説明

利用者登録システム、リーダ・ライタ、サーバ、利用者登録方法、及びプログラム

【課題】ネットワークを通じて割引や特典などのサービスを受けるのに好適なシステムを提供する。
【解決手段】携帯端末1が備えるICカードをリーダ・ライタ2が読み取る。リーダ・ライタ2は、ICカードIDに対して一意なパスワードを取得し、サーバ3にアクセスするためのURLに付加して携帯端末1に送信する。また、リーダ・ライタ2は、ICカードIDとパスワード等を対応付けてサーバ3に送信する。携帯端末1からサーバ3にアクセスされると、サーバ3はURLに付加されたパスワードとリーダ・ライタ2から送信されたパスワードとが一致するか判別し、一致するパスワードがあれば、そのパスワードに対応するICカードICと携帯端末1を識別するための情報である携帯端末IDとを対応付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、利用者登録システム、リーダ・ライタ、サーバ、利用者登録方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、店舗等に近距離無線(非接触通信)を利用した読取装置・情報配信装置(リーダ・ライタ)を設置し、店舗の利用者の所持する端末装置でこれらと通信を行うことで、割引クーポンやポイントなどの特典を受け取ることができるようにするシステムが存在する。店舗は、このようなシステムを設置することで来客を促している。
【0003】
リーダ・ライタからICカード機能付きの携帯端末にクーポン配布用のURL(Uniform Resource Locator)を送出し、携帯端末の所持者がそのURLのウェブサイト(サーバ)へアクセスすることで、クーポン情報を取得するシステムが提案されている(例えば特許文献1)。
【0004】
また、リーダ・ライタにICカードを読み取らせ、ICカード固有のIDをセンタで集中管理し、当該IDに紐付くクーポンを配布するシステムも提案されている(例えば特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−117159号公報
【特許文献2】特開2007−115235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のシステムでは、携帯端末の店員が提示されたクーポンを見てレジ操作により、手動で金額を割り引く等の処理を実行することになる。クーポンの種類が複数ある場合もあり、このような手動による運用は非常に煩わしく、ミスの原因にもなる。
【0007】
さらに、このようなシステムを利用する場合の登録情報はサーバで管理するため、登録するために各種の識別情報をサーバに送信する際のセキュリティ対策も課題である。
【0008】
また、特許文献2のシステムでは、クーポン情報を確認するためにはリーダ・ライタが設置されている店舗などに行く必要があり、利便性が損なわれていた。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、ネットワークを通じて割引や特典などのサービスを受けるためのクーポンを受け取るために好適な利用者登録システム、リーダ・ライタ、サーバ、利用者登録方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る利用者登録システムは、無線通信によりICカードと通信する機能を有するリーダ・ライタと、当該リーダ・ライタとICカードを備える携帯端末とネットワークを通じて接続するサーバと、から構成される利用者登録システムであって、前記リーダ・ライタは、前記携帯端末のICカードから当該ICカードに固有のICカード識別情報を読み取るICカード読取手段と、前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取ったときに、記憶装置から当該ICカード識別情報に対して一意なパスワードを取得するパスワード取得手段と、前記サーバへアクセスするためのアクセス情報を、前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードを付加して、前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取った前記ICカードに送信するアクセス情報送信手段と、前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードと、当該パスワードに対応する前記ICカード識別情報と、を前記サーバに送信する送信手段と、を備え、前記サーバは、前記携帯端末から前記アクセス情報を用いてアクセスがあった際に、当該アクセス情報に付加された前記パスワードと当該携帯端末固有の携帯端末識別情報とを取得する取得手段と、前記リーダ・ライタの前記送信手段が送信した前記パスワードと、前記取得手段が取得した前記パスワードと、が一致した場合、当該パスワードに対応する前記ICカード識別情報と、当該パスワードに対応する前記携帯端末識別情報と、を対応付けて利用者情報として記憶領域に登録する登録手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、前記サーバは、前記リーダ・ライタに前記パスワードを配布するパスワード配布手段と、前記パスワード配布手段が配布したパスワードを配布済みパスワードとして前記憶領域に記憶する配布済みパスワード記憶手段と、を更に備え、前記リーダ・ライタの前記パスワード取得手段は、前記サーバの前記パスワード配布手段が配布した前記パスワードを取得し、前記サーバは、前記携帯端末からアクセスがあった際に、前記アクセスするための情報に付加された前記パスワードが前記配布済みパスワードであるか否かを判別することにより前記携帯端末を認証する認証手段をさらに備えるようにしてもよい。
