説明

光ファイバテープ心線および光ケーブル

【課題】一列に並べた光ファイバを連結する連結部を長手方向に間欠的に備えた構成で、連結部間の単心部の識別を容易にして中間分岐作業性を向上させる。
【解決手段】光ファイバテープ心線10は、平行一列に並列した複数の光ファイバ1と、隣接する光ファイバ1同士を連結する連結部2とを備える。連結部2は、光ファイバ1の長手方向に間欠的に設けられ、連結部2間の単心部で中間分岐を行う。そして複数の光ファイバのうち少なくとも1の光ファイバには捻りが与えられている。捻りを与えられた光ファイバ1は、その弾性により単心部で蛇行し、整列した状態から外に飛び出してくる。これにより作業者は、単心部を容易に識別することができ、中間分岐作業を容易に行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一並に並べた複数本の光ファイバが連結された光ファイバテープ心線と、その光ファイバテープ心線を有する光ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
複数本の光ファイバを平行一列にして並列配置し、これら複数の光ファイバをテープ材で被覆して一体化したものとして光ファイバテープ心線が知られている。このような光ファイバテープ心線を使用するに際しては、光ファイバテープ心線の端部だけでなく、光ファイバテープ心線の中間部にて単心分離作業を行う必要が生じる。
【0003】
光ファイバテープ心線の中間部における単心分離時の作業性を改善するために、複数本の単心の光ファイバをテープ状に並列させ、これらの光ファイバを連結させる連結部を長手方向に間欠的に備えた光ファイバテープ心線が知られている。このような光ファイバテープ心線は、間欠的に設けられた連結部の間の非連結部(単心部)から光ファイバを取り出すことによって、単心分離作業を容易に行うことができる。
【0004】
光ファイバの長手方向に間欠的に連結部を設けた光ファイバテープ心線に関し、例えば特許文献1に記載された光ファイバテープ心線は、複数の光ファイバを並列させ、互いに隣接する2心の光ファイバ間のみを連結する連結部を長手方向に間欠的に設けている。この連結部の長さは単心部の長さよりも短く、かつ隣り合う連結部同士間は幅方向に重ならないように構成されている。
【0005】
また、特許文献2には、複数の光ファイバを並列配置してその周囲をテープ材で被覆した構成において、テープ材で被覆した部分を光ファイバの長手方向に間欠的に設けた構成が開示されている。この構成によれば、全ての光ファイバを一体的に連結するテープ材が光ファイバの長手方向で間欠的に配置されるため、光ファイバテープの中間部で単心分離を行う場合には、テープ材のない部分で容易に分離作業を行うことができる。また、テープ材が被覆された部分を利用すれば、複数の光ファイバがテープ材で一体化された状態で、コネクタ等への一括接続を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4143651号公報
【特許文献2】特許第4049154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
平行一列に並列させた複数本の光ファイバを連結する連結部をその長手方向に間欠的に設けた光ファイバテープ心線は、上記のように中間部における単心分離特性を向上させることができる。しかしながら、従来のものは、複数の光ファイバを単に並列させた状態で光ファイバ同士を連結しているため、外観上は、長手方向において全ての光ファイバの並列状態が一律に維持されている。このため、連結部と単心部とが区別しにくく、中間分岐作業において所望の光ファイバを取り出す作業に時間がかかる、という課題があった。
