説明

光源装置及び画像表示装置

【課題】簡易な構成、かつ、小型,低コストであるとともに、射出される光の干渉性を抑えることが可能な光源装置及び画像表示装置を提供すること。
【解決手段】レーザ光源11と波長変換素子13との間に配置されるとともに、外部共振器14において反射された光のうち、レーザ光源11の方へ向かう光路において、波長変換素子13を通過することによって所定の波長に変換された光を反射させてレーザ光源11とは異なる位置へ導くとともに、所定の波長に変換されなかった光をレーザ光源11の方へ透過させる分離部12と、該分離部12において反射された光を光学素子15に向けて反射させる反射部17とを備え、外部共振器14を透過して光学素子15に向かう第1光路A1を進行する光と、反射部17において反射され光学素子15に向かう第2光路A2を進行する光とは、互いに交差することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源装置及びこれを備えた画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の投射型画像表示装置では、光源として超高圧水銀ランプなどの放電ランプが用いられるのが一般的である。しかし、このような放電ランプは、寿命が比較的短い、瞬時点灯が難しい、色再現範囲が狭い、ランプから放射された紫外線が液晶ライトバルブを劣化させてしまうことがある等の課題がある。そこで、このような放電ランプの代わりに、単色光を照射するレーザ光源を用いた投射型画像表示装置が提案されている。そして、このような投射型画像表示装置には、特許文献1〜3に記載されたようなレーザ光源を利用することが可能である。しかしながら、レーザ光源は、上記のような課題を持たない反面、干渉性を有するという欠点を持っている。そこで、レーザ光の干渉性を低減させたレーザ照明装置が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
この特許文献1に記載のレーザ照明装置は、レーザ光源と、レーザ光源から射出された光を複数の光に分割する分割光学素子と、分割した複数の光の進行方向を変え、かつ、複数の光の光路長をそれぞれ変える光学素子が集まったユニットとを備えている。レーザ光源から射出され、分割光学素子により分割された複数の光は、ユニット内の45度で傾いたミラー面においてそれぞれ反射する。そして、ミラー面により反射した複数の光は、ユニットより平行光として射出される。このとき、当該ユニットによって複数の光の光路長をそれぞれ異ならせることで、レーザ光の干渉性を低減させている。
【特許文献1】特開昭59−128525号公報
【特許文献2】特開平7−86668号公報
【特許文献3】米国特許第5,762,227号
【特許文献4】特開2003−31872号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記特許文献1に記載のレーザ照明装置では、レーザ光源から射出され、分割された複数のレーザ光の干渉性を抑えるためには、それぞれの光の光路長の差を干渉距離(コヒーレンス長)以上にする必要が生じる。ここで、レーザ光のコヒーレンス長は数cmから数mである。つまり、特許文献1のレーザ照明装置では、複数の光に数cmから数m以上の光路差を与えることになる。したがって、特許文献1の照明装置は、非常に大型なものとなってしまう。
また、ユニットに設けられたミラー面においてそれぞれ反射した光は、平行光としてユニットから射出されるため、後段に配置される光学素子も大型化してしまい、コストが高くなってしまう。
【0004】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、簡易な構成、かつ、小型,低コストであるとともに、射出される光の干渉性を抑えることが可能な光源装置及び画像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の光源装置は、レーザ光源と、該レーザ光源から射出された光の波長を所定の波長に変換する波長変換素子と、該波長変換素子から射出された光のうち前記所定の波長に変換されたを光を透過させ、前記所定の波長に変換されなかった光を反射させて、前記レーザ光源の方へ戻す外部共振器と、を備え、該外部共振器から射出された光により、光学素子を介して光変調装置を照明する光源装置であって、前記レーザ光源と前記波長変換素子との間に配置されるとともに、前記外部共振器において反射された光のうち、前記レーザ光源の方へ向かう光路において、前記波長変換素子を通過することによって前記所定の波長に変換された光を反射させて前記レーザ光源とは異なる位置へ導くとともに、前記所定の波長に変換されなかった光を前記レーザ光源の方へ透過させる分離部と、該分離部において反射された光を前記光学素子に向けて反射させる反射部とを備え、前記外部共振器を透過して前記光学素子に向かう第1光路を進行する光と、前記反射部において反射され前記光学素子に向かう第2光路を進行する光とは、互いに交差することを特徴とする。
【0006】
本発明に係る光源装置では、レーザ光源から射出された光は波長変換素子を通過する。波長変換素子から射出された光のうち、所定の波長の光に変換された光は、外部共振器を透過し、光学素子に入射する。一方、波長変換素子から射出された光のうち、所定の波長に変換されなかった光は、外部共振器において反射され、レーザ光源の方へ戻され、再度、波長変換素子を通過する。そして、その一部は、所定の波長に変換される。本発明は、このように、外部共振器において反射された光のうち、レーザ光源の方へ向かう光路において、波長変換素子を透過することによって、所定の波長に変換された光を、分離部において反射させて、レーザ光源とは異なる位置へ導く。さらにその後、反射部において反射させることによって、光学素子へ入射させる。
さらに、本発明では、外部共振器を透過して光学素子に向かう第1光路を進行する光の光軸と、反射部において反射され光学素子に向かう第2光路を進行する光とが、互いに交差している。第1光路を進行する光と第2光路を進行する光とのなす角度をθとすると、干渉縞の間隔は、波長/sinθとなる。したがって、本発明では、角度θを所定の角度にすることにより、干渉縞の間隔を認識することが困難である間隔まで短くすることが可能となる。また、角度θを時間的に変化させることにより、干渉縞を目立ちにくくすることが可能となる。
【0007】
