説明

半導体装置およびその作製方法

【目的】 結晶性の優れた結晶性珪素膜得る。
【構成】 ガラス基板101上に下地膜102を成膜し、さらに非晶質珪素膜103を成膜する。そして、マスク104を用いて開口部105において非晶質珪素膜103の一部に接して珪素の結晶化を助長する金属元素であるニッケル元素が接して保持された状態とする。そして、600℃以上の温度で、かつ普通の非晶質珪素膜が結晶化しない条件でもって加熱処理を施し、基板に平行な方向への結晶成長108だけを行わせる。このようにすることにより、100μm以上というような長い横成長を行わすことができる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、結晶性珪素膜を用いた半導体装置およびその作製方法に関する。例えば、ガラス基板や石英基板上に形成された結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタおよびその作製方法に関する。また結晶性珪素膜を用いた半導体装置の構成およびその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガラス基板や石英基板上に珪素膜をプラズマCVD法や減圧熱CV法で成膜し、この珪素膜を用いて薄膜トランジスタを作製する技術が知られている。またこの技術は、ガラス基板や石英基板を用いる場合のみではなく、単結晶シリコンウエハーを用いた集積回路においても、多層構造を実現する場合にも利用されている。
【0003】特に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置(LCD)にこの薄膜トランジスタを利用する技術が研究されている。
【0004】一般に気相法または蒸着等の方法でもって、単結晶珪素膜を得ることは困難である。(微小な面積においては実現できる技術もあるが一般的ではない)
【0005】そこで、プラズマCVD法や減圧熱CVD法でもって非晶質珪素膜(アモルファスシリコン膜)を成膜し、それを加熱やレーザー光の照射によって結晶化させる技術が利用されている。
【0006】結晶性珪素膜を得る方法として一般に利用されているのは、基板として石英基板を用い、この石英基板上に形成された非晶質珪素膜を加熱によって結晶化させる技術である。この方法においては、加熱を900℃〜1100℃という高温で行なうことにより、非晶質珪素膜を結晶性珪素膜に変成している。
【0007】しかし、石英基板は高価であり、低価格化が求められている液晶表示装置に利用するには問題がある。一方、基板としてはガラス基板を利用する技術もしられている。しかしガラス基板は耐熱性が低いので、上記のような高温処理ができず、必要とする結晶性が得られないのが現状である。
【0008】ガラス基板の耐熱温度は、種類にもよるが、600〜750℃程度である。従って、この温度以下のプロセスでもって、必要とする特性を有する結晶性珪素膜を得ることが必要となる。
【0009】また、レーザー光を照射することにより、非晶質珪素膜を結晶性珪素膜に変成する技術が知られている。この技術によれば、基板に熱ダメージをほとんど与えないで、非晶質珪素膜を結晶性珪素膜に変成することができる。しかし、レーザー発振器の安定性や照射面における均一性に問題があり、工業的に利用するには問題がある。
【0010】この問題を解決する方法としては、プロセスマージンを高くするために、加熱処理とレーザー光の照射とを併用する方法がある。しかし、加熱処理を併用した場合は、前述の処理温度の高さの問題が発生するので、やはりガラス基板を用いることは困難となる。
【0011】このような問題を解決する技術として、特開平07−074366号公報に記載された技術が公知である。この技術は珪素の結晶化を助長する金属元素を用いて、600℃以下のプロセス温度で非晶質珪素膜を結晶化させる技術である。
【0012】この技術においては、結晶成長の形態が二つある。一つは、金属元素を添加した領域において起こる縦成長(基板に垂直な方向に進行する)である。二つ目は、当該領域から周辺に結晶成長が進行する横成長(基板に平行な方向に結晶成長が進行する)である。
【0013】縦成長は、単なる加熱に比較して低温度(結晶化温度を50℃程度下げれる)で結晶性珪素膜えられ、またプロセスが比較的簡便ではあるという特徴がある。しかし、金属元素の濃度がどうしても高くなりやすく、また金属元素の偏析の問題がある。
【0014】金属元素の偏析は、得られる半導体デバイスの特性を大きくばらつかせる要因となる。また、薄膜トランジスタを作製した場合のリーク電流の増加の要因ともなる。
【0015】一方、横成長によって得られる領域は、膜質の良さ、またその内部における金属元素の濃度の低さ(比較的にという意味ではあるが)、といった有意性が得られる。しかしの成長距離が充分に得られていないのが現状である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発明は、珪素の結晶化を助長する金属元素を利用して結晶性珪素膜を得る技術において、その結晶成長領域を大きな面積でもって、かつ高い制御性でもって得ることを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明の一つは、絶縁表面上に形成された非晶質珪素膜の一部に接して珪素の結晶化を助長する金属元素を保持させる工程と、加熱処理を施し前記一部から基板に平行な方向に100μm以上の結晶成長を行わす工程と、を有し、前記加熱処理は600℃以上の温度で、かつ基板に平行な方向への結晶成長以外の結晶成長が行われない条件で行われることを特徴とする。
