説明

包装材料ならびに、これを用いた包装容器および蓋材

【課題】本発明の解決しようとする課題は、粘着性を発揮する層を部分的にも全面的にも付与することが容易に可能であり、剥離強度や再封強度の調整も可能であるという、総合的に優れた性能の包装材料およびこれを用いた包装容器さらには蓋材を、低コストで生産性良く提供することである。
【解決手段】単層または多層の部材からなる第1基材と、熱可塑性樹脂、粘着付与樹脂および固形可塑剤を含む水性分散型のディレードタック剤からなる粘着付与層と、単層または多層の部材からなる第2基材と、熱可塑性樹脂からなるシーラント層とを順次積層してなり、前記粘着付与層は、少なくとも一部分に積層してなることを特徴とする包装材料である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開封後も再封性を必要とする内容物を収納する容器と、これに用いる包装材料に関するもので、更に詳しくは、内容物として食品や飲料あるいは化粧品、医薬品等を収納し、開封後も再封止によってそれらの水分や風味、香気成分、薬効成分等を保持する性質を備えた包装容器や蓋材およびこれらに用いる包装材料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、再封性を有する包装容器の代表的なものとしては、例えば、ウエットティッシュ用包装容器がある。この包装容器は、二軸延伸プラスチックフィルム層/接着樹脂層/アルミ箔層/接着樹脂層/熱可塑性樹脂層などの層構成からなるバリア性を有する包装材料による袋体と、袋体の一部に設けられた開口部を覆う粘着シール体の2つの部材よりなり、この粘着シールを開閉することにより、袋体の開口部も開閉可能となっている。しかしこの従来の包装容器は、部材を2つ使用することから高コストであり、また、充填ラインも煩雑であることから、充填できる内容物にも制約があり、汎用性の高い包装容器とは言えなかった。
【0003】
これに対し、粘着樹脂層を中間層として積層した多層フィルムを使用することによる一部材化が試みられている。文献1に示された多層フィルムは、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体および/またはその金属中和物(アイオノマー樹脂)を主成分とする表面樹脂層と、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体の水素添加物と粘着付与剤とを含有してなる粘着樹脂層と、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂またはスチレン系樹脂を主成分として含有してなるヒートシール樹脂層とが、この順序に共押出積層成形により積層された多層シーラントフィルムである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4232081号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
文献1に示された多層シーラントフィルムは、表面樹脂層とヒートシール樹脂層とで、粘着樹脂層を挟み込む積層順序で共押出しして多層シーラントフィルムを得る際、各樹脂層の使用材料や厚さを工夫することにより、低臭性、連続製膜適性、開封シール部の粘着性に優れた再封性多層シーラントフィルムを提供しようとするものである。このシーラントを積層した包装材料は、シール部開封の際にヒートシール樹脂層と粘着樹脂層の層間、もしくは粘着樹脂層の凝集破壊で開封し、露出した粘着樹脂層により再封性を発揮させるものである。
【0006】
しかしながら、粘着力の制御、特に再封強度の低減においては粘着樹脂層を薄くすることが必要であるが、製膜時の層厚制御には限界がある為、安定した低ピール性を発揮するフィルムを得ることは非常に困難である。また、特殊樹脂を使用することから、コストアップにも繋がり汎用性が低い。そしてシール部にのみ再封性が発揮されるという特徴から、シール部と別に開封部を設けることが出来ず、包装形態や開封手法が制約されるという問題がある。
【0007】
そこで本発明は、上記の問題点を広く解決しようとするものであり、その目的とするところは、粘着性を発揮する層を部分的にも全面的にも付与することが容易に可能であり、
剥離強度や再封強度の調整も可能であるという、総合的に優れた性能の包装材料およびこれを用いた包装容器さらには蓋材を、低コストで生産性良く提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、単層または多層の部材からなる第1基材と、熱可塑性樹脂、粘着付与樹脂および固形可塑剤(固体可塑剤ともいう)を含む水性分散型のディレードタック剤からなる粘着付与層と、単層または多層の部材からなる第2基材と、熱可塑性樹脂からなるシーラント層とを順次積層してなり、前記粘着付与層は、少なくとも一部分に積層してなることを特徴とする包装材料である。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、前記第2基材が、粘着付与層側に溶融押出し法により形成された熱可塑性樹脂層を有していることを特徴とする請求項1に記載の包装材料である。