また、従来の構成の場合、第1光路を進行する光の光軸と第2光路を進行する光とが平行であるため、広い範囲の光が入射可能な開口を有する光学素子を用いる必要があるが、本発明では、第1光路を進行する光の光軸と第2光路を進行する光の光軸とが、角度をなしているため、その必要はなく、開口の小さい光学素子を用いることができる。したがって、安価な光学素子を用いることができる。すなわち、従来のように、レーザ光源から射出された光を複数に分岐させ、それぞれの平行光の光路差をコヒーレンス長にして、干渉を低減させる構成に比べ、本発明は、簡易な構成、かつ、装置全体を小型化、低コスト化した光源装置を実現することができる。
【0008】
また、本発明の光源装置において、前記第1光路を進行する光と前記第2光路を進行する光とのなす角度θは、前記第1光路を進行する光と前記第2光路を進行する光との干渉縞の間隔が、前記光変調装置の画素のピッチ以下となるように設定されることが好ましい。角度θをこのような値に設定にすることにより、干渉縞の間隔を認識することが困難である間隔まで短くすることが可能となる。したがって、良好な照明光を光変調装置に照射することが可能となる。
【0009】
また、本発明の光源装置は、前記第1光路上及び前記第2光路上の少なくとも一方に、前記第1光路及び前記第2光路のうち少なくとも一方を折り曲げるための集光素子を備えることが好ましい。
【0010】
このような集光素子を設けることにより、第1光路及び第2光路の少なくとも一方を進行する光を光学素子に集光することができるため、それぞれの光路を進行する光の利用効率が向上する。さらには、外部共振器及び反射部の後段に配置された光学素子との距離を短くすることができるので、さらに装置全体の小型化を図ることが可能である。
【0011】
また、本発明の光源装置は、前記第1光路及び前記第2光路上の少なくとも一方に、前記前記第1光路及び前記第2光路のうち少なくとも一方を折り曲げるための偏向素子が設けられていることが好ましい。
かかる構成により、第1光路を進行する光と第2光路を進行する光とのなす角度θを偏向素子によって調整することができるので、より簡易な構成で、干渉縞の間隔を、人間が認識することが困難な程度まで短くすることが可能となる。
【0012】
また、前記偏向素子には、前記第1光路を進行する光と前記第2光路を進行する光とのなす角度を時間的に変化させる可動部が設けられていることが好ましい。
【0013】
このように、可動部によって前記第1光路を進行する光と前記第2光路を進行する光とのなす角度を時間的に変化させると、干渉縞の間隔が時間的に変化するため、光学素子から射出される光は、残像効果により時間積分されて、干渉性が低下することになる。よって、この場合は、角度θを、前記第1光路を進行する光と前記第2光路を進行する光との干渉縞の間隔が、光変調装置の画素のピッチ以下となるように設定しなくても、干渉縞を人間が認識することが困難な状態にすることができる。その結果、角度θの大きさに関わらず、良好な状態の照明光を得ることが可能となる。
【0014】
また、上述のように偏向素子に可動部を設ける代わりに、前記反射部に可動部を設けることで、角度θを時間的に変化させるようにしても良いし、前記第1光路及び前記第2光路のうち少なくとも一方に、前記第1光路を進行する光と前記第2光路を進行する光とのなす角度を時間的に変化させる音響光学素子を設けるようにしても良い。これらの場合も、偏向素子に可動部を設けた場合と同様の効果を得ることが可能である。
【0015】
本発明の画像表示装置は、上記の光源装置と、該光源装置から射出された後、光学素子を介して射出された光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、該光変調装置により変調された光を投射する投射装置とを備えることを特徴とする。
【0016】
本発明に係る画像表示装置では、上記の光源装置から射出された後、光学素子を介して射出された光によって光変調装置を照明し、光変調装置により変調された画像が、投射装置を介して投射される。このとき、光源装置より射出される光は、上述したように、干渉縞を抑えた光となっているので、干渉縞の目立たない良好な画像を投射することができる。
【0017】
また、本発明の画像表示装置において、前記光学素子は、前記光源装置から射出された光の照度分布を均一化する均一化手段であり、前記光変調装置は、前記均一化手段によって照度分布が均一化された光によって照明されることが好ましい。
【0018】
このような均一化手段を採用することにより、より良好な画像を投射することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明に係る光源装置及び画像表示装置の実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0020】
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、図1を参照して説明する。
本実施形態に係る光源装置10は、レーザ光源11より射出された光の波長を変換し、ロッドインテグレータ(光学素子:均一化手段)15を介して液晶ライトバルブ(光変調装置)20を照明するものである。具体的には、光源装置10は、図1に示すように、単色光を発光するレーザ光源11と、レーザ光源11から射出されたレーザ光の波長を変換する波長変換素子13と、レーザ光源11と波長変換素子13との間に配置されたダイクロイックミラー(分離部)12と、波長変換素子13から射出されたレーザ光のうち、所定の波長の光を透過させ、それ以外の光を反射する外部共振器14と、ダイクロイックミラー12において反射したレーザ光をロッドインテグレータ15に反射させる反射ミラー(反射部)17とを備えている。
【0021】
本実施形態において、レーザ光源11から射出される光の波長は、青色のレーザ光を射出する青色レーザ光源装置の場合は920nm、緑色のレーザ光を射出する緑色レーザ光源装置の場合は1060nm、赤色のレーザ光を射出する赤色レーザ光源装置の場合は1240nmの波長とする。ただし、この波長は単なる一例に過ぎない。レーザ光源11としては、例えば単一の半導体レーザや、複数の半導体レーザがアレイ化されたものを用いることが可能である。
【0022】
