説明

冊子状製品の製造装置及び冊子状製品の製造方法

【課題】綴じ片がずれることがないようにした中綴じ及び平綴じの両冊子状の製品を簡易な構成で経済的に得ることができる。
【解決手段】折り畳み片に応じた製本マークをプリントした連続紙1,5の走行路に、製本マークを読み取るマークセンサ12と、マークセンサの読み取り信号に基づく制御信号にて作動して中綴じ冊子用の連続紙には幅方向中央で、かつ交互の折り片となる部分の表側と裏側に、あるいは平綴じ冊子用の連続紙には幅方向一方側でかつ折り片となる部分の表側と裏側とのそれぞれの1片おきに線糊を施す糊着け装置と、ジグザグ状に折り畳むと共に、上記制御信号にて作動してマークにより指示される折り片数で切断して中綴じ冊子あるいは平綴じ冊子の中間製品として搬送コンベヤ上へセット出しする折り畳み切断装置11とを備えた構成になっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連続紙をジグザグ状に折り畳んで所定の数の折り片ずつセット出しし、ついで中綴じあるいは平綴じしてから綴じ側部を除く三方の周縁を断裁して冊子状製品とするようにした冊子状製品の製造装置及び冊子状製品の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の冊子状製品の製造装置としては、少なくとも冊子の幅に相当する紙幅を有する連続紙を用い、印刷版により上記連続紙の各頁位置の表側と裏側に印刷し、印刷後の連続紙を所定の折り線に沿ってジグザグ状に折り畳むと共に、所要の断裁を行ない、一端部を綴じることにより製本するようにしている(特許文献1参照)。
【0003】
また他の従来の技術としては、一定の走行速度で走行している連続紙の折り畳み天地方向寸法間隔に切れ目を入れ、この切れ目に沿って首振りシュータにてジグザグ状に折り畳むと共に、所定の位置の上記切れ目にて切断して所定の折り片ごとにセット出しして製品とするようにしている(特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】特開昭62−158097号公報
【特許文献2】特開平11−106129号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した従来の技術にあってはいずれも平綴じ冊子を製造する平綴じ専用の装置であって中綴じ冊子を製造することができず、中綴じ冊子を製造する場合には、中綴じ冊子専用の製造装置を必要とし、またジグザグ状に折り畳んでセット出しした後に再度無線綴機にかけて糊付製本する必要があり不経済であった。
【0006】
本発明は上記のことにかんがみなされたもので、綴じ片がずれることがないようにした中綴じ及び平綴じのそれぞれの冊子状製品を、簡易な装置構成にて糊着け製本が可能であって経済的効果が得られると共に、中綴じ及び平綴じの両製品の製造にも簡単に対応することができるようにした冊子状製品の製造装置及び冊子状製品の製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る冊子状製品の製造装置は、折り畳み片に応じた製本マークをプリントした連続紙の走行路に、製本マークを読み取るマークセンサと、マークセンサの読み取り信号に基づく制御信号にて作動して中綴じ冊子用の連続紙には幅方向中央で、かつ交互の折り片となる部分の表側と裏側に、あるいは平綴じ冊子用の連続紙には幅方向一方側で、かつ折り片となる部分の表側と裏側とのそれぞれの1片おきに線糊加工を可能にした糊着け装置と、ジグザグ状に折り畳むと共に、上記制御信号にて作動してマークにより指示される折り片数で切断して中綴じ冊子あるいは平綴じ冊子の中間製品として搬送コンベヤ上へセット出しする折り畳み切断装置とを備えた構成になっている。
【0008】
そして上記装置において、マークセンサと糊着け装置の間に、中綴じ冊子用の連続紙の幅方向中央で、かつ折り畳み切断装置により折り畳まれる折り片のそれぞれに、互いに1片おきに縦ミシン目加工を可能にした第1、第2の縦ミシン装置を設けた。
【0009】
また、搬送コンベヤの下流端に、この搬送コンベヤにて搬送されてくる中綴じ冊子の中間製品を中折りして搬送コンベヤの搬送方向と直角方向へ排出するチョッパ折り装置と、搬送コンベヤにて搬送されてくる平綴じ冊子の中間製品を上記チョッパ折り装置の搬出方向と同一の方向へ搬送方向を変換する方向変換装置とを選択的に装着可能にした。また、チョッパ折り装置と方向変換装置のそれぞれの下流側に、上記チョッパ折り装置にて中折りされた中綴じ冊子の中間製品と、方向変換装置にて方向変換された平綴じ冊子の中間製品のそれぞれの綴じ部以外の三方を断裁する三方断裁装置を設けた。
【0010】
そして上記搬送コンベヤを、折り畳み切断装置のセット出し直後に所定距離にわたって間欠的に作動する間欠搬送コンベヤと、この間欠搬送コンベヤにて搬送される中間製品を1セットごとに分離搬送する高速搬送コンベヤとで構成した。そして、この高速搬送コンベヤに、少なくとも1つのリジェクタ装置を設けた。
【0011】
また、上記中綴じ冊子用の連続紙の折り片に加工される縦ミシン目の加工長さは、三方断裁後の冊子の外縁にかからない長さにした。
【0012】
