説明

制動性能試験装置及び方法

【課題】制動性能試験装置及びその方法に対する発明を開示する。
【解決手段】開示された発明は、動力を発生させる駆動部と、駆動部によって駆動される試験部と、試験部に制動力を発生させるために制動装置の動作を制御することによって制動性能を確認する制御部とを含む。本発明は、高費用のエレベーターテストタワーで制動性能を試験せず、離隔して配置される駆動シーブの回転によって制動誘発速度で動くロープ部を用いることによって、テストタワーでテスト中に発生しうる危険を排除することができる。また、本発明は、駆動部の負荷調節のみで積載荷重を調節できるので、容易に試験を進行することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制動性能試験装置及び方法に関するもので、より詳細には、制動装置の制動性能を試験する制動性能試験装置及び方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、建物内のエレベーター通路において昇降するエレベーターカーは、駆動プーリーによって支持されるホイストロープ(hoist rope)の一端にぶら下がり、ホイストロープの他端には、通常、エレベターカーより重い重量を有する平行錘が連結されている。
【0003】
エレベーター通路内に固定設置された垂直レールには、エレベーターカーから突出した各ローラーが結合され、その結果、エレベーターカーが上下に移動する間は、各ローラーのガイド作用によってエレベーターカーが水平方向に揺れなくなる。
【0004】
駆動プーリーの下方に設置された各固定ビーム上には安全制動装置が設置され、安全制動装置は、エレベーター設備に供給される電源が切れた場合、又はエレベーターカーのドアが開いた状態で昇降する場合などのような非常事態が発生したとき、エレベーターカーが動かないようにホイストロープを堅固につかむ役割をする。
【0005】
このような安全制動装置の場合、性能試験のためにテストタワーにエレベーターを直接設置し、エレベーターの自由落下によって性能試験を行っている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の性能試験によると、エレベーターの安全制動装置の性能を試験するためにテストタワーを建てなければならないので、投資費用が多くかかるという問題があった。
【0007】
また、テストの途中に、安全制動装置の制動機能の異常によってカーの墜落などが発生する危険がある。
【0008】
また、限界速度以上でテストしようとするときは、タワー自体を高くしなければならないので、多様な条件で試験が行われず、テストの進行人員が多数必要になるという問題がある。したがって、これを改善する必要性が要請される。
【0009】
本発明は、前記のような必要性によって創出されたもので、制動性能試験の投資費用を著しく減少させ、安定性を確保し、試験進行が容易な制動性能試験装置及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一側面に係る制動性能試験装置は、動力を発生させる駆動部と、駆動部によって駆動される試験部と、試験部に制動力を発生させるために制動装置の動作を制御し、制動性能を試験する制御部とを含み、試験部は、駆動部によって駆動されるシーブ部と、シーブ部と連動して動作するロープ部とを含む。
【0011】
また、シーブ部は、駆動部によって駆動される駆動シーブを含むことが望ましい。
【0012】
また、駆動部は、独立的に動作する第1の駆動部及び第2の駆動部を含み、駆動シーブは、互いに離隔して配置され、第1の駆動部によって駆動される第1の駆動シーブと、第2の駆動部によって駆動される第2の駆動シーブとを含むことが望ましい。
【0013】
また、シーブ部は、ロープ部によって駆動シーブの駆動力を受ける従動シーブをさらに含むことが望ましい。
【0014】
また、試験部は、シーブ部を制御することによってロープ部の張力を調節する張力調節部を含むことが望ましい。
【0015】
また、張力調節部は、従動シーブを制御することによってロープ部の張力を調節することが望ましい。
【0016】
また、張力調節部は、従動シーブの高さを調節するスクリュージャッキを含むことが望ましい。
【0017】
また、張力調節部は、ロープ部に与えられた張力を測定するロードセルを含むことが望ましい。
【0018】
また、制御部は、シーブ部に伝達される駆動部の駆動力を制御し、ロープ部に加えられる指定荷重を調節することが望ましい。
【0019】
また、制御部は、駆動部のトルクや速度、制動装置によって制動されるロープ部の制動時間や制動距離のうち少なくともいずれか一つを測定し、制動装置の制動性能を測定することが望ましい。
【0020】
また、本発明の他の側面に係る制動性能試験装置は、離隔して配置される第1の駆動シーブ、第2の駆動シーブ及び従動シーブを備えるシーブ部と、シーブ部に巻かれて回転し、制動装置によって制動されるロープ部と、第1の駆動シーブを駆動させる第1の駆動部、及び第2の駆動シーブを駆動させる第2の駆動部を備える駆動部と、ロープ部を制動するために制動装置の動作を制御し、第1の駆動シーブと第2の駆動シーブの動作を制御することによってロープ部に加えられる張力を調節し、駆動部のトルクや速度、制動装置によって制動されるロープ部の制動時間や制動距離のうち少なくともいずれか一つを測定し、制動装置の制動性能を試験する制御部とを含む。
