説明

医療用縫合材

【課題】自動縫合器への挿入時に片寄りを発生させることなく、例えば肺の手術に、用いた場合に空気漏れを確実に防止する。
【解決手段】 ステープルラインを有する自動縫合器に装着される縫合材を、先端が閉塞された袋状に縫い合わせて構成する。この場合、複数枚の縫合材料が袋状に縫い合わせられる。縫合材料としては、ポリグリコール酸等の生体吸収性高分子や臓器保護膜等の生体組織が用いられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体組織の切除部位等に縫い合わされる医療用縫合材に関し、特に、自動縫合器に装着して使用される医療用縫合材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、生体組織に生じた病巣の切除は、外科的手術による方法が一般的に行われているが、患者に対する負担の軽減などを目的に、内視鏡下での手術等が施術されるようになってきている。
【0003】
例えば、自動縫合器を用いた切除術等は、その一例である。自動縫合器は、穿孔から生体内へ導入され、患部を切除すると同時に切除部位の縫合を行うものであり、これを用いることで患部の切開が不要となるという利点がある。したがって、上述の自動縫合器は、先端に生体組織の切除部位を挟み込む縫合機構部を有し、さらにこの縫合機構部には、縫合のための複数のステープルラインや生体組織の切断機構(例えばナイフ)が設けられている。
【0004】
勿論、外科的手術においても、自動縫合器の使用は、縫合、切開時間の短縮や、施術の簡便化に有利である。
【0005】
ところで、肺、気管支、肝臓、消化管等の脆弱な組織に対して前述の自動縫合器で施術する場合、ステープルによる縫合のみでは、組織の断裂の虞があり、また、例えば肺の手術においては、空気漏れが発生する虞がある。前記空気漏れは、患者にとって致命的であり、これを確実に防止することが望まれる。
【0006】
そこで、従来、自動縫合器に縫合材を装着しておき、これを生体組織の切除部位にステープルで縫い合わせるということが行われている。
【0007】
この場合、縫合材を自動縫合器に装着可能とし、確実に患部に到達させるためには、何らかの工夫が必要であり、例えば、フェルト状の縫合材に伸縮性ニットを重ね、これらを仮縫い糸で両側縁に沿って縫い付け、筒状にしたものが提案されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、伸縮性ニットを縫い付けて自動縫合器への装着を可能とした縫合材では、自動縫合器を生体内に挿入して患部へ導入する際に、挿入方向で収縮し自動縫合器の基端側に片寄ったり、自動縫合器の周囲で回転(いわゆるツイスト)する等の不都合が発生している。
【0009】
縫合材に片寄りや回転が生ずると、的確な処置が難しく、特に内視鏡下のような限られた視野での施術の際に、大きな問題となる。
【0010】
そこで、本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであって、自動縫合器の挿入時に片寄りや回転による不都合が発生することがなく、例えば肺の手術に用いた場合に空気漏れを確実に防止することが可能な医療用縫合材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述したような目的を達成するために、本発明に係る医療用縫合材は、複数枚の縫合材料、又は1枚の縫合材料と他の材料とを先端側が閉塞された袋状に縫い合わせ、ステープルラインを有する自動縫合器に装着可能に形成したものである。
【0012】
本発明に係る縫合材において、その主体となる縫合材料には、フェルトのような不織布や、織布、ニット等、ある程度の柔軟性、伸縮性を有するものであれば任意の形態のものが使用でき、その材質も公知のものがいずれも使用できるが、術後を考えると、ポリグリコール酸のような生体吸収性高分子や、生体組織の一部、例えば心のう膜等の臓器保護膜を用いることが望ましい。
【0013】
本発明に係る医療用縫合材料を構成する複数の縫合材料は、同一の材料であってもよいし、別の材料であってもよい。また、縫合材料と共に縫い合わせられる他の材料は、縫合材料でなくともよく、例えば通常のニット等が用いられる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る医療用縫合材は、先端が閉塞された袋状に縫い合わされたものであるので、自動縫合器への挿入の際に、挿入方向に収縮することによる片寄りの発生を防止できる。特に、複数枚の縫合材料を袋状に縫い合わせた縫合材は、全周に亘り縫合材料のみによって構成されるため、不用意に回転(ツイスト)したとしても、常に縫合材料が患部に当接される。
