説明

内線IP電話システム

【課題】拠点間の通信コストを低減できると共に通話時の音声の遅延を低減できる内線IP電話システム及びIP電話機を提供する。
【解決手段】IPネットワーク網を介して音声を含むIPパケットを送受信する複数の主装置を備える。IP電話機は、主装置毎のIPアドレスを保存する登録先情報管理テーブル、及び主装置による制御が有効であるか否かを示す制御モードを、ユーザーの操作により変更が可能に保存する制御モード管理テーブルを備え、制御モード管理テーブルにて制御モードが有効に設定された主装置の制御による内線電話機として動作する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はIP電話機を内線電話機として用いる内線IP電話システム及び該システムに用いて好適なIP電話機に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、内線IP電話システムは、収容しているIP電話機を管理し、各IP電話機間で発生する内線による通話呼を制御する主装置を備えている。そのため、IP電話機のLCDディスプレイで表示する情報や電話機能で用いる各種の制御音等は、内線IP電話システムを管理する主装置に依存して異なる。例えばLCDディスプレイに表示する言語や時間、通話時の呼び出し音やビジー音等は、主装置が設置された国や地域によって異なっている。
【0003】
なお、内線IP電話システムの構成例については、特許文献1や特許文献2に記載されている。特許文献1にはIP電話機に電話番号やIPアドレス等の設定情報を自動的に登録するための方法が記載され、特許文献2には同じ内線番号を持つ複数の電話機を同時に使用することが可能にした構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−266799号公報
【特許文献2】特開2008−118185号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、様々な国や地域に拠点が存在する企業では、各拠点に設けられた内線IP電話システムどうしを接続し、拠点間の通話を可能にするための電話システムを構築する必要がある。その場合、内線IP電話システムどうしを接続する構成としては、専用のハードウェアで各拠点間を接続する構成、拠点間を公衆電話網で接続する構成、拠点間をIPネットワーク網で接続する構成が考えられる。
【0006】
しかしながら、専用のハードウェアで各拠点間を接続する構成では、設備費用が増大する問題がある。また、拠点間を公衆電話網で接続する構成では、公衆電話網を利用した外線通話毎に課金が発生するために通信コストが増大する。
【0007】
一方、各拠点間をIPネットワーク網で接続する構成は、設備費用や通信コストを抑制できるが、音声の送受信に用いるIPパケットが拠点毎の主装置やIPネットワーク網をそれぞれ経由して転送されるため、IPパケットの転送距離が長くなり、通話時の音声の遅延が大きくなる。なお、異なる国や地域の拠点と通話する場合、通話相手の国や地域の言語、時間等を考慮して通話することが好ましいが、IP電話機にそれらの情報が表示できればIP電話機のユーザーの利便性が向上する。
【0008】
本発明は上記したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、拠点間の通信コストを低減できると共に通話時の音声の遅延を低減できる内線IP電話システム及びIP電話機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため本発明の内線IP電話システムは、IPネットワーク網を介して音声を含むIPパケットを送受信する複数の主装置と、
前記主装置毎のIPアドレスを保存する登録先情報管理テーブル、及び前記主装置による制御が有効であるか否かを示す制御モードを、ユーザーの操作により変更が可能に保存する制御モード管理テーブルを備え、前記制御モード管理テーブルに保存された、前記制御モードが有効に設定された主装置の制御による内線電話機として動作するIP電話機と、
を有する。
【0010】
一方、本発明のIP電話機は、IPネットワーク網を介して複数の主装置と音声を含むIPパケットを送受信する、前記主装置の制御による内線電話機として動作可能なIP電話機であって、
前記主装置毎のIPアドレスを保存する登録先情報管理テーブル、及び前記主装置による制御が有効であるか否かを示す制御モードを、ユーザーの操作により変更が可能に保存する制御モード管理テーブルを備えたデータ記憶部と、
