説明

光走査装置および光走査方法、ならびに、画像形成装置

【課題】1の光源による複数の被走査対象の走査をより効率的に行う。
【解決手段】ポリゴンミラーは、回転軸に対して第1の角度で周設された第1の反射面と、回転軸に対して第2の角度で周設された第2の反射面とを備え、回転軸を中心とした回転により、光源からの光ビームを第1の反射面および第2の反射面で順次偏向させる。ポリゴンミラーの第1の反射面で偏向された光ビームを第1の被走査体に結像させる。また、ポリゴンミラーの第2の反射面で偏向された光ビームを第2の被走査体に結像させる。ポリゴンミラーの回転に従い、第1の被走査体および第2の被走査体に対して順次、第1および第2の反射面で偏向された光ビームにより主走査方向への走査を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
光ビームを被走査面に照射することで画像を形成する画像形成装置に用いて好適な光走査装置および光走査方法、ならびに、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の電子写真方式による画像形成装置は、カラー化や高速化が進み、感光体を複数(通常4つ)有するタンデム対応の画像形成装置が普及してきている。タンデム方式の画像形成装置では、使用する感光体の数に応じて光源数が増えるため、部品点数の増加によるコストアップや複数光源を使用することによる色ずれなどが生じてしまう。そこで、光源数を減らしながらも、高速な画像出力が可能になる光束分割方式が既に知られている。
【0003】
特許文献1には、この光束分割方式を用いた構成が開示されている。すなわち、互いに角度をずらして重ねた2枚のポリゴンミラーを同軸で回転させる偏向手段の上下段のポリゴンミラーそれぞれに対して、光源の出射光束を光束分割手段で分割した2本の光束をそれぞれ入射さる。この2本の光束を、偏向手段によって互いに異なるタイミングで偏向走査し、それぞれ所定の光学系である第1走査レンズ、ミラー、第2走査レンズを介して個別の感光体を照射して主走査を行うようにしている。特許文献1によれば、光源数を減らしながらも、高速な画像出力が可能とされる。
【0004】
光束分割方式の例について、より具体的に説明する。ここでは、2枚のポリゴンミラーを角度をずらして上下2段に組み合わせた、位相差ポリゴンミラーを用いた構成について説明する。図10は、位相差ポリゴンミラー400の一例の構成を示す。それぞれ4面のミラー面を持つ上段部ミラー400Aおよび下段部ミラー400Bが、ポリゴン回転軸401を中心に、面位相を例えば45°ずらして上下2段に組み合わされて、位相差ポリゴンミラー400が構成されている。位相差ポリゴンミラー400は、ポリゴン回転軸211を中心として、例えば時計回りに回転する。
【0005】
ここでは、上段部ミラー400Aがミラー面Pu1〜Pu4を持ち、下段部ミラー400Bがミラー面Pl1〜Pl4を持つものとする。位相差ポリゴンミラー400の1回転で、上下段合わせて8面分の走査が可能とされている。
【0006】
図11は、このような位相差ポリゴンミラー400を用いた光走査部の一例の構成を示す。ここでは、位相差ポリゴンミラー400を用いて、1の光源から出射されたレーザビームLBにより、それぞれK色(黒色)およびC色(シアン)の画像形成を行う2の感光体ドラム(図示しない)を走査する場合について説明する。
【0007】
光源300から出射された1の光束によるレーザビームLBは、ハーフミラーとプリズムを組み合わせて構成される光分割プリズム301で上段ビームおよび下段ビームの2の光束に分割され、それぞれレンズ302Aおよび302Bを介して上段部ミラー400Aおよび下段部ミラー400Bにそれぞれ照射される。
【0008】
上段部ミラー400Aで反射された上段ビームは、防音ガラス305、第1走査レンズ306および第2走査レンズ307、ならびに、ミラー308〜310によるミラー群を介して図示されない第1の感光体ドラムに照射される。同様に、下段部ミラー400Bで反射された下段ビームは、防音ガラス305、第1走査レンズ316および第2走査レンズ317、ならびに、ミラー318〜320によるミラー群を介して図示されない第2の感光体ドラムに照射される。位相差ポリゴンミラー400の回転に従い、これら上段部ミラー400Aおよび下段部ミラー400Bで反射された上段および下段ビームは、それぞれ第1および第2の感光体ドラムを主走査方向に走査する。
【0009】
なお、図11において、遮光シャッタ303は、上段ビームおよび下段ビームのうち一方を遮光する。また、遮光部材304は、レーザビームによるフレア光を防止する。
【0010】
図12は、位相差ポリゴンミラー400を用いた場合の一例のタイミングチャートを示す。上述したように、上段部ミラー400Aおよび下段部ミラー400Bは、それぞれ4面のミラーPu1〜Pu4およびミラーPl1〜Pl4が互いに45°の位相差を以て組み合わされている。これら上段部ミラー400Aおよび下段部ミラー400Bに反射された上段および下段ビームがそれぞれ第1および第2の感光体ドラムを交互に走査する。そのため、上段および下段ビームに対する同期信号も、交互にタイミングを示す信号となる。
【0011】
図12において、上から、K色に対応する第1の感光体ドラムに対する同期信号(同期信号K)および画像データ(画像データDATA_Bkx)、C色に対応する第2の感光体ドラムに対する同期信号(同期信号C)および画像データ(画像データDATA_Cyx)、光源300の点灯タイミングがそれぞれ示される。なお、例えば画像データDATA_Bkxの末尾の「x」は、符号1、2、…を示す。
