説明

光ラジカル発生剤を含有するネガ型カラーレジスト組成物及びそれを用いるカラーフィルター

【課題】 カラーフィルターの薄膜化に対応すべく、染料濃度を高めることにより高い分光スペクトルの再現性、高い耐熱性、耐光性を示し、且つ、10μm以下の高い解像性を持ちさらに現像残渣のないカラーレジスト組成物を提供する。
【解決手段】
樹脂(A)、光ラジカル発生剤(B)、架橋性化合物(C)、
式(1):
【化1】


(式中、R、R、R及びRはそれぞれ水素原子又は有機基を示す。)で表される陽イオンを含有する染料(D)、および溶媒(E)を含有するネガ型レジスト組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は染料含有レジスト組成物及びそれを用いるカラーフィルターに関する。
【背景技術】
【0002】
電荷結合素子(CCD)または液晶表示素子(LCD)等のカラーフィルターは、主に、微細なパターン形成ができることにより高精細なカラーフィルターを作製することが可能である。その際、色素を添加したフォトレジストによりパターンを形成する方法を用いて作製されている。この方法では、色素と高分子樹脂とを含むレジスト組成物を用いて、それを基板上に塗布成膜した後、着色層をフォトリソグラフィー法でパターニング、現像することで一つの着色パターンを形成し、各色毎にこの工程を繰り返し行い、カラーフィルターを作製する。
【0003】
その際、着色剤として用いられる色素には、一般的に耐熱性や耐光安定性に優れる顔料が用いられ、顔料を分散させたレジストが提案されている。例えば、酸により硬化し得る樹脂系材料と、光酸発生剤と、顔料とを含有してなることを特徴とする感光性着色樹脂組成物が開示されている。そこには樹脂系材料がフェノールを含む樹脂とN−メチロール構造を持つ架橋剤が開示されている。(例えば、特許文献1)

しかしながら、顔料は顔料自体が数十nm〜数百nm前後の粒子径を有する粒子を含んでいるため、それ自体が異物となったり、分散が安定せず凝集を起こす問題があった。そのため、高解像度が要求されるCCD用カラーフィルターの作製が困難な状況となってきている。
これに対して、色素として染料を用いた場合、染料は有機溶剤に対して可溶であることから均一なレジスト組成物が得られる。そのため、顔料を分散させたレジスト組成物に比べて微細なパターンを形成することが可能である。例えば、不飽和カルボン酸及びこれと共重合可能な他の不飽和単量体を重合して得られた重合体、不飽和結合を有する単量体、光重合開始剤、架橋剤、染料及び溶剤を含有してなるネガ型レジスト組成物が開示されている(例えば、特許文献2)。
【0004】
また、酸性染料のアミン塩であり、有機溶媒及びアルカリ性水溶液に可溶なカラーフィルター用レジスト添加色素が開示されている(例えば、特許文献3)。
【0005】
一方、含窒素有機化合物による陽イオンを有する染料については、テトラキスアゾ染料に、脂肪族アミン類、脂環族アミン類、芳香族アミン類又は第4級アンモニウム塩類を作用させる方法による製造方法が開示されている。これらは、各種インキ、ラッカー用として、あるいは紙、合成樹脂、繊維材料その他一般合成樹脂材料、木材、油、天然及び合成ワックス用の着色剤、石油製品の着色剤として使用できることが記載されている。(例えば、特許文献4)。
【0006】
また、活性水素を有する水溶性染料、エポキシ化合物、アミンの反応混合物を着色剤として含有するインキ組成物が開示されている。これらは筆記具用、印刷用、記録用、スタンプ用、紙着色に利用されることが記載されている(例えば、特許文献5)。
【特許文献1】特開平4−163552号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】特開平10−20490号公報(特許請求の範囲、及び実施例)
【特許文献3】特開平6−51115号公報(特許請求の範囲)
【特許文献4】特開昭60−229953号公報(特許請求の範囲、及び実施例)
【特許文献5】特開昭61−203182号公報(特許請求の範囲、及び実施例)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
カラーフィルターの薄膜化がさらに進んだ場合、所望の分光スペクトルを発現させるためにはレジスト組成物中の染料濃度を高める必要がある。本発明はカラーフィルターの薄膜化に対応すべく、染料濃度を高めることにより高い分光スペクトルの再現性、高い耐熱性、耐光性を示し、且つ、10μm以下の高い解像性を持ちさらに現像残渣のないカラーレジスト組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は第1観点として、 樹脂(A)、光ラジカル発生剤(B)、架橋性化合物(C)、
式(1):
【0009】
【化1】

【0010】
(式中、R、R、R及びRはそれぞれ水素原子又は有機基を示す。)で表される陽イオンを含有する染料(D)、および溶媒(E)を含有するネガ型レジスト組成物、
第2観点として、R及びRのうち少なくとも一方が含窒素有機基である第1観点に記載のレジスト組成物、
第3観点として、R及びRのうち少なくとも一方がイミノ構造(−NH−R)を有する第1観点に記載のレジスト組成物、
第4観点として、Rが、置換又は未置換の芳香族基である第3観点に記載のレジスト組成物、
第5観点として、R及びRのうち少なくとも一方が水素原子である第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載のレジスト組成物、
第6観点として、陽イオンが式(2):
【0011】
【化2】

