説明

半導体装置の製造方法および半導体装置

【課題】半導体チップがリッドに覆われてなるフリップチップ接続構造の半導体装置において、半導体チップとリッドとの間の熱伝導性樹脂の厚みにバラツキが生じたり、その熱伝導性樹脂による接合部分に剥離が生じたりすることを防止して、半導体チップで生じた熱を確実にリッドに逃がせるようにする。
【解決手段】配線基板1上の半導体チップ2をリッド3によって覆うとともに、前記リッド3の凹部底面3aと前記半導体チップ1との間に熱伝導性樹脂4を介在させ、かつ、前記リッド3の凹部頂面3bと前記配線基板1との間に接着剤5を介在させ、これらを加圧して前記凹部底面3aと前記半導体チップ2との間隔を均一化した状態で前記接着剤5を硬化させる。そして、その加圧の解除後に前記熱伝導性樹脂4および前記接着剤5を完全硬化させて、半導体装置を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関わり、特に半導体チップが配線基板上にフリップチップ実装されてなる半導体装置の製造方法および当該半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置としては、半導体チップの下面に設けられた複数の入出力端子の各々が配線基板の上面に設けられた複数のパッドの各々にはんだまたは導電性接着剤によって接続された、いわゆるフリップチップ接続構造のものが広く知られている。ただし、一般に、半導体チップには、誤動作や信頼性の低下等を防ぐために、最大ジャンクション温度(Tjmax)が設定されている。つまり、半導体チップの表面温度がTjmaxを超えると、その半導体チップが誤動作を起こしたり信頼性が低下する可能性があるため、半導体装置を構成する場合には、半導体チップの表面温度がTjmaxを超えないようにする必要がある。このことから、半導体チップが配線基板上にフリップチップ実装されてなる半導体装置の中には、半導体チップで発生した熱を周囲(外部)に放出させるために、その半導体チップが熱伝導性樹脂を介して高熱伝導性部材(例えば銅)からなる断面逆凹状のリッドによって覆われてなるものもある(例えば、特許文献1〜3)。
【0003】
【特許文献1】特開平8−148592号公報
【特許文献2】特許第3070579号公報
【特許文献3】特開2001−267473号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような半導体チップがリッドに覆われてなるフリップチップ接続構造の半導体装置は、例えば図3に示すような手順で製造することが考えられる。すなわち、先ず、図3(a)に示すように、配線基板11に半導体チップ12をフリップチップ実装して、これら配線基板11と半導体チップ12との間に封止樹脂を充填する。そして、図3(b)に示すように、半導体チップ12の上面に熱伝導性樹脂13を塗布するとともに、配線基板11の上面に接着剤14を塗布し、その後図3(c)に示すように、リッド15を配して半導体チップ12を覆う。このとき、リッド15の凹部底面15aと半導体チップ12の上面とが熱伝導性樹脂を介して接し、そのリッド15の凹部頂面15bと配線基板11の上面とが接着剤14を介して接するように、リッド15を配する。そして、その後は、図3(d)に示すように、配線基板11、半導体チップ12およびリッド15からなる積層体を加熱器であるオーブン16に収納して、そのオーブン16中で加熱し、これにより半導体チップ12とリッド15との間の熱伝導性樹脂13および配線基板11とリッド15との間の接着剤14を、それぞれ完全硬化させるのである。
【0005】
ところで、上述した構成の半導体装置を製造する場合、従来の手順では、熱伝導性樹脂13および接着剤14を、いずれも、オーブン16中で加熱して完全硬化させる。つまり、オーブン16中にてある一定時間加熱状態を保つ必要がある。そのため、オーブン16での加熱中に、熱伝導性樹脂13および接着剤14が完全に硬化していないにも拘わらず、配線基板11または半導体チップ12に反りが発生してしまう可能性がある。また、配線基板11または半導体チップ12における反りは、オーブン16での加熱の前段階、具体的には配線基板11上に半導体チップ12をフリップチップ実装する際にも発生する可能性がある。これは、配線基板11と半導体チップ12との線膨張係数の違いに起因するものである。このような配線基板11または半導体チップ12の反りは、図3(e)に示すように、半導体チップ12とリッド15との間の熱伝導性樹脂13の厚みにバラツキが生じたり、その熱伝導性樹脂13による接合部分に剥離が生じたりする要因となり、結果として半導体チップ12の誤動作を招くおそれがある。
