説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】半導体装置の特性低下を抑制しながら、半導体装置を薄型化することを目的とする。
【解決手段】第1の配線基板22に半導体素子3を接続し、第2の配線基板23に形成された開口部5に半導体素子3が収納されるように第1の配線基板22を第2の配線基板23に設置することにより、半導体素子3と第2の配線基板23との電気的接続が、金属細線を用いることなく、第1の配線基板22に形成された配線パターン27により短い配線長で実現させることができるため、半導体装置21の特性低下を抑制しながら、半導体装置21を薄型化することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線基板に半導体素子を装着して形成される半導体装置、およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年の電子機器の多機能化、小型・薄型化に伴い、半導体装置においても、小型化・薄型化が進んでいる。このような目的を達成する半導体装置の1種として、半導体装置の下面側に電気的接続を行うための外部端子としての半田ボールをマトリクス状に配置した、いわゆるBGA(Ball Grid Allay)型のパッケージや、外部端子をマトリクス状に配置したLGA(Land Grid Allay)型のパッケージなどが知られている。
【0003】
このようなBGA、LGA型の半導体装置において、半導体装置のさらなる薄型化を実現するには、半導体素子を搭載する配線基板を改良する必要がある。
ここで、従来の半導体装置を、図4〜図6を参照しながら説明する。図4は従来の半導体装置を示す断面図、図5は従来の半導体装置を示す斜視図、図6は従来の半導体装置の製造工程を説明する工程断面図である。なお、図5においては、封止樹脂体4を省略して示す。
【0004】
図4、図5に示すように、従来の半導体装置1は、絶縁性樹脂からなり、その両面にビアホール9を介して互いに電気的に接続された配線パターン8が形成されている配線基板2と、配線基板2の中央部に半導体素子3より一回り大きなサイズおよび貫通状態で設けられた開口部5に収納された半導体素子3と、半導体素子3の電極パッド(図示せず)と配線基板2の半導体素子3の電極パッドがある面(以下、半導体素子の主面とも称す)と同一面(以下、配線基板2の主面とも称す)の配線パターン8とを電気的に接続した金属細線7と、配線基板2における主面と反対側の面にマトリクス状に配置され、配線基板2の配線パターン8と電気的に接続したボール電極10と、金属細線7と配線基板2の主面および開口部の一部と半導体素子3の主面を覆うように封止した封止樹脂体4とにより構成されたものである。
【0005】
次に、従来の半導体装置の製造方法について説明する。
図6(a)に示すように、両面に配線パターン8が形成され、中央部に半導体素子3を収納するための開口部5を設けた配線基板2を用意し、図6(b)に示すように、配線基板2の開口部5に半導体素子3を保持する。
【0006】
次に、図6(c)に示すように、配線基板2の開口部5に保持した半導体素子3の電極パッドと配線基板2の主面側に設けられた配線パターン8とを金属細線7により電気的に接続する。ワイヤーボンディング後、半導体素子3は金属細線7の張力により宙吊り状態となっている。
【0007】
次に、図6(d)に示すように、金属細線7の張力により宙吊り状態にある半導体素子3および配線基板2を、真空吸着装置(図示せず)の吸着孔6によって半導体素子3の主面に対する反対側の面から真空吸着固定し、スクリーン印刷技術にて、封止樹脂体4を転写させる。
【0008】
その際使用する樹脂は、表面張力により半導体素子3と配線基板2間から流れ落ちない程度の物性を有する。さらに、真空吸着したままベークして樹脂を硬化させることにより半導体素子3を規定の位置に保持したまま固定、および、半導体素子3の保護がなされる。
【0009】
次に、図6(e)に示すように、封止樹脂体4で封止された配線基板2に対して、回転ブレード(図示せず)により各半導体素子単位に切断して個片化する。
最後に、個片化した配線基板2の主面と反対側の面の配線パターン8に半田ボールを付設してボール電極10を形成し、外部端子を構成することにより、図4に示すような半導体装置1を製造することができる(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−91468号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
このように、従来の半導体装置1は、配線基板2の開口部5に半導体素子3を収納することで、半導体装置の薄型化を実現するものである。
しかしながら、従来の半導体装置1において、更なる薄型化が求められた場合には、半導体素子3の電極パッドと配線基板2の配線パターン8を接続する金属細線7は断線、ショートなどの不良を避けるため、ループ高さを確保し、金属細線7を封止樹脂体4で覆っているので、半導体素子3の主面および配線基板2の主面側二形成される封止樹脂体4の薄型化は困難である。
【0011】
そこで、配線基板2および半導体素子3の薄型化が考えられる。ところが、半導体素子3の厚さを薄くすることは、ウエハの強度低下による輸送時の割れの発生などが問題となるともに、薄くできる厚さにも限界があるため難しい。したがって、従来の半導体装置1での更なる薄型化は困難である。