【0010】
また、請求項3に記載の発明は、前記粘着付与層の熱可塑性樹脂が、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)であることを特徴とする請求項1または2に記載の包装材料である。
【0011】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装材料を用いて、前記シーラント層同士を溶融接着してなる包装容器であって、前記第1基材と、粘着付与層を貫通する切込により形成された第1開口部と、前記第2基材とシーラント層を貫通する切込により形成された第2開口部とを有し、前記第2開口部は第1開口部の領域内にあることを特徴とする包装容器である。
【0012】
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装材料を用いた蓋材であって、前記シーラント層を他の容器に溶融接着してなり、前記第1基材と、粘着付与層を貫通する切込により形成された第1開口部と、前記第2基材とシーラント層を貫通する切込により形成された第2開口部とを有し、前記第2開口部は第1開口部の領域内にあることを特徴とする蓋材である。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る包装材料は、単層または多層の部材からなる第1基材と、熱可塑性樹脂、粘着付与樹脂および固形可塑剤を含む水性分散型のディレードタック剤からなる粘着付与層と、単層または多層の部材からなる第2基材と、熱可塑性樹脂からなるシーラント層とを順次積層してなり、前記粘着付与層は、少なくとも一部分に積層してなることを特徴とする包装材料であり、粘着付与層を積層する加工時、もしくは後加工時の加熱圧着時の熱により、ディレードタック剤の固形可塑剤が融解して粘着付与樹脂が溶け込むことにより粘着性が発現し、粘着性を発現するものである。粘着付与層の積層は、表絵柄と同時に裏印刷で付与することも可能であり、またドライラミネーション式接着法の接着剤として、あるいは溶融押出し樹脂接着法のアンカーコート剤として、さらには熱圧着ラミネーション法の接着剤として設けることも可能である。また、ディレードタック剤は水性であり、樹脂成分の臭気も低いことから、残留溶媒や樹脂臭気が低く汎用性のある包装材料を提供することが出来る。
【0014】
前記第2基材が、粘着付与層側に溶融押出し法により形成された熱可塑性樹脂層を有している場合においては、溶融押出し加工時の熱可塑性樹脂が有する熱によりディレードタック剤の粘着性が発現される為、専用の加熱工程が不要であり、また基材へのダメージも少なく、より汎用的に積層することが出来る。
【0015】
前記粘着付与層の熱可塑性樹脂が、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)である場
合においては、第1基材と第2基材とを比較的低温で接着することが可能であり、基材へのダメージも少なく、容易に接着強度を付与できるものである。
【0016】
請求項4に記載の発明においては、請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装材料を用いて、前記シーラント層同士を溶融接着してなる包装容器であって、前記第1基材と、粘着付与層を貫通する切込により形成された第1開口部と、前記第2基材とシーラント層を貫通する切込により形成された第2開口部とを有し、前記第2開口部は第1開口部の領域内にあることを特徴とする包装容器であるから、第1開口部と第2開口部の間の領域は、粘着付与層が露出する領域となるため、第2開口部を取出し口として利用し、第1開口部と第2開口部の間の領域を再封用の粘着領域として利用することが可能な再封性包装容器として使用することができる。
【0017】
請求項5に記載の発明においても、前記と同様に第2開口部を取出し口として利用し、第1開口部と第2開口部の間の領域を再封用の粘着領域として利用することが可能な再封性蓋材として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る包装材料の一実施態様を示した断面模式図である。
【図2】本発明に係る包装材料の他の実施態様を示した断面模式図である。
【図3】本発明に係る包装容器の一実施態様を示した斜視図である。
【図4】図3のX−X’断面を示した断面模式図である。
【図5】図3に示した包装容器の開口部の拡大断面説明図である。
【図6】図5に示した開口部を開口した状態を示した断面説明図である。
【図7】本発明に係る蓋材の一実施態様を示した断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下図面に従って、本発明に係る包装材料およびこれを用いた包装容器ならびに蓋材について、詳細に説明する。図1は、本発明に係る包装材料の一実施態様を示した断面模式図である。本発明に係る包装材料1は、単層または多層の部材からなる第1基材2と、粘着付与層3と、単層または多層の部材からなる第2基材4と、熱可塑性樹脂からなるシーラント層5とを順次積層してなる。
【0020】