【0012】
また、前記リーダ・ライタは、自己が提供するサービス情報を前記サーバに送信するサービス情報送信手段を更に備え、前記サーバの前記登録手段は、前記リーダ・ライタの前記サービス情報送信手段から送信された前記サービス情報を前記利用者情報に更に対応付けて登録し、前記サーバは、前記携帯端末からアクセスがあった際に、当該携帯端末の前記携帯端末識別情報に対応付けられる前記サービス情報を当該携帯端末に送信する利用者情報送信手段を更に備えるようにしてもよい。
【0013】
本発明の第2の観点に係るリーダ・ライタは、無線通信によりICカードと通信する機能を有し、当該ICカードに関する情報を登録するサーバとネットワークを通じて接続されるリーダ・ライタであって、前記ICカードを備える携帯端末と通信して当該ICカードに固有のICカード識別情報を読み取るICカード読取手段と、前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取ったときに、記憶装置から当該ICカード識別情報に対して一意なパスワードを取得するパスワード取得手段と、前記サーバへアクセスするためのアクセス情報を、前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードを付加して、前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取った前記ICカードに送信するアクセス情報送信手段と、前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードと、当該パスワードに対応する前記ICカード識別情報と、を前記ICカードに関する情報として前記サーバに送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
【0014】
本発明の第3の観点に係るサーバは、ICカードを備える携帯端末と、無線通信によりICカードと通信する機能を有するリーダ・ライタと、ネットワークを通じて接続されるサーバであって前記携帯端末からアクセスがあった際に、当該携帯端末からサーバへアクセスするための情報に付加されたパスワードと当該携帯端末固有の携帯端末識別情報とを取得する取得手段と、前記リーダ・ライタが送信したパスワードと、前記取得手段が取得した前記パスワードと、が一致した場合、当該パスワードに対応する前記リーダ・ライタから送信されたICカード識別情報と、当該パスワードに対応する前記携帯端末識別情報と、を対応付けて利用者情報として記憶領域に登録する登録手段と、を備えることを特徴とする。
【0015】
本発明の第4の観点に係る利用者登録方法は、無線通信によりICカードと通信する機能を有し、当該ICカードに関する情報をサーバに登録する利用者登録方法であって、前記ICカードを備える携帯端末と通信して当該ICカードに固有のICカード識別情報を読み取るICカード読取ステップと、前記ICカード読取ステップで前記ICカード識別情報を読み取ったときに、記憶装置から当該ICカード識別情報に対して一意なパスワードを取得するパスワード取得ステップと、前記サーバへアクセスするためのアクセス情報を、前記パスワード取得ステップで取得した前記パスワードを付加して、前記ICカード読取ステップで前記ICカード識別情報を読み取った前記ICカードに送信するアクセス情報送信ステップと、前記パスワード取得ステップで取得した前記パスワードと、当該パスワードに対応する前記ICカード識別情報と、を前記ICカードに関する情報として前記サーバに送信する送信ステップと、を備えることを特徴とする。
【0016】
本発明の第5の観点に係るプログラムは、無線通信によりICカードと通信する機能を有し、前記ICカードに関する情報を登録するサーバとネットワークを通じて接続されるコンピュータを、前記ICカードを備える携帯端末と通信して当該ICカードに固有のICカード識別情報を読み取るICカード読取手段、前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取ったときに、記憶装置から当該ICカード識別情報に対して一意なパスワードを取得するパスワード取得手段、前記サーバへアクセスするためのアクセス情報を、前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードを付加して、前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取った前記ICカードに送信するアクセス情報送信手段、前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードと、当該パスワードに対応する前記ICカード識別情報と、を前記ICカードに関する情報として前記サーバに送信する送信手段、として機能させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、ネットワークを通じて割引や特典などのサービスを受けるためのクーポンを受け取る利便性や安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の利用者登録システムを示す図である。
【図2】携帯端末の機能ブロック図である。
【図3】リーダ・ライタの機能ブロック図である。