【0012】
また、従来の半導体装置1の金属細線7はループ高さを確保しているため、半導体素子3の電極パッドから第2の樹脂配線基板のボール電極10までの距離、つまり配線長が長くなるので、ノイズ発生による高周波特性の低下が懸念される。
【0013】
さらに、従来の半導体装置1の製造工程において、ワイヤーボンディング後に半導体素子3は金属細線の7の張力により宙吊り状態となっているため、半導体素子3は不安定な状態であり、震動などで半導体素子3が動くことにより、金属細線7の変形が起こり、断線やショートなどの不良を起こす恐れがある。
【0014】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、半導体装置の特性低下を抑制しながら、半導体装置を薄型化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記目的を達成するため、請求項1記載の半導体装置は、第2の配線基板に半導体装置を搭載し、前記第2の配線基板と前記半導体素子との電気的接続を第1の半導体基板を介して行う半導体装置であって、前記半導体素子が主面に複数の電極パッドを備え、前記第1の配線基板が主面に複数の第1の配線パターンを備え、前記第2の配線基板が、前記半導体素子の搭載領域となる開口部と、主面に形成されて少なくとも一部が露出する複数の第2の配線パターンと、前記第2の配線パターンが形成される主面に対する裏面に形成される複数の外部端子と、前記第2の配線パターンと前記外部端子を1対1で電気的に接続するビアホールとを備え、前記半導体素子が前記第2の配線基板の開口部に収納され、前記電極パッドと前記第2の配線パターンとが前記第1の配線パターンを介して1対1で電気的に接続されるように前記第1の配線基板が前記半導体素子および前記第2の配線基板上に接続されることを特徴とする。
【0016】
請求項2記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置において、前記第1の配線パターンが略直線状に形成されることを特徴とする。
請求項3記載の半導体装置は、請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置において、前記電極パッドと前記第1の配線パターンとの接続面および前記第2の配線パターンと前記第1の配線パターンとの接続面が、略同一平面上となることを特徴とする。
【0017】
請求項4記載の半導体装置は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体装置において、前記第1の配線基板の外形形状が、前記開口部の開口形状よりも大きいことを特徴とする。
【0018】
請求項5記載の半導体装置は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の半導体装置において、前記第1の配線基板の外形形状が、前記第2の配線基板の外形形状よりも小さいことを特徴とする。
【0019】
請求項6記載の半導体装置は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の半導体装置において、前記第1の配線基板を絶縁性材料で形成することを特徴とする。
請求項7記載の半導体装置は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の半導体装置において、前記第1の配線パターンを金属箔で形成することを特徴とする。
【0020】
請求項8記載の半導体装置は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の半導体装置において、前記第1の配線パターンを金属板で形成することを特徴とする。
請求項9記載の半導体装置は、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の半導体装置において、前記半導体素子と前記第1の配線基板とを接着剤により固着することを特徴とする。
【0021】
請求項10記載の半導体装置は、請求項1〜請求項9のいずれかに記載の半導体装置において、前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンおよび前記電極パッドとの電気的接続部分より外周の領域で、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板とを接着剤を用いて固着することを特徴とする。
【0022】
請求項11記載の半導体装置は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置において、前記開口部が前記第2の配線基板を貫通することを特徴とする。
請求項12記載の半導体装置は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置において、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間および前記半導体素子が収納されている前記開口部が樹脂封止されることを特徴とする。
【0023】
請求項13記載の半導体装置は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置において、前記開口部が前記第2の配線基板を貫通し、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間および前記半導体素子が収納されている前記開口部が樹脂封止されることを特徴とする。
