説明

光ディスク装置

【課題】光ディスク装置において、読取りエラーが生じたときに短時間のうちに目標とする読取り開始位置からの記録データの読取りを可能にする。
【解決手段】制御装置は、光ピックアップを読取り開始位置の手前に移動し(S1)、ランドプリピットアドレスとデータアドレスの取得動作を行い、取得したランドプリピットアドレス、又はデータアドレスのいずれかがn個連続したアドレスであった場合には(S3でYES)、連続したアドレスが取得できた方のアドレスを補間アドレスとして確定する(S4)。そして、制御装置は、確定した補間アドレスが目標アドレスに到達したと判断した場合に(S5でYES)、記録データの読取りを開始し(S6)、確定した補間アドレスが目標アドレスを通り過ぎていると判断した場合には(S7でYES)、ランドプリピットアドレスを取得するためのスライスレベルを低下させ(S8)、S1乃至S4の動作を繰り返す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスク装置に関し、特にランドプリピットを有する光ディスクに記録された記録データを読取る光ディスク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
DVD−R、DVD−RW等の光ディスクにおいて周方向に沿って形成されたグルーブgには、映像情報等の記録データが長さの異なる記録マークmとして形成され、ランドlには、ランドプリピットlpが形成されている(図7参照)。グルーブgは、光ディスクの回転制御の基準信号生成のために一定の周波数で蛇行して形成されている。
【0003】
ランドプリピットlpとして光ディスクに記録された補助データには記録・再生のための同期データやアドレス等が含まれ、当該光ディスクが光ディスク記録再生装置に装填されたときに光ディスク記録再生装置の光ピックアップが出射するレーザ光の反射光の強度に基づいて読取られる。
【0004】
従って、光ディスクの良好な記録・再生のためにはランドプリピットlpとして光ディスクに記録された補助データを確実に読取ることが必要であるが、ランドプリピットlpに記録された補助データの読取りに関しては、光ピックアップから出射されるレーザ光のスポットsの中心がランドlではなくグルーブgに照準を合わせて照射されるようになっていることから、読取ったランドプリピットlpの信号のレベルの変動が大きくなり勝ちであるという問題がある(図7参照)。
【0005】
上記の問題を解消するために、読取ったランドプリピットの信号にスライス処理を施して2値化するときのスライスレベルを、2値化データから得られる同期信号のエラー量に基づいて決定する光ディスク記録再生装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
一方、CD−Rドライブ装置においてPMA(Program Memory Area)の読取りエラーが生じたときに、読取り動作のリトライを行うと共に、RF信号の2値化回路におけるスライスレベルを変更してPMAの読取り成功率を向上させるディスク記録再生装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2004−234754号公報
【特許文献2】特開2002−279641号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように、ランドプリピットに記録されたランドプリピット信号(以下、LPP信号という)には補助データとしてのアドレス(以下、ランドプリピットアドレスという)が含まれており、光ディスク装置は、装填された光ディスクからLPP信号を読取り、読取ったLPP信号をスライス処理してランドプリピットアドレスを取得する。ランドプリピットは光ディスクのランドの全長に亘って形成されているので、光ピックアップが、記録データが記録されていない未記録領域にある場合においても、光ディスク装置は、LPP信号からランドプリピットアドレスを取得することによって光ピックアップの現在位置を認識することができる。
【0008】
換言すると、光ディスク装置は、光ピックアップが、記録データがグルーブに記録された記録領域にある場合には、記録データに含まれるアドレス(以下、データアドレスという)、及びランドプリピット信号に含まれるランドプリピットアドレスのいずれかのアドレスを取得することによって、光ピックアップの現在位置を認識することができるが、光ピックアップが未記録領域にある場合には、ランドプリピットアドレスを取得することによってのみ光ピックアップの現在位置を認識することができる。
【0009】
従って、記録データの読取り開始位置が、未記録領域から記録領域へ移行する境界位置である場合には、光ピックアップは、シーク移動された後、未記録領域においてフォーカスオンされるので、フォーカスオンされた位置におけるランドプリピットアドレスの取得が確実になされないときには、光ディスク装置は、光ピックアップの位置(アドレス)を認識できず記録データの読取りエラーを生じる。
