説明

制振ダンパー装置

【課題】変位増幅機構で相対変位する部材間の相対変位を効率的に増幅させることができると共に、変位増幅機構から制振ダンパーに伝達される変位のロスを少なくすることができる。
【解決手段】互いに相対変位する下階梁(第1部材)32および上階梁(第2部材)33の間に介装され、下階梁32と上階梁33との相対変位を増幅させる変位増幅機構10と、一方の端部40aが下階梁32に固定され、他方の端部40bが変位増幅機構10と接続される制振ダンパー40と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変位増幅機構を備える制振ダンパー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
互いに相対変位する部材間に介装されたオイルダンパーは、オイルダンパー両端の相対速度に比例した負担力を備えており、温度や振動数の変化に対して変動が小さく、リリーフ弁を設けることで過負荷防止を図ることができるという優れた特性を有している。
【0003】
しかし、オイルダンパーの負担力を大きくするには、オイルダンパーの径を大きくしたり、肉厚を厚くしたりする必要があるため、製造コストがかかってしまう。これに対し、オイルダンパーの変位(ストローク)を大きくするには、オイルダンパーのシリンダー(外筒)を長くする必要があるが、オイルダンパーの径を大きくしたり肉厚を厚くしたりする必要がないため、製造コストを抑えることができる。
このため、近年では、部材間の相対振動を変位増幅機構で増幅させてダンパーに伝達し、負担力は小さいがストロークの大きいダンパーを使用することで、安価に減衰性能を向上させた制振ダンパー装置が実用化されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、梃子を利用した変位増幅機構を備える制振ダンパー装置が開示されている。
また、梃子に代わってトグルを利用した変位増幅機構を備える制振ダンパー装置も提案されている。
【0005】
このような制振ダンパー装置に備えられた変位増幅機構は、ダンパーに作用する変位を、部材間の相対変位のα倍(2〜5倍程度)に増幅することができると共に、構造体に作用する力をα倍に、そして、減衰係数をα倍に拡大することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−82001号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の制振ダンパー装置では、変位増幅機構が、梃子やトグルによって構成されていることにより、変位増幅機構にダンパーの軸方向(ストローク方向)に交差する部材があるため、このような部材の曲げ変形や軸伸縮などにより、変位が増幅される方向がダンパーの軸方向とずれてしまい、増幅された変位が効率的にダンパーに作用しないことがある。
また、部材間の変位を効率的に増幅させてダンパーに作用させるためには、ダンパーや変位増幅機構が配された構面外に、変位増幅機構が変形することを防止する必要がある。
また、梃子やトグルのピン接合部のガタや部材変形によって、増幅される変位にロスが生じ、ダンパーに作用する変位が設定値よりも小さくなることがある。
【0008】
本発明は、上述する事情に鑑みてなされたもので、変位増幅機構で部材間の相対変位を効率的に増幅させることができると共に、変位増幅機構から制振ダンパーに伝達される変位のロスを少なくすることができる制振ダンパー装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る制振ダンパー装置は、互いに相対変位する第1部材および第2部材の間に介装され、前記第1部材および前記第2部材の相対変位を増幅させる変位増幅機構と、一方の端部が前記第1部材に固定され、他方の端部が前記変位増幅機構と接続されると共に、該変位増幅機構によって増幅された前記相対変位が伝達されて前記相対変位のエネルギーを吸収する制振ダンパーと、を備える制振ダンパー装置であって、前記変位増幅機構は、前記制振ダンパーの他方の端部に回転自在継手を介して接続された第1ねじ部と、該第1ねじ部と同軸で連結された第2ねじ部と、前記第1部材に固定されると共に前記第1ねじ部が挿通された第1ナットと、前記第2部材に固定されると共に前記第2ねじ部が挿通された第2ナットと、前記第1ねじ部と前記第1ナットとの間に配された第1ボールベアリングと、前記第2ねじ部と前記第2ナットとの間に配された第2ボールベアリングと、を備え、前記第1ねじ部と、前記第2ねじ部と、が前記制振ダンパーが作用する方向に延在していると共に、前記第1ボールベアリングの第1リードと、前記第2ボールベアリングの第2リードと、が異なっていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