【0015】
したがって、本発明に係る縫合材を用いることによって、縫合部位の補強を確実に行うことができ、組織の断裂や空気漏れを抑えることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を適用した実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
まず、本発明に係る医療用縫合材の実施の形態の説明に先立って、本発明に係る医療用縫合材と同様に自動縫合器に装着されて用いられる本発明に先行する医療用縫合材の例を挙げて説明する。
【0018】
本発明に先行する医療用縫合材1は、本願の発明者等が提案したものであって、図1に示すように、例えば吸収性ポリグリコール酸のフェルト(例えば、グンゼ社製、商品名ネオベール等)よりなる1枚の主縫合材2を先端が閉塞された袋状に縫合せてなるものであり、極めてシンプルな構成を有するものである。
【0019】
ここで、主縫合材2には、吸収性ポリグリコール酸のような生体吸収性高分子の他、従来縫合材として用いられているものがいずれも使用可能である。例えば、心のう膜等の臓器保護膜のような生体組織の一部を使用することも可能である。
【0020】
この主縫合材2は、後述の自動縫合器の装着部位の長さとほぼ等しい長さを有し、2つ折りにして、幅方向一側縁に沿って縫糸3によって縫い合わされている。ここで用いる縫糸3は、抜き取り易さを考慮すると、いわゆるモノフィラメントがよく、その材質は任意である。例えば、生体吸収性ポリマーの糸や、滑り性の良好なポリアミド糸(いわゆるナイロン糸)等が好適である。
【0021】
このように構成された医療用縫合材は、自動縫合器に装着して使用される。そこで、次に、自動縫合器の構造、医療用縫合材の使用方法について説明する。
【0022】
自動縫合器は、図2に示すように、シャフト11の先端に開閉自在な縫合部12を有してなるものであって、基端部には把持及び操作を行うための操作部13が設けられている。
【0023】
縫合部12は、図3に示すように、ステープルが収容されたカートリッジやナイフブレードが装填される縫合機構部12a及び生体組織を挟み込むための顎部12bとからなり、縫合機構部12aの挟み込み面には、複数(本例では、3列×3列=6列)のステープルライン14やナイフの走査ライン15が臨んでいる。
【0024】
この自動縫合器は、サージポートと称されるアタッチメントを介して生体内に導入される。すなわち、先ず、生体に設けた穿孔にサージポートを装着し、このサージポートを通して自動縫合器のシャフト11を生体内へと挿入する。これによって、生体に設けた穿孔の密閉が保たれる。
【0025】
上述した医療用縫合材1は、自動縫合器の縫合部12に装着して使用される。図4は、縫合材1を自動縫合器の縫合部12に装着した状態を示すもので、縫合機構部12a及び顎部12bにそれぞれ縫合材1が取り付けられる。縫合材1の縫合部12への装着は、袋状の縫合材1を縫合部12に被せることで円滑に行うことができる。
【0026】
この状態で、先に述べたようにサージポートを介して自動縫合器を生体内へと挿入し、患部へと到達させる。このとき、自動縫合器に装着される縫合材1は、袋状のものを閉塞された部分より押し込むかたちになっているので、収縮による片寄りやツイストが発生することはない。
【0027】
縫合部12を患部へ導入した後、図5に示すように、生体組織20の切除部位を縫合機構部12a及び顎部12bによって挟み込む。これによって、前記切除部位は主縫合材2で覆われることになる。
【0028】
次に、自動縫合器の操作部13に設けられた操作レバー13aを操作し、ステープルライン13からステープルを打針する。これによって、生体組織20の切除部位に沿ってステープルが打針され、縫合処置が施されるが、このとき、同時に縫合部12に装着された縫合材1の主縫合材2が生体組織20の切除部位に押し当てられ、ステープルによって縫合される。
【0029】
主縫合材2は、縫合の際の補強材として機能し、生体組織20の切断部分をこの主縫合材2を介して縫合することで、組織の断裂が防止され、例えば巨大肺のう胞の切除術等においては、空気漏れが防止される。
【0030】
次いで、縫合機構部12aに設けられたナイフを走査ライン15に沿って走査し、生体組織20及び主縫合材2を切断する。
【0031】
以上によって縫合処置が完了するが、本例の縫合材1を用いることによって、縫合操作を円滑に進めることができ、しかも確実に縫合部位の補強、空気漏れの防止を行うことができる。図6は、縫合終了状態を示すものであり、生体組織20の縫合部位には、主縫合材2が縫い合わされ、縫合状態が極めて安定なものとなっている。