前記制御モード管理テーブルに保存された、前記制御モードが有効に設定された主装置の制御による内線電話機として呼制御を行う呼制御部と、
を有する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、拠点間の通信コストを低減できると共に通話時の音声の遅延を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の内線IP電話システムの一構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示した主装置の一構成例を示すブロック図である。
【図3】図1に示したIP電話機の一構成例を示すブロック図である。
【図4】図3に示したIP電話機で用いる登録先情報管理テーブルの一例を示すテーブル図である。
【図5】図3に示したIP電話機で用いる制御モード管理テーブルの一例を示すテーブル図である。
【図6】図3に示したIP電話機で用いるLCD表示管理テーブルの一例を示すテーブル図である。
【図7】図3に示したIP電話機で用いる通話管理テーブルの一例を示すテーブル図である。
【図8】図1に示したIP電話機による主装置の登録手順の一例を示すシーケンス図である。
【図9】図3に示したIP電話機による表示情報の選択手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】図3に示したIP電話機が備えるLCDディスプレイの表示切り替え手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】図3に示したIP電話機による着信時の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に本発明について図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の内線IP電話システムの一構成例を示すブロック図である。図2は図1に示した主装置の一構成例を示すブロック図であり、図3は図1に示したIP電話機の一構成例を示すブロック図である。図4は図3に示したIP電話機で用いる登録先情報管理テーブルの一例を示すテーブル図であり、図5は図3に示したIP電話機で用いる制御モード管理テーブルの一例を示すテーブル図である。また、図6は図3に示したIP電話機で用いるLCD表示管理テーブルの一例を示すテーブル図であり、図7は図3に示したIP電話機で用いる通話管理テーブルの一例を示すテーブル図である。
【0014】
図1に示すように、本発明の内線IP電話システムは、複数の内線電話機間で発生する呼を制御する周知の構内交換機としての機能、並びに周知のTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコルで規定された機能を備える2台の主装置100及び101と、主装置100及び101の制御により内線電話機として動作する、TCP/IPプロトコルで規定された機能を備えるIP電話機103とを有する構成である。
【0015】
主装置100、主装置101及びIP電話機103は、IPネットワーク網102と接続され、IPパケットにより音声信号及び該音声信号の送受信に必要な各種の制御信号を送受信する。
【0016】
図1は、2台の主装置100及び101と、1台のIP電話機103とにより内線IP電話システムが構成される例を示しているが、主装置は2台以上であれば何台でもよく、IP電話機103は1台以上であれば何台でもよい。
【0017】
図2に示すように、主装置100は、ユーザーインタフェース部200、データ記憶部201、呼制御部202、電話操作解析部203、LCD表示制御部204、音声デバイス制御部205、TCP/IP制御部206及び通信インタフェース部207を備えている。なお、主装置101は、図2に示す主装置100と同様の構成である。
【0018】
データ記憶部201は、IP電話機103に割り当てた電話番号等の構内交換機としての処理で用いる設定情報、並びにIP電話機103に割り当てたIPアドレス等のTCP/IPプロトコルの処理で用いる設定情報を保存する。
【0019】
ユーザーインタフェース部200は、主装置100の管理者による、上記の各種の設定情報をデータ記憶部201に保存するために用いられる。
【0020】
呼制御部202は、内線電話機として用いるIP電話機103間で発生する呼を制御する。
【0021】
電話操作解析部203は、IP電話機103から受信した、ユーザーによる該IP電話機103の操作内容(発信操作、着信操作等)を示す電話操作情報を検出し、検出した電話操作情報を呼制御部202へ通知する。
