説明

半導体ウエハの保持装置及び搬送装置

【課題】 半導体ウエハを保持する装置において、半導体ウエハやウエハ支持具の損傷を防止する。
【解決手段】 半導体ウエハを保持する保持装置は、半導体ウエハの周囲に複数配置されるウエハ支持具を有している。ウエハ支持具には、半導体ウエハの下方に挿入される挿入部が形成されている。その挿入部には、上方に突出しており、半導体ウエハの下面に当接する突出部が形成されている。この構成によると、半導体ウエハをその下面で支持することができ、半導体ウエハやウエハ支持具の損傷を有意に防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体ウエハを保持する保持装置、及びその保持装置を用いて半導体ウエハを搬送する搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、半導体ウエハを1枚毎に搬送する搬送装置が開示されている。この搬送装置は、半導体ウエハを保持する保持装置と、その保持装置を移動させる移動装置を備えている。保持装置は、半導体ウエハの周囲に複数配置され、半導体ウエハに当接して支持するウエハ支持具(可動コマ)を有している。ウエハ支持具は、中心軸に対して回転対称であり、かつ、中央部の回転半径が両側の回転半径よりも小さい、「つづみ」に類する形状を有している。この保持装置は、ウエハ支持具の窪んだ側面を、半導体ウエハの外周縁(エッジ)に当接させて、半導体ウエハを保持している。
【0003】
【特許文献1】特開2003−142553号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の保持装置では、半導体ウエハを保持する際に、ウエハ支持具を半導体ウエハの外周縁に当接させている。そのことから、半導体ウエハの外周縁を損傷させてしまうことがある。また、ウエハ支持具についても、半導体ウエハの外周縁との接触により、損傷してしまうことがある。半導体ウエハやウエハ支持具が損傷すれば、その破片は半導体装置の製造工程において異物となり、半導体装置の製造に重大な支障をきたすこともあり得る。
本発明は、上記の問題を解決する。本発明は、半導体ウエハを保持する装置において、半導体ウエハやウエハ支持具の損傷を防止する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、半導体ウエハを保持する保持装置に具現化される。この保持装置は、半導体ウエハの周囲に複数配置されるウエハ支持具を有する。そのウエハ支持具には、半導体ウエハの下方に挿入される挿入部が形成されている。その挿入部には、上方に突出しており、半導体ウエハの下面に当接する突出部が形成されている。
【0006】
この保持装置では、半導体ウエハを保持する際に、ウエハ支持具の突出部が半導体ウエハの下面に当接する。それにより、半導体ウエハをその下面で支持することができる。半導体ウエハをその外周縁で支持する構成に比して、半導体ウエハやウエハ支持具に加わる応力は有意に小さくなる。その結果、半導体ウエハやウエハ支持具の損傷を、有意に防止することができる。
【0007】
半導体ウエハの外周縁は損傷しやすく、特に半導体ウエハが薄肉であれば、突出部を下面側から当接させただけでも、半導体ウエハの外周縁を損傷させてしまうことがある。
そのことから、半導体ウエハの損傷を確実に防止するためには、ウエハ支持具の突出部は、半導体ウエハの外周縁から離れた位置で、半導体ウエハの下面に当接することが好ましい。即ち、ウエハ支持具の突出部は、半導体ウエハの外周縁に接触しないことが好ましい。
この構成によると、半導体ウエハが薄肉であっても、半導体ウエハの損傷を確実に防止することができる。
【0008】
前記した突出部の表面は、少なくとも半導体ウエハの下面に当接する範囲において、曲面であることが好ましい。
この構成によると、半導体ウエハとウエハ支持具の当接部分に加わる応力が低下し、半導体ウエハやウエハ支持具の損傷を効果的に防止することができる。
【0009】
本発明に係る半導体ウエハの保持装置は、半導体ウエハを搬送する搬送装置に好適に利用することができる。即ち、本発明に係る半導体ウエハの保持装置に、その保持装置を移動させる移動装置を組み合せることで、半導体ウエハを搬送する搬送装置を具現化することができる。この搬送装置によると、半導体ウエハやウエハ支持具の損傷を防止しながら、半導体ウエハを保持し、搬送することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、半導体ウエハを保持し、搬送する際に、半導体ウエハやウエハ支持具の損傷を防止することができる。半導体ウエハやウエハ支持具の破片が異物となり、半導体装置の製造に重大な支障をきたすといった従来の問題が解決される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明を実施する好適な実施形態を列記する。