【0021】
一方、本発明に係る制動性能試験方法は、(a)試験しようとする制動装置を装着すること、(b)駆動部のトルクと速度のうち少なくともいずれか一つを設定することによって指定荷重を設定すること、(c)駆動部を駆動させ、駆動シーブに装着されたロープ部を回転させること、(d)回転するロープ部に制動力を加えるために制動装置の動作を制御すること、及び(e)制動装置によって制動されるロープ部の制動時間や制動距離のうち少なくともいずれか一つを測定し、制動装置の制動性能を試験することを含む。
【0022】
また、(c)段階は、離隔して配置される第1の駆動シーブと第2の駆動シーブを駆動させ、ロープ部を回転させることが望ましい。
【0023】
また、本発明は、制動装置の過速上昇を試験する場合、第1の駆動シーブと第2の駆動シーブを同一方向に回転させることが望ましい。
【0024】
また、本発明は、制動装置の開門発車を試験する場合、第1の駆動シーブと第2の駆動シーブが異なる方向に回転するように駆動部にトルクを与え、一定のトルクに到達した後、一側の駆動部のトルクを遮断し、反対側の駆動部は継続して回転させることが望ましい。
【0025】
また、前記(d)段階は、駆動シーブが設定されたトルクと速度に到逹したかどうかを判断すること、及び駆動シーブが設定されたトルクと速度に到逹すると、制動装置に制動信号を印加することによってロープ部を制動することを含むことが望ましい。
【発明の効果】
【0026】
本発明に係る制動性能試験装置及び方法は、高費用のエレベーターテストタワーで試験せず、離隔して配置される駆動シーブの回転によって制動誘発速度で動くロープ部を用いることによって、投資費用を節減し、テストタワーでのテスト中に発生しうる危険を排除することができる。
【0027】
また、テストタワーの場合、積載荷重を調節するためにカウンターウェイト及びカー側の分銅を調節しなければならないが、本発明では、駆動部の負荷調節のみで積載荷重の調節が可能であり、定格速度の調節も駆動部の速度制御及び測定で可能であるので、試験の進行が容易である。
【0028】
また、テストタワーの場合、テストを進行するためにCP操作、メインブレーキ操作、カー側のデータ測定、荷重調節などに平均5人以上の人員が必要であるが、本発明ではテスト人員を大幅に縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の一実施形態に係る制動性能試験装置の斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る制動性能試験装置の側面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る制動性能試験装置の平面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る制動試験装置の過速上昇試験の駆動方向を示した正面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る制動試験装置の開門発車試験の駆動方向を示した正面図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る制動性能試験方法を示したブロック図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る制動性能試験方法を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、添付の各図面を参照して本発明に係る制動性能試験装置及び方法の一実施形態を説明する。この過程で、図面に示した各線の太さや構成要素の大きさなどは、説明の明瞭性と便宜上、誇張して示すことがある。また、後述する各用語は、本発明での機能を考慮して定義した用語であって、これは、ユーザー、運用者の意図又は慣例によって変わり得る。そのため、このような用語は、本明細書全般にわたった内容に基づいて定義しなければならない。
【0031】
図1は、本発明の一実施形態に係る制動性能試験装置の斜視図で、図2は、本発明の一実施形態に係る制動性能試験装置の側面図で、図3は、本発明の一実施形態に係る制動性能試験装置の平面図で、図4は、本発明の一実施形態に係る制動試験装置の過速上昇試験の駆動方向を示した正面図で、図5は、本発明の一実施形態に係る制動試験装置の開門発車試験の駆動方向を示した正面図である。
【0032】
図示したように、本発明の一実施形態に係る制動性能試験装置100は、動力を発生させる駆動部110と、駆動部110によって駆動される試験部120と、試験部120に制動力を発生させるために制動装置170の動作を制御し、制動性能を確認する制御部180とを含む。
【0033】
駆動部110は、ベクトルインバータ、モーター及び減速器を含む。このような駆動部110は、ベース105の上部に支持ブラケット115によって固定され、互いに平行に離隔して配置される。すなわち、駆動部110は、独立的に動作する第1の駆動部112及び第2の駆動部114を含む。