波長変換素子(SHG:Second Harmonic Generation)13は、入射光を所定の波長に変換する光学素子である。本実施形態の場合は、レーザ光源11から射出され、外部共振器14に向かう光は、波長変換素子13を通過することによって、ほぼ半分の波長の光に変換されるものとする。つまり、青色レーザ光源装置の場合は、レーザ光源から射出された光(920nm)は、波長変換素子によって460nmの青色光に変換される。同様に、緑色レーザ光源装置の場合は、レーザ光源から射出された光(1060nm)が530nmの緑色光に、赤色レーザ光源装置の場合は、レーザ光源から射出された光(1240nm)が620nmの赤色光に変換される。ただし、波長変換素子13の変換効率は40〜50%程度である。つまり、レーザ光源11から射出された光のすべてが、約半分の波長のレーザ光に変換されるわけではない。よって、波長変換素子13から射出されるレーザ光は、所定の波長に変換されたレーザ光と、変換されなかったレーザ光とが混ざったものとなる。波長変換素子13による波長変換効率は、非線形の特性を有しており、例えば、波長変換素子に入射するレーザ光の強度が強いほど、変換効率は向上する。なお、レーザ光源11から外部共振器14に向かう光路を往路OWとする。
ここでは、波長変換素子13として、板形状の導波路型のものを用いている。このような導波路型の波長変換素子13を採用した場合、その波長変換素子13の厚みが薄いので、周期分極反転構造が作成し易く、波長変換効率を高め易く、製造コストを低減することができる。
【0023】
外部共振器14は、波長変換素子13から射出されたレーザ光のうち所定の波長(本実施形態の場合は約半分の波長)に変換されたレーザ光を透過させ、所定の波長に変換されなかったレーザ光を反射させて前記波長変換素子13の方へ戻すものである。本実施形態において、外部共振器14は、波長変換素子13から射出された光のうち、波長変換素子13によって所定の波長に変換されなかった光のみを選択的に約99%の高効率で反射する特性を備えている。波長変換素子13によって所定の波長(青色レーザ光源の場合は920nm、緑色レーザ光源の場合は530nm、赤色レーザ光源の場合は620nm)に変換された光は、外部共振器14を透過する。
外部共振器14を透過したレーザ光は、そのままロッドインテグレータ15に入射する。このように、外部共振器14を透過してロッドインテグレータ15に向かうレーザ光の光路を第1光路A1とする。なお、本実施形態において、第1光路A1とは、外部共振器14を透過してロッドインテグレータ15に向かうレーザ光の中心軸を示している。
【0024】
一方、波長変換素子13によって所定の波長に変換されなかった光(青色レーザ光源の場合は920nm、緑色レーザ光源の場合は530nm、赤色レーザ光源の場合は620nmの波長の光)は、外部共振器14で反射される。そして、再び波長変換素子13を通過し、レーザ光源11の方へ戻る。このように、外部共振器14からレーザ光源11の方へ向かう光路を復路HWとする。一般的なレーザ光源装置では、このような光はレーザ光源11にそのまま戻される。しかしながら、外部共振器14からレーザ光源11の方へ戻る過程で、波長変換素子13によって所定の波長に変換される光も存在する。ここでいう「所定の波長」とは、外部共振器14が透過させる光の波長と同一の波長(つまり、青色レーザ光源装置の場合は460nm、緑色レーザ光源装置の場合は530nm、赤色レーザ光源装置の場合は620nm)である。ダイクロイックミラー12は、このようにして、復路で所定の波長に変換されたレーザ光が、そのままレーザ光源11に戻らないようにするものである。具体的には、ダイクロイックミラー12は、レーザ光源11と波長変換素子13との間に配置され、外部共振器14において反射されたレーザ光のうち、レーザ光源11の方へ向かう光路(復路HW)において、波長変換素子13を通過することによって所定の波長に変換されたレーザ光を反射させてレーザ光源11とは異なる位置へ導き、所定の波長に変換されなかったレーザ光をレーザ光源11の方へ透過させるものである。ダイクロイックミラー12の反射面は、復路HWの光が45度で入射するように配置されている。従って、復路HWで所定の波長に変換されたレーザ光は、ダイクロイックミラー12によって90度折り曲げられる。
復路HWで所定の波長に変換されなかった光は、ダイクロイックミラー12を透過して、そのままレーザ光源11へ戻される。このように、レーザ光源11へ戻された光は、一部レーザ光源11で吸収されて熱となってしまうが、大部分はレーザ光源11のエネルギーとして用いられたり、レーザ光源11で反射されて再度レーザ光源から射出されたりすることで有効に利用される。
反射ミラー17は、ダイクロイックミラー12によって反射された所定の波長のレーザ光をロッドインテグレータ15に向けて反射させるものである。この反射ミラー17の反射面は、ダイクロイックミラー12によって反射されたレーザ光が、角度θ1で入射するように配置されている。このように、反射ミラー17によって反射され、ロッドインテグレータ15に向かうレーザ光の光路を第2光路A2とする。なお、本実施形態において、第2光路A2とは、反射ミラー17によって反射され、ロッドインテグレータ15に向かうレーザ光の中心軸を示している。
なお、図1においては、説明をわかりやすくするために、往路OW、光路A1、復路HWの位置をずらして示しているが、これらは、いずれも一点鎖線で示した光源光軸O上に位置するものである。また、往路OW、光路A1、復路HWの位置をずらして示したため、光路A1と光路A2とがロッドインテグレータ15の入射端面上の異なる位置に到達しているが、これらは、ロッドインテグレータ15の入射端面の光源光軸Oの位置で交わるものである。ただし、光路A1と光路A2とは、必ずしもロッドインテグレータ15の入射端面の光源光軸Oの位置で交わるようにする必要は無く、入射端面の付近で互いに交わっておれば良い。「入射端面の付近」とは、ロッドインテグレータが機能する範囲内であれば、ロッドインテグレータの入射端面の手前でもその後(ロッドインテグレータの内部)であっても構わない。
【0025】
第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光とは、互いに角度θで交差する。角度θは、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光との干渉縞の間隔が、液晶ライトバルブ20の画素のピッチ以下となるように設定される。このような値に設定することによって、人間が干渉縞を認識することが困難となるためである。ここで、干渉縞の間隔をP、レーザ光源装置10から射出される波長をλとしたとき、P=λ/sinθである。本実施形態において、外部共振器14及びダイクロイックミラー12によって取り出されたレーザ光の波長λは、緑色レーザ光源装置の場合は530nm、青色レーザ光源装置の場合は460nm、赤色レーザ光源装置の場合は620nmである。現在一般的な液晶ライトバルブ20の画素ピッチは、対角0.74インチのもので8.5μm程度である。よって、このようなライトバルブを照明することを考えて、干渉縞の間隔Pを8.51μm以下にする場合、図2に示すように、角度θは、青色レーザ光源装置の場合は3.10度以下、緑色レーザ光源装置の場合は3.55度以下、赤色レーザ光源装置の場合は4.18度以下に設定される。