(形態1) ウエハ支持具は、比較的に強度が高く、耐摩耗性に優れる材料で形成することが好ましく、例えばセラミック材料(特にアルミナ)で形成することが好ましい。
(形態2) 半導体ウエハの保持装置は、複数のウエハ支持具を互いに接近/離間させるクランプ機構を有することが好ましい。
(形態3) ウエハ支持具には、その一部が半導体ウエハの下方に挿入される円板部が形成されていることが好ましい。そして、その円板部の上面には、半導体ウエハの下方に挿入される位置に、半球状に突出する突出部が形成されていることが好ましい。この構成であると、ウエハ支持具の突出部が、半導体ウエハの外周縁に接触しない。そのことから、半導体ウエハの破損を、より確実に防止することができる。
(形態4) ウエハ支持具には、その一部が半導体ウエハの下方に挿入される円板部が形成されていることが好ましい。そして、その円板部の上面には、上方に突出する突出部が環状に形成されていることが好ましい。この構成であると、ウエハ支持具の形状を中心軸に対して回転対称とすることができるので、ウエハ支持具を製造する際にその形状に加工しやすい。
【実施例】
【0012】
本発明を実施した実施例について図面を参照しながら説明する。図1、図2に、本実施例のウエハ搬送装置10の構成を模式的に示す。図1は、ウエハ搬送装置10の構成を模式的に示す平面図であり、図2は、ウエハ搬送装置10の構成を模式的に示す正面図である。ウエハ搬送装置10は、半導体ウエハ100を搬送する装置であり、主に、半導体ウエハ100から半導体素子を製造する工程で用いられる。ウエハ搬送装置10は、例えば、ステージ装置110に載置された半導体ウエハ100を保持し、他の装置又はパレット(図示省略)まで搬送することができる。あるいは、他の装置又はパレット(図示省略)に載置された半導体ウエハ100を保持し、ステージ装置110まで搬送することができる。
【0013】
図1、図2に示すように、ウエハ搬送装置10は、ロボット20と、ロボット20に取り付けられたウエハ保持装置30を備えている。
ロボット20は、ロボット本体22と、ロボット本体22に設けられたロボットアーム24を備えている。ロボットアーム24は、多自由度を有しており、その末端リンク24aの位置及び向きを調節可能となっている。ロボットアーム24の末端リンク24aには、ウエハ保持装置30が固定されている。ロボット20は、ロボットアーム24によってウエハ保持装置30を移動させることができ、ウエハ保持装置30の位置及び向きを自由に調節することができる。
【0014】
ウエハ保持装置30は、搬送する半導体ウエハ100を保持する装置である。ウエハ保持装置30は、クランプ機構32と、第1可動フレーム34と、第2可動フレーム36と、四つのウエハ支持具40を備えている。
クランプ機構32は、ロボットアーム24の末端リンク24aに固定されている。第1可動フレーム34及び第2可動フレーム36は、クランプ機構32によって支持されている。クランプ機構32は、複数のアクチュエータ(図示省略)を有しており、第1可動フレーム34及び第2可動フレーム36を、水平方向(図1、図2における左右方向)に進退させることができる。
【0015】
四つのウエハ支持具40は、第1可動フレーム34又は第2可動フレーム36に固定されている。詳しくは、四つのウエハ支持具40のうち、二つのウエハ支持具40は第1可動フレーム34に固定されており、他の二つのウエハ支持具40は第2可動フレーム36に固定されている。先に説明したように、第1可動フレーム34及び第2可動フレーム36は、クランプ機構32によって水平方向に進退する。第1可動フレーム34及び第2可動フレーム36が水平方向に進退することにより、第1可動フレーム34に固定された二つのウエハ支持具40と、第2可動フレーム36に固定された二つのウエハ支持具40は、互いに接近したり離間したりする。
【0016】
ウエハ支持具40は、ウエハ保持装置30が半導体ウエハ100を保持する際に、半導体ウエハ100に直接的に当接する治具である。四つのウエハ支持具40は、半導体ウエハ100の周囲に配置されるように、水平面内でほぼ同一円周上に配設されている。ここで、本実施例のウエハ保持装置30は、四つのウエハ支持具40を有しているが、半導体ウエハ100を支持するためには、三つのウエハ支持具40のみでも足りる。
ウエハ支持具40は、セラミック材料の一種であるアルミナで形成されている。なお、ウエハ支持具40は、必ずしもアルミナで形成する必要はない。ただし、半導体ウエハ100との接触時に損傷を受けないよう、比較的に強度の高い材料で形成することが好ましい。
