説明

半導体装置

【課題】 従来例に比して、短チャネル効果を抑制し、かつ移動度を向上させるSOI構造のp型MOS-FETによる半導体装置を提供する。
【解決手段】 本発明の半導体装置は、p型MOS-FETであり、半導体基板と、該半導体表面に形成された絶縁層と、該絶縁層表面に形成され、素子形成領域を有する半導体層と、該半導体層に形成されたチャネル部ならびにソース及びドレインと、前記チャネル部上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを有し、前記チャネル部のゲート電極と対向するチャネル形成面が(110)面方位である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に係り、特に、SOI(Silicon-On-Insulator)構造にて構成された半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、LSI(Large-Scale Integration)の性能向上は、使用されるMOS(Metal Oxide Semiconductor)-FET(Field-Effect-Transistor)の微細化により実現される。
このMOS-FETの性能向上に対して、SOI MOS-FET(特許文献1)や、Fin FETに代表される、チャネル部分を3次元に形成した構造が有望視されている。
一般にMOS-FETにおいては、チャネル長が短くなると、トランジスタが導通し始める電圧(閾値電圧)が低下し、リーク電流が増大する短チャネル効果が顕著になる。短チャネル効果を抑制するためには、SOI MOS-FETやFin FETチャネルを採用し,そのボディ層を薄くする必要がある。
一方、トランジスタを形成する半導体基板の結晶面方向及び電流の流れる結晶軸方向を選択することにより、チャネルを移動するキャリアの移動度を高めて、MOS-FETの性能を向上させることが可能である(特許文献2)。
【特許文献1】特開平08−83913号公報
【特許文献2】特開2005−39171号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に示す構造のトランジスタにあっては、双方共にチャネル長が短くなると、短チャネル効果により、トランジスタの特性が劣化するという問題がある。
特に、特許文献2は、キャリア移動度を向上させたとしても、特許文献1に比較して、より短チャネル効果の影響を受け、特性が劣化する。
そこで、SOI構造におけるボディ層を薄くすることにより、短チャネル効果を抑制することになる。
【0004】
しかしながら、ボディ層を10nm以下にまで薄膜化した場合、超薄ボディのMOS-FET特有のキャリア散乱機構が強くなり、図9に示すように、SOI層の薄膜化とともに移動度は低下することとなる。
この図9は、面方位(100)のシリコン(Si)基板上に形成したp型MOS-FETの膜厚と移動度との対応関係を示している。図9において、横軸がSOI厚tSOI(nm)を示し、縦軸が移動度(実効移動度)μeff(cm/Vs)である。ここで、上記図9に示す移動度の低下は、超薄ボディ層によって生じる量子閉じ込め効果に起因する。
【0005】
一方、超薄ボディ層による量子閉じ込め効果はトランジスタの閾値電圧に対しても大きな影響を及ぼし、ボディ層の薄膜化がすすむにつれ、閾値電圧は上昇することとなる。
このため、素子の製造工程において、ボディ層の膜厚がばらつくことにより、閾値電圧が変動することになる。
上述した移動度の劣化及び閾値電圧のばらつきは、ボディ層を薄くするに従い、顕著に現れ、トランジスタの性能を劣化させることになる。
特に、図9に示す、面方位(100)のシリコン(Si)基板上に形成したp型MOS-FETの特性はボディ層の薄膜化の影響を大きく受けて劣化する。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、SOI MOS-FET、特にp型MOS-FETにおいて、従来例に比して、短チャネル効果を抑制し、かつ移動度を向上させ、閾値電圧ばらつきを抑制するSOI構造の半導体装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の半導体装置は、SOI構造、またはフィンMOS-FETや縦型ダブルゲートに代表されるゲートを3次元にした構造で形成されたp型MOS-FETであり、半導体基板と、該半導体表面に形成された絶縁層と、前記絶縁層表面に形成され、素子形成領域を有する半導体層と、該半導体層に形成されたチャネル部ならびにソース及びドレインと、前記チャネル部上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを有し、前記チャネル部のゲート電極と対向するチャネル形成面が(110)面方位であることを特徴とする。
【0008】
本発明の半導体装置は、前記チャネル部の厚さが2nmから10nmの範囲で形成されることを特徴とする。
【0009】
本発明の半導体装置は、前記半導体層及びゲート電極がフィン構造で形成されていることを特徴とする。
【0010】
本発明の半導体装置は、前記チャネル部において、電流を流す方向が<110>軸に沿った方向に設定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、本発明によれば、SOI構造のp型のMOS-FETを、ボディ層(チャネル部)の厚さが10nm以下に形成し、短チャネル効果を抑制する構造とする場合、チャネル部を(110)面方位とすることにより、従来に比して移