説明

光学膜形成用治具及び光学素子

【課題】合成樹脂で形成された光学素子に光学膜を形成する際に、光学膜形成用治具内で光学素子の位置が変動しても、被接着部位である周縁部に充分に光学膜を形成でき、接着強度の確保できる光学素子及び光学膜形成用治具を得る。
【解決手段】合成樹脂からなり、光学機能面と、該光学機能面の外周部に形成され他部品と接着される被接着部位とが一体的に形成された円形状の光学素子に、光学膜を形成するための穴部及び光学素子の落下防止のための受け部が形成された光学膜形成用治具において、受け部が、少なくとも3箇所の半径方向に延伸された突起部で構成されている光学膜形成用治具とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学膜を形成するための光学膜形成用治具及び光学膜が形成された光学素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、吸水性が殆どないポリオレフィン系の合成樹脂で成形されたレンズ等の光学素子は、鏡枠等に接着する際に、充分な接着強度が得られないことが知られている。
【0003】
このポリオレフィン系の合成樹脂で成形された光学部品の接着強度を得るために、光学面の外周に接着されるべき被接着部位を形成し、この光学面及び被接着部位の表面に光学膜を形成することにより、鏡枠と被接着部位との間の接着強度を得ようとするものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平06−109903号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載されているような被接着部位の外周の小幅の外縁で保持する光学膜形成用治具(ヤトイ)では、以下のような問題があることがわかった。
【0005】
光学膜形成用治具(ヤトイ)から光学素子が落下することなく、被接着部位の外周の極めて小幅の外縁で保持するためには、特許文献1の図示の如く、ヤトイに形成される凹部を光学素子の外形と嵌合させて保持する必要がある。しかし、一般にヤトイは金属で形成され、光学膜を形成する光学素子は合成樹脂で形成されており、熱膨張係数が異なっている。このため、高温となる光学膜形成時に、熱膨張係数の大きい合成樹脂で形成された光学素子は、ヤトイに形成された凹部の径より大きくなり、突っ張った状態となり、この応力により光学面が変形してしまう問題や取り出しが困難になる問題がある。
【0006】
この問題の解消のため、ヤトイに形成される凹部の形状を、光学素子の形状に対し余裕を持たせるように形成すると、凹部内での光学素子の位置が定まらず、被接着部位への光学膜の形成に偏りを生じさせてしまう。
【0007】
図11は、従来の光学膜形成用治具(ヤトイ)を使用した場合に、光学膜が偏って形成される状態を示す図である。
【0008】
同図において、101は光学素子、110は光学膜形成用治具であるヤトイである。ヤトイ110には円形の内径D1の凹部及び円形の内径D3の受け部が形成されている。外径D2の光学素子101は、内径D1の凹部に落とし込まれ、内径D3の受け部で落下防止される。図示の如くD1〜D3の関係は、D1>D2>D3である。光学素子101は凹部内で(D1ーD2)だけ偏ることができる。
【0009】
このため、光学素子101が凹部内で偏った場合、光学素子101の被接着部に形成される光学膜は、光学素子101の中心に対し偏って形成されることになる。図示の場合では、光学素子101の左側は周縁部近傍まで光学膜が形成されるが、右側は光学膜が形成されていない領域が多くなる。このように、光学膜が偏って形成されると、光学膜が充分に形成されていない光学素子101の右側の縁部では接着力を確保できなくなり、鏡枠からはがれやすくなるという問題がある。
【0010】
本発明は上記問題に鑑み、合成樹脂で形成された光学素子に光学膜を形成する際に、光学膜形成用治具内で光学素子の位置が変動しても、光学素子の被接着部位である周縁部に充分に光学膜を形成することができ、接着強度の確保できる光学素子及び光学膜形成用治具を得ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
【0012】
1.合成樹脂からなり、光学機能面と、該光学機能面の外周部に形成され他部品と接着される被接着部位とが一体的に形成されると共に、少なくとも前記被接着部位に光学膜が形成された円形状の光学素子において、前記被接着部位の円周方向で、前記光学膜が形成されている部位と前記光学膜の形成されていない部位が交互に形成されていることを特徴とする光学素子。
【0013】