この角度θは、ライトバルブの画素ピッチや光の波長によって異なるが、現在一般的な液晶ライトバルブの画素ピッチや、光の波長(青440〜460nm、緑510〜560nm、赤620〜630nm)を考慮すると、15度以下であることが好ましい。また、角度θを小さくすればする程、光路A1と光路A2とが交わる位置がレーザ光源11から離れてしまい、光源装置10とその光路下流側に配置する光学素子との距離が離れてしまう可能性がある。つまり、画像表示装置に光源装置10を採用した場合、画像表示装置の大型化を招いてしまう可能性がある、よって、角度θは、0.5度以上であることが好ましい。
【0026】
ロッドインテグレータ15は、その射出端面におけるレーザ光の面内照度分布をほぼ均一にするものである。第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光は、ロッドインテグレータ15に入射し、その内部で反射される。そして、ロッドインテグレータ15の射出端面において、面内照度分布がほぼ均一化された照明光となって射出される。このように面内照度分布が均一となったレーザ光によって、液晶ライトバルブ20が照明される。
【0027】
本実施形態に係る光源装置10では、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光とのなす角度θが、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光との干渉縞の間隔が液晶ライトバルブ20の画素のピッチ以下となるように設定されているため、干渉縞の間隔を、人間が認識することが困難である程度まで短くすることができる。
また、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光とが角度をなしているため、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光とが交わる位置にロッドインテグレータ15を配置することにより、ロッドインテグレータ15の入射端面15aの大きさを小さくすることができる。したがって、断面積が小さく、安価なロッドインテグレータ15を用いることができるとともに、光源装置を小型軽量化することが可能となる。
つまり、本実施形態の光源装置10は、簡易な構成、かつ、小型,低コストであるとともに、射出される光の干渉性を抑えることが可能である。
【0028】
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態について、図3を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係る光源装置10と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
本実施形態に係る光源装置30では、第1光路A1及び第2光路A2上に、集光レンズ(集光素子)31を備える点において、第1実施形態と異なる。
【0029】
集光レンズ31は、図3に示すように、第1光路A1の外部共振器14とロッドインテグレータ15との間であるとともに、第2光路A2の反射ミラー17とロッドインテグレータ15との間に配置されている。そして、集光レンズ31は、外部共振器14を透過し、第1光路A1を進行するレーザ光をロッドインテグレータ15の入射面15aに集光させている。さらに、集光レンズ31は、反射ミラー17において反射し第2光路A2を光源光軸Oの方向へ折り曲げるとともに、光路A2を進行するレーザ光をロッドインテグレータ15の入射端面15aに集光させている。第1実施形態と同様、角度θは、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光との干渉縞の間隔が、液晶ライトバルブ20の画素のピッチ以下となるように設定される。なお、」角度θ1は、集光レンズ31の屈折力と角度θとを考慮して適宜設定される。
【0030】
本実施形態に係る光源装置30は、第1実施形態の光源装置10と同様の効果を備えている。さらに、本実施形態に係る光源装置30では、集光レンズ31を備えることにより、第1光路A1を進行するレーザ光及び第2光路A2を進行するレーザ光をそれぞれロッドインテグレータ15の入射端面15aに集光させることができる。これにより、第1光路A1及び第2光路A2を進行するレーザ光の利用効率を向上させることが可能となる。さらに、集光レンズ31により、外部共振器14とロッドインテグレータ15との距離、反射ミラー17とロッドインテグレータ15との距離をそれぞれ短くすることができる。これにより、第1実施形態に比べて、ロッドインテグレータ15を光源装置10側に配置することが可能となるので、さらに装置全体の小型化を図ることが可能である。
【0031】
[第2実施形態の変形例1]
図3の実施形態では、第1光路A1と第2光路A2に対して1つの集光レンズ31を配置しているが、第1光路A1には第1集光レンズ31A1を配置し、第2光路A2には第2の集光レンズ31A2を配置するようにしても良い。このような変形例について、図4を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態や第2実施形態に係る光源装置10,30と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