【0010】
また、光ディスク装置が光ピックアップの位置(アドレス)を認識できない状態で光ピックアップが未記録領域から記録領域へ移行した場合には、光ディスク装置は、記録データに含まれるデータアドレスを取得することによって光ピックアップの位置(アドレス)を認識することができるようになるが、取得したデータアドレスによって光ディスク装置が光ピックアップの位置を認識したときには、光ピックアップは既に記録データの先頭位置を通り過ぎており読取りエラーになる。
【0011】
光ディスク装置が光ディスクの未記録領域から記録領域へ移行する境界位置において記録データを読取る場合に、未記録領域におけるランドプリピットの読取りに失敗する態様は上記の通りであり、いずれの場合も読取りエラーとなるが、従来では、読取りエラーとなったことが光ディスク装置の表示パネルにエラーメッセージとして表示されるだけであった。
【0012】
なお、特許文献1、及び特許文献2においては、目標とする記録データの読取り開始位置が未記録領域から記録領域へ移行する境界位置である場合における読取りエラーが生じたときの対応については言及していない。
【0013】
本発明は、目標とする記録データの読取り開始位置が光ディスクの未記録領域から記録領域へ移行する境界位置である場合に、未記録領域のランドプリピットに記録されたLPP信号からランドプリピットアドレスを取得し、取得したランドプリピットアドレスに基づいて読取りの開始タイミングを調整する光ディスク装置において、ランドプリピットアドレスの取得が不完全であることに起因する読取りエラーが生じたときに、可及的短時間のうちに目標とする読取り開始位置からの記録データの読取りが可能になる光ディスク装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、光ディスクに対してレーザ光を照射し、該光ディスクによって反射されたレーザ光の強度に応じた電気信号を出力する光ピックアップと、前記光ピックアップから出力される電気信号に基づいて、光ディスクのランドプリピットに記録されたランドプリピット信号(以下、LPP信号という)を抽出し、抽出したLPP信号をスライス処理してランドプリピットアドレスを取得するランドプリピットアドレス取得手段(以下、LPPアドレス取得手段という)と、前記光ピックアップから出力される電気信号に基づいて、光ディスクのグルーブに記録されたデータ(以下、記録データという)を抽出し、抽出した記録データに記録されたアドレス(以下、データアドレスという)を取得するアドレス取得手段と、前記LPPアドレス取得手段によって取得したランドプリピットアドレス、又は前記アドレス取得手段によって取得したデータアドレスに基づいて補間アドレスを生成する補間アドレス生成手段と、前記記録データの読取りを開始する位置が、光ディスクのグルーブに記録データが記録されていない未記録領域から光ディスクのグルーブに記録データが記録されている記録領域へ移行する境界位置である場合に、前記補間アドレス生成手段によって生成される補間アドレスに基づいて前記記録データの読取りの開始タイミングを調整する読取り開始制御手段と、を備えた光ディスク装置において、前記読取り開始制御手段によって前記未記録領域から前記記録領域へ移行する境界位置の記録データの読取りを実行するときに、読取りの開始タイミングの遅れによって読取りエラーが生じたか否かを検出するエラー検出手段と、前記エラー検出手段によって読取りエラーが生じたことが検出された場合に、前記LPPアドレス取得手段のランドプリピットアドレス取得のためのスライスレベルを低い方へ設定変更すると共に、前記光ピックアップを内周側へ移動した後、前記LPPアドレス取得手段によるランドプリピットアドレスの取得、前記アドレス取得手段によるデータアドレスの取得、及び前記補間アドレス生成手段による補間アドレスの生成を繰り返し実行させるリトライ手段と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記エラー検出手段は、前記補間アドレス生成手段によって生成された補間アドレスが目標とする記録データの読取り開始位置のアドレスよりも光ディスクの外周側に通り過ぎていることを検出した場合に読取りの開始タイミングの遅れが生じたと判断することを特徴とする。
【0016】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、前記リトライ手段によって設定変更が繰り返されたスライスレベルの元のスライスレベルからの低下幅が所定の幅に到達したときに前記リトライ手段による繰り返し動作を終了させるリトライ終了手段を、さらに備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の発明によれば、光ディスク装置が光ディスクの未記録領域から記録領域へ移行する境界位置において記録データの読取り動作を実行するときに、エラー検出手段によって読取りエラーが生じたことを検出した場合、ランドプリピットアドレス取得のためのスライスレベルを低い方へ設定変更すると共に、光ピックアップを内周側へ移動した後、ランドプリピットアドレスの取得動作を繰り返すので、短時間のうちに目標とする読取り開始位置からの記録データの読取りが可能になる。
