説明

保管システム、および、その方法

【課題】本発明の課題は、簡便な貸出管理システム、および、その方法を提供することである。
【解決手段】開錠要求の入力を受け付けて、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取って、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成して、開錠する開錠手段と、施錠要求の入力を受け付けて、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取って、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報を含む保管データを作成して、施錠する施錠手段と、前記作成した保管データを、携帯記憶媒体に、送信する保管データ送信手段と、を備えるICカード開閉式保管庫と、ICカード開閉式保管庫から、前記保管データを受信して、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データを作成して、記憶する携帯記憶媒体と、から構成される貸出管理システムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICカードを用いて、保管場所にある保管品の貸し出し管理をするシステム、および、その方法に関するものである。
【0002】
従来から、ICタグを用いて、物品の貸出管理や返却管理が行われている。
【背景技術】
【0003】
たとえば、特許文献1、および、特許文献2では、貸出物品にICタグを付けて、貸出情報と返却情報を棚識別情報とともに、ホストコンピュータが管理する技術が開示されている。(従来技術1)
また、特許文献2では、ICカードを用いて、利用者を認証して、保管場所の開錠をする技術が開示されている。(従来技術2)
【特許文献1】特開2001−101285号公報(5ページ、図10,13)
【特許文献2】特開2005−298100号公報(7〜9ページ、図3,4、6,7)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来技術1および、特許文献2では、ネットワーク構成をしないと貸出管理が行えないという欠点があった。また、従来技術2では、ICカードの記録機能に、利用者の貸出情報を自らが保持していなために、ホストコンピュータに問合せしなければならないという不具合があった。
【0005】
本発明はこのような従来技術を考慮してなされたものであって、本発明の課題は、簡便な貸出管理システム、および、その方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。すなわち、請求項1の発明は、携帯記憶媒体とICタグを有する保管品を保持するICカード開閉式保管庫とから構成されるICタグとICカードを用いた貸出管理システムであって、前記携帯記憶媒体は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データを、記憶する記憶手段と、ICカード開閉式保管庫から、保管データを受信して、記憶手段に、保持する保管データ受信手段と、前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成手段と、を備える記憶媒体であって、ICカード開閉式保管庫は、開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成する開錠時保管データ作成手段と、受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、受け付けた施錠要求を受け取って、施錠手段と、読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報を含む保管データを作成する施錠時保管データ作成手段と、前記作成した保管データを、携帯記憶媒体に、送信する保管データ送信手段と、を備える保管庫である、ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システムである。
【0007】
ここで、携帯記憶媒体が貸出データを作成して、記憶することが可能となる。
【0008】
請求項2の発明は、携帯記憶媒体とICタグを有する保管品を保持するICカード開閉式保管庫とから構成されるICタグとICカードを用いた貸出管理システムであって、前記携帯記憶媒体は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データを、記憶する記憶手段と、ICカード開閉式保管庫から、貸出データを受信して、記憶手段に、保持する貸出データ受信手段と、を備える記憶媒体であって、ICカード開閉式保管庫は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データを、記憶する記憶手段と、開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成して、記憶手段に、保持する開錠時保管データ作成手段と、受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、受け付けた施錠要求を受け取って、施錠する施錠手段と、読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報とを含む保管データを作成して、記憶手段に、保持する施錠時保管データ作成手段と、前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成手段と、作成した貸出データを、携帯記憶媒体に、送信する貸出データ送信手段と、を備える保管庫である、ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システムである。
【0009】
そこで、ICカード開閉式保管庫が貸出データを作成して、携帯記憶媒体がこれを記憶することが可能となる。
【0010】
請求項3の発明は、携帯記憶媒体とICタグを有する保管品を保持するICカード開閉式保管庫とから構成されるICタグとICカードを用いた貸出管理システムであって、前記携帯記憶媒体は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データを、記憶する記憶手段と、ICカード開閉式保管庫から、保管データを受信して、記憶手段に、保持する保管データ受信手段と、を備える記憶媒体であって、ICカード開閉式保管庫は、開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成する開錠時保管データ作成手段と、受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、受け付けた施錠要求を受け取って、施錠手段と、読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報とを含む保管データを作成する施錠時保管データ作成手段と、前記作成した保管データを、携帯記憶媒体に、送信する保管データ送信手段と、を備える保管庫である、ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システムである。