【0024】
請求項14記載の半導体装置の製造方法は、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記第1の配線パターンと前記電極パッドとが1対1で対応して電気的に接続するように前記半導体素子を前記第1の配線基板に固着する工程と、前記半導体素子が前記開口部に収納されると共に前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとが1対1で対応して電気的に接続するように前記第1の配線基板を前記第2の配線基板に固着する工程とを有することを特徴とする。
【0025】
請求項15記載の半導体装置の製造方法は、請求項12記載の半導体装置の製造方法であって、前記第1の配線パターンと前記電極パッドとが1対1で対応して電気的に接続するように前記半導体素子を前記第1の配線基板に固着する工程と、前記半導体素子が前記開口部に収納されると共に前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとが1対1で対応して電気的に接続するように前記第1の配線基板を前記第2の配線基板に固着する工程と、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間および前記半導体素子が収納されている前記開口部を樹脂封止する工程とを有することを特徴とする。
【0026】
請求項16記載の半導体装置の製造方法は、請求項13記載の半導体装置の製造方法であって、前記第1の配線パターンと前記電極パッドとが1対1で対応して電気的に接続するように前記半導体素子を前記第1の配線基板に固着する工程と、前記半導体素子が前記開口部に収納されると共に前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとが1対1で対応して電気的に接続するように前記第1の配線基板を前記第2の配線基板に固着する工程と、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間および前記半導体素子が収納されている前記開口部を前記第2の配線基板の裏面側の開口部から樹脂を充填することにより樹脂封止する工程とを有することを特徴とする。
【0027】
請求項17記載の半導体装置の製造方法は、請求項14〜請求項16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体素子の前記第1の配線基板への固着を接着剤により行うことを特徴とする。
【0028】
請求項18記載の半導体装置の製造方法は、請求項14〜請求項17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記第1の配線基板の前記第2の配線基板への固着を前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンおよび前記電極パッドとの電気的接続部分より外周の領域で接着剤により行うことを特徴とする。
【0029】
以上により、半導体装置の特性低下を抑制しながら、半導体装置を薄型化することができる。
【発明の効果】
【0030】
以上のように、第1の配線基板に半導体素子を接続し、第2の配線基板に形成された開口部に半導体素子が収納されるように第1の配線基板を第2の配線基板に設置することにより、半導体素子と第2の配線基板との電気的接続が、金属細線を用いることなく、第1の配線基板に形成された配線パターンにより短い配線長で実現させることができるため、半導体装置の特性低下を抑制しながら、半導体装置を薄型化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、本発明の半導体装置21について図1〜図3を参照しながら説明する。また、従来の半導体装置1と略同機能の構成要素には同じ符号を付す。図1は本発明の半導体装置を説明する断面図、図2は本発明の半導体装置を説明する概略斜視図、図3は本発明における半導体装置の製造工程を説明する工程断面図である。なお、図2において封止樹脂体24は省略する。
【0032】
図1、図2に示すように、本発明の半導体装置21は、第2の配線基板23の開口部5に半導体素子3が収納され、第1の配線基板22により半導体素子3と第2の配線基板23との電気的接続が実現されており、半導体素子3を収納した開口部5を含む第1の配線基板22下部が封止樹脂体24により樹脂封止される構造である。第2の配線基板23は絶縁性樹脂で形成された板状の配線基板であり、主面の中央部には半導体素子3が収納できる大きさで裏面まで貫通する開口部5が形成されている。また、第2の配線基板23の主面に対する裏面には半導体装置21の外部端子となるボール電極10がマトリクス状に配置されている。さらに、第2の配線基板23の主面にはボール電極10と対応する配線パターン8が形成され、ビアホール9を介して対応するボール電極10と電気的に接続されている。半導体素子3は主面にボール電極10に対応する複数の電極パッド(図示せず)が形成されており、電極パッドが形成された主面が第2の配線基板23の主面側にくるように開口部5に収納されている。第1の配線基板22には配線パターン27が形成されており、配線パターン27が形成された面を下にして、主面が上になるように第2の配線基板23に収納された半導体素子3および第2の配線基板23の上に第1の配線基板22を設置することにより、配線パターン27を介して半導体素子3の電極パッドと第2の配線基板23の配線パターン8とが1対1に対応して電気的に接続される構造である。