2.合成樹脂からなり、光学機能面と、該光学機能面の外周部に形成され他部品と接着される被接着部位とが一体的に形成されると共に、少なくとも前記被接着部位に光学膜が形成された光学素子において、前記光学素子の周縁部で、前記光学膜が形成されている部位と前記光学膜の形成されていない部位が交互に形成されていることを特徴とする光学素子。
【0014】
3.合成樹脂からなり、光学機能面と、該光学機能面の外周部に形成され他部品と接着される被接着部位とが一体的に形成された円形状の光学素子に、光学膜を形成するための穴部及び前記光学素子の落下防止のための受け部が形成された光学膜形成用治具において、前記受け部は、少なくとも3箇所の半径方向に延伸された突起部で構成されていることを特徴とする光学膜形成用治具。
【0015】
4.合成樹脂からなり、光学機能面と、該光学機能面の外周部に形成され他部品と接着される被接着部位とが一体的に形成された円形状の光学素子に、光学膜を形成するための穴部及び前記光学素子の落下防止のための受け部が形成された光学膜形成用治具において、前記受け部は、円環部と該円環部に繋がる少なくとも3箇所の半径方向に延伸された連結部で構成されていることを特徴とする光学膜形成用治具。
【0016】
5.合成樹脂からなり、光学機能面と、該光学機能面の外周部に形成され他部品と接着される被接着部位とが一体的に形成された円形状の光学素子に、光学膜を形成するための穴部及び前記光学素子の落下防止のための受け部が形成された光学膜形成用治具において、前記受け部は、円板部と該円板部に繋がる少なくとも3箇所の半径方向に延伸された連結部で構成されていることを特徴とする光学膜形成用治具。
【0017】
6.3〜5のいずれかに記載の光学膜形成用治具を用いて光学膜が形成されたことを特徴とする光学素子。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、合成樹脂で形成された光学素子に光学膜を形成する際に、光学膜形成用治具内で光学素子の位置が変動しても、光学素子の周縁部にも充分に光学膜を形成することができ、接着強度が確保された光学素子及び光学膜形成用治具を得ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】
図1は、本実施の形態に係る光学素子に光学膜を形成する装置の一例を示す模式図である。同図は真空蒸着装置である。
【0021】
光学素子1は、光学膜形成用治具であるヤトイ10に複数個載置される。この後、光学膜が形成される側の面を下方に向けた状態で、ヤトイ10は真空蒸着装置50のガラス或いは金属のベルジャー15内にセットされる。
【0022】
次いで、回転ポンプ16、バスターポンプ(Buster Pump)17、オイルディヒュージョンポンプ(Oil Diffusion Pump)18により、ベルジャー15内を排気して略真空状態とする。
【0023】
その後、蒸着材料19をヒーター20により加熱して気化させ、光学素子1に光学膜を蒸着する。
【0024】
なお、蒸着材料としては、接着強度に加えて増透効果を得たい場合には、MgF2(フッ化マグネシウム)等、接着強度に加えて表面強度を得たい場合には、SiO2(二酸化珪素)等が適宜用いられる。また、直接的なヒーター加熱でなく、電子銃による電子線加熱でもよい。また、光学膜を均一に形成するために、光学素子1はヤトイ10と共に回転させながら蒸着されることが好ましい。
【0025】
図2は、光学膜が形成された光学素子が取り付けられた光学ユニットの一例である対物レンズユニットを示す図である。同図は、光ピックアップ装置に用いられる対物レンズユニットの例である。同図(a)は該対物レンズユニットの分解斜視図、同図(b)は光学膜が形成された光学素子の概略模式図、同図(c)は該対物レンズユニットの断面図である。
【0026】
同図(a)に示すように、対物レンズユニットは、合成樹脂で形成され、光学機能面としての回折構造を有した回折素子である光学素子1と、例えばガラスで形成された対物レンズ12が、鏡枠11に接着されて構成されている。
【0027】
同図(b)に示すように、光学素子1は、光学機能面である回折構造部1dと、その外周部に形成されたフランジ部1fを有し、同図(c)に示すようにフランジ部1fで他部品である鏡枠と接着される。
【0028】
本例においては、フランジ部1fの回折構造部1dを有する側の面が被接着部位である。
【0029】
以下、光学素子1に光学膜を形成するための光学膜形成用治具であるヤトイ10及び、光学素子1に形成された光学膜について説明する。
【0030】
(第1の実施の形態)
図3は、第1の実施の形態に係る光学膜形成用治具(ヤトイ)の一例を示す図である。同図(a)はヤトイの全体図、同図(b)はヤトイに形成された、光学素子が挿入される凹部及び受け部の形状を示す正面図、同図(c)は同図(b)に示すF−F線で切断した断面図である。
【0031】
