説明

半導体発光装置

【課題】
青色LEDとYAG蛍光粒子を混入した蛍光樹脂を用いて、戯似白色光を放射するLED発光装置においては、明るい放射光を得るために反射特性が良く、形状的には薄型化されていること、さらに発光色度を良くするために蛍光樹脂を用いたLED発光装置に特有のイエローリングを解消することが望まれていた。
【解決手段】
基板上に設けられた枠体に形成された第1開口及び第2開口と、前記第1開口内の基板上に実装された半導体発光素子と、前記第2開口内の基板上に実装された保護素子と、前記半導体発光素子と保護素子とを接続する基板上の接続電極と、前記第1開口と第2開口内に充填された、前記半導体発光素子の発光を波長変換する同一の蛍光樹脂とにより構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体発光装置に関し、特に小型化とイエローリングを防止した半導体発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、発光ダイオード(以後LEDと略記する)は半導発光体素子であるため、長寿命で優れた駆動特性を有し、さらに小型で発光効率が良く、鮮やかな発光色を有することから、カラー表示装置のバックライトや照明等に広く利用されるようになってきた。本実施形態においても半導体発光装置としてLED発光装置を事例として説明する。
【0003】
特にLED素子と波長変換粒子を混入した蛍光樹脂による白色発光装置として、青色LEDとYAG蛍光体との組み合わせによる白色発光装置が開発されるに至り、これらに関し、LEDを静電気等による過剰電流から保護するための保護素子を備えた発光装置に関する提案や、蛍光樹脂による白色発光装置の集合基板方式に関する提案がされている(例えば特許文献1、特許文献2)。
【0004】
以下、特許文献1における従来のLED発光装置について説明する。図12は、特許文献1におけるLED発光装置の平面図、図13は図12のA−A断面図であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲において図面の簡素化を行い、部品名称も本発明と同じにしている。
図12、図13においてLED発光装置100は配線電極103を表裏面に連結して形成した回路基板102の上面側に、樹脂等よりなる枠体105が設けられており、この枠体105の中心には略円形の第1開口105aが、またコーナ部には略三角形の第2開口105bが設けられている。
【0005】
第1開口105aに露出している実装電極103aにはLED101が固着実装され、接続電極103cにワイヤー106によって接続されている。また 第2開口に露出している実装電極103bには保護素子107が固着実装され、接続電極103cにワイヤー106によって接続されている。また、回路基板102の裏面側には電源電圧を供給するための端子電極103dがもうけられている。さらに枠体105の第1開口105aと第2開口105bの間に遮蔽壁105cを形成しており、図13に示す如く第1開口105aと第2開口105bの内部には第1保護樹脂108a、第2保護樹脂108bが注入されている。なお、特許文献1においては、LED101を保護している第1保護樹脂108aは透明樹脂であり、保護素子107を保護する第2保護樹脂108bは透明、不透明のいずれの樹脂でよく、また第2保護樹脂108bとして第1保護樹脂108aと同じ樹脂を用いても良いと記載されている。
【0006】
次にLED発光装置100の動作を説明する。回路基板102の裏面側に設けられた2個の端子電極103dに所定の電圧を供給すると回路基板102の上面側に設けられた接続電極103c、ワイヤー106を通してLED101に電流が供給されて発光が行われ、第1開口105aの透明な第1保護樹脂108aを透過して放射光が出力される。このLED101の発光時に枠体105によって形成された遮蔽壁105cにより、LED101の発光が保護素子107によって吸収されることがないので、LED発光装置100としての発光強度を高くすることができる。
【0007】
次に特許文献2における従来のLED発光装置について説明する。図14は、特許文献2におけるLED発光装置の平面図、図15は図14のA−A断面図であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲において図面の簡素化を行い、部品名称も本発明と同じにしている。
【0008】
図14、図15においてLED発光装置200は、特許文献2の段落0025に記載がある如く、多数個取りの製造方法を前提とした構成であり、大判の回路基板上に多数のLED実装領域を形成し、樹脂成形後にダイシングブレード等によって個々のLED発光装置200に切断分離したものである。すなわち回路基板202の上面に実装電極203a、203bと接続電極203cを設け、回路基板202の裏面側に設けた端子電極203dと回路基板202の上面の接続電極203cとがスルーホール203eで接続されている。