【0033】
第1の配線基板22の配線パターン27において、内端は接続部材26を介して半導体素子3の電極パッド、外端は接続部材25を介して第2の配線基板23の配線パターン8とに接続されるとともに、接続部材26を介して半導体素子3に固定され、接続部材25を介して第2の配線基板23に固定されている。また、接続部材26および接続部材25は金バンプなどの導電性材料を用いる。
【0034】
第1の配線基板22の外形形状は、第2の配線基板23の開口部5よりも大きく、第2の配線基板23の外形形状よりも小さく形成する。
第1の配線基板22と接続部材25との接続部群の外周と第2の配線基板23との隙間は接着剤28により固定することが望ましいが、後の製造方法で説明する封止時に封止樹脂体24が第1の配線基板22の外周かつ第2の配線基板23の主面に漏れ出さず、接続部材25により第1の配線基板22と第2の配線基板23を確実に固定出来れば、必ずしも接着剤28を用いなくてもよい。同様に、第1の配線基板22と半導体素子3との隙間も接着剤(図示せず)により固定することが望ましいが、封止樹脂体24や接続部材26により第1の配線基板22と半導体素子3を確実に固定出来れば、必ずしも接着剤を用いなくてもよい。
【0035】
ここで、半導体装置21を薄型化する目的から、第1の配線基板22はポリイミドやポリエステルなどのフィルムで出来た極薄の絶縁性材料をベースとし、銅箔など導電性の金属箔の配線パターン27を持ち、表面を保護するために絶縁フィルムなどで被覆されている。また、接続部材26および接続部材25は第1の配線基板の配線パターン27との接触面が同一平面上にあるとともに、高さを低く抑えることが望ましい。
【0036】
また、半導体装置21の高周波特性を向上させる目的から、上記接続部材26および接続部材25の構成とともに、第1の配線基板22の配線パターン27を略直線状に形成することで、半導体素子3の電極パッドから第2の配線基板23の配線パターン8までの配線長を短くしている。
【0037】
次に、図3を参照しながら、この半導体装置21の製造方法について説明する。
本実施の形態における半導体装置21の製造方法は、まず、図3(a)に示すように、両面に配線パターン8が形成され、中央部に半導体素子3を収納するための開口部5を設けた第2の配線基板23と、半導体素子3の電極パッドとの接続部を内端とし、第1の配線基板の配線パターンの主面の配線パターン27との接続部を外端とする配線パターン27が形成された第1の配線基板とを用意する。
【0038】
次に、図3(b)に示すように、接続部材26により第1の配線基板22の配線パターン27の内端と半導体素子3の電極パッドとを電気的に接続するとともに、半導体素子3を第1の配線基板22に接着固定して搭載する。
【0039】
次に、図3(c)に示すように、第2の配線基板23の開口部5に半導体素子3を収納し、第1の配線基板22の配線パターン27の外端と第2の配線基板23の主面側に設けられた配線パターン8とを接続部材25により電気的に接続する。同時に、第1の配線基板22における第1の配線基板の配線パターン27の電気的接続部の外周流域と第2の配線基板23とを接着剤28により固定する。このとき、半導体素子3は、第1の配線基板22を介して、第2の配線基板23の開口部5に固定されている。
【0040】
次に、図3(d)に示すように、半導体素子3の主面を下にして接続した状態で第1の配線基板22の半導体素子3の主面と対向する面と、半導体素子3の主面,第2の配線基板23の主面および開口部5の一部とを覆うように、半導体素子3,第1の配線基板22,第2の配線基板23で形成される隙間を封止樹脂体24により封止する。その後ベークして封止樹脂体24を硬化させることにより半導体素子3の保護がなされる。この時、開口部5の裏面側から封止樹脂体24を充填することにより容易に樹脂封止を行うことができる。
【0041】
次に、図3(e)に示すように、封止樹脂体24で封止された第2の配線基板23を、回転ブレード(図示せず)を用いて各半導体素子単位に切断して個片化する。
最後に、個片化した第2の配線基板23の主面と反対側の面の配線パターン8に半田ボールを付設してボール電極10を形成し、外部端子を構成することにより、図1に示すような半導体装置21を製造することができる。
【0042】
なお、本発明では、封止樹脂体24で第1の配線基板22の半導体素子3との対向面と第2の配線基板23の主面および開口部5の一部と半導体素子3の主面を覆い保護すると説明したが、必ずしも封止樹脂体24で保護する必要はなく、保護の必要性がなければ、封止樹脂体24を用いなくてもよいし、封止樹脂体24で覆う代わりに第2の配線基板23の開口部5に板状の蓋をするだけでも構わない。
【0043】
以下に、本発明における半導体装置21および半導体装置21の製造方法が奏する効果を示す。
上述したように、本発明における半導体装置21は、半導体素子3を収納するための開口部5を形成した第1の配線基板22を備え、従来の半導体装置の金属細線の機能を、接続部材26と極薄の第1の配線基板22に形成した配線パターン27と接続部材25に変更した。これにより、従来からの、第1の配線基板22の開口部5への半導体素子3を収納することによる薄型化を維持しつつ、第2の配線基板23の主面側、つまり第1の配線基板22と接続部材25あるいは接続部材26を合わせた厚みが、従来の半導体装置1の配線基板2の主面側の封止樹脂体4の厚みより薄くすることができるので、半導体装置21の特性低下を抑制しながら、半導体装置21を薄型化することができる。