【0011】
請求項4の発明は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データと、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データと、を用いるICタグとICカードを用いた貸出管理方法であって、開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付ステップと、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取ステップと、前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、開錠情報を含む保管データを作成する開錠時保管データ作成ステップと、受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠ステップと、施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付ステップと、受け付けた施錠要求を受け取って、施錠ステップと、読み取ったICタグ識別情報を用いて、施錠情報を含む保管データを作成する施錠時保管データ作成ステップと、前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成ステップと、を含んだ手順でなされることを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理方法である。
【0012】
請求項5の発明は、コンピュータに組込むことによって、コンピュータを請求項1から、請求項3に記載のICタグとICカードを用いた貸出管理システムとして動作させるコンピュータプログラムである。
【0013】
請求項6の発明は、請求項5に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
【発明の効果】
【0014】
本願発明によれば、貸出情報を利用者自らが保持することが可能になり、したがって、ネットワーク構成をしなくても、貸出管理をすることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(実施例)
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施の形態について、更に詳しく説明する。
【0016】
図1は、ICタグとICカードを用いた貸出管理システムの全体構成図である。ICタグとICカードを用いた貸出管理システム1は、携帯記憶媒体100(たとえば、ICカード)とICカード開閉式保管庫300とが、有線接続または、無線接続されて、構成される。
【0017】
利用者識別媒体100は、貸出データ195を記憶する。
【0018】
貸出データ195は、保管庫から貸し出された保管品の識別情報を含むデータである。
【0019】
ICカード開閉式保管庫300は、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データ399を記憶する。また、ICカード開閉式保管庫300は、ICタグ750を持った保管品700を保持する。ICタグ750は、ICタグ識別情報を記憶する。また、ICカード開閉式保管庫300は、利用者識別媒体読取書込装置を備える。
【0020】
保管データ399は、保管庫が保持する保管品の保管品識別情報を含むデータである。なお、開錠情報を含む保管データ399は、開錠したときの保管庫の保管データ399である。同様に、施錠情報を含む施錠時保管データ399は、施錠したときの保管庫の保管データ399である。
【0021】
図2は、ICタグを持つ保管品の貸出管理システム1の大まかな処理の流れを説明する図である。ICカード開閉式保管庫300は、開錠要求の入力を受け付ける(図2(1))。
ICカード開閉式保管庫300は、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取る(同(2))。ICカード開閉式保管庫300は、前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、開錠情報を含む保管データを作成する(同(3))。ICカード開閉式保管庫300は、受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する(同(4))。ICカード開閉式保管庫300は、前記作成した開錠情報を含む保管データ399を、携帯記憶媒体100に、送信する(同(5))。
【0022】
携帯記憶媒体100は、ICカード開閉式保管庫300から、保管データ399を受信して、記憶手段に、保持する(同(6))。
【0023】
ICカード開閉式保管庫300は、施錠要求の入力を受け付ける(同(11))。ICカード開閉式保管庫300は、受け付けた施錠要求を受け取って、施錠する(同(12))。ICカード開閉式保管庫300は、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取る(同(13))。ICカード開閉式保管庫300は、読み取ったICタグ識別情報を用いて、施錠情報を含む時保管データを作成する(同(14))。ICカード開閉式保管庫300は、前記作成した施錠情報を含む保管データ399を、携帯記憶媒体100に、送信する(同(15))。
【0024】
携帯記憶媒体100は、ICカード開閉式保管庫から、保管データ399を受信して、記憶手段に、保持する(同(16))。
【0025】
前記保持された開錠情報を含む保管データ399と施錠情報を含む保管データ399とを用いて、貸出データ195を作成する(同(21))。
【0026】
このように、携帯記憶媒体100は、ICカード開閉式保管庫300を開錠したときの保管品700の在庫情報と、ICカード開閉式保管庫300を施錠したときの保管品700の在庫情報と、の差異から、貸出を特定して、貸出データ195を作成することができる。
【0027】
なお、ICカード開閉式保管庫300が、開錠情報を含む保管データ399と施錠情報を含む保管データ399とを保持して、貸出データ195を作成して、携帯記憶媒体100に送信してもよい。
【0028】
携帯記憶媒体100は、貸出データ195を記憶しているので、退場門(図示せず。)にて、携帯記憶媒体100から、貸出データ195を読み出して、確認することで、禁帯出品の持ち出しを防止することができる。
【0029】
携帯記憶媒体100は、開錠情報を含む保管データ399と施錠情報を含む保管データ399とだけを保持してもよい。このときには、貸出データ作成装置(図示せず。)や、退場門(図示せず。)に、保管データ399を渡して、貸出データ195を、作成させればよい。
【0030】
図3は、保管データ399の形式を説明する図である。保管データ399の項目は、種別と、保管品識別情報と、保管庫を特定する情報と、時刻情報と、から構成される。種別は、「開錠」、または、「施錠」が記録される。
保管品識別情報は、保管品を識別するユニークな文字列である。保管庫を特定する情報は、保管庫を特定する文字列である。利用者識別情報は、利用者を識別するユニークな文字列である。時刻情報は、保管品識別情報を読み取ったときの時刻である。