【0009】
上記回路基板202の上面側には2個の実装電極203a、203bに2個のLED201a、201bが固着実装され、それぞれワイヤー206によって接続電極203cに接続され、2個のLED201a,201bと接続しているワイヤー206は透明または蛍光樹脂208の成形によって封止されており、さらに封止用の蛍光樹脂208の周囲には反射性樹脂による枠体205が成形されている。そして多数個取りの製造方法においては、成形された枠体205の位置においてダイシングブレード等によって個々のLED発光装置200に切断分離されている。
【0010】
上記構成を有するLED発光装置200の動作は、回路基板202の裏面に設けられた2個の端子電極203dに図示しない駆動装置より所定の電圧が供給されると、供給された電圧により、スルーホール203e、接続電極203c、ワイヤー206を通して直列接続された2個のLED201a、201bに電流が流れることによって発光が行われる。そして、LED201が青色LEDで、蛍光樹脂がYAG蛍光粒子を含有した蛍光樹脂であると、LED発光装置200は青色LED201の青色の放射光と蛍光樹脂208のYAGによって波長変換された黄色の放射光との混色による戯似白色光を放射する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2010−212679号公報(図2参照)
【特許文献2】特開2009−152482号公報(図1、図2参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上記LEDとして青色LEDを用い、蛍光樹脂には波長変換部材としてYAG蛍光粒子を混入した蛍光樹脂を用い、さらに保護素子を組み込んでLEDの保護を行い、青色の放射光とYAGによって波長変換された黄色の放射光との混色による戯似白色光を放射するLED発光装置においては、以下のことが要求されている。
明るい放射光を得ると共に、LDEと保護素子との実装を含めて小型、薄型化されていること、さらに発光色度を良くするために蛍光樹脂を用いたLED発光装置に特有のイエローリングを解消することである。
【0013】
このイエローリングの発生理由に付いて簡単に説明すると、すなわち青色LEDをYAG蛍光樹脂で封止した構成において、蛍光樹脂の封止形状がLEDを中心として周囲の距離が均等になっていると、青色LEDから出射される出射光は、全ての方向でYAG蛍光樹脂を通過する距離が等しくなり、青色LEDからの青色の放射光とYAGによって波長変換された黄色の放射光との混色が各方向に対して均一に行われ、白色に近い放射光となる。これに対し蛍光樹脂の封止形状がLEDを中心として周囲の距離が不均等になっていると、青色LEDから出射される出射光は、方向によってYAG蛍光樹脂を通過する距離が異なる結果となり、距離の短い方向では青色LEDからの放射光のYAGによって波長変換された黄色の放射光が減少し、距離の長い方向では青色LEDからの放射光のYAGによって波長変換された黄色の放射光が増加(出射光が蛍光樹脂を通過する距離が長くなるので、YAG蛍光粒子との衝突回数が多なるため)するため、照明光の周囲に黄色味を帯びたリングが生じ、これがイエローリングと呼ばれている。
【0014】
そしてこのイエローリングの存在は、照明装置としても見難いばかりでなく、カメラのフラッシュに使用する場合には、カラー写真に色変化が生じるため致命傷となる。
【0015】
上記戯似白色光を放射するLED発光装置における各条件を考慮すると、図12、図13に示すLED発光装置100は、特に青色LEDを用い、蛍光樹脂には波長変換部材としてYAG蛍光粒子を混入した蛍光樹脂を用いたLED発光装置ではないが、LED101とその保護素子107を用い、枠体105に第1開口と第2開口を設けて、各開口にLED101と保護素子107を分離して実装しているため、LED101の発光を保護素子107が吸収することが無く、明るい放射光を得ることができるが、イエローリングに対する対策は全く考慮されていない。また仮にLED101に青色LEDを適用し、第1封止樹脂の蛍光樹脂を用いたとしても枠体105に設ける第1開口108aと第2開口108bの形状が複雑で、多数個取り製造方法には適さない形状である。
【0016】
また、図14、図15に示すLED発光装置200は、多数個取りの製造方法によって製造されたLED発光装置であり、回路基板202の形状や封止樹脂208や枠体205の形状も多数個取りの製造方法に適して形状で小型薄型化に適し、また量産性にも適しているが、上記するLED発光装置200は特に限定はしていないが、仮にLED201a、201bに青色LEDを適用し、封止樹脂208にYAG蛍光樹脂を用いたとすると、封止樹脂208の形状が長方形でLED01a、201bの中心に対して不均等な形状となっているため、短径方向の波長変換と長径方向の波長変換率が異なり、LED発光装置200の発光面の周囲にイエローリングが発生する結果となる。
