説明

内燃機関の排気浄化システム

【課題】内燃機関の始動開始直後から走行している間まで常に選択還元触媒におけるNOx浄化率をその最大近傍に維持できる内燃機関の排気浄化システムを提供すること。
【解決手段】排気浄化システムは、排気管に設けられた酸化触媒及びCSFと、排気管のうち酸化触媒及びCSFより下流側に設けられ、排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒と、を備える。ECUは、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を選択還元触媒におけるNOx浄化率を最大化する最適値に向けて制御するNO−NOx比最適化制御について、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過するまで、又は、排気系の温度が所定温度未満である場合にはこのNO−NOx比最適化制御の実行を禁止し、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過した後、又は、排気系の温度が所定温度以上である場合にはこのNO−NOx比最適化制御の実行を許可する。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に設けられた酸化触媒と、
前記排気通路のうち前記酸化触媒より下流側に設けられ、排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒と、を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、
前記選択還元触媒に流入する排気中のNOxに対するNOの比率に相当するNO−NOx比を、当該選択還元触媒におけるNOx浄化率を最大化する最適値に向けて制御するNO−NOx比最適化制御を実行する制御手段をさらに備え、
前記制御手段は、
前記内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過するまで、又は、前記内燃機関の排気系の温度が所定温度未満である場合には前記NO−NOx比最適化制御の実行を禁止し、
前記内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過した後、又は、前記内燃機関の排気系の温度が所定温度以上である場合には前記NO−NOx比最適化制御の実行を許可することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
【請求項2】
前記排気通路のうち前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOを検出するNO検出手段をさらに備え、
前記NO−NOx比最適化制御では、前記NO検出手段による検出値が所定値より大きい場合に、前記NO−NOx比を前記最適値に向けて低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項3】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記内燃機関から排出されるNO量を増加させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を前記最適値に向けて低減させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項4】
前記排気通路を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路に還流するEGR装置をさらに備え、
前記NO−NOx比最適化制御では、前記EGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量を減少させることにより前記内燃機関から排出されるNO量を増加させることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項5】
前記酸化触媒に流入するNO量に対し当該酸化触媒から流出するNO量の割合をNO生成効率と定義し、
前記NO−NOx比最適化制御では、
前記内燃機関から排出されるHC量及びCO量が減少することによる前記NO生成効率の上昇効果よりも、
前記内燃機関から排出されるNOx量が増加することによる前記NO生成効率の低下効果の方が大きくなるように、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを設定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項6】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記NO検出手段による検出値が所定値以下である場合に、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることを特徴とする請求項3から5の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項7】
前記制御手段は、
前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比最適化制御の実行を禁止するとともに、前記EGR量を前記内燃機関の燃費が向上するように設定し、
劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比最適化制御の実行を許可することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項8】
前記制御手段は、前記EGR量に対する目標値の、所定の基準値からの補正値に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項9】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記内燃機関の空燃比をよりリッチ側に変更し、排気の酸素濃度を低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を前記最適値に向けて低減させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項10】
前記酸化触媒に流入するNO量に対し当該酸化触媒から流出するNO量の割合をNO生成効率と定義し、
前記NO−NOx比最適化制御では、
前記内燃機関から排出されるNOx量が減少することによる前記NO生成効率の上昇効果よりも、
排気の酸素濃度が低下しかつ前記内燃機関から排出されるHC量及びCO量が増加することによる前記NO生成効率の低下効果の方が大きくなるように、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを設定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項11】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記NO検出手段による検出値が所定値以下である場合に、前記内燃機関の混合気の空燃比をよりリーン側に変更することを特徴とする請求項9又は10に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項12】
前記制御手段は、燃料噴射パラメータ、過給圧、及びEGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量の少なくとも何れかにより混合気の空燃比を変更することを特徴とする請求項9から11の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項13】
前記制御手段は、
前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比最適化制御の実行を禁止するとともに、混合気の空燃比を前記内燃機関の燃費が向上するように設定し、
劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比最適化制御の実行を許可することを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項14】
前記制御手段は、前記混合気の空燃比に対する目標値の、所定の基準値からの補正値に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項13に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項15】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を前記最適値に向けて低減させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項16】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを減少させることにより、前記酸化触媒の温度を低下させることを特徴とする請求項15に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項17】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを、前記内燃機関から排出されるCO及びHCが、温度の低下に伴い酸化能力が低下した酸化触媒でも処理できる量以下になるように設定することを特徴とする請求項16に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項18】
前記NO−NOx比最適化制御は、前記NO検出手段による検出値が所定値以下である場合には、前記酸化触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項15から17の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項19】
前記酸化触媒の温度に対する領域の下限温度は、前記NO−NOx比最適化制御において前記酸化触媒の温度をNO酸化効率が最大となる温度から当該下限温度まで低下させたときに、前記選択還元触媒の温度が低下することによるNOx浄化率の低下効果よりも、NO−NOx比をその最適値へ向けて低減することによるNOx浄化率の向上効果の方が大きくなるように設定されることを特徴とする請求項15から18の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項20】
前記制御手段は、
前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比最適化制御の実行を禁止し、
劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比最適化制御の実行を許可することを特徴とする請求項16に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項21】
前記制御手段は、前記酸化触媒の温度に対する目標値の、所定の基準値からの補正値に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項20に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項22】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を前記最適値に向けて低減させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項23】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを増加させることにより、前記酸化触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項22に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項24】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記NO検出手段による検出値が所定値以下である場合には、前記酸化触媒の温度を低下させることを特徴とする請求項22又は23に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項25】