そして本発明に係る冊子状製造方法は、中綴じする見開き幅を有し、製本マークがプリプリントされている連続紙を、ジグザグ状に折り畳むと共に、製本マークを読み取るマークセンサでの読み取り信号に基づいてマークにより指示される折り片数にて切断して中間製品とし、この中間製品を中折りし、この中折り部を中綴じしてから中綴じ部以外の三方を断裁するようにした中綴じ状の冊子状製品の製造方法において、上記マークセンサからの製本マーク読み取り信号に基づいて、ジグザグ折りされる折り片の中折り部に縦ミシン目を入れると共に、各折り片の対向する表側と裏側に交互に線糊を施すようにした。
【0013】
また、平綴じする幅を有し、製本マークがプリプリントされている連続紙を、ジグザグ状に折り畳むと共に、製本マークを読み取るマークセンサでの読み取り信号に基づいて、マークにより指示される折り片数にて切断して中間製品とし、この中間製品の一辺を平綴じし、この平綴じ部以外の三方を断裁するようにした平綴じ状の冊子状製品の製造方法において、上記マークセンサからの製本マーク読み取り信号に基づいて、ジグザグ折りされる連続紙の幅方向一方側で、かつ折り片となる部分の表側と裏側とのそれぞれの1片おきに線糊を施すようにした。
【0014】
そしてこれらの冊子状製品の製造方法において、1セットの折り片数が奇数である場合に、先行する1セットの1頁目が表側であれば後行のセットの1頁目は裏側に、もしくはその逆に、先行の1セットの1頁目が裏側であれば後行の1セットの1頁目は表側に、各セットの1頁目の表と裏が反対になる規則性に基づいて連続紙にプリプリントを行うようにした。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る冊子状製品の製造装置によれば、折り畳み切断装置から搬送コンベヤ上へセット出しされる中間製品の各折り片は線糊にて接着された状態でセット出しされることになり、セット出しされた中間製品を、例えば無線綴機等の糊付け製本する必要がなく、中綴じ及び平綴じの各冊子状製品を、各片の頁がずれることなく、簡易な装置構成で経済的に製造することができる。その上、上記製造装置にて製造される冊子状製品は、折り畳み部においてすでに糊着けされた冊子状形態として排出されるため、短時間で大量に、かつ高精度に製造することができる。
【0016】
また、中綴じ冊子の製造において、各折り片の中折り部に加工する縦ミシン目が、第1、第2の縦ミシン装置にて各折り片の交互に加工できることにより、各折り片ごとで断続する縦ミシン目を高速加工することができる。
【0017】
また、本発明に係る冊子状製品の製造装置によれば、中綴じ冊子の製造時には折り畳み切断装置の搬送コンベヤの下流側にチョッパ折り装置を装着し、また平綴じ冊子の製造時には上記搬送コンベヤの下流側に方向変換装置を装着し、かつそれぞれの下流側に三方断裁装置を連結することにより、それぞれに対応することができることにより中綴じ及び平綴じのそれぞれの冊子状製品を、簡易な装置構成にて糊着け製本が可能であって経済的効果が得られると共に、中綴じ及び平綴じの両製品の製造にも簡単に対応することができる。
【0018】
そして上記装置において、折り畳み切断装置より折り出された中間製品は間欠搬送コンベヤにて1セット分ずつ区分けされてから高速搬送コンベヤにて1セットずつ分離して搬送することができる。
【0019】
そして上記各折り片に入る縦ミシン目を各折り片ごとに断続して入れて、各折り片間において三方断裁後の冊子の外縁にかからないようにしたことにより、この縦ミシン目から破損することを防ぐことができる。
【0020】
本発明に係る冊子状製品の製造方法にあっては、中綴じ冊子及び平綴じ冊子のそれぞれを短時間で大量に、頁数の異なる冊子を高精度に製造することができる。
【0021】
また、上記製造方法において、1セットの折り片数が奇数である場合に、先行する1セットの1頁目が表側であれば後行のセットの1頁目は裏側に、もしくはその逆に、先行の1セットの1頁目が裏側であれば後行の1セットの1頁目は表側に、各セットの1頁目の表と裏が反対になる規則性に基づいて連続紙にプリプリントを行うようにしたことにより、セット出しする冊子の折り片数が奇数である場合において、その最終の奇数片に連続した予備片を必要とすることなく製造でき、余計な折り片が付くことなく折り片数が奇数であっても整然とした冊子状製品を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
図1は中綴じ冊子の製造工程を概略的に示すもので、図中1は、例えば1セットが4枚の中綴じ片1a,1b,1c,1dからなる16頁の中綴じ冊子用の連続紙であり、この連続紙1には、上記4枚の各中綴じ片1a〜1dが順次繰り返し印刷されている。そして各中綴じ片1a〜1dは、それぞれの天地長さ位置に設けられる折り線2にて折り畳まれるようになっていると共に、先行するセットの第4の中綴じ片1dと後行するセットの中綴じ片1aとの間の折り線が切り離し位置2aとなっている。連続紙1の第2、第3の中綴じ片1b,1c幅方向中央には長手方向に中折り線となる縦ミシン目3が設けてある。
【0024】
上記連続紙1は、これの走行に従って折り畳み切断装置にて第1中綴じ片1aの表側を、例えば下方へ向けて、従って第4中綴じ片1dの表側を上方へ向けて折り畳むと共に切断して中間製品Aとする。その後この中間製品Aをチョッパ折り装置にて中折りして中折り冊子Bとし、ついでこれを押圧してから中折り部以外の三方を三方断裁装置にて断裁して中綴じ冊子Cを得る。
【0025】
このときにおいて、連続紙1の幅方向中央に縦ミシン目3があることにより、チョッパ折り装置による中折りがスムーズに、かつ整然と行われる。
【0026】
