0190】
ケトン(95mg,0.24ミリモル)、HNOH・HCl(22mg,0.3ミリモル)、NaCO(17mg,0.16ミリモル)、及びEtOH(1.5mL)の混合物を室温で4日間撹拌した。EtOHの除去後、酢酸エチルを加えて、この有機溶液をNaCO(水溶液)で洗浄した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムで精製して、中間体のイソオキサゾール(89mg,92%)を得た。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.48 (s, 9H), 1.58 (m, 1H), 1.85-2.38 (m, 5H), 2.65-2.85 (m, 3H), 3.57 (dd, 1H), 4.05-4.25 (br, 2H), 6.60 (s, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.67 (m, 1H), 7.78 (s, 1H)。
【0191】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0192】
【表9−1】

【0193】
【表9−2】

【0194】
実施例4.1:(±)−2−[(6R,8aS)−6−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル
【0195】
【化33】

【0196】
(±)−(6R,8aS)−6−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(58mg,0.2ミリモル)、2−クロロニコチノニトリル(55mg,0.4ミリモル)、EtN(0.1mL)、及びTHF(1.5mL)の混合物を80℃で4時間撹拌した。生じる混合物を濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、生成物(58mg,75%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.73 (m, 1H), 1.99 (m, 2H), 2.4 (m, 3H), 2.95-3.18 (m, 3H), 3.71 (dd, 1H), 4.38-4.59 (m, 2H), 6.76 (dd, 1H), 7.16 (m, 1H), 7.55 (m, 3H), 7.76 (dd, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.37 (d, 1H)。
【0197】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0198】
【表10−1】

【0199】
【表10−2】

【0200】
実施例5.1:(±)−3−[(6R,8aS)−6−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0201】
【化34】

【0202】
(±)−(6R,8aS)−6−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(40mg,0.131ミリモル)を密封バイアルにおいてTHF(1mL)中の3−クロロピラジン−2−カルボニトリル(23.8mg,0.17ミリモル)及びEtN(0.1mL)と混合して、90℃で30分間加熱した。この反応混合物を水で冷やして、DCMで抽出した。ヘキサン中20%酢酸エチルでのカラムクロマトグラフィーにより生成物を精製して、表題化合物(23.8mg,44.5%,黄色いフォーム)を得た。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.27 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.08 (d, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.49 (m, 2H), 4.69 (d, 1H), 4.52 (d, 1H), 3.86 (t, 1H), 3.30 (d, 1H), 3.22 (d, 1H), 3.11 (dd, 1H), 2.32-2.60 (m, 4H), 2.04 (m, 1H), 1.84 (m, 1H)。
【0203】
還流で一晩加熱すること以外は同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0204】
【表11】

【0205】
実施例6.1:(±)−3−[(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
i)(±)−(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
【0206】
【化35】

【0207】
このBoc保護化中間体をTFA(0.5mL)及びDCM(1mL)で、室温で2時間処理した。上記のような標準の後処理によって、(±)−(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(66mg)を得た。この粗生成物をさらに精製せずに使用した。
【0208】
ii)
【0209】
【化36】

【0210】
(±)−(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(66mg)(33mg,0.11ミリモル)、3−クロロピラジン−2−カルボニトリル(28mg,0.2ミリモル)、EtN(1.5mL)、及びTHF(0.1mL)を80℃で一晩撹拌した。濃縮後、粗生成物をそのままシリカゲルカラムへ処して、純粋な生成物(38mg,2工程で84%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.75 (m, 1H), 1.83-2.45 (m, 5H), 2.96-3.24 (m, 3H), 3.65 (dd, 1H), 4.14-4.7 (m, 2H), 6.63 (s, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.69 (m, 1H), 7.79 (s, 1H), 8.02 (d, 1H), 8.27 (d, 1H)。
【0211】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0212】
【表12−1】

【0213】
【表12−2】

【0214】
実施例7.1:(±)−(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸エチル
【0215】
【化37】

【0216】
(±)−(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(40mg,0.13ミリモル)、EtN(0.1mL)、及びDCM(1mL)の混合物へクロロギ酸エチル(30mg,0.28ミリモル)を−78℃で加えた。この混合物を室温で1時間撹拌して、そのままシリカゲルカラムへ処して、生成物(25mg,52%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.26 (t, 3H), 1.6 (m, 1H), 1.83-2.3 (m, 5H), 2.68-2.98 (m, 3H), 3.58 (dd, 1H), 4.15 (q, 2H), 4.0-4.4 (m, 2H), 6.59 (s, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.69 (m, 1H), 7.79 (s, 1H)。
【0217】
実施例8.1:3−[(6R,8aS)−6−[3−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
(i)(±)−3−[(6R,8aS)−6−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0218】
【化38】

【0219】
(±)−(6R,8aS)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イルメタノール(1.05g,粗製)、3−クロロピラジン−2−カルボニトリル(860mg,6.2ミリモル)、EtN(1.5mL)及びTHF(10mL)の混合物を80℃で一晩撹拌した。濃縮後、粗生成物をそのままシリカゲルカラムへ処して、純粋な生成物(1.03g,77%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.45 (m, 1H), 1.85 (m, 3H), 2.41 (m, 3H), 2.63 (m, 1H), 2.92 (dd, 1H), 3.18 (m, 2H), 3.53 (t, 1H), 3.79 (dd, 1H), 4.61 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 8.27 (s, 1H)。
【0220】
ii)(±)−3−[(6R,8aS)−6−エチニルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0221】
【化39】