前記酸化触媒の温度に対する領域の上限温度は、前記NO−NOx比最適化制御において前記酸化触媒の温度をNO酸化効率が最大となる温度から当該上限温度まで上昇させたときに、前記選択還元触媒の温度が上昇することによるNOx浄化率の低下効果よりも、NO−NOx比をその最適値へ向けて低減することによるNOx浄化率の向上効果の方が大きくなるように設定されることを特徴とする請求項22から24の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項26】
前記制御手段は、
前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比最適化制御の実行を禁止し、
劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比最適化制御の実行を許可することを特徴とする請求項23に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項27】
前記制御手段は、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を低減させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項7、13、20、26に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項28】
前記制御手段は、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増加させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項7、13、20、26に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項29】
前記制御手段は、
前記酸化触媒の劣化度合いを判定し、
劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比最適化制御の実行を許可し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比最適化制御の実行を禁止することを特徴とする請求項4、9、16、23に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項30】
前記排気通路のうち前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOを検出するNO検出手段をさらに備え、
前記NO−NOx比最適化制御では、前記NO検出手段による検出値が所定値より大きい場合に、前記NO−NOx比を前記最適値に向けて増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項31】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を前記最適値に向けて増加させることを特徴とする請求項30に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項32】
前記排気通路を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路に還流するEGR装置をさらに備え、
前記NO−NOx比最適化制御では、前記EGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量を増加させることにより前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることを特徴とする請求項31に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項33】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記内燃機関の混合気の空燃比をよりリーン側に変更し、前記酸化触媒に流入する排気の酸素濃度を上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増加させることを特徴とする請求項30に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項34】
前記制御手段は、燃料噴射パラメータ、過給圧、及びEGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量の少なくとも何れかにより混合気の空燃比を変更することを特徴とする請求項33に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項35】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を前記最適値に向けて増加させることを特徴とする請求項30に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項36】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを増加させることにより、前記酸化触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項35に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項37】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を前記最適値に向けて増加させることを特徴とする請求項30に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項38】
前記NO−NOx比最適化制御では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを減少させることにより、前記酸化触媒の温度を低下させることを特徴とする請求項37に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項39】
前記排気通路のうち前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOを検出するNO検出手段と、
前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比の推定値を算出する推定手段と、
前記NO検出手段の検出値に基づいてNO−NOx比の推定値を修正する修正手段と、をさらに備え、
前記制御手段は、前記NO−NOx比の推定値が、前記最適値の近傍に収束するように、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増減させるパラメータを決定するNO−NOx比コントローラを備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項40】
前記修正手段は、NO検出手段の検出値が所定の閾値を超えた場合には前記NO−NOx比の推定値を増加側に修正し、前記NO検出手段の検出値が前記閾値以下である場合には前記推定値を減少側に修正することを特徴とする請求項39に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項41】
前記排気通路のうち前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOを検出するNO検出手段と、
前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比の推定値を算出する推定手段と、
前記NO検出手段の検出値に基づいてNO−NOx比の推定値を修正する修正手段と、をさらに備え、
前記制御手段は、前記NO−NOx比の推定値が、前記最適値の近傍に収束するように、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増減させるパラメータを決定するNO−NOx比コントローラを備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項42】
前記修正手段は、NO検出手段の検出値が所定の閾値を超えた場合には前記NO−NOx比の推定値を減少側に修正し、前記NO検出手段の検出値が前記閾値以下である場合には前記推定値を増加側に修正することを特徴とする請求項41に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項43】
前記NO−NOx比コントローラは、前記推定手段により算出されたNO−NOx比の推定値に遅れを生じさせた値を、前記最適値の近傍に収束させることを特徴とする請求項39から42の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項44】
前記推定手段は、前記内燃機関から排出されるNOx量及び前記酸化触媒の温度を含む入力に基づいて、予め定められたマップを検索することで、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比の推定値を算出することを特徴とする請求項39から43の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項45】
前記推定手段は、所定の関数に従って出力する複数のニューロンを結合して構成されたニューラルネットワークに基づいて、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比の推定値を算出することを特徴とする請求項39から43の何れかに記載の排気浄化システム。
【請求項46】
前記ニューラルネットワークへの入力には、排気の酸素濃度に相関のあるパラメータ、排気中の未燃HC量に相関のあるパラメータ、及び前記排気通路内に設けられたフィルタへのスート堆積量のうち少なくとも何れかが含まれることを特徴とする請求項45に記載の排気浄化システム。
【請求項47】
前記排気通路を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路に還流するEGR装置をさらに備え、
前記NO−NOx比コントローラは、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増減させるパラメータとして、前記EGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量の目標値の、所定の基準値からの補正値を決定することを特徴とする請求項39から46の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項48】
前記NO−NOx比コントローラは、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増減させるパラメータとして、前記酸化触媒の温度の目標値の、所定の基準値からの補正値を決定することを特徴とする請求項39から46の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項49】
前記NO−NOx比コントローラは、前記選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を増減させるパラメータとして、前記内燃機関の混合気の空燃比の目標値の、所定の基準値からの補正値を決定することを特徴とする請求項39から46の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate


【公開番号】特開2012−167549(P2012−167549A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−26568(P2011−26568)
【出願日】平成23年2月9日(2011.2.9)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】