【0022】
LCD表示制御部204は、内線電話機として動作させるIP電話機103のLCDディスプレイに表示させる情報(以下、LCD情報と称す)を生成する。LCD情報には現在の日時を示す時計情報が含まれる。時計情報は、例えば文字列によりLCDディスプレイに表示される。
【0023】
音声デバイス制御部205は、呼制御で用いる各種の音声(呼び出し音やビジー音等)を生成する不図示の音声デバイスを制御する。
【0024】
TCP/IP制御部206は、TCP/IPプロトコルにしたがってIPパケットを送受信すると共に、受信したIPパケットからその送信元のIPアドレスを検出する。
【0025】
通信インタフェース部207は、IPネットワーク網102に対してIPパケットを送受信するためのインタフェースである。
【0026】
図3に示すように、IP電話機103は、ユーザーインタフェース部300、データ記憶部301、呼制御部302、LCD表示解析部303、電話操作制御部304、音声デバイス制御部305、TCP/IP制御部306及び通信インタフェース部307を備えている。なお、図3は、IP電話機103の内部に備える回路による構成例を示し、IP電話機103の外装に取り付けられたLCDディスプレイやボタン等を省略した様子を示している。
【0027】
データ記憶部301は、電話機能やTCP/IPプロトコルの処理で用いる設定情報を保存すると共に、後述する登録先情報管理テーブル400、制御モード管理テーブル500、LCD表示管理テーブル600及び通話管理テーブル700をそれぞれ保存する。
【0028】
ユーザーインタフェース部300は、ユーザーによる、上記の設定情報や各テーブルの情報をデータ記憶部301に保存するために用いられる。
【0029】
呼制御部302は、主装置100及び101から送信される制御信号にしたがって呼を制御すると共に、主装置100及び101を識別する、主装置毎に付与された管理IDに基づいてデータ記憶部301で保存される上記テーブルを参照し、ユーザーの操作または主装置100及び101から送信される制御信号にしたがって所要の処理を実行する。
【0030】
LCD表示解析部303は、主装置100、101から受信したIPパケットにLCD情報が含まれている場合、該LCD情報を検出する。
【0031】
電話操作制御部304は、ユーザーによるIP電話機103の操作内容を示す電話操作情報を生成する。
【0032】
音声デバイス制御部305は通話時に用いる不図示の音声デバイスを制御する。
【0033】
TCP/IP制御部306は、TCP/IPプロトコルにしたがってIPパケットを送受信すると共に、受信したIPパケットからその送信元のIPアドレスを検出する。
【0034】
通信インタフェース部307は、IPネットワーク網102に対してIPパケットを送受信するためのインタフェースである。
【0035】
図4に示すように、登録先情報管理テーブル400は、IP電話機103に登録する各主装置100、101のIPアドレス(登録先IPアドレス)を保存するテーブルである。主装置100,101のIPアドレスは、例えばユーザーの操作によりユーザーインタフェース部300を用いてそれぞれの管理IDに関連付けて予め登録される。
【0036】
図5に示すように、制御モード管理テーブル500は、IP電話機103に登録された各主装置100、101による該IP電話機103の制御が有効であるか否かを示す制御モードを保存するテーブルである。主装置100、101の制御モード「Enable(有効)」または「Disable(無効)」は、それぞれの管理IDに関連付けて保存される。IP電話機103は、制御モードが「Enable」に設定された主装置の内線電話機として動作し、該主装置が生成したLCD情報を表示する。制御モード管理テーブル500の各制御モードは、ユーザーの操作によりユーザーインタフェース部300を用いて変更可能である。また、制御モードは、IP電話機103に対する着信時に呼制御部302により変更可能である。但し、制御モード管理テーブル500が保持する複数の管理IDのうち、制御モードが「Enable」に設定できるのは1つの管理IDのみとする。
【0037】
図6に示すように、LCD表示管理テーブル600は、各主装置で生成されたLCD情報を保存するテーブルである。主装置100、101のLCD情報はそれぞれの管理IDに関連付けて保存される。LCD情報は、IP電話機103からの登録要求時や所定の時間毎に各主装置から送信され、呼制御部302の制御によりLCD表示管理テーブル600に格納される。