【0222】
実施例1.1 iv)のboc保護化アルコールについて記載の手順と同様のやり方で、(±)−3−[(6R,8aS)−6−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリルより表題化合物を収率53%で合成した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm): 1.58 (m, 1H), 1.92 (m, 2H), 2.23 (m, 3H), 2.35 (s, 1H), 2.95 (m, 2H), 3.33 (m, 2H), 4.53 (m, 2H), 7.98 (s, 1H), 8.23 (s, 1H)。
【0223】
iii)3−クロロベンズアルデヒドオキシム
【0224】
【化40】

【0225】
EtOH(16ml)中の3−クロロベンズアルデヒド(1.5g,10.67ミリモル)、塩酸ヒドロキシルアミン(1.48g,21.34ミリモル)、及び酢酸ナトリウム(875mg,10.67ミリモル)の混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣へエーテルを加えた。固形物を濾過により除去し、エーテル溶液を真空で濃縮して表題化合物(1.75g)を得て、これをさらに精製せずに使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 8.75 (br s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.46 (dm, 1H), 7.37 (m, 2H)。
【0226】
iv)塩化3−クロロ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドイル
【0227】
【化41】

【0228】
N−クロロスクシンイミド(1.424g,10.67ミリモル)及び3−クロロベンズアルデヒドオキシム(1.66g,10.67ミリモル)の混合物へDMF(20mL)を加えて、生じる混合物を40℃で1時間加熱した。この反応混合物をジエチルエーテルで希釈してから水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(1.89g,93%,白い固形物)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 8.62 (br s, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.75 (dm, 1H), 7.44 (dm, 1H), 7.36 (t,1H)。
【0229】
v)(±)−3−[(6R,8aS)−6−[3−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0230】
【化42】

【0231】
塩化3−クロロ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドイル(190mg,1ミリモル)のDCM(2mL)溶液へEtNに続いて、(±)−3−[(6R,8aS)−6−エチニルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(115mg,0.45ミリモル)のDCM(1.5mL)溶液を加えた。この混合物を68℃まで加熱した。2時間撹拌後、生じる混合物をNaCO(水溶液)で洗浄した。有機相を分離させ、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、生成物(991mg,50%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.7 (m, 1H), 2.0-2.5 (m, 5H), 3.00-3.26 (m, 3H), 3.68 (dd, 1H), 4.5-4.7 (m, 2H), 6.53 (s, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.71 (m, 1H), 7.83 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 8.28 (d, 1H)。
【0232】
実施例9.1:(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
i)(±)−(2R,6S)−ピペリジン−2,6−ジカルボン酸ジメチル塩酸塩
【0233】
【化43】

【0234】
ピリジン−2,6−ジカルボン酸ジメチル(15g,77ミリモル)をMeOH(150mL)及び1M HCl(水溶液)(77mL)に溶かした。反応容器を真空にし、水素ガスで再充填して、水素のバルーン下で5日間撹拌した。反応が完了したとき、この混合物を濾過し、濃縮してから、DCMに溶かして、NaCO(水溶液)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物(13.81g,89%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.43 (m, 3H); 2.01 (m, 3H); 3.39 (dd, 2H), 3.75 (s, 6H)。
【0235】
ii)(±)−(6R,9aS)−1,4−ジオキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−カルボン酸メチル
【0236】
【化44】

【0237】
(±)−(2R,6S)−ピペリジン−2,6−ジカルボン酸ジメチル(7g,34.8ミリモル)とNaCO(7.37g,69.5ミリモル)を丸底フラスコへ加えて、CHCN(50mL)及びTHF(25mL)に溶かした。この反応物を0℃へ冷やして、塩化ブロモアセチル(6.56g,41.7ミリモル)を滴下した。この反応物を、出発材料がもはや観察されなくなるまで撹拌した。溶媒を真空で除去して、残渣をMeOH(40mL)に溶かした。この溶液を0℃へ冷やして、濃アンモニア水(20mL)を加えた。中間体が消費されたとき、溶媒を除去し、残渣をDCMに溶かして、水で洗浄した。水相を酢酸エチルで再び抽出して、先のDCMへ加えた。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮してから、カラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(6.5g,83%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.66 (m, 3H); 1.93 (m, 3H); 3.75 (s, 3H); 4.04 (m, 4H); 7.15 (s, ブロード, 1H)。
【0238】
iii)(±)−(6R,9aS)−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イルメタノール
【0239】
【化45】

