説明

再生方法、記録媒体、記録方法及び記録再生装置

【課題】アドレス情報が付加されたスパイラル状トラックを有するガイド層と、情報を記録及び再生可能でありトラッキング用の溝を有さない記録層を有する記録媒体に対し、記録媒体の記録層における、記録媒体の再生可否及びトラッキングに用いる層を適切に判断し、該記録層のデータ再生に伴う制御の煩雑さを改善することを目的とする。
【解決手段】記録層に未記録領域が残されているか否かを表す第一の情報を管理情報格納領域から読み出し、第一の情報が未記録領域有りを示している場合にはガイド層でトラッキング処理を行い、第一の情報が未記録領域無しを示している場合には記録層に記録済みのデータを用いて記録層でトラッキング処理を行う。これにより、記録再生装置等によるデータ再生において1つのレーザー光を用い、記録層でトラッキング処理を行ってデータの再生が可能かどうかを判別することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザを用いて記録媒体から情報を再生、または記録媒体に情報を記録する記録再生装置に係り、特に記録媒体上に記録された情報を用いた、該記録再生装置における該記録媒体のデータ再生可否の判断及び、該記録媒体のデータ記録又は再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、Blu-ray Disc(TM)規格の光ディスクにおいて、従来の1層、2層に加えて、3層や4層の記録層を有する光ディスクが開発されている。今後、光ディスクの更なる大容量化を実現する方法としては、より多数の記録層を有する光ディスクに記録・再生を行うことが考えられるが、物理的な溝構造を持つ層を多数、積層していくことは光ディスクの製造上、困難なことであった。そこで、記録層を多数、積層する場合でも製造が容易となるように、アドレッシング、トラッキングサーボ制御を行うためのアドレスを含む物理的な溝構造を持つ層(以下、ガイド層と称する)を設け、ランド/グルーブ構造と言った物理的な溝構造を持たない記録再生を行う層(以下、記録層と称する)からなる光ディスク(以下、グルーブレスディスクと称する)が特許文献1で提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−97694号公報
【特許文献2】特開2006−209926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
DVD-Rなどの追記型の光ディスク媒体は、特許文献2にもあるように機器間の互換性を向上するためにファイナライズ処理が必要となる場合がある。従って、DVD媒体におけるファイナライズ処理は、未記録領域のパディング処理が必要となるが、BD媒体においてはトラッキング追従方法の違いから必ずしもパディング処理は必要とはならない。このように記録媒体によって記録層に未記録領域があるか否かは媒体の規格によって異なり、グルーブレスディスクにおいてファイナライズ時にパディング処理が必要かどうかはまだ定められていない。
【0005】
ユーザーデータ領域や交替領域、管理情報領域を供えるグルーブレスディスクにおいて、これらの領域内に未記録領域が残されている状態、もしくは未記録領域が残されていない状態、の2種類を想定し、この媒体の再生方法を考察する。まず、グルーブレスディスクのデータ再生処理について考察する。グルーブレスディスクのデータ再生を行う場合は、2つの方式が考えられる。1つはガイド層を用いてトラッキング処理を行い記録層のデータを再生する方式で、もう1つはガイド層を用いずに記録層に記録済みのデータを利用してトラッキング処理を行いデータを再生する方式である。
【0006】
後者の方式の場合、トラッキング追従処理に必要なレーザーは記録層用レーザーの1つで済む為、消費電力の抑制や、ガイド層用のレーザーと記録層用のレーザーの2つのレーザーの同時制御が必要ないという点でメリットがある。しかし、記録されたデータのみでトラッキング処理を行う、つまり案内溝がない記録層においてガイド層を用いずにトラッキング処理を行うためには、DPD(Differential Phase Detection)方式を用いた再生方法を行う必要がある。この方式を採用する場合、ピックアップがアクセスする可能性がある領域は未記録部分が無いようにデータを記録する(パディング処理)必要があり、ファイナライズ時にパディング処理量が多くなると、ファイナライズ終了までの記録時間が増加し、ユーザーの使い勝手の低下というデメリットがある。(以下、本発明における未記録領域の定義は、ピックアップがアクセスする可能性がある領域における未記録部分とする。)
一方、前者の方式の場合はこのパディング処理が不要というメリットがある一方、ガイド層でトラッキング処理を行う必要があるため、記録層のデータを再生するためには2つのレーザーが必要となり、消費電力の増加や2つのレーザーの同時制御が必要となるという点で、デメリットとなる。
【0007】
しかし、グルーブレスディスクにおけるデータ再生方法は確定しておらず、どちらの仕様にもメリットとデメリットがあるため、両方の方式で記録されたグルーブレスディスクが共に許容される可能性がある。また、その再生装置においても、ガイド層用のレーザーを具備している記録可能な記録再生装置と、ガイド層用のレーザーを具備していない再生専用の再生装置が考えられるが、記録されたディスクの仕様によっては、データ再生不可の組み合わせがあったり、冗長な仕様となる可能性がある。
【0008】
例えば、未記録領域があるディスクを再生専用装置で再生しようとした場合、DPD方式を用いた再生を行うことが出来ないため、該再生装置は当該ディスクが再生不可であることを判断する必要がある。これを第1の課題とする。
【0009】