同図(a)に示すように、ヤトイ10には複数の円形の凹部10aが形成されており、該凹部10aの個々には、同図(b)、(c)に示すように、貫通した穴部13と受け部である薄肉の突起部14が形成されている。
【0032】
薄肉の突起部14は、光学素子1のフランジ部1fを受けるため、円形の凹部10aの中心に向かって、即ち半径方向に延伸された形状に形成されている。この突起部14は、光学素子1の落下防止のために形成されているものであり、図示の如く、略120度刻みで3箇所に形成されている。なお、この突起部14は3箇所に限るものでなく、例えば略90度刻みで4箇所、略72度刻みで5箇所、略60度刻みで6箇所等に形成してもよい。この場合、突起部14の円周方向の幅は可能な限り細く形成することが好ましく、このようにすることで、フランジ部1fに光学膜の形成される領域面積を大きくすることができる。
【0033】
蒸着時には、ヤトイ10の凹部10aには光学素子1が1個ずつ挿入載置される。凹部10aの内径は、ヤトイ10を形成する金属と、光学素子1を形成する合成樹脂の熱膨張係数を勘案し、蒸着が行われる高温下でも光学素子1の外径が凹部10aの内径以下となるように形成されている。即ち、常温下では、光学素子1の外径と凹部10aの内径の差があって、光学素子1は凹部10a内で偏りが発生しうるように形成されている。
【0034】
また、突起部14の先端側は、凹部内で光学素子1が偏っても、光学機能部の領域に突出しないよう形成されていることが好ましい。
【0035】
なお、この凹部10aの内径と光学素子1の外径の関係は、他の図においても、すべて同様である。
【0036】
図4は、図3に示すヤトイ10を用いた場合の、光学素子1に形成される光学膜の領域を示す図である。
【0037】
同図に示すように、光学素子1に形成される光学膜の領域は、凹部10aに形成された穴部13及び突起部14の形状に対応して形成される。即ち、突起部14に当接する部位1s(ハッチングで示した領域)のみに光学膜が形成されず、突起部14が当接していないフランジ部1fの領域及び、光学機能部1dの領域に光学膜が形成される。なお、破線で示す円は凹部10aの内壁を示している。
【0038】
このように、光学素子を保持する受け部を、少なくとも3箇所の半径方向に延伸された突起部で構成し、このヤトイを用いて光学素子に光学膜を形成することにより、凹部内で光学素子の位置が変動しても、光学素子の突起部との当接部以外の領域の全てに光学膜を形成することができる。これにより、光学素子のフランジ部の周縁部にも充分に光学膜を形成することができ、鏡枠への接着時に接着強度が確保された光学素子を得ることができる。
【0039】
また、図示の如く、被接着部位であるフランジ部の円周方向では、光学膜が形成されている部位と光学膜の形成されていない部位を交互に形成し、光学膜の形成されていない部位の位置を分散させることで、接着時に、光学膜の形成されているいずれかの部位と接着剤とを接触させることができるようになる。
【0040】
図5は、第1の実施の形態に係る光学膜形成用治具(ヤトイ)の変形例を示す図である。同図(a)はヤトイに形成された、光学素子が挿入される凹部10a及び受け部の形状を示す正面図、同図(b)は同図(a)に示すF−F線で切断した断面図である。なお、ヤトイの全体図は図3と同様である。同図に示す凹部10aの詳細については、図3に示した凹部10aと異なる部分についてのみ説明する。
【0041】
同図に示す凹部10aは、受け部である薄肉の突起部14を略90度刻みで4箇所に形成したものであり、この突起部14の内側に図示の如く穴14hを形成し、個々の突起部14をコの字状に形成したものである。
【0042】
図6は、図5に示すヤトイを用いた場合の、光学素子1に形成される光学膜の領域を示す図である。
【0043】
同図に示すように、光学素子1に形成される光学膜の領域は、凹部10aに形成された穴部13及び突起部14の形状に対応して形成される。即ち、突起部14に当接する部位1s(ハッチングで示した領域)のみに光学膜が形成されず、突起部14が当接していないフランジ部1fの領域及び、光学機能部1dの領域に光学膜が形成される。
【0044】
このような、突起部14の形状でも、凹部内で光学素子の位置が変動しても、光学素子の突起部との当接部以外の領域の全てに光学膜を形成することができる。これにより、光学素子のフランジ部の周縁部にも充分に光学膜を形成することができ、鏡枠への接着時に接着強度が確保された光学素子を得ることができる。
【0045】
(第2の実施の形態)
図7は、第2の実施の形態に係る光学膜形成用治具(ヤトイ)の一例を示す図である。同図(a)はヤトイの全体図、同図(b)はヤトイに形成された、光学素子が挿入される凹部及び受け部の形状を示す正面図、同図(c)は同図(b)に示すF−F線で切断した断面図である。