図2は上記連続紙1の各中綴じ片の折りの内側となる部分で各対向する面のいずれかの面の中折り位置に線糊4,4′を施した状態を示すもので、図(a)は表側を、図(b)は裏側を示す。
【0027】
図1に示すように折り畳む場合は、図2において、1セットの第2中綴じ片1bの表側に線糊4が、また第1中綴じ片1aと第3中綴じ片1cのそれぞれの裏側に線糊4′が、縦ミシン目3がある折り片ではこの縦ミシン目3に重複して施されていて、中折り冊子Bとなった後において押圧されることにより上記各片1a〜1dが中折り部において接着される。
【0028】
図3は平綴じ冊子の製造工程を概略的に示すもので、図中5は、例えば1セットが4枚の平綴じ片5a,5b,5c,5dからなる8頁の平綴じ冊子用の連続紙であり、この連続紙5には、上記4枚の各平綴じ片5a〜5dが順次繰り返し印刷されている。そして各平綴じ片5a〜5dは、それぞれの天地長さ位置に設けられる折り線6にて折り畳まれるようになっていると共に、先行するセットの第4の中綴じ片5dと後行するセットの第1の中綴じ片5aとの間の折り線が切り離し位置6aとなっている。そして連続紙5の1片おきである第1、第3の平綴じ片5a,5cの幅方向一方端の裏側に線糊4′を、また第2の平綴じ片5bの幅方向一方端の表側に線糊4を施す。
【0029】
上記連続紙5は、これの走行に従って折り畳み切断装置にて第1平綴じ片5aの表側を、例えば下方へ向けて、従って第4平綴じ片5dの表側を上方へ向けて折り畳むと共に切断して中間製品Dとする。その後この中間製品Dを反転落下装置にて糊付け部を先行落下させて糊付け部を先行させて手前側へ走行させ、これを押圧してから糊付け部以外の三方を三方断裁装置にて断裁して平綴じ冊子Eを得る。
【0030】
上記のようにして製造された両冊子C,Eは、これらの仕上り状態で各中綴じ片及び平綴じ片が例えば右側から頁順になっていると共に、各頁においての絵柄の天地方向が正しくなっていることが必要である。
【0031】
このことから上記連続紙1,5の各片に相当する位置には、上記仕上り状態での各頁に対応する順番に、かつ天地方向にあらかじめインクジェットプリンタや印刷機にて可変情報や固定情報による絵柄が印刷されているものとする。
【0032】
図4に1セットの中綴じ片の枚数が奇数の7枚(28頁)の中綴じ冊子の製造工程を概略的に示す。この図4において各片に示した数字は1セットにおける頁を含む絵柄を示す。なお、数字の天地方向はその頁の天地方向を示し、またカッコで示した数字は裏側であることを示している。この場合、例えば先行側セットの第1中綴じ片1aの表側が下方を向くように折り畳まれるとすると、この第1中綴じ片1aが冊子の第1頁と第28頁になることになる。
【0033】
従ってこの状態に対応するために、先行セットSの連続紙1の第1中綴じ片1aの表側に1頁と28頁、裏側に2頁と27頁が印刷されている。そして第2中綴じ片1bの表側に4頁と25頁、裏側に3頁と26頁が、また、第3中綴じ片1cの表側に5頁と24頁、裏側に6頁と23頁が、また第4中綴じ片1dの表側に8頁と21頁、裏側に7頁と22頁が、また第5中綴じ片1eの表側に9頁と20頁、裏側に10頁と19頁が、また第6中綴じ片1fの表側に12頁と17頁、裏側に11頁、18頁が、さらに第7中綴じ片1gの表側に13頁と16頁、裏側に14頁と15頁がそれぞれ1片ごとに天地方向を変えて印刷されている。
【0034】
この先行セットSの各中綴じ片1a〜1gが図に示すように、これの第1中綴じ片1aの表側が下方へ向くように折り畳まれて、これの第7中綴じ片1gの後端が切断されて1セット目の中間製品Aとなった状態では第7中綴じ片1gの裏側が上方へ向くことになる。
【0035】
従って、上記先行セットSに続く後行セットS′の第1中綴じ片1aは裏側が下方へ向くことになる。そしてこの第1中綴じ片1aが中綴じ冊子Cの1頁と28頁にならなければならない。
【0036】
このことから後行セットS′の各中綴じ片1a′〜1g′の絵柄は上記先行セットSのものと表裏が逆になるように印刷されている。そしてこの先行と後行の両セットS,S′を1リピートとして同じ内容が繰り返し印刷されている。
【0037】
上記したように、先行セットSの第1中綴じ片1aの表側が下向きになるように連続紙1が折り畳まれる場合の先行セットS及び後行セットS′の各中綴じ片1a〜1g、1a′から1g′は図4中で連続紙1の側面形状として示したようにそれぞれの折り線が交互に山と谷となって折り畳まれる。
【0038】
図5は1セットの中綴じ片の枚数が偶数の6枚(24頁)の中綴じ冊子の製造工程を概略的に示すもので、この場合は1セットSを1リピートとして繰り返し印刷されている。図5(a)は第1中綴じ片1aの表側が1頁となるように折り畳む場合で、このときの連続紙1では第1中綴じ片1aの表側に1頁と24頁、裏側に2頁と23頁が印刷されており、以下順に第2・第3・第4・第5・第6の各中綴じ片1b,1c,1d,1e,1fの表側に4頁と21頁、5頁と20頁、8頁と17頁、9頁と16頁、12頁と13頁がそれぞれ天地方向交互に変えて印刷されており、またそれぞれの裏側に3頁と22頁、6頁と19頁、7頁と18頁、10頁と15頁、11頁と14頁がそれぞれ天地方向を変えて印刷されているものが用いられる。
【0039】
一方、図5(b)は第1中綴じ片1aの裏側が1頁となるように折り畳む場合であり、このときの連続紙1では上記図5(a)で示したものとは逆に、第1中綴じ片1aの裏側に1頁と24頁、表側に2頁と23頁が印刷されていて、以下順に第2・第3・第4・第5・第6の各中綴じ片1b,1c,1d,1e,1fに上記図5(a)で示したものと表と裏とで逆になるように印刷されている。