本変形例に係る光源装置30Aでは、第1光路A1及び第2光路A2上に、別々の集光レンズ(集光素子)31A1,31A2を備える点において、第3実施形態と異なる。図3の実施形態では、光路A1を光源光軸Oと一致させ、光路A2を光源光軸Oに対して傾けることによって角度θを形成しているのに対し、本変形例では、光路A1を光源光軸Oに対して傾け、光路A2を光源光軸Oと一致させることによって角度θを形成している。また、本変形例に係る光源装置30Aでは、レーザ光源11の軸(レーザ光源11から射出される光の中心軸を言うものとする)OLと光源光軸Oとが互いに平行な状態でずれている。レーザ光源11の軸OLは、レーザ光源11から射出される光の中心軸と一致しており、光源光軸Oはロッドインテグレータ15の中心と一致している。ただし、図4においては、説明をわかりやすくするために、往路OW、光路A1のレンズ31A1に入射する前の部分、復路HWの位置をずらして示している。これらは、いずれも一点鎖線で示したレーザ光源の軸OL上に位置するものである。また、同様に、光路A2は光源光軸O上に位置するものである。液晶ライトバルブ20の画像形成領域20の中心は、光源光軸Oとほぼ一致するように配置される。
外部共振器14を透過したレーザ光は、レーザ光源11の軸OLに沿って射出され、集光レンズ31A1に入射する。光路A1に配置された第1の集光レンズ31A1は、レーザ光源11の軸OLに沿って射出されたレーザ光(光路A1)を光源光軸Oの方向へ折り曲げるとともに、光路A1を進行するレーザ光をロッドインテグレータ15の入射端面15aに集光させる。
一方、外部共振器14で反射され、復路HWで所定の波長に変換されたレーザ光は、ミラー12によって90度折り曲げられ、ミラー17に入射する。ミラー17の反射面は、ダイクロイックミラー12によって反射されたレーザ光が、角度θ1で入射するように配置されている。本変形例では、角度θ1は45度に設定されている。よって、ミラー17に入射した光は90度折り曲げられ、光源光軸Oに沿ってロッドインテグレータ15の方へ向かう。光路A2に配置された第2の集光レンズ31は、光路A2を進行するレーザ光をロッドインテグレータ15の入射端面15aに集光させる。
なお、図4においては、光路A1のレンズ31A1に入射する前の部分を軸OLからずらし、光路A2を光源光軸Oからずらして示したため、光路A1と光路A2とがロッドインテグレータ15の入射端面上の異なる位置に到達しているが、これらは、ロッドインテグレータ15の入射端面の光源光軸Oの位置で交わるものである。ただし、光路A1と光路A2とは、必ずしもロッドインテグレータ15の入射端面の光源光軸Oの位置で交わるようにする必要は無く、入射端面の付近で互いに交わっておれば良い。「入射端面の付近」とは、ロッドインテグレータが機能する範囲内であれば、ロッドインテグレータの入射端面の手前でもその後(ロッドインテグレータの内部)であっても構わない。
このように、第1光路A1と第2光路A2とに別々の集光レンズ31A1,31A2を設けることにより、第1光路A1あるいは第2光路A2を進行するレーザ光のロッドインテグレータ15の入射端面15aに対する入射角度を個別に調整することが可能となる。よって、光学系の設計における自由度が増す。
なお、この変形例では、光路A2を光源光軸Oと一致させ、光路A1のみを光源光軸Oに対して傾けることによって角度θを形成しているが、光路A2とA2の双方を光源光軸Oに対して傾けるような構成も可能である。このとき、集光レンズ31A1には、光路A1を折り曲げる機能と、光路A1に沿って進行するレーザ光を集光する機能とを持たせる。一方、光レンズ31A2には、集光レンズ31A1と同様、光路A2を折り曲げる機能と、レーザ光を集光する機能の双方を持たせることも可能であるが、集光機能のみを持たせ、光路を折り曲げる機能はミラー17の角度θ1の調整によって実現させることも可能である。
また、この変形例では、第1光路A1あるいは第2光路A2の双方に集光レンズ31A1,31A2を設けているが、光路A1,A2の一方のみに、集光レンズを設け、いずれか一方の光路を進行するレーザ光だけを集光させるようにしても良い。このとき、光路A1あるいはA2に設けた集光レンズには、光路を折り曲げる機能を持たせずに集光機能のみを持たせ、光路を折り曲げる機能はミラー17の角度θ1の調整によって実現させることも可能である。
【0032】
[第2実施形態の変形例2]
図3の実施形態では、角度θ1を45度よりも小さくすることにより、光路A2のうち、反射ミラー17と集光レンズ31までの部分をも光源光軸Oに対して非平行としているが、角度θ1は、45度に設定しても良い。この場合は、図5に示すように、光路A2のうち、反射ミラー17と集光レンズ32までの部分は光源光軸Oに対して平行となり、集光レンズ32からロッドインテグレータ15の部分だけが光源光軸Oに対して非平行となる。図5の構成は、特に、集光レンズ32の収差を積極的に利用できる点で有利である。つまり、集光レンズ32に収差がある場合には、集光レンズ32本来のパワー(光路A2を折り曲げる力)に加え、収差によっても干渉性が弱まるので、干渉縞の発生をより効率良く抑えることが可能となる。
【0033】
[第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態について、図6を参照して説明する。
本実施形態に係る光源装置40では、第2光路A2上に、プリズム(偏向素子)41を備える点において、第1実施形態と異なる。
反射ミラー17は、レーザ光の入射角度θ1が45度となるように配置されており、入射したレーザ光を第1光路A1を進行するレーザ光と平行な方向、つまり、光源光軸Oと平行な方向に反射させるようになっている。
プリズム41は、楔形状であり、反射ミラー17において反射されたレーザ光(光路A2)を折り曲げてロッドインテグレータ15の入射面15aの中心に向けるようにしている。このプリズム41の形状及び配置により、第1光路A1を進行する光と第2光路A2を進行する光とのなす角度θを調整することが可能である。第1実施形態と同様、角度θは、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光との干渉縞の間隔が、液晶ライトバルブ20の画素のピッチ以下となるように設定される。
【0034】
本実施形態に係る光源装置40は、第1実施形態の光源装置10と同様の効果を備えている。さらに、本実施形態に係る光源装置40では、プリズム41により、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光とのなす角度θを調整することができるので、より簡易な構成で、干渉縞の間隔を、人間が認識することが困難である程度まで短くすることが可能となる。
なお、プリズム41は、反射ミラー17と一体化することも可能である。このような一体化により、装置の小型化を実現することが可能となる。