【0032】
次に、本発明を適用した医療用縫合材21の実施に形態を説明する。この縫合材21は、図7に示すように、2枚の縫合材料22、23を先端側が閉塞された袋状に縫い合わせて形成されたものである。
【0033】
この医療用縫合材21を構成する各縫合材料22、23は、いずれも先端に向かって次第に幅狭となるような形状とされており、縫糸24、25により両側縁に沿って縫い合わされている。また、これら縫糸24、25は、縫合材料22、23の形状により、縫合材料22、23の先端部において交差され、袋状の縫い合わせを確実なものとしている。
【0034】
ここで用いる縫糸24、25は、前述した医療用縫合材1に用いるものと同様に、抜き取り易さを考慮し、いわゆるモノフィラメントを用いることが望ましく、その材質は任意であるが、例えば、生体吸収性ポリマーの糸や、滑り性の良好なポリアミド糸(いわゆるナイロン糸)等が好適である。
【0035】
ここで用いる縫合材料22、23は、同一の材料であってもよいし、別の材料であってもよい。具体的に、第1の縫合材料22を吸収性ポリグリコール酸のフェルト(例えば、グンゼ社製、商品名ネオベール等)により構成し、第2の縫合材料23を別の材料により構成した。このように、別の材料で構成することにより、コストを削減することができ、製造上有利である。
【0036】
なお、本発明に係る医療用縫合材21は、上述した本発明に先行する縫合材1と同様、自動縫合器に装着して使用されるものであり、その使用方法は上述した縫合材1と同様であるので、更なる詳細な説明は省略する。
【0037】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこの実施の形態に限られるものではなく、材質、形状等において種々の変形が可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明に先行する医療用縫合材を示す概略斜視図である。
【図2】自動縫合器の一例を示す概略斜視図である。
【図3】自動縫合器の縫合機構部の要部概略斜視図である。
【図4】縫合材の自動縫合器への装着状態を示す概略斜視図である。
【図5】自動縫合器による縫合操作状態を示す概略斜視図である。
【図6】縫合処置終了状態を示す概略斜視図である。
【図7】本発明に係る発明医療用縫合材の実施の形態を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
【0039】
21 医療用縫合材、 13 ステープルライン、 22、23 縫合材料、 24、25 縫糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数枚の縫合材料を先端側が閉塞された袋状に縫い合わせ、ステープルラインを有する自動縫合器に装着可能に形成されていることを特徴とする医療用縫合材。
【請求項2】
1枚の縫合材料と他の材料とを先端側が閉塞された袋状に縫い合わせ、ステープルラインを有する自動縫合器に装着可能に形成されていることを特徴とする医療用縫合材。
【請求項3】
上記縫合材料は、不織布、織布、ニットから選ばれる少なくとも1種よりなることを特徴とする請求項1又2記載の医療用縫合材。
【請求項4】
上記縫合材料は、合成高分子よりなることを特徴とする請求項1又は2記載の医療用縫合材。
【請求項5】
上記合成高分子は、生体吸収性高分子であることを特徴とする請求項4記載の医療用縫合材。
【請求項6】
上記生体吸収性高分子は、ポリグリコール酸であることを特徴とする請求項5記載の医療用縫合材。
【請求項7】
上記縫合材料は、生体組織の一部よりなることを特徴とする請求項1又は2記載の医療用縫合材。
【請求項8】
上記生体組織は、臓器保護膜であることを特徴とする請求項7記載の医療用縫合材。
【請求項9】
上記生体組織は、心のう膜であることを特徴とする請求項8記載の医療用縫合材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−15160(P2006−15160A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−234839(P2005−234839)
【出願日】平成17年8月12日(2005.8.12)
【分割の表示】特願平7−117541の分割
【原出願日】平成7年5月16日(1995.5.16)
【出願人】(391022991)株式会社伊垣医療設計 (15)
【出願人】(000001339)グンゼ株式会社 (919)
【Fターム(参考)】