【0038】
図7に示すように、通話管理テーブル700は、IP電話機103が通話中であるか待機中であるかを示す状態情報を保存するテーブルである。主装置100、101の状態情報「通話中」または「待機中」は、各主装置の管理IDに関連付けて保存される。通話管理テーブル700の各状態情報は、例えば呼制御部302の制御により更新される。
【0039】
図2に示す主装置100のユーザーインタフェース部200、データ記憶部201、呼制御部202、電話操作解析部203、LCD表示制御部204、音声デバイス制御部205、TCP/IP制御部206及び通信インタフェース部207、並びに図3に示すIP電話機103のユーザーインタフェース部300、データ記憶部301、呼制御部302、LCD表示解析部303、電話操作制御部304、音声デバイス制御部305、TCP/IP制御部306及び通信インタフェース部307は、メモリ、A/D変換器、D/A変喚器、各種の論理回路等から成るLSIやDSP、プログラムにしたがって処理を実行するCPUを備えた情報処理装置等によって実現できる。
【0040】
次に、本実施形態の主装置100、101及びIP電話機103の動作について図面を用いて説明する。
【0041】
なお、IP電話機103には、予めユーザーの操作により、データ記憶部301の登録先情報管理テーブル400に各管理IDに対応する主装置のIPアドレスが保存されているものとする。例えば、主装置100の管理IDを「001」とし、主装置101の管理IDを「002」とした場合、登録先情報管理テーブル400には、管理ID「001」に関連付けて主装置100のIPアドレス「A」が保存され、管理ID「002」に関連付けて主装置101のIPアドレス「B」が保存される。このように管理IDと対応する主装置のIPアドレスとを関連付けて保存することで、各IPパケットの送受信先を判別できる。
【0042】
また、IP電話機103には、予めユーザーの操作により、データ記憶部301の制御モード管理テーブル500に各主装置100、101の制御モードがそれぞれ設定されているものとする。例えば、起動時に主装置100から通知されたLCD情報をLCDディスプレイに表示させる場合、主装置100の管理ID「001」の制御モードを「Enable」に設定し、他の主装置(ここでは主装置101)の制御モードを「Disable」に設定しておく。この場合、IP電話機103は起動時に主装置100の内線電話機として動作する。
【0043】
まず、IP電話機103による主装置100、101の登録処理について図8を用いて説明する。
【0044】
図8は図1に示したIP電話機による主装置の登録手順の一例を示すシーケンス図である。
【0045】
図8に示すように、IP電話機103は、IPネットワーク網102に接続すると、呼制御部202により登録先情報管理テーブル400を参照し、主装置100、101に対する登録要求を生成し、該登録要求を含むIPパケットを、IPネットワーク網102を介して主装置100、101へ送信する。
【0046】
登録要求を受信した主装置100、101は、呼制御部202により登録要求に応答するための登録完了通知を生成し、LCD表示制御部204によりIP電話機103のLCDディスプレイに表示させるLCD情報を生成する。
【0047】
続いて、主装置100、101は、TCP/IP制御部206により生成した登録完了通知を含むIPパケットを、IPネットワーク網102を介してIP電話機103へ送信し、LCD情報を含むIPパケットを、IPネットワーク網102を介してIP電話機103へ送信する。
【0048】
IP電話機103は、主装置100、101から受信したIPパケットを基にTCP/IP制御部306によりその送信元のIPアドレスを検出し、呼制御部302により該IPアドレスに基づいて登録先情報管理テーブル400を検索し、該IPアドレスに対応する主装置100、101の管理IDを取得する。そして、呼制御部302により各主装置100、101から送信されたLCD情報を、それぞれの管理IDに関連付けてデータ記憶部301のLCD表示管理テーブル600に保存する。
【0049】
また、IP電話機103は、呼制御部302によりデータ記憶部301の制御モード管理テーブル500を参照して制御モードが「Enable」に設定された管理IDを取得し、LCD表示管理テーブル600に保存された該管理IDのLCD情報を読み出してLCDディスプレイに表示する。
【0050】
次に、IP電話機103によるLCDディスプレイに表示するLCD情報の選択処理について図9を用いて説明する。