また、プリズム41を、第2光路A2ではなく、第1光路A1に配置することも可能である。この場合は、光路A1を光源光軸Oに対して傾けることにより、角度θを形成することが可能となる。なお、このとき、光路A2は、角度θ1を45度とすることで、光源光軸Oと一致させても良いが、角度θ1を45度よりも小さくして、光源光軸Oに対して傾けることも可能である。また、プリズム41を第1光路A1と第2光路A2の双方に配置することにより、光路A2とA2の双方を光源光軸Oに対して傾けるような構成も可能である。
【0035】
[第4実施形態]
次に、本発明に係る第4実施形態について説明する。
本実施形態に係る光源装置50では、図7に示すように、反射ミラー51に静電アクチュエータ(可動部)52が設けられている点において、第1実施形態と異なる。
静電アクチュエータ52は、図8(a)に示すように、反射ミラー51の中央部に設けられるとともに、屈曲するバネからなるGND電極52aと、GND電極52aを挟んで設けられた第1電極52b及び第2電極52cとを備えている。この第1電極52b及び第2電極52cには、図8(b)に示すように、第1電極52bと第2電極52cとで電位差が生じるように、交流電圧を印加する。これにより、反射ミラー51は、回転軸M1を中心にして回転する。そして、図8の矢印Pに示すように、反射ミラー51により反射したレーザ光の傾き、つまり、光路A2の傾きを時間的に変化させることが可能となる。
【0036】
本実施形態に係る光源装置50では、このように静電アクチュエータ52により光路A2の傾きを時間的に変化させることによって、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光のなす角度θを時間的に変化させているので、干渉縞の間隔Pが時間的に変化する。したがって、ロッドインテグレータ15から射出される光は、残像効果により時間積分されて、干渉性が低下することになる。よって、この場合は、角度θを、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光との干渉縞の間隔が、液晶ライトバルブ20の画素のピッチ以下となるように設定しなくても、干渉縞を人間が認識することが困難な状態にすることが可能となる。つまり、本実施形態の光源装置50は、角度θの大きさに関わらず、第1実施形態と同様、簡易な構成、かつ、小型,低コストであるとともに、射出される光の干渉性を抑えることが可能である。
【0037】
なお、本実施形態では、可動部として、静電アクチュエータ52を用いたが、これに限らず、図9(a)に示すような電磁アクチュエータ55を用いても良い。この電磁アクチュエータ55は、反射ミラー56の中央部に設けられたGND電極55aと、反射ミラー56の一方の端面56aに設けられたS極の磁石55bと、他方の端面56bに設けられたN極の磁石55cと、GND電極55aを挟んで設けられた1対の電磁コイル55d,55eとを備えている。また、電磁コイル55d,55eには、図9(b)に示すような、交流電圧を印加する。これにより、反射ミラー56は、回転軸M2を中心にして回転するため、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光とのなす角度θを時間的に変化させることが可能となる。
【0038】
また、可動部として、圧電アクチュエータ60を用いても良い。圧電アクチュエータ60は、図10(a)に示すように、GND電極60aと、GND電極60aと反射ミラー61との間の反射ミラー61の一端61a側に設けられた第1圧電素子60b及び反射ミラー61の他端61b側に設けられた第2圧電素子60cとを備えている。この第1圧電素子60b及び第2圧電素子60cには、図10(b)に示すような、交流電圧を印加する。これにより、反射ミラー61は、回転軸M3を中心にして回転するため、第1光路A1を進行するレーザ光と第2光路A2を進行するレーザ光とのなす角度θを時間的に変化させることが可能となる。
なお、本実施形態では、第1実施形態の光源装置の反射ミラー17に相当する反射ミラー51を回転させるようにしていたが、第2,第3実施形態(変形例を含む)の光源装置の反射ミラー17に上述したような可動部を設けても良い。
【0039】
[第4実施形態の変形例1]
第4実施形態では、静電アクチュエータ52,電磁アクチュエータ55,圧電アクチュエータ60によって反射ミラー51を回転させるようにしていたが、その代わりに、第3実施形態(変形例を含む)のプリズム41を回転させるようにしても良い。この場合も、プリズム41へのレーザ光の入射や、プリズム41からのレーザ光の射出を妨げない位置に、上述したような静電アクチュエータ52,電磁アクチュエータ55,圧電アクチュエータ60を設ければ良い。
[第4実施形態の変形例2]
更に、反射ミラー17,51やプリズム41を回転させる代わりに、図11に示すようなAOM(音響光学素子)46を用いても良い。この構成では、AOM46に供給される周波数によって、AOM46から射出されるレーザ光の角度が調整される。つまり、AOM46を可動部として機能させることも可能である。この場合、人間が感知可能なフリッカの周波数よりも高い周波数、例えば、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の周期でAOM46に印加する交流電圧の周波数を変えることにより、第4実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。この変形例では、ロッドインテグレータ15の位置に応じて、AOM46に供給する周波数を変えれば良いため、ロッドインテグレータ15の配置の自由度が向上する。なお、反射ミラー17へのレーザ光の入射角度θ1は、45度に限らず、それより小さくても良い。なお、この変形例では、AOM46を第2光路A2に配置し、光路A2の傾きを時間的に変化させることによって、角度θを時間的に変化させているが、AOM46を第1光路に配置し、光路A1の傾きを時間的に変化させることによって、角度θを時間的に変化させるようにしても良い。また、第1光路A1と第2光路A2の両方にAOM46を設けるようにしても良い。さらに、図11では、第2実施形態(変形例を含む)の集光レンズ31等や、第3実施形態のプリズム41の代わりにAOM46を設けた構成を説明しているが、集光レンズ31等やプリズム41に加えて、AOM46を設けるようにしても良い。
【0040】
[第5実施形態]
次に、本発明に係る第5実施形態について、図12を参照して説明する。