【0012】
図12の例では、ミラー面Pu1に反射された上段ビームでの第1の感光体ドラムの走査に対して、位相が45°ずれたタイミングで、ミラー面Pl1に反射された下段ビームでの第2の感光体ドラムの走査が開始される。したがって、同期信号Kおよび同期信号Cは、45°の位相のずれを持ち交互に発生する信号となる。
【0013】
一方、光源300はK色とC色とで共通であるため、図12にLD点灯タイミングとして示されるように、同期信号Kおよび同期信号Cの各信号に同期して点灯が制御される。この場合、例えば同期信号Kの直後から画像データDATA_Bkx用の点灯がなされ、同期信号Cの直後から画像データDATA_Cyx用の点灯がなされる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
ところで、上述した光束分割方式では、1の光源から出射されたレーザビームを2の光路に分割して、分割されたそれぞれのレーザビームで感光体を露光することになる。そのため、それぞれの感光体に照射されるレーザビームの光量は、光束分割方式を用いない場合(非光束分割方式)に比べて略1/2となる。したがって、光束分割方式によって感光体上で十分な光量を得るためには、光源の光量を、非光束分割方式における光学系に対して略2倍の光量とする必要がある。
【0015】
この場合、非光束分割方式で用いる光源と比べて出射光量の大きな光源を用いなくてはならないため、コストが嵩んでしまうという問題点があった。また、非光束分割方式で用いる光源を適用できる場合であっても、例えば最適な光量範囲よりも大きい光量で用いることになり、プロセスコントローラによる光量調整範囲が狭くなるといった問題点があった。
【0016】
さらに、レーザビームを分割するために光分割プリズムを用いる必要があるため、部品コストが嵩んでしまうと共に、レーザビームが光分割プリズム中でハーフミラーを透過することにより、ビーム品質の劣化が生じるおそれがある。
【0017】
また、光束分割方式では、上述したように、上下段のポリゴンミラーに対するレーザビームの照射を、共通の1の光源を用いて行っている。ここで、上段および下段のポリゴンミラーが、それぞれK色用およびC色用の光路に含まれる場合、例えばK色の画像データDATA_Bkx用の光源の点灯によりK色用の感光体を走査中に、C色用の光路を透過するレーザビームは、C色用の感光体を走査してはならない。
【0018】
ところが、このC色用の光路を透過するレーザビームは、光走査装置内でフレア光となり、実際の走査の対象であるK色用の感光体以外の他の色版の感光体にも光が照射されてしまう可能性がある。
【0019】
この点について、図10〜図12を参照しながらより具体的に説明する。上述のように、画像データDATA_Bk用の光源300の点灯で、上段の例えばミラー面Pu1により反射された上段ビームでK色用の第1の感光体ドラムを走査している間は、C色用の第2の感光体ドラムを走査してはならない。しかしながら、上述のように光源300としてはK色とC色とで共通であるため、画像データDATA_Bk用の光源300の点灯により、レーザビームがC色用の光学系も一部、透過することになる。これは、他のミラー面Pu2〜Pu4、ミラー面Pl1〜Pl4でも同様である。
【0020】
例えば、図12に、K色に対応する第1の感光体ドラムに対する同期信号および画像データとして示されている例では、データ500、500、…の期間において、C色の画像データDATA_Cyx用の点灯によるレーザビームが、K色用の光学系を通ることになる。同様に、図12に、C色に対応する第2の感光体ドラムに対する同期信号および画像データとして示されている例では、データ501、501、…の期間において、K色の画像データDATA_Bkx用の点灯によるレーザビームが、C色用の光学系を通ることになる。この、異なる色のためのデータ用の光源300の点灯によるレーザビームは、位相差ポリゴンミラー400の回転により、感光体ドラムを走査する方向とは別の方向に反射されることになり、これがフレア光となってしまう。
【0021】
他の色版の感光体に光が照射されてしまうと、当該他の色版の感光体にしてスジ状などの静電潜像が形成され、本来の色版の静電潜像と合成されることで、意図しない画像が形成されるおそれがあるという問題点があった。さらにこの場合、本来使用しない色版の感光体に光が照射されるため、感光体の劣化および故障を早めることになるという問題点もあった。
【0022】
これらの問題点に対して、上述した遮光シャッタ303や遮光素材304を設けてフレア光の発生および放射を防止することも考えられる。しかしながら、このような遮光シャッタ303や遮光素材304を設けることで、コストが嵩んでしまうと共に、装置サイズの大型化を招いてしまうという問題点があった。
【0023】
また、図10に例示した、光束分割方式で使用する上下二段にポリゴンミラーを重ねて構成した位相差ポリゴンミラー400は、風損が大きいことから回転速度の高速化が難しいという問題点があった。