【0018】上記構成において、珪素の結晶化を助長する金属元素として、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類の元素を利用することができる。
【0019】上記構成において重要なのは、600℃以上という加熱温度であって、かつ普通の非晶質珪素膜の結晶化が進行しない条件でもって加熱処理を行うことである。これは、より横成長距離を延ばすためである。
【0020】一般に横成長の他に金属元素の助けを借りない普通の結晶成長が進行すると、その部分で横成長は止まってしまう。観察によると、普通の非晶質珪素膜の結晶化は、横成長を阻害するものとして機能する。従って、600℃以上の温度であって、かつ普通の非晶質珪素膜が結晶化しない程度の条件で加熱処理を行い、横成長だけを行わせることが重要となる。即ち、横成長以外させないことが重要となる。
【0021】具体的な条件としては、600℃〜650℃の温度で2〜8時間程度の条件とすることが好ましい。この条件より加熱温度を高くした場合、あるいは加熱時間を長くした場合(特に加熱時間を長くした場合)、珪素の結晶化を助長する金属元素の作用以外の(普通の)結晶成長が進行し、長い横成長距離を得ることができない。
【0022】他の発明の構成は、絶縁表面上に形成され基板に平行な方向に100μm以上の結晶成長が行われた領域を有し、前記結晶成長した領域は、単結晶珪素と同等の耐フッ酸性を有していることを特徴とする。
【0023】他の発明の構成は、絶縁表面上に形成された非晶質珪素膜の一部に接して珪素の結晶化を助長する金属元素を保持させる工程と、加熱処理を施し前記一部から基板に平行な方向に100μm以上の結晶成長を行わす工程と、を有し、前記結晶成長した領域は、単結晶珪素と同等の耐フッ酸性を有していることを特徴とする。
【0024】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例は、ガラス基板上に横成長領域を形成する工程を示す。図1に本実施例の作製工程を示す。
【0025】まずガラス基板101上に下地膜として酸化窒化珪素膜102をプラズマCVD法により1000Åの厚さに成膜する。
【0026】ここでガラス基板としては、コーニング1737ガラス基板を用いる。コーニング1737ガラス基板は、歪点が667℃であり、それ以下の温度の加熱処理であれば耐えることができる。
【0027】下地膜101を構成する酸化窒化珪素膜は、酸素とシランとN2 Oとを混合したガスを用いたプラズマCVD法により成膜する。
【0028】下地膜としては、バッファードフッ酸によるエッチングレートが1000Å/分以下であるような緻密で固い膜質のものを用いることが好ましい。
【0029】次に後に薄膜トランジスタの活性層を構成することとなる非晶質珪素膜103を成膜する。この非晶質珪素膜103の成膜は、減圧熱CVD法を用いる。減圧熱CVD法以外の成膜方法としては、プラズマCVD法を用いることができる。しかし、含有水素量の低さや膜の緻密さといった点で減圧熱CVD法を用いることが好ましい。
【0030】このように図1(A)に示す状態を得る。そして、選択的に珪素の結晶化を助長する金属元素を導入するためのマスクを形成する。ここでは、酸化珪素膜でもってマスク104を形成する。
【0031】このマスクは、105の領域で開口を有しており、この部分で露呈した非晶質珪素膜103の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素であるニッケルを接して保持させる。
【0032】開口105の形状は、図面の奥行きまたは手前方向に長手方向を有する細長いスリット状のものとする。
【0033】マスク104としては、ニッケル元素が拡散しないような材料であれば用いることができる。
【0034】マスク104を形成したら、珪素の結晶化を助長する金属元素の導入を行う。ここでは、ニッケル酢酸塩溶液を用いてニッケル元素の導入を行う。
【0035】ニッケルの導入方法としては、ニッケル元素またはニッケル元素を含む膜を成膜する方法を用いることを用いることもできる。例えば、スパッタ法や蒸着法、さらにCVD法や吸着法を用いることもできる。
【0036】まずニッケル酢酸塩溶液を塗布することにより、図1(B)に示すようにニッケル酢酸塩溶液の水膜106を形成する。そしてスピンコーターにより余分な溶液を除去し、ニッケル元素の化合物が107で示されるように非晶質珪素膜103の表面とマスク104の表面に接して保持された状態とする。
【0037】この状態においては、マスクの開口部105においてのみ非晶質珪素膜103の表面にニッケル化合物が接して保持される。
【0038】そして酸化珪素膜でなるマスク104を除去する。こうして図1(D)に示す状態を得る。この状態においては、先に開口部105が存在していた領域のみにおいて、105で示されるニッケル化合物が存在することとなる。
【0039】次に600℃、4時間の加熱処理を水素を含んだ窒素雰囲気(還元雰囲気)中で行う。この工程において、図1(E)の108で示されるような基板に平行な方向への結晶成長(横成長)が進行する。