【0012】
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示す。)で表されるものである第1観点に記載のレジスト組成物、
第7観点として、染料がスルホン酸塩又はカルボン酸塩である第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載のレジスト組成物、
第8観点として、染料がフタロシアニン構造を有する陰イオンを含有するものである第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載のレジスト組成物、
第9観点として、染料がピラゾールアゾ構造を有する陰イオンを含有するものである第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載のレジスト組成物、
第10観点として、染料が金属錯体構造とピラゾールアゾ構造とを有する陰イオンを含有するものである第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載のレジスト組成物、
第11観点として、染料がキサンテン構造を有する陰イオンを含有するものである第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載のレジスト組成物、
第12観点として、第1観点乃至第11観点のいずれか一つに記載のレジスト組成物を、基板上に塗布し、乾燥し、露光し、そして現像する工程を含むカラーフィルターの製造方法、
第13観点として、第12観点に記載の方法で製造されたカラーフィルターを含む液晶表示装置、
第14観点として、第12観点に記載の方法で製造されたカラーフィルターを含むLED表示装置、及び
第15観点として、第12観点に記載の方法で製造されたカラーフィルターを含む固体撮像素子である。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るレジスト組成物は、カラーフィルターの薄膜化に対応すべく、染料濃度をレジスト組成物の全固形分中で30質量%以上に高めることが可能であり、したがって、本レジスト組成物から得られたカラーフィルターは、所望の分光スペクトルを効果的に発現でき、その上、高い耐熱性及び耐光性を有する。また、本発明のカラーフィルターは、10μm以下の高い解像性を持ち、さらに現像残渣がないという利点をも有する。さらに、本発明のカラーフィルターは、高いアルカリ現像性を示す樹脂とアルカリ現像性を示す染料と組み合わせることにより、所望の分光スペクトルがさらに良好に発現され、しかも、より耐熱性及び耐光性に優れ、さらに高い解像性が得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明においては、レジスト組成物中の染料濃度を高めることにより、作製されたカラーフィルターの薄膜化が可能である。カラーフィルターの膜厚を0.3〜1.5μmに設定するには、レジスト組成物中での染料濃度が30質量%以上必要である。該染料分子を含有したレジスト組成物及びそれから製造されたカラーフィルターは、その染料分子に起因して400〜700nmの波長領域において、70%以上の透過率を示す領域と10%以下の透過率を示す領域とを少なくとも有する光学特性を示す。染料濃度が低濃度でこの透過率の値を示す場合は、単位体積当たりの染料分子の数が少なくてすむが、耐熱性や耐光性が十分に確保できない。また、染料濃度が高濃度でこの透過率を示す場合は、所望の分光スペクトルを得る上で単位体積当たりの染料分子の数が多くなり、解像度や密着性が十分に確保できない。従って、可視光域(波長350〜750nm)、特には400〜700nmにおいて、70%以上の透過率を示す領域と10%以下の透過率を示す領域とを少なくとも有する分光スペクトルを示す染料を含有するものである。
【0015】
赤、緑、青等の染料は、各染料が吸収を示す特定領域(透過率が10%以下の領域)と吸収を示さない領域(透過率が70%以上の領域)を有しているものであり、吸収を示さない領域は他の染料の吸収を阻害するものであっては好ましくない。各染料が本来、吸収を示さない領域に吸収を持つ場合は、その染料の耐熱性や耐光性が不十分な場合である。本発明に使用される上記染料は、吸収を示す特定領域で透過率が10%以下であり、吸収を示さない領域では透過率が70%以上であり、目的とする分光スペクトルを発現し、鮮明なカラーフィルターが得られる。
【0016】
本発明では特定構造の陽イオンを有する染料、更には特定構造の陽イオンと対イオンを組む陰イオンからなる染料が、樹脂、光ラジカル発生剤、架橋性化合物、及び溶媒を主要成分としてなるレジスト組成物において、各成分が高い溶剤溶解性と各成分に対して高い相溶性を有し、基板に塗布し、硬化し、露光後、現像した際に得られるレジストパターンは高い解像性を有するものである。
【0017】
更に詳しくは、本発明のレジスト組成物は樹脂(A)、光ラジカル発生剤(B)、架橋性化合物(C)、染料(D)、及び溶媒(E)とを用いることで、ネガ型に適用可能である。
【0018】
本発明のレジスト組成物を基板に塗布した塗膜を露光した時に、光ラジカル発生剤(B)から露光時に発生するラジカルにより架橋性化合物(C)がラジカル重合を起こし、露光部分の塗膜が現像液に不溶性になる。未露光部はラジカル重合が起こらず現像液により溶解性を示す。本発明のレジスト組成物では樹脂(A)は露光部のラジカル重合による塗膜の硬化性を向上し、また未露光部分での現像液による溶解性を向上させる。
【0019】
本発明のネガ型レジスト組成物に使用される樹脂(A)は、該樹脂中の未露光部の塗膜が現像液により除去できるものであれば特に限定されない。
【0020】
樹脂(A)としては、カルボキシル基含有アクリル系樹脂を用いることができる。すなわち、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とし、エチレン性不飽和カルボン酸と必要に応じて他のモノマーを共重合したアクリル系共重合体である。
【0021】
(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0022】
エチレン性不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、およびそれらの酸無水物やハーフエステルが用いられる。これらのなかでは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0023】
共重合に用いる他の化合物としては、アクリル酸誘導体、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルフェノール、アクリロニトリル、メタクリロ二トリル、スチレン、αーメチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、酢酸ビニル、アルキルビニルエーテル等が挙げられる。
【0024】
上記アクリル系共重合体は重量平均分子量で1000〜10万であり、好ましくは、現像性、密着性の点から、2000〜3万である。これらは必要に応じて組み合わせることができ、単独で用いても、2種類以上組み合わせて用いる事も出来る。
【0025】
本発明の光ラジカル発生剤(B)は、例えば、tert−ブチルペルオキシ−iso−ブタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルジオキシ)へキサン、1,4−ビス[α−(tert−ブチルジオキシ)−iso−プロポキシ]ベンゼン、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルジオキシ)へキセンヒドロペルオキシド、α−(isoープロピルフェニル)−iso−プロピルヒドロペルオキシド、2,5−ジメチルへキサン、tert−ブチルヒドロペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルジオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロへキサン、ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルジオキシ)バレレート、シクロへキサノンペルオキシド、2,2’,5,5’−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(tert−アミルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ビス(tert−ブチルペルオキシカルボニル)−4,4’−ジカルボキシベンゾフェノン、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−tert−ブチルジペルオキシイソフタレート等の有機過酸化物や、9,10−アントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン等のキノン類や、ベンゾインメチル、ベンゾインエチルエーテル、α−メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾイン等のベンゾイン誘導体などを挙げることができる。
【0026】
これら光ラジカル発生剤は単独で用いる事も、2種類以上組み合わせて用いる事も出来る。また、その導入量は、樹脂(A)成分100質量部に対して1〜300質量部、好ましくは1〜100質量部の範囲で選ばれる。この量が1質量部未満の場合では、架橋反応が十分に進行せず、所望のレジストパターンが得られ難く、また300質量部を超えた場合では、レジスト組成物の保存安定性に劣る。そのため、光ラジカル発生剤の導入量は樹脂(A)成分100質量部に対して1〜300質量部であることが好ましい。
【0027】
さらに光増感剤として、従来から公知の光増感剤を用いることができる。例えば、チオキサンテン系、キサンテン系、ケトン系、チオピリリウム塩系、ベーススチリル系、メロシアニン系、3−置換クマリン系、3,4−置換クマリン系、シアニン系、アクリジン系、チアジン系、フェノチアジン系、アントラセン系、コロネン系、ベンズアントラセン系、ぺリレン系、メロシアニン系、ケトクマリン系、フマリン系、ボレート系が挙げられる。これらは、単独で用いる事も、2種類以上組み合わせて用いる事も出来る。
【0028】
樹脂(A)に用いられる架橋性化合物(C)としては、次の重合性不飽和基を有する化合物が挙げられる。具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を分子内に3個有する化合物、さらに、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイドビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイドビスフェノール型ジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を分子内に2個有する化合物、加えて、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルリン酸エステル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の重合性不飽和基を分子内に1個有する化合物が挙げられる。
【0029】
これらの架橋性化合物は単独で用いる事も、2種類以上組み合わせて用いる事も出来る。また、その導入量は、樹脂(A)成分100重量部に対して1〜200重量部の範囲で選ばれる。この量が1重量部未満の場合では、架橋反応が十分に進行せず、所望のレジストパターンを得にくくなり、また200重量部を超えた場合では、レジスト組成物の保存安定性に劣る。そのため、架橋性化合物(C)の導入量は樹脂(A)成分100重量部に対して1〜200重量部であることが好ましい。
【0030】
本発明に用いられる染料(D)は式(1):
【0031】
【化3】

【0032】
(式中、R、R、R及びRはそれぞれ水素原子又は有機基を示す。)で表される陽イオンを含有するものである。
式(1)中でR及びRのうち少なくとも一方が含窒素有機基を有するものであり、R及びRの両方が含窒素有機基であることが好ましい。
このR及びRの含窒素有機基のうち少なくとも一方がイミノ構造(−NH−R)を有するものであるが、R及びRの両方がイミノ構造(−NH−R)を有していることが好ましい。
は置換又は未置換の芳香族基であり、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基、及びこれらの芳香族基にメチル、エチル、プロピル等のアルキル基、ニトロ基、クロル、ブルム等のハロゲン基が置換した芳香族基が挙げられる。Rは好ましくは、フェニル基、トリル基が挙げられる。
及びRは水素原子又はメチル、エチル、プロピル等のアルキル基、又は置換又は未置換の芳香族基が挙げられる。この芳香族基は例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基、及びこれらの芳香族基にメチル、エチル、プロピル等のアルキル基、ニトロ基、クロル、ブルム等のハロゲン基が置換した芳香族基が挙げられる。しかし、R及びRの両方が水素原子である場合と、R及びRの一方が水素原子で他方が上記芳香族基である場合が好ましい。
本発明の染料(D)に含有される陽イオンの具体例としては、
【0033】
【化4】

【0034】
を挙げることができる。
本発明の染料(D)に含有される陽イオンは式(2):
【0035】
【化5】

【0036】
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示す。)である場合が特に好ましい。
また、この式(1)及びその具体的化合物である式(2)の化合物は共鳴構造を有し、式(2)の化合物を例に挙げて示すと式(9):
【0037】
【化6】