また、未記録領域がないディスクを記録再生装置で再生する場合はガイド層を用いた再生も可能であるが、未記録領域が存在しないためガイド層を用いない再生、つまり1つのレーザーで再生を行ったほうが、消費電力の面からは有効である。しかし、該記録再生装置は当該ディスクがガイド層を用いずに再生可能であることを判断できない場合、記録層用のレーザーのみによる再生で十分な場合でも2つのレーザーを用いて再生せざるを得ないという問題点がある。これを第2の課題とする。
【0010】
そこで、本発明ではグルーブレスディスクの記録層における未記録領域有無の判定方法を提案し、上記のディスクの再生に関する第1の課題又は第2の課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題は例えば一例として特許請求の範囲に記載の構成により改善される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、記録層にトラッキング用の溝がない記録媒体の記録層における、当該記録媒体の再生可否及びトラッキングに用いる層を適切に判断することができ、該記録層のデータ再生に伴う制御の煩雑さを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施例におけるトラッキング処理を判定するためのフローチャート
【図2】本実施例における光ディスク装置の一例を示すブロック構成図
【図3】光ディスク102の構造
【図4】光ディスク102を挿入時の光ディスク装置の処理フローチャート
【図5】本実施例で想定する記録媒体と光ディスク装置の説明図
【図6】記録層もしくはガイド層の面
【図7】記録層に未記録領域があるかないかの有無を示す管理情報の定義例
【図8】本実施例において記録層に未記録領域があるかないかを判定する処理の一例を示すフローチャート
【図9】本実施例における光ディスク装置の一例を示すブロック構成図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図2は、本発明に従う光ディスク装置の第1の例を示すブロック構成図である。光ディスク装置101は装置に装着された光ディスク102にレーザ光を照射することで情報の記録または再生を行い、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)などのインターフェースを通じてPC(Personal Computer)などのホスト103と通信を行う。
【0015】
光ディスク102の構造を図3に例示する。光ディスク102はトラック(ガイド溝)の構造を持つガイド層と、トラックの構造を持たないN個の記録層(N≧1、Nは自然数)を有する。光ディスク装置101は対物レンズ311によって、記録層とガイド層にレーザスポットを生じることができる。なお、ガイド層のトラックはアドレス情報が付加されており、図3では1層であるが2層で構成されていても良い。2層で構成される場合は層毎にスパイラル方向が異なるトラックを有している。
【0016】
本光ディスク装置101は、コントローラ201と信号処理部202と、光ピックアップ203と、光ピックアップ203を光ディスク102の半径方向に移動するスライダモータ204と、スライダモータ204を駆動するスライダ駆動手段205と、光ピックアップ203中に備えられた球面収差補正素子309を駆動するための収差補正駆動手段206と、光ディスク102を回転するためのスピンドルモータ207と、スピンドルモータ207の回転に同期した信号を生成する回転信号生成手段208と、スピンドルモータ207を回転させるための回転信号を生成するスピンドル制御手段209と、スピンドル制御手段209が生成する回転信号に応じてスピンドルモータ207を駆動するスピンドル駆動手段210と、光ディスク102の記録層とレーザスポットの合焦位置とのずれ量を示すフォーカス誤差信号を生成するフォーカス誤差信号生成手段211と、フォーカス誤差信号に応じてフォーカス駆動信号を生成するフォーカス制御手段212と、フォーカス駆動信号に応じて光ピックアップ203中に備えられたアクチュエータ312を駆動するフォーカス駆動手段213と、光ディスク102のガイド層上のトラックとレーザスポットとの位置ずれ量を示すトラッキング誤差信号を生成するトラッキング誤差信号生成手段214と、トラッキング誤差信号に応じてトラッキング駆動信号を生成するトラッキング制御手段215と、トラッキング駆動信号に応じてアクチュエータ312を駆動するトラッキング駆動手段216と、光ディスク102のガイド層とガイド層に対して合焦するレーザスポットの位置ずれ量を示すリレーレンズ誤差信号を生成するリレーレンズ誤差信号生成手段217と、リレーレンズ誤差信号に応じたリレーレンズ駆動信号を生成するリレーレンズ制御手段218と、リレーレンズ駆動信号に応じてリレーレンズ321を駆動するリレーレンズ駆動手段219を備えている。
【0017】
光ピックアップ203は、たとえば405nmと650nmなど波長の異なる2つの光学系を備えている。まず、405nmの光学系について再生時の動作を説明する。レーザドライバ301は、コントローラ201によって制御されており、レーザダイオード302を駆動する電流を出力する。この駆動電流は、レーザノイズを抑制するために数百MHzの高周波重畳が印加されている。レーザダイオード302は、駆動電流に応じた波形で波長405nmのレーザ光を出射する。出射されたレーザ光はコリメータレンズ303にて平行光となり、ビームスプリッタ304で一部が反射し、集光レンズ305によってパワーモニタ306に集光する。パワーモニタ306は、レーザ光の強度に応じた電流または電圧をコントローラ201にフィードバックする。これによって光ディスク102の記録層に集光するレーザ光の強度が、たとえば2mWなど所望の値に保持される。一方、ビームスプリッタ304を透過したレーザ光は偏光ビームスプリッタ307にて反射し、ダイクロイックミラー308を透過する。ダイクロイックミラー308は特定の波長の光を反射し、その他の波長の光を透過する光学素子である。ここでは波長405nmの光を透過し、650nmの光を反射するものとする。