【0040】前述したようにこの工程において、ニッケル元素の作用によらない通常の結晶成長が進行しないように注意する必要がある。通常、600℃の加熱では、12時間以上の処理を行わないと、非晶質珪素膜は結晶化しない。従って、上記の条件で加熱処理を行うことは、横成長を最大限行わせる意味で有用なものである。
【0041】なお、上記の加熱処理温度の上限は、使用する基板の耐熱性によって限定される。ガラス基板を利用する場合には、ガラス基板の歪点を加熱温度の上限の目安とすればよい。
【0042】本実施例で使用するコーニング1737ガラス基板の歪点は667℃である。従って、本実施例における加熱処理の上限は667℃、通常は余裕をみて650℃程度ということになる。
【0043】この加熱処理による横成長は、100μm以上に渡り行わすことができる。特に本実施例に示すように還元雰囲気で行うことで、その成長距離の増大、良好な膜質、再現性の向上、といった効果を得ることができる。これは、雰囲気中の酸素の影響によって、横成長が大きく阻害されるからである。
【0044】こうして図1(E)の109で示されるような横成長領域を有する珪素膜を得る。なお、珪素膜109に全ての領域が結晶化しているおとは限らない。即ち、横成長が行われなかった領域は非晶質状態のままで残存する。
【0045】また、加熱処理の時間をさらに長くすると、ニッケルの作用によらない結晶化が進行し、全面を結晶化させることができる。しかしニッケルの作用によらない結晶成長は、横成長ではない点に注意する必要がある。
【0046】次に得られた結晶性珪素膜109をパターニングし、後に薄膜トランジスタの活性層となる領域100を形成する。(図1(F))
【0047】このパターンは、ニッケルが直接導入された領域(即ち、横成長の開始領域)と横成長の先端領域を避けて形成することが好ましい。これは、これらの領域には、ニッケル元素が高濃度に含まれているからである。
【0048】こうして横成長領域で構成された島状の領域100を得る。この領域は、一様な結晶成長の状態を有しており、薄膜トランジスタの活性層とした場合に高い特性を得ることができる。
【0049】本実施例で示す横成長領域は、膜中におけるニッケル濃度が1×1016〜1×1018cm-3程度であり、単結晶と同等の耐フッ酸性、またはフッ酸系のエッチントに対する耐性を有している。
【0050】〔実施例2〕本実施例は、実施例1に示した構成で得られた横成長領域を用いて薄膜トランジスタを構成する例を示す。
【0051】まず、実施例1(図1参照)に示した工程に従って、図1(F)に示すように薄膜トランジスタの活性層100を形成する。次に図2(A)に示すようにゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素膜110を1000Åの厚さにプラズマCVD法でもって成膜する。ゲイト絶縁膜110としては、酸化窒化珪素膜を用いることも好ましい。
【0052】次にゲイト電極を構成するためのアルミニウム膜111を5000Åの厚さにスパッタ法でもって成膜する。このアルミニウム膜中には、スカンジウムを0.2重量%含有させる。これは、後の工程において、ヒロックと呼ばれる突起物が形成されてしまうことを抑制するためである。こうして図2(A)に示す状態を得る。
【0053】アルミニウム膜111を成膜したら、その表面に図示しない極薄い陽極酸化膜を形成する。この陽極酸化膜は、3%の酒石酸を含んだエチレングルコール溶液をアンモニア水で中和したものを電解溶液として行う。即ち、この電解溶液中において、アルミニウム膜111を陽極、白金を陰極として陽極酸化を行う。
【0054】この工程で形成される陽極酸化膜は緻密な膜質を有し、後に形成されるレジストマスクとの密着性を向上させるために機能する。なお、この図示しない陽極酸化膜の膜厚は100Å程度とする。またこの膜厚は印加電圧によって制御することができる。
【0055】次にアルミニウム膜111をパターニングし、ゲイト電極の基となる島状のアルミニウム膜のパターン112を形成する。なおこの際利用したレジストマスク(図示せず)はそのまま残存させておく。(図2(B))
【0056】図2(B)に示す状態を得たら、再びアルミニウム膜のパターン112を陽極とした陽極酸化を行う。ここでは、電解溶液として3%のシュウ酸水溶液を用いる。この陽極酸化工程においては、図示しないレジストマスクが存在するために陽極酸化がアルミニウムのパターン112の側面のみにおいて進行する。従って、図2(C)の113で示されるように陽極酸化膜が形成される。
【0057】またこの工程で形成される陽極酸化膜113は、多孔質状を有しており、その成長距離も数μmまで行わせることができる。
【0058】上記の多孔質状の陽極酸化膜113の膜厚は5000Åとする。またこの陽極酸化膜113の膜厚は陽極酸化時間によって制御することができる。
【0059】図2(C)に多孔質状の陽極酸化膜113を形成したら、図示しないレジストマスクを取り除く。そして、再度の陽極酸化を行うことにより、緻密な陽極酸化膜114を形成する。この陽極酸化工程は、前述の緻密な陽極酸化膜を形成したのと同じ条件で行う。
【0060】ただし、形成する膜厚を800Åとする。この工程においては、多孔質状の陽極酸化膜113の内部に電解溶液が進入するために図2(C)に示すように陽極酸化膜114が形成される。
【0061】この陽極酸化膜の膜厚を1500Å以上というように厚くすると、後の不純物イオンの注入工程において、オフセットゲイト領域を形成することができる。