【0017】
図3、図4を参照して、ウエハ支持具40の形状について説明する。図3は、図1中のIII−III線における断面図を示している。図4は、図3中のIV−IV線における断面図を示している。図3、図4に示すように、ウエハ支持具40は、柱状の軸部42と、軸部42の下端に設けられたフランジ状の円板部44を有している。半導体ウエハ100を保持する際に、円板部44の一部は半導体ウエハ100の下方に挿入される。なお、図示省略するが、軸部42には貫通孔が形成されており、ウエハ支持具40はその貫通孔を通じて第1可動フレーム34又は第2可動フレーム36にねじ留めされている。
円板部44の上面44aには、半導体ウエハ100の下方に挿入される範囲に、突出部46が設けられている。突出部46は、円板部44の外周縁44eに隣接しており、半導体ウエハ100のより内側に挿入されるようになっている。突出部46は、半球形状を有しており、その表面は球面となっている。突出部46は、円板部44と一体で形成してもよいし、円板部44とは別体で形成して円板部44に接合してもよい。
【0018】
次に、ウエハ搬送装置10による半導体ウエハ100の搬送動作について説明する。図5、図6、図7は、ウエハ搬送装置10が、ステージ装置110に載置された半導体ウエハ100を保持し、搬送を開始するまでの一連の状態を示している。
先ず、図5に示すように、ロボット20が動作し、半導体ウエハ100の上方から、半導体ウエハ100に向けてウエハ保持装置30を下降させる。なお、この下降動作に先立って、クランプ機構32は、第1可動フレーム34を後退移動(図5において左方に移動)させておくとともに、第2可動フレーム36を前進移動(図5において右方に移動)させておく。それにより、第1可動フレーム34側のウエハ支持具40と、第2可動フレーム36側のウエハ支持具40を、互いに離間させておく。クランプ機構32によるこの動作を、ここではアンクランプ動作と称する。クランプ機構32によるアンクランプ動作により、四つのウエハ支持具40の間には、半導体ウエハ100が通過可能な距離が確保される。また、このロボット20による下降動作では、ウエハ支持具40の突出部46が、半導体ウエハ100の下面100bよりも下方に位置するまで、ウエハ保持装置30を下降させる。
【0019】
次いで、図6に示すように、クランプ機構32が、第1可動フレーム34及び第2可動フレーム36を移動させる。クランプ機構32は、第1可動フレーム34を前進移動(図6において右方に移動)させるとともに、第2可動フレーム36を後退移動(図6において左方に移動)させる。それにより、第1可動フレーム34側のウエハ支持具40と、第2可動フレーム36側のウエハ支持具40を、互いに接近させる。クランプ機構32によるこの動作を、ここではクランプ動作と称する。クランプ機構32によるクランプ動作により、各ウエハ支持具40の円板部44は、その一部が半導体ウエハ100の下方に挿入される。このとき、円板部44に設けられた突出部46についても、半導体ウエハ100の下方に挿入され、半導体ウエハ100の下面100bに対向する。なお、ここまでの段階では、ウエハ支持具40のいずれの部位も、半導体ウエハ100に接触していない。また、第1可動フレーム34及び第2可動フレーム36についても、半導体ウエハ100に接触することはない。これらの接触が確実に禁止されるように、ウエハ支持具40の軸部42には、十分な長さが確保されている。
【0020】
次いで、図7に示すように、ロボット20が動作し、ウエハ保持装置30を上方に移動させる。ウエハ保持装置30が上方に移動すると、ウエハ支持具40の突出部46が半導体ウエハ100の下面100bに当接し、半導体ウエハ100が持ち上げられる。即ち、半導体ウエハ100が、ウエハ保持装置30によって保持される。このとき、半導体ウエハ100には、ウエハ支持具40の突出部46のみが接触している。突出部46は、半導体ウエハ100の外周縁100eから離れた位置で、半導体ウエハ100の下面100bのみに当接する。即ち、突出部46は、半導体ウエハ100の外周縁100eには接触しない。外周縁100eは、損傷しやすく、また、鋭利でもある。そのような外周縁100eに接触しないことから、半導体ウエハ100を損傷させることがなく、また、ウエハ支持具40が損傷を受けることもない。特に、突出部46の表面が曲面であることから、半導体ウエハ100やウエハ支持具40の損傷がより確実に防止される。
【0021】