第1基材2としては、各種紙基材や、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロンなどの二軸延伸フィルムや、アルミニウム箔などの単層もしくはこれらを複合した多層の部材からなる積層体を用いることができる。第1基材2の表裏面または中間層には、絵柄や遮光性を付与するためのインキ層を積層することができる。
【0021】
粘着付与層3は、熱可塑性樹脂、粘着付与樹脂および固形可塑剤を含む水性分散型のディレードタック剤からなり、粘着付与層3は、少なくとも一部分に積層してなることを特徴とする。図1では、粘着付与層3が全面ではなく、部分的に設けられているが、全面に亘って設けてもよい。
【0022】
粘着付与層3に使用するディレードタック剤としては、従来公知の、例えばディックシールDLA(DIC社製)、ヒートマジック(東洋インキ製造社製)等があり、これらを使用することが可能である。但し、食品や化粧品用途で用いる包装材料の場合、環境ホルモンの問題を考慮して、成分中の固形可塑剤としてはフタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)のようなフタル酸エステル系固形可塑剤ではなく、非フタル酸エステル系材料を選定することが望ましい。ディレードタック型粘着剤は、第1基材2もしくは第2基材4の積層面への塗工により積層されるものであるが、塗布量が少ないと被着体との初期密着性が不足するし、多すぎると平滑な塗工面が得られ難く、また乾燥性も低下するので、基材にもよるが、2〜25g/mが好ましく、特に5〜15g/mが好ましい。
【0023】
粘着付与層3に用いる熱可塑性樹脂成分として、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂を用いることにより、第1基材と第2基材とを比較的低温で接着することが可能となり、基材へのダメージも少なく、容易に接着強度を付与できるものとなる。
【0024】
粘着付与層3の塗工は、グラビア印刷やフレキソ印刷、スクリーン印刷等による印刷塗工によって塗工することができる。印刷機を用いて、絵柄印刷と同時に、印刷塗工する場合には、絵柄と同調した部分塗工が可能となり、本発明の効果が十分に発揮される。粘着付与層3は、コーターによっても塗工することができる。塗工方法としては、グラビアコーター、ロールコーター、リップコーター、バーコーター等、汎用の塗工機を用いることができる。また粘着付与層3は、押出し樹脂加工によるラミネートの際にアンカーコート剤として塗工してもよい。
【0025】
第2基材4は、単層もしくは多層構成であり、多層の場合は第1基材と同じく紙、フィルム、金属箔、インキ層等を積層することが可能である。図2に示したように、第2基材4を多層とし、粘着付与層3側に溶融押出し法により形成された熱可塑性樹脂層7を有する構成とした場合には、粘着付与層3を形成した第1基材2と第2基材4の基体とを熱可塑性樹脂層7の溶融押出しラミネート法により貼り合わせることができ、この時の熱を利用して、粘着付与層3を活性化し、粘着性を発現させることができるため、極めて効率的に本発明に係る包装材料を製造することができる。
【0026】
シーラント層5としては、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、線状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)や、エチレン−メタクリル酸共重合体樹脂(EMAA)、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂(EAA)などの酸コポリマー樹脂を主成分とした樹脂層、もしくはこれらを主成分としたイージーピールシーラント樹脂層が用いられる。シーラント層の積層方法は、フィルムラミネート法、溶融樹脂押出し法、ホットメルトコート法、熱ラミネーション法などによる。シーラント層5の材質は、いずれにしても内装面同士、もしくは被着体容器の少なくとも開口周縁部(フランジ部)の接合面側の材質に応じて選択される。
【0027】
図3は、本発明に係る包装容器の一実施態様を示した斜視図である。図4は、図3のX−X’断面を示した断面模式図であり、図5は、図3に示した包装容器の開口部の拡大断面説明図である。また図6は、図5に示した開口部を開口した状態を示した断面説明図である。図3、4に示した包装容器10は、既に説明した本発明に係る包装材料を用いて、シール部15や合掌シール部17のシーラント層5同士を溶融接着してなる包装容器であって、第1基材2と、粘着付与層3を貫通する切込11により形成された第1開口部13と、第2基材4とシーラント層5を貫通する切込12により形成された第2開口部14とを有し、第2開口部14は第1開口部13の領域内にあることを特徴とするものである。なお図4において、分かり易くするため合掌シール部17が容器底面に対して垂直に描かれているが、実際の容器では折り込まれて容器底面と平行になっている。
【0028】
図3、4に示した包装容器は、ウェットティッシュを収納する容器であり、開封後も取出し口を再封止できる再封性をもった容器である。この容器は、内容物であるウェットティッシュに含まれている水分や香料が散逸しないような容器であることが必要とされる。本発明に係る包装容器10は、容器本体を構成する包装材料と開口部の蓋を構成する材料とが同じ包装材料であるから、包装材料自体を気体透過性の低いものとすることにより、開封後の蓋部の透過性も同様に保証できるものとなる。