【0062】この緻密な陽極酸化膜114は、後の工程においてゲイト電極112の表面にヒロックが発生することを抑制するために機能する。
【0063】図2(C)に示す状態を得たら、露呈した酸化珪素膜110をドライエッチングによって除去する。こうして図2(D)に示す残存した酸化珪素膜115を有する状態を得る。
【0064】そして酢酸とリン酸と硝酸とを混合した混酸を用いて、多孔質状の陽極酸化膜113を選択的に除去する。こうして図2(E)に示す状態を得る。
【0065】この状態において、ソース/ドレイン領域を形成するための不純物イオンの注入を行う。ここではNチャネル型の薄膜トランジスタを作製するためにP(リン)イオンの注入をプラズマドーピング法で行う。
【0066】図2(E)に示す状態において、不純物イオンのドーピングを行うと、116と120で示される領域には、直接不純物イオンが注入される。そして116と120で示される領域は高濃度不純物領域となる。
【0067】一方、117と119の領域は、残存した酸化珪素膜115が存在するために低濃度に不純物イオンが注入される。これは、残存した酸化珪素膜115によって注入されたイオンの一部が遮蔽されるためである。
【0068】こうして117と119の領域は低濃度不純物領域となる。また、118の領域にはゲイト電極112とその周囲の陽極酸化膜114とがマスクとなることによって、不純物イオンが注入されない。そして118の領域は自己整合的にチャネル形成領域となる。
【0069】上記の不純物イオンの注入工程の後、レーザー光または赤外光または紫外光の照射を行うことによって、イオンの注入が行われた領域のアニールを行う。
【0070】このようにして、ソース領域116、低濃度不純物領域117、チャネル形成領域118、低濃度不純物領域119、ドレイン領域120を形成する。ここで、低濃度不純物領域119が通常LDD(ライトドープドレイン領域)と称される領域である。
【0071】こうして図2(E)に示す工程が終了したら、次に層間絶縁膜121を成膜する。層間絶縁膜121は、酸化珪素膜、または窒化珪素膜、または酸化窒化珪素膜、または樹脂膜、またはそれらの膜の積層膜でもって構成される。
【0072】そしてコンタクトホールの形成を行い、ソース電極122とドレイン電極123とを形成する。さらに350℃の水素雰囲気中において加熱処理を行うことにより、素子全体の水素化を行い、図2(F)に示す薄膜トランジスタを完成させる。
【0073】〔実施例3〕本実施例は、実施例1に示した構成で得られた横成長領域を用いて薄膜トランジスタを構成する例を示す。
【0074】まず、実施例1(図1参照)に示した工程に従って、図1(F)に示すように薄膜トランジスタの活性層100を形成する。次に図3(A)に示すようにゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素膜110を1000Åの厚さにプラズマCVD法でもって成膜する。
【0075】次にゲイト電極を構成するためのアルミニウム膜111を5000Åの厚さにスパッタ法でもって成膜する。このアルミニウム膜中には、スカンジウムを0.2重量%含有させる。こうして図3(A)に示す状態を得る。
【0076】アルミニウム膜111を成膜したら、その表面に図示しない極薄い陽極酸化膜を形成する。この陽極酸化膜は、3%の酒石酸を含んだエチレングルコール溶液をアンモニア水で中和したものを電解溶液として行う。即ち、この電解溶液中において、アルミニウム膜111を陽極、白金を陰極として陽極酸化を行う。
【0077】この工程で形成される陽極酸化膜は緻密な膜質を有し、後に形成されるレジストマスクとの密着性を向上させるために機能する。なお、この図示しない陽極酸化膜の膜厚は100Å程度とする。またこの膜厚は印加電圧によって制御することができる。
【0078】次にアルミニウム膜111をパターニングし、ゲイト電極の基となる島状のアルミニウム膜のパターン112を形成する。なおこの際利用したレジストマスク(図示せず)はそのまま残存させておく。(図3(B))
【0079】図3(B)に示す状態を得たら、再びアルミニウム膜のパターン112を陽極とした陽極酸化を行う。ここでは、電解溶液として3%のシュウ酸水溶液を用いる。この陽極酸化工程においては、図示しないレジストマスクが存在するために陽極酸化がアルミニウムのパターン112の側面のみにおいて進行する。従って、図3(C)の113で示されるように陽極酸化膜が形成される。
【0080】またこの工程で形成される陽極酸化膜113は、多孔質状を有しており、その成長距離も数μmまで行わせることができる。
【0081】上記の多孔質状の陽極酸化膜113の膜厚は5000Åとする。またこの陽極酸化膜113の膜厚は陽極酸化時間によって制御することができる。
【0082】図3(C)に示す多孔質状の陽極酸化膜113を形成したら、図示しないレジストマスクを取り除く。そして、再度の陽極酸化を行うことにより、緻密な陽極酸化膜114を形成する。この陽極酸化工程は、前述の緻密な陽極酸化膜を形成したのと同じ条件で行う。
【0083】ただし、形成する膜厚を800Åとする。この工程においては、多孔質状の陽極酸化膜113の内部に電解溶液が進入するために図3(C)に示すように陽極酸化膜114が形成される。
【0084】この陽極酸化膜の膜厚を1500Å以上というように厚くすると、後の不純物イオンの注入工程において、オフセットゲイト領域を形成することができる。