【0046】
同図(a)に示すように、ヤトイ10には複数の円形の凹部10aが形成されており、該凹部10aの個々には、同図(b)、(c)に示すように、貫通した穴部13及び受け部が形成されている。
【0047】
同図(b)、(c)に示す受け部は、円環部23と、この円環部23に繋がる略120度刻みで形成された3箇所の半径方向に延伸された連結部24で構成されている。なお、この連結部24は3箇所に限るものでなく、例えば略90度刻みで4箇所、略72度刻みで5箇所、略60度刻みで6箇所等に形成してもよい。
【0048】
この場合、連結部24の円周方向の幅は可能な限り細く形成することが好ましい。また、円環部23の幅は、可能な限り細く形成することが好ましい。このようにすることで、フランジ部1fに光学膜の形成される領域面積を大きくすることができる。また、円環部23の内径は、凹部内で光学素子1が偏っても、光学機能部の領域と重ならないように形成されることが好ましい。
【0049】
図8は、図7に示すヤトイ10を用いた場合の、光学素子1に形成される光学膜の領域を示す図である。
【0050】
同図に示すように、光学素子1に形成される光学膜の領域は、凹部10aに形成された穴部13及び円環部23と連結部24の形状に対応して形成される。即ち、円環部23と連結部24に当接する部位1e、1s(ハッチングで示した領域)のみに光学膜が形成されず、円環部23と連結部24が当接していないフランジ部1fの領域及び、光学機能部1dの領域に光学膜が形成される。なお、破線で示す円は凹部10aの内壁を示している。
【0051】
このように、光学素子を保持する受け部を、円環と該円環に繋がる少なくとも3箇所の半径方向に延伸された連結部で構成し、このヤトイを用いて光学素子に光学膜を形成することにより、凹部内で光学素子の位置が変動しても、光学素子の突起部との当接部以外の領域の全てに光学膜を形成することができる。これにより、光学素子のフランジ部の周縁部にも充分に光学膜を形成することができ、鏡枠への接着時に接着強度が確保された光学素子を得ることができる。
【0052】
また、図示の如く、被接着部位であるフランジ部の円周方向では、光学膜が形成されている部位と光学膜の形成されていない部位を交互に形成し、光学膜の形成されていない部位の位置を分散させることで、接着時に、光学膜の形成されているいずれかの部位と接着剤とを接触させることができるようになる。
【0053】
(第3の実施の形態)
図9は、第3の実施の形態に係る光学膜形成用治具(ヤトイ)の一例を示す図である。同図(a)はヤトイの全体図、同図(b)はヤトイに形成された、光学素子が挿入される凹部及び受け部の形状を示す正面図、同図(c)は同図(b)に示すF−F線で切断した断面図である。
【0054】
同図(a)に示すように、ヤトイ10には複数の円形の凹部10aが形成されており、該凹部10aの個々には、同図(b)、(c)に示すように、貫通した穴部13及び受け部が形成されている。
【0055】
同図(b)、(c)に示す受け部は、円板部33と、この円板部33に繋がる少なくとも3箇所の半径方向に延伸された連結部34で構成されている。なお、この連結部34は3箇所に限るものでなく、例えば略90度刻みで4箇所、略72度刻みで5箇所、略60度刻みで6箇所等に形成してもよい。
【0056】
この場合、連結部34の円周方向の幅は可能な限り細く形成することが好ましい。このようにすることで、フランジ部1fに光学膜の形成される領域面積を大きくすることができる。
【0057】
図10は、図9に示すヤトイ10を用いた場合の、光学素子1に形成される光学膜の領域を示す図である。
【0058】
同図に示すように、光学素子1に形成される光学膜の領域は、円板部33と連結部34の形状に対応して形成される。即ち、円板部33と連結部34で覆われた部位1e、1s(ハッチングで示した領域)には光学膜が形成されず、フランジ部1fの周縁部領域に光学膜が形成される。なお、破線で示す円は凹部10aの内壁を示している。
【0059】
このように、光学素子を保持する受け部を、円板部と、この円板部に繋がる少なくとも3箇所の半径方向に延伸された連結部で構成し、このヤトイを用いて光学素子に光学膜を形成することにより、凹部内で光学素子の位置が変動しても、光学素子の周縁部に光学膜を形成することができる。これにより、鏡枠への接着時に接着強度が確保された光学素子を得ることができる。また、受け部の形状をこのようにすることで、フランジ部のみに接着強度の確保のための光学膜を形成することが可能となる。
【0060】
また、図示の如く、被接着部位であるフランジ部の円周方向では、光学膜が形成されている部位と光学膜の形成されていない部位を交互に形成し、光学膜の形成されていない部位の位置を分散させることで、接着時に、光学膜の形成されているいずれかの部位と接着剤とを接触させることができるようになる。