【図4】サーバの機能ブロック図である。
【図5】サーバの記憶部に格納されるデータを示す図である。
【図6】ICカード検出時処理の動作を示すフローチャートである。
【図7】情報受信時処理の動作を示すフローチャートである。
【図8】接続時処理の動作を示すフローチャートである。
【図9】利用者登録システムにおいて利用者登録情報を登録する際の動作を示す流れ図である。
【図10】利用者登録システムにおいて利用者登録情報を更新する際の動作を示す流れ図である。
【図11】利用者登録システムにおいてクーポンを利用する際の動作を示す流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態に係る利用者登録システム100について図面を参照しながら説明する。図1は、利用者登録システム100を示す図である。図1に示すように、利用者登録システム100は、携帯端末1、リーダ・ライタ2、サーバ3、から構成される。携帯端末1と、リーダ・ライタ2と、はインターネット4を通じてサーバ3に接続される。
【0020】
図2に示すように、携帯端末1は、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、ICカード15、音声出力部16、音声入力部17、通信部18、バス19を備える。携帯端末1は、非接触通信するICカード15を備え、インターネットに接続可能な携帯電話やPHSである。
【0021】
制御部11は、マイクロプロセッサユニット等から構成され、携帯端末1全体の動作を制御する。例えば、制御部11は、音声出力部16、音声入力部17、通信部18を制御し携帯端末1の通話機能を制御する。また、制御部11は、通信部18を制御してインターネット4に接続する。そして、インターネット4を介してサーバ3に接続する。
【0022】
記憶部12は、各種のデータを記憶する。記憶部12は、ワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)や動作プログラムを格納するROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどから構成される。また、記憶部12は、携帯端末1に内蔵されるメモリ、取り外し可能な外部メモリ、のいずれから構成されてもよい。記憶部12の所定領域(例えば書き換え不可能な領域)には、携帯端末1を一意に識別可能な携帯端末IDが格納されている。この携帯端末IDは、インターネット4を介して所定のアクセス先に接続する際に認証情報として、アクセス要求に付加することができる。
【0023】
操作部13は、携帯端末1の外部に設けられるキーボード、カーソルキー等の操作に対応した操作信号を制御部11に入力する。
【0024】
表示部14は、ドットマトリクスタイプのLCD(液晶表示)パネル等から構成される表示パネルとドライバ回路等とから構成され、制御部11の制御下にて画像を表示パネルに表示する。
【0025】
ICカード15は、非接触通信によりリーダ・ライタ2と通信し、所定の情報を送受する。ICカード15は、CPUや記憶装置から構成される。ICカード15の記憶装置の所定領域には、ICカード15のCPUが実行するプログラムが格納される。また、ICカード15の記憶装置の所定領域(例えば書き換え不可能な領域)には、ICカード15を一意に識別可能なICカードIDが格納されている。
【0026】
音声出力部16は、スピーカ、DAC(Digital Analog Converter)等から構成され、例えば、通信部18が受信した音声信号にDA変換を施し、スピーカから出力する。音声入力部17は、通話時等に、音声信号を収集し、通信部18に供給する。通信部18は、基地局を介して、通話音声、各種のデータ等を送受信する。バス19は、各部間で相互にデータを伝送する。
【0027】
図3に示すように、リーダ・ライタ2は、制御部21、記憶部22、通信部23、非接触通信部24、出力部25、計時部26、バス27を備える。リーダ・ライタ2は、飲食店などの店舗に設置されるICカードと非接触通信を行う端末装置である。リーダ・ライタ2は、代金の決済に使用するレジスターやPOS(Point Of Sale)端末に接続される。
【0028】
制御部21は、マイクロプロセッサユニット等から構成され、リーダ・ライタ2全体の動作を制御する。制御部21は、通信部23を制御してインターネット4に接続する。そして、インターネット4を介してサーバ3に接続する。
【0029】
記憶部22は、各種のデータを記憶する。記憶部22は、ワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)やリーダ・ライタ2の動作プログラムを格納するROM(Read Only Memory)やハードディスクやフラッシュメモリなどから構成される。また、記憶部22は、リーダ・ライタ2に内蔵されるメモリ、取り外し可能な外部メモリ、のいずれから構成されてもよい。
【0030】
記憶部22は、携帯端末1のICカード15に供給するための、URLを格納する。携帯端末1は、このURLを使用してサーバ3に接続可能である。このURLは、リーダ・ライタ2にて提供可能なサービスが複数ある場合は、それぞれのサービスに対応して複数用意されてもよい。この制御部21は、このURLをICカード15に供給する際に、ユニークなパスワードを付加する。このパスワードは、一度使用されると二度と同じパスワードが使用されることはないワンタイムパスワードである。このように、URLにパスワードを付加するとことで、携帯端末1で、このURLを使用してサーバ3に接続した際にサーバにパスワードを通知することが可能である。なお、URLには、パスワードの他に提供するサービスの情報、利用日時の情報、利用端末IDなどを付加して、それらの情報もサーバ3に通知できるようにしてもよい。