【0085】この緻密な陽極酸化膜114は、後の工程においてゲイト電極112の表面にヒロックが発生することを抑制するために機能する。
【0086】図3(C)に示す状態を得たら、ソース/ドレイン領域を形成するための不純物イオンの注入を行う。ここではNチャネル型の薄膜トランジスタを作製するためにPイオンの注入を行う。
【0087】この工程において、高濃度に不純物が添加されたソース領域116とドレイン領域120が形成される。なお301の領域には不純物イオンが注入されない。
【0088】図3(D)に示す状態を得たら、酢酸とリン酸と硝酸とを混合した混酸を用いて、多孔質状の陽極酸化膜113を選択的に除去する。こうして図3(D)に示す状態を得る。
【0089】この状態において、先のソース/ドレイン領域を形成する際よりも低ドーズ量でもって再度不純物イオン(Pイオン)の注入を行う。すると、117と119の領域が低濃度不純物領域となる。そして118の領域が自己整合的にチャネル形成領域として形成される。
【0090】上記の不純物イオンの注入工程の後、レーザー光または赤外光または紫外光の照射を行うことによって、イオンの注入が行われた領域のアニールを行う。
【0091】このようにして、ソース領域116、低濃度不純物領域117、チャネル形成領域118、低濃度不純物領域119、ドレイン領域120を形成する。ここで、低濃度不純物領域119が通常LDD(ライトドープドレイン領域)と称される領域である。(図3(D))
【0092】こうして図3(D)に示す工程が終了したら、次に層間絶縁膜1221成膜する。層間絶縁膜121は、酸化珪素膜、または窒化珪素膜、または酸化窒化珪素膜、または樹脂膜、またはそれらの膜の積層膜でもって構成される。
【0093】そしてコンタクトホールの形成を行い、ソース電極122とドレイン電極123とを形成する。さらに350℃の水素雰囲気中において加熱処理を行うことにより、素子全体の水素化を行い、図3(E)に示す薄膜トランジスタを完成させる。
【0094】〔実施例4〕本実施例はガラス基板上に薄膜トランジスタでもってCMOS構造を形成する例である。図4〜図6に本実施例の作製工程を示す。
【0095】まず実施例1に示す構成に従って、ガラス基板401上に結晶性珪素膜を得る。そしてそれをパターニングすることによりNチャネル型の薄膜トランジスタの活性層404とPチャネル型の薄膜トランジスタの活性層405を得る。なお、402は下地膜である。
【0096】また活性層404と405は横成長の成長開始領域と成長先端領域と重ならないように注意する必要がある。
【0097】活性層404と405を形成したら、ゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素膜403をプラズマCVD法で成膜する。厚さは1000Åとする。
【0098】こうして図4(A)に示す状態を得る。ここでは説明を簡単にするために一組のNチャネル型の薄膜トランジスタとPチャネル型の薄膜トランジスタとを形成する例を示す。一般的には同一ガラス基板上に数百以上の単位でNチャネル型の薄膜トランジスタとPチャネル型の薄膜トランジスタとが形成される。
【0099】図4(A)に示す状態を得たら、図4(B)に示すように後にゲイト電極を構成することになるアルミニウム膜406を成膜する。
【0100】このアルミニウム膜はヒロックやウィスカーの発生を抑制するためにスカンジウムを0.2 wt重量%含有させる。アルミニウム膜の成膜方法はスパッタ法や電子ビーム蒸着法を用いて行う。
【0101】ヒロックやウィスカーというのは、アルミニウムの異常成長に起因する刺状あるいは針状の突起物のことである。ヒロックやウィスカーの存在は、隣合う配線間や上限間に離間した配線間においてショートやクロスクトークが発生する原因となる。
【0102】アルミニウム膜以外の材料としてはタンタル等の陽極酸化可能な金属を利用することができる。
【0103】アルミニウム膜406を成膜したら、電解溶液中においてアルミニウム膜406を陽極とした陽極酸化を行い薄く緻密な陽極酸化膜407を成膜する。
【0104】ここでは、3%の酒石酸を含んだエチレングルコール溶液をアンモニアで中和したものを電解溶液として用いる。この陽極酸化方法を用いると緻密な膜質を有した陽極酸化膜を得ることができる。またその膜厚は印加電圧によって制御することができる。
【0105】ここでは陽極酸化膜407の厚さを100Å程度とする。この陽極酸化膜407は、後に形成されるレジストマスクとの密着性を向上させる役割を有している。このようにして図4(B)に示す状態を得る。
【0106】次にレジストマスク108と109を形成する。そしてこのレジストマスク408と409を利用してアルミニウム膜106とその表面の陽極酸化膜407をパターニングする。このようにして図1(C)に示す状態を得る。
【0107】次に3%のシュウ酸水溶液を電解溶液として、この溶液中で残存したアルミニウム膜でなるパターン410と411を陽極とした陽極酸化を行う。
【0108】この陽極酸化工程においては、陽極酸化が残存したアルミニウム膜410と411の側面において選択的に進行する。これは、アルミニウム膜410と411の上面に緻密な陽極酸化膜とレジストマスク408と409が残存しているからである。(図4(D))
【0109】またこの陽極酸化においては、多孔質状(ポーラス状)の膜質を有した陽極酸化膜が形成される。またこの多孔質状の陽極酸化膜は数μm程度まで成長させるさせることができる。(前述の緻密な陽極酸化膜の最大成長距離は3000Å程度である)