【0017】
本発明の目的は上記問題点を解決しようとするものであり、明るい放射光を得ると共に、LDEと保護素子との実装を含めて小型、薄型化を達成すると共に蛍光樹脂を用いたLED発光装置に特有のイエローリングの解消を行ったLED発光装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記目的を達成するための本発明における構成は、基板上に設けられた枠体に形成された第1開口及び第2開口と、前記第1開口内の基板上に実装された半導体発光素子と、前記第2開口内の基板上に実装された保護素子と、前記半導体発光素子と保護素子とを接続する基板上の接続電極と、前記第1開口と第2開口内に充填された、前記半導体発光素子の発光を波長変換する同一の蛍光樹脂とにより構成されたことを特徴とする。
【0019】
上記構成によれば、LEDと保護素子を枠体に設けた2個の開口に分離して実装することにより明るい放射光を得ると共にLEDと保護素子との封止を、LEDの発光を波長変換する同じ蛍光樹脂で行うことによって、量産性が良く小型薄型化が可能な波長変換型の白色発光LED発光装置を提供できる。
【0020】
また、半導体発光素子を実装する枠体に形成された第1開口を正方形とすると良い。このようにLEDを実装する第1開口を正方形にすることによって、蛍光樹脂の形状がLEDを中心に略均等な距離となり、イエローリングの発生を防止する効果がある。
【0021】
前記半導体発光素子は青色発光素子であり、前記蛍光樹脂はYAG蛍光樹脂であると良い。
【発明の効果】
【0022】
上記の如く本発明によれば、LEDと保護素子を枠体で分離して実装することにより明るい放射光を得ると共に、LEDと保護素子との封止をLEDの発光を波長変換する同じ蛍光樹脂で行い、且つLEDを封止する蛍光樹脂を略正方形とすることによって、小型薄型化が可能で、蛍光樹脂を用いたLED発光装置に特有のイエローリングを解消した波長変換型の白色LED発光装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明におけるLED発光装置の第1実施形態を示す平面図である。
【図2】図1に示すLED発光装置のA−A断面図である。
【図3】図1に示すLED発光装置の金属基板の平面図及びA−A断面図である。
【図4】図1に示すLED発光装置の回路基板の平面図及びA−A断面図である。
【図5】図4に示す回路基板に、配線電極の一部をのこして反射層を形成し、封止枠を取り付けた状態を示す平面図及びA−A断面図である。
【図6】図5に示す回路基板の裏面に図3に示す金属板を積層した状態を示す平面図及びA−A断面図である。
【図7】図1に示すLRDブロックの拡大平面図及びA−A断面図である。
【図8】図6に示す回路基板に図7に示すLEDブロックを実装した状態を示す平面図である。
【図9】図8に示す回路基板に蛍光樹脂を充填して完成させたLED発光装置のA−A断面図である。
【図10】図9に示すLED発光装置の点線でしますB部分の拡大断面図である。
【図11】本発明におけるLED発光装置の第2実施形態を示す上面図である。
【図12】引用文献1に示す従来のLED発光装置の断面図である。
【図13】引用文献2に示す従来のLED発光装置の断面図である。
【図14】図13に示す従来のLED発光装置の発光状態を示す断面図である。
【図15】図14に示す蛍光樹脂面の発光状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
(第1実施形態)
以下図面により、本発明の第1実施形態におけるLED発光装置の構成を説明する。
図1から図7は第1実施形態におけるLED発光装置10の構成を示すものであり、図1はLED発光装置10の斜視図、図2は図1に示すLED発光装置10の上面図、図3は図1に示すLED発光装置10の側面図、図4は図1に示すLED発光装置10の下面図である。
【0025】
図1、図2に示す如く、LED発光装置10は反射性の樹脂よりなる枠体5に第1開口5a、第2開口5bが設けられており、後述する如く第1開口5aにはLED1が実装され、第2開口5bには保護素子7が実装されており、第1開口5a、第2開口5bには同一の蛍光樹脂8で封止されている。そして第1開口5aを略正方形に形成し、第2開口5bを長方形に形成してその間を枠体5で仕切ることにより、第1開口5aと第2開口5bは近接されて小型形状に設けられており、全体として小型薄型化に形成されると共に、第1開口5aの正方形状によってLED1から発光される照射光に対する周囲の蛍光樹脂の通過距離がほぼ均一になり、イエローリングの発生を防止することができる。
【0026】
また、図3、図4に示す如く、回路基板2の裏面側に電源電圧を供給するための端子電極3a、3bが設けられている。
【0027】