【0040】
図6以下に上記各冊子C,Eを製造する装置を説明する。
【0041】
図6は上記各冊子C,Eの双方の中間製品A,Dを成形する中間製品成形部Fを示すもので、この中間製品成形部Fの構成を中綴じ冊子Cを成形する手順に従って説明する。
【0042】
図中10は連続紙1を供給する給紙部でありこの給紙部10から供給される連続紙1には、例えば1セットの中綴じ片の枚数が7枚の中綴じ冊子の場合には、図4に示すように、先行セットSの第1〜第7の中綴じ片1a〜1gと後行セットS′の第1〜第7の中綴じ片1a′〜1g′を1つのリピートとして繰り返し印刷されている。そしてこの印刷と共に、この各片の印刷ごとに製本マーク(図示せず)が上記各片の絵柄と共にインクジェットプリンタ、もしくは印刷機にてプリプリントされている。
【0043】
図中11は上記給紙部10の下流側に設けられる折り畳み切断装置であり、給紙部10とこの折り畳み切断装置11との間の走行路に、上流側から順に、上記連続紙1の各片に印刷された製本マークを検出するマークセンサ12と、連続紙1の中折れ線となる縦ミシン目3を各片ごとに交互につけるための第1、第2の縦ミシン装置13,14と、連続紙1の中折れ線の裏側と表側とに線糊4,4′を施すための裏側と表側の糊着け装置15,16とが設けてある。
【0044】
折り畳み切断装置11は特許文献2に示された公知の装置である。これの構成は図6、図7に示すようになっていて、プルローラ17にて牽引された連続紙1に所定の天地方向間隔ごとに引っぱり力にて切断可能にした折り線2を加工するカット胴装置18と、この折り線2を加工した連続紙1を牽引しながら左右方向に振り、かつ所定の折り線2部において引っぱり切断する首振りシュータ装置19と、首振りシュータ装置19によりジグザグ状に振り出され、上記折り線2にて折り曲げられた連続紙1を下方へはたく左右のハタキ20,20と、ハタキ20,20にてはたかれた折り線2部を押さえながら下側へ移動する左右のスクリュウ21,21と、両スクリュウ21,21の下側に設けられ、スクリュウ21,21から落下されてくるセットごとの中間製品Aを距離Pの間隔をつけて間欠的に搬送する間欠搬送コンベヤ22と、この間欠搬送コンベヤ22から搬送されてきた中間製品Aを1冊ずつ単独に分離して高速搬送する第1、第2の高速搬送コンベア23a,23bとからなっている。23cは押圧ローラである。
【0045】
上記間欠搬送コンベヤ22は、折り畳み切断装置11のセット出し中には停止しており、セット出しが終了した時点で上記距離Pにわたって移動するようになっている。また、第1、第2の高速搬送装置23a,23bの搬送速度は図7に示すように、押圧ローラ23cを通り過ぎた時点で、中間製品Aの相互間で所定の隙間があくように設定されている。
【0046】
上記カット胴装置18は図8に示すようになっていて、連続紙1の走行路をはさんで対向し、対向面が上記連続紙1の走行方向に向くように同一の周速度で回転する圧胴24及びカット胴25と、このカット胴25に植設したカット刃26とからなっている。そして回転している両胴24,25間を連続紙1が走行することにより図9に示すように、わずかな幅の継ぎ目27にて接続された切れ目28からなる折り線2が形成されるようになっている。このカット胴装置18により加工される折り線2の間隔はカット胴25を単独モータにて駆動し、所定の間隔に合わせた回転速度に変速することで加工間隔を設定する。
【0047】
首振りシュータ装置19は図10に示されるようになっていて、これのシュータフレーム29は回動支点Oを中心にして振子状に垂直面内で図示しない振り装置にて揺動運動するようになっている。そしてこのシュータフレーム29の先端部には受けローラ30と、これに対向するノズルローラ31が設けてある。そして受けローラ30はシュータフレーム29に自由回転するように支承されている。ノズルローラ31はシュータフレーム29に回転自在に支承された軸受箱32を介して支承されており、この軸受箱32のシュータフレーム29に対する回転中心が、ノズルローラ31の回転中心に対してわずかな偏心量、例えば1mm程度偏心されていて、上記軸受箱32をシュータフレーム31に取り付けた作動シリンダ33にて回動することにより、ノズルローラ31が受けローラ30に対して接離するようになっている。
【0048】
ノズルローラ31の一端には従動プーリ34が固着されていて、この従動プーリ34はシュータフレーム29の回動支点Oと同心状に設けられた駆動プーリ35にベルト36にて連結されていて、この駆動プーリ35が図示しない動力源にて回転することにより上記ノズルローラ31がこれの周速が連続紙1の走行速度より速くなるように回転されていて、上記軸受箱32の回動によりノズルローラ31が受けローラ30に当接することにより、この両ローラ30,31間を走行する上記連続紙1が走行方向に引っぱられて、上記折り線2にて切断されるようになっている。
【0049】
上記した各装置は、この種の装置における公知の制御手段、すなわち、連続紙1に各中綴じ片の絵柄と共にプリプリントされた製本マークを読み取るマークセンサ12の読み取り信号に基づいて制御装置を介して各作動部へ作動信号が出力されて所定の作動が行われるようになっている。上記製本マークとしては図17に示すように連続紙1,5の一側端部の所定の位置に、例えばタイミングマークM、上糊マークM、下糊マークM、切断・縦ミシンマークM等必要なマークとしてプリプリントされている。