【0110】この陽極酸化工程の結果、陽極酸化膜(膜というより陽極酸化物)412と413が形成される。ここでは、この陽極酸化の進行距離、即ち膜厚は7000Åとする。この陽極酸化の進行距離によって、後に低濃度不純物領域の長さが決まる。経験的にこの多孔質状の陽極酸化膜の成長距離は6000Å〜8000Åとすることが望ましい。こうして図4(D)に示す状態を得る。
【0111】この状態においてゲイト電極11と12が画定する。図4(D)に示す状態を得たら、レジストマスク408と409を取り除く。
【0112】次に再び3%の酒石酸を含んだエチレングルコール溶液をアンモニアで中和したものを電解溶液として用いた陽極酸化を行う。この工程においては、電解溶液が多孔質状の陽極酸化膜412と413の中に侵入する。この結果、図4(E)の414と415で示される緻密な陽極酸化膜が形成される。
【0113】この緻密な陽極酸化膜414と415の厚さは600Åとする。なお、先に形成した緻密な陽極酸化膜407の残存部分はこの陽極酸化膜414と415と一体化してしまう。
【0114】図4(E)に示す状態においてN型を付与する不純物としてP(リン)イオンを全面にドーピングする。
【0115】このドーピングは、0.2 〜5×1015/cm2 、好ましくは1〜2×1015/cm2 という高いドーズ量で行う。ドーピング方法としてはプラズマドーピング法を用いる。
【0116】この図4(E)に示す工程の結果、高濃度にPイオンが注入された領域416、417、418、419が形成される。
【0117】次に酢酸と硝酸とリンとを混合した混酸を用いて多孔質状の陽極酸化膜412と413を除去する。こうして図5(A)に状態を得る。
【0118】図5(A)に示す状態を得たら、図5(B)に示すように再びPイオンの注入を行う。このPイオンの注入は、ドーズ量を0.1 〜5×1014/cm2 、好ましくは0.3 〜1×1014/cm2 という低い値とする。このドーピングにおいては、Pの表面濃度が2×1019/cm3 以下となるようにする。
【0119】即ち、図5(B)で示す工程で行われるPイオンの注入はそのドーズ量を図4(E)に示す工程において行われたドーズ量に比較して低いものとする。
【0120】この工程の結果、421と423の領域、さらに426と427の領域がライトドープされた低濃度不純物領域となる。また、420と424の領域、さらに425と428の領域は、より高濃度にPイオンが注入された高濃度不純物領域となる。
【0121】この工程において、420の領域がNチャネル型の薄膜トランジスタのソース領域となる。そして421と423が低濃度不純物領域となる。また424がドレイン領域となる。また、423で示される領域が一般にLDD(ライトドープドレイン)領域と称される領域となる。
【0122】次に図5(C)に示すようにNチャネル型の薄膜トランジスタを覆うレジストマスク429を配置する。
【0123】図5(C)に示す状態においてB(ボロン)イオンの注入を行う。ここでは、Bイオンのドーズ量を0.2 〜10×1015/cm2 、好ましくは1〜2×1015/cm2 程度とする。このドーズ量は図4(E)に示す工程におけるドーズ量と同程度とすることができる。
【0124】この工程において、425と426、さらに427と428の領域の導電型がN型からP型に反転する。
【0125】こうしてPチャネル型の薄膜トランジスタのソース領域430とドレイン領域432が形成される。また431の領域は特に不純物が注入されずにチャネル形成領域となる。(図5(C))
【0126】ここで、Bイオンを注入する前においては、図5(B)の426と427の領域はPイオンが低濃度に注入されたN- 型の低濃度不純物領域である。従って、Bイオンの注入によって、容易にその導電型が反転する。
【0127】特に、チャネル形成領域431との接合がNI接合からPI接合へと容易に反転する。即ち、必要とするジャンクションの形成を容易に行うことができる。
【0128】従って、図4(E)の工程におけるPイオンの注入工程と同程度のドーズ量でもって426と427の領域の導電型を反転させ、P型を有する不純物領域430と432とを形成することができる。
【0129】また普通導電型を反転させる場合に比較して、ドーズ量を少なくすることができるので、不純物イオンの注入によってレジストマスクが変質してしまうことを抑制することができる。
【0130】図5(C)に示す工程の終了後、レジストマスク429を取り除き、図5(D)に示す状態を得る。この状態で注入された不純物の活性化と不純物イオンが注入された領域のアニールを行うためにレーザー光の照射を行う。
【0131】この時、Nチャネル型の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域である420と424の組で示される領域と、Pチャネル型の薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域である430と432の組で示される領域との結晶性の違いがそれ程大きくない状態でレーザー光の照射を行うことができる。
【0132】上記結晶性の違いがそれ程大きくないのは、図5(C)に示す工程において極端なヘビードーピングを行わないからである。