【0034】
試験部120は、駆動部110によって駆動されるシーブ部130と、シーブ部130と連動して動作するロープ部140とを含む。
【0035】
シーブ部130は、駆動部110によって駆動される駆動シーブ131を含む。駆動シーブ131は、駆動部110と同様にベース105の上部に互いに離隔して配置され、第1の駆動部112と軸で連結されて駆動される第1の駆動シーブ132と、第2の駆動部114と軸で連結されて駆動される第2の駆動シーブ134とを含む。第1の駆動シーブ132と第2の駆動シーブ134は、ベース105の上部に固定ブラケット135によって固定される。
【0036】
また、シーブ部130は、ロープ部140によって駆動シーブ131の駆動力を受ける従動シーブ137をさらに含む。従動シーブ137は、第1の駆動シーブ132と第2の駆動シーブ134の中央上側に備えられ、ロープ部140によって連結されて駆動力を受ける。ロープ部140は従動シーブ137によって三角形状をなし、駆動部110が作動すると、各シーブ131、137が回転するようになり、これに連結されたロープ部140は拘束された領域に沿って動くようになる。そして、各シーブ131、137には、ロープ部140を載置するための載置溝が形成されることが望ましい。
【0037】
このとき、第1の駆動部112と第1の駆動シーブ132、第2の駆動部114と第2の駆動シーブ134を連結する軸のうち少なくともいずれか一つにはセンサー部150が備えられ、センサー部150によって駆動部110の速度及びトルク値を測定し、測定された速度及びトルク値は制御部180に伝達される。また、センサー部150によって駆動シーブ131の回転数を測定し、測定された回転数は制御部180に伝達される。
【0038】
試験部120は、シーブ部130の動作を制御することによってロープ部140の張力を調節する張力調節部160をさらに含む。張力調節部160は、従動シーブ137を制御することによって張力を調節するものであって、従動シーブ137の高さを調節するために従動シーブ137の下部に備えられるスクリュージャッキ162を含む。張力調節部160は、スクリュージャッキ162によって従動シーブ137の高さを調節し、高さ調節によってロープ部140に与えられた張力を測定するためのロードセル164を含む。したがって、張力調節部160は、従動シーブ137がスクリュージャッキ162によって支持されることによって従動シーブ137の高さが調節されるようにし、高さの変化によってロープ部140に与えられる張力は、ロードセル164によって測定される。すなわち、スクリュージャッキ162は、昇下降モーター163に連結され、昇下降モーター163の駆動力によってスクリュージャッキ162を昇下降させ、従動シーブ137とスクリュージャッキ162との間に備えられたロードセル164によってシーブ部130に巻かれたロープ部140の張力を測定する。これは、ロープ部140に一定張力を与え、各シーブ131、137でロープ部140が滑ることを防止することによって、より正確な試験を可能にする。
【0039】
制動装置170は、ベース105の上部に形成された固定台175に固定される。固定台175は、従動シーブ137を中心に両側の少なくともいずれか1ヶ所に設置され、固定台175に設置された制動装置170は制御部180と連結される。制動装置170は、エレベーターに使用されるロープグリッパーであることが望ましい。
【0040】
制御部180は、駆動部110のトルクや速度、制動装置170によって制動されるロープ部140の制動時間や制動距離のうち少なくともいずれか一つを測定し、制動装置170の制動性能を試験する。
【0041】
駆動部110のトルクや速度はセンサー部150によって測定され、ロープ部140の制動時間や制動距離は、制動装置170の制動後、センサー部150によって測定した駆動シーブ131の回転数に基づいて、制御部のタイマーによって測定される。
【0042】
一方、図6は、本発明の一実施形態に係る制動性能試験方法を示したブロック図で、図7は、本発明の一実施形態に係る制動性能試験方法を示したフローチャートである。
【0043】
図示したように、本発明の一実施形態に係る制動性能試験方法は、(a)試験しようとする制動装置170を装着する段階(S10)、(b)駆動部110のトルクと速度のうち少なくともいずれか一つを設定することによって指定荷重を設定する段階(S30)、(c)駆動部110を駆動させ、駆動シーブ131に装着されたロープ部140を回転させる段階(S40)、(d)回転するロープ部140に制動力を加えるために制動装置170の動作を制御する段階(S50)及び(e)制動装置170によって制動されるロープ部140の制動時間や制動距離のうち少なくともいずれか一つを測定し、制動装置170の制動性能を試験する段階(S60)を含む。
【0044】
まず、(a)段階(S10)では、試験しようとする制動装置170を固定台175に載せて固定する。制動装置170の装着が完了すると、制御部180によって第1及び第2の駆動部112、114の設定トルクと設定速度を設定し、指定荷重を設定する(b)段階(S30)を行う。
【0045】