【0031】
パスワードは、サーバ3で生成され、サーバ3からリーダ・ライタ2に送信される。そして、リーダ・ライタ2の記憶部22において、このようなパスワードが複数ストックされる。
【0032】
また、記憶部22は、後述のフローチャートに示す動作プログラムを格納する。また、リーダ・ライタ2に固有のIDである利用端末IDを格納する。
【0033】
通信部23は、制御部21の制御のもとインターネット4に接続し、所定のデータを送受する。
【0034】
非接触通信部24は、非接触通信により携帯端末1のICカード15と通信し、所定の情報を送受する。非接触通信部24は、非接触通信で所定距離内にICカード15を検出すると、ICカード15を読み込む。詳細な動作については後述する。
【0035】
出力部25は、制御部21の制御のもと、サーバ3から受信したクーポンデータを、出力部25に接続されるレジスターやPOS端末に読み取り可能な形式で供給する。
【0036】
計時部26は、現在時刻を計時する。バス27は、各部間で相互にデータを伝送する。
【0037】
図4に示すように、サーバ3は、制御部31、記憶部32、通信部33、バス34を備える。サーバ3は、記憶装置を備え、インターネットに接続可能なコンピュータである。ディスプレイなどの表示装置や、キーボードやマウスなどの入力装置は適宜設けてもよい。
【0038】
制御部31は、マイクロプロセッサユニット等から構成され、サーバ3全体の動作を制御する。例えば、制御部31は、通信部33が受信したデータに基づいて所定の処理を実行する。詳細な動作については後述する。
【0039】
記憶部32は、各種のデータを記憶する。記憶部32は、ワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)や動作プログラムを格納するROM(Read Only Memory)やハードディスクやフラッシュメモリなどから構成される。記憶部32は、インターネット4を介して受信したデータなどを格納する。記憶部32は、後述のフローチャートに示す動作プログラムを格納する。
【0040】
また、記憶部32は、利用者登録情報を記憶する。利用者登録情報は、本発明の利用者登録システム100を利用するための登録情報である。図5(A)は、利用者登録情報の構成例を示す図である。図5(A)に示すように、利用者登録情報には、ICカードID、携帯端末ID、利用者登録情報を登録する際に使用されたリーダ・ライタ2の情報である登録端末ID、提供サービス情報、登録日時、登録状況、パスワード、利用端末ID、利用日時の項目が設けられている。携帯端末IDは、携帯端末1を一意に識別可能な識別情報である。ICカードIDは、ICカード15を一意に識別可能な識別情報である。登録状況は、利用者登録情報の登録状況を示す。登録状況は、「仮登録」、「本登録」の二段階があり、「仮登録」では情報の閲覧やサービスの提供が制限される。
【0041】
サーバ3の制御部31は、リーダ・ライタ2へ配布するためのパスワードを所定のタイミングで生成し、図5(B)に示すように、記憶部32のパスワードテーブルにストックしておく。そして、このパスワードは所定タイミングでリーダ・ライタ2に配布される。配布されたパスワードは図5(C)に示すように、記憶部32の配布済みパスワードテーブルにストックされる。なお、パスワードは、リーダ・ライタ2の側から所定のタイミング(例えば、リーダ・ライタ2におけるパスワードのストックが少なくなった場合など)で取得するようにしてもよい。
【0042】
通信部33は、制御部31の制御のもとインターネット4に接続し、所定のデータを送受する。バス34は、各部間で相互にデータを伝送する。
【0043】
次に、上記構成の利用者登録システム100の動作について説明する。
【0044】
先ず、リーダ・ライタ2が、ICカード15を検出した際の動作について説明する。図6は、リーダ・ライタ2の非接触通信部24がICカード15を検出した際に、制御部21が実行するICカード検出時処理の動作を示すフローチャートである。
【0045】
ICカード検出時処理では、先ず、制御部21は、ICカード15からICカード15固有のICカードIDを読み取る(ステップS101)。
【0046】
その後、制御部21は、記憶部22からURLとパスワードを取得する(ステップS102)。ここで取得したパスワードは、二度と使用されないようにするため記憶部22から消去したり、使用済みの属性を付加する。
【0047】
そして、制御部21は、ステップS102にて取得したURLにパスワードを付加してICカード15に送信する(ステップS103)。
【0048】
次に、制御部21は、ステップS101にて読み取ったICカードIDを、利用端末IDと、リーダ・ライタ2において提供するサービス(提供サービス)の情報と、計時部26から取得した利用日時(現在時刻)と、ステップS102にて取得したパスワードと、に対応付けるICカードID対応付け処理を実行する(ステップS104)。そして、制御部21は、対応付けた対応付け情報をサーバ3に送信して(ステップS105)、ICカード検出時処理を終える。
【0049】
このようにして、リーダ・ライタ2は、ICカード15を検出すると、ICカード15(携帯端末1)に利用者登録をするためにアクセスする必要があるURLを送信するとともに、サーバ3に対応付け情報を送信する。