【0024】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、1の光源による複数の被走査対象の走査を、より効率的に行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0025】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、回転軸に対して第1の角度で周設された第1の反射面と、回転軸に対して第2の角度で周設された第2の反射面とを備え、光源からの光ビームを第1の反射面および第2の反射面で偏向させる光偏向手段と、光偏向手段の第1の反射面で偏向された光ビームを第1の被走査体に結像させ、光偏向手段の第2の反射面で偏向された光ビームを第2の被走査体に結像させる結像手段とを有することを特徴とする。
【0026】
また、本発明は、回転軸に対して第1の角度で周設された第1の反射面と、回転軸に対して第2の角度で周設された第2の反射面とを備え、光源からの光ビームを第1の反射面および第2の反射面で偏向させる光偏向手段の第1の反射面で偏向された光ビームを第1の被走査体に結像させ、光偏向手段の第2の反射面で偏向された光ビームを第2の被走査体に結像させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0027】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、1の光源による複数の被走査対象の走査をより効率的に行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】図1は、実施形態によるポリゴンミラーの一例の構造を示す略線図である。
【図2−1】図2−1は、実施形態による光走査装置の構成の例を示す略線図である。
【図2−2】図2−2は、実施形態による光走査装置の構成の例を示す略線図である。
【図3】図3は、実施形態に適用可能なレーザダイオード点灯のタイミングの例を示すタイミングチャートである。
【図4】図4は、K色およびC色の画像データによるレーザダイオードの一例の点灯タイミングを示すタイミングチャートである。
【図5】図5は、実施形態の第1の変形例によるポリゴンミラーの一例の構成を示す略線図である。
【図6】図6は、ポリゴンミラーが有する8面の反射面の回転軸に対する角度を4種類とした場合の、レーザダイオードの点灯タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【図7】図7は、実施形態の第3の変形例によるポリゴンミラーの一例の断面図を示す略線図である。
【図8】図8は、実施形態および実施形態の各変形例に適用可能な画像形成装置の主要部分の構成の例を示す略線図である。
【図9】図9は、光走査部を制御するためのエンジン制御部の一例の構成を概略的に示すブロック図である。
【図10】図10は、位相差ポリゴンミラーの一例の構成を示す略線図である。
【図11】図11は、位相差ポリゴンミラーを用いた光走査部の一例の構成を示す略線図である。
【図12】図12は、位相差ポリゴンミラーを用いた場合の一例のタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下に添付図面を参照して、光走査装置の実施形態を詳細に説明する。各実施形態では、回転することでレーザビームを偏向させるポリゴンミラーが有する複数の反射鏡(ミラー)について、面毎に回転軸に対する角度を異ならせる。これにより、ポリゴンミラーの回転軸に対するレーザビームの反射角が面毎に異ならされ、1のレーザビームと1のポリゴンミラーとを用い、且つ、レーザビームを分割することなく、複数の被走査体を走査可能となる。
【0030】
図1は、本実施形態によるポリゴンミラー210の一例の構造を示す。図1(a)は、ポリゴンミラー210の上面図を示し、ポリゴンミラー210は、回転軸211を中心として時計回りに回転するものとする。この例では、ポリゴンミラー210は、回転軸211の周囲に6の反射面P1〜P6が配され、上面から見た形状が6角形をなしている。
【0031】
図1(b)は、ポリゴンミラー210を図1(a)の反射面P2から反射面P5方向、反射面P4から反射面P1方向、または、反射面P6から反射面P3方向の何れかの断面で見た断面図である。反射面P2、P4およびP6は、それぞれ回転軸211に対して角度θ1で以て設けられる。また、図1(c)は、ポリゴンミラー210を図1(a)の反射面P1から反射面P4方向、反射面P3から反射面P6方向、または、反射面P5から反射面P2方向の何れかの断面で見た断面図である。反射面P1、P3およびP5は、それぞれ回転軸211に対して、角度θと異なる角度θ2で以て設けられる。
【0032】
ここで、図1(b)および図1(c)において、ポリゴンミラー210の左端側からレーザビームLBが入射されるものとする。この場合、図1(b)の例では、レーザビームLBは、反射面P2、P4またはP6で反射され反射光221として射出される。一方、図1(c)の例では、レーザビームLBは、反射面P1、P3またはP5で反射され、反射光221とは異なる射出角の反射光222として射出される。
【0033】
このように、本実施形態によるポリゴンミラー210は、反射面P1、P3およびP5と、反射面P2、P4およびP6とで回転軸211に対する角度が異ならされている。そのため、ポリゴンミラー210に対して射出された1本のレーザビームLBが、反射面P1、P3およびP5と、反射面P2、P4およびP6とで異なる反射角で反射される。したがって、レーザビームLBが反射面P1、P3およびP5と、反射面P2、P4およびP6との何れで反射されるかで、ポリゴンミラー210以降の光路が分かれることになる。
【0034】