【0044】
また、従来の半導体装置において金属細線でループ高さを確保しつつ接続されていたのに対し、この半導体装置21では、接続部材26と極薄の第1の配線基板22に形成した配線パターン27と接続部材25とにより接続されることにより、半導体素子3の電極パッドと第2の配線基板23の配線パターン8との配線長が短くなる。これにより、高周波特性が向上する。
【0045】
また、この半導体装置21では、金属細線を使用しないので、製造工程中に、金属細線のショートあるいは断線が発生しない。従って、本発明にかかる半導体装置21の製造方法では、電気的接続機能の低下および喪失を招来することなく半導体装置21を製造することができるため、製造歩留まりが高い半導体装置21を製造することができる。
【0046】
以上をまとめると、本発明における半導体装置21および半導体装置21の製造方法によれば、厚みが薄いこと、配線長が短いので高周波特性が向上するなど半導体装置21として性能がよいこと、製造工程において、金属細線を使用しないので、金属細線のショートあるいは断線などの不良が発生せず、製造歩留まりが高いという効果を得られることから、従来の半導体装置1よりも、半導体装置の特性低下を抑制しながら、半導体装置を薄型化することができる。
【0047】
なお、以上の説明では、BGAパッケージについて説明したが、これに限られるものではなく、LGAパッケージや、配線基板としてフィルム/テープ等を使用するCOFなど、配線基板を使用する半導体装置ならば、適用可能である。
【0048】
また、第1の配線基板の配線パターン27は金属箔を使用すると説明したが、これに限定されるものではなく、導電性材料で薄型化ができれば、金属板などを用いても構わない。また、電極パッドおよび第2の配線基板の配線パターンとの接続を端部で行う場合について説明したが、端部に限らず、第1の配線基板の配線パターンの任意の位置で接続する構成でもかまわない。また、接続に接続部材を用いても直接接続する構成にしてもかまわない。
【0049】
また、開口部が第2の配線基板を貫通する態様について説明したが、半導体装置の厚みを十分薄くできるのであれば、貫通せずにボール電極が形成される底面がふさがっている形状であっても差し支えない。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明は、半導体装置の特性低下を抑制しながら、半導体装置を薄型化することができ、配線基板に半導体素子を装着して形成される半導体装置、およびその製造方法等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の半導体装置を説明する断面図
【図2】本発明の半導体装置を説明する概略斜視図
【図3】本発明における半導体装置の製造工程を説明する工程断面図
【図4】従来の半導体装置を説明する断面図
【図5】従来の半導体装置を説明する斜視図
【図6】従来の半導体装置の製造工程を説明する工程断面図
【符号の説明】
【0052】
1、21 半導体装置
2 配線基板
3 半導体素子
4、24 封止樹脂体
5 開口部
6 吸着孔
7 金属細線
8、27 配線パターン
9 ビアホール
10 ボール電極
22 第1の配線基板
23 第2の配線基板
25、26 接続部材
28 接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第2の配線基板に半導体装置を搭載し、前記第2の配線基板と前記半導体素子との電気的接続を第1の半導体基板を介して行う半導体装置であって、
前記半導体素子が主面に複数の電極パッドを備え、
前記第1の配線基板が主面に複数の第1の配線パターンを備え、
前記第2の配線基板が、
前記半導体素子の搭載領域となる開口部と、
主面に形成されて少なくとも一部が露出する複数の第2の配線パターンと、
前記第2の配線パターンが形成される主面に対する裏面に形成される複数の外部端子と、
前記第2の配線パターンと前記外部端子を1対1で電気的に接続するビアホールと
を備え、
前記半導体素子が前記第2の配線基板の開口部に収納され、前記電極パッドと前記第2の配線パターンとが前記第1の配線パターンを介して1対1で電気的に接続されるように前記第1の配線基板が前記半導体素子および前記第2の配線基板上に接続されることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1の配線パターンが略直線状に形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記電極パッドと前記第1の配線パターンとの接続面および前記第2の配線パターンと前記第1の配線パターンとの接続面が、略同一平面上となることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1の配線基板の外形形状が、前記開口部の開口形状よりも大きいことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1の配線基板の外形形状が、前記第2の配線基板の外形形状よりも小さいことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1の配線基板を絶縁性材料で形成することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1の配線パターンを金属箔で形成することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第1の配線パターンを金属板で形成することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項9】