【0038】
の構造を示す陽イオンも存在するが、この陽イオンを本発明に用いることも可能である。
上記染料は陽イオンと陰イオンからなる有機塩であり、カルボン酸塩やスルホン酸塩を用いることが好ましい。
染料中の陰イオンとは上記陽イオンの対イオンとなるものであり、分子中に少なくとも1個の陰イオンを有する化合物であるが、場合によっては陰イオン性基を有することも可能である。
染料中の陰イオンとして用いられる化合物としては、フタロシアニン構造を有する化合物、ピラゾールアゾ構造を有する化合物、金属錯体構造とピラゾールアゾ構造とを有する化合物、キサンテン構造を有する化合物が例示される。特に、陰イオン性基のみを有する化合物であって、フタロシアニン構造を有する化合物、ピラゾールアゾ構造を有する化合物、及び金属錯体構造とピラゾールアゾ構造とを有する化合物が好ましい。
【0039】
陰イオン成分としてフタロシアニン構造を有する化合物としては、スルホン酸イオン(−SO)及び/又はカルボン酸イオン(−COO)が陰イオン性を示す。このスルホン酸イオンとカルボン酸イオンは両者を合わせてフタロシアニンの1分子中に1〜4個の割合で含有することができる。この陰イオン性基としてはスルホン酸イオンを好ましく用いることができる。また、この陰イオン性基以外にスルホン酸アミノエステル基(−SONHR、ただしRは炭素数1〜20の脂肪族、芳香族の炭化水素基、エーテル基、エステル基である。)、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、クロルやブロム等のハロゲン基、メチル基やエチル基等のアルキル基を有することができ、それらの非イオン性基は全基でフタロシアニンの1分子中に1〜4個の割合で含有することができる。この非イオン性基はスルホン酸アミノエステルを好ましく用いることができる。フタロシアニンは金属含有、及び金属非含有のフタロシアニンを用いる事ができる。中心金属としては、Cu、Zn、Al、Ni、Co、Si、Fe等が挙げられる、Cuが好ましい。
【0040】
陰イオンとしてスルホン酸基含有フタロシアニンと、式(2)及び式(3)〜式(8)で示される陽イオンとの組み合わせからなる本発明に使用できる染料(D)は、例えば式(10)〜式(12)の化合物を例示することができる。
【0041】
【化7】

【0042】
陰イオン成分としてピラゾールアゾ構造を有する化合物としては、スルホン酸イオン(−SO)及び/又はカルボン酸イオン(−COO)が陰イオン性を示す。このスルホン酸イオンとカルボン酸イオンは両者を合わせてピラゾールアゾ構造を有する化合物の1分子中に1〜4個の割合で含有することができる。陰イオン性基としてはスルホン酸イオンを好ましく用いることができる。また、この陰イオン性基以外にスルホン酸アミノエステル基(−SONHR、ただしRは炭素数1〜20の脂肪族、芳香族の炭化水素基、エーテル基、エステル基である。)、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、クロルやブロム等のハロゲン基、メチル基やエチル基等のアルキル基を有することができ、それらの非イオン性基は全基でピラゾールアゾ構造を有する化合物の1分子中に1〜4個の割合で含有することができる。非イオン性基はヒドロキシ基とメチル基、エチル等のアルキル基を好ましく用いることができる。ピラゾールアゾ構造を有する化合物とは、1分子中にピラゾール部分とアゾ構造のそれぞれが少なくとも1個は有する化合物である。ピラゾール部分とアゾ部分が直接結合することも、他の有機基を挟んで存在することも可能である。ピラゾール部分やアゾ部分にフェニル基等の芳香族基や、アルキレン基等の脂肪族基が連結されていて、それらの芳香族基や脂肪族基にスルホン酸基やその他の置換基を有する化合物が挙げられる。
【0043】
陰イオンとしてスルホン酸基含有ピラゾールアゾ構造を有する化合物と、式(2)及び式(3)〜式(8)で示される陽イオンとの組み合わせからなる本発明に使用できる染料(D)は、例えば式(13)〜(15)の化合物を例示することができる。
【0044】
【化8】

【0045】
陰イオン成分として金属錯体構造とピラゾールアゾ構造を有する化合物は、スルホン酸イオン(−SO)及び/又はカルボン酸イオン(−COO)が陰イオン性を示す。また、金属錯体構造に起因して陰イオン性を示すこともある。この陰イオンの構造は陰イオン性基含有ピラゾールアゾ構造を有する化合物が金属と錯体を形成するものである。陰イオン性基含有ピラゾールアゾ構造を有する化合物と金属とは、1〜3:1の割合で錯体を形成するが、2:1の割合が好ましい。中心に存在する金属はCu、Zn、Al、Ni、Co等が挙げられる、Coが好ましい。このスルホン酸イオンとカルボン酸イオンは両者を合わせてピラゾールアゾ構造を有する化合物の1分子中に1〜4個の割合で含有することができる。陰イオン性基としてはスルホン酸イオンを好ましく用いることができる。また、この陰イオン性基以外にスルホン酸アミノエステル基(−SONHR、ただしRは炭素数1〜20の脂肪族、芳香族の炭化水素基、エーテル基、エステル基である。)、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、クロルやブロム等のハロゲン基、メチル基やエチル基等のアルキル基を有することができ、それらの非イオン性基は全基でピラゾールアゾ構造を有する化合物の1分子中に1〜4個の割合で含有することができる。この非イオン性基はニトロ基とヒドロキシル基とメチル基、エチル基等のアルキル基を好ましく用いることができる。
【0046】
陰イオンとして金属錯体構造とスルホン酸基含有ピラゾールアゾ構造を有する化合物と、式(2)及び式(3)〜式(8)で示される陽イオンとの組み合わせからなる本発明に使用できる染料(D)は、例えば式(16)〜(18)の化合物を例示することができる。
【0047】
【化9】

【0048】
陰イオン成分としてキサンテン構造を有する化合物は、スルホン酸イオン(−SO)及び/又はカルボン酸イオン(−COO)が陰イオン性を示す。このスルホン酸イオンとカルボン酸イオンは両者を合わせてキサンテン構造を有する化合物の1分子中に1〜3個の割合で含有することができる。陰イオン性基としてはカルボン酸イオンを好ましく用いることができる。また、この陰イオン性基以外にスルホン酸アミノエステル基(−SONHR、ただしRは炭素数1〜20の脂肪族、芳香族の炭化水素基、エーテル基、エステル基である。)、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、クロルやブロム等のハロゲン基、メチル基やエチル基等のアルキル基を有することができ、それらの非イオン性基は全基でキサンテン構造を有する化合物の1分子中に1〜3個の割合で含有することができる。
【0049】
陰イオンとしてキサンテン構造を有する化合物と、式(2)及び式(3)〜式(8)で示される陽イオンとの組み合わせからなる本発明に使用できる染料(D)は、例えば式(19)〜(25)の化合物を例示することができる。
【0050】
【化10】