制動装置170を装着する段階(S10)と指定荷重を設定する段階(S30)は、前記順序に制限されるものではなく、指定荷重を設定した後で制動装置を装着することも可能であり、多様な変形実施が可能である。
【0046】
指定荷重を設定する段階(S30)前に、張力調節部160によって従動シーブ137を昇降させ、ロープ部140の張力を調節する段階(S20)をさらに行う。これは、昇下降モーター163の駆動によるスクリュージャッキ162の昇下降によって従動シーブ137の高さを調節し、高さ変化とともに従動シーブ137の下部に形成されたロードセル164によってロープ部140が設定張力に到逹するかどうかを確認することができる。
【0047】
ロープ部140が設定張力に維持されることによって、駆動部110の駆動時、各シーブ131、137でロープ部140が滑ることを防止し、より正確な制動試験が可能である。一実施形態として、ロープ部140は、エンドレスワイヤー、ベルト、及びスプロケットに締結されるチェーンのうち少なくともいずれか一つを含む。
【0048】
従動シーブ137を昇降させることによってロープ部140の張力を調節する段階(S20)は、制動装置170の装着前に実施したり、駆動中に実施することも可能であり、多様な変形実施が可能である。
【0049】
その後、指定荷重が設定されると、制御部180で信号を印加することによって第1及び第2の駆動部112、114を作動させ、第1及び第2の駆動シーブ132、134を回転させる(c)段階(S40)を行う。第1及び第2の駆動部112、114の駆動により、第1及び第2の駆動シーブ132、134及び従動シーブ137に連結されたロープ部140は、各シーブ131、137によって拘束された領域に沿って動く。
【0050】
(c)段階(S40)後、ロープ部140に制動力を加えるために制動装置170の動作を制御する(d)段階(S50)を行う。
【0051】
(d)段階(S50)は、駆動シーブ131が設定されたトルクと速度に到逹するかどうかを判断する段階(S52)と、駆動シーブ131が設定されたトルクと速度に到逹すると、制動装置170に制動信号を印加することによってロープ部140を制動する段階(S54)とを含む。
【0052】
(d)段階(S50)では、駆動部110と駆動シーブ131、すなわち、第1の駆動部112と第1の駆動シーブ132の軸上又は第2の駆動部114と第2の駆動シーブ134の軸上のうちいずれか1ヶ所に備えられるセンサー部150によって設定されたトルクと速度に到逹するかどうかを判断することができる。
【0053】
センサー部150で、駆動シーブ131が設定されたトルクと速度に到達したことを示す信号を制御部180に印加すると、制御部180では、制動装置170に制動信号を印加することによってロープ部140を制動する。
【0054】
その後、(e)段階(S60)を行うようになるが、制動装置170の制動作動後、制御部180では、ロープ部140の制動が完了する制動時間と、制動作動後にセンサー部150で測定された駆動シーブ131の回転数を通してロープ部140が移動した制動距離などを測定し、駆動シーブ131の速度及びトルクを算出することによって制動装置170の性能を試験する。
【0055】
一方、(c)段階(S40)では、第1及び第2の駆動部112、114の駆動方向に沿って二つの試験進行が可能である。
【0056】
エレベーターの制御システム、巻上機のブレーキ故障によってカーの上昇方向への過速が発生する過速上昇試験と、カーのドアが完全に閉まっていない状態でカーの統制が不可能な運行を起こす開門発車試験の進行が可能である。
【0057】
まず、図4に示したように、制動装置170の過速上昇を試験する場合は、第1及び第2の駆動シーブ132、134を同一方向に駆動させ、第1及び第2の駆動シーブ132、134が指定速度に到逹すると、制動装置170を作動させる。
【0058】
そして、図5に示したように、制動装置170の開門発車を試験する場合は、第1及び第2の駆動シーブ132、134を互いに異なる方向に回転させた後、第1及び第2の駆動部112、114のうちいずれか一つの作動を停止させると同時に、制動装置170を作動させることによって試験することができる。
【0059】
したがって、前記のような方法によって制動装置170の制動性能を確認し、エレベーター乗客が傷害を受ける危険に対して保護できる安全な制動装置170を提供することができる。
【0060】
本発明は、図面に示した実施形態を参考にして説明したが、これは、例示的なものに過ぎなく、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であることを理解するだろう。
【0061】
したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲によって定めなければならない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動力を発生させる駆動部;
前記駆動部によって駆動される試験部;及び
前記試験部に制動力を発生させるために制動装置の動作を制御し、制動性能を試験する制御部;を含み、
前記試験部は、前記駆動部によって駆動されるシーブ部;及び