次に図5から図7によりLED発光装置10の内部構成を説明する。図5はLED発光装置10の樹脂成型前の上面図であり、回路基板2の上面側には2個の実装電極3a.3bと、実装電極3a.3bに接続された接続電極3cが設けられており、実装電極3aの中心位置にはLED1(本実施形態では青色LED)が、また実装電極3bには保護素子7が固着実装されている。そしてLED1の素子電極はワイヤー6によって実装電極3bに接続された接続電極3cにボンディングされ、保護素子7の素子電極はワイヤー6によって実装電極3aに接続された接続電極3cにボンディングされることにより、LED1と保護素子7とが並列接続されている。
【0028】
図6に示す回路基板2の裏面側には2個の端子電極3dと、回路基板2の上面側の2個の実装電極3a、3bとはスルーホール3eによって接続されている。そして図7に示す如くLED1とワイヤー6とは蛍光樹脂8によって封止されており、保護素子7とワイヤー6も蛍光樹脂8によって封止されている。そして図1で説明した如くLED1を封止している蛍光樹脂8は正方形に形成されているので、LED1から発光される照射光に対する周囲の全方向おける蛍光樹脂の通過距離がほぼ均一になり、イエローリングを防止した発光が行われる。
【0029】
(第2実施形態)
次に図8から図11により、本発明の第2実施形態におけるLED発光装置10の多数個取り方式に付いて説明する。図8は大判回路基板2Lに図5で説明した複数の回路基板2を構成した大判回路基板工程を示す上面図であり、点線で示す範囲が1個の回路基板2を示している。すなわち各回路基板2には2個の実装電極3a、3bとそこに実装されたLED1および保護素子7が設けられている。図9は蛍光樹脂成型工程を示す上面図であり、図8に示した大判回路基板2Lにおける各回路基板2のLED1および保護素子7に蛍光樹脂8を成形金型を用いて成型した状態を示す。なお、各素子の位置関係を分りやすくするため、蛍光樹脂8の部分に点線にて各エレメントを示している。
【0030】
図10は枠体樹脂成形工程であり、図9に示す蛍光樹脂成型が行われた大判回路基板2Lの蛍光樹脂8の周囲および間に反射性の樹脂によって枠体5を成形している。図11は切断分離工程によって個々に分離されることにより、完成したLED発光装置10の上面図である。すなわち切断分離工程は図10に示す射出成形が完成した大判回路基板2Lを点線で示すスクライブラインXYで切断することによって、LED発光装置10が形成される。
【0031】
上記の如く、大判回路基板2L上に複数の回路基板2を形成し、且つLED1と保護素子7を近接配置して、LED1の周囲は正方形で、保護素子7の周囲は出来るだけ狭い長方形に反射性の樹脂にて同時成型すると共に、LED1と保護素子7の間を反射性の樹脂による枠体5で遮蔽し、枠体5を狭い範囲で切断分離することで、LED発光装置の小型薄型化と明るい放射光を得ると共に、イエローリングの発生を防止することができる。
【符号の説明】
【0032】
1,101,201 LED
2,102,202 回路基板
3a、3b、103a、203a 実装電極
3c、103c、203c 接続電極
3d、103d、203d 端子電極
3e、203e スルーホール
5、105、205 枠体
5a、105a 第1開口
5b、105b 第2開口
6、106、206 ワイヤー
7、107 保護素子
8、208 蛍光樹脂
10、100、200 LED発光装置
108a 第1保護樹脂
108b 第2保護樹脂


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に設けられた枠体に形成された第1開口及び第2開口と、前記第1開口内の基板上に実装された半導体発光素子と、前記第2開口内の基板上に実装された保護素子と、前記半導体発光素子と保護素子とを接続する基板上の接続電極と、前記第1開口と第2開口内に充填された、前記半導体発光素子の発光を波長変換する同一の蛍光樹脂とにより構成されたことを特徴とする半導体発光装置。
【請求項2】
前記半導体発光素子を実装する第1開口は正方形の開口であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
【請求項3】
前記半導体発光素子は青色発光素子であり、前記蛍光樹脂はYAG蛍光樹脂である請求項1または請求項2に記載の半導体発光装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−227346(P2012−227346A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−93312(P2011−93312)
【出願日】平成23年4月19日(2011.4.19)
【出願人】(000131430)シチズン電子株式会社 (798)
【出願人】(000001960)シチズンホールディングス株式会社 (1,939)
【Fターム(参考)】