ウエハ保持装置30が半導体ウエハ100を保持した後、ロボット20はさらに動作を続け、半導体ウエハ100を他の装置やパレットまで搬送し、載置する。半導体ウエハ100を載置する動作は、上記した半導体ウエハ100を保持する動作と逆の手順及び逆の動作で行われる。即ち、仮に半導体ウエハ100をステージ装置110に載置するとすれば、先ず、図7に示す状態から、ロボット20がウエハ保持装置30を下降させる。それにより、図6に示すように、半導体ウエハ100が、ウエハ支持具40から離間し、ステージ装置110上に載置される。次いで、図6に示す状態から、クランプ機構32がアンクランプ動作を行う。それにより、図5に示すように、ウエハ支持具40の円板部44が、半導体ウエハ100の下方から離脱する。最後に、図5に示す状態から、ロボット20が、ウエハ保持装置30を上昇させる。以上により、半導体ウエハ100を載置する動作は完了する。
【0022】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、ウエハ支持具40の円板部44には、一つの突出部46に限られず、複数の突出部46を設けてもよい。また、突出部46の形状は、半球形状に限られず、他の形状であってもよい。ただし、少なくとも半導体ウエハ100の下面100bと接触する範囲は、半導体ウエハ100やウエハ支持具40の損傷を防止するために、曲面であることが好ましい。
【0023】
図8、図9に、ウエハ支持具40の変形例を示す。このウエハ支持具40では、円板部44の外周縁44eに沿って、突出部46が環状に形成されている。このウエハ支持具40でも、突出部46によって半導体ウエハ100の下面100bを支持することができる。ただし、突出部46を環状に形成した場合、突出部46が半導体ウエハ100の外周縁100eにも接触する。しかしながら、外周縁100eに加わる力は僅かであるので、半導体ウエハ100やウエハ支持具40の損傷は有意に抑制される。また、この変形例のウエハ支持具40は、回転対称の形状を有しているので、その成形加工を行いやすいという利点を持つ。
【0024】
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】ウエハ搬送装置の構成を模式的に示す平面図。
【図2】ウエハ搬送装置の構成を模式的に示す正面図。
【図3】図1中のIII−III線断面図。
【図4】図3中のIV−IV線断面図。
【図5】ウエハ搬送装置による搬送動作の一状態を示す図。
【図6】ウエハ搬送装置による搬送動作の一状態を示す図。
【図7】ウエハ搬送装置による搬送動作の一状態を示す図。
【図8】ウエハ支持具の変形例を示す図。
【図9】図8中のIX−IX線断面図。
【符号の説明】
【0026】
10:ウエハ搬送装置
20:ロボット
22:ロボット本体
24:ロボットアーム
24a:末端リンク
30:ウエハ保持装置
32:クランプ機構
34:第1可動フレーム
36:第2可動フレーム
40:ウエハ支持具
44:ウエハ支持具の円板部
46:ウエハ支持具の突出部
100:半導体ウエハ
100b:半導体ウエハの下面
110:ステージ装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体ウエハを保持する保持装置であって、
半導体ウエハの周囲に複数配置されるウエハ支持具を有し、
前記ウエハ支持具には、半導体ウエハの下方に挿入される挿入部が形成されており、
前記挿入部には、上方に突出しており、半導体ウエハの下面に当接する突出部が形成されていることを特徴とする保持装置。
【請求項2】
前記突出部は、半導体ウエハの外周縁から離れた位置で、半導体ウエハの下面に当接することを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
【請求項3】
前記突出部の表面は、少なくとも半導体ウエハの下面に当接する範囲において、曲面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の保持装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載の保持装置と、
前記保持装置を移動させる移動装置と、
を備えた半導体ウエハを搬送する搬送装置。
【請求項5】
半導体ウエハを保持する保持装置に用いられ、半導体ウエハの周囲に複数配置されるウエハ支持具であって、
半導体ウエハの下方に挿入される挿入部が形成されており、
前記挿入部には、上方に突出して半導体ウエハの下面に当接する突出部が形成されていることを特徴とするウエハ支持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−141069(P2010−141069A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−315199(P2008−315199)
【出願日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】