【0006】
具体的には、半導体チップ12の表面温度をTj、リッド15の表面温度をTcとした場合、その差は、Tj−Tc=R・Q(R:半導体チップ12の表面からリッド15の表面までの熱抵抗、Q:半導体チップ12の発熱量)で表される。そのため、熱抵抗Rにバラツキが生じると、半導体チップ12のある部分では表面温度がTjmaxを超えてしまい、その結果半導体チップ12が誤動作を起こす可能性が生じてしまうのである。熱抵抗Rは、R=L/λA(R:熱抵抗(℃/W)、L:熱伝導性樹脂13の厚み(mm)、λ:熱伝導性樹脂13の熱伝導率(W/m・K)、A:半導体チップ12の面積(mm2))で表されることから、熱伝導率λ、面積Aが一定の場合、厚みLにバラツキが生じれば、熱抵抗Rにもバラツキが生じてしまうことになる。したがって、熱抵抗Rのバラツキを抑えるためには、厚みLが一定となるように制御する必要がある。さらに、半導体チップ12の発熱量が大きい場合には、熱抵抗Rを極力小さくする必要があるので、厚みLはできるだけ小さいほうが望ましい。
【0007】
そこで、本発明は、半導体チップがリッドに覆われてなるフリップチップ接続構造の半導体装置であっても、その半導体チップとリッドとの間の熱伝導性樹脂の厚みにバラツキが生じたり、その熱伝導性樹脂による接合部分に剥離が生じたりすることなく、しかもその熱伝導性樹脂の厚みを極力小さくすることが可能となる、半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するために案出された半導体装置の製造方法である。すなわち、配線基板に半導体チップをフリップチップ実装して前記配線基板と前記半導体チップとの間に封止樹脂を充填する工程と、断面が逆凹状のリッドによって前記配線基板上の前記半導体チップを覆うとともに、前記リッドの凹部底面と前記半導体チップの上面との間に熱伝導性樹脂を介在させ、かつ、前記リッドの凹部頂面と前記配線基板の上面との間に接着剤を介在させる工程と、前記配線基板と前記リッドとをこれらの積層方向に加圧して前記リッドの凹部底面と前記半導体チップの上面との間隔を均一化した状態で前記接着剤を硬化させる工程と、前記加圧の解除後に前記配線基板、前記半導体チップおよび前記リッドの積層体を加熱して前記熱伝導性樹脂および前記接着剤を完全硬化させる工程とを含むことを特徴とする。
【0009】
上記手順の半導体装置の製造方法によれば、熱伝導性樹脂および接着剤を完全硬化させる工程に先立ち、配線基板およびリッドに対する加圧を行った状態で接着剤を硬化させる工程を行う。この工程により、接着剤は、配線基板、半導体チップまたはリッドのいずれにも反り等が生じることなく、リッドの凹部底面と半導体チップの上面との間隔が均一化した状態、すなわちその間隔に介在することになる熱伝導性樹脂の厚みが均一化した状態で、硬化することになる。したがって、その後に熱伝導性樹脂および接着剤を完全硬化させる工程を行っても、その工程の際には接着剤が硬化開始しているので、その工程で配線基板または半導体チップに反り等が発生してしまうのを抑制し得るようになる。しかも、接着剤を硬化させる際の加圧によって、リッドと半導体チップとの間隔、すなわち熱伝導性樹脂の厚みについても、これを極力小さくし得るようになる。
【0010】
また、本発明は、上記目的を達成するために案出された半導体装置である。すなわち、配線基板と、当該配線基板上にフリップチップ実装された半導体チップと、前記配線基板上の前記半導体チップを覆う断面が逆凹状のリッドとを備え、前記リッドの凹部底面と前記半導体チップの上面とが熱伝導性樹脂を介して接合され、前記リッドの凹部頂面と前記配線基板の上面とが接着剤を介して接合された半導体装置であって、前記接着剤は、前記配線基板と前記リッドとをこれらの積層方向に加圧して前記リッドの凹部底面と前記半導体チップの上面との間に介在する前記熱伝導性樹脂の厚みを均一化した状態で硬化されるとともに、前記加圧の開始後から当該加圧を解除するまでの間に硬化を開始するものであることを特徴とするものである。
【0011】