【0050】
次に、サーバ3が対応付け情報をリーダ・ライタ2から受信した際や、携帯端末1から接続された際の動作について説明する。図7は、サーバ3が対応付け情報をリーダ・ライタ2から受信した際に実行する情報受信時処理の動作を示すフローチャートである。
【0051】
情報受信時処理では、先ず、サーバ3の制御部31は、受信した対応付け情報のICカードIDが利用者登録情報としてサーバ3の記憶部32に登録済みか否かを判別する(ステップS201)。
【0052】
ICカードIDが登録済みでなければ(ステップS201;No)、制御部31は、リーダ・ライタ2から受信した対応付け情報に基づいて、利用者登録情報を記憶部32に仮登録し(ステップS202)、情報受信時処理を終える。利用者登録情報の仮登録では、登録状況のステータスが「仮登録」となり、「ICカードID」、「登録端末ID」、「提供サービス」、「登録日時」、「登録状況」、「パスワード」が対応付けて記憶される。「仮登録」の登録状況では、サービスや情報の閲覧が制限される。また、仮登録においては、対応付け情報における「利用端末ID」、「利用日時」は、利用者登録情報では「登録端末ID」、「登録日時」として登録される。これにより、初回登録日、及び、初回登録時のリーダ・ライタ2を特定可能になり、例えば登録1年後に登録情報の更新を促すなどすることができる。
【0053】
ICカードIDが登録済みであれば(ステップS201;Yes)、制御部31は、リーダ・ライタ2から受信した対応付け情報に基づいて、利用者登録情報に利用日時、利用端末を格納し(ステップS203)、情報受信時処理を終える。
【0054】
図8は、サーバ3が携帯端末1から接続された際に実行する接続時処理の動作を示すフローチャートである。接続時処理では、先ず、制御部31は、携帯端末1から送信される携帯端末IDが登録済みであるか否かを判定する(ステップS301)。なお、携帯端末1からサーバ3への接続は、リーダ・ライタ2からICカード15を経由してURLを取得した携帯端末1から、ユーザが任意のタイミングで行う。この実施の携帯の携帯端末1は、URL接続時に自動的に自己を識別するための携帯端末IDを送信する構成である。
【0055】
携帯端末IDが登録済みでなければ(ステップS301;No)、携帯端末1から送信される(URLに付加される)パスワードがサーバ3から配布済みのパスワードであるか否かを判別する(ステップS302)。ここでは、記憶部32の配布済みパスワードテーブルを検索し、携帯端末1から送信されるパスワードに一致するパスワードがあるか否かを判別する。
【0056】
パスワードが配布済みのパスワードであれば(ステップS302;Yes)、認証は成功であると判別し、制御部31は、パスワードが一致する利用者登録情報を本登録する(ステップS303)。利用者登録情報の本登録では、利用者登録情報に携帯端末IDが対応付けられ、登録状況のステータスが「本登録」となり、全てのサービスが利用可能となる。なお、接続時処理と、図7に示した情報受信時処理と、は同期していないため、ステップS202の仮登録前に、ステップS303の本登録の処理が実行される可能性がある。この場合、ステップS303において登録状況のステータスが「仮登録」として、ステップS202において「本登録」とするようにすればよい。
【0057】
その後、制御部31は、本登録が完了したことを示す画面を生成し、携帯端末1に送信する(ステップS304)。その後、接続時処理を終える。
【0058】
ステップS302において、パスワードが配布済みのパスワードでなければ(ステップS302;No)、利用者登録情報の本登録は行わず、認証は失敗であると判別し、制御部31は、パスワード認証がエラーであることを示すエラー場面を生成し、携帯端末1に送信する(ステップS305)。その後、接続時処理を終える。
【0059】
ステップS301において、携帯端末IDが登録済みであれば(ステップS301;Yes)、利用者向け情報を生成し、携帯端末1に送信する(ステップS306)。その後、接続時処理を終える。ここで、利用者向け情報とは、アクセスがあった携帯端末1において利用可能なサービスの情報(割引クーポン情報やポイント情報)である。
【0060】
以上のようにして、携帯端末1に特別な構成を備えることなく、携帯端末1からURLに接続するだけで、利用者登録情報を登録することができ、また、利用者向け情報を取得することができる。
【0061】
次に、利用者登録システム100全体の動作の具体例について説明する。図9は、利用者登録システム100においてサーバ3に利用者登録情報を登録する際の動作を示す流れ図である。リーダ・ライタ2の非接触通信部24がICカード15を検出すると、リーダ・ライタ2の制御部21は、図6に示したICカード検出時処理の実行を開始する。先ず、制御部21は、そのICカード15固有のICカードID(図中では「a」)を読み取る(ステップS101)。
【0062】
その後、制御部21は、記憶部22からURLとパスワードを取得し(ステップS102)、取得したURLにパスワードを付加してICカード15に送信する(ステップS103)。携帯端末1は、ICカード15に受信したURLを表示部14に表示するとともに、URL(+パスワード)を記憶部12に記憶する。これにより、携帯端末1のユーザは、以降任意のタイミングでそのURL(サーバ3)にアクセスすることができる。
【0063】