ダイクロイックミラー308を透過したレーザ光は、収差補正駆動手段206にて駆動される球面収差補正素子309によって収束・発散が制御され、1/4波長板310にて円偏光となり、対物レンズ311によって光ディスク102の記録層に集光する。対物レンズ311は、アクチュエータ312によって位置制御される。光ディスク102によって反射したレーザ光は、光ディスク102に記録された情報に応じて強度が変調される。1/4波長板310にて直線偏光となり、ダイクロイックミラー308および球面収差補正素子309を経て、偏光ビームスプリッタ307を透過する。透過したレーザ光は、集光レンズ313によってディテクタ314に集光する。ディテクタ314はレーザ光の強度を検出し、これに応じた信号を信号処理部202に出力する。信号処理部202は、ディテクタ314から出力された再生信号に対し増幅、等化、復号などの処理を行い、復号したデータをコントローラ201に出力する。コントローラ201はデータをホスト103に出力する。
【0018】
またフォーカス誤差信号生成手段211は、ディテクタ314から出力された信号から、記録層に対するフォーカス誤差信号を生成する。フォーカス制御手段212はコントローラ201からの指令信号により、フォーカス誤差信号に対応したフォーカス駆動信号をフォーカス駆動手段213に出力する。フォーカス駆動手段213はフォーカス駆動信号に応じて、アクチュエータ312をディスク面に垂直な方向に駆動する。上述したようにフォーカス制御手段212とフォーカス駆動手段213が動作することで、光ディスク102の記録層に照射されたレーザスポットが常に記録層で合焦するようにフォーカス制御が行われる。
【0019】
記録を行う際には、ホスト103からコントローラ201へと記録データが入力される。コントローラ201は、入力されたデータに対応した記録波形をレーザドライバ301へ出力する。レーザドライバ301は、記録波形に応じた駆動電流をレーザダイオード302に出力し、レーザダイオード302が対応した波形でレーザ光を出射することで光ディスク102の記録層に記録が行われる。
【0020】
なお、コントローラ201は図中には示していないが、データの変復調を行う手段、誤り訂正を行う手段、データを一時記憶しておく一時記憶手段や、その一時記憶手段を制御する一時記憶手段制御手段、ホスト103とのやり取りを行うホストI/F手段など、ピックアップ203から読み出されたデータを、外部装置のホスト103へ出力、またはホスト103からのデータをディスク102上に記録するために必要な手段をすべて備えている。また、後述するようにディスクから再生された管理情報に基づいて記録層の記録状態の判定を行う。
【0021】
次に、650nmの光学系について説明する。本光学系については、記録時と再生時での動作の差異はない。405nmの光学系と同様に、レーザドライバ301がレーザダイオード315を駆動し、レーザダイオード315は波長650nmのレーザ光を出射する。レーザ光の一部は、コリメータレンズ316、ビームスプリッタ317、集光レンズ318を経て、パワーモニタ319にてパワーがモニタされる。モニタしたパワーをコントローラ201にフィードバックすることで、光ディスク102のガイド層に集光するレーザ光の強度が、たとえば3mWなど所望のパワーに保持される。ビームスプリッタ317を透過したレーザ光は、偏光ビームスプリッタ320を透過し、リレーレンズ321にて収束・発散の制御が行われる。リレーレンズ321を経たレーザ光は、ダイクロイックミラー308にて反射し、1/4波長板310を経て、対物レンズ311により光ディスク102のガイド層に集光する。光ディスク102にて反射したレーザ光を偏光ビームスプリッタ320にて反射し、集光レンズ322にてディテクタ323に集光する。
【0022】
トラッキング誤差信号生成手段214は、ディテクタ323から出力された信号から、光ディスク102のガイド層に対するトラッキング誤差信号を生成する。トラッキング制御手段215はコントローラ201からの指令信号により、トラッキング誤差信号に応じたトラッキング駆動信号を生成する。トラッキング駆動手段216はトラッキング駆動信号に応じてアクチュエータ312をディスクの半径方向に駆動する。上述したようにトラッキング制御手段215とトラッキング駆動手段216が動作することで、光ディスク102のガイド層に照射されたレーザスポットが常にガイド層上のトラックを追従するようにトラッキング制御が行われる。
【0023】
また、リレーレンズ誤差信号生成手段217は、ディテクタ323から出力された信号から、光ディスク102のガイド層に対するフォーカス方向の誤差信号であるリレーレンズ誤差信号を生成する。リレーレンズ制御手段218はコントローラ201からの指令信号により、リレーレンズ誤差信号に応じたリレーレンズ駆動信号を生成する。リレーレンズ駆動手段219はリレーレンズ駆動信号に応じてリレーレンズ321を駆動する。リレーレンズ321を駆動することで、ガイド層に照射するレーザスポットの合焦位置が変化し、記録層とガイド層の位置の差異を補償することができる。上述したようにリレーレンズ制御手段218とリレーレンズ駆動手段219が動作することで、光ディスク102のガイド層に照射されたレーザスポットが常にガイド層で合焦するようにリレーレンズ制御が行われる。またスライダ駆動手段205、収差補正駆動手段206、スピンドル制御手段209に関しても、コントローラ201からの指令信号により動作する。
【0024】
なお、ここではレーザダイオード302とレーザダイオード315を駆動するために同一のレーザドライバ301を用いたが、それぞれのレーザダイオードに固有のレーザドライバを備えても良い。また、球面収差補正素子309は、405nmの光学系および650nmの光学系の両方に影響する位置に配置されてもよく、たとえば1/4波長板310とダイクロイックミラー308の間に設置しても良い。
【0025】