上記構成の半導体装置によれば、配線基板とリッドとを接合する接着剤が、配線基板およびリッドに対する加圧を行って熱伝導性樹脂の厚みを均一化した状態で硬化されている。そして、その硬化を加圧解除までの間に開始している。したがって、半導体装置を構成するのに際して、その加圧の解除後に、例えば熱伝導性樹脂および接着剤を完全硬化させるべく加熱を行っても、その加熱の際には接着剤が硬化開始しているので、その加熱で配線基板または半導体チップに反り等が発生してしまうのを抑制し得るようになる。しかも、接着剤を硬化させる際の加圧によって、リッドと半導体チップとの間隔、すなわち熱伝導性樹脂の厚みについても、これを極力小さくし得るようになる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によれば、配線基板または半導体チップに反り等が発生してしまうのを抑制し得るので、その半導体チップとリッドとの間の熱伝導性樹脂の厚みにバラツキが生じたり、その熱伝導性樹脂による接合部分に剥離が生じたりすることがない。しかも、熱伝導性樹脂の厚みについてもこれを極力小さくし得るので、その熱伝導性樹脂による熱抵抗も小さく抑え得るようになる。
したがって、半導体チップに発熱が生じても、その熱を効率よく、かつ、均一にリッドに逃がすことができ、その半導体チップの表面温度が部分的にTjmaxを超えてしまうといったことを有効に防止することができる。つまり、本発明によれば、半導体チップで生じた熱をリッドに確実に逃がすことができるため、半導体チップが誤動作を起こしたりすることがなく、これにより半導体装置の信頼性が低下してしまうこともない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面に基づき本発明に係る半導体装置の製造方法および半導体装置について説明する。
【0014】
〔第1の実施の形態〕
先ず、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の一具体例を示す説明図である。
【0015】
図1(f)に示すように、ここで説明する半導体装置は、配線基板1と、半導体チップ2と、リッド3と、熱伝導性樹脂4と、接着剤5とを備えて構成されたものである。さらに詳しくは、半導体チップ2が複数のバンプ電極(入出力端子または半田バンプ)を介して配線基板1上にフリップチップ実装され、その半導体チップ2を高熱伝導性部材(例えば銅)からなる断面逆凹状のリッド3が覆い、そのリッド3の凹部底面3aと半導体チップ2の上面とが熱伝導性樹脂4を介して接合され、リッド3の凹部頂面3bと配線基板1の上面とが接着剤5を介して接合されることにより、半導体装置が構成されている。
【0016】
このうち、熱伝導性樹脂4は、熱伝導性を備えたものであればよく、具体的には付加硬化型シリコーン組成物および熱伝導性フィラーからなるものが挙げられる。すなわち、熱伝導性樹脂4としては、付加硬化型シリコーン組成物に熱伝導性フィラーが混入されてなるものが、その一例に挙げられる。
付加硬化型シリコーン組成物とは、ベースポリマーとして液状シリコーンを含む硬化型シリコーン組成物からなり、その硬化型シリコーン組成物に例えばビニルシリル基を有するシリコーン組成物およびヒドロシリル基を有するシリコーン組成物からなる混合物が知られている。
熱伝導性フィラーとは、熱を伝達する媒介として機能するもので、具体的には銀(Ag)、アルミニウム(Al)、酸化アルミニウム(Al23)、二酸化ケイ素(SiO2)等の粒子や粉状物質が挙げられる。
【0017】
また、接着剤5は、リッド3の凹部頂面と配線基板1の上面とを接着し得るものであればよく、具体的には付加硬化型シリコーン組成物からなるものが挙げられる。付加硬化型シリコーン組成物は、上述した熱伝導性樹脂4の場合と同様である。ただし、接着剤5は、これに限定されるものではなく、例えば熱硬化性の接着付与成分を有するものであれば、分子内に2ヶ以上のオキシラン環を有する化合物からなる熱硬化性樹脂のように、エポキシ基を有する組成物からなるものであってもよい。
【0018】
以上のように構成された半導体装置では、リッド3の凹部底面3aと半導体チップ2の上面との間に熱伝導性樹脂4が介在しているので、半導体チップ2に発熱が生じても、その熱が熱伝導性樹脂4を通じてリッド3に伝わることになる。したがって、半導体チップ2で生じた熱をリッド3に逃がして、その半導体チップ2の温度上昇を抑制し、これにより半導体チップ2が誤動作してしまうのを有効に回避し得るのである。
【0019】
次に、以上のように構成された半導体装置を製造する際の手順について、図1を参照しながら説明する。
【0020】