【0031】
開錠情報を含む保管データ399とは、種別が「開錠」の保管データ399である。同様に、施錠情報を含む保管データ399とは、種別が「施錠」の保管データ399である。
【0032】
図3には、開錠情報を含む保管データ399と施錠情報を含む保管データ399とが、例示されている。
【0033】
たとえば、種別が「開錠」、保管品識別情報が、「PU49706-3」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、利用者識別情報が「ID123456」、時刻情報が「2006/04/20 15:20」である開錠情報を含む保管データ399が、例示されている。
【0034】
また、種別が「施錠」、保管品識別情報が、「NF67487-4」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、利用者識別情報が「ID123456」、時刻情報が「2006/04/20 15:49」である施錠情報を含む保管データ399が、例示されている。
【0035】
図4は、貸出データ195の形式と例を説明する図である。貸出データ195は、種別と、利用者識別情報と、保管庫を特定する情報と、保管品識別情報と、貸出時刻情報と、から構成される。種別は、「貸出」が記録される。利用者識別情報と、保管庫を特定する情報と、保管品識別情報と、は、図3の利用者識別情報と、保管庫を特定する情報と、保管品識別情報と、同じである。貸出時刻情報は、時刻である。
【0036】
図4には、種別が「貸出」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、保管品識別情報が、「PU49706-3」、貸出時刻情報が「2006/04/20 15:21」である貸出データ195が、例示されている。
【0037】
図5は、貸出データ195の作成手順を説明する図である。開錠情報を含む保管データ399と施錠情報を含む保管データ399とを、比較する(同(1))。施錠情報を含む保管データ399に存在しない保管品識別情報を用いて、貸出データ195を作成する(同(2))。
【0038】
図5には、たとえば、種別が「貸出」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、保管品識別情報が、「PU49706-3」、貸出時刻情報が「2006/04/20 15:21」である貸出データ195が、例示されている。
【0039】
また、種別が「貸出」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、保管品識別情報が、「NF67487-4」、貸出時刻情報が「2006/04/20 15:21」である貸出データ195が、例示されている。
【0040】
図6は、ICタグとICカードを用いた貸出管理システム1の詳細な構成図である。ICタグとICカードを用いた貸出管理システム1は、利用者識別媒体100(ICカード)と、ICタグ識別情報を記憶するICタグを持った保管品を保持するICカード開閉式保管庫300と、が、有線接続または、無線接続されて、構成される。
【0041】
利用者識別媒体100は、貸出データ作成手段110と、保管データ受信手段160と、
記憶手段190と、を備える。記憶手段190は、貸出データ195と、保管データ399と、を、記憶する。
【0042】
貸出データ195は、利用者識別情報と保管庫を特定する情報と保管品識別情報とを含むデータである。保管データ399は、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含むデータである。
【0043】
保管データ受信手段160は、ICカード開閉式保管庫から、保管データを受信して、記憶手段に、保持する。貸出データ作成手段110は、前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する。
【0044】
ICカード開閉式保管庫300は、開錠要求受付手段310と、施錠要求受付手段315と、ICタグ読取手段320と、保管データ作成手段330と、開錠手段340と、施錠手段345と、保管データ送信手段360と、記憶手段390と、を備える。記憶手段390は、保管データ399を記憶する。
【0045】
開錠要求受付手段310は、開錠要求の入力を受け付ける。
【0046】
ICタグ読取手段320は、保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取る。
【0047】
開錠手段340は、前記受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する。
【0048】
保管データ作成手段330は、前記受け付けた開錠要求と前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、開錠情報を含む保管データを作成する。または、前記受け付けた施錠要求と前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、施錠情報を含む保管データを作成する。
【0049】
施錠要求受付手段315は、施錠要求の入力を受け付ける。
【0050】
施錠手段345は、前記受け付けた施錠要求を受け取って、施錠する。
【0051】
保管データ送信手段360は、前記作成した保管データを、携帯記憶媒体に、送信する。
【0052】
貸出データ作成手段110と、保管データ受信手段160と、開錠要求受付手段310と、施錠要求受付手段315と、ICタグ読取手段320と、保管データ作成手段330と、開錠手段340と、施錠手段345と、保管データ送信手段360と、は、コンピュータプログラムである。貸出データ195と、保管データ399と、は、コンピュータプログラムが可読なデータである。記憶手段190と、記憶手段390と、は、メモリである。
【0053】
以上詳しく説明したように、本願発明によれば、貸出情報を利用者自らが保持することが可能になり、したがって、ネットワーク構成をしなくても、貸出管理をすることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】ICタグとICカードを用いた貸出管理システムの全体構成図
【図2】ICタグとICカードを用いた貸出管理システムの大まかな処理の流れ図
【図3】保管データの形式と例
【図4】貸出データの形式と例
【図5】貸出データの作成手順の説明図
【図6】ICタグとICカードを用いた貸出管理システムの詳細な構成図
【符号の説明】
【0055】
1 ICタグとICカードを用いた貸出管理システム
110 貸出データ作成手段
160 保管データ受信手段
190 記憶手段
195 貸出データ
310 開錠要求受付手段
315 施錠要求受付手段
320 ICタグ読取手段
330 保管データ作成手段
340 開錠手段
345 施錠手段
360 保管データ送信手段
390 記憶手段
399 保管データ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯記憶媒体とICタグを有する保管品を保持するICカード開閉式保管庫とから構成されるICタグとICカードを用いた貸出管理システムであって、