図9は、本発明に従う光ディスク装置の第2の例を示すブロック構成図である。光ディスク装置104は装置に装着された光ディスク102にレーザ光を照射することで情報の再生を行い、SATAなどのインターフェースを通じてPCなどのホスト103と通信を行う。
【0026】
本光ディスク装置104は、コントローラ201と信号処理部202と、光ピックアップ203と、光ピックアップ203を光ディスク102の半径方向に移動するスライダモータ204と、スライダモータ204を駆動するスライダ駆動手段205と、光ピックアップ203中に備えられた球面収差補正素子309を駆動するための収差補正駆動手段206と、光ディスク102を回転するためのスピンドルモータ207と、スピンドルモータ207の回転に同期した信号を生成する回転信号生成手段208と、スピンドルモータ207を回転させるための回転信号を生成するスピンドル制御手段209と、スピンドル制御手段209が生成する回転信号に応じてスピンドルモータ207を駆動するスピンドル駆動手段210と、光ディスク102の記録層とレーザスポットの合焦位置とのずれ量を示すフォーカス誤差信号を生成するフォーカス誤差信号生成手段211と、フォーカス誤差信号に応じてフォーカス駆動信号を生成するフォーカス制御手段212と、フォーカス駆動信号に応じて光ピックアップ203中に備えられたアクチュエータ312を駆動するフォーカス駆動手段213と、記録層上に形成された記録マークとレーザスポットとの位置ずれ量を示すトラッキング誤差信号を生成するトラッキング誤差信号生成手段214と、トラッキング誤差信号に応じてトラッキング駆動信号を生成するトラッキング制御手段215と、トラッキング駆動信号に応じてアクチュエータ312を駆動するトラッキング駆動手段216と、再生信号振幅とトラッキング誤差信号振幅から記録済みか未記録かを判別する記録済み/未記録判別手段220を備えている。
【0027】
再生専用の光ディスク装置の場合、光ピックアップ203は、例えば405nm波長の光学系を備えている。405nmの光学系の再生を行う際の動作を説明する。レーザドライバ301は、コントローラ201によって制御されており、レーザダイオード302を駆動する電流を出力する。この駆動電流は、レーザノイズを抑制するために数百MHzの高周波重畳が印加されている。レーザダイオード302は、駆動電流に応じた波形で波長405nmのレーザ光を出射する。出射されたレーザ光はコリメータレンズ303にて平行光となり、ビームスプリッタ304で一部が反射し、集光レンズ305によってパワーモニタ306に集光する。パワーモニタ306は、レーザ光の強度に応じた電流または電圧をコントローラ201にフィードバックする。これによって光ディスク102の記録層に集光するレーザ光の強度が、たとえば2mWなど所望の値に保持される。一方、ビームスプリッタ304を透過したレーザ光は偏光ビームスプリッタ307にて反射したレーザ光は、収差補正駆動手段206にて駆動される球面収差補正素子309によって収束・発散が制御され、1/4波長板310にて円偏光となり、対物レンズ311によって光ディスク102の記録層に集光する。対物レンズ311は、アクチュエータ312によって位置制御される。光ディスク102によって反射したレーザ光は、光ディスク102に記録された情報に応じて強度が変調される。1/4波長板310にて直線偏光となり、球面収差補正素子309を経て、偏光ビームスプリッタ307を透過する。透過したレーザ光は、集光レンズ313によってディテクタ314に集光する。ディテクタ314はレーザ光の強度を検出し、これに応じた信号を信号処理部202に出力する。信号処理部202は、ディテクタ314から出力された再生信号に対し増幅、等化、復号などの処理を行い、復号したデータをコントローラ201に出力する。コントローラ201はデータをホスト103に出力する。
【0028】
またフォーカス誤差信号生成手段211は、ディテクタ314から出力された信号から、記録層に対するフォーカス誤差信号を生成する。フォーカス制御手段212はコントローラ201からの指令信号により、フォーカス誤差信号に対応したフォーカス駆動信号をフォーカス駆動手段213に出力する。フォーカス駆動手段213はフォーカス駆動信号に応じて、アクチュエータ312をディスク面に垂直な方向に駆動する。上述したようにフォーカス制御手段212とフォーカス駆動手段213が動作することで、光ディスク102の記録層に照射されたレーザスポットが常に記録層で合焦するようにフォーカス制御が行われる。
【0029】
トラッキング誤差信号生成手段214は、ディテクタ314から出力された信号から、光ディスク102の記録層に対するトラッキング誤差信号を生成する。トラッキング制御手段215はコントローラ201からの指令信号により、トラッキング誤差信号に応じたトラッキング駆動信号を生成する。トラッキング駆動手段216はトラッキング駆動信号に応じてアクチュエータ312をディスクの半径方向に駆動する。上述したようにトラッキング制御手段215とトラッキング駆動手段216が動作することで、光ディスク102の記録層に照射されたレーザスポットが常に記録層上に形成されたマークを追従するようにトラッキング制御が行われる。
【0030】
またスライダ駆動手段205、収差補正駆動手段206、スピンドル制御手段209に関しても、コントローラ201からの指令信号により動作する。
【0031】
ディテクタ314から出力される再生信号及びトラッキング誤差信号生成手段214から出力されるトラッキング誤差信号は記録済み/未記録判別手段220にも入力される。記録済み/未記録判別手段220では入力された再生信号振幅及びトラッキング誤差信号振幅が所定の値より大きい場合にはレーザースポットが照射されている領域が記録済みと判別し、所定の値より小さい場合には未記録と判別する。コントローラ201では記録済み/未記録判別手段220の出力に基づいて後述する記録層の記録状態の判定を行う。
【0032】