【0008】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、並列した光ファイバを連結する連結部を長手方向に間欠的に備えた構成で、連結部間の単心部の識別を容易にして中間分岐作業性を向上させた光ファイバテープ心線の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による光ファイバテープ心線は、一列に並べた複数本の光ファイバと、隣接する光ファイバ同士を連結する連結部とを備え、連結部が各光ファイバの長手方向に間欠的に設けられているもので、複数の光ファイバのうち少なくとも1本の光ファイバに捻りが与えられていることを特徴としている。また、本発明による光ケーブルは、上記の光ファイバテープ心線を有するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の光ファイバテープ心線によれば、一列に並べた光ファイバを連結する連結部を長手方向に間欠的に備えた構成で、連結部間の単心部の識別を容易にして中間分岐作業性を向上させることができる。また、上記の光ファイバテープ心線を使用して、光ケーブルを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の光ファイバテープ心線の第1の構成例を示す図である。
【図2】光ファイバの1本が蛇行して飛び出した状態を模式的に示す図である。
【図3】本発明の光ファイバテープ心線の第2の構成例を示す図である。
【図4】本発明に係る構成の光ファイバテープ心線を作成し、所望の光ファイバを取り出すまでの作業性を評価した結果を示す表である。
【図5】本発明に係る構成の光ファイバテープ心線を作成し、所望の光ファイバを取り出すまでの作業性を評価した結果を示す他の表である。
【図6】本発明に係る光ファイバテープ心線の製造装置の一例を示す図で、製造装置の要部を模式的に示すものである。
【図7】光ファイバに捻りを与えるための捻回装置の構成例を説明する図である。
【図8】光ファイバに捻りを与えるための他の構成例を説明する図である。
【図9】本発明の光ファイバテープ心線を使用した光ケーブルの構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図により本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の光ファイバテープ心線の第1の構成例を示す図で、図1(A)は光ファイバテープ心線の長さ方向の1部を示す斜視図、図1(B)は図1(A)のB−B断面を示す図、図1(C)は図1(A)のC−C断面を示す図、図1(D)は図1(A)のD−D断面を示す図である。
ある。
【0013】
本発明に係る実施形態の光ファイバテープ心線10は、平行一列に並列させた複数の単心の光ファイバ1と、光ファイバ1を連結する連結部2とを備えている。ここで光ファイバ1は、ガラス母材を線引きしてその周囲にUV硬化型樹脂を被覆した光ファイバ素線として供されるものである。この例では、4心の光ファイバテープ心線の構成例を示すが、光ファイバ1は複数であればよくその本数は限定されない。以下の実施形態では、4心の光ファイバテープ心線10を例として説明する。
【0014】
連結部2は、並列した複数の単心の光ファイバ1のうち、隣接する2本の光ファイバ同士を連結する。そして連結部2は、光ファイバテープ心線10の長手方向に間欠的に設けられる。寸法の一例として、連結部2の長手方向の長さL1は30mm、連結部2間の単心部(非連結部)の長手方向の長さL2は100mmとされるが、これらL1、L2の長さは限定されない。
【0015】
ここで各連結部2においては、図1(B)〜図1(D)に示すように、隣接する2本の光ファイバ1間に連結材が充填され、これにより各連結部2が形成されている。上記連結材としては、紫外線硬化型樹脂を用いることが好適であるが、紫外線硬化型樹脂以外の固定用材料を用いるものであってもよい。
【0016】
このような構成により、連結部2で連結されている部分と、連結部2がない単心部とが光ファイバテープ心線10の長手方向で交互に配置される。このため、光ファイバテープ心線10の中間部で単心分離を行う場合には、連結部2のない単心部で分離作業を行うことができる。
【0017】
本発明に係る実施形態の特徴として、上記構成の光ファイバテープ心線10において、並列させる複数の光ファイバ1のうち、少なくとも1本の光ファイバに対して一定範囲の捻りを与えた状態で連結部2により固定する。
光ファイバ1の少なくとも1本に捻りを与えておくことにより、連結部2間の単心部では、捻りを与えられた光ファイバ1が、その弾性により捻れを回復しようとして蛇行し、整列した状態から外に飛び出すような形状となる。図2は、光ファイバの1本が蛇行して上方に飛び出した状態を模式的に示す図である。捻りが与えられた光ファイバ1は、図2のRに示すような状態になって飛び出してくる。