半導体装置の製造にあたっては、先ず、図1(a)に示すように、配線基板1上に半導体チップ2をフリップチップ実装して、これら配線基板1と半導体チップ2との間に封止樹脂(アンダーフィル)を充填する。このとき、半導体チップ2の線膨張係数は配線基板1の線膨張係数に比べて小さいため、図例のように、配線基板1および半導体チップ2が凸状に反ってしまう可能性がある。
【0021】
アンダーフィル充填後は、次いで、図1(b)に示すように、半導体チップ2の上面に熱伝導性樹脂4を塗布する。さらには、配線基板1の上面で半導体チップ2の周辺部に、接着剤5を塗布する。これらの塗布は、例えばディスペンサーを用いて行えばよい。
【0022】
熱伝導性樹脂4および接着剤5を塗布したら、図1(c)に示すように、その上にリッド3を配して半導体チップ2を覆う。このとき、リッド3の凹部底面3aと半導体チップ2の上面とが熱伝導性樹脂4を介して接し、そのリッド3の凹部頂面3bと配線基板1の上面とが接着剤5を介して接するように、リッド3を配する。そして、リッド3が配された後の配線基板1、半導体チップ2およびリッド3からなる積層体に対して、配線基板1とリッド3とをこれらの積層方向、すなわちこれらを圧縮する方向に、例えば0.4kgf/cm2の力で加圧して、リッド3の凹部底面3aと半導体チップ2の上面との間隔、すなわちこれらの間に介在する熱伝導性樹脂4の厚みを均一化した状態とする。この加圧は、例えばプレス機を用いて行えばよい。この加圧により、例えば配線基板1および半導体チップ2が凸状に反っている場合であっても、その反りが矯正されることになる。
【0023】
さらに、その加圧を行っている状態にて、配線基板1、半導体チップ2およびリッド3からなる積層体に対しては、その積層体に対する加熱を行って、少なくとも接着剤5を硬化させる。つまり、接着剤5が付加硬化型シリコーン組成物またはエポキシ基を有する組成物からなる加熱硬化型のものであることから、加圧と同時にその接着剤5に対する加熱を行うようにする。このとき、接着剤5に併せて熱伝導性樹脂4が硬化を開始しても構わない。積層体に対する加熱は、例えばプレス機のヘッド6aおよびステージ6bに埋設されたヒータを用いて行えばよい。
【0024】
ただし、その加熱温度は、接着剤5が硬化を開始し、かつ、配線基板1に加熱による悪影響を及ぼさないようにすべく、80〜300℃の範囲内、好ましくは150℃程度とする。また、加圧および加熱の時間は、同様の理由で、1分程度とする。このことから、接着剤5としては、加圧の開始後から当該加圧を解除するまでの間に硬化を開始するものを用い、また加熱硬化開始温度が80〜300℃であるものを用いるようにする。
【0025】
そして、加圧および加熱の時間が経過したら、その加圧および加熱を解除して、配線基板1、半導体チップ2およびリッド3からなる積層体をプレス機から取り外し、一旦その積層体を冷却する。このとき、その積層体は、少なくとも接着剤5、具体的には熱伝導性樹脂4と接着剤5との両方が硬化開始しているので、図1(d)に示すように、熱伝導性樹脂4の厚みが均一化した状態のままで、しかも配線基板1および半導体チップ2における反りが矯正された状態で、リッド3が配線基板1上に仮固着されることになる。
【0026】
その後は、図1(e)に示すように、配線基板1、半導体チップ2およびリッド3からなる積層体を、例えば150℃程度に加熱したオーブン7内に入れて1時間程度放置し、熱伝導性樹脂4および接着剤5を完全に硬化させる。
【0027】
以上のような手順を経て半導体装置を製造すれば、接着剤5は、配線基板1、半導体チップ2またはリッド3のいずれにも反り等が生じることなく、リッド3の凹部底面3aと半導体チップ2の上面との間隔が均一化した状態、すなわちその間隔に介在することになる熱伝導性樹脂4の厚みが均一化した状態で、硬化することになる。しかも、その後に熱伝導性樹脂4および接着剤5を完全硬化させる工程を行っても、その工程の際には接着剤5が硬化開始しているので、その工程で配線基板1または半導体チップ2に反り等が発生してしまうのを抑制し得るようになる。したがって、以上の手順を経て製造される半導体装置は、半導体チップ2とリッド3との間の熱伝導性樹脂4の厚みにバラツキが生じたり、その熱伝導性樹脂4による接合部分に剥離が生じたりすることがない。その上、接着剤5を硬化させる際の加圧によって、リッド3と半導体チップ2との間隔、すなわち熱伝導性樹脂4の厚みについても、これを極力小さくし得るようになるので、その熱伝導性樹脂4による熱抵抗も小さく抑え得るようになる。
【0028】