前記半導体素子と前記第1の配線基板とを接着剤により固着することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンおよび前記電極パッドとの電気的接続部分より外周の領域で、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板とを接着剤を用いて固着することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項11】
前記開口部が前記第2の配線基板を貫通することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項12】
前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間および前記半導体素子が収納されている前記開口部が樹脂封止されることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項13】
前記開口部が前記第2の配線基板を貫通し、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間および前記半導体素子が収納されている前記開口部が樹脂封止されることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項14】
請求項1〜請求項11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1の配線パターンと前記電極パッドとが1対1で対応して電気的に接続するように前記半導体素子を前記第1の配線基板に固着する工程と、
前記半導体素子が前記開口部に収納されると共に前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとが1対1で対応して電気的に接続するように前記第1の配線基板を前記第2の配線基板に固着する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項15】
請求項12記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1の配線パターンと前記電極パッドとが1対1で対応して電気的に接続するように前記半導体素子を前記第1の配線基板に固着する工程と、
前記半導体素子が前記開口部に収納されると共に前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとが1対1で対応して電気的に接続するように前記第1の配線基板を前記第2の配線基板に固着する工程と、
前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間および前記半導体素子が収納されている前記開口部を樹脂封止する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項16】
請求項13記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1の配線パターンと前記電極パッドとが1対1で対応して電気的に接続するように前記半導体素子を前記第1の配線基板に固着する工程と、
前記半導体素子が前記開口部に収納されると共に前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとが1対1で対応して電気的に接続するように前記第1の配線基板を前記第2の配線基板に固着する工程と、
前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間および前記半導体素子が収納されている前記開口部を前記第2の配線基板の裏面側の開口部から樹脂を充填することにより樹脂封止する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項17】
前記半導体素子の前記第1の配線基板への固着を接着剤により行うことを特徴とする請求項14〜請求項16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
前記第1の配線基板の前記第2の配線基板への固着を前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンおよび前記電極パッドとの電気的接続部分より外周の領域で接着剤により行うことを特徴とする請求項14〜請求項17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−206293(P2009−206293A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−46973(P2008−46973)
【出願日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】