【0018】
請求項2の発明によれば、読取りエラーの発生を、生成した補間アドレスが目標とする記録データの読取り開始位置のアドレスよりも光ディスクの外周側に通り過ぎたアドレスであるか否かによって判断するようにしたので、読取りエラーを早期に検出することができる。
【0019】
請求項3の発明によれば、スライスレベルの低下幅が所定の幅に到達したときに繰り返し動作を終了するので、繰り返し回数が有効な範囲内になり、目標とする読取り開始位置からの記録データの読取りが可能になるまでの所要時間が長時間化することが防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態の光ディスク装置1は、DVD−Rディスクの記録再生装置であり、図1に示されるように、光ディスク2(DVD−Rディスク)の回転駆動装置3と、光ディスク2の下方において光ディスク2の半径方向に沿って移動する光ピックアップ4と、光ディスク2の回転、光ピックアップ4の移動等の種々の制御を行う制御装置6(LPPアドレス取得手段、アドレス取得手段、補間アドレス生成手段、読取り開始制御手段、エラー検出手段、リトライ手段、リトライ終了手段)とを備える。
【0021】
制御装置6は、マイクロプロセッサから構成され、光ピックアップの移動駆動装置5を制御することによって光ピックアップ4を光ディスク2に対する所定の位置に移動し、光ピックアップ4が出力する電気信号を電子的に処理して後述のランドプリピットアドレスとデータアドレスを取得すると共に、補間アドレスを生成し、光ディスク2に記録データとして記録された映像情報等の情報を取得する等の種々の制御を行う。
【0022】
回転駆動装置3は、スピンドルモータ7と、スピンドルモータ7によって回転駆動されマグネットクランプ(不図示)と共に光ディスク2を挟持するターンテーブル8とを備える。スピンドルモータ7の回転は、制御装置6によってCLV(Constant Linear Velocity)制御される。光ピックアップ4は、光ディスク2に対してレーザ光9を照射し、光ディスク2によって反射されたレーザ光9の強度に応じた電気信号を制御装置6に対して出力する。光ピックアップ4の移動駆動装置5は、光ピックアップ4にネジ係合されたスクリュー軸11と、スクリュー軸11に連結されたフィードモータ12を備え、フィードモータ12が制御装置6から出力される回転制御信号によって回転・停止制御されることによって光ピックアップ4が移動・停止する。
【0023】
次に、光ピックアップ4が目標とする読取り開始位置へ移動した後、制御装置6が記録データを読取り開始するまでの読取り手順について、図2のフローチャートを参照して説明する。目標とする読取り開始位置は、光ディスク2のグルーブに記録データが記録されていない未記録領域から記録データが記録されている記録領域へ移行する境界位置であるとする。
【0024】
制御装置6は、まずフィードモータ12に回転制御信号を出力してスクリュー軸11を所定の回転量だけ回転させ、光ピックアップ4を目標とする読取り開始位置の直前に移動させる(S1)。例えば、未記録領域と記録領域の境界位置のアドレスが30000hexであって、目標とする読取り開始位置のアドレスが30000hexである場合には、光ピックアップ4は29996hexの位置へ移動されて停止され、フォーカスオンされる。このときの光ピックアップ4の移動量は、制御装置6が予め記憶している光ピックアップ4の原点位置から算出したスクリュー軸11の回転量によって制御される。従って、光ピックアップ4が停止される目標とする読取り開始位置の直前位置は、一定の位置(本例では29996hex)ではなく、ばらついた位置になる。また、光ピックアップ4が停止されてフォーカスオンされた時点では、制御装置6は、光ピックアップ4の正確な現在位置(アドレス)を認識していない。
【0025】
次に、光ピックアップ4は、光ディスク2によって反射されたレーザ光9の強度に応じた電気信号を制御装置6へ出力し、制御装置6は、入力した電気信号からLPP信号を抽出し、抽出したLPP信号を所定のスライスレベルでスライス処理することによってランドプリピットアドレスの取得動作を行うと共に、入力した電気信号から記録データを抽出し、抽出した記録データに記録されたデータアドレスの取得動作を行う。上記ランドプリピットアドレスの取得動作とデータアドレスの取得動作の実行の結果、いずれかのアドレスが取得できた場合には(S2でYES)、取得できたランドプリピットアドレス、又はデータアドレスのn個(nは2以上の整数、本例ではn=3)が連続した値であるか否かを判断し(S3)、YESである場合には、制御装置6が取得したランドプリピットアドレス、又はデータアドレスを補間アドレスとして確定する(S4)。