図2−1および図2−2を用いて、上述した、回転軸211に対する角度が異なる反射面P1、P3およびP5と、反射面P2、P4およびP6とを有するポリゴンミラー210を用いて、1の光源で複数の被走査体を走査する例について説明する。
【0035】
図2−1および図2−2は、同一の光走査装置の構成の例を示す。光走査装置は、第1の被走査体である感光体7Kを走査するための第1の光路を形成する第1走査レンズ53および第2走査レンズ55、ならびに、ミラー63〜65を有する。それと共に、当該光走査装置は、第2の被走査体である感光体7Cを走査するための第2の光路を形成する第1走査レンズ53および第2走査レンズ54、ならびに、ミラー60〜62を有する。
【0036】
なお、第1の光路を形成する第2走査レンズ55、ならびに、ミラー63〜65と、第2の光路を形成する第2走査レンズ54、ならびに、ミラー60〜62は、第1の光路と第2の光路とが重ならないように配置される。
【0037】
図2−1を用いて、レーザビームLBが、回転軸211を中心に時計回りに回転するポリゴンミラー210の反射面P1に照射された場合の、第1の光路について説明する。光源50から出射されたレーザビームLBは、ポリゴンミラー210の反射面P1で反射され、反射光222としてポリゴンミラー210から出射される。反射光222は、第1走査レンズ53および第2走査レンズ55を介してミラー63に照射され、ミラー63、64および65を順次反射されて第1の被走査体である感光体7Kに照射される。ポリゴンミラー210の回転に伴い、反射光222の感光体7Kを照射する位置が主走査方向に移動され、感光体7Kが走査される。
【0038】
ポリゴンミラー210の回転に伴い、光源50からのレーザビームLBの照射面がポリゴンミラー210の反射面P1から反射面P6に移行する。図2−2を用いて、レーザビームLBがポリゴンミラー210の反射面P6に照射された場合の、第2の光路について説明する。ここで、図1(b)および図1(c)を用いて説明したように、反射面P6の回転軸211に対する角度θ1は、反射面P1の回転軸211に対する角度θ2よりも大きい。そのため、レーザビームLBの反射光221は、反射光222よりも下方向に射出されることになる。
【0039】
反射光221は、第1走査レンズ53を介して第2走査レンズ54に入射され、第2走査レンズ54から出射されてミラー60、62および61を順次反射されて、第2の被走査体である感光体7Cに照射される。ポリゴンミラー210の回転に伴い、反射光221の感光体7Cを照射する位置が主走査方向に移動され、感光体7Cが走査される。
【0040】
図3は、本実施形態に適用可能なレーザダイオード点灯のタイミングの例を示すタイミングチャートである。ここでは、上述したように、ポリゴンミラー210で、K色の画像形成を行う感光体7Kを第1の光路により走査し、C色の画像形成を行う感光体7Cを第2の光路により走査する場合について説明する。上述したように、第1の光路は、レーザビームLBがポリゴンミラー210の反射面P1、P3またはP5に反射された反射光221による光路であり、第2の光路は、レーザビームLBがポリゴンミラー210の反射面P2、P4またはP6により反射された反射光222による光路である。また、図3において、符号P1、P2、…で示される区間は、ポリゴンミラー210の各反射面P1〜P6で走査する時間を示す。
【0041】
ポリゴンミラー210において、各反射面P1〜P6は、交互に角度が異ならされ、第1および第2の光路は、レーザビームLBが各反射面P1〜P6に照射される毎に、交互に切り替えられる。したがって、K色(Black)およびC色(Cyan)それぞれに対する同期信号は、反射面P1〜P6毎に交互に生成される。また、光源(レーザダイオード:LD)は、同期信号に対して同期を取るために、ポリゴンミラー210の各反射面P1〜P6に対応する回転角毎に点灯される。同期信号は、例えば光走査装置を制御するCPU(Central Processing Unit)などにより生成される。
【0042】
図4は、K色およびC色の画像データによるレーザダイオードの一例の点灯タイミングを示す。K色の画像データDATA_BkxおよびC色の画像データDATA_Cyxは、それぞれの同期信号のタイミングで、主走査方向の1走査分の期間内で、例えば光源であるレーザダイオードのドライバなどに入力される。上述したように、K色およびC色それぞれに対する同期信号は、反射面P1〜P6毎に交互に生成されるため、画像データDATA_Bkxおよび画像データDATA_Cyxも、交互に入力される。図4の同期信号および画像データのチャートにおいて、画像データDATA_Bkxおよび画像データDATA_Cyxの例を斜線部で示す。光源であるレーザダイオードは、ポリゴンミラー210の反射面P1〜P6毎に、交互に画像データDATA_Bkxおよび画像データDATA_Cyxによる点灯を繰り返す。
【0043】
従来用いられる光束分割方式では、図10〜図12を用いて説明したように、それぞれ互いに異なる色の光路を形成する上段部ミラー400Aおよび下段部ミラー400Bに対して、1の光源から同時にレーザビームLBを照射する。したがって、K色の画像データDATA_Bkxにより、上段部ミラー400Aおよび下段部ミラー400Bの両方に対してレーザビームLBが照射されることになり、黒色の感光体を走査する光路を形成しない側のミラーに照射されたレーザビームLBによりフレアなどが発生してしまう。
【0044】