本実施形態では、上記第1実施形態の光源装置10を備えるプロジェクタ(画像表示装置)500について説明する。
【0041】
図12は、上記実施形態の光源装置を備えたプロジェクタ500の説明図である。
プロジェクタ500は、光源装置10R,10G,10Bと、液晶ライトバルブ522,523,524と、クロスダイクロイックプリズム525と、投射レンズ(投射装置)526とを備えている。
【0042】
図12のプロジェクタ500は、緑色の光源装置10G及び青色の光源装置10Bとしては、第1実施形態の光源装置を用いている。赤色の光源装置10Rはレーザ光源のみで構成されており、レーザ光源から射出される波長620nmのレーザ光を波長変換を行わずにそのまま射出する。なお、緑色の光源装置10Gおよび青色の光源装置10Bの構成等については、第1実施形態で説明したため、詳細な説明を省略する。
また、それぞれの光源装置10R,10G,10Bの後段(光路下流側)には、ロッドインテグレータ(光学素子:均一化手段)15R,15G,15Bが設けられている。これらは、第1実施形態で説明したロッドインテグレータ15と同様のものであるため、詳細な説明を省略する。
【0043】
赤色の光源装置10Rからの光束は、ロッドインテグレータ15Rにおいて均一化された後、伝達レンズ535Rを透過して反射ミラー517で反射され、赤色光用液晶ライトバルブ20Rに入射する。また、緑色の光源装置10Gからの光束は、ロッドインテグレータ15Gにおいて均一化された後、伝達レンズ535Gを透過して緑色光用液晶ライトバルブ20Gに入射する。また、青色の光源装置10Bからの光束は、ロッドインテグレータ15Bにおいて均一化された後、伝達レンズ535Bを透過して反射ミラー516で反射され、青色の光用液晶ライトバルブ20Bに入射する。伝達レンズ535R,G,Bは、いずれも、ロッドインテグレータ15R,G,Bの射出端面の像を液晶ライトバルブの画像形成領域に伝達するためのものである。本実施形態では、ロッドインテグレータ15R,G,Bと伝達レンズ535R,G,Bの作用により、液晶ライトバルブが均一に照明されるようになっている。なお、ロッドインテグレータ15R,G,Bの射出端面の形状が液晶ライトバルブ20R,G、Bの画像形成領域と同一であり、かつ、ロッドインテグレータ15R,G,Bが液晶ライトバルブ20R,G,Bに近接して配置される場合は、レンズ535R,G,Bを省略することも可能である。また、図12では、伝達レンズ535R,G,Bがほぼ同一形状のレンズとして図示されているが、伝達レンズ535R,G,Bの作用は、光源10R,G,Bと液晶ライトバルブ20R,G,Bの距離等に応じて最適化されるため、必ずしも同一形状になるとは限らない。
【0044】
各液晶ライトバルブ20R,G,Bの入射側および出射側には、偏光板(図示せず)が配置されている。そして、各光源装置10R,G,Bからの光束のうち所定方向の直線偏光のみが入射側偏光板を透過して、各液晶ライトバルブに入射する。レーザ光は、基本的には偏光状態が揃った光(直線偏光)であるため、入射側偏光板を省略することも可能である。しかし、光源から液晶ライトバルブ20R,G,Bに到達するまでに、ロッドインテグレータ15R,G,Bや反射ミラー516,517等の光学要素を通過する際に、偏光状態が多少乱れてしまう可能性がある。よって、入射側偏光板を設けて偏光状態を揃えることにより、画像のコントラストを向上させることが可能となる。また、入射側偏光板の前方に、または入射側偏光板の代わりに偏光変換手段(図示せず)を設けて、液晶ライトバルブ20R,G,Bに入射する光を直線偏光に揃えるようにしてもよい。この場合、入射側偏光板の前方に偏光変換手段を設けた場合は、入射側偏光板で光が吸収または反射されることによる光の損失を低減することが可能となる。よって、光の利用効率を向上させることができる。入射側偏光板の代わりに偏光変換手段を設けた場合は、入射側偏光板の場合と同様、画像のコントラストを向上させることが可能となる。
【0045】
各液晶ライトバルブ20R,G,Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム525に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は投射光学系である投射レンズ526により投射スクリーン527上に投射され、拡大された画像が表示される。
【0046】
上述した本実施形態のプロジェクタ500では、緑色の光源装置10G,青色の光源装置10Bとして、簡易な構成、かつ、小型,低コストであるとともに、射出される光の干渉性を抑えることが可能な第1実施形態の光源装置を用いている。したがって、本実施形態のプロジェクタ500は、簡易な構成、かつ、小型,低コストであるとともに、投射スクリーン527に干渉縞の目立たない良好な画像を表示することができる。
なお、本実施形態のプロジェクタにおいて、緑色及び青色の光源装置10G,Bについて第1実施形態の光源装置10を用いたものを説明したが、赤色の光源装置10Rについても第1実施形態の光源装置10を採用することが可能である。また、光源装置10R,G,Bについて、第2〜第4実施形態(変形例を含む)の光源装置を用いることも可能である。
また、第1〜第4実施形態(変形例を含む)の光源装置は、光源装置10R,G,Bのうち、最低1つに適用されていれば良い。さらに、光源装置10R,G,Bのそれぞれに、異なる実施形態の光源装置を採用することも可能である。
【0047】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態において、均一化手段として、ロッドインテグレータ15等を用いたが、これに限らず、光ファイバやフライアレイレンズ等であっても良い。また、光源装置10等と光変調装置20等との間に配置される光学素子は、均一化手段に限られず、レンズやプリズム等他の光学素子であっても良い。また、上記実施形態では、光源装置10等と光変調装置20等との間に配置される光学素子の数は1つ(均一化手段のみ)であったが、2つ以上の光学素子を配置するようにしても良い。
また、上記実施形態では、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いた例について説明したが、本発明は、液晶ライトバルブ以外の変調装置にも適用することが可能である。また、光変調装置には、透過型のものと反射型のものとがあるが、本発明はいずれのタイプにも適用可能である。