【0026】
ここで、S2乃至S4の工程について、図3と図4を参照してさらに説明する。図3は、光ピックアップ4が目標の読取り開始位置の直前(例えば、29996hex)に停止されたときからランドプリピットアドレスを読取りできた場合のアドレス取得状況を示し、図4は、ランドプリピットアドレスを読取りできなかった場合のアドレス取得状況を示す。なお、図3、図4において光ピックアップ4は、右方(光ディスク2の外周側)へ移動しつつ光ディスク2に記録されたランドプリピットlp及びグルーブgに記録された記録マークmを読取る。また、図3、図4における黒丸は、制御装置6が行うランドプリピットアドレスの取得動作、データアドレスの取得動作、及び補間アドレスの生成動作のタクトごとの動作完了を表わす。換言すると、黒丸が付されているタクト(時刻)では、制御装置6がアドレスの取得に成功し、又は補間アドレスの生成に成功し、黒丸が付されていないタクト(時刻)では、アドレスの取得に失敗し、又は補間アドレスの生成に失敗したことを表わす。
【0027】
まず、制御装置6がランドプリピットアドレスを読取りできた場合について、図3を参照して説明する。制御装置6は、光ピックアップ4が目標の読取り開始位置の直前に停止されたとき(t1)に、光ピックアップ4が出力する電気信号からランドプリピットアドレスとデータアドレスの取得を試みるが、光ピックアップ4は未記録領域Apに位置するので記録マークmが形成されておらず、データアドレスの取得は失敗し、ランドプリピットlpの読取りによってランドプリピットアドレスのみを取得する。このとき取得したランドプリピットアドレスは、例えば29996hexとする。
【0028】
その後、光ピックアップ4は、光ディスク2の外周側へ移動し、制御装置6は、上記と同様にして光ピックアップ4から出力される電気信号からランドプリピットアドレスとデータアドレスの取得動作を行い、時刻t2、t3においてランドプリピットアドレス29997hexと29998hexを取得する。これらのランドプリピットアドレスは、3個連続した値であるので、制御装置6は、ランドプリピットアドレスを補間アドレスとして確定する(S4)。
【0029】
光ピックアップ4がさらに光ディスク2の外周側へ移動して記録領域Arに到達したとき(t5)には、制御装置6は、光ピックアップ4が出力する電気信号からランドプリピットアドレスとデータアドレスの取得動作を行い、ランドプリピットアドレスとデータアドレスの両方の取得に成功する。なお、同一位置のランドプリピットアドレスとデータアドレスは、同一の値である。
【0030】
次に、制御装置6がランドプリピットアドレスを読取りできなかった場合について、図4を参照して説明する。制御装置6は、光ピックアップ4が目標の読取り開始位置の直前に停止されたとき(t1)に、光ピックアップ4が出力する電気信号からランドプリピットアドレスとデータアドレスの取得動作を行うが、光ピックアップ4は未記録領域Apに位置するので記録マークmが形成されておらず、データアドレスの取得を失敗し、ランドプリピットの読取りからランドプリピットアドレスを取得することにも失敗する。なお、このときのランドプリピットアドレスの取得に失敗する原因のほとんどは、光ピックアップ4が出力する電気信号に含まれるLPP信号の振幅が小さいことである。
【0031】
その後、光ピックアップ4は、光ディスク2の外周側へ移動し、制御装置6は、上記と同様にして光ピックアップ4から出力される電気信号からランドプリピットアドレスとデータアドレスの取得動作を行い、時刻t5において初めてデータアドレス30000hexを取得する。制御装置6は、続く時刻t6、t7において連続したデータアドレス30001hexと30002hexを取得し、これらのデータアドレスは3個連続した値であるので、制御装置6は、データアドレスを補間アドレスとして確定する(S4)。
【0032】
ここで、制御装置6がランドプリピットアドレスを取得するためにLPP信号をスライス処理して2値化する過程について、図5と図6(a)を参照して説明する。LPP信号Slppの振幅が大きい場合には、制御装置6は、図5に示されるように、デフォルト値として設定されているスライスレベルL1によってスライス処理して2値化されたLPP信号Slppbを得るが、LPP信号Slppの振幅が小さい場合には、制御装置6は、図6(a)に示されるように、デフォルト値として設定されているスライスレベルL1によってスライス処理しても2値化されたLPP信号を得ることができず、ランドプリピットアドレスの取得に失敗する。
【0033】