【0051】
【化11】

【0052】
本発明に用いられるこれら染料(D)は、市販品を使用することができる。
また、これら染料(D)は公知な方法で容易に合成することができる。例えば、式(2)及び式(3)〜式(8)の構造に対応するアミンと、スルホン酸基又はカルボン酸基を有する染料分子(母体)を反応させる方法により得られる。即ち、スルホン酸基又はカルボン酸基を有するフタロシアニン構造を有する化合物、ピラゾールアゾ構造を有する化合物、金属錯体構造とピラゾールアゾ構造とを有する化合物、又はキサンテン構造を有する化合物の水溶液を所望のモル比の塩形成に必要なアミンと反応させ、水に難溶の塩を沈殿させることにより合成できる。染料の塩が水に可溶性のときは塩析を行うことにより塩が得られる。
【0053】
また、スルホン酸ナトリウム、又はカルボン酸ナトリウムを有する上記染料の水溶液に、式(2)及び式(3)〜式(8)の構造を有するアンモニウム塩の水溶液を加えて反応させ、式(2)及び式(3)〜式(8)の陽イオンを有する染料を製造することができる。また、スルホン酸ナトリウム、又はカルボン酸ナトリウムを有する上記染料の水溶液に、式(2)及び式(3)〜式(8)の構造に対応するアミンの塩酸塩の水溶液を加えて反応させ、式(2)及び式(3)〜式(8)の陽イオンを有する染料を製造することができる。
【0054】
本発明に用いられる染料(D)には、更に任意の染料を混合して用いることも可能である。これらの染料としては、酸性染料、油溶性染料、分散染料、反応性染料、直接染料等が挙げられる。例えば、アゾ系染料、ベンゾキノン系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、シアニン系染料、スクアリリウム系染料、クロコニウム系染料、メロシアニン系染料、スチルベン系染料、ジフェニルメタン系染料、トリフェニルメタン系染料、フルオラン系染料、スピロピラン系染料、フタロシアニン系染料、インジゴ系染料、フルギド系染料、ニッケル錯体系染料、及びアズレン系染料が挙げられる。具体的には、カラーインデックス番号で以下のものが挙げられる。C.I.Solvent Yellow2、3、7、12、13、14、16、18、19、21、25、25:1、27、28、29、30、33、34、36、42、43、44、47、56、62、72、73、77、79、81、82、83、83:1、88、89、90、93、94、96、98、104、107、114、116、117、124、130、131、133、135、141、143、145、146、157、160:1、161、162、163、167、169、172、174、175、176、179、180、181、182、183、184、185、186、187、189、190、191、C.I.Solvent Orange1、2、3、4、5、7、11、14、20、23、25、31、40:1、41、45、54、56、58、60、62、63、70、75、77、80、81、86、99、102、103、105、106、107、108、109、110、111、112、113、C.I.Solvent Red1、2、3、4、8、16、17、18、19、23、24、25、26、27、30、33、35、41、43、45、48、49、52、68、69、72、73、83:1、84:1、89、90、90:1、91、92、106、109、110、118、119、122、124、125、127、130、132、135、141、143、145、146、149、150、151、155、160、161、164、164:1、165、166、168、169、172、175、179、180、181、182、195、196、197、198、207、208、210、212、214、215、218、222、223、225、227、229、230、233、234、235、236、238、239、240、241、242、243、244、245、247、248、C.I.Solvent Violet2、8、9、11、13、14、21、21:1、26、31、36、37、38、45、46、47、48、49、50、51、55、56、57、58、59、60、61、C.I.Solvent Blue2、3、4、5、7、18、25、26、35、36、37、38、43、44、45、48、51、58、59、59:1、63、64、67、68、69、70、78、79、83、94、97、98、100、101、102、104、105、111、112、122、124、128、129、132、136、137、138、139、143、C.I.Solvent Green1、3、4、5、7、28、29、32、33、34、35、C.I.Solvent Brown1、3、4、5、12、20、22、28、38、41、42、43、44、52、53、59、60、61、62、63、C.I.Solvent Black3、5、5:2、7、13、22、22:1、26、27、28、29、34、35、43、45、46、48、49、50、C.I.Acid Red6、11、26、60、88、111、186、215、C.I.Acid Green25、27、C.I.Acid Blue22、25、40、78、92、113、129、167、230、C.I.Acid Yellow17、23、25、36、38、42、44、72、78、C.I.Basic Red1、2、13、14、22、27、29、39、C.I.Basic Green3、4、C.I.Basic Blue3、9、41、66、C.I.Basic Violet1、3、18、39、66、C.I.Basic Yellow11、23、25、28、41、C.I.Direct Red4、23、31、75、76、79、80、81、83、84、149、224、C.I.Direct Green26、28、C.I.Direct Blue71、78、98、106、108、192、201、C.I.Direct Violet51、C.I.Direct Yellow26、27、28、33、44、50、86、142、C.I.Direct Orange26、29、34、37、72、C.I.Sulphur Red5、6、7、C.I.Sulphur Green2、3、6、C.I.Sulphur Blue2、3、7、9、13、15、C.I.Sulphur Violet2、3、4、C.I.Sulphur Yellow4、C.I.Vat Red13、21、23、28、29、48、C.I.Vat Green3、5、8、C.I.Vat Blue6、14、26、30、C.I.Vat Violet1、3、9、13、15、16、C.I.Vat Yellow2、12、20、33、C.I.Vat Orange2、5、11、15、18、20、C.I.Azoic Coupling Component2、3、4、5、7、8、9、10、11、13、32、37、41、48、C.I.Reactive Red8、22、46、120、C.I.Reactive Blue1、2、7、19、C.I.Reactive Violet2、4、C.I.Reactive Yellow1、2、4、14、16、C.I.Reactive Orange1、4、7、13、16、20、C.I.Disperse Red4、11、54、55、58、65、73、127、129、141、196、210、229、354、356、C.I.Disperse Blue3、24、79、82、87、106、125、165、183、C.I.Disperse Violet1、6、12、26、27、28、C.I.Disperse Yellow3、4、5、7、23、33、42、60、64、C.I.Disperse Orange13、29、30。
【0055】
染料(D)は、400〜700nmの波長領域において、70%以上の透過率を示す領域と、10%以下の透過率を示す領域とを有する光学特性を示すものであり、そして200℃以上の温度を経ても透過率変化が5%以内が好ましく、本発明のレジスト組成物及び、そのレジスト組成物から作製されたカラーフィルターにおいても同様の光学特性を示すものである。
【0056】
本発明のネガ型レジスト組成物は、基材に塗布後、50〜150℃の温度で焼成し、露光、現像されるが、この焼成温度を200〜270℃(200℃では30分、270℃では30秒)の高温で焼成しても400〜700nmの波長領域で70%以上の透過率を示す部分の透過率の経時変化は高温焼成を行う前に比べて5%以内が好ましい。
【0057】
本発明の染料(D)の導入量は、樹脂(A)、光ラジカル発生剤(B)、架橋性化合物(C)及び染料(D)からなる固形分全体(100%)に対して、1〜90質量%の範囲で選ばれる。染料の導入量が少ない場合、レジスト膜が薄膜化した際に所望の分光スペクトルを発現することが困難となり、染料の導入量が多い場合、レジスト組成物の保存安定性に劣る。しかし、本発明のレジスト組成物においては、特定構造の陽イオンを有する染料、更には特定構造の陽イオンと対イオンを組む陰イオンからなる染料を用いた事により、上記の染料の導入量(固形分全体中の染料濃度)が数質量%の低濃度で使用できることはもちろんであるが、30〜90質量%の高濃度に設定しても染料は充分に溶解性を確保できる。
【0058】