【0050】
次に、図4にて示した1セットの中綴じ片の枚数が7枚の中綴じ冊子Cの生産について説明する。まず上記マークセンサ12からの読み取り信号により第1、第2の縦ミシン加工装置13,14が交互に作動して連続紙1の幅方向中央部に、切断位置を挟んだ前後を除く各中綴じ片の1枚おきに縦ミシン目3を加工するようになっている。これにより各中綴じ片の切断位置を挟んだ前後を除く中綴じ片に幅方向中央中折れ線となる縦ミシン目3が加工される。
【0051】
ついで、裏側と表側の糊着け装置15,16が上記マークセンサ12での製本マークの読み取り信号により作動して、図4に示すように、裏側の糊着け装置15では、1リピートにおける先行セットSの第1から1片おきに第3、第5の各中綴じ片1a,1c,1eの裏側の中折り線上に線糊4′を施し、その後、先行セットSの第6・第7の中綴じ片1f,1gと後行セットS′の第1中綴じ片1a′をスキップしてからこの後行セットS´の第2、第4、第6の中綴じ片1b′,1d′,1f′の裏側の中折り線上に線糊4′を施す。
【0052】
一方、表側の糊着け装置16では、1リピートにおける先行セットSの第2から1片おきに第4、第6の中綴じ片1b,1d,1fの表側の中折り線上に線糊4を施し、ついで1片おきである後行セットS′の第1から第3、第5の中綴じ片1a′,1c′,1e′の表側の中折り線上に線糊4を施し、後行セットS′の第6・第7と、図示しない次の1リピートの先行セットSの第1中綴じ片1aをスキップして順次上記動作を繰り返す。
【0053】
上記のように縦ミシン目3と線糊4,4′が施された連続紙1は、折り畳み切断装置11へプルローラ17にて牽引されて引き込まれる。
【0054】
この折り畳み切断装置11での連続紙1はカット胴装置18にて、各中綴じ片の天地寸法ごとに図9に示す折り線2が入れられる。ついでこの連続紙1は首振りシュータ装置19の首振り動作に従ってジグザグ状に振り出されて折り線2に沿って折り畳まれると共に、この首振りシュータ装置19のノズルローラ31の間欠作動により所定の中綴じ片数ごとに上記折り線2にて切断される。
【0055】
上記作動において、1リピートの先行セットSの第1中綴じ片1aは図5に示した折り畳み切断装置11の首振りシュータ装置19にて示すように、右側へ振られて、これの表側を下側へ向けて折り畳まれ、第7中綴じ片1gの裏側が上向きになった状態で切断される。そしてこの先行セットSはスクリュウ21,21と、ハタキ20,20にて折り目に沿って畳まれながら垂直に下方へ移動して第1搬送コンベヤ22上へ落下される。
【0056】
間欠搬送コンベヤ22は、上記先行セットSの落下中には停止しており、落下が終了した時点で図7で示すように、距離Pにわたって間欠的に移動する。
【0057】
上記先行セットSに続く後行セットS′の第1中綴じ片1a′は図において左側へ振られて裏側を下側へ向けて折り畳まれ、第7中綴じ片1g′の表側が上向きになった状態で切断される。そしてこの後行セットS′は上記先行セットSと同様に停止している間欠搬送コンベヤ22上へ落下し、その後距離Pだけ間欠搬送される。
【0058】
上記動作が1リピートごとに繰り返されて各セットS,S′は中間製品Aとなって図7に示されるように間欠搬送コンベヤ22にて距離Pずつ間欠搬送される。その後各中間製品Aは第1、第2の高速搬送コンベヤ23a,23bにて早送りされて1冊ずつ分離されると共に、押圧ローラ23cにて押圧されて各中綴じ片が糊付けされる。このときにおいて、上記線糊4,4´は縦ミシン目3と重複した位置に施されることにより、この各線糊4,4´は縦ミシン目3に浸透して各中綴じ片相互は、この線糊4,4´により良好に糊付けされる。
【0059】
図3に示した平綴じ冊子の場合は上記中綴じ冊子の場合と略同様であるが、この場合の連続紙5は中綴じ冊子用の連続紙1の1/2の幅であり、縦ミシン加工を必要としない。そして裏側と表側の両糊着け装置15,16にて図3に示すように、この連続紙5の片側端部で、かつ第5平綴じ片5dを除く平綴じ片の裏側と表側のそれぞれの一片おきに線糊塗布を行う。そして折り畳み切断、及び各セットごとの分離搬送方向は上記した中綴じ冊子の場合と同様である。
【0060】
上記糊着け装置15,16による糊着けは中綴じ冊子用の連続紙1の幅方向中間であることにより中綴じ冊子用の連続紙1の幅の1/2の幅である平綴じ冊子用の連続紙5の場合は、図3に示すように、走行方向左側端部に施される。
【0061】
本発明装置において、各セットごとに頁数が異なる場合であっても連続紙1,5へのプリプリント時にその頁に合わせた製本マークを印刷しておけばよく、インクジェットプリンタなどによるプリプリント時に各セットごとに内容の異なる印字を行うことにより頁数も内容もセットごとに異なる冊子C,Eの製造も可能である。
【0062】
さらに、折り畳み切断装置11にて所定の折り片数に切断した場合、折り畳み片の排出方向上流側で切断される場合と、排出方向下流側で切断される場合があるが、いずれであっても切断位置がスクリュウ21,21から排出されるタイミングで間欠搬送コンベヤ22により送ることで、糊着けされた1セットの状態で送り出すことができる。
【0063】
1セットの折り片数が偶数であった場合には、切断位置は変化せず、まえの切断位置と同じになり、前の1セットと表裏における同じ面側にその1片目がくる。
【0064】