次に、制御部21は、ステップS101にて読み取ったICカードID「a」を、利用端末ID(図中では「1a」と、提供サービス(図中では「クーポン」)と、登録日時と、パスワード(図中では「111111」)と、に対応付けるICカードID対応付け処理を実行する(ステップS104)。そして、制御部21は、対応付けた対応付け情報をサーバ3に送信して(ステップS105)、ICカード検出時処理を終える。
【0064】
一方、対応付け情報をリーダ・ライタ2から受信したサーバ3の制御部31は、図7に示した情報受信時処理の実行を開始する。先ず、制御部31は、受信したICカードID「a」が利用者登録情報として登録済みか否かを判別し(ステップS201)、ICカードID「a」が登録済みでないので(ステップS201;No)、制御部31は、リーダ・ライタ2から受信した対応付け情報に基づいて、利用者登録情報を記憶部32に仮登録する(ステップS202)。
【0065】
その後、携帯端末1から接続されたことにより、制御部31は、パスワード認証を行い(ステップS302)、パスワード認証が成功すれば利用者登録情報を本登録し(ステップS303)、本登録が完了したことを示す画面を生成し、携帯端末1に送信する(ステップS304)。携帯端末1では、本登録が完了したことを示す画面を表示部14に表示する。これにより、ユーザは利用者登録情報の本登録が完了したことが分かる。
【0066】
以上のようにして、ワンタイムパスワードを利用して携帯端末IDの照合を行うので、携帯端末1に特別な構成を備えることなく、サーバ3に利用者登録情報を容易に登録することができる。また、携帯端末1からICカードID及び携帯端末IDを同時に送信する必要がないので、セキュリティが向上する。
【0067】
続いて、初回登録時以外に携帯端末1をリーダ・ライタ2にかざしてURLを入手し、利用者向け情報(サービスの情報など)を受け取る際の具体的な動作について説明する。図10は、利用者登録システム100においてサーバ3の利用者登録情報を更新する際の動作を示す流れ図である。
【0068】
リーダ・ライタ2の動作については、図9に示した例と同様である。図10の例では、パスワードが「222222」であって、利用端末IDが「3l」である点が異なる。
【0069】
対応付け情報をリーダ・ライタ2から受信したサーバ3の制御部31は、図7に示した情報受信時処理の実行を開始する。先ず、制御部31は、受信したICカードID「a」が利用者登録情報として登録済みか否かを判別し(ステップS201)、ICカードID「a」が登録済みなので(ステップS201;Yes)、制御部31は、リーダ・ライタ2から受信した対応付け情報に基づいて、利用者登録情報に利用日時、利用端末を格納する(ステップS203)。これにより、利用者登録情報が更新され、携帯端末1において新たなサービスが利用可能になる。
【0070】
その後、携帯端末1から接続されると、携帯端末ID「A」が登録済みなので(ステップS301;Yes)、対応する利用者向け情報を携帯端末1に配信する(ステップS306)。このように、携帯端末1から自動的に送信される携帯端末IDに基づいて、対応する利用者向け情報を配信するので、携帯端末1に特別な構成を備えることなく、ユーザは簡単な操作で新たな利用者向け情報(クーポン情報等)を参照することができる。
【0071】
次に、サーバ3に利用者登録情報が登録された携帯端末1のICカード15がリーダ・ライタ2に読み取られた際に、サーバ3がサービス(ここではクーポン)を利用する際の動作について説明する。図11は、利用者登録システム100においてクーポンを利用する際の動作を示す流れ図である。
【0072】
まず、リーダ・ライタ2の非接触通信部24は、非接触通信によりICカード15を検出すると、図6で示した例と同様に、そのICカード15固有のICカードID(図中では「a」)を読み取る(ステップS11)。なお、クーポン利用時においては、リーダ・ライタ2は、図6に示したICカード検出時処理とは異なる動作を実行する。なお、クーポン利用時のリーダ・ライタはICカード検出処理を実行するリーダ・ライタ2とは別のクーポン利用時専用のリーダ・ライタ2であってもよい。
【0073】
次に、リーダ・ライタ2の制御部21は、ステップS11で読み取ったICカードID「a」をサーバ3に送信する(ステップS12)。
【0074】
サーバ3が、リーダ・ライタ2からICカードIDを受信すると、サーバ3の制御部31は、そのICカードIDをキーに記憶部32の利用状況情報を検索し、ICカードIDに紐付く提供サービス(クーポン)を検索する(ステップT11)。利用状況情報は、図11に示すように、「ICカードID」、「携帯端末ID」、「提供サービス」、「利用状況」などが対応付けられる。「利用状況」は「提供サービス」の利用状況を示している。利用状況情報は、例えば、利用者登録情報に基づいて制御部31が生成する。
【0075】
ここで、ICカードIDに紐付く提供サービスがあれば、そのサービスデータをリーダ・ライタ2に送信する(ステップT12)
【0076】
リーダ・ライタ2がサービスデータを受信すると、制御部21が、そのサービスデータを出力部25からレジスターやPOS端末などに出力する(ステップS13)。そして、それを受けたレジスターやPOS端末などにおいて、利用するサービスの選択操作が行われると、制御部21は、利用端末IDや利用日時の情報を含むサービスの利用情報をサーバ3に送信する(ステップS14)。
【0077】
サーバ3が、リーダ・ライタ2から利用情報を受信すると、制御部31は、利用情報に基づいて、利用状況情報を更新する(ステップT13)。ここでは、例えば、図11に示すように、利用状況を「使用済み」に更新するとともに、サービスを利用したリーダ・ライタ2の利用端末IDや利用日時を利用状況情報に付加する。