このように、本実施形態で説明した製造方法によって得られる半導体装置では、熱伝導性樹脂4の厚みにバラツキが生じたり、配線基板1や半導体チップ2等に反りが生じたり、その熱伝導性樹脂4による接合部分に剥離が生じたりすることがなく、しかも熱伝導性樹脂4の厚みについてもこれを極力小さくし得るので、半導体チップ2に発熱が生じても、その熱を効率よく、かつ、均一にリッド3に逃がすことができ、その半導体チップ2の表面温度が部分的にTjmaxを超えてしまうといったことを有効に防止することができる。つまり、半導体チップ2で生じた熱をリッド3に確実に逃がすことができるため、半導体チップ2が誤動作を起こしたりすることがなく、これにより半導体装置の信頼性が低下してしまうのを防止することが可能となる。
【0029】
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。ただし、ここでは、上述した第1の実施の形態との相違点についてのみ説明する。図2は、本発明の第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の一具体例を示す説明図である。
【0030】
ここで説明する半導体装置は、リッド3の凹部頂面と配線基板1の上面とを接着する接着剤8が、上述した第1の実施の形態の場合とは異なる。すなわち、接着剤8は、リッド3の凹部頂面と配線基板1の上面とを接着するものである点で第1の実施の形態の場合と共通するが、第1の実施の形態の場合のような熱硬化型のものではなく、紫外線(UV)硬化型または電子線(EB)硬化型のものである点で第1の実施の形態の場合とは異なる。なお、このような接着剤8自体については、公知のものを用いればよいため、ここではその詳細な説明を省略する。
【0031】
次に、以上のような構成の半導体装置を製造する際の手順について、図2を参照しながら説明する。
【0032】
本実施形態においても、図2(a)〜(c)に示すように、配線基板1上に半導体チップ2をフリップチップ実装して、これらの間にアンダーフィルを充填し、その後、リッド3の凹部底面3aと半導体チップ2の上面との間に熱伝導性樹脂4を介在させ、かつ、リッド3の凹部頂面3bと配線基板1の上面との間に接着剤8を介在させつつ、リッド3によって配線基板1上の半導体チップ2を覆い、さらにリッド3が配された後の配線基板1、半導体チップ2およびリッド3からなる積層体に対して、配線基板1とリッド3とをこれらの積層方向に加圧するまでは、上述した第1の実施の形態の場合と同様である。
【0033】
ただし、本実施形態では、接着剤8がUV硬化型またはEB硬化型のものであることから、積層体に対する加圧を行っている状態にて、その積層体に対してUV照射またはEB照射(以下、単に「照射」という)を行って、その接着剤8を硬化させる。つまり、加圧と同時にその接着剤8に対する照射を行う。積層体に対する照射は、例えばプレス機に付設された光源、電子銃、光学系等を用いて行えばよい。また、照射時間および照射量については、接着剤8が硬化を開始し、かつ、半導体チップ2に照射による悪影響を及ぼさない程度のものであればよい。
【0034】
そして、加圧および照射の解除後は、配線基板1、半導体チップ2およびリッド3からなる積層体をプレス機から取り外し、一旦その積層体を冷却する。このとき、その積層体は、熱伝導性樹脂4は硬化していないが、接着剤8は硬化開始しているので、図2(d)に示すように、熱伝導性樹脂4の厚みが均一化した状態のままで、しかも配線基板1および半導体チップ2における反りが矯正された状態で、リッド3が配線基板1上に仮固着されることになる。
【0035】
その後は、上述した第1の実施の形態の場合と同様、図2(e)に示すように、配線基板1、半導体チップ2およびリッド3からなる積層体を、例えば150℃程度に加熱したオーブン7内に入れて1時間程度放置し、熱伝導性樹脂4を完全に硬化させる。
【0036】
以上のような手順を経て半導体装置を製造した場合であっても、図2(f)に示すように、その製造によって得られる半導体装置は、半導体チップ2とリッド3との間の熱伝導性樹脂4の厚みにバラツキが生じたり、その熱伝導性樹脂4による接合部分に剥離が生じたりすることがない。その上、接着剤8を硬化させる際の加圧によって、リッド3と半導体チップ2との間隔、すなわち熱伝導性樹脂4の厚みについても、これを極力小さくし得るようになるので、その熱伝導性樹脂4による熱抵抗も小さく抑え得るようになる。したがって、半導体チップ2に発熱が生じても、その熱を効率よく、かつ、均一にリッド3に逃がすことができ、その半導体チップ2の表面温度が部分的にTjmaxを超えてしまうといったことを有効に防止することができる。つまり、半導体チップ2で生じた熱をリッド3に確実に逃がすことができるため、半導体チップ2が誤動作を起こしたりすることがなく、これにより半導体装置の信頼性が低下してしまうのを防止することが可能となるのである。