【0018】
このとき、光ファイバテープ心線10にある程度の張力がかけられていたり、並列状態が乱されないように抑えられたりしているときには、図1のような並列状態を保つが、張力が開放されて光ファイバ1が自由に動くことができる状態では、図2に示すように、捻りを与えられた光ファイバ1が並列状態から外に飛び出してくる。これにより作業者は、光ファイバ1の単心部を容易に識別することができ、単心部から目的の光ファイバ1を取り出して中間分岐作業を行うことができる。
【0019】
図3は、本発明の光ファイバテープ心線の第2の構成例を示す図で、図3(A)は光ファイバテープ心線の長さ方向の1部を示す斜視図、図3(B)は図3(A)のB−B断面を示す図、図3(C)は図3(A)のC−C断面を示す図である。
図3の構成例においても、光ファイバテープ心線10は、並列した複数の単心の光ファイバ1のうち隣接する2本の光ファイバ1同士を連結する連結部2を有している。そして、その連結部2は、光ファイバテープ心線10の長手方向に間欠的に設けられている。
【0020】
ここで第2の構成例では、第1の構成例と異なり、光ファイバテープ心線10の幅方向に、隣接する光ファイバ1のそれぞれを連結する連結部2が重なるように設けられている。この場合においても、並列させる複数の光ファイバ1のうち、少なくとも1本の光ファイバ1に対して一定範囲の捻りを与えた状態で連結部2により固定する。これにより、連結部2間では、捻りを与えられた光ファイバ1がその弾性により捻れを回復しようとして蛇行し、整列した状態から外に飛び出すような形状となり、中間分岐作業性を向上させることができる。
【0021】
間欠的に設ける連結部2の構成については、上記図1、図3の例に限定されることはない。例えば、複数本の光ファイバ1を並列させてその周囲を樹脂材(紫外線硬化型樹脂等)によって一括被覆した連結部を長手方向に間欠的に設けたような構成であってもよい。そして、いずれの構成においても、複数の光ファイバ1のうちの少なくとも1本に一定範囲の捻れを与えた状態で固定することにより、光ファイバテープ心線10を作成する。
【0022】
図4及び図5は、本発明に係る構成の光ファイバテープ心線を作成し、所望の光ファイバを取り出すまでの作業性を評価した結果を示す表である。図4は、図1に示す第1の構成例による評価結果であり、図5は図3に示す第2の構成例による評価結果を示す。
ここでは、第1の構成例および第2の構成例のそれぞれにおいて、連結部2の長手方向の長さ、連結部間の単心部の長手方向の長さ、光ファイバの捻り量を変え、このときの捻りを与えた単心の光ファイバの浮き上がり、単心部から所望の光ファイバを取り出すときの作業時間を評価した。
【0023】
単心の光ファイバの浮き上がりの評価として、「大」は、光ファイバテープ心線を無張力で空中にほぼ直線上に保持したときに、浮き上がった光ファイバテープ心線を作業者が摘める程度、「中」は、光ファイバテープ心線を曲げたときに、浮き上がった光ファイバテープ心線を作業者が摘める程度、「小」は、光ファイバテープ心線を曲げたときに、光ファイバが目視で識別できる程度に浮き上がっている程度、を指すものとする。
また、作業時間については、異なる作業者5人によって500mm長の4心の光ファイバテープ心線から2番心(端部から2番目)を摘んで取り出すまでに要した時間の平均値を示す。
【0024】
図4に示すように、第1の構成例において、実施例a1〜a2では、連結部および単心部が50mmで、捻り量が0.2回転/mのときに、単心線の浮き上がり状態は“小”であり、取り出しの作業時間は8〜9秒であった。また実施例a3,a4のように、捻り量が0.2回転/mであっても連結部を10mm、単心部を200mmとすれば浮き上がり状態は“中”となり、取り出し時間は5秒になる。単心部が長くなったため、単心部が浮き上がり易くなったものといえる。
【0025】
また、実施例a5では、連結部が30mmで単心部が100mmで、捻り量を5回転/mとしている。浮き上がり量は“中”であり、取り出し作業時間は5秒である。
さらに実施例a6、a7では、捻り量を10回転/mにすることで、さらに浮き上がり量が大きくなって“大”となり、取り出し作業時間はそれぞれ4秒、3秒であった。