さらに、第5実施形態では、光変調装置を3つ用いたプロジェクタの例について説明したが、本発明は、光変調装置を1つ、2つ、あるいは4つ以上用いたプロジェクタにも適用することができる。プロジェクタとしては、投射面を観察する方向から画像投射を行うフロント型のものと、投射面を観察する方向とは反対側から画像投射を行うリア型のものとがあるが、本発明はいずれのタイプにも適用可能である。
また、第5実施形態では画像表示装置の一例としてプロジェクタを挙げて説明したが、本発明の光源装置はプロジェクタ以外の画像表示装置にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第1実施形態に係る光源装置を示す平面図である。
【図2】第1光路A1と第2光路A2とのなす角度θと、干渉縞の間隔Pとの関係を示すグラフ本である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る光源装置を示す平面図である。
【図4】本発明の第2実施形態の変形例1に係る光源装置を示す平面図である。
【図5】本発明の第2実施形態の変形例2に係る光源装置の変形例を示す平面図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係る光源装置を示す平面図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る光源装置の変形例を示す平面図である。
【図8】本発明の第4実施形態に係る光源装置を示す平面図である。
【図9】図8の光源装置の可動部を示す平面図である。
【図10】図8の光源装置の可動部の変形例を示す平面図である。
【図11】図8の光源装置の可動部の変形例を示す平面図である。
【図12】本発明の光源装置を備えた画像表示装置を示す平面図である。
【符号の説明】
【0049】
10,10R,10G,10B,30,35,40,45…光源装置、11…レーザ光源、12…ダイクロイックミラー(分離部)、13…波長変換素子、14…外部共振器、15,15R,15G,15B…ロッドインテグレータ(光学素子:均一化手段)、17…反射ミラー(反射部)、20,20R,20G,20B…液晶ライトバルブ(光変調装置)、31…集光レンズ(集光素子)、41…プリズム(偏向素子)、500…プロジェクタ(画像表示装置)、526…投射レンズ(投射装置)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光源と、
該レーザ光源から射出された光の波長を所定の波長に変換する波長変換素子と、
該波長変換素子から射出された光のうち前記所定の波長に変換された光を透過させ、前記所定の波長に変換されなかった光を反射させて、前記レーザ光源の方へ戻す外部共振器と、を備え、
該外部共振器から射出された光により、光学素子を介して光変調装置を照明する光源装置であって、
前記レーザ光源と前記波長変換素子との間に配置されるとともに、前記外部共振器において反射された光のうち、前記レーザ光源の方へ向かう光路において、前記波長変換素子を通過することによって前記所定の波長に変換された光を反射させて前記レーザ光源とは異なる位置へ導くとともに、前記所定の波長に変換されなかった光を前記レーザ光源の方へ透過させる分離部と、
該分離部において反射された光を前記光学素子に向けて反射させる反射部とを備え、
前記外部共振器を透過して前記光学素子に向かう第1光路を進行する光と、前記反射部において反射され前記光学素子に向かう第2光路を進行する光とは、互いに交差することを特徴とする光源装置。
【請求項2】
前記第1光路を進行する光と前記第2光路を進行する光とのなす角度は、前記第1光路を進行する光と前記第2光路を進行する光との干渉縞の間隔が、前記光変調装置の画素のピッチ以下となる角度となるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
【請求項3】
前記第1光路上及び前記第2光路上の少なくとも一方に、前記第1光路及び前記第2光路のうち少なくとも一方を折り曲げるための集光素子を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源装置。
【請求項4】
前記第1光路及び前記第2光路上の少なくとも一方に、前記前記第1光路及び前記第2光路のうち少なくとも一方を折り曲げるための偏向素子が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源装置。
【請求項5】
前記偏向素子には、前記第1光路を進行する光と前記第2光路を進行する光とのなす角度を時間的に変化させる可動部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
【請求項6】
前記反射部には、前記第1光路を進行する光と前記第2光路を進行する光とのなす角度を時間的に変化させる可動部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光源装置。
【請求項7】
前記第1光路及び前記第2光路のうち少なくとも一方に、前記第1光路を進行する光と前記第2光路を進行する光とのなす角度を時間的に変化させる音響光学素子が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光源装置。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光源装置と、
該光源装置から射出された後、前記光学素子を介して射出された光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、
該光変調装置により変調された光を投射する投射装置とを備えることを特徴とする画像表示装置。
【請求項9】
前記光学素子は、前記光源装置から射出された光の照度分布を均一化する均一化手段であり、前記光変調装置は、前記均一化手段によって照度分布が均一化された光によって照明されることを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−134320(P2008−134320A)
【公開日】平成20年6月12日(2008.6.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−318702(P2006−318702)
【出願日】平成18年11月27日(2006.11.27)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】