これに対して、本実施形態によれば、各反射面P1〜P6に対して順次、レーザビームLBが照射され、画像データにより点灯する色の光路のみにレーザビームLBが透過するため、光束分割方式の場合のような不具合が生じない。
【0045】
このように、本実施形態によれば、複数の反射面P1〜P6を有するポリゴンミラー210において、反射面P1〜P6に入射した光を面毎に異なる方向に反射させることで、1の光源から出射される1のレーザビームLBにより複数の光路を形成することができる。そのため、1の光源から出射される1のレーザビームLBを用い、且つ、レーザビームLBを分割することなく、複数の被走査体を走査することが可能となる。
【0046】
また、本実施形態によれば、レーザビームLBを分割する必要が無いため、通常の光量の光源を用いることができると共に、光束分割方式に比べ、特に光源からポリゴンミラー210までの光学系の構成を簡易化することができる。さらに、本実施形態によれば、ポリゴンミラー210が1段構成であり風損が少ないため、回転数の高速化が容易である。
【0047】
なお、上述では、6面の反射面P1〜P6において、回転軸211に対する角度が角度θ1の反射面が3面、角度θ2の反射面が3面と同数であるように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、回転軸211に対する角度が角度θ1の反射面を4面、角度θ2の反射面を2面など、回転軸211に対する角度が異なる反射面の数を異ならせてもよい。
【0048】
またこの場合、例えばカラー画像を形成するK、M、CおよびY各色のうちK色の感光体を走査するための反射光を得る反射面の数を、他の色の感光体を走査するための反射光を得る反射面の数より多くすることができる。これにより、単色印刷など使用頻度の高いK色の印刷速度を高速化することができる。
【0049】
(実施形態の第1の変形例)
次に、上述した実施形態の第1の変形例について説明する。上述の実施形態では、ポリゴンミラー210は、6面の反射面P1〜P6を有していたが、これはこの例に限定されず、ポリゴンミラー210が有する反射面の数は7面以上、あるいは、5面以下でもよい。
【0050】
図5は、本第1の変形例によるポリゴンミラー210’の一例の構成を示す。なお、図5において、上述の図1と共通する部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。図5(a)は、ポリゴンミラー210’の上面図、図5(b)は、ポリゴンミラー210’の反射面P2およびP6間、または、反射面P4およびP8間の断面、図5(c)は、反射面P1およびP5間、または、反射面P3およびP7間の断面を示す。
【0051】
図5に例示されるポリゴンミラー210’は、8面の反射面P1〜P8を有する。この例では、回転軸211に対して、反射面P1、P3、P5およびP7がそれぞれ角度θ1で設けられ、反射面P2、P4、P6およびP8がそれぞれ角度θ2で設けられる。この場合、反射面P1、P3、P5およびP7と、反射面P2、P4、P6およびP8とでレーザビームLBの反射後の光路が分かれることになる。
【0052】
この第1の変形例における各同期信号および画像データ入力のタイミングは、図3および図4を用いて説明したタイミングと略同一なので、ここでの説明を省略する。
【0053】
(実施形態の第2の変形例)
次に、実施形態の第2の変形例について説明する。上述の実施形態および実施形態の第1の変形例では、ポリゴンミラーが有する複数の反射面の回転軸に対する角度を、角度θ1および角度θ2の2種類としたが、これはこの例に限定されない。すなわち、ポリゴンミラーが有する複数の反射面の回転軸に対する角度を3種類以上としてもよい。
【0054】
一例として、第1の変形例で図5を用いて説明した、8面の反射面P1〜P8を有するポリゴンミラー210’において、各反射面P1〜P8の回転軸に対する角度を角度θ1、θ2、θ3およびθ4の4種類とした場合について考える。この場合、例えば回転軸211について対向する反射面に、同一の角度を割り当てることが考えられる。一例として、各反射面P1〜P8の回転軸211に対する角度を、反射面P1およびP5が角度θ1、反射面P2およびP6が角度θ2、反射面P3およびP7が角度θ3、ならびに、反射面P4およびP8が角度θ4とする。
【0055】
また、レーザビームLBが反射面P1またはP5で反射された反射光による光路を第1の光路とし、以下同様に、反射面P2またはP6による光路を第2の光路、反射面P3またはP7による光路を第3の光路、反射面P4またはP8による光路を第4の光路とする。このとき、光走査装置としては、第1〜第4の光路が互いに重ならないように、各走査レンズやミラーを配置する。そして、第1〜第4の各光路により、異なる4の被走査体を走査する。
【0056】
このとき、これら4の被走査体を、例えばK色、C色、M色(マゼンタ)およびY色(イエロー)それぞれの感光体とすることで、1の光源から出射される1のレーザビームと、1のポリゴンミラーとを用いて、レーザビームを分割することなく、フルカラー印刷を行うことができる。
【0057】
図6は、ポリゴンミラー210’が有する8面の反射面P1〜P8の回転軸に対する角度を4種類とした場合の、レーザダイオードの点灯タイミングの一例を示す。K色(Black)、C色(Cyan)、M色(Magenta)およびY色(Yellow)各色の同期信号は、対応する反射面毎に順次、生成される。また、各色の画像データDATA_Bkx、画像データDATA_Cyx、画像データDATA_Max(マゼンタ)および画像データDATA_Yex(イエロー)は、それぞれの同期信号のタイミングで、主走査方向の1走査分の期間内で、例えばレーザダイオードのドライバなどに入力される。図6のチャートにおいて、これら画像データDATA_Bkx、DATA_Cyx、DATA_MaxおよびDATA_Yexの例を斜線部で示す。