本発明に用いられる溶媒(E)は、例えばアセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、メトキシメチルペンタノール、ジペンテン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、エチルカルビトール、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール−tert−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノプロピルエーテル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジイソプロピルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルブチレート、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロへキセン、プロピルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、n−へキサン、n−ペンタン、n−オクタン、ジエチルエーテル、シクロヘキサノン、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチルエチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどが挙げられる。これらは単独で、また2種類以上の組み合わせで使用することができる。
【0059】
これらの溶媒の中でも本発明に用いられる上記染料(D)との相溶性はケトール系溶媒が特に好ましい。ケトールはβ−ヒドロキシケトンが挙げられ、具体的には4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンが好ましく例示される。
【0060】
これは溶媒分子中の水酸基とカルボニル基の相対的な位置と、染料イオン、特に染料の陽イオンとの関係で好都合に配位子として効果を発揮するために、非常に高い溶解性を示し、これらの染料を使った場合に高い溶解性を有するものと考えられる。
本発明に用いられる溶媒(D)としては、このケトール系溶媒を単独で用いることができるが、全溶媒中にケトール系溶媒を10質量%以上の割合で含む溶媒を選択することが好ましい。
【0061】
本発明のネガ型レジスト組成物において、樹脂(A)、光ラジカル発生剤(BN)、架橋性化合物(C)及び染料(D)が、樹脂(A)、光ラジカル発生剤(B)、架橋性化合物(C)、染料(D)、及び溶媒(E)中に含有する割合、すなわち固形分濃度は、5〜50質量%であり、好ましくは、10〜30質量%である。この割合が5質量%未満である場合には、塗膜の膜厚が過小になり、要求される分光スペクトルが十分に発現しない。また、50質量%を超える場合には、レジスト組成物の粘度が過大となり、塗膜の膜厚均一性が損なわれる。
【0062】
本発明のネガ型レジスト組成物には、レジスト膜の塗れ性や平坦化性を高める目的で、界面活性剤を含有する事が出来る。このような界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノ二オン系界面活性剤等が挙げられる。
【0063】
より具体的には、例えばエフトップEF301、EF303、EF352(トーケムプロダクツ(株)製))、メガファックF171、F173、R−30(大日本インキ(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等が挙げられる。
これらの界面活性剤の使用割合は、樹脂(A)成分100質量部に対して、好ましくは0.01〜5質量部、より好ましくは0.01〜3質量部である。界面活性剤の含有量が2質量部よりも多くなるとレジスト膜がムラになりやすく、0.01質量部未満では、レジスト膜にストリエーションが発生しやすくなる。
【0064】
また、現像後の基板との密着性を向上させる目的で、密着促進剤を含有する事が出来る。このような密着促進剤の具体例としては、例えばトリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、メチルジフェニルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン、N,N’−ビス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミダゾール類のシラザン類、ビニルトリクロロシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環状化合物や、1,1−ジメチレンウレア、1,3−ジメチルウレア等の尿素、またはチオ尿素化合物を挙げることができる。
【0065】
これらの密着促進剤の使用割合は、樹脂(A)成分100質量部に対して、通常、20質量部以下、好ましくは0.05〜10質量部、特に好ましくは1〜10質量部である。
【0066】
本発明のネガ型レジスト組成物には、さらにレジスト組成物と混和性のある添加物類を加えることができる。例えば、耐光性を高める紫外線吸収剤や酸化防止剤、染料の析出を抑制する相溶化剤などが挙げられる。染料の析出を抑制する相溶化剤として、具体例としては、ポリオキシエチレンオクチルエーテル化合物、ポリオキシエチレンラウリルエーテル化合物、ポリオキシエチレンアルキル(炭素数12〜13)エーテル化合物、ポリオキシエチレン2級アルキル(炭素数12〜14)エーテル化合物、ポリオキシエチレンアルキル(炭素数13)エーテル化合物、ポリオキシエチレンセチルエーテル化合物、ポリオキシエチレンステアリルエーテル化合物、ポリオキシエチレンオレイルエーテル化合物、ポリオキシエチレンデシルエーテル化合物、ポリオキシアルキレンアルキル(炭素数11〜15)エーテル化合物、ポリオキシアルキレン2級アルキル(炭素数12〜14)エーテル化合物、ポリオキシアルキレンセチルエーテル化合物等のアルキルエーテル化合物、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル化合物、ポリオキシエチレンステアリルアミノエーテル化合物、ポリオキシエチレンオレイルアミノエーテル化合物等のアルキルアミノエーテル化合物、ポリオキシエチレンラウリン酸アミドエーテル化合物、ポリオキシエチレンステアリン酸アミドエーテル化合物、ポリオキシエチレンオレイン酸アミドエーテル化合物、ラウリン酸ジエタノールアミド化合物、ステアリン酸ジエタノールアミド化合物、オレイン酸ジエタノールアミド化合物等のアルキルアミドエーテル化合物、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル化合物、ポリオキシアルキレンポリスチリルフェニルエーテル化合物、ポリオキシアルキレンポリスチルフェニルエーテルホルムアミド縮合物、ポリオキシエチレンモノスチリルフェニルエーテル化合物、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル化合物、ポリオキシエチレンナフチルエーテル化合物等のアリルフェニルエーテル化合物、グリセリンモノラウレート化合物、グリセリンモノステアレート化合物、グリセリンモノオレート化合物、グリセリントリオレート化合物等のグリセリン脂肪酸エステル化合物、ソルビタンモノラウレート化合物、ソルビタンモノパルミテート化合物、ソルビタンモノステアレート化合物、ソルビタントリステアレート化合物、ソルビタンモノオレート化合物、ソルビタントリオレート化合物等のソルビタン酸エステル化合物、ポリオキシエチレンジラウレート化合物、ポリオキシエチレンラウレート化合物、ポリオキシエチレンステアレート化合物、ポリオキシエチレンジステアレート化合物、ポリオキシエチレンジオレート化合物、ポリオキシエチレンオレート化合物等の脂肪酸エーテルエステル化合物、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル化合物、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油エーテル化合物等の植物油エーテルエステル化合物、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート化合物、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート化合物、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート化合物、ポリオキシエチレンスルビタントリオレート化合物等のソルビタンエーテルエステル化合物、ポリオキシアルキレンブチルエーテル化合物、ポリオキシアルキレンオクチルエーテル化合物、ポリオキシアルキレンアルキル(炭素数14〜15)エーテル化合物、ポリオキシアルキレンオレイルエーテル化合物等のモノオール型ポリエーテル化合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン縮合物等のジオール型ポリエーテル化合物、トリメチロールプロパントリス(ポリオキシアルキレン)エーテル化合物、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル化合物等のポリオール型ポリエーテル化合物、メチルラウレート化合物、メチルオレート化合物、イソプロピルミリステート化合物、ブチルステアレート化合物、オクチルパルミテート化合物、オクチルステアレート化合物、ラウリルオレート化合物、イソトリデシルステアレート化合物、オレイルオレート化合物、ジオレイルアジペート化合物、トリメチロールプロパントリデカノエート化合物、トリメチロールプロパントリラウレート化合物、ペンタエリスリトールジオレート化合物、ペンタエリスリトールモノステアレート化合物、ペンタエリスリトールジステアレート化合物等の脂肪酸アルキルエステル化合物、アルキルスルホネート化合物、長鎖アルキルベンゼンスルホン酸化合物、分岐アルキルベンゼンスルホン酸化合物、長鎖アルキルベンゼンスルホネート化合物、分岐アルキルベンゼンスルホネート化合物、分岐アルキルジフェニルエーテルジスルホネート化合物、モノイソプロピルナフタレンスルホネート化合物、ジイソプロピルナフタレンスルホネート化合物、トリイソプロピルナフタレンスルホネート化合物、ジブチルナフタレンスルホネート化合物、ジオクチルスルホサクシネート化合物等のスルホン酸型化合物、オレイン酸硫酸化油化合物、ヒマシ硫酸化化合物、オクチルサルフェート化合物、ラウリルサルフェート化合物、アルキルサルフェート化合物、アルキルエーテルサルフェート化合物等の硫酸エステル化合物、セルロース、セルロース誘導体、スターチ、キチン、キトサン、ゼラチン、ゼイン、糖骨格高分子化合物が挙げられる。