前記携帯記憶媒体は、
保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データを、記憶する記憶手段と、
ICカード開閉式保管庫から、保管データを受信して、記憶手段に、保持する保管データ受信手段と、
前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成手段と、
を備える記憶媒体であって、
ICカード開閉式保管庫は、
開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、
保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、
前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成する開錠時保管データ作成手段と、
受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、
施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、
受け付けた施錠要求を受け取って、施錠手段と、
読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報を含む保管データを作成する施錠時保管データ作成手段と、
前記作成した保管データを、携帯記憶媒体に、送信する保管データ送信手段と、
を備える保管庫である、
ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システム。
【請求項2】
携帯記憶媒体とICタグを有する保管品を保持するICカード開閉式保管庫とから構成されるICタグとICカードを用いた貸出管理システムであって、
前記携帯記憶媒体は、
保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データを、記憶する記憶手段と、
ICカード開閉式保管庫から、貸出データを受信して、記憶手段に、保持する貸出データ受信手段と、
を備える記憶媒体であって、
ICカード開閉式保管庫は、
保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データを、記憶する記憶手段と、
開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、
保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、
読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成して、記憶手段に、保持する開錠時保管データ作成手段と、
受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、
施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、
受け付けた施錠要求を受け取って、施錠する施錠手段と、
読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報とを含む保管データを作成して、記憶手段に、保持する施錠時保管データ作成手段と、
前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成手段と、
作成した貸出データを、携帯記憶媒体に、送信する貸出データ送信手段と、
を備える保管庫である、
ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システム。
【請求項3】
携帯記憶媒体とICタグを有する保管品を保持するICカード開閉式保管庫とから構成されるICタグとICカードを用いた貸出管理システムであって、
前記携帯記憶媒体は、
保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データを、記憶する記憶手段と、
ICカード開閉式保管庫から、保管データを受信して、記憶手段に、保持する保管データ受信手段と、
を備える記憶媒体であって、
ICカード開閉式保管庫は、
開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付手段と、
保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、
前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と開錠情報とを含む保管データを作成する開錠時保管データ作成手段と、
受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠手段と、
施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、
受け付けた施錠要求を受け取って、施錠手段と、
読み取ったICタグ識別情報を用いて、保管品識別情報と保管庫を特定する情報と施錠情報とを含む保管データを作成する施錠時保管データ作成手段と、
前記作成した保管データを、携帯記憶媒体に、送信する保管データ送信手段と、
を備える保管庫である、
ことを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理システム。
【請求項4】
保管品識別情報と保管庫を特定する情報と利用者識別情報と含む貸出データと、
保管品識別情報と保管庫を特定する情報と含み、開錠情報、または、施錠情報の一方を含む保管データと、
を用いるICタグとICカードを用いた貸出管理方法であって、
開錠要求の入力を受け付ける開錠要求受付ステップと、
保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取ステップと、
前記読み取ったICタグ識別情報を用いて、開錠情報を含む保管データを作成する開錠時保管データ作成ステップと、
受け付けた開錠要求を受け取って、開錠する開錠ステップと、
施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付ステップと、
受け付けた施錠要求を受け取って、施錠ステップと、
読み取ったICタグ識別情報を用いて、施錠情報を含む保管データを作成する施錠時保管データ作成ステップと、
前記保持された保管データを用いて、貸出データを作成する貸出データ作成ステップと、
を含んだ手順でなされることを特徴とするICタグとICカードを用いた貸出管理方法。
【請求項5】
コンピュータに組込むことによって、コンピュータを請求項1から、請求項3に記載のICタグとICカードを用いた貸出管理システムとして動作させるコンピュータプログラム。
【請求項6】
請求項5に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−302400(P2007−302400A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−132067(P2006−132067)
【出願日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】