【0058】
光源であるレーザダイオードLDは、同期信号に対して同期を取るために、ポリゴンミラー210’の各反射面P1〜P8に対応する回転角毎に点灯される。同期信号は、例えば光走査装置を制御するCPUなどにより生成される。それと共に、ポリゴンミラー210’の回転に応じて、ポリゴンミラー210’の反射面P1〜P8毎に、順次、画像データDATA_Bkx、DATA_Cyx、DATA_MaxおよびDATA_Yexによる点灯を繰り返す。
【0059】
(実施形態の第3の変形例)
次に、実施形態の第3の変形例について説明する。上述の実施形態、ならびに、実施形態の第1および第2の変形例では、レーザビームがポリゴンミラーの回転面に対して一方向側(図1および図5の例では、下方側)に反射されるように、ポリゴンミラーの各反射面が構成されているが、これはこの例に限定されない。すなわち、レーザビームがポリゴンミラーの回転面の両方向側(例えば上方および下方側)に反射されるように、ポリゴンミラーの各反射面を構成してもよい。
【0060】
図7は、実施形態の第3の変形例によるポリゴンミラー210”の一例の断面図を示す。この図7に例示されるポリゴンミラー210”は、8面の反射面P1〜P8を有し、上面図は、図5(a)のポリゴンミラー210’と同様であるものとする。ポリゴンミラー210”は、図7(a)に示されるように、レーザビームLBがポリゴンミラー210”の回転面に対して上方側に反射されるように、反射面P1、P3、P5およびP7が構成される。また、反射面P2、P4、P6およびP8は、図7(b)に示されるように、レーザビームLBがポリゴンミラー210”の回転面に対して下方側に反射されるように構成される。
【0061】
この場合においても、反射面P1、P3、P5またはP7による反射光223は、第1走査レンズ、第2走査レンズ、ならびに、複数のミラーなどによる光路を透過して、第1の被走査体に照射され、ポリゴンミラー210”の回転に伴い当該第1の被走査体を主走査方向に走査する。同様に、反射面P2、P4、P6およびP8による反射面224は、第1走査レンズ、第2走査レンズ、ならびに、複数のミラーなどにより上述の光路とは異ならされた光路を透過して、第2の被走査体に照射され、ポリゴンミラー210”の回転に伴い当該第2の被走査体を主走査方向に走査する。
【0062】
(実施形態の第4の変形例)
次に、実施形態の第4の変形例について説明する。上述の実施形態および実施形態の各変形例では、1の光源から出射された1本のレーザビームLBをポリゴンミラー210、200’または200”に照射させていたが、これはこの例に限定されない。例えば、ポリゴンミラー210、200’または200”を挟んで互いに対向する位置にある2の光源を用い、これら2の光源から射出される2本のレーザビームLB1およびLB2を同時にポリゴンミラー210、200’または200”に照射させてもよい。
【0063】
この場合、2本のレーザビームLB1およびLB2は、ポリゴンミラー210、200’または200”により互いに反対方向に反射される。反射された2本の反射光は、それぞれ別の光路を透過して別の被走査体に照射され、ポリゴンミラー210、200’または200”の回転に伴い主走査方向に走査される。このようにすることで、例えば6面の反射面P1〜P6を有し、各反射面P1〜P6の回転軸211に対する角度として角度θ1およびθ2の2種類が設けられたポリゴンミラー210を用いた場合に、1の光源から出射される1本のレーザビームLBにより、互いに光路の異なる4本の反射光を得ることができる。これにより、1のポリゴンミラー210により、4色分の走査を行うことが可能となる。
【0064】
(実施形態および実施形態の各変形例に適用可能な画像形成装置)
図8は、上述した実施形態および実施形態の各変形例に適用可能な画像形成装置20の主要部分の構成の例を示す。画像形成装置20は、画像プロセス部、光走査部を含む露光部、ならびに、転送ベルトを有し、電子写真方式の画像形成による、転写紙上への画像を形成するようにされている。
【0065】
画像形成装置20は、Y(Yellow)、M(Magenta)、C(Cyan)およびK(Black)各色の画像を形成する画像プロセス部1の内部の4個の作像ユニット1Y、1M、1Cおよび1Kが、転写媒体としての転写紙2を搬送する転写ベルト3に沿って一列に配置されたタンデム型となっている。
【0066】
転写ベルト3は、駆動回転する駆動ローラ4と従動回転する従動ローラ5との間に架設されており、駆動ローラ4の回転によって、図中矢印の方向に回転駆動される。転写ベルト3の下部には、転写紙2が収納された給紙トレイ6が備えられる。この給紙トレイ6に収納された転写紙2のうち最上位置にある転写紙2が、画像形成時に転写ベルト3に向けて給紙され、静電吸着によって転写ベルト3上に吸着される。吸着された転写紙2は、作像ユニット1Yに搬送され、ここで最初にY色の画像形成が行われる。
【0067】