【0029】
図5、図6に示したように、第1基材2と、粘着付与層3を貫通する切込11により形成された第1開口部13と、第2基材4とシーラント層5を貫通する切込12により形成された第2開口部14とが存在し、第2開口部14が第1開口部13の領域内にあるため、第2開口部14が取出し口となり、切込11と切込12に挟まれる領域は、粘着付与層3が露出して、粘着性を発揮するので、再封止が可能となる。
【0030】
なお切込11は、第1基材2は完全に切断する方が好ましいが、粘着付与層3は完全に切断する必要はない。一方切込12は、第2基材4とシーラント層5は完全に切断する方が好ましいが、さらに粘着付与層3まで切断しても差し支えない。従って、切込11と切込12を設けるにあたり、切込深さの設定には巾をもたせることが可能であり、製造に当たっての困難性は低いものとなる。
【0031】
切込11、12の形成は、ロータリーダイカッターや抜き型などによる、刃物を用いた機械的な切断でもよいし、レーザー加工機によるレーザーカットでもよい。
【0032】
図7は、本発明に係る蓋材の一実施態様を示した断面模式図である。本発明に係る蓋材20は、本発明に係る包装材料を用いた蓋材であって、シーラント層5を他の容器21に溶融接着してなり、第1基材2と、粘着付与層3を貫通する切込11により形成された第1開口部13と、第2基材4とシーラント層5を貫通する切込12により形成された第2開口部14とを有し、第2開口部14は第1開口部13の領域内にあることを特徴とする。
【0033】
図7に示された容器21としては、フランジ部22を持ったプラスチック成形容器が一般的であるが、フランジ部22を形成した紙容器であってもよい。プラスチック容器の場合の成形方法としては、インジェクション成形法や真空成形法が一般的に用いられる。紙容器の場合には、紙層の容器内面となる側に熱可塑性樹脂層を設け、フランジ部の熱可塑性樹脂層と蓋材20のシーラント層5とを熱融着するのが一般的である。プラスチック容器の場合であっても紙容器の場合であっても、容器としては、内容物16に含まれる成分が揮散しないように、バリア性のある容器とすることが好ましい。
【0034】
前記包装容器の場合と同様に、第1基材2と、粘着付与層3を貫通する切込11により形成された第1開口部13と、第2基材4とシーラント層5を貫通する切込12により形成された第2開口部14とが存在し、第2開口部14が第1開口部13の領域内にあるため、第2開口部14が取出し口となり、切込11と切込12に挟まれる領域は、粘着付与層3が露出して、粘着性を発揮するので、再封止が可能となる。
【0035】
包装材料の一部に開封部を設ける場合、第1基材2を貫通した切込11領域内に、第2基材4を貫通した切込12を設け、開封用タブの領域部分に未接着部を配置し、第一基材層のみ貫通した切込を配置することにより、被着体容器周縁部に係止可能な係止部を形成し、再封時のデッドホールド性の更なる改善策を付与することも出来る。
上記構成において、紙層1は上述したように蓋材10の基材となるものであり、坪量が70g/m未満の場合は、剛性や機械的強度がやや不足し、130g/mを超える場合は、剛性は既に充分であり、それ以上の必要性がなく、ヒートシールに時間を要し、紙の層間強度の低下、開封時の紙の折れ易さの低下などもあるため好ましくない。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【実施例1】
【0036】
図1に示した層構成の熱封緘性の蓋材を作製することとし、厚さ12μmの二軸延伸P
ETフィルムの外面側に多色グラビア印刷機を用いて、カーボンブラックと酸化チタンの混合系の顔料を含有する遮光性インキを版深度35μmのベタ版を用いて、2ユニットで重ね刷りし、塗布量6g/m(固形分)の遮光性インキ層を設けた。次いで蓋材の外装基材として全紙坪量105g/mの紙基材を前記PETフィルムの印刷面にノンソルベントラミネーション法により積層し、紙層とPETフィルム層の積層体である第1基材を得た。
【0037】
この第1基材の外面側(紙基材側)に多色グラビア印刷機を用いて文字、絵柄、光沢ニス等のインキ層を印刷し、同時に、内面側(PET側)の蓋材のつまみタブ部と被着体容器外周に囲まれる領域および隣接するシール部が含まれる領域に、粘着付与層として非フタル酸エステル系ディレードタックシール剤(DIC社 製 ディックシールDLA ED−970)を8g/m塗工し、その他の領域にはブタジエン系アンカーコート剤(東洋インキ製造社 製 EL−451)を2g/m塗工して乾燥した。
【0038】
次いでこの塗工面に、Tダイを用いた溶融押出し法により、第2基材およびシーラント層として低密度ポリエチレン樹脂層(厚さ10μm)/エチレン−メタクリル酸共重合体を主としたイージーピールシーラント樹脂層(厚さ10μm)の2層を共押出し樹脂加工により積層して、目的とする包装材料を得た。積層後、ロータリーダイカッターにより、表裏面からのハーフカット加工および全周抜きを行い、実施例1の蓋材製品を得た。