る制振ダンパー装置では、互いに相対変位する第1部材および第2部材の間に介装され、前記第1部材および前記第2部材の相対変位を増幅させる変位増幅機構と、一方の端部が前記第1部材に固定され、他方の端部が前記変位増幅機構と接続されると共に、該変位増幅機構によって増幅された前記相対変位が伝達されて前記相対変位のエネルギーを吸収する制振ダンパーと、を備える制振ダンパー装置であって、前記変位増幅機構は、前記第1部材に固定された第1ねじ部と、該第1ねじ部と同軸線状に配されて前記第2部材に固定された第2ねじ部と、前記制振ダンパーの他方の端部に軸中心に回転可能に保持されると共に前記第1ねじ部が挿通された第1ナットと、該第1ナットと連結され、前記制振ダンパーの他方の端部に軸中心に回転可能に保持されると共に、前記第2ねじ部が挿通された第2ナットと、前記第1ねじ部と前記第1ナットとの間に配された第1ボールベアリングと、前記第2ねじ部と前記第2ナットとの間に配された第2ボールベアリングと、を備え、前記第1ねじ部と、前記第2ねじ部と、が前記制振ダンパーが作用する方向に延在していると共に、前記第1ボールベアリングの第1リードと、前記第2ボールベアリングの第2リードと、が異なっていることを特徴とする。
【0011】
本発明では、変位増幅機構の第1ボールベアリングの第1リードと、第2ボールベアリングの第2リードとが異なることにより、第1部材および第2部材間の相対変位を増幅させることができ、制振ダンパーの減衰性能を高めることができる。
また、第1ねじ部および第2ねじ部は、制振ダンパーが作用する方向に延在していることにより、従来の梃子やトグルを用いた変位増幅機構と比べて、制振ダンパーが作用する方向と異なる方向に変位する部材がないため、設置スペースを縮小できると共に、部材の変形や軸伸縮によって制振ダンパーに作用する変位が小さくなることを防止することができる。
また、変位増幅機構による変位の増幅率は、リード幅を調整することで所望の値に容易に設定することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、制振ダンパーの減衰性能を高めることができると共に、変位増幅機構が第1および第2部材間の変位をロスなく制振ダンパーに作用させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1実施形態における制振ダンパー装置の構成を説明する図である。
【図2】本発明の第1実施形態における変位増幅機構の構成を説明する図である。
【図3】本発明の第1実施形態における変位増幅機構の動きを説明する図である。
【図4】本発明の第2実施形態における制振ダンパー装置の構成を説明する図である。
【図5】本発明の第2実施形態における変位増幅機構の構成を説明する図である。
【図6】本発明の第2実施形態における変位増幅機構の動きを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態による制振ダンパー装置について、図1乃至図3に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態による制振ダンパー装置1Aは、構造物31の上下方向に隣り合う下階梁32(第1部材)と上階梁33(第2部材)との間に介装されている。
制振ダンパー装置1Aは、下階梁32と上階梁33との相対変位を増幅させる変位増幅機構10と、変位増幅機構10で増幅された変位が伝達され、この増幅された変位のエネルギーを吸収するオイルダンパー40(制振ダンパー)と、を備えている。
オイルダンパー40は、軸方向(ストロークの方向)の一方の端部40aが、オイルダンパー取り付け治具41を介して下階梁32に固定され、他方の端部40bが、回転自在継手42を介して変位増幅機構10と接続されている。
【0015】
図2に示すように、変位増幅機構10は、リードの異なる2つのねじ部11,12に、各々ボールナット13,14を噛み合わせる。図2において、左側に配された第1ねじ部11と右側に配された第2ねじ部12は軸中心が一致するように連結されており、同軸上で変位も回転も同じになるように一体化されている。この第1ねじ部11と第2ねじ部12を合わせてねじ部15とする。ここでは、左側の第1ねじ部11のリード(ねじ溝のピッチ)Ld1を30mm、右側の第2ねじ部12のリードLd2を20mmとし、左側の第1ナット13を固定端とし、右側の第2ナット14を軸方向に変位可能に構成している。また、第2ナット14は、その軸を中心とした回転を拘束されている。
【0016】