作像ユニット1Y、1M、1Cおよび1Kは、それぞれ被走査体である感光体ドラム7Y、7M、7Cおよび7Kと、感光体ドラム7Y、7M、7Cおよび7Kの周囲にそれぞれ配置された、帯電器8Y、8M、8Cおよび8Kと、現像器10Y、10M、10Cおよび10Kと、感光体クリーナ11Y、11M、11Cおよび11Kと、転写器12Y、12M、12Cおよび12Kとを備える。
【0068】
また、露光部9は、上述した実施形態または実施形態の各変形例によるポリゴンミラー210、210’または210”を有する光走査部を含む。この光走査部は、ポリゴンミラー210、210’または210”に対して1本のレーザビームLBを照射させる1の光源と、当該レーザビームLBがポリゴンミラー210、210’または210”で反射された反射光を、被走査体である感光体ドラム7Y、7M、7Cおよび7Kに照射させる光学系とを含む。
【0069】
例えば作像ユニット1Yの感光体ドラム7Yの表面は、帯電器8Yで一様に帯電された後、露光部9によりY色の画像に対応したレーザビームLYで露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像器10Yで現像され、所定速度で回転する感光体ドラム7Y上にトナー像が形成される。このトナー像は、感光体ドラム7Yと転写ベルト3上の転写紙2とが接する位置(転写位置)で、転写器12Yによって転写紙2に転写され、これによって、転写紙2上に単色(Y色)の画像が形成される。転写が終わった感光体ドラム7Yでは、ドラム表面に残った不要なトナーが感光体クリーナ11Yによってクリーニングされ、次の画像形成に備えることとなる。
【0070】
このように、作像ユニット1Yで単色(Y色)が転写された転写紙2は、転写ベルト3によって作像ユニット1Mに搬送される。ここでも同様に、感光体ドラム7M上に形成されたM色のトナー像が転写紙2上に重ねて転写される。転写紙2は、その後さらに作像ユニット1Cと作像ユニット1Kとに順に搬送され、同様に、形成されたC色とK色のトナー像が転写紙2に転写され、これによって転写紙2上にカラー画像が形成されてゆく。
【0071】
そして、作像ユニット1Kを通過してカラー画像が形成された転写紙2は、転写ベルト3から剥離され、定着器13で定着された後、排紙される。
【0072】
図9は、光走査部を制御するためのエンジン制御部113の一例の構成を概略的に示す。なお、以下では、光走査部において図1に示した6面の反射面を有するポリゴンミラー210を用い、各反射面P1〜P6に対して、ポリゴン回転軸11に対する角度が2種類、設けられているものとする。また、K、M、CおよびY各色の走査に対応し、それぞれ独立して制御される2のポリゴンミラー210が用いられる。
【0073】
エンジン制御部113により、ポリゴンミラー210の回転に同期したレーザダイオード(LD)の点灯制御が行われる。エンジン制御部113は、画像処理部112、書込み制御部125、CPU(Central Processing Unit)122およびRAM(Random Access Memory)123を有する。書込み制御部125は、K、M、CおよびY各色の書込み制御を行う書込み制御部126K、126M、126Cおよび126Yを有する。
【0074】
なお、プリンタコントローラ110は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)からネットワークなどを介して送信された画像データを受信する。プリンタコントローラ110は、受信した画像データを画像処理部112へ転送する。
【0075】
CPU122は、RAM123をワークメモリとして、図示されないROM(Read Only Memory)に予め記憶されたプログラムに従い、このエンジン制御部113の動作を制御する。例えば、CPU122は、K、M、CおよびY各色の同期信号を生成する。これらK、M、CおよびY各色の同期信号は、書込み制御部125に送信される。
【0076】
画像処理部112は、プリンタコントローラ110によって受信した各画像データに対して、画像データに応じた種々の画像処理を施す。また、画像処理部112は、例えば書込み制御部125から送信されたK、M、CおよびY各色の同期信号を受信して、各色の主走査ゲート信号と、副走査ゲート信号とを書込み制御部125に送信すると共に、これら同期信号に伴う各色の画像データを書込み制御部125に送信する。
【0077】
書込み制御部125に送信された各色の主走査ゲート信号、副走査ゲート信号、ならびに、各色の画像データは、それぞれ対応する書込み制御部126K、126M、126Cおよび126Yに受信される。
【0078】
各書込み制御部126K、126M、126Cおよび126Yは、受信した画像データについて所定の書込み処理を施して、書込みのための各色の画像データDATA_Bkx、DATA_Max、DATA_CyxおよびDATA_Yexを生成する。各書込み制御部126K、126M、126Cおよび126Yは、これら各色の画像データDATA_Bkx、DATA_Max、DATA_CyxおよびDATA_Yexを、CPU122から送信されたK、M、CおよびY各色の同期信号にそれぞれ同期させて、K、M、CおよびY各色を書き込むためのレーザビームLBを出射するレーザダイオード(LD)を駆動するLDドライバ114K、114M、114Cおよび114Yに対してそれぞれ送信する。
【0079】