【0061】
なお、上記の実施の形態においては、回折面を光学機能面とした光学素子への光学膜の形成を例にとり説明したが、合成樹脂で形成されたレンズ面を光学機能面とする光学素子への光学膜の形成にも適用できるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本実施の形態に係る光学素子に光学膜を形成する装置の一例を示す模式図である。
【図2】光学膜が形成された光学素子が取り付けられた光学ユニットの一例である対物レンズユニットを示す図である。
【図3】第1の実施の形態に係る光学膜形成用治具(ヤトイ)の一例を示す図である。
【図4】図3に示すヤトイを用いた場合の、光学素子に形成される光学膜の領域を示す図である。
【図5】第1の実施の形態に係る光学膜形成用治具(ヤトイ)の変形例を示す図である。
【図6】図5に示すヤトイを用いた場合の、光学素子に形成される光学膜の領域を示す図である。
【図7】第2の実施の形態に係る光学膜形成用治具(ヤトイ)の一例を示す図である。
【図8】図7に示すヤトイを用いた場合の、光学素子に形成される光学膜の領域を示す図である。
【図9】第3の実施の形態に係る光学膜形成用治具(ヤトイ)の一例を示す図である。
【図10】図9に示すヤトイを用いた場合の、光学素子に形成される光学膜の領域を示す図である。
【図11】従来の光学膜形成用治具(ヤトイ)を使用した場合に、光学膜が偏って形成される状態を示す図である。
【符号の説明】
【0063】
1 光学素子
10 ヤトイ
11 鏡枠
12 対物レンズ
13 穴部
14 突起部
15 ベルジャー
19 蒸着材料
20 ヒーター
23 円環部
24 連結部
33 円板部
34 連結部
50 真空蒸着装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂からなり、光学機能面と、該光学機能面の外周部に形成され他部品と接着される被接着部位とが一体的に形成されると共に、少なくとも前記被接着部位に光学膜が形成された円形状の光学素子において、
前記被接着部位の円周方向で、前記光学膜が形成されている部位と前記光学膜の形成されていない部位が交互に形成されていることを特徴とする光学素子。
【請求項2】
合成樹脂からなり、光学機能面と、該光学機能面の外周部に形成され他部品と接着される被接着部位とが一体的に形成されると共に、少なくとも前記被接着部位に光学膜が形成された光学素子において、
前記光学素子の周縁部で、前記光学膜が形成されている部位と前記光学膜の形成されていない部位が交互に形成されていることを特徴とする光学素子。
【請求項3】
合成樹脂からなり、光学機能面と、該光学機能面の外周部に形成され他部品と接着される被接着部位とが一体的に形成された円形状の光学素子に、光学膜を形成するための穴部及び前記光学素子の落下防止のための受け部が形成された光学膜形成用治具において、
前記受け部は、少なくとも3箇所の半径方向に延伸された突起部で構成されていることを特徴とする光学膜形成用治具。
【請求項4】
合成樹脂からなり、光学機能面と、該光学機能面の外周部に形成され他部品と接着される被接着部位とが一体的に形成された円形状の光学素子に、光学膜を形成するための穴部及び前記光学素子の落下防止のための受け部が形成された光学膜形成用治具において、
前記受け部は、円環部と該円環部に繋がる少なくとも3箇所の半径方向に延伸された連結部で構成されていることを特徴とする光学膜形成用治具。
【請求項5】
合成樹脂からなり、光学機能面と、該光学機能面の外周部に形成され他部品と接着される被接着部位とが一体的に形成された円形状の光学素子に、光学膜を形成するための穴部及び前記光学素子の落下防止のための受け部が形成された光学膜形成用治具において、
前記受け部は、円板部と該円板部に繋がる少なくとも3箇所の半径方向に延伸された連結部で構成されていることを特徴とする光学膜形成用治具。
【請求項6】
請求項3〜5のいずれか1項に記載の光学膜形成用治具を用いて光学膜が形成されたことを特徴とする光学素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−275728(P2008−275728A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−116567(P2007−116567)
【出願日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【出願人】(303000408)コニカミノルタオプト株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】