なお、コントローラ201は図中には示していないが、データの変復調を行う手段、誤り訂正を行う手段、データを一時記憶しておく一時記憶手段や、その一時記憶手段を制御する一時記憶手段制御手段、ホスト103とのやり取りを行うホストI/F手段など、ピックアップ203から読み出されたデータを、外部装置のホスト103へ出力するために必要な手段をすべて備えている。
【0033】
なお図示はしないが第3の例として、第1の例で示したガイド層を用いた第1のトラッキング処理手段と、第2の例で示した記録層を用いた第2のトラッキング処理手段の2つの手段を備え、更に第1のトラッキング処理手段と第2のトラッキング処理手段の2つの処理手段を必要に応じて切り替え可能な光ディスク装置も容易に考えられる。第3の例と、第1の例及び第2の例との違いは、トラッキング処理を行う層を選択可能という違いであり、再生処理の方法は第1の例及び第2の例で説明した内容と同じとなる。
【0034】
また、図9の実施例では記録済み/未記録判別手段217において、再生信号とトラッキング誤差信号を入力し、再生信号振幅とトラッキング誤差信号振幅を用いて判別するようにしたが、再生信号とトラッキング誤差信号のいずれかを入力し、再生信号振幅のみ或いはトラッキング誤差信号振幅のみで判別するようにしても良い。また、図2の実施例に記録済み/未記録判別手段220を設けるようにしてもよい。
【0035】
図4に本実施例で示した光ディスク装置に光ディスク102を挿入時の光ディスク装置の処理フローを示した。
【0036】
S401で光ディスク102を光ディスク装置101に挿入すると、S402で光ディスク装置101はディスクの有無の確認やディスク種別の確認を行う。このとき、たとえば光ディスク装置101は光ディスク102にレーザ光を照射して、反射光によって認識を行うことができる。
【0037】
次にS403では、挿入された光ディスク102に対して、光ディスク装置101内の各種パラメータを好適するための調整処理を行う。各種パラメータとは、たとえばフォーカス制御手段212やトラッキング制御手段215内に含まれる増幅器の増幅率を光ディスク102の反射率にあわせて調節することなどが挙げられる。
【0038】
各種調整を行った後、S404で光ディスク102の管理情報を読み出す。S405まで処理が進むと、記録または再生可能な状態となり、ホスト103からのコマンドに応じて記録または再生を行うことができる。調整処理S403のタイミングはこれに限るものではなく、一部の調整処理を管理情報読み出しS404の後などに行ってもよい。
【0039】
次に、本発明で扱う問題点とその解決策について以下、説明を行う。まず、本発明で想定する媒体と装置の説明を図5を用いて行う。501は本発明で想定する2種類の状態の媒体(DiscA、DiscB)と、再生性能の異なる2つの装置(Drive1、Drive2)の組み合わせにより、当該媒体の再生を行う際、どのような問題が発生するかを考察する為の表である。501を図示すると502のような状態となる。DiscAは記録層に未記録領域が含まれるもの(必要な箇所のパディング処理が済んでいないもの)。DiscBは記録層に未記録領域が含まれないもの(必要な箇所のパディング処理が済んでいるもの)である。Drive1は第1または第3の例で示されるような、ガイド層のトラッキング処理が可能な記録再生装置または再生装置であり、Drive2は第2の例で示されるような記録層でのトラッキング処理を想定した、ガイド層のトラッキング処理が不可な再生装置である(Drive2はガイド層のトラックキング処理が出来ないため、再生専用装置となる)。なお本発明における第1の課題はCase2の事例で、第2の課題はCase3の事例が相当する。
【0040】
次に、本実施例で想定する媒体の管理情報についての説明を行う。本実施例における記録層に未記録領域があるかないかの有無を示す管理情報の定義例として図7の701〜703のようなデータを想定する。
【0041】
701は、「記録層に未記録領域が含まれているかどうか」を表すビット定義で、0で記録層に未記録領域が含まれていること、つまりガイド層を用いないと記録層のデータ再生が不可であることを示し、1で記録層に未記録領域が含まれていないこと、つまりガイド層を用いなくても記録層のデータ再生が可能であること、を示している。
【0042】
702は、「記録層でトラッキング処理が可能かどうか」を表すビット定義で、0で記録層でトラッキング処理は不可能であること、つまり未記録領域が含まれているのでガイド層を用いないと記録層のデータ再生が不可であることを示し、1で記録層でトラッキング処理が可能であること、つまり未記録領域が含まれていないのでガイド層を用いなくても記録層のデータ再生が可能であること、を示している。
【0043】
703は、「記録層のデータ再生に必要なレーザー種別」を表すビット定義で、0で記録層の再生には赤系と青系のレーザーが必須であること、つまりガイド層を用いないと記録層のデータ再生が不可であることを示し、1で記録層の再生には青系のレーザーだけでよいこと、つまりガイド層を用いなくても記録層のデータ再生が可能であることを示している。
【0044】
701〜703全て、ビット定義の表現方法が異なるが、全ての場合において、0はガイド層を用いないと記録層のデータ再生が不可であることを示し、1はガイド層を用いなくても記録層のデータ再生が可能であることを示している。つまり、最終的に装置の再生可否の判定や再生方法選択の判定が可能であれば、内容や定義の表現方法は問わない。また、図7はビットでの定義を示したが、バイト単位での定義でも構わない。
【0045】
しかし、図7のような定義方法では記録層に未記録領域が含まれるかどうかの判定の対応出来ない場合も存在する。例えば、記録層に図7の管理情報が存在するディスクを、図9の実施例で示すようなガイド層のトラッキング処理不可の再生装置で再生することを考えた場合、記録層に記録された管理情報が再生出来ない可能性がある。それは管理情報が記録されている前後に未記録領域が存在する可能性があり、管理情報自体を読み取れない可能性があるからである。
【0046】