【実施例2】
【0039】
図3に示したような形状の包装容器を作製することとし、第1基材として厚さ30μmの二軸延伸OPPフィルムの内面側に多色グラビア印刷機を用いて、文字、絵柄、遮光インキ層を印刷し、同時に、袋体の開封口となる領域に、粘着付与層として非フタル酸エステル系ディレードタックシール剤(DIC社 製 ディックシールDLA ED−965XT)を5g/m、非開封領域にはブタジエン系アンカーコート剤(東洋インキ製造社
製 EL−451)を2g/m塗工して乾燥した。尚、開封口のつまみタブ部となる領域にはディレードタック剤も、アンカーコート剤も塗工しなかった。
【0040】
次いで第2基材として低密度ポリエチレン樹脂を厚さ15μmとなるように、Tダイによる溶融押出し加工により製膜し、第2巻出より接着面側にPE成分を積層した厚さ30μmのCPPシーラントフィルムを巻出して貼り合わせ、実施例2の積層体を得た。積層後は、ロータリーダイカッターにより表裏面からのハーフカット加工を施し、図3のような開封口を設けた。ピロー包装充填機により内容物を充填しながらピロー包装を行い、図3に示したような包装容器を得た。
<比較例1>
【0041】
粘着付与層を用いないこと以外は実施例1と同様にして蓋材原反を作成した。
<比較例2>
【0042】
実施例2において、文字、絵柄、遮光インキ層のみを印刷したOPPフィルムの印刷面に、アンカーコート剤を全面に塗工した後、同様に押し出しPE層を押し出し、リクローズ性多層シーラント(DIC社製、特許第4232081号)を積層した積層体を得た。
【0043】
(評価方法)
以上のようにして作製した実施例1、2、比較例1、2の各原反を、実施例1および比較例1についてはつまみ片(開封用タブ)の付いた直径180mmの円形形状に打ち抜いて枚葉形態の蓋材を作製し、発泡ポリスチレン材の成型容器に130℃×0.5sec×0.3MPaでヒートシールして容器に接着した。実施例2および比較例2についてはピロー包装機にて製袋した。これらの包装体の開封口をつまみ部より開封し、開封適性およ
び再封適性を評価した。なお、比較例2については製袋時の天地シール部のいずれかを開封口とした。開封口が得られれば開封性は○、開封が出来なければ×とした。開封した開封口を再度閉じることができれば再封性は○、出来なければ×とした。
【0044】
(評価結果)
【表1】

【0045】
このように、本発明に係る包装材料を用いた蓋材および包装容器は、開封性のみならず臭気、再封性についても良好な結果を示した。
【符号の説明】
【0046】
1・・・包装材料
2・・・第1基材
3・・・粘着付与層
4・・・第2基材
5・・・シーラント層
6・・・絵柄層
7・・・熱可塑性樹脂層
10・・・包装容器
11、12・・・切込
13・・・第1開口部
14・・・第2開口部
15・・・シール部
16・・・内容物
17・・・合掌シール部
18・・・開封用タブ
20・・・蓋材
21・・・容器
22・・・フランジ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
単層または多層の部材からなる第1基材と、
熱可塑性樹脂、粘着付与樹脂および固形可塑剤を含む水性分散型のディレードタック剤からなる粘着付与層と、
単層または多層の部材からなる第2基材と、
熱可塑性樹脂からなるシーラント層とを順次積層してなり、
前記粘着付与層は、少なくとも一部分に積層してなることを特徴とする包装材料。
【請求項2】
前記第2基材は、粘着付与層側に溶融押出し法により形成された熱可塑性樹脂層を有していることを特徴とする請求項1に記載の包装材料。
【請求項3】
前記粘着付与層の熱可塑性樹脂は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)であることを特徴とする請求項1または2に記載の包装材料。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装材料を用いて、前記シーラント層同士を溶融接着してなる包装容器であって、前記第1基材と、粘着付与層を貫通する切込により形成された第1開口部と、前記第2基材とシーラント層を貫通する切込により形成された第2開口部とを有し、前記第2開口部は第1開口部の領域内にあることを特徴とする包装容器。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装材料を用いた蓋材であって、前記シーラント層を他の容器に溶融接着してなり、前記第1基材と、粘着付与層を貫通する切込により形成された第1開口部と、前記第2基材とシーラント層を貫通する切込により形成された第2開口部とを有し、前記第2開口部は第1開口部の領域内にあることを特徴とする蓋材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−184083(P2011−184083A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52863(P2010−52863)
【出願日】平成22年3月10日(2010.3.10)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】