なお、デフォルト値として設定されているスライスレベルL1は、LPP信号Slppに含まれるノイズnzを十分にカットできる程度の比較的大きい値であるが、LPP信号Slppの振幅自体は、ランドlにおけるランドプリピットlpの形成状態、グルーブgに照射されるレーザ光9のトラッキングの状態、制御装置6を構成するマイクロプロセッサの周囲の温度状況等の種々の条件によって変動する。従って、制御装置6が光ピックアップ4の出力する電気信号から抽出するLPP信号Slppの振幅は、光ピックアップ4の位置、及び制御装置6がLPP信号を抽出動作する時刻によっても異なる。
【0034】
図2のフローチャートに戻って説明する。S4において補間アドレスが確定しているので、制御装置6は、確定した補間アドレスに基づいて目標とする読取り開始位置(アドレス)に到達したか否かを判断する(S5)。但し、前述のように、連続したランドプリピットアドレスが取得できている場合は、ランドプリピットアドレスが補間アドレスとして確定され(図3)、連続したランドプリピットアドレスが取得できなかった場合は、データアドレスが補間アドレスとして確定される(図4)。そして、制御装置6が、補間アドレスが目標とするアドレスに到達したと判断した場合(S5でYES)には、記録データの読取りを開始する(S6)。
【0035】
具体的には、制御装置6は、ランドプリピットアドレスを取得できている場合(図3)には、補間アドレス29998hex、29999hex、30000hex、・・を続けて取得するので、30000hexのアドレスに到達した時点で記録データの読取りを開始する。これによって記録データの先頭が読取れず、映像情報であれば最初の画面が欠落してしまうという不具合が生じない。
【0036】
他方、制御装置6は、補間アドレスが目標とするアドレスを既に通り過ぎていると判断した場合には(S7でYES)、ランドプリピットアドレス取得のためのスライスレベルを15mV下げ(S8)、スライスレベルを通算で60mV下げたか否かの判断(S9)を行った後、再びS1へ戻る。
【0037】
具体的には、制御装置6は、ランドプリピットアドレスを取得できていない場合には(図4)、光ピックアップ4が記録領域Arに移行してきて初めてデータアドレスから生成された補間アドレス30002hex、30003hex、・・を取得するので、補間アドレスが既に目標とするアドレス(30000hex)を通り過ぎており、読取りエラーが生じると判断し、スライスレベルを15mV下げた後、光ピックアップ4を内周側へ移動し(S1)、データアドレスの取得動作とランドプリピットアドレスの取得動作(S2、S3)及び補間アドレスの確定動作(S4)を繰り返す。
【0038】
例えば、スライスレベルが15mV下げられた状態でLPP信号Slppから2値化信号Slppbが生成される過程が図6(b)に示される。具体的には、LPP信号Slppの振幅が小さい場合であっても、スライスレベルがデフォルト値よりも下げられたレベルL2になるので、2値化されたLPP信号Slppbが得られる。
【0039】
そして、スライスレベルを下げて(S8)、光ピックアップを内周側へ移動し(S1)、データアドレスの取得動作とランドプリピットアドレスの取得動作(S2、S3)及び補間アドレスの確定動作(S4)を繰り返した結果、スライスレベルの通算の低下幅が60mVに到達したときには(S9でYES)、制御装置6は、繰り返し動作を終了しスライスレベルを元のデフォルト値L1へ戻し(S10)、エラー終了とする。具体的には、光ディスク装置1に設けられた液晶パネル等の表示装置に所定のエラーメッセージを表示する。
【0040】
なお、S8におけるスライスレベルの低下幅は、15mV以外の幅であってもよいし、S9における繰り返し動作を終了する基準になる通算の低下幅も60mV以外の幅であってもよい。
【0041】
以上のように、本実施形態における光ディスク装置1では、光ディスク2の未記録領域Apから記録領域Arへ移行する境界位置において記録データの読取り動作を実行するときに、確定した補間アドレスが目標アドレスよりも大きい値(光ディスク2の外周側のアドレス)である場合に、読取りエラーが生じると判断してランドプリピットアドレス取得のためのスライスレベルL1を低い方へ設定変更すると共に、光ピックアップ4を内周側へ移動した後、補間アドレスの取得動作を繰り返すので、短時間のうちに目標とする読取り開始位置からの記録データの読取りが可能になる。
【0042】
特に、制御装置6が抽出するLPP信号Slppの振幅は、前述の通り、光ピックアップ4の位置、及び制御装置6がLPP信号を抽出動作する時間帯によっても変動するが、本発明の光ディスク装置1では、ランドプリピットアドレスを取得することに失敗した位置(未記録領域Apから記録領域Arへ移行する境界位置)において、ランドプリピットアドレスが取得可能になるようにスライスレベルを下げ、リトライ(ランドプリピットアドレス、データアドレスの取得動作、及び補間アドレスの生成動作)を行うので、短時間のうちに記録データの読取りが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の概略構成を示す図。