【0078】
その後、サーバ3からリーダ・ライタ2に利用状況情報を更新した旨を示す更新結果情報が送信され、それを受けたリーダ・ライタ2は、サービスの利用結果情報を出力部25からレジスターやPOS端末などに出力し、レジスターやPOS端末に表示させる(ステップS15)。
【0079】
このようにして、ユーザは携帯端末1をリーダ・ライタ2にかざすだけで、サービスデータを受け取ることができる。
【0080】
また、ユーザが携帯端末1からサーバ3にアクセスする際に、携帯端末IDを送信するだけで、ユーザを認証することができるので、特別な登録操作などを必要とせず、登録情報やサービスの利用状況などを閲覧できるようになる。
【0081】
なお、この発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。上記実施の形態では、携帯端末IDとICカードIDとが別々の識別情報であるものとして説明したが、これらが同一の識別情報であってもよい。
【0082】
また、パスワードは、初回登録時の認証にのみ使用するものなので、初回以外はURLにパスワードを付加しなくてもよい。例えば、ユーザからURLの問い合わせがあった場合には、パスワードを付加しないURLを通知するようにしてもよい。
【0083】
また、上記実施の形態では、リーダ・ライタ2の記憶部22は、リーダ・ライタ2に内蔵されているものとして説明したが、リーダ・ライタ2の外部に設けられてもよい。また、リーダ・ライタ2はレジスターやPOS端末と一体に構成されたものであってもよい。
【0084】
上記実施の形態では、リーダ・ライタ2とサーバ3はインターネット4を介して接続されるものとして説明したが、よりセキュリティを高めるためにLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの専用線を使用するようにしてもよい。なお、上記実施の形態では、携帯端末1として携帯電話やPHSなど電話端末の例を説明したが、通信制御機能を備えた端末であればよく、例えば、ICカード機能を内蔵したPDA(Personal Digital Assistant)等であってもよい。
【0085】
また、利用者登録情報の項目として、クーポンやサービスの利用履歴を記憶するようにして、マーケティングに利用するようにしてもよい。このような利用履歴を記憶することで、クーポンによる集客効果を容易に確認することができるようになる。
【0086】
また、利用者登録情報の項目として、決済金額を集計するようにしてもよい。この場合、レジスターやPOS端末からリーダ・ライタ2を介して決済情報を取得する。そして、この決済金額に応じたクーポンやポイントを発行するようにしてもよい。
【0087】
また、上記実施の形態の図6に示した処理では、ステップT3において登録状況を「仮登録」としていたが、ここで登録状況を「本登録」とするようにしてもよい。
【0088】
上記実施形態では、制御部21が実行するプログラムは、予め記憶部22に格納されているものとして説明した。また、制御部31が実行するプログラムは、予め記憶部32に格納されているものとして説明した。なお、実行プログラムは、外部記憶媒体や通信網を介して記憶部に格納されるものであってもよい。
【符号の説明】
【0089】
1 携帯端末
2 リーダ・ライタ
3 サーバ
4 インターネット
100 利用者登録システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信によりICカードと通信する機能を有するリーダ・ライタと、当該リーダ・ライタとICカードを備える携帯端末とネットワークを通じて接続するサーバと、から構成される利用者登録システムであって、
前記リーダ・ライタは、
前記携帯端末のICカードから当該ICカードに固有のICカード識別情報を読み取るICカード読取手段と、
前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取ったときに、記憶装置から当該ICカード識別情報に対して一意なパスワードを取得するパスワード取得手段と、
前記サーバへアクセスするためのアクセス情報を、前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードを付加して、前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取った前記ICカードに送信するアクセス情報送信手段と、
前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードと、当該パスワードに対応する前記ICカード識別情報と、を前記サーバに送信する送信手段と、を備え、
前記サーバは、
前記携帯端末から前記アクセス情報を用いてアクセスがあった際に、当該アクセス情報に付加された前記パスワードと当該携帯端末固有の携帯端末識別情報とを取得する取得手段と、
前記リーダ・ライタの前記送信手段が送信した前記パスワードと、前記取得手段が取得した前記パスワードと、が一致した場合、当該パスワードに対応する前記ICカード識別情報と、当該パスワードに対応する前記携帯端末識別情報と、を対応付けて利用者情報として記憶領域に登録する登録手段と、を備える
ことを特徴とする利用者登録システム。
【請求項2】
前記サーバは、
前記リーダ・ライタに前記パスワードを配布するパスワード配布手段と、
前記パスワード配布手段が配布したパスワードを配布済みパスワードとして前記記憶領域に記憶する配布済みパスワード記憶手段と、を更に備え、