また、1セットの折り片数が奇数であった場合には、切断位置が上流側から下流側に、もしくはその反対に位置が変化するが、その先の1セットの1片目が表側であった場合には、裏側に、もしくはその逆に裏側であった場合には表側にその最初の1セットとは反対になる規則性に基づいてプリプリント時に印刷処理を行っておけばよい。
【0065】
すなわち、1セットの折り片数が奇数である場合に、先行する1セットの1頁目が表側であれば後行のセットの1頁目は裏側に、もしくはその逆に、先行の1セットの1頁目が裏側であれば後行の1セットの1頁目は表側に、各セットの1頁目の表と裏が反対になる規則性に基づいて連続紙にプリプリントを行う。
【0066】
上記した処理により、1セットの折り片数が奇数であって、折り畳み切断装置11においての切断位置が、切断後の搬送方向の上流側と下流側とに1セットごとに変化しても、その最終の奇数片に連続した予備片を必要とすることなく、製造ラインとしての障害となることなく連続して切断製品、すなわち冊子状製品の搬出搬送が可能である。
【0067】
中綴じ及び平綴じの各冊子C,Eを製造する装置において、図6で示したそれぞれの中間製品A,Dを成形する中間製品成形部Fの下流側の部分の構成を図11以下にて説明する。
【0068】
図11、図12は中綴じ冊子Cの中間製品Aを中綴じ冊子Cに加工する中綴じ冊子加工部Gを示すもので図11はその平面図、図12は側面図である。
【0069】
図中41は上記中間製品成形部Fの第2高速搬送コンベヤ23bの下流端に配置されるチョッパ折り装置であり、このチョッパ折り装置41は上記第2高速搬送コンベヤ23bにてランダム間隔で搬送されてくる中綴じの中間製品Aの中間をチョッパブレード42にて中折りして上記第2高速搬送コンベヤ23bの搬送方向に対し直角対向に排出するようになっている。
【0070】
図中43はチョッパ折り装置41にて中折りされた中折り冊子Bをプレスするプレススタッカ、44はプレスされた中折り冊子Bを複数冊ずつの所定の間隔で搬送するストックコンベヤ、45はストックコンベヤ44にて搬送されてくる複数冊ずつの中間製品Bの中折り部以外の三方を断裁して中綴じ冊子Cとする三方断裁装置、46は中綴じ冊子Cを集積するストッカである。
【0071】
上記チョッパ折り装置41は中間製品成形部Fの第2高速コンベヤ23bの下流端に対して着脱可能になっており、これによりチョッパ折り装置41及びこれの下流側の各装置にて構成される中綴じ冊子加工部Gは上記中間製品成形部Fに対して着脱可能になっている。
【0072】
図13、図14、図15は平綴じ冊子Eの中間製品Dを平綴じ冊子Eに加工する平綴じ冊子加工部Hを示すもので、図13はその平面図、図14は側面図、図15は反転装置部の構成及び作用を示す説明図である。
【0073】
図13における47は上記中間製品成形部分Fの第2高速搬送コンベヤ23bの下流端に配置される反転装置であり、この反転装置47は第2高速搬送コンベヤ23b上を、糊付け部を走行方向左側(奥側)にして搬送されてくる中間製品Dを、図3に示すようにこれの糊付け部を手前側(右側)へ向くように反転するようになっている。
【0074】
上記反転装置47の下流側には、図11、図12にて示した中綴じ冊子加工部Gでのものと同一のストックコンベヤ44と三方裁断装置45、ストッカ46が設けられていて、反転装置47で反転された中間製品Dは複数刷ずつストックコンベヤ44にて搬送され、その後、三方裁断機45にて糊付け部(綴じ部)以外の三方を断裁して平綴じ冊子Dとし、ストッカ46にてストックするようになっている。
【0075】
上記反転装置47は大略図15に示すようになっていて、中間製品Dの糊着け側を下方へはたき落とすハタキ51と、糊着け側を下方へ向けて落下する中間製品Dを図14における手前側へ向けて落下させるシュートベルト52と、搬送コンベヤ53とからなっている。
【0076】
上記反転装置47は中間製品成形部Fの第2高速搬送コンベヤ23bの下流端に対して着脱可能になっており、これにより、反転装置47及びこれの下流側の各装置にて構成される平綴じ冊子加工部Hは上記中間製品成形部Fに対して着脱可能になっている。
【0077】
なおこの実施の形態では、平綴じ冊子用の連続紙5への糊着けを中綴じ冊子用の連続紙1の幅方向中央に糊着けする糊着け装置15,16を用いたことにより、この平綴じ冊子用の連続紙5の走行方向左側部に糊着けされる。このため、中間製品Dを手前側へ移動して中綴じ冊子用の三方断裁装置45と共通のものを用いるために、糊着け部を手前側にくるように反転しなければならないが、平綴じ冊子の中間製品を成形する際に上記糊着け装置15,16を幅方向手前側へ移動して連続紙5の走行方向右側に線糊4,4′を施すようにすれば上記反転装置47を用いることなくそのまま搬送方向を手前側へ直角方向に搬送方向を切り替えるようにしてもよい。
【0078】
また上記実施の形態において、中綴じ冊子加工部Gと平綴じ冊子加工部Hはチョッパ折り装置41と反転装置47以外は共通の構造になっている。従ってこの両加工部G,Hの下流側の構成を共通にしてチョッパ折り装置41と反転装置47を中綴じ冊子用と平綴じ冊子用にそれぞれ選択的に適用するようにしてもよい。
【0079】
上記構成及び作用において、中綴じ冊子用の連続紙1には図1及び図2に示すように、これの幅方向中央部に縦ミシン目3が加工されていることにより、チョッパ折り装置41にて中間製品Aを中折りする際に、この中折れは縦ミシン目3に沿って行われ、この中折り加工を正確に行うことができる。
【0080】