【図2】同光ディスク装置における読取り手順のフローチャート。
【図3】同光ディスク装置において制御装置がランドプリピットアドレスを取得することができる場合のランドプリピットアドレス、データアドレスの取得状況、及び補間アドレスの生成状況を示す説明図。
【図4】同光ディスク装置において制御装置がランドプリピットアドレスを取得することができない場合のデータアドレスの取得状況、及び補間アドレスの生成状況を示す説明図。
【図5】同光ディスク装置におけるLPP信号から2値化されたLPP信号を生成する過程を示す図。
【図6】(a)は同光ディスク装置におけるLPP信号から2値化されたLPP信号を生成する過程においてLPP信号の振幅がスライスレベルに対して小さい場合のLPP信号とスライス処理された2値化信号を示す図、(b)は同光ディスク装置におけるLPP信号から2値化されたLPP信号を生成する過程においてスライスレベルが下げられた場合のLPP信号とスライス処理された2値化信号を示す図。
【図7】光ディスクに形成されたランドプリピット、記録マークを示す説明図。
【符号の説明】
【0044】
1 光ディスク装置
2 光ディスク
4 光ピックアップ
6 制御装置(LPPアドレス取得手段、アドレス取得手段、補間アドレス生成手段、読取り開始制御手段、エラー検出手段、リトライ手段、リトライ終了手段)
9 レーザ光
Ap 未記録領域
Ar 記録領域
L1、L2 スライスレベル
Slpp LPP信号
g グルーブ
lp ランドプリピット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ディスクに対してレーザ光を照射し、該光ディスクによって反射されたレーザ光の強度に応じた電気信号を出力する光ピックアップと、
前記光ピックアップから出力される電気信号に基づいて、光ディスクのランドプリピットに記録されたランドプリピット信号(以下、LPP信号という)を抽出し、抽出したLPP信号をスライス処理してランドプリピットアドレスを取得するランドプリピットアドレス取得手段(以下、LPPアドレス取得手段という)と、
前記光ピックアップから出力される電気信号に基づいて、光ディスクのグルーブに記録されたデータ(以下、記録データという)を抽出し、抽出した記録データに記録されたアドレス(以下、データアドレスという)を取得するアドレス取得手段と、
前記LPPアドレス取得手段によって取得したランドプリピットアドレス、又は前記アドレス取得手段によって取得したデータアドレスに基づいて補間アドレスを生成する補間アドレス生成手段と、
前記記録データの読取りを開始する位置が、光ディスクのグルーブに記録データが記録されていない未記録領域から光ディスクのグルーブに記録データが記録されている記録領域へ移行する境界位置である場合に、前記補間アドレス生成手段によって生成される補間アドレスに基づいて前記記録データの読取りの開始タイミングを調整する読取り開始制御手段と、を備えた光ディスク装置において、
前記読取り開始制御手段によって前記未記録領域から前記記録領域へ移行する境界位置の記録データの読取りを実行するときに、読取りの開始タイミングの遅れによって読取りエラーが生じたか否かを検出するエラー検出手段と、
前記エラー検出手段によって読取りエラーが生じたことが検出された場合に、前記LPPアドレス取得手段のランドプリピットアドレス取得のためのスライスレベルを低い方へ設定変更すると共に、前記光ピックアップを内周側へ移動した後、前記LPPアドレス取得手段によるランドプリピットアドレスの取得、前記アドレス取得手段によるデータアドレスの取得、及び前記補間アドレス生成手段による補間アドレスの生成を繰り返し実行させるリトライ手段と、を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
【請求項2】
前記エラー検出手段は、前記補間アドレス生成手段によって生成された補間アドレスが目標とする記録データの読取り開始位置のアドレスよりも光ディスクの外周側に通り過ぎていることを検出した場合に読取りの開始タイミングの遅れが生じたと判断することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
【請求項3】
前記リトライ手段によって設定変更が繰り返されたスライスレベルの元のスライスレベルからの低下幅が所定の幅に到達したときに前記リトライ手段による繰り返し動作を終了させるリトライ終了手段を、さらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−287773(P2008−287773A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−129882(P2007−129882)
【出願日】平成19年5月15日(2007.5.15)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】