【0051】
図9は図3に示したIP電話機による表示情報の選択手順の一例を示すフローチャートである。
【0052】
図9に示すように、IP電話機103は、通信インタフェース部307によりIPパケットを受信すると(ステップA1)、TCP/IP制御部306により受信したIPパケットの送信元のIPアドレスを検出する。そして、呼制御302によりデータ記憶部301の登録先情報管理テーブル400を検索し、当該送信元のIPアドレスに対応する管理IDを取得する(ステップA2)。
【0053】
次に、呼制御302は、受信したIPパケットに含まれる制御信号による指示内容を判別する(ステップA3)。制御指示がLCD情報である場合、該LCD情報をその送信元の管理IDに関連付けてデータ記憶部301のLCD表示管理テーブル600に保存する(ステップA4)。
【0054】
次に、IP電話機103は、呼制御部302によりデータ記憶部301の制御モード管理テーブル500を参照し、管理ID毎の制御モードを判定する(ステップA5)。
【0055】
例えば、主装置100からLCD情報を受信し、制御モード管理テーブル500の主装置100の制御モードが「Enable」に設定されている場合、呼制御部302は、LCDディスプレイに主装置100から受信したLCD情報を表示させる(ステップA6)。
【0056】
一方、主装置101からLCD情報を受信し、制御モード管理テーブル500の主装置101の制御モードが「Disable」に設定されている場合、呼制御部302は、LCDディスプレイに主装置100から受信したLCD情報を表示させ、LCDディスプレイの表示を更新しない(ステップA7)。すなわち、IP電話機103は、複数の主装置100、101からLCD情報を受信していても、ユーザーの操作により制御モードが「Enable」に設定された主装置のLCD情報をLCDディスプレイに表示する。
【0057】
次に、IP電話機が備えるLCDディスプレイの表示切り替え手順について図10を用いて説明する。
【0058】
図10は図3に示したIP電話機が備えるLCDディスプレイの表示切り替え手順の一例を示すフローチャートである。
【0059】
図10に示すように、例えばユーザーの操作により主装置100のLCD情報から主装置101のLCD情報へ表示切り替えが指示されると(ステップB1)、ユーザーインタフェース部300は、制御モード管理テーブル500に保存された管理ID毎の制御モードを変更する(ステップB2)。ここでは、管理ID「001」の制御モードを「Enable」から「Disable」に変更し、管理ID「002」の制御モードを「Disable」から「Enable」に変更したとする。
【0060】
呼制御部302は、制御モード管理テーブル500を参照し、管理ID「002」の制御モードが「Enable」へ変更されたことを検出すると、データ記憶部301のLCD情報管理テーブル600から管理ID「002」のLCD情報を取得する(ステップB3)。上述したようにLCD情報管理テーブル600には主装置毎の最新のLCD情報が上書き保存されているため、選択した主装置の最新のLCD情報を取得できる。
【0061】
呼制御部302は、LCD情報管理テーブル600から取得したLCD情報をLCDディスプレイに表示する(ステップB4)。
【0062】
したがって、本実施形態のIP電話機103は、ユーザーの操作により、主装置を選択することが可能であり、選択された主装置の最新のLCD情報をLCDディスプレイに表示できる。
【0063】
IP電話機103は、主装置100から主装置101へLCD情報を切り替えた後、発信操作等を行えば、切り替え後の主装置101が管理する内線ネットワークの内線電話機として呼を発信できる。切り換え後の主装置101による管理下で呼を発信し、該呼が接続されると、通話相手である内線電話機との通話が可能になる。
【0064】
次に本実施形態のIP電話機における着信時の処理手順について図11を用いて説明する。
【0065】
図11は図3に示したIP電話機による着信時の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0066】
図11に示すように、IP電話機103は、通信インタフェース部307によりIPネットワーク網102からIPパケットを受信すると(ステップC1)、TCP/IP制御部306により受信したIPパケットの送信元のIPアドレスを検出する。そして、呼制御部302によりデータ記憶部301の登録先情報管理テーブル400を参照し、送信元の主装置の管理IDを取得する(ステップC2)。