また、第1ねじ部11の外周面と第1ナット13の内周面にはそれぞれねじ溝が形成されており、第1ねじ部11と第1ナット13との間には第1ボールベアリング17が配されている。同様に、第2ねじ部12の外周面と第2ナット14の内周面にはそれぞれねじ溝が形成されており、第2ねじ部12と第2ナット14との間には第2ボールベアリング18が配されている。つまり、第1ナット13および第2ナット14はともに回転拘束されており、第2ナット14はねじ部15の軸方向に沿って移動可能になっている。
【0017】
ここで、第1ねじ部11、第1ナット13および第1ボールベアリング17で第1ボールねじ21を構成し、第2ねじ部12、第2ナット14および第2ボールベアリング18で第2ボールねじ22を構成している。
【0018】
そして、図1に示すように、変位増幅機構10は、第1ねじ部11の第2ねじ部12側と反対側の端部11aが、オイルダンパー40の軸方向(ストロークの方向)の他方の端部40bに回転自在継手42を介して接続されている。このとき、ねじ部15の軸方向と、オイルダンパー40の軸方向は一致している。
また、第1ナット13が下階梁32に固定され、第2ナット14が、接合治具35を介して上階梁33に連結されたブレース34に固定されると共に、下階梁32に設けられたリニアガイド36に沿って変位可能に構成されている。
【0019】
このように構成された変位増幅機構10において、第2ナット14が軸方向に変位x移動したとき、ねじ部15の回転角をθとすると、いずれも右ねじとして、
【0020】
【数1】

【0021】
となる。すなわち、本実施形態では、第1ねじ部11のリードLd1が30mm、第2ねじ部12のリードLd2が20mmであるため、第2ナット14の変位xに対して、ねじ部15の変位xは3倍に拡大されることとなる。
【0022】
具体的に説明すると、図3に示すように、ねじ部15が1回転すると、第1ナット13が固定端であるため、ねじ部15は30mm右方向に変位する。第2ナット14のリードLd2が20mmで、右ねじであるため、ねじ部15が1回転すると第2ナット14はねじ部15に対して20mm左方向に変位する。すなわち、固定端(第1ナット13)に対しては10mm右方向に変位することになる。その結果、第2ナット14の変位10mmに対してねじ部15の変位は30mmとなり、ねじ部の変位が3倍に拡大(増幅)されることとなる。
【0023】
この変位増幅機構10は、ボールねじ21,22の組み合わせだけで変位を拡大(増幅)することができ、梃子機構やトグル機構のように軸方向以外への部材が不要であり、ボールねじ21,22の軸方向の部材だけで成立するため、ロスも小さく、コンパクトで合理的である。
【0024】
そして、地震の振動などにより図1に示す下階梁32と上階梁33とが相対変位すると、下階梁32に固定された第1ナット13と、上階梁33にブレース34および接続治具35を介して固定された第2ナット14とが相対変位する。
そして、第2ナット14が、その軸を中心とした回転を拘束された状態で下階梁32に沿って移動することで、ねじ部15が軸中心に回転して第1ナット13および第2ナット14に対して相対変位する。
そして、上述したように、本実施形態では、第1ねじ部11のリードLd1が30mm、第2ねじ部12のリードLd2が20mmであることにより、第2ナット14の変位x(層間変位)に対して、ねじ部15の変位xは3倍に拡大されるため、オイルダンパー40には、層間変位が3倍に拡大された変位xが生じることになる。
【0025】
次に、上述した制振ダンパー装置1Aの効果について説明する。
上述した本実施形態による制振ダンパー装置1Aでは、リードの異なる第1ボールナット21および第2ボールナット22を併用することにより、下階梁32と上階梁33との相対変位を増幅させることができるため、オイルダンパー40の減衰性能を高めることができる効果を奏する。
また、変位増幅機構10による変位の増幅率は、リード幅を調整することで所望の値に容易に設定することができる。
【0026】
また、本実施形態による変位増幅機構10は、従来の梃子やトグルを用いた変位増幅機構と比べて、制振ダンパー40の軸方向と異なる方向に変位する部材がないため、設置スペースを縮小できると共に、変位増幅機構10の部材の変形や軸伸縮によって増大される変位にロスが生じることを抑制することができる。
また、変位増幅機構10を用いることで、負担力の小さい安価なオイルダンパー40であっても、減衰性能を高めることができるため、低コストで構造物31の制振性能を高めることができる。
【0027】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図4乃至6に基づいて説明する。
図4に示すように、第2実施形態による制振ダンパー装置1Bは、第1実施形態と同様に構造物71の上下方向に隣り合う下階梁72と上階梁73との間に介装され、下階梁72と上階梁73との相対変位を増幅させる変位増幅機構50と、変位増幅機構50で増幅された変位が伝達され、この増幅された変位のエネルギーを吸収するオイルダンパー80とを備えている。