【0067】
これら相溶化剤の使用割合は、樹脂(A)成分100質量部に対して、0.001〜20質量部である。使用量が少ない場合は染料の析出を抑制することができず、多い場合は良好なパターン形状が得られにくくなる。しかしながら、相溶化剤がパターン形状を阻害しない場合は20質量部以上使用できる。
【0068】
次に本発明のレジスト組成物を用いたカラーフィルター作製方法を説明する。
【0069】
本発明のレジスト組成物を、スピナー法などで所望のレジスト膜厚を得る回転数でシリコンウエハーやガラス基板上に塗布し、ソフトベーク(焼成)を行う。ソフトベークは溶媒を蒸発させれば良く、50〜150℃の温度範囲で、30秒〜10分間で行うことが好ましい。その後、マスクを介して、露光量10〜3000mJ/cm程度で露光する。露光には、例えば水銀ランプ等の紫外線、遠紫外線、電子線、もしくはX線等が用いられる。
【0070】
次に、現像を行う。現像方法としては、特に制限はなく、パドル法、ディッピング法、スプレー法等の公知の方法により行うことができる。現像温度は20℃〜70℃の間が好ましく、現像液に10秒〜10分間浸漬することが好ましい。
【0071】
現像液としては、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などを用いることができる。具体的には、イソプロピルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチルアミン水溶液、n−プロピルアミン水溶液、ジエチルアミン水溶液、ジ−n−プロピルアミン水溶液、トリエチルアミン水溶液、メチルジエチルアミン水溶液、ジエタノールアミン水溶液、トリエタノールアミン水溶液、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、重炭酸ナトリウム水溶液、ケイ酸ナトリウム水溶液、メタケイ酸ナトリウム水溶液などが挙げられる。
【0072】
さらに、現像液には未露光部の除去性を高めるために、界面活性剤を添加することが好ましい。具体例としては、ポリオキシエチレンオクチルエーテル化合物、ポリオキシエチレンラウリルエーテル化合物、ポリオキシエチレンアルキル(炭素数12〜13)エーテル化合物、ポリオキシエチレン2級アルキル(炭素数12〜14)エーテル化合物、ポリオキシエチレンアルキル(炭素数13)エーテル化合物、ポリオキシエチレンセチルエーテル化合物、ポリオキシエチレンステアリルエーテル化合物、ポリオキシエチレンオレイルエーテル化合物、ポリオキシエチレンデシルエーテル化合物、ポリオキシアルキレンアルキル(炭素数11〜15)エーテル化合物、ポリオキシアルキレン2級アルキル(炭素数12〜14)エーテル化合物、ポリオキシアルキレンセチルエーテル化合物等のアルキルエーテル化合物、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル化合物、ポリオキシエチレンステアリルアミノエーテル化合物、ポリオキシエチレンオレイルアミノエーテル化合物等のアルキルアミノエーテル化合物、ポリオキシエチレンラウリン酸アミドエーテル化合物、ポリオキシエチレンステアリン酸アミドエーテル化合物、ポリオキシエチレンオレイン酸アミドエーテル化合物、ラウリン酸ジエタノールアミド化合物、ステアリン酸ジエタノールアミド化合物、オレイン酸ジエタノールアミド化合物等のアルキルアミドエーテル化合物、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル化合物、ポリオキシアルキレンポリスチリルフェニルエーテル化合物、ポリオキシアルキレンポリスチリルフェニルエーテルホルムアミド縮合物、ポリオキシエチレンモノスチリルフェニルエーテル化合物、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル化合物、ポリオキシエチレンナフチルエーテル化合物等のアリルフェニルエーテル化合物、グリセリンモノラウレート化合物、グリセリンモノステアレート化合物、グリセリンモノオレート化合物、グリセリントリオレート化合物等のグリセリン脂肪酸エステル化合物、ソルビタンモノラウレート化合物、ソルビタンモノパルミテート化合物、ソルビタンモノステアレート化合物、ソルビタントリステアレート化合物、ソルビタンモノオレート化合物、ソルビタントリオレート化合物等のソルビタン酸エステル化合物、ポリオキシエチレンジラウレート化合物、ポリオキシエチレンラウレート化合物、ポリオキシエチレンステアレート化合物、ポリオキシエチレンジステアレート化合物、ポリオキシエチレンジオレート化合物、ポリオキシエチレンオレート化合物等の脂肪酸エーテルエステル化合物、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル化合物、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油エーテル化合物等の植物油エーテルエステル化合物、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート化合物、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート化合物、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート化合物、ポリオキシエチレンスルビタントリオレート化合物等のソルビタンエーテルエステル化合物、ポリオキシアルキレンブチルエーテル化合物、ポリオキシアルキレンオクチルエーテル化合物、ポリオキシアルキレンアルキル(炭素数14〜15)エーテル化合物、ポリオキシアルキレンオレイルエーテル化合物等のモノオール型ポリエーテル化合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン縮合物等のジオール型ポリエーテル化合物、トリメチロールプロパントリス(ポリオキシアルキレン)エーテル化合物、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル化合物等のポリオール型ポリエーテル化合物、メチルラウレート化合物、メチルオレート化合物、イソプロピルミリステート化合物、ブチルステアレート化合物、オクチルパルミテート化合物、オクチルステアレート化合物、ラウリルオレート化合物、イソトリデシルステアレート化合物、オレイルオレート化合物、ジオレイルアジペート化合物、トリメチロールプロパントリデカノエート化合物、トリメチロールプロパントリラウレート化合物、ペンタエリスリトールジオレート化合物、ペンタエリスリトールモノステアレート化合物、ペンタエリスリトールジステアレート化合物等の脂肪酸アルキルエステル化合物、アルキルスルホネート化合物、長鎖アルキルベンゼンスルホン酸化合物、分岐アルキルベンゼンスルホン酸化合物、長鎖アルキルベンゼンスルホネート化合物、分岐アルキルベンゼンスルホネート化合物、分岐アルキルジフェニルエーテルジスルホネート化合物、モノイソプロピルナフタレンスルホネート化合物、ジイソプロピルナフタレンスルホネート化合物、トリイソプロピルナフタレンスルホネート化合物、ジブチルナフタレンスルホネート化合物、ジオクチルスルホサクシネート化合物等のスルホン酸型化合物、オレイン酸硫酸化油化合物、ヒマシ硫酸化化合物、オクチルサルフェート化合物、ラウリルサルフェート化合物、アルキルサルフェート化合物、アルキルエーテルサルフェート化合物等の硫酸エステル化合物が挙げられる。
【0073】
アルカリ現像液の好ましい濃度は、アルカリ成分が0.001〜10質量%、界面活性剤成分が0.001〜10質量%である。アルカリ成分が高すぎると現像性能力が強すぎて露光部まで浸透してしまいパターン表面の荒れが起こりやすく、低すぎると現像能力が得られない。また、界面活性剤成分が高すぎると泡立ちやすくて現像ムラが発生しやすくなり、低すぎると現像性能力が得られない。
【0074】
現像後、水あるいは一般有機溶剤でリンスすることが好ましい。その後、乾燥することでパターンが形成される。本発明のレジスト組成物を用いた場合には、露光部が硬化し未露光部が溶解するネガ型のパターンが形成される。
【0075】
以上の一連の工程を、各色およびパターンを替え、必要な数だけ繰り返すことで必要な色数が組み合わされた着色パターンを得ることができる。また、パターン形成後、またはパターン中に残存する重合あるいは縮合可能な官能基を完全に反応させるために、加熱(ポストベーク)を行っても良い。ポストベークは各色のパターンを形成する毎に行っても、すべての着色パターンを形成した後に行っても良く、150〜500℃の温度範囲で、30分〜2時間行うのが好ましい。
【実施例】
【0076】
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(染料含有ネガ型レジスト組成物の調整)
アクリル系樹脂A:(メタ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびメチル(メタ)アクリレートの共重合体でモル比が9:25.5:65.5のプロピレングリコールモノメチルエーテル溶液、固形分濃度:22.0質量%、重量平均分子量6000(ポリスチレン換算)
光ラジカル発生剤B:商品名I−369(チバスペシャリティーケミカルズ社製、構造は、式(26)で表される)。
【0077】
【化12】