LDドライバ114K、114M、114Cおよび114Yは、露光部9内に備えられ、露光部9による感光体ドラム7K、7M、7Cおよび7YへのレーザビームLBの照射を制御する。この例では、1本のレーザビームLBで2の被走査体が走査できる。より具体的には、感光体ドラム7Kおよび7Cと、感光体ドラム7Mおよび7Yとがそれぞれ1本のレーザビームで走査される。例えば、LDドライバ114Kおよび114Cが、感光体ドラム7Kおよび7Cを走査するための第1のレーザビームを出射する第1のレーザダイオードを駆動する。同様に、LDドライバ114Mおよび114Yが、感光体ドラム7Mおよび7Yを走査するための第2のレーザビームを出射する第2のレーザダイオードを駆動する。
【0080】
センサ130K、130M、130Cおよび130Yは、例えばそれぞれ感光体ドラム7K、7M、7Cおよび7Yの主走査方向の走査開始点付近に配置され、レーザビームが入射されると検知信号を出力する。センサ130K、130M、130Cおよび130Yそれぞれの検知信号は、CPU122に供給される。例えば、CPU122は、これらセンサ130K、130M、130Cおよび130Yそれぞれの検知信号と、K、M、CおよびY各色の同期信号に基づき、2個のポリゴンミラー210の回転をそれぞれ制御する。
【0081】
上述の構成において、PCからのプリンタ画像はプリンタコントローラ110で処理され、エンジン制御部113の画像処理部112に転送される。画像処理部112では、各画像データに応じた種々の画像処理を行い、カラー各色の画像データに変換して書込み制御部125に転送する。書込み制御部125では、各色の印字タイミングを生成し、同期信号に合わせて画像データを受け取り、各種書込み画像処理を施した後にLD発光データに変換し、各色のLDドライバ114K、114M、114Cおよび114Yにて、2の光源ユニットを制御してそれぞれレーザビームLBを発光させ、感光体ドラム7K、7M、7Cおよび7Y上に各色の画像を形成する。
【符号の説明】
【0082】
7K,7M,7C,7Y 感光体ドラム
9 露光部
20 画像形成装置
210,210’,210” ポリゴンミラー
211 回転軸
221,222,223,224 反射光
P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8 反射面
【先行技術文献】
【特許文献】
【0083】
【特許文献1】特開2006−284822号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸に対して第1の角度で周設された第1の反射面と、該回転軸に対して第2の角度で周設された第2の反射面とを備え、光源からの光ビームを該第1の反射面および該第2の反射面で偏向させる光偏向手段と、
前記光偏向手段の前記第1の反射面で偏向された前記光ビームを第1の被走査体に結像させ、前記光偏向手段の前記第2の反射面で偏向された前記光ビームを第2の被走査体に結像させる結像手段と
を有する
ことを特徴とする光走査装置。
【請求項2】
前記第1の被走査体と前記第2の被走査体は、それぞれ、前記光ビームの走査により互いに異なる色の画像を形成する感光体である
ことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
【請求項3】
前記第1の反射面を前記第2の反射面よりも多く配設した
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光走査装置。
【請求項4】
前記光偏向手段は、
他の光源により前記回転軸に対して前記光源と対向する方向から射出される他の光ビームを、前記第1の反射面および前記第2の反射面で偏向させ、
前記結像手段は、さらに、
前記光偏向手段の前記第1の反射面で偏向された前記他の光ビームを第3の被走査体に結像させ、前記光偏向手段の前記第2の反射面で偏向された前記他の光ビームを第4の被走査体に結像させる
ことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
【請求項5】
前記第1の被走査体、前記第2の被走査体、前記第3の被走査体および前記第4の被走査体は、それぞれ、前記光ビームの走査により互いに異なる色の画像を形成する感光体である
ことを特徴とする請求項4に記載の光走査装置。
【請求項6】
回転軸に対して第1の角度で周設された第1の反射面と、該回転軸に対して第2の角度で周設された第2の反射面とを備え、光源からの光ビームを該第1の反射面および該第2の反射面で偏向させる光偏向手段の前記第1の反射面で偏向された前記光ビームを第1の被走査体に結像させ、前記光偏向手段の前記第2の反射面で偏向された前記光ビームを第2の被走査体に結像させる
ことを特徴とする光走査方法。
【請求項7】
請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の光走査装置と、
前記光偏向手段で偏向された前記光ビームで被走査体である感光体を走査することで作像を行う画像形成手段と
を備える
ことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2−1】
image rotate

【図2−2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−61492(P2013−61492A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−199947(P2011−199947)
【出願日】平成23年9月13日(2011.9.13)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】