【0037】
なお、上述した第1および第2の実施の形態では本発明について好適な具体例を挙げて説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の一具体例を示す説明図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の一具体例を示す説明図である。
【図3】従来における半導体装置の製造方法の一具体例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0039】
1…配線基板、2…半導体チップ、3…リッド、3a…凹部底面、3b…凹部頂面、4…熱伝導性樹脂、5,8…接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線基板に半導体チップをフリップチップ実装して前記配線基板と前記半導体チップとの間に封止樹脂を充填する工程と、
断面が逆凹状のリッドによって前記配線基板上の前記半導体チップを覆うとともに、前記リッドの凹部底面と前記半導体チップの上面との間に熱伝導性樹脂を介在させ、かつ、前記リッドの凹部頂面と前記配線基板の上面との間に接着剤を介在させる工程と、
前記配線基板と前記リッドとをこれらの積層方向に加圧して前記リッドの凹部底面と前記半導体チップの上面との間隔を均一化した状態で前記接着剤を硬化させる工程と、
前記加圧の解除後に前記配線基板、前記半導体チップおよび前記リッドの積層体を加熱して前記熱伝導性樹脂および前記接着剤を完全硬化させる工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記接着剤として前記加圧の開始後から当該加圧を解除するまでの間に硬化を開始するものを用いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記接着剤として加熱硬化型のものを用い、前記加圧と同時に当該接着剤に対する加熱を行うことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
少なくとも前記接着剤の加熱硬化開始温度が80〜150℃であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記接着剤が付加硬化型シリコーン組成物からなることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記接着剤がエポキシ基を有する組成物からなることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記接着剤として紫外線硬化型または電子線硬化型のものを用い、前記加圧と同時に当該接着剤に対する紫外線照射または電子線照射を行うことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記熱伝導性樹脂が付加硬化型シリコーン組成物および熱伝導性フィラーからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
配線基板と、当該配線基板上にフリップチップ実装された半導体チップと、前記配線基板上の前記半導体チップを覆う断面が逆凹状のリッドとを備え、前記リッドの凹部底面と前記半導体チップの上面とが熱伝導性樹脂を介して接合され、前記リッドの凹部頂面と前記配線基板の上面とが接着剤を介して接合された半導体装置であって、
前記接着剤は、前記配線基板と前記リッドとをこれらの積層方向に加圧して前記リッドの凹部底面と前記半導体チップの上面との間に介在する前記熱伝導性樹脂の厚みを均一化した状態で硬化されるとともに、前記加圧の開始後から当該加圧を解除するまでの間に硬化を開始するものである
ことを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−19605(P2006−19605A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−197690(P2004−197690)
【出願日】平成16年7月5日(2004.7.5)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】