【0026】
比較例c1では、連結部2の長さを30mm、単心部の長さを100mmとし、光ファイバの捻れ量を0にして従来通りの構成の光ファイバテープ心線10を作成した。この結果、単心部における単心の光ファイバの浮き上がりはなく、所望の光ファイバを摘んで取り出すまでに30秒を要した。
この結果から、連結部の長さを10〜50mm、連結部間の単心部の長さを50〜200mmの範囲とするとき、光ファイバの捻り量を0.2〜10回転/mの範囲とすることが好ましい。
【0027】
次に、図5により第2の構成例の評価結果を説明する。実施例b1〜b2では、連結部および単心部が50mmで、捻り量が0.2回転/mのときに、単心線の浮き上がり状態は“小”であり、取り出しの作業時間は7〜10秒であった。また実施例b3、b4のように、捻り量が0.2回転/mであっても連結部を10mm、単心部を300mmとすれば浮き上がり状態は“中”となり、取り出し時間は5〜6秒になる。単心部が長くなったため、単心部が浮き上がり易くなったものといえる。
【0028】
また、実施例b5では、連結部が30mmで単心部が100mmで、捻り量を5回転/mとしている。浮き上がり量は“中”であり、取り出し作業時間は5秒である。
さらに実施例b6、b7では、捻り量を10回転/mにすることで、さらに浮き上がり量が大きくなってその評価はそれぞれ“中〜大”、“大”であり、取り出し作業時間はそれぞれ4秒、3秒であった。
【0029】
この結果から、連結部の長さを10〜50mm、連結部間の単心部の長さを50〜300mmの範囲とするとき、光ファイバの捻り量は0.2〜10回転/mの範囲とすることが好ましい。
【0030】
図6は、本発明に係る光ファイバテープ心線の製造装置の一例を示す図で、製造装置の要部を模式的に示すものである。
光ファイバ1が巻き取られた複数(ここでは4つ)のサプライボビン110からは、光ファイバ1が繰り出され、捻回装置111によって光ファイバ1のそれぞれに一定範囲の捻りが与えられる。捻りが与えられた光ファイバ1は、それぞれガイドローラ112〜115によってガイドされて集線ローラ116に向かう。
【0031】
集線ローラ116で集線され、並列した4本の光ファイバ1は、塗布装置117へ送られる。塗布装置117では、一平面上に密着して並列された4本の光ファイバ1のうちの隣接する光ファイバ間に連結部2の材料として紫外線硬化型樹脂が付与される。ここでは光ファイバ1の長手方向に、紫外線硬化型樹脂が付与される部分と付与されない部分とが交互に形成される。
【0032】
塗布装置117としては、ディスペンサーやインクジェットヘッドなどを用いることができる。ディスペンサーから紫外線硬化型樹脂を押し出して、走行する光ファイバ1の所定位置に所定形状の紫外線硬化型樹脂を付与することができる。この場合、所望の連結部2の付与形状に合わせて、ディスペンサーの先端ノズルの形状を設計しておくようにする。あるいは複数のノズルをもつディスペンサーによって、連結部2の所望の形状を得るようなものであってもよい。また、インクジェットヘッドの場合にも、インクジェットヘッドのノズル形状や、複数のノズルの配列によって連結部2の所望の形状を得るようにする。
【0033】
そしてディスペンサーやインクジェットヘッドから紫外線硬化型樹脂の供給を間欠的に行うと、走行する光ファイバ1の表面に紫外線硬化型樹脂を間欠的に付与することができる。連結部2に用いる紫外線硬化型樹脂としては、例えば、ウレタンアクリレート系の樹脂を用いることができる。
【0034】
塗布装置117にて紫外線硬化型樹脂が付与された4本の光ファイバ1は、紫外線照射炉118にて紫外線が照射され、紫外線硬化型樹脂が硬化される。そして硬化した紫外線硬化型樹脂が連結部2となって、4心の光ファイバテープ心線10が製造される。この光ファイバテープ心線10は、更に、ガイドローラ119を経て、巻き取りボビン120に巻き取られる。
【0035】
図7は、光ファイバに捻りを与えるための捻回装置の構成例を説明する図である。