前記リーダ・ライタの前記パスワード取得手段は、前記サーバの前記パスワード配布手段が配布した前記パスワードを取得し、
前記サーバは、前記携帯端末からアクセスがあった際に、前記アクセスするための情報に付加された前記パスワードが前記配布済みパスワードであるか否かを判別することにより前記携帯端末を認証する認証手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載の利用者登録システム。
【請求項3】
前記リーダ・ライタは、自己が提供するサービス情報を前記サーバに送信するサービス情報送信手段を更に備え、
前記サーバの前記登録手段は、前記リーダ・ライタの前記サービス情報送信手段から送信された前記サービス情報を前記利用者情報に更に対応付けて登録し、
前記サーバは、前記携帯端末からアクセスがあった際に、当該携帯端末の前記携帯端末識別情報に対応付けられる前記サービス情報を当該携帯端末に送信する利用者情報送信手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の利用者登録システム。
【請求項4】
無線通信によりICカードと通信する機能を有し、当該ICカードに関する情報を登録するサーバとネットワークを通じて接続されるリーダ・ライタであって、
前記ICカードを備える携帯端末と通信して当該ICカードに固有のICカード識別情報を読み取るICカード読取手段と、
前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取ったときに、記憶装置から当該ICカード識別情報に対して一意なパスワードを取得するパスワード取得手段と、
前記サーバへアクセスするためのアクセス情報を、前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードを付加して、前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取った前記ICカードに送信するアクセス情報送信手段と、
前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードと、当該パスワードに対応する前記ICカード識別情報と、を前記ICカードに関する情報として前記サーバに送信する送信手段と、
を備えることを特徴とするリーダ・ライタ。
【請求項5】
ICカードを備える携帯端末と、無線通信によりICカードと通信する機能を有するリーダ・ライタと、ネットワークを通じて接続されるサーバであって
前記携帯端末からアクセスがあった際に、当該携帯端末からサーバへアクセスするための情報に付加されたパスワードと当該携帯端末固有の携帯端末識別情報とを取得する取得手段と、
前記リーダ・ライタが送信したパスワードと、前記取得手段が取得した前記パスワードと、が一致した場合、当該パスワードに対応する前記リーダ・ライタから送信されたICカード識別情報と、当該パスワードに対応する前記携帯端末識別情報と、を対応付けて利用者情報として記憶領域に登録する登録手段と、
を備えることを特徴とするサーバ。
【請求項6】
無線通信によりICカードと通信する機能を有し、当該ICカードに関する情報をサーバに登録する利用者登録方法であって、
前記ICカードを備える携帯端末と通信して当該ICカードに固有のICカード識別情報を読み取るICカード読取ステップと、
前記ICカード読取ステップで前記ICカード識別情報を読み取ったときに、記憶装置から当該ICカード識別情報に対して一意なパスワードを取得するパスワード取得ステップと、
前記サーバへアクセスするためのアクセス情報を、前記パスワード取得ステップで取得した前記パスワードを付加して、前記ICカード読取ステップで前記ICカード識別情報を読み取った前記ICカードに送信するアクセス情報送信ステップと、
前記パスワード取得ステップで取得した前記パスワードと、当該パスワードに対応する前記ICカード識別情報と、を前記ICカードに関する情報として前記サーバに送信する送信ステップと、
を備えることを特徴とする利用者登録方法。
【請求項7】
無線通信によりICカードと通信する機能を有し、前記ICカードに関する情報を登録するサーバとネットワークを通じて接続されるコンピュータを、
前記ICカードを備える携帯端末と通信して当該ICカードに固有のICカード識別情報を読み取るICカード読取手段、
前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取ったときに、記憶装置から当該ICカード識別情報に対して一意なパスワードを取得するパスワード取得手段、
前記サーバへアクセスするためのアクセス情報を、前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードを付加して、前記ICカード読取手段が前記ICカード識別情報を読み取った前記ICカードに送信するアクセス情報送信手段、
前記パスワード取得手段が取得した前記パスワードと、当該パスワードに対応する前記ICカード識別情報と、を前記ICカードに関する情報として前記サーバに送信する送信手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−181988(P2010−181988A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−23269(P2009−23269)
【出願日】平成21年2月4日(2009.2.4)
【出願人】(000102728)株式会社エヌ・ティ・ティ・データ (438)
【Fターム(参考)】