オイルダンパー80は、軸方向(ストロークの方向)の一方の端部80aが、オイルダンパー取り付け治具81を介して下階梁72に固定され、他方の端部80bが、ハウジング82を介して変位増幅機構50と接続されている。
【0028】
図5に示すように、第2実施形態では、変位増幅機構50のリードの異なる第1ねじ部51と第2ねじ部52とが離間しており、軸中心が一致するように配されている。第1ねじ部51および第2ねじ部52は、それぞれ軸中心の回転が拘束されている。
第1ねじ部51のリード(ねじ溝のピッチ)Ld1を30mm、第2ねじ部52リードLd2を20mmとする。
【0029】
第1ねじ部51が挿通された第1ナット53と第2ねじ部52が挿通された第2ナット54とは、軸中心が一致するように鋼管55で連結されており、同軸上で変位も回転も同じになるように一体化されている。
また、第1ナット53および第2ナット54は、ねじ部に対し軸方向に相対変位可能で、軸中心に回転可能に保持されている。
【0030】
そして、第1実施形態と同様に、第1ねじ部51の外周面と第1ナット53の内周面にはそれぞれねじ溝が形成されており、第1ねじ部51と第1ナット53との間には第1ボールベアリング57が配されている。同様に、第2ねじ部52の外周面と第2ナット54の内周面にはそれぞれねじ溝が形成されており、第2ねじ部52と第2ナット54との間には第2ボールベアリング58が配されている。
つまり、第1ナット53および第2ナット54はともに軸方向に移動可能であり、第1ねじ部51および第2ねじ部52も軸方向に沿ってそれぞれ移動可能になっている。
【0031】
ここで、第1ねじ部51、第1ナット53および第1ボールベアリング57で第1ボールねじ61を構成し、第2ねじ部52、第2ナット54および第2ボールベアリング58で第2ボールねじ62を構成している。
【0032】
そして、図4に示すように、上述した変位増幅機構50は、第1ねじ部51の第2ねじ部52側と反対側の端部51aが、オイルダンパー80の軸方向(ストロークの方向)の一方の端部80aにダンパー取り付け治具81を介して接続されている。このとき、ダンパー取り付け治具81は、下階梁72に固定され、第1ねじ部51の変位および回転を拘束している。また、第1ねじ部51の軸方向と、オイルダンパー80の軸方向は平行している。
【0033】
また、第2ねじ部52の第1ねじ部51側と反対側の端部52aが、接合治具75を介して上階梁73に連結されたブレース74に固定されている。接合治具75は、下階梁72に設けられたリニアガイド76に沿って変位可能に構成されている。
また、第1ナット53および第2ナット54は、ハウジング82を介してオイルダンパー80の他方の端部80bに固定されると共に、下階梁72に設けられたリニアガイド76に沿って変位可能に構成されている。ハウジング82は、第1ナット53および第2ナット54を軸中心に回転可能に保持している。
【0034】
このように構成された変位増幅機構50において、連結された第1ナット53および第2ナット54の回転角をθとすると、いずれも右ねじとして、
【0035】
【数2】

【0036】
となる。すなわち、本実施形態では、第1ねじ部51のリードLd1が30mm、第2ねじ部52のリードLd2が20mmであるため、第1ねじ部51および第2ねじ部52の相対変位xに対して、第1ねじ部51と第1ナット53との相対変位xは3倍に拡大されることとなる。
【0037】
具体的に説明すると、図6に示すように、第1ナット53および第2ナット54が1回転すると、第1ねじ部51は第1ナット53に対して30mm右方向に変位し、第2ねじ部52は第2ナット54に対して20mm右方向に変位する。これにより、第1ねじ部51と第2ねじ部52とは、互いに接近する方向に10mm相対変位することになる。その結果、第1ねじ部51と第2ねじ部52との相対変位(x)10mmに対して第1ねじ部51と第1ナット53との相対変位は30mmとなり、第1ねじ部51と第2ねじ部52との相対変位(x)が3倍に拡大(増幅)されることとなる。
【0038】
そして、地震の振動などにより図4に示す下階梁72と上階梁73とが相対変位すると、下階梁72に固定された第1ねじ部51と、上階梁73にブレース74および接続治具75を介して固定された第2ねじ部52とが相対変位する。
そして、第1ねじ部51および第2ねじ部52は、回転を拘束されているため、第1ナット53および第2ナット54が回転することで、軸方向に変位する。
そして、上述したように、本実施形態では、第1ねじ部51のリードLd1が30mm、第2ねじ部52のリードLd2が20mmであることにより、第1ねじ部51と第2ねじ部52との相対変位x(層間変位)に対して、第1ねじ部51の変位xは3倍に拡大されるため、オイルダンパー80には、層間変位が3倍に拡大された変位xが生じることになる。