捻回装置111は、走行する光ファイバ1のそれぞれに対して、一定範囲の捻りを加えられるように構成されたものである。例えば、図7に示すように、一対の駆動ローラ21,22を近接配置し、その間に捻りを与えるべき光ファイバ1を通し、一対の駆動ローラ21を同方向に回転させることにより、その回転方向と反対方向の捻りを光ファイバ1に付与することができる。駆動ローラ21,22は、摩擦係数が高く、かつ光ファイバ1を傷付けないゴムローラ等とすることが好ましい。駆動ローラ21,22の回転と光ファイバ1の線速とを制御することで、所望の捻り量の捻りを光ファイバ1に与えることができる。また、このとき駆動ローラ21,22は常に一定方向に回転させるだけでなく、一定周期で反転させるようにしてもよい。
【0036】
図8は、光ファイバに捻りを与えるための他の構成例を説明する図である。この例の捻回装置111は、ゴムローラ等の1つの駆動ローラ31を有するものであり、その駆動ローラ31が水平方向hに対して正負の所定角度まで変位する構成を有するものである。つまり、駆動ローラ31は、その駆動軸Xが水平方向hに対して特定の方向に傾斜した図7(A)の状態と、駆動軸Xが水平方向hに対して上記特定の方向と逆方向に傾斜した図7(B)の状態とを交互にとるように揺動されるものである。
【0037】
捻りを与えるための光ファイバ1は、駆動ローラ31の上側表面を走行させる。そして、駆動ローラ31の表面が水平方向に対して傾斜すると、光ファイバ1はその表面を下斜め方向に回転しながら移動する。これにより光ファイバ1に捻りが付与される。駆動ローラ31は一定の傾斜位置で傾斜方向が反転し、これに伴って光ファイバ1の捻り方向も反転していく。駆動ローラ31の表面形状や表面摩擦、および揺動時の傾斜角と、光ファイバの線速とを調整することで、捻り量を一定範囲に制御できる。また、駆動ローラ21の幅方向の形状は光ファイバが滑り落ちないように凹形状になっていることが好ましい。
なお、捻回装置111は、上記の各例に限定されることなく、光ファイバに捻りを与えられる構成のものを適宜適用することができる。
【0038】
図9は、本発明の光ファイバテープ心線を使用した光ケーブルの構成例を示す図である。光ケーブル100は、テンションメンバ101を中心に有するスペーサ102を備えている。スペーサ102には複数の溝103が設けられ、これらの溝103のそれぞれに、光ファイバテープ心線10が収納される。スペーサ102の外周には、押さえ巻き104が巻き付けられ、その外周に外被105が被覆される。
【0039】
各光ファイバテープ心線10は、上述した複数の光ファイバ1を並列させ、隣接する光ファイバ1同士を連結部2によって連結し、一体化したものである。そして本発明に係る光ケーブルの一実施形態では、中間分岐する構成をもつ複数の光ファイバテープ心線10の中間分岐作業を容易にするために、光ファイバ1の少なくとも1本には捻りが与えられている。これにより、連結部2間の単心部において、光ファイバ1が弾性によって浮き上がってくるため、作業者は単心部を容易に識別することができ、これにより中間分岐の作業性をより向上させることができる。
【符号の説明】
【0040】
1…光ファイバ、2…連結部、10…光ファイバテープ心線、21,22…駆動ローラ、31…駆動ローラ、101…テンションメンバ、102…スペーサ、103…溝、104…押さえ巻き、105…外被、110…サプライボビン、111…捻回装置、112〜115…ガイドローラ、116…集線ローラ、117…塗布装置、118…紫外線照射炉、119…ガイドローラ、120…ボビン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一列に並べた複数本の光ファイバと、隣接する前記光ファイバ同士を連結する連結部とを備え、前記連結部が前記各光ファイバの長手方向に間欠的に設けられた光ファイバテープ心線であって、
前記複数の光ファイバのうち少なくとも1本の光ファイバに捻りが与えられていることを特徴とする光ファイバテープ心線。
【請求項2】
請求項1に記載の光ファイバテープ心線を有することを特徴とする光ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−208225(P2012−208225A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−72392(P2011−72392)
【出願日】平成23年3月29日(2011.3.29)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】