従って、図7とは別の方法で記録層の未記録領域の有無を判別する方法を図6と図8を用いて説明する。図6は記録層もしくはガイド層の面を示している。まず、図6が記録層を示している場合を考える。前述したように、管理情報の前後に未記録領域が残されている場合、管理情報を再生出来ない可能性があるため、図6の事例では記録層に未記録領域が含まれていない場合、ディスク内周領域の601やディスク外周領域の602といった特定の領域を記録済みにしておく。このディスクを用いた判定フローを図8のフローチャートで説明する。再生装置はディスク挿入後のセットアップ動作時に、まずこの特定領域へアクセスし(S800)、当該の特定領域が記録済みか未記録かを記録/未記録判別手段220の出力により判別する(S801)。この領域が記録済みの場合は記録層には未記録領域がないと判定可能(S802)で、未記録の場合には記録層には未記録領域があると判定(S803)可能である。
【0047】
これにより、記録層における未記録領域の有無の判別が可能となり、当該再生装置において再生可否の判断が可能となる。なお、特定領域の定義方法は様々あり、開始アドレス位置と終了アドレス位置で指定、開始アドレス位置からの容量で指定、中心からの開始半径位置と終了半径位置で指定、中心からの開始半径位置と終了範囲で指定、などが考えられる。なお当該の範囲を定める際は、ディスクの偏心やスライダ送りの精度等も考慮して、データ再生を行うピックアップが当該の領域にアクセスするのに必要十分な範囲となるよう考慮する必要がある。また特定の領域に記録するデータは“00h”データでも良いし、“AAh”などのユニークなデータでもよい。例えば“00h”データは記録層に未記録領域が含まれるが、その他のデータの場合は記録層に未記録領域が含まれない、とすることでより正確に判定が可能となる。
【0048】
あるいは、記録層の層数に対応したビットを立てたデータを記録することで当該の層に未記録領域が含まれるかどうかを示してもよい。記録層がL0〜L7の8層で構成されていた場合、記録するデータの各ビットをそれぞれの層に割り当てるというものである。具体例を挙げると、L0〜L5は記録済みでL6,L7が未記録であった場合、0011_1111(3Fh)とする。これにより、1つの層だけを見れば全ての層の記録状態が把握できる。なお16層や32層となった場合でも、単純にビット数を増やすことで対応可能である。また、図7で説明した管理情報を記録しても良く、当該領域に記録するデータ内容は問わない。
【0049】
また図6がガイド層を示している場合は、ガイド層に記録可能な領域があることを想定しており、該記録可能な領域に上記で説明したような管理情報や記録方法で記録層に未記録情報が含まれるかどうかを判断する。
【0050】
以上のような管理情報を持つディスクを再生することを想定して、以下、501のCase1からCase4まで4種類を想定して順番に図1のフローチャートを用いて説明していく。なお、図1中のCase1〜Case4は図5に定義された例と同一である。
【0051】
図1のフローチャートの説明を行う。最初に、1001を用いてDiscAをDrive1で再生する場合(Case1)の説明を行う。Drive1はまずDiscAの記録層またはガイド層の管理情報をチェック(S100)し、記録層に未記録領域があるかどうかをチェックし(S101)、得られた管理情報から記録層に未記録領域が存在するかどうかの判定を行う。なお、S100及びS101で想定している管理情報のフォーマットは図6と図7で説明したどちらの場合でもよい。例えば、DiscA内の管理情報が図7の701〜703の例だと、ビット定義は“0”になるため、“0”が確認できれば記録層に未記録領域が含まれる、と判定可能で、ガイド層でのトラッキング処理が必須と判断可能である(S102)。
【0052】
続いて、1002を用いてDiscAをDrive2で再生する場合(Case2)の説明を行う。本発明における課題1の事例となる。Drive2はまずDiscAの記録層またはガイド層の管理情報をチェック(S104)し、得られた管理情報から記録層に未記録領域が存在するかどうかの判定を行う(S105)。なお、S104及びS105で想定している管理情報のフォーマットは図6の場合を想定する。何故ならば、Drive2はガイド層でのトラッキング処理が不可能なので再生専用装置を想定しているからである。DiscA内の管理情報は図6の例だと、トラッキング処理の失敗を繰り返すようであれば記録層に未記録領域が含まれる、と判定可能で、ガイド層でのトラッキング処理が必須と判断可能である。しかしDrive2はガイド層でのトラッキング処理が不可能であるため、DiscAの再生は不可と判断して、DiscAの再生処理を中断する(S106)。
【0053】
未記録領域部分でトラッキング処理が不可能となるような記録層で再生を行うと、トラック外れやディスクとレンズの衝突、トラック引き込みのリトライ処理、などを引き起こし、ディスクを傷つけてしまったり、ハングアップなどの現象に繋がるので、再生できないと分かっているディスクは早めに再生不可の判断をした方がユーザーの視点からも良い。従って、管理情報として図6の事例を採用することで課題1を解決する。
【0054】
続いて、1001を用いてDiscBをDrive1で再生する場合(Case3)の説明を行う。本発明における課題2の事例と対応する。Drive1はまずDiscBの記録層またはガイド層の管理情報をチェック(S100)し、得られた管理情報から記録層に未記録領域が存在するかどうかの判定を行う(S101)。なお、S100及びS101で想定している管理情報のフォーマットは、Case1と同様に図6と図7で説明したどちらの場合でもよい。例えば、DiscA内の管理情報は図7の701〜703の例だと、ビット定義は“1”になるため、“1”が確認できれば記録層に未記録領域が含まれない、と判定可能で、ガイド層を使用しなくても記録層でトラッキング処理が可能と判断できる(S103)。従って、低消費電力を目的とし2つのレーザー光を用いずに記録層用のレーザーだけで再生を行うことが可能となり、課題2を解決する。