【0067】
次に、呼制御部302は、受信したIPパケットに含まれる制御信号による指示内容を判別する(ステップC3)。制御指示が着信要求の場合、呼制御部302は、データ記憶部301の通話管理テーブル700を参照し(ステップC4)、IP電話機103が現在通話中であるか待機中であるかを判定する(ステップC5)。
【0068】
IP電話機103が待機中である場合、呼制御部302は通話管理テーブル700の着信要求を送信した主装置の管理IDに対応する状態情報を「通話中」に変更する(ステップC6)。また、呼制御部302は制御モード管理テーブル500の送信元の主装置の管理IDに対応する制御モードを「Enable」へ変更する(ステップC7)。
【0069】
制御モードを「Enable」に変更することで図9に示したLCD情報の表示処理が開始され、IP電話機103のLCDディスプレイの表示が着信要求の送信元の主装置のLCD情報に更新され、該IP電話機103は着信要求を送信した主装置が管理する内線IP電話システムの内線電話機として動作する。
【0070】
一方、IP電話機103が通話中の場合、IP電話機103は、現在の状態を維持する必要あるため、呼制御部302は、通話管理テーブル700や制御モード管理テーブル500を変更せず、表示しているLCD情報及び接続する主装置を変更しない(ステップC8)。すなわち、IP電話機103は、待機中に主装置から着信要求を受信すると、ユーザーが手動操作により主装置を切り替えなくても、自動的に着信表示をLCDディスプレイに表示し、着信を要求した主装置が管理する内線電話機として着信呼を制御する。
【0071】
本実施形態によれば、制御モード管理テーブル500を用いて各主装置100、101による制御が有効であるか否かを管理すると共に、該制御モード管理テーブル500をユーザーの操作により変更できるため、IP電話機103を複数の拠点に設けた各内線IP電話システムの内線電話機として動作させることができる。したがって、公衆電話網を利用することなく拠点間の通話が可能になるため、通信コストを低減できる。また、IP電話機103を各拠点の内線電話機として動作させることで、音声を含むIPパケットは1台の主装置を経由するだけで通話相手のIP電話機に到達する。そのため、主装置どうしをIPネットワーク網で接続する構成に比べてIPパケットの転送距離が短くなるため、通話時の音声の遅延が低減される。
【0072】
また、各主装置100、101から送信されたLCD情報を管理IDに関連付けてLCD表示管理テーブル600に上書き保存しておき、ユーザーの操作等により制御モード管理テーブル500が変更されると、「Enable」に設定された主装置のLCD情報をIP電話機103のLCDディスプレイに表示する。したがって、IP電話機103を様々な国や地域に設置された主装置が管理する内線電話機として動作させることが可能であり、LCDディスプレイに表示される言語や時刻を通話相手と一致するため、IP電話機を利用するユーザーの利便性が向上する。
【0073】
さらに、待機中に主装置から着信要求を受信すると、IP電話機103内にて着信要求を送信した主装置による制御に切り替えるため、ユーザーの操作による主装置の切り替えが不要であり、ユーザーの手間を省くことができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態の内線IP電話システムでは、予めユーザー等がIP電話機103のデータ記憶部301に複数の主装置のIPアドレスを登録する必要がある。したがって、主装置やIP電話機103の数が多い場合はIP電話機103に主装置のIPアドレスを登録するための作業量が増大する。
【0074】
第2の実施の形態の内線IP電話システムは、主装置のデータ記憶部201に第1の実施の形態で示した登録先情報管理テーブルを備え、該登録先情報管理テーブルに、IP電話機103が内線電話機として登録可能な各主装置の管理ID及びIPアドレスを、予め主装置の管理者により保存しておく。
【0075】
本実施形態の主装置は、IP電話機103から登録要求を受信すると、その登録完了通知と共に、登録先情報管理テーブルに保存された各主装置の管理ID及びIPアドレスを示す登録先情報をIP電話機103へ返送する。
【0076】
本実施形態のIP電話機103は、データ記憶部301の登録先情報管理テーブル400に予め1つの主装置のIPアドレスのみを登録しておく。
【0077】