前記シーブ部と連動して動作するロープ部を含むことを特徴とする制動性能試験装置。
【請求項2】
前記シーブ部は、前記駆動部によって駆動される駆動シーブを含むことを特徴とする、請求項1に記載の制動性能試験装置。
【請求項3】
前記駆動部は、独立的に動作する第1の駆動部及び第2の駆動部を含み、
前記駆動シーブは、互いに離隔して配置され、前記第1の駆動部によって駆動される第1の駆動シーブと、前記第2の駆動部によって駆動される第2の駆動シーブと、を含むことを特徴とする、請求項2に記載の制動性能試験装置。
【請求項4】
前記シーブ部は、前記ロープ部によって前記駆動シーブの駆動力を受ける従動シーブをさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の制動性能試験装置。
【請求項5】
前記試験部は、前記シーブ部を制御することによって前記ロープ部の張力を調節する張力調節部を含むことを特徴とする、請求項4に記載の制動性能試験装置。
【請求項6】
前記張力調節部は、前記従動シーブを制御することによってロープ部の張力を調節することを特徴とする、請求項5に記載の制動性能試験装置。
【請求項7】
前記張力調節部は、前記従動シーブの高さを調節するスクリュージャッキを含むことを特徴とする、請求項6に記載の制動性能試験装置。
【請求項8】
前記張力調節部は、前記ロープ部に与えられた張力を測定するロードセルを含むことを特徴とする、請求項5に記載の制動性能試験装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記シーブ部に伝達される前記駆動部の駆動力を制御し、前記ロープ部に加えられる指定荷重を調節することを特徴とする、請求項1に記載の制動性能試験装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記駆動部のトルクや速度、前記制動装置によって制動される前記ロープ部の制動時間や制動距離のうち少なくともいずれか一つを測定し、前記制動装置の制動性能を測定することを特徴とする、請求項1に記載の制動性能試験装置。
【請求項11】
離隔して配置される第1の駆動シーブ、第2の駆動シーブ及び従動シーブを備えるシーブ部;
前記シーブ部に巻かれて回転し、制動装置によって制動されるロープ部;
前記第1の駆動シーブを駆動させる第1の駆動部と、前記第2の駆動シーブを駆動させる第2の駆動部と、を備える駆動部;及び
前記ロープ部を制動するために前記制動装置の動作を制御し、前記第1の駆動シーブと前記第2の駆動シーブの動作を制御することによって前記ロープ部に加えられる張力を調節し、前記駆動部のトルクや速度、前記制動装置によって制動される前記ロープ部の制動時間や制動距離のうち少なくともいずれか一つを測定することによって前記制動装置の制動性能を試験する制御部を含むことを特徴とする制動性能試験装置。
【請求項12】
(a)試験しようとする制動装置を装着すること;
(b)駆動部のトルクと速度のうち少なくともいずれか一つを設定することによって指定荷重を設定すること;
(c)前記駆動部を駆動させ、駆動シーブに装着されたロープ部を回転させること;
(d)回転する前記ロープ部に制動力を加えるために前記制動装置の動作を制御すること;及び
(e)前記制動装置によって制動される前記ロープ部の制動時間や制動距離のうち少なくともいずれか一つを測定し、前記制動装置の制動性能を試験することを含むことを特徴とする制動性能試験方法。
【請求項13】
前記(c)段階は、離隔して配置される第1の駆動シーブと第2の駆動シーブを駆動させ、前記ロープ部を回転させることを特徴とする、請求項12に記載の制動性能試験方法。
【請求項14】
前記制動装置の過速上昇を試験する場合、前記第1の駆動シーブと前記第2の駆動シーブを同一方向に回転させることを特徴とする、請求項13に記載の制動性能試験方法。
【請求項15】
前記制動装置の開門発車を試験する場合、前記第1の駆動シーブと前記第2の駆動シーブを異なる方向に回転させることを特徴とする、請求項13に記載の制動性能試験方法。
【請求項16】
前記(d)段階は、前記駆動シーブが設定されたトルクと速度に到逹するかどうかを判断すること;及び
前記駆動シーブが設定されたトルクと速度に到逹すると、前記制動装置に制動信号を印加することによって前記ロープ部を制動することを含むことを特徴とする、請求項12に記載の制動性能試験方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公表番号】特表2012−526984(P2012−526984A)
【公表日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−510732(P2012−510732)
【出願日】平成22年1月19日(2010.1.19)
【国際出願番号】PCT/KR2010/000337
【国際公開番号】WO2010/131830
【国際公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【出願人】(511273182)グミョン ゼネラル カンパニー リミテッド (1)
【Fターム(参考)】