【0078】
架橋性化合物C:商品名KAYARADDPHA−40H(日本化薬製)
染料D1:式(27)
【0079】
【化13】

【0080】
染料D2:式(28)
【0081】
【化14】

【0082】
染料D3:式(29)
【0083】
【化15】

【0084】
式(29)はベンゼン環に置換するイオン性基と非イオン性基を合わせた全置換基は、一つのフタロシアニン骨核に対して1〜4個置換した混合物である。ただし、スルホン酸イオンの数と同数の陽イオンが存在する。
染料D4:式(30)
【0085】
【化16】

【0086】
式(30)はベンゼン環に置換するイオン性基と非イオン性基を合わせた全置換基が、一つのフタロシアニン骨核に対して1〜4個置換した混合物である。ただし、スルホン酸イオンの数と同数の陽イオンが存在する。
染料D5:式(31)
【0087】
【化17】

【0088】
染料D6:式(32)
【0089】
【化18】

【0090】
染料D7:式(33)
【0091】
【化19】

【0092】
実施例1
50mlナス型フラスコに、樹脂A(7.50g)、染料D1(3.25g)、溶媒として4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(7.50g)およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(7.50g)を入れ、室温で攪拌した。反応溶液中に不溶物は見られず、均一な溶液であった。
その後、光ラジカル発生剤B(0.50g)、架橋性化合物C(1.25g)、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学社製)(0.05g)を加え、さらに室温で攪拌し、本発明の染料含有ネガ型レジスト組成物(1)を得た。染料含有ネガ型レジスト組成物(1)中には不溶物が見られず、均一な溶液であった。
【0093】
染料含有ネガ型レジスト組成物(1)の一部を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に室温で1週間放置したところ、目視観察において異物は見られなかった。
この染料含有ネガ型レジスト組成物(1)を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に2日間放置した。その後、組成物を100℃で1分間HMDS処理を行ったシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した。110℃で2分間、ホットプレート上でソフトべーク(焼成)して、膜厚1.02μmの塗膜を形成した。この塗膜にテストマスクを通して、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン社製)により、365nmにおける照射量が、900mJ/cmの紫外線を照射した。その後、23℃のNMD−3現像液で一定時間浸漬して現像し、さらに超純水流水洗浄を行った。その後、180℃で5分間、ホットプレート上でポストベークを行い、ネガ型のパターンを形成した。パターンの解像度はライン/スペースで7μmまでパターン剥離なく形成された。シリコンウエハー上に形成されたパターン塗膜上には、ナトリウムランプの下で目視観察を行ったところ異物は見られなかった。また、光学顕微鏡観察を行ったところ異物は見られなかった。
【0094】
実施例2
50mlナス型フラスコに、樹脂A(7.50g)、染料D2(3.25g)、溶媒として4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(7.50g)およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(7.50g)を入れ、室温で攪拌した。反応溶液中に不溶物は見られず、均一な溶液であった。
その後、光ラジカル発生剤B(0.50g)、架橋性化合物C(1.25g)、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学社製)(0.05g)を加え、さらに室温で攪拌し、本発明の染料含有ネガ型レジスト組成物(2)を得た。染料含有ネガ型レジスト組成物(2)中には不溶物が見られず、均一な溶液であった。
【0095】
染料含有ネガ型レジスト組成物(2)の一部を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に室温で1週間放置したところ、目視観察において異物は見られなかった。
この染料含有ネガ型レジスト組成物(2)を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に2日間放置した。その後、組成物を100℃で1分間HMDS処理を行ったシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した。110℃で2分間、ホットプレート上ソフトべーク(焼成)して、膜厚1.03μmの塗膜を形成した。この塗膜にテストマスクを通して、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン社製)により、365nmにおける照射量が、850mJ/cmの紫外線を照射した。その後、23℃のNMD−3現像液で一定時間浸漬して現像し、さらに超純水流水洗浄を行った。その後、180℃で5分間、ホットプレート上でポストベークを行い、ネガ型のパターンを形成した。パターンの解像度はライン/スペースで7μmまでパターン剥離なく形成された。シリコンウエハー上に形成されたパターン塗膜上には、ナトリウムランプの下で目視観察を行ったところ異物は見られなかった。また、光学顕微鏡観察を行ったところ異物は見られなかった。
また、この染料含有ネガ型レジスト組成物(2)を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に2日間放置した。その後、組成物を5×5cmのガラス基板上にスピンコーターを用いて塗布した。120℃で2分間、ホットプレート上でソフトべーク(焼成)して、膜厚1.07μmの塗膜を形成した。この塗膜全面に、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン社製)により、365nmにおける照射量が、850mJ/cmの紫外線を照射した。その後、23℃のNMD−3現像液で一定時間浸漬して現像し、さらに超純水流水洗浄を行った。その後、180℃で5分間、ホットプレート上でポストベークを行い、膜厚1.06μmの黄色薄膜(1)を形成した。
形成した黄色薄膜(1)を220℃で10分間、ホットプレート上で加熱し、黄色薄膜(2)を得た。
【0096】
また、形成した黄色薄膜(1)に、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン社製)により、365nmにおける照射量が、300mJ/cm2の紫外線を照射し、黄色薄膜(3)を得た。
【0097】
実施例3
50mlナス型フラスコに、樹脂A(6.50g)、染料D3(3.20g)、染料D5(0.80g)、溶媒として4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(8.50g)およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(8.50g)を入れ、室温で攪拌した。反応溶液中に不溶物は見られず、均一な溶液であった。
その後、光ラジカル発生剤B(0.55g)、架橋性化合物C(1.20g)、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学社製)(0.05g)を加え、さらに室温で攪拌し、本発明の染料含有ネガ型レジスト組成物(3)を得た。染料含有ネガ型レジスト組成物(3)中には不溶物が見られず、均一な溶液であった。
【0098】
染料含有ネガ型レジスト組成物(3)の一部を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に室温で1週間放置したところ、目視観察において異物は見られなかった。
この染料含有ネガ型レジスト組成物(3)を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に2日間放置した。その後、組成物を100℃で1分間HMDS処理を行ったシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した。110℃で2分間、ホットプレート上でソフトべーク(焼成)して、膜厚1.05μmの塗膜を形成した。この塗膜にテストマスクを通して、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン社製)により、365nmにおける照射量が、1000mJ/cmの紫外線を照射した。その後、23℃のNMD−3現像液で一定時間浸漬して現像し、さらに超純水流水洗浄を行った。その後、180℃で5分間、ホットプレート上でポストベークを行い、ネガ型のパターンを形成した。パターンの解像度はライン/スペースで7μmまでパターン剥離なく形成された。シリコンウエハー上に形成されたパターン塗膜上には、ナトリウムランプの下で目視観察を行ったところ異物は見られなかった。また、光学顕微鏡観察を行ったところ異物は見られなかった。
【0099】
実施例4
50mlナス型フラスコに、樹脂A(5.50g)、染料D4(4.20g)、溶媒として4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(12.50g)およびエチルラクテート(4.50g)を入れ、室温で攪拌した。反応溶液中に不溶物は見られず、均一な溶液であった。
その後、光ラジカル発生剤B(0.45g)、架橋性化合物C(1.00g)、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学社製)(0.05g)を加え、さらに室温で攪拌し、本発明の染料含有ネガ型レジスト組成物(4)を得た。染料含有ネガ型レジスト組成物(4)中には不溶物が見られず、均一な溶液であった。
【0100】
染料含有ネガ型レジスト組成物(4)の一部を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に室温で1週間放置したところ、目視観察において異物は見られなかった。
この染料含有ネガ型レジスト組成物(4)を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に2日間放置した。その後、組成物を100℃で1分間HMDS処理を行ったシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した。110℃で2分間、ホットプレート上でソフトべーク(焼成)して、膜厚1.02μmの塗膜を形成した。この塗膜にテストマスクを通して、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン社製)により、365nmにおける照射量が、1100mJ/cmの紫外線を照射した。その後、23℃のNMD−3現像液で一定時間浸漬して現像し、さらに超純水流水洗浄を行った。その後、180℃で5分間、ホットプレート上でポストベークを行い、ネガ型のパターンを形成した。パターンの解像度はライン/スペースで7μmまでパターン剥離なく形成された。シリコンウエハー上に形成されたパターン塗膜上には、ナトリウムランプの下で目視観察を行ったところ異物は見られなかった。また、光学顕微鏡観察を行ったところ異物は見られなかった。
【0101】
比較例1
50mlナス型フラスコに、樹脂A(7.50g)、染料D6(3.25g)、溶媒として4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(7.50g)およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(7.50g)を入れ、室温で攪拌した。反応溶液中に不溶物が確認された。
その後、光ラジカル発生剤B(0.50g)、架橋性化合物C(1.25g)、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学社製)(0.05g)を加え、さらに室温で攪拌し、染料含有ネガ型レジスト組成物(5)を得た。溶液中の不溶物は溶解しないままであった。不溶物は染料D1(3.13g)であった。そのため、目的量の染料を含む染料含有ネガ型レジスト組成物を得ることはできなかった。
【0102】
染料含有ネガ型レジスト組成物(5)の一部を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に室温で1週間放置したところ、1日目で目視観察において異物の発生が確認された。
この染料含有ネガ型レジスト組成物(5)を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に2日間放置した。その後、組成物を100℃で1分間HMDS処理を行ったシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した。110℃で2分間、ホットプレート上でソフトべーク(焼成)して、膜厚1.05μmの塗膜を形成した。この塗膜にテストマスクを通して、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン社製)により、365nmにおける照射量が、950mJ/cmの紫外線を照射した。その後、23℃のNMD−3現像液で一定時間浸漬して現像し、さらに超純水流水洗浄を行った。その後、180℃で5分間、ホットプレート上でポストベークを行い、ネガ型のパターンを形成した。パターンの解像度はライン/スペースで15μmまでパターン剥離なく形成された。しかしながら、シリコンウエハー上に形成されたパターン塗膜上には、ナトリウムランプの下で目視観察を行ったところ50個以上の異物が見られた。また、光学顕微鏡観察を行ったところ2〜8μmの大きさの異物が見られた。
【0103】
比較例2
50mlナス型フラスコに、樹脂A(7.50g)、染料D7(3.25g)、溶媒として4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(7.50g)およびプロピレングリコールモノメチルエーテル(7.50g)を入れ、室温で攪拌した。反応溶液中に不溶物は見られず、均一な溶液であった。
その後、光ラジカル発生剤B(0.50g)、架橋性化合物C(1.25g)、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学社製)(0.05g)を加え、さらに室温で攪拌し、染料含有ネガ型レジスト組成物(6)を得た。溶液中の不溶物は見られず、均一な溶液が得られた。
【0104】
染料含有ネガ型レジスト組成物(6)の一部を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に室温で1週間放置したところ、目視観察において異物は見られなかった。
【0105】
この染料含有ネガ型レジスト組成物(6)を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に2日間放置した。その後、組成物を100℃で1分間HMDS処理を行ったシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した。110℃で2分間、ホットプレート上でソフトべーク(焼成)して、膜厚1.03μmの塗膜を形成した。この塗膜にテストマスクを通して、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン社製)により、365nmにおける照射量が、980mJ/cmの紫外線を照射した。その後、23℃のNMD−3現像液で一定時間浸漬して現像し、さらに超純水流水洗浄を行った。その後、180℃で5分間、ホットプレート上でポストベークを行い、ネガ型のパターンを形成した。パターンの解像度はライン/スペースで10μmまでパターン剥離なく形成された。しかしながら、シリコンウエハー上に形成されたパターン塗膜上には、ナトリウムランプの下で目視観察を行ったところ異物は見られなかった。また、光学顕微鏡観察を行ったところ異物は見られなかった。
また、この染料含有ネガ型レジスト組成物(6)を0.2μmのフィルターを用いて濾過を行い、洗浄した試料瓶中に2日間放置した。その後、組成物を5×5cmのガラス基板上にスピンコーターを用いて塗布した。120℃で2分間、ホットプレート上でソフトべーク(焼成)して、膜厚1.08μmの塗膜を形成した。この塗膜全面に、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン社製)により、365nmにおける照射量が、980mJ/cmの紫外線を照射した。その後、23℃のNMD−3現像液で一定時間浸漬して現像し、さらに超純水流水洗浄を行った。その後、180℃で5分間、ホットプレート上でポストベークを行い、膜厚1.06μmの黄色薄膜(4)を形成した。
形成した黄色薄膜(4)を220℃で10分間、ホットプレート上で加熱し、黄色薄膜(5)を得た。
【0106】
また、形成した黄色薄膜(4)に、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン社製)により、365nmにおける照射量が、300mJ/cm2の紫外線を照射し、黄色薄膜(6)を得た。
分光スペクトルの評価は、島津自記分光光度計(UV−3100PC)(島津製作所社製)を用い、測定波長350nmから750nmの透過率を測定した。
得られた黄色薄膜(1)乃至(6)の分光スペクトルの測定を行った。表1〜表4に測定波長400nmおよび500nmでの透過率とその変化率を示した。
変化率は、形成した黄色薄膜の透過率とその黄色薄膜に更に加熱処理や紫外線照射を行った場合の透過率の度合いを%値で示したものであり、その値が大きいほど加熱または紫外線処理に伴う変化が大きいことを示す。
本発明のレジスト組成物によって得られる塗膜は220℃の焼成工程を経ても、焼成前に比べて400〜500nmの波長領域での透過率変化は10%以内である。
また、本発明のレジスト組成物によって得られる塗膜は紫外線照射によっても、紫外線照射前に比べて400〜500nmの波長領域での透過率変化は5%以内である。
〔表1〕
表1 (透過率とその変化率)
―――――――――――――――――――――――――
黄色薄膜\波長 400nm 500nm
―――――――――――――――――――――――――
黄色薄膜(1) 1.74 61.10
黄色薄膜(2) 1.80 63.87
―――――――――――――――――――――――――
変化率(%) 3.33 4.34
―――――――――――――――――――――――――
〔表2〕
表2 (透過率とその変化率)
―――――――――――――――――――――――――
黄色薄膜\波長 400nm 500nm
―――――――――――――――――――――――――
黄色薄膜(1) 1.74 61.10
黄色薄膜(3) 1.79 62.04
―――――――――――――――――――――――――
変化率(%) 2.79 1.52
―――――――――――――――――――――――――
〔表3〕
表3 (透過率とその変化率)
―――――――――――――――――――――――――
黄色薄膜\波長 400nm 500nm
―――――――――――――――――――――――――
黄色薄膜(4) 1.45 61.55
黄色薄膜(5) 2.12 69.12
―――――――――――――――――――――――――
変化率(%) 31.60 10.10
―――――――――――――――――――――――――
〔表4〕
表4 (透過率とその変化率)
―――――――――――――――――――――――――
黄色薄膜\波長 400nm 500nm
―――――――――――――――――――――――――
黄色薄膜(4) 1.45 61.55
黄色薄膜(6) 1.77 66.33
―――――――――――――――――――――――――
変化率(%) 18.08 7.21
―――――――――――――――――――――――――
【産業上の利用可能性】
【0107】
本発明ではカラーフィルターの薄膜化に対応すべく、染料濃度を高めることにより高いスペクトル再現性、高い耐光性、耐熱性を示し、且つ、10μm以下の高い解像性を持ちさらに現像残渣のないカラーレジスト組成物を提供でき、それらのカラーレジスト組成物を用いるカラーフィルターは液晶表示装置、LED表示装置、及び固体撮像素子等に適用可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂(A)、光ラジカル発生剤(B)、架橋性化合物(C)、
式(1):
【化1】