IP電話機103は、予め登録した主装置に登録要求を送信し、該主装置から登録完了通知と共に登録先情報を受信する。そして、受信した登録先情報を登録先情報管理テーブル400へ保存し、登録情報管理テーブル400に新たに追加した各主装置へ登録要求を送信する。主装置及びIP電話機103のその他の構成及び処理は、第1の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
【0078】
第2の実施の形態の内線IP電話システムによれば、第1の実施の形態と同様の効果に加えて、主装置により登録先情報管理テーブル400を保存しておき、内線電話機として登録可能な他の主装置の管理ID及びIPアドレスを主装置からIP電話機103へ提供することで、IP電話機103に予め登録すべき情報量が低減する。そのため、IP電話機103の設置時や保守時の作業量が低減する。
【符号の説明】
【0079】
100、101 主装置
102 IPネットワーク網
103 IP電話機
200、300 ユーザーインタフェース部
201、301 データ記憶部
202、302 呼制御部
203 電話操作解析部
204 LCD表示制御部
205、305 音声デバイス制御部
206、306 TCP/IP制御部
207、307 通信インタフェース部
303 LCD表示解析部
304 電話操作制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
IPネットワーク網を介して音声を含むIPパケットを送受信する複数の主装置と、
前記主装置毎のIPアドレスを保存する登録先情報管理テーブル、及び前記主装置による制御が有効であるか否かを示す制御モードを、ユーザーの操作により変更が可能に保存する制御モード管理テーブルを備え、前記制御モード管理テーブルに保存された、前記制御モードが有効に設定された主装置の制御による内線電話機として動作するIP電話機と、
を有する内線IP電話システム。
【請求項2】
前記IP電話機は、
前記主装置毎に生成された、前記内線電話機として制御する前記IP電話機に表示させるLCD情報を保存するLCD表示管理テーブルを備え、
前記LCD表示管理テーブルに保存された、前記制御モードが有効に設定された主装置の前記LCD情報を表示する請求項1記載の内線IP電話システム。
【請求項3】
前記IP電話機は、
該IP電話機が通話中であるか待機中であるかを示す状態情報を前記主装置毎に保存する通話管理テーブルを備え、
前記待機中に前記主装置から着信要求を受信すると、前記通話管理テーブルの該主装置の状態情報を通話中に変更し、前記制御モード管理テーブルの該主装置の制御モードを有効に設定し、該主装置から受信した着信要求に対応して着信呼を制御する請求項1または2記載の内線IP電話システム。
【請求項4】
IPネットワーク網を介して複数の主装置と音声を含むIPパケットを送受信する、前記主装置の制御による内線電話機として動作可能なIP電話機であって、
前記主装置毎のIPアドレスを保存する登録先情報管理テーブル、及び前記主装置による制御が有効であるか否かを示す制御モードを、ユーザーの操作により変更が可能に保存する制御モード管理テーブルを備えたデータ記憶部と、
前記制御モード管理テーブルに保存された、前記制御モードが有効に設定された主装置の制御による内線電話機として呼制御を行う呼制御部と、
を有するIP電話機。
【請求項5】
前記データ記憶部は、
前記主装置毎に生成された、前記内線電話機として制御する前記IP電話機に表示させるLCD情報を保存するLCD表示管理テーブルを備え、
前記呼制御部は、
前記LCD表示管理テーブルに保存された、前記制御モードが有効に設定された主装置の前記LCD情報を表示する請求項4記載のIP電話機。
【請求項6】
前記データ記憶部は、
該IP電話機が通話中であるか待機中であるかを示す状態情報を前記主装置毎に保存する通話管理テーブルを備え、
前記呼制御部は、
前記待機中に前記主装置から着信要求を受信すると、前記通話管理テーブルの該主装置の状態情報を通話中に変更し、前記制御モード管理テーブルの該主装置の制御モードを有効に設定し、該主装置から受信した着信要求に対応して着信呼を制御する請求項4または5記載のIP電話機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−77610(P2011−77610A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−224208(P2009−224208)
【出願日】平成21年9月29日(2009.9.29)
【出願人】(000227205)NECインフロンティア株式会社 (1,047)
【Fターム(参考)】