このときにおいて、上記縦ミシン目3が、三方断裁装置45にて断裁されて製品となった中綴じ冊子Cの折り位置の端部まで続いている場合には、この縦ミシン目3にてこの折部端部の強度が低下する。
【0081】
このため、各中綴じ片に加工する縦ミシン目3は、図16に示すように、各中綴じ片の折り線2より内側の三方断裁枠Iにかからない長さにしてある。すなわち、縦ミシン目3は折り線2の部分の所定の長さにわたってスキップして断続的に設けられている。
【0082】
このような縦ミシン目3を1組の縦ミシン装置で行おうとすると、各中綴じ片ごとにスキップして繰り返し加工しなければならなく、このような作動は高速化の妨げとなるが、本発明における装置では2組の縦ミシン装置13,14を設け、各中綴じ片を交互に縦ミシン目3を加工するようにしたことにより、上記した各中綴じ片の折り線部分をスキップする縦ミシン目3を高速で加工することができる。
【0083】
また図6に示す装置における裏側と表側の糊着け装置15,16も図2に、及び図4に示すように各装置ごとで交互に作動するが、このときにおける線糊4,4′を図16にて示す縦ミシン目3と同様に三方断裁枠Iの内側部に収まる長さにする。
【0084】
これにより、折り線2の部分に糊が付着することがなくなり、折り畳み切断装置11おけるカット胴装置18による折り線2の加工の際のカット刃26に糊が付着するのを防ぐことができる。
【0085】
また上記実施の形態において、図18に示すように、折り畳み切断装置11の下流側を構成する搬送コンベヤ装置の高速搬送コンベヤ23bの途中に、この高速搬送コンベヤ23bを搬送される中間製品Aを選択的に排出できるようにしたリジェクタ装置55を設けることができる。
【0086】
この実施の形態では、連続紙1,5の最初及び最後のヤレ紙部分によって不良品となった中間製品Aを排出できる。また上記リジェクタ装置55を搬送方向に複数設けることによりヤレ紙発生や、折り畳み不良等排出理由ごとに区分けして排出することができ、これに効率的な製品の処理及び高速生産が可能となり、生産効率を飛躍的に向上することができる。
【0087】
また上記リジェクタ装置55は、これの設置個所以降部分においての運転を一時停止する必要が発生した場合などにおいて、折り畳み切断装置11から排出されてくる中間製品Aをこのリジェクタ装置55に排出することにより、本機側を停止することなく搬送製品の一時待機用製品として利用できる。なお、このリジェクタ装置55は、上記したように複数個所に設けるのが好ましいが、1個所にて処理するようにしても生産効率の向上を図ることができる。
【0088】
図18に示したものは、リジェクタ装置55を3個所に設けた場合の実施の形態であり、リジェクタ時には仕分け板56が上方へ回動して排出位置になって高速搬送コンベヤ23bにて搬送される中間製品Aが、この仕分け板56から取り込まれリジェクタコンベヤ57より集積部58に集積される。上記仕分け板56はリジェクタ装置55の上流側に設置された検出センサ59の検出タイミングに合わせて作動するようになっている。
【0089】
取り込まれた排出製品は、上記したように集積部58に順次集積され、必要製品の排出製品の排出を完了すると仕分け板45が製品搬送のタイミングに合わせて通常位置に回動復帰して中間製品Aを後処理装置部へ搬送する。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】中綴じ冊子の製造工程を概略的に示す説明図である。
【図2】中綴じ冊子の各折り片の中折り位置に線糊を施した状態を示す図で、(a)は表側、(b)は裏側をそれぞれ示す。
【図3】平綴じ冊子の製造工程を概略的に示す説明図である。
【図4】1セットの中綴じ片の枚数が7枚の場合の中綴じ冊子の製造工程を概略的に示す説明図である。
【図5】(a),(b)は1セットの中綴じ片の枚数が6枚の場合の中綴じ冊子の製造工程を概略的に示す説明図で、(a)は第1中綴じ片の表側が1頁になる場合、(b)は第1中綴じ片の裏側が1頁となるようにそれぞれ折り畳む場合をそれぞれ示す。
【図6】中間製品成形部を示す構成説明図である。
【図7】折り畳み切断装置部を示す構成説明図である。
【図8】折り畳み切断装置のカット胴装置部を示す正面図である。
【図9】カット胴装置にて加工された折り線を示す平面図である。
【図10】折り畳み切断装置の首振りシュータを示す正面図である。
【図11】中綴じ冊子加工部を示す平面図である。
【図12】中綴じ冊子加工部を示す側面図である。
【図13】平綴じ冊子加工部を示す平面図である。
【図14】平綴じ冊子加工部を示す側面図である。
【図15】平綴じ冊子の反転装置を示す構成説明図である。
【図16】中綴じ冊子の中折り部に設ける縦ミシン目の加工範囲を示す平面図である。
【図17】製本マークの一例を示す平面図である。
【図18】高速搬送コンベヤにおけるリジェクタ装置を示す正面図である。
【符号の説明】
【0091】