【0055】
最後に、1002を用いてDiscBをDrive2で再生する場合(Case4)の説明を行う。
Drive2はまずDiscBの記録層またはガイド層の管理情報をチェック(S104)し、得られた管理情報から記録層に未記録領域が存在するかどうかの判定を行う(S105)。なお、S104及びS105で想定している管理情報のフォーマットはCase2と同様に図6の場合を想定する。DiscA内の管理情報は図6の例だと、トラッキング処理に成功したならば記録層に未記録領域が含まれない、と判定可能で、ガイド層でのトラッキング処理は不要と判断可能である。従って、Drive2は記録層でのトラッキング処理を行って、DiscBの再生処理を継続する(S107)。
【0056】
以上、グルーブレスディスクにおいて記録層に未記録領域が含まれるか否かを管理情報または、特定の領域に記録することで、再生時(またはセットアップ時)に記録層における未記録領域の有無が判断可能となる。これにより、当該再生装置での再生可否を判断可能となることで第1の課題を解決し、当該記録再生装置でのデータ再生において1つのレーザーでの再生が可能かどうかが判断可能となることで第2の課題を解決する。また、本事例のガイド層や記録層の層数に関わらず同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0057】
本実施例に開示の構成は、第1の例から第3の例に示した、いずれかの装置構成に従った再生方法、記録媒体、記録方法又は記録再生装置などを対象としており、例えば、アドレス情報が付加されたスパイラル状トラックを有するガイド層と、情報を記録及び再生可能でありトラッキング用の溝を有さない記録層を有し、ガイド層か記録層のどちら一方もしくは両方に管理情報格納領域が含まれる記録媒体等を用いて各種の制御が行われる。例えば、記録媒体の管理情報格納領域に記録層に未記録領域が残されているか否かを示す第一の情報を記録する。さらに、例えば当該第一情報に、記録層のデータ再生においてガイド層用のレーザーが必要か否か、または記録層のデータ再生においてガイド層を使用する必要があるか否か、を示す情報が含まれるよう制御してもよい。また、上記で説明した通り、記録媒体の記録層に未記録領域が残されていない場合に、ガイド層又は記録層の特定の半径位置もしくはアドレス位置から特定の範囲の領域に記録層に所定のデータを記録するよう制御しても良い。
【0058】
また、今回の実施例で説明した光ディスクに限らず、記録面にトラッキング用の溝がない記録媒体であれば、ガイド層の有無や、記録層の層数に関わらず本発明が適応可能であり、同一の効果が得られることは言うまでもない。
【0059】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0060】
201 コントローラ
202 信号処理部
203 光ピックアップ
204 スライダモータ
205 スライダ駆動手段
206 収差補正駆動手段
207 スピンドルモータ
208 回転信号生成手段
209 スピンドル制御手段
210 スピンドル駆動手段
211 フォーカス誤差信号生成手段
212 フォーカス制御手段
213 フォーカス駆動手段
214 トラッキング誤差信号生成手段
215 トラッキング制御手段
216 トラッキング駆動手段
217 リレーレンズ誤差信号生成手段
218 リレーレンズ制御手段
219 リレーレンズ駆動手段
220 記録済み/未記録判別手段
301 レーザドライバ
302 レーザダイオード
303 コリメータレンズ
304 ビームスプリッタ
305 集光レンズ
306 パワーモニタ
307 偏光ビームスプリッタ
308 ダイクロイックミラー
309 球面収差補正素子
310 1/4波長板
311 対物レンズ
312 アクチュエータ
313 集光レンズ
314 ディテクタ
315 レーザダイオード
316 コリメータレンズ
317 ビームスプリッタ
318 集光レンズ
319 パワーモニタ
320 偏光ビームスプリッタ
321 リレーレンズ
322 集光レンズ
323 ディテクタ
501 Drive1,2とDisc A,Bの全ての組み合わせを示す表
502 表501の関係を図示したもの
601 ディスク内周領域
602 ディスク外周領域
701 「記録層に未記録領域が含まれているかどうか」を表すビット定義
702 「記録層でトラッキング処理が可能かどうか」を表すビット定義
703 「記録層のデータ再生に必要なレーザー種別」を表すビット定義

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アドレス情報が付加されたスパイラル状トラックを有するガイド層と、情報を記録及び再生可能でありトラッキング用の溝を有さない記録層を有し、該ガイド層か該記録層のどちら一方もしくは両方に管理情報格納領域が含まれる記録媒体を用いて再生を行う再生方法であって、
該記録層に未記録領域が残されているか否かを表す第一の情報を該管理情報格納領域から読み出し、当該第一の情報が未記録領域有りを示している場合、該ガイド層でトラッキング処理を行うことを特徴とする再生方法。
【請求項2】
請求項1に記載の再生方法であって、
前記第一の情報が未記録領域無しを示している場合、前記記録層に記録済みのデータを用いて前記記録層でトラッキング処理を行うことを特徴とする再生方法。
【請求項3】
アドレス情報が付加されたスパイラル状トラックを有するガイド層と、情報を記録及び再生可能でありトラッキング用の溝を有さない記録層を有し、該ガイド層か該記録層のどちら一方もしくは両方に管理情報格納領域が含まれる記録媒体を用いて再生を行う再生方法であって、
該ガイド層又は該記録層の特定の半径位置もしくはアドレス位置から特定の範囲の第一の領域が記録済みでない場合、該ガイド層でトラッキング処理を行うことを特徴とする再生方法。
【請求項4】
請求項3に記載の再生方法であって、