(式中、R、R、R及びRはそれぞれ水素原子又は有機基を示す。)で表される陽イオンを含有する染料(D)、および溶媒(E)を含有するネガ型レジスト組成物。
【請求項2】
及びRのうち少なくとも一方が含窒素有機基である請求項1に記載のレジスト組成物。
【請求項3】
及びRのうち少なくとも一方がイミノ構造(−NH−R)を有する請求項1に記載のレジスト組成物。
【請求項4】
が、置換又は未置換の芳香族基である請求項3に記載のレジスト組成物。
【請求項5】
及びRのうち少なくとも一方が水素原子である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
【請求項6】
陽イオンが式(2):
【化2】


(式中、Rは水素原子又はメチル基を示す。)で表されるものである請求項1に記載のレジスト組成物。
【請求項7】
染料がスルホン酸塩又はカルボン酸塩である請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
【請求項8】
染料がフタロシアニン構造を有する陰イオンを含有するものである請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
【請求項9】
染料がピラゾールアゾ構造を有する陰イオンを含有するものである請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
【請求項10】
染料が金属錯体構造とピラゾールアゾ構造とを有する陰イオンを含有するものである請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
【請求項11】
染料がキサンテン構造を有する陰イオンを含有するものである請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のレジスト組成物。
【請求項12】
請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のレジスト組成物を、基板上に塗布し、乾燥し、露光し、そして現像する工程を含むカラーフィルターの製造方法。
【請求項13】
請求項12に記載の方法で製造されたカラーフィルターを含む液晶表示装置。
【請求項14】
請求項12に記載の方法で製造されたカラーフィルターを含むLED表示装置。
【請求項15】
請求項12に記載の方法で製造されたカラーフィルターを含む固体撮像素子。

【公開番号】特開2007−199376(P2007−199376A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−17672(P2006−17672)
【出願日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【出願人】(000003986)日産化学工業株式会社 (510)
【Fターム(参考)】