A,D…中間製品、B…中折り冊子、C…中綴じ冊子、E…平綴じ冊子、F…中間製品形成部、G…中綴じ冊子加工部、H…平綴じ冊子加工部、I…三方断裁枠、1,5…連続紙、1a,1b,1c,1d,1e,1f,1a′,1b′,1c′,1d′,1e′,1f′…中綴じ片、5a,5b,5c,5d…平綴じ片、2,6…折り線、2a,6a…切り離し位置、3…縦ミシン目、4,4′…線糊、10…給紙部、11…折り畳み切断装置、12…マークセンサ、13,14…縦ミシン装置、15,16…糊着け装置、17…プルローラ、18…カット胴装置、19…首振りシュータ装置、20…ハタキ、21…スクリュウ、22…間欠搬送コンベヤ、23a,23b…高速搬送コンベヤ、23c…押圧ローラ、24…圧胴、25…カット胴、26…カット刃、27…継ぎ目、28…切れ目、29…シュータフレーム、30…受けローラ、31…ノズルローラ、32…軸受箱、33…作動シリンダ、34…従動プーリ、35…驅動プーリ、36…ベルト、41…チョッパ折り装置、42…チョッパブレード、43…プレススタッカ、44,48…ストックコンベヤ、45,49…三方断裁装置、46,50…ストッカ、47…反転装置、51…ハタキ、52…シュートベルト、53…搬送コンベヤ、55…リジェクタ装置、56…仕分け板、57…リジェクタコンベヤ、58…集積部、58…検出センサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
折り畳み片に応じた製本マークをプリントした連続紙の走行路に、製本マークを読み取るマークセンサと、マークセンサの読み取り信号に基づく制御信号にて作動して中綴じ冊子用の連続紙には幅方向中央で、かつ交互の折り片となる部分の表側と裏側に、あるいは平綴じ冊子用の連続紙には幅方向一方側で、かつ折り片となる部分の表側と裏側とのそれぞれの1片おきに線糊加工を可能にした糊着け装置と、ジグザグ状に折り畳むと共に、上記制御信号にて作動してマークにより指示される折り片数で切断して中綴じ冊子あるいは平綴じ冊子の中間製品として搬送コンベヤ上へセット出しする折り畳み切断装置とを備えたことを特徴とする冊子状製品の製造装置。
【請求項2】
マークセンサと糊着け装置の間に、中綴じ冊子用の連続紙の幅方向中央で、かつ折り畳み切断装置により折り畳まれる折り片のそれぞれに、互いに1片おきに縦ミシン目加工を可能にした第1、第2の縦ミシン装置を設けたことを特徴とする請求項1記載の冊子状製品の製造装置。
【請求項3】
搬送コンベヤの下流端に、この搬送コンベヤにて搬送されてくる中綴じ冊子の中間製品を中折りして搬送コンベヤの搬送方向と直角方向へ排出するチョッパ折り装置と、搬送コンベヤにて搬送されてくる平綴じ冊子の中間製品を上記チョッパ折り装置の搬出方向と同一の方向へ搬送方向を変換する方向変換装置とを選択的に装着可能にしたことを特徴とする請求項1,2いずれか1項記載の冊子状製品の製造装置。
【請求項4】
チョッパ折り装置と方向変換装置のそれぞれの下流側に、上記チョッパ折り装置にて中折りされた中綴じ冊子の中間製品と、方向変換装置にて方向変換された平綴じ冊子の中間製品のそれぞれの綴じ部以外の三方を断裁する三方断裁装置を設けたことを特徴とする請求項3記載の冊子状製品の製造装置。
【請求項5】
搬送コンベヤを、折り畳み切断装置のセット出し直後に所定距離にわたって間欠的に作動する間欠搬送コンベヤと、この間欠搬送コンベヤにて搬送される中間製品を1セットごとに分離搬送する高速搬送コンベヤとで構成したことを特徴とする請求項1,2,3,4のいずれか1項記載の冊子状製品の製造装置。
【請求項6】
高速搬送コンベヤに、少なくとも1つのリジェクタ装置を設けたことを特徴とする請求項5記載の冊子状製品の製造方法。
【請求項7】
中綴じ冊子用の連続紙の折り片に加工される縦ミシン目の加工長さは、三方断裁後の冊子の外縁にかからない長さにしたことを特徴とする請求項2記載の冊子状製品の製造装置。
【請求項8】
中綴じする見開き幅を有し、製本マークがプリプリントされている連続紙を、ジグザグ状に折り畳むと共に、製本マークを読み取るマークセンサでの読み取り信号に基づいてマークにより指示される折り片数にて切断して中間製品とし、この中間製品を中折りし、この中折り部を中綴じしてから中綴じ部以外の三方を断裁するようにした中綴じ状の冊子状製品の製造方法において、
上記マークセンサからの製本マーク読み取り信号に基づいて、ジグザグ折りされる折り片の中折り部に縦ミシン目を入れると共に、各折り片の対向する表側と裏側に交互に線糊を施すようにしたことを特徴とする中綴じ状の冊子状製品の製造方法。
【請求項9】
平綴じする幅を有し、製本マークがプリプリントされている連続紙を、ジグザグ状に折り畳むと共に、製本マークを読み取るマークセンサでの読み取り信号に基づいてマークにより指示される折り片数にて切断して中間製品とし、この中間製品の一辺を平綴じし、この平綴じ部以外の三方を断裁するようにした平綴じ状の冊子状製品の製造方法において、
上記マークセンサからの製本マーク読み取り信号に基づいて、ジグザグ折りされる連続紙の幅方向一方側で、かつ折り片となる部分の表側と裏側とのそれぞれの1片おきに線糊を施すようにしたことを特徴とする平綴じ状の冊子状製品の製造方法。
【請求項10】
1セットの折り片数が奇数である場合に、先行する1セットの1頁目が表側であれば後行のセットの1頁目は裏側に、もしくはその逆に、先行の1セットの1頁目が裏側であれば後行の1セットの1頁目は表側に、各セットの1頁目の表と裏が反対になる規則性に基づいて連続紙にプリプリントを行うことを特徴とする請求項8,9のいずれか1項記載の冊子状製品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2009−72968(P2009−72968A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−242556(P2007−242556)
【出願日】平成19年9月19日(2007.9.19)
【出願人】(000161057)株式会社ミヤコシ (122)
【Fターム(参考)】