【0240】
3つ首丸底フラスコへLiAlH(5.45g,143ミリモル)を加えて、これをアルゴンでパージした。THF(250mL)を加えて、0℃へ冷やした。(±)−(6R,9aS)−1,4−ジオキソオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−カルボン酸メチル(6.5g,28.7ミリモル)を固形物として加えて、この反応物を40℃で一晩撹拌した。次いで、この反応物を0℃へ冷やして、水でゆっくり冷やした。この混合物をCelite(登録商標)に通して濾過して、エーテルと酢酸エチルで洗浄した。濾液を蒸発させて、表題化合物(4.87g)を定量的な収率で得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.15 (m, 1H); 1.42 (m, 1H); 1.66 (m, 2H); 1.71 (m, 1H); 2.02-2.07 (m, 4H); 2.53 (dd, 1H); 2.85 (t, 2H); 2.99 (m, 2H); 3.12 (m, 1H); 3.36 (dd, 1H); 3.88 (dd, 1H)。
【0241】
iv)(±)−3−[(6R,9aS)−6−(ヒドロキシメチル)オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0242】
【化46】

【0243】
(±)−(6R,9aS)−オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イルメタノール(500mg,2.93ミリモル)をTHF(7mL)とEtN(2.03mL,14.7ミリモル)に溶かした。3−クロロピラジン−2−カルボニトリル(573mg,4.11ミリモル)を撹拌しながら加えて、この反応物を35℃で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をDCMで希釈して、水で洗浄した。有機相をカラムクロマトグラフィーにより精製して、望みの生成物(650mg,81%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.40 (m, 1H); 1.69 (m, 4H); 1.82 (m, 1H); 2.21-2.32 (m, 4H); 2.93 (dd, 1H); 3.28 (m, 2H); 3.35 (d, 1H); 3.96 (dd, 1H); 4.34 (d, 1H); 4.48 (d, 1H); 8.02 (d, 1H); 8.26 (d, 1H)。
【0244】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0245】
【表13】

【0246】
v)(±)−3−[(6R,9aS)−6−ホルミルオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0247】
【化47】

【0248】
(COCl)(3.99ミリモル)をDCM(6mL)に溶かして、−78℃へ冷やした。DMSO(5.99ミリモル)を滴下して、30分間撹拌した。(±)−3−[(6R,9aS)−6−(ヒドロキシメチル)オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(1.99ミリモル)をDCM(2mL)に溶かして、反応物へゆっくり加えてから、−78℃で1時間撹拌した。EtNを加えて、この反応混合物をそのまま室温へ温めた。この混合物をDCMで希釈して、10%アンモニア水で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の表題アルデヒドを得た。
【0249】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0250】
【表14】

【0251】
vi)(±)−3−[(6R,9aS)−6−エチニルオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0252】
【化48】

【0253】
上記の粗製アルデヒドをMeOH(20mL)に溶かした。炭酸カリウム(3.99ミリモル)に続いて(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル加えて、この反応物を1時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をDCMに溶かして、水で洗浄した。有機相をカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2工程で40%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.33 (m, 2H); 1.70 (m, 1H); 1.76 (m, 2H); 1.97 (m, 1H); 2.09-2.18 (m, 2H); 2.34 (d, 1H); 2.80 (d, 1H); 2.89 (t, 1H); 3.26 (td, 1H); 3.64 (d, 1H); 4.27 (d, 1H); 4.44 (d, 1H); 7.94 (d, 1H); 8.20 (d, 1H)。
【0254】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0255】
【表15】

【0256】
(vii)3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]ベンゾニトリル
【0257】
【化49】

【0258】
EtOH(16ml)中の3−ホルミルベンゾニトリル(1.399g,10.67ミリモル)、塩酸ヒドロキシルアミン(1.48g,21.34ミリモル)、及び酢酸ナトリウム(875mg,10.67ミリモル)の混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣へエーテルを加えた。固形物を濾過により除去して、エーテル溶液を真空で濃縮して、表題化合物(1.54g,99%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 8.16 (s, 1H), 8.05 (br s, 1H), 7.9 (m, 1H), 7.82 (dm, 1H), 7.69 (dm, 1H), 7.55 (t, 1H)。
【0259】
viii)塩化3−シアノ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドイル
【0260】
【化50】

【0261】
N−クロロスクシンイミド(1.407g,10.54ミリモル)及び3−[(ヒドロキシイミノ)メチル]ベンゾニトリル(1.54g,10.54ミリモル)の混合物へDMF(18mL)を加えて、生じる混合物を40℃で1時間加熱した。この反応混合物をジエチルエーテルで希釈してから水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(1.50g,79%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 8.32 (s, 1H), 8.18 (m, 1H), 8.12 (dm, 1H), 7.75 (dm, 1H), 7.57 (t, 1H)。
【0262】
ix)(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0263】
【化51】

【0264】
塩化3−クロロ−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシミドイル(292mg,1.54ミリモル)及び(±)−3−[(6R,9aS)−6−エチニルオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(274.2mg,1.02ミリモル)のDCM(9.0mL)溶液へEtN(200μL)を0℃で加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。生じる混合物を水で洗浄した。有機相を分離させ、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して、生成物(119mg,26%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.48 (m, 2H), 1.75 (m, 1H); 1.90 (mm, 3H); 2.22-2.37 (m, 2H); 2.75 (d, 1H); 2.98 (dd, 1H); 3.19 (td, 1H); 3.42 (dd, 1H); 4.35 (d, 2H); 6.52 (s, 1H); 7.36 (m, 2H); 7.67 (m, 1H); 7.77 (m, 1H); 7.97 (d, 1H); 8.22 (d, 1H)。
【0265】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0266】
【表16】

【0267】
実施例10.1:(±)−2−[(6R,8aS)−6−[1−(3−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]−5−フルオロニコチノニトリル
(i)2−クロロ−5−フルオロニコチノニトリル
【0268】
【化52】

【0269】
2−クロロ−5−フルオロニコチン酸(1.28g,7.3ミリモル)をDCM(18mL)とDMF(4滴)に溶かした。(COCl)(7.3mL,DCM中2M)を加えて、この反応物を1時間撹拌した。溶媒と過剰の(COCl)を真空で除去して、残渣をTHF(12mL)に溶かした。濃水酸化アンモニウム(4mL)を加えて、反応が完了するまで撹拌した。この反応混合物をジエチルエーテルでで希釈して、水で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮してから、DMFに溶かした。トリクロロトリアジン(808mg,4.38ミリモル)を4分量で、20分おきに加えた。反応が完了したとき、この混合物をジエチルエーテルで希釈して、水で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物(1.13g)を定量的な収率で得た。
【0270】
(ii)5−フルオロ−2−[(6R,9aS)−6−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル
【0271】
【化53】

【0272】
(±)−(6R,8aS)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6−イルメタノール(800mg,4.69ミリモル)と2−クロロ−5−フルオロニコチノニトリル(809.1mg,5.16ミリモル)をTHF(12mL)に溶かした。EtN(3.27mL,23.5ミリモル)を加えて、この反応物を35℃で3日間撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈して、水で洗浄した。酢酸エチルを使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより有機相を精製して、表題化合物(600mg,43%)を得た。
【0273】
(iii)2−[(6R,9aS)−6−エチニルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル−5−フルオロニコチノニトリル
【0274】
【化54】

【0275】
(COCl)(4.34mL,8.68ミリモル,DCM中2M)をDCM(12.2mL)に溶かして、−78℃へ冷やした。DMSO(0.916mL,13.02ミリモル)を滴下して、30分間撹拌した。DCM(3mL)中の5−フルオロ−2−[(6R,9aS)−6−(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル(1.2g,4.34ミリモル)をゆっくり加えて、この反応混合物を1時間撹拌した。EtN(2.4mL)を加えて、この反応物を室温で撹拌した。この混合物をDCMで希釈して、10% NH(水溶液)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過して、濃縮した。残渣をMeOH(30mL)に溶かして、炭酸カリウム(1.19g,8.68ミリモル)に続いて、(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(1.0g,5.21ミリモル)を加えた。この反応物を室温で1時間撹拌した。生じる混合物を真空で濃縮し、ジクロロメタンに溶かして、水で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮してから、カラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(449mg,38%)を得た。
【0276】
(iv)(±)−2−[(6R,8aS)−6−[1−(3−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]−5−フルオロニコチノニトリル
【0277】
【化55】

【0278】
(±)−2−[(6R,9aS)−6−エチニルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル−5−フルオロニコチノニトリル(81.1mg,0.30ミリモル)、1−クロロ−3−ヨードベンゼン(71.5mg,0.30ミリモル)、アジ化ナトリウム(23.4mg,0.36ミリモル)、硫酸銅(II)五水和物(3.7mg,0.015ミリモル)、アスコルビン酸ナトリウム(5.2mg,0.03ミリモル)、L−プロリン(6.9mg,0.06ミリモル)、及びNaCO(6.3mg,0.06ミリモル)を撹拌子付きのスクリューキャップバイアルへ加えて、DMSO(0.9mL)に溶かした。水(0.1mL)を加えて、この反応物を68℃で一晩撹拌した。次いで、この混合物をDCMで希釈して、水で洗浄した。有機相をシリカゲルカラムにより精製して、表題化合物(72.9mg,57%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 1.64 (m, 1H); 1.94-1.99 (m, 2H); 2.21-2.59 (m, 3H); 2.95 (dd, 1H); 3.04 (d, 1H); 3.15 (td, 1H); 3.71 (t, 1H); 4.20 (d, 1H); 4.36 (d, 1H); 7.42 (m, 2H); 7.53 (m, 1H); 7.67 (m, 1H); 7.80 (m, 1H); 7.95 (s, 1H); 8.24 (d, 1H)。
【0279】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0280】
【表17】

【0281】
実施例11.1:(±)−2−[(6R,9aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル
【0282】
【化56】

【0283】
(COCl)(3.67ミリモル)をDCMに溶かして、−78℃へ冷やした。DMSO(5.50ミリモル)をゆっくり加えて、30分間撹拌した。2−[6−(ヒドロキシメチル)オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ベンゾニトリル(498mg,1.83ミリモル)をDCM(3mL)に溶かして、この反応混合物へ加えた。この反応物を−78℃で1時間撹拌してから、EtNを加えて、この混合物を室温へ温めた。この混合物をDCMで希釈して、10% NH(水溶液)で洗浄した。有機相をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0284】
1−クロロ−3−エチニルベンゼン(380mg,2.77ミリモル)をTHF(5mL)に溶かして、0℃へ冷やした。n−ブチルリチウム(2.5M)をゆっくり加えて、20分間撹拌した。先のアルデヒドをTHFに溶かして、0℃へ冷やして、このアセチリデン溶液をそれへ移して、室温で一晩撹拌した。この混合物をDCMで希釈して、水で洗浄した。このアルコールの両方のエナンチオマーをカラムクロマトグラフィーにより単離して合わせ、上記と同じ方法によりケトンへ酸化した。このケトン(0.914ミリモル)を塩酸ヒドロキシルアミン(79mg,1.14ミリモル)及びNaCO(64mg,0.60ミリモル)とともにEtOH中に室温で撹拌した。この混合物を3日間撹拌し、DCMで希釈して、水で洗浄した。カラムクロマトグラフィーにより、望みの生成物を収率5%で単離した。1H NMR 300 MHz, (CDCl3) δ: 1.52 (m, 2H); 1.89 (m, 1H); 1.98 (m, 3H); 2.23-2.38 (m, 2H); 2.78 (d, 1H); 2.99 (td, 1H); 3.18 (td, 1H); 3.47 (d, 1H); 4.28 (d, 2H); 6.54 (s, 1H); 6.77 (dd, 1H); 7.42 (m, 2H); 7.70-7.83 (m, 3H); 8.35 (dd, 1H)。
【0285】
実施例12.1:(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(3−シアノフェニル)−1,2,3−トリアゾール−4−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0286】
【化57】

【0287】
(±)−3−[(6R,9aS)−6−エチニルオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(80mg,0.3ミリモル)、3−ヨードベンゾニトリル(69mg,0.3ミリモル)、アジ化ナトリウム(23mg,0.36ミリモル)、硫酸銅(II)五水和物(3.7mg,0.015ミリモル)、アスコルビン酸ナトリウム(6mg,0.03ミリモル)、L−プロリン(7mg,0.06ミリモル)、及びNaCO(6.4mg,0.06ミリモル)を撹拌子付きのスクリューキャップバイアルへ加えて、DMSO(0.9mL)に溶かした。水(0.1mL)を加えて、この反応物を68℃で一晩撹拌した。次いで、この混合物をDCMで希釈して、水で洗浄した。有機相をシリカゲルカラムにより精製して、望みの生成物(53%)を得た。1H NMR 300 MHz, (CDCl3) δ: 1.53 (m, 2H); 1.76 (m, 1H); 1.89 (m, 3H); 2.24 (m, 1H); 2.37 (m, 1H); 2.81 (d, 1H); 3.00 (t, 1H); 3.18 (t, 1H); 3.51 (d, 1H); 4.36 (m, 2H); 7.70 (m, 2H); 7.98 (d, 1H); 8.09 (m, 3H); 8.23 (d, 1H)。
【0288】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0289】
【表18】

【0290】
実施例13.1:(±)−3−[(6R,9aS)−6−[5−(3−シアノフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
(i)3−エチニルベンゾニトリル
【0291】
【化58】

【0292】
3−ホルミルベンゾニトリル(200mg,1.52ミリモル)のMeOH(10mL)溶液へ炭酸カリウム(421mg,3.0ミリモル)と(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(351mg,1.83ミリモル)を順に室温で加えた。室温で1時間撹拌後、生じる混合物を濃縮した。残渣をDCMに溶かして、有機層を水で洗浄した。溶媒の除去後、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、アセチレン(94.6mg,49%)を得た。1H NMR 300 MHz, (CDCl3) δ (ppm) 7.73 (m, 1H), 7.68 (dd, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.45 (t, 1H), 3.22 (s, 1H)。
【0293】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0294】
【表19】

【0295】
(ii)(±)−3−{(6R,9aS)−6−[(E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル}ピラジン−2−カルボニトリル
【0296】
【化59】

【0297】
(±)−3−[(6R,9aS)−6−ホルミルオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(130mg,0.48ミリモル)のTHF(2ml)溶液を塩酸ヒドロキシルアミン(49.9mg,0.72ミリモル)及び酢酸ナトリウム(39.3mg,0.48ミリモル)のEtOH(2mL)溶液へ加えて、生じる混合物を室温で3時間撹拌した。真空での濃縮と酢酸エチルでの摩砕により、表題化合物(138mg,100%)を得た。
【0298】
iii)(±)−(6R,9aS)−2−(3−シアノピラジン−2−イル)−N−ヒドロキシオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシミドイルクロリド
【0299】
【化60】

【0300】
(±)−3−{(6R,9aS)−6−[(E)−(ヒドロキシイミノ)メチル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル}ピラジン−2−カルボニトリル(68mg,0.24ミリモル)のHCl(178μL,エーテル中2M)及びDMF(1mL)溶液へN−クロロスクシンイミド(31.7mg,0.24ミリモル)を室温で加えた。生じる溶液を60℃まで40分間加熱してから、後処理も精製もせずに後続の工程に使用した。
【0301】
iv)(±)−3−[(6R,9aS)−6−[5−(3−シアノフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0302】
【化61】

【0303】
上記の(±)−(6R,9aS)−2−(3−シアノピラジン−2−イル)−N−ヒドロキシオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−カルボキシミドイルクロリド(77mg,0.24ミリモル)のDMF溶液へ3−エチニルベンゾニトリル(60mg,0.47ミリモル)及びEtN(99.2μL,0.71ミリモル)のDCM(2mL)溶液を加えた。生じる混合物を室温で一晩撹拌した。標準的な後処理とクロマトグラフィーによる精製によって、イソオキサゾール(4.7mg,5%)を得た。1H NMR 300 MHz, (CDCl3) δ (ppm) 8.23 (d, 1H), 8.02 (m, 3H), 7.73 (dd, 1H), 7.63 (t, 1H), 6.57 (s, 1H), 4.42 (m, 2H), 4.33 (m, 1H), 3.3 (m, 1H), 3.09 (m, 1H), 2.91 (m, 2H), 2.64 (m, 1H), 1.89 (m, 3H), 1.67 (m, 2H), 1.41 (m, 1H)。
【0304】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0305】
【表20】

【0306】
実施例14.1:(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(ピリド−2−イル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0307】
【化62】

【0308】
ピリジン−2−カルバルデヒドオキシム(26.9mg,0.22ミリモル)のHCl(275μL,エーテル中2M)及びDMF(0.9mL)溶液へN−クロロスクシンイミド(29.4mg,0.22ミリモル)を室温で加えた。生じる溶液を60℃まで40分間加熱した。上記のDMF溶液へ(±)−3−[(6R,9aS)−6−エチニルオクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(49mg,0.18ミリモル)及びEtN(76.6μL,0.55ミリモル)のDCM(2mL)溶液を加えた。生じる混合物を室温で一晩撹拌した。標準的な後処理とクロマトグラフィーによる精製によって、イソオキサゾール(10.1mg,14%)を得た。1H NMR 300 MHz, (CDCl3) δ (ppm) 8.71 (dd, 1H), 8.25 (d, 1H), 8.09 (dd, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.37 (m, 1H), 6.89 (s, 1H), 4.38 (m, 2H), 3.48 (m, 1H), 3.24 (m, 1H), 3.04 (m, 1H), 2.83 (m, 1H), 2.31 (m, 2H), 1.95 (m, 3H), 1.77 (m, 1H), 1.53 (m, 2H)。
【0309】
実施例15.1:(±)−3−[(6R,8aS)−6−[1−(3−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
【0310】
【化63】

【0311】
3−(6−エチニルヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(100mg,0.40ミリモル)、3−ヨードトルエン(103mg,0.47ミリモル)、アジ化ナトリウム(30mg,0.47ミリモル)、硫酸銅五水和物(10mg,0.04ミリモル)、L−アスコルビン酸ナトリウム(16mg,0.08ミリモル)、L−プロリン(9mg,0.08ミリモル)、NaCO(9mg,0.08ミリモル)、DMSO(1.8mL)、及びHO(0.2mL)の混合物を70℃で8時間撹拌した。生じる混合物を酢酸エチルで希釈して、飽和NaCO(水溶液)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(160mg,80%)を得た。1H NMR 400 MHz, (CDCl3) δ (ppm) 8.3 (s, 1H), 8.0 (d, 2H), 7.6 (s, 1H), 7.5 (d, 1H), 7.4 (m, 1H), 7.2 (m, 1H), 4.7 (d, 1H), 4.5 (d, 1H), 3.8 (t, 1H), 3.3 (t, 1H), 3.2-3.0 (m, 2H), 2.6-2.3 (m, 6H), 2.1-1.9 (m, 2H), 1.8-1.6 (m, 1H)。ESMS: m/s 387.00[M++1]。
【0312】
同様のやり方で、以下の化合物を合成した:
【0313】
【表21】

【0314】
実施例16:エナンチオマーのキラルHPLC分離
【0315】
【表22−1】

【0316】
【表22−2】

【0317】
【表22−3】

【0318】
【表22−4】

【0319】
実施例17:医薬実施例
GluR5dを発現する細胞系におけるmGluR5拮抗作用の機能評価
本発明の化合物の特性について、標準アッセイを使用して、薬理学的活性を分析することができる。グルタミン酸受容体アッセイの例は、例えば、Aramori et al., Neuron 8:757 (1992)、Tanabe et al., Neuron 8:169 (1992)、Miller et al., J. Neuroscience 15: 6103 (1995)、Balazs, et al., J. Neurochemistry 69:151 (1997) に記載のように、当該技術分野でよく知られている。これらの公表文献に記載の方法論は、参照により本明細書に組み込まれる。簡便には、本発明の化合物は、mGluR5を発現する細胞における細胞内カルシウム[Ca2+の可動化を測定するアッセイ(FLIPR)、又はイノシトールリン酸の代謝回転を測定する別のアッセイ(IP3)により試験することができる。
【0320】
FLIPRアッセイ
WO97/05252に記載のように、ヒトmGluR5dを発現する細胞を、コラーゲンでコートした、底が澄明で側面が黒い96ウェルプレートに100,000細胞/ウェルの密度で播き、播いてから24時間後に実験を行う。すべてのアッセイは、127mM NaCl、5mM KCl、2mM MgCl、0.7mM NaHPO、2mM CaCl、NaHCO 0.422mg/ml、HEPES 2.4mg/ml、グルコース 1.8mg/ml、及びBSA分画IV 1mg/ml(pH7.4)を含有する緩衝液において行う。96ウェルプレート中の細胞培養物に、蛍光カルシウム指示薬、fluo−3(モレキュラープローブズ、オレゴン州ユージーン)のアセトキシメチルエステル型の0.01%プルロン酸(専売の非イオン性界面活性ポリオール−CAS番号9003−11−6)中4μMを含有する、上記に言及した緩衝液を60分間ロードする。このローディング期間に続いて、このfluo−3緩衝液を除去して、新鮮なアッセイ緩衝液に置き換える。0.800Wのレーザー設定と0.4秒のCCDカメラシャッター速度を488nmの励起波長と562nmの放射波長で使用して、FLIPR実験を行う。細胞プレートの各ウェルに160μlの緩衝液を入れて、各実験を開始する。アンタゴニストプレートからの40μlの添加に続いて、アゴニストプレートから50μLを添加した。アンタゴニストの添加とアゴニストの添加には90秒の間隔を空ける。蛍光シグナルを1秒間隔で50回サンプリングして、続いて2つの添加のそれぞれの直後に5秒間隔で3回のサンプルを取る。アゴニストに対する応答(サンプル期間内のバックグラウンド蛍光より小さい)のピーク高さの間の差として応答を測定する。線形最小二乗適合プログラムを使用して、IC50定量を行う。
【0321】
IP3アッセイ
mGluR5dについての追加の機能アッセイがWO97/05252に記載されていて、ホスファチジルイノシトールの代謝回転に基づく。受容体の活性化は、ホスホリパーゼC活性を促進して、イノシトール1,4,5−三リン酸(IP)の増加生成をもたらす。
【0322】
ヒトmGluR5dを安定的に発現するGHEKを、1μCi/ウェル[3H]ミオイノシトールを含有する培地において、ポリ−L−リジンでコートした24ウェルのプレート上に40x10細胞/ウェルで播く。細胞を一晩(16時間)インキュベートしてから3回洗浄し、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ1ユニット/mlと2mMピルビン酸塩を補充したHEPES緩衝化生理食塩水(146mM NaCl、4.2mM KCl、0.5mM MgCl、0.1%グルコース、20mM HEPES、pH7.4)において37℃で1時間インキュベートした。細胞をHEPES緩衝化生理食塩水で1回洗浄して、10mM LiClを含有するHEPES緩衝化生理食塩水において10分間プレインキュベートした。化合物を同一2検体において37℃で15分間インキュベートしてから、グルタメート(80μM)又はDHPG(30μM)のいずれか一方を加えて、さらに30分間インキュベートする。0.5ml過塩素酸(5%)の氷上での添加により反応を止めて、4℃で少なくとも30分間インキュベートする。試料を15mlポリプロピレン管に採取して、イオン交換樹脂(Dowex AG1−X8ギ酸型、200−400メッシュ、BIORAD)カラムを使用して、イノシトールリン酸を分離する。イノシトールリン酸の分離は、はじめに8mlの30mMギ酸アンモニウムでグリセロホスファチジルイノシトールを溶出させることによって行った。次に、8mlの700mMギ酸アンモニウム/100mMギ酸でイノシトールリン酸全体を溶出させて、シンチレーションバイアルに採取する。次いで、この溶出液を8mlのシンチラントと混合して、シンチレーションカウンティングにより[3H]イノシトール取込みを定量する。同一2検体の試料からのdpmカウントをプロットして、線形最小二乗適合プログラムを使用して、IC50定量を行う。
【0323】
概して言えば、本発明の化合物は、本明細書に記載のアッセイにおいて、10μM未満の濃度で(又はIC50値で)活性であった。本発明の好ましい化合物は、1μM未満、より好ましい化合物は、約100nMのIC50値を有する。例えば、実施例4.1、6.2、13.1、8.1、5.1、及び5.4の化合物は、それぞれ219、2410、159、377、10、及び16nMのEC50値を有する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

[式中:
Arは、置換されていてもよいアリール若しくはヘテロアリール基であり、ここで置換基は、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、CN、CO、SR、S(O)R、SO、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、ここでどの環式基も、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、CN、CO、SR、S(O)R、及びSOからなる群より選択される少なくとも1つの置換基でさらに置換されてよく;
Aは、Ar、CO、CONR、S(O)R、及びSOからなる群より選択され;
は、それぞれの例において、F、Cl、Br、I、OH、CN、ニトロ、C1−6−アルキル、OC1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキルハロ、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、CO、−CONR、C1−6−アルキレンOR、OC2−6−アルキレンOR、及びC1−6−アルキレンシアノからなる群より独立して選択され;
とRは、H、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、及びシクロアルキルからなる群より独立して選択され;
Hyは、N、O及びSからなる群より独立して選択される2、3又は4のヘテロ原子を含有する5員の複素環式環であり、ここで該環は、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、CN、CO、NR、SR、S(O)R、及びSOからなる群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
mは、0、1、2、3及び4からなる群より選択される整数であり;そして
nは、1、2及び3からなる群より選択される整数である]
の化合物、又はその医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、イソフォーム(isoform)、互変異性体、光学異性体、又はそれらの組合せ。
【請求項2】
Arが、置換されていてもよいフェニル基である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Aが、置換されていてもよいピリジル基と置換されていてもよいピラジニル基からなる群より選択される、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
Aが、置換されていてもよい2−ピリジル基と置換されていてもよい2−ピラジニル基からなる群より選択される、請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
Hyが、オキサゾール、イソオキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、及び1,2,3−トリアゾールからなる群より選択される、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
(±)−2−[(6R,8aS)−6−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−2−[(6R,8aS)−6−[1−(3−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[1−(3−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−2−[(6R,8aS)−6−[1−(3−ブロモフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[1−(3−ブロモフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−2−[(6R,8aS)−6−[1−(3−シアノフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[1−(3−シアノフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−2−[(6R,8aS)−6−[2−(3−クロロフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−2−[(6R,8aS)−6−[2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−6−[(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル、
(±)−2−[(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[5−(3−メチルフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−(5−ピリジン−3−イルイソオキサゾール−3−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[5−(3−メトキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[5−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[5−(6−メチルピリジン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[5−(5−フルオロピリジン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−カルボン酸エチル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[3−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(3−シアノフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−2−[(6R,9aS)−6−[3−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−5−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ニコチノニトリル、
(±)−2−[(6R,9aS)−6−[3−(3−シアノフェニル)イソオキサゾール−5−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ニコチノニトリル、
(±)−2−[(6R,8aS)−6−[1−(3−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]−5−フルオロニコチノニトリル、
(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(3−シアノフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル]−5−フルオロニコチノニトリル、
(±)−2−[(6R,9aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル、
(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(3−シアノフェニル)−1,2,3−トリアゾール−4−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,3−トリアゾール−4−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(3−シアノフェニル)−1,2,3−トリアゾール−4−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル、
(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,3−トリアゾール−4−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ニコチノニトリル、
(±)−3−[(6R,9aS)−6−[5−(3−シアノフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,9aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−2−[(6R,9aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ニコチノニトリル、
(±)−2−[(6R,9aS)−6−[5−(6−メチルピリド−2−イル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ニコチノニトリル、
(±)−6−[(6R,9aS)−6−[5−(ピリド−2−イル)イソオキサゾール−3−イル]オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[1−(3−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−(1−ピリジン−4−イル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
(±)−3−[(6R,8aS)−6−[1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[1−(3−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−[1−(3−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール−3−イル}ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[5−(3−メチルフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−[5−(3−メチルフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−(5−ピリジン−3−イルイソオキサゾール−3−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−(5−ピリジン−3−イルイソオキサゾール−3−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[5−(3−メトキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−[5−(3−メトキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[5−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−[5−(2−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[5−(6−メチルピリジン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−[5−(6−メチルピリジン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[5−(5−フルオロピリジン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−[5−(5−フルオロピリジン−2−イル)イソオキサゾール−3−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−[2−(3−メチルフェニル)−2H−テトラゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[1−(3−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−[1−(3−メチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−(1−ピリジン−4−イル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−(1−ピリジン−4−イル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[1−(3−シアノフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6S,8aR)−6−[1−(3−シアノフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、
3−[(6R,8aS)−6−[1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリル、及び
3−[(6S,8aR)−6−[1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル]ピラジン−2−カルボニトリルからなる群より選択される化合物。
【請求項7】
請求項1に記載の化合物の治療有効量を有効成分として1以上の医薬的に許容される希釈剤、賦形剤、及び/又は不活性担体と一緒に含んでなる医薬組成物。
【請求項8】
mGluR5仲介性障害の治療に使用の、請求項7に記載の医薬組成物。
【請求項9】
療法における使用の、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
mGluR5仲介性障害の治療に使用の、請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
請求項1に記載の化合物の、mGluR5仲介性障害の処置用医薬品の製造における使用。
【請求項12】
請求項1に記載の化合物の治療有効量を哺乳動物へ投与することを含んでなる、mGluR5仲介性障害の治療の方法。
【請求項13】
哺乳動物がヒトである、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
障害が神経系障害である、請求項12に記載の方法。
【請求項15】
障害が精神医学系障害である、請求項12に記載の方法。
【請求項16】
障害が慢性及び急性の疼痛障害である、請求項12に記載の方法。
【請求項17】
障害が胃腸系障害である、請求項12に記載の方法。
【請求項18】
mGluR5受容体を含有する細胞を請求項1に記載の化合物の有効量で処置することを含んでなる、前記受容体の活性化を阻害するための方法。

【公表番号】特表2009−504735(P2009−504735A)
【公表日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−526974(P2008−526974)
【出願日】平成18年8月4日(2006.8.4)
【国際出願番号】PCT/US2006/030393
【国際公開番号】WO2007/021574
【国際公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【出願人】(300022641)アストラゼネカ アクチボラグ (581)
【Fターム(参考)】