【0133】従って、図5(D)に示す状態においてレーザー光の照射を行い、2つの薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域のアニールを行う場合、そのアニール効果違いを是正することができる。
【0134】このことにより、得られるNおよびPチャネル型の薄膜トランジスタの特性の違いを是正することができる。
【0135】図5(D)に示す状態を得たら、図6(A)に示すように層間絶縁膜133を成膜する。層間絶縁膜133は4000Å厚の窒化珪素膜で構成する。この窒化珪素膜の成膜方法は、プラズマCVD法を用いる。
【0136】次にコンタクトホールの形成を行い、Nチャネル型の薄膜トランジスタ(NTFT)のソース電極434とドレイン電極435を形成する。同時にPチャネル型の薄膜トランジスタ(PTFT)のソース電極437とドレイン電極436を形成する。(図6(B))
【0137】ここでNチャネル型の薄膜トランジスタのドレイン電極435とPチャネル型の薄膜トランジスタのドレイン電極436とを接続するようにパターニングを行い、さらに2つのTFTのゲイト電極同士を接続すればCMOS構造が実現される。
【0138】図6(B)に示すCMOS構造を有する構成は、Nチャネル型の薄膜トランジスタの方に低濃度不純物領域421と423が配置されている。
【0139】421と423で示される低濃度不純物領域は、・OFF電流を低減させる。
・ホットキャリアーによるTFTの劣化の防止する。
・ソース/ドレイン間の抵抗を増加させNTFTの移動度を低下させる。
といった作用を有している。
【0140】一般に図6(B)に示すようなCMOS構造とする場合、Nチャネル型の薄膜トランジスタとPチャネル型の薄膜トランジスタとの特性の違いが問題となる。
【0141】例えば本実施例のような結晶性珪素膜を用いた場合において、Nチャネル型の薄膜トランジスタの移動度は100〜150Vs/cm2 程度得られるが、Pチャネル型の薄膜トランジスタの移動度は30〜80Vs/cm2 程度しか得られない。
【0142】また、Nチャネル型の薄膜トランジスタには、ホットキャリアによる劣化という問題がある。この問題はPチャネル型の薄膜トランジスタでは特に問題とならない。
【0143】また一般にCMOS回路では低OFF電流特性は特に要求されない。
【0144】このような状況において、N型の薄膜トランジスタ側に421や423で示される低濃度不純物領域を配置する構成とすることで以下の有意性を得ることができる。
【0145】即ち、CMOS構造において、N型の薄膜トランジスタの移動度を低下させ、さらにその劣化を防止することによって、Pチャネル型の薄膜トランジスタとの総合的な特性のバランスを採り、CMOS回路としての特性を向上させることができる。
【0146】また本実施例に示す工程において、図4(E)、図5(B)、図5(C)に示す不純物イオンの注入工程の際に、活性層がゲイト絶縁膜を構成する酸化珪素膜403で覆われていることは重要である。
【0147】このような状態で不純物イオンの注入を行うと、活性層表面の荒れや汚染を抑制することができる。このことは、歩留りや得られる装置の信頼性を高めることに大きな寄与を果たす。
【0148】本実施例に示すCMOS型の薄膜回路は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置やアクティブマトリクス型のEL表示装置に利用することができる。
【0149】〔実施例4〕本実施例は、実施例1に示す工程で得られた結晶性珪素膜に対してさらにレーザー光を照射して、その結晶性を助長する場合の例を示す。
【0150】実施例1に示す工程において加熱処理により結晶化させた結晶性珪素膜に対して、さらにレーザー光の照射を行うと、その結晶性を助長させることができる。そしてさらに高い結晶性を有した結晶性珪素膜を得ることができる。
【0151】この場合のレーザー光としては、紫外領域を有するエキシマレーザーを用いることが好ましい。
【0152】またレーザー光の他に赤外光や紫外光を照射するのでもよい。またレーザー光の照射の後にさらに加熱処理を加えることも有効である。特にこのレーザー光の照射後における加熱処理は、膜中の応力を緩和させ、欠陥を減少させるために非常に有効である。
【0153】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を利用することで、珪素の結晶化を助長する金属元素を利用して結晶性珪素膜を得る技術において、その結晶成長領域を大きな面積でもって、かつ高い制御性でもって得ることができる。そして得られた薄膜トランジスタの特性を高いものと、またの特性のバラツキを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 結晶性珪素膜の作製工程を示す図。
【図2】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図3】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図4】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図5】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図6】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板