前記第一の領域が記録済みである場合、前記記録層に記録済みのデータを用いて前記記録層でトラッキング処理を行うことを特徴とする再生方法。
【請求項5】
アドレス情報が付加されたスパイラル状トラックを有するガイド層と、情報を記録及び再生可能でありトラッキング用の溝を有さない記録層を有し、該ガイド層か該記録層のどちら一方もしくは両方に管理情報格納領域が含まれる記録媒体において、
該記録媒体の該管理情報格納領域には該記録層に未記録領域が残されているか否かを表す第一の情報が含むよう制御されることを特徴とする記録媒体。
【請求項6】
請求項5に記載の記録媒体であって、
前記第一の情報は、前記記録層のデータ再生においてガイド層用のレーザーが必要か否か、または前記記録層のデータ再生においてガイド層を使用する必要があるか否かを示すことを特徴とする記録媒体。
【請求項7】
アドレス情報が付加されたスパイラル状トラックを有するガイド層と、情報を記録及び再生可能でありトラッキング用の溝を有さない記録層を有する記録媒体において、
該記録層に未記録領域が残されていない場合、該ガイド層か該記録層の特定の半径位置もしくはアドレス位置から特定の範囲の第一の領域に所定のデータが記録済みであるよう制御されることを特徴とする記録媒体。
【請求項8】
請求項7に記載の記録媒体であって、
前記第一の領域に記録される前記所定のデータの各ビットが各記録層に一対一で対応し、該各ビットが各記録層に未記録領域が含まれるかどうかを示すことを特徴とする記録媒体。
【請求項9】
アドレス情報が付加されたスパイラル状トラックを有するガイド層と、情報を記録及び再生可能でありトラッキング用の溝を有さない記録層を有し、該ガイド層か該記録層のどちら一方もしくは両方に管理情報格納領域が含まれる記録媒体を用いて情報の記録を行う記録方法であって、
該管理情報格納領域に該記録層に未記録領域が残されているか否かを示す第一の情報を記録することを特徴とする記録方法。
【請求項10】
請求項9に記載の記録方法であって、
前記第一の情報は前記記録層のデータ再生においてガイド層用のレーザーが必要か否か、または前記記録層のデータ再生においてガイド層を使用する必要があるか否か、を示す情報であることを特徴とする記録方法。
【請求項11】
アドレス情報が付加されたスパイラル状トラックを有するガイド層と、情報を記録及び再生可能でありトラッキング用の溝を有さない記録層を有する記録媒体に対して記録を行う記録方法であって、
該記録層に未記録領域が残されていない場合、該ガイド層又は該記録層の特定の半径位置もしくはアドレス位置から特定の範囲の領域に記録層に所定のデータを記録することを特徴とする記録方法。
【請求項12】
請求項11に記載の記録方法であって、
前記特定の半径位置もしくはアドレス位置から特定の範囲の領域に記録するデータの各ビットを各記録層に一対一で対応させ、該各ビットが各記録層に未記録領域が含まれるかどうかを示すように記録することを特徴とする記録方法。
【請求項13】
アドレス情報が付加されたスパイラル状トラックを有するガイド層と、情報を記録及び再生可能でありトラッキング用の溝を有さない記録層を有し、該ガイド層か該記録層のどちら一方もしくは両方に管理情報格納領域が含まれる記録媒体を用いて記録再生を行う記録再生装置であって、
該記録媒体の該管理情報格納領域に該記録層に未記録領域が残されているか否かを示す第一の情報を記録することを特徴とする記録再生装置。
【請求項14】
請求項13に記載の記録再生装置であって、
前記第一情報は、前記記録層のデータ再生においてガイド層用のレーザーが必要か否か、または前記記録層のデータ再生においてガイド層を使用する必要があるか否か、を示す情報であることを特徴とする記録再生装置。
【請求項15】
請求項13に記載の記録再生装置であって、
前記記録媒体の前記記録層に未記録領域が残されていない場合、前記ガイド層又は前記記録層の特定の半径位置もしくはアドレス位置から特定の範囲の領域に記録層に所定のデータを記録することを特徴とする記録再生装置。
【請求項16】
アドレス情報が付加されたスパイラル状トラックを有するガイド層と、情報を記録及び再生可能でありトラッキング用の溝を有さない記録層を有し、該ガイド層か該記録層のどちら一方もしくは両方に管理情報格納領域が含まれる記録媒体を用いて記録再生を行う記録再生装置であって、
少なくとも記録層の記録状態を判別する記録層記録状態判別手段を備え、
該記録層記録状態判別手段により、該記録層に未記録領域が残されていると判別された場合、該ガイド層でトラッキング処理を行うことを特徴とする記録再生装置。
【請求項17】
請求項16に記載の記録再生装置であって、
前記記録層記録状態判別手段は、前記管理情報格納領域に格納されており、前記記録層に未記録領域が残されているか否かを示す情報を用いて、当該判別を行うことを特徴とする記録再生装置。
【請求項18】
請求項16に記載の記録再生装置であって、
前記記録層記録状態判別手段は、前記ガイド層か前記記録層の所定の半径位置もしくはアドレス位置から所定の範囲の領域に所定のデータが記録済みである場合に、前記記録層に未記録領域が残されていないと判別することを特徴とする記録再生装置。
【請求項19】
請求項16、17又は18のいずれか1項に記載の記録再生装置であって、
前記記録層記録状態判別手段により、前記記録層に未記録領域が残されていないと判別された場合、前記記録層に記録済みのデータを用いて前記記録層でトラッキング処理を行うことを特徴とする記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−65371(P2013−65371A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−202559(P2011−202559)
【出願日】平成23年9月16日(2011.9.16)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】