【0039】
第2実施形態による制振ダンパー装置1Bでは、変位増幅機構80によって、下階梁72と上階梁73との相対変位を増幅させていることにより、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態によれば、オイルダンパー80と第1ねじ部51との間に第1実施形態の回転自在継手42(図1参照)を不要とすることができ、製造コストを下げることができる。
また、第1実施形態と比べて、オイルダンパー80と変位拡幅機構50とを並列に設置することができるため、設置箇所のスパンが小さい場合でも制振ダンパー装置1Bを設置することができる。
【0040】
以上、本発明による変位増幅機構および制震構造物の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、オイルダンパー40,80が設けられているが、オイルダンパー40,80に代わって、粘性ダンパーや粘弾性ダンパーなど他の制振ダンパーを設けてもよい。
また、上述した実施の形態では、リードLd1の寸法を30mm、リードLd2の寸法を20mmとしているが、これ以外の寸法としてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1A,1B 制振ダンパー装置
10,50 変位増幅機構
11,51 第1ねじ部
12,52 第2ねじ部
13,53 第1ナット
14,54 第2ナット
15 ねじ部
17,57 第1ボールベアリング
18,58 第2ボールベアリング
31,71 構造物
32,72 下階梁(第1部材)
33,73 上階梁(第2部材)
40,80 オイルダンパー(制振ダンパー)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに相対変位する第1部材および第2部材の間に介装され、
前記第1部材および前記第2部材の相対変位を増幅させる変位増幅機構と、
一方の端部が前記第1部材に固定され、他方の端部が前記変位増幅機構と接続されると共に、該変位増幅機構によって増幅された前記相対変位が伝達されて前記相対変位のエネルギーを吸収する制振ダンパーと、を備える制振ダンパー装置であって、
前記変位増幅機構は、
前記制振ダンパーの他方の端部に回転自在継手を介して接続された第1ねじ部と、
該第1ねじ部と同軸で連結された第2ねじ部と、
前記第1部材に固定されると共に前記第1ねじ部が挿通された第1ナットと、
前記第2部材に固定されると共に前記第2ねじ部が挿通された第2ナットと、
前記第1ねじ部と前記第1ナットとの間に配された第1ボールベアリングと、
前記第2ねじ部と前記第2ナットとの間に配された第2ボールベアリングと、を備え、
前記第1ねじ部と、前記第2ねじ部と、が前記制振ダンパーが作用する方向に延在していると共に、前記第1ボールベアリングの第1リードと、前記第2ボールベアリングの第2リードと、が異なっていることを特徴とする制振ダンパー装置。
【請求項2】
互いに相対変位する第1部材および第2部材の間に介装され、
前記第1部材および前記第2部材の相対変位を増幅させる変位増幅機構と、
一方の端部が前記第1部材に固定され、他方の端部が前記変位増幅機構と接続されると共に、該変位増幅機構によって増幅された前記相対変位が伝達されて前記相対変位のエネルギーを吸収する制振ダンパーと、を備える制振ダンパー装置であって、
前記変位増幅機構は、
前記第1部材に固定された第1ねじ部と、
該第1ねじ部と同軸線状に配されて前記第2部材に固定された第2ねじ部と、
前記制振ダンパーの他方の端部に軸中心に回転可能に保持されると共に前記第1ねじ部が挿通された第1ナットと、
該第1ナットと連結され、前記制振ダンパーの他方の端部に軸中心に回転可能に保持されると共に、前記第2ねじ部が挿通された第2ナットと、
前記第1ねじ部と前記第1ナットとの間に配された第1ボールベアリングと、
前記第2ねじ部と前記第2ナットとの間に配された第2ボールベアリングと、を備え、
前記第1ねじ部と、前記第2ねじ部と、が前記制振ダンパーが作用する方向に延在していると共に、前記第1ボールベアリングの第1リードと、前記第2ボールベアリングの第2リードと、が異なっていることを特徴とする制振ダンパー装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−47221(P2012−47221A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188187(P2010−188187)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】