102 下地膜(酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜)
103 非晶質珪素膜
104 マスク(酸化珪素膜)
105 開口部
106 ニッケル酢酸塩溶液の水膜
107 ニッケル化合物
108 横成長方向
109 珪素膜
100 活性層となる島状にパターニングされた領域
110 酸化珪素膜(ゲイト絶縁膜)
111 アルミニウム膜
112 ゲイト電極の基となるアルミニウム膜のパターン
113 多孔質状の陽極酸化膜
114 緻密な陽極酸化膜
115 残存した酸化珪素膜
116 ソース領域(高濃度不純物領域)
117 低濃度不純物領域
118 チャネル形成領域
119 低濃度不純物領域(LDD領域)
120 ドレイン領域
121 層間絶縁膜
122 ソース電極
113 ドレイン電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】絶縁表面上に形成された非晶質珪素膜の一部に接して珪素の結晶化を助長する金属元素を保持させる工程と、加熱処理を施し前記一部の領域から基板に平行な方向に100μm以上の結晶成長を行わす工程と、を有し、前記加熱処理は600℃以上の温度で、かつ基板に平行な方向への結晶成長以外の結晶成長が行われない条件で行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項2】請求項1において、珪素の結晶化を助長する金属元素として、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類の元素が利用されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項3】請求項1において、結晶成長した領域に対してレーザー光または強光の照射を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項4】請求項1において、加熱処理は還元雰囲気で行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項5】請求項1において、非晶質珪素膜の下面には酸化窒化珪素膜が形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項6】請求項1において、非晶質珪素膜の下面にはバッファードフッ酸によるエッチングレートが1000Å/minを超えない膜質を有する絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項7】絶縁表面上に形成され基板に平行な方向に100μm以上の結晶成長が行われた領域を有し、前記結晶成長した領域は、単結晶珪素と同等の耐フッ酸性を有していることを特徴とする半導体装置。
【請求項8】請求項7において、結晶成長が行われた領域には、珪素の結晶化を助長する金属元素が添加されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項9】請求項7において、珪素の結晶化を助長する金属元素として、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類の元素が利用されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項10】請求項7において、絶縁表面には酸化窒化珪素膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項11】請求項7において、絶縁表面はバッファードフッ酸によるエッチングレートが1000Å/minを超えない膜質を有していることを特徴とする半導体装置。
【請求項12】絶縁表面上に形成された非晶質珪素膜の一部に接して珪素の結晶化を助長する金属元素を保持させる工程と、加熱処理を施し前記一部の領域から基板に平行な方向に100μm以上の結晶成長を行わす工程と、を有し、前記結晶成長した領域は、単結晶珪素と同等の耐フッ酸性を有していることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項13】請求項12において、珪素の結晶化を助長する金属元素として、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種類の元素が利用されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項14】請求項12において、加熱は600℃以上の温度で行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項15】請求項12において、結晶成長した領域に対してレーザー光または強光の照射を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図6】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【公開番号】特開平9−171964
【公開日】平成9年(1997)6月30日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平7−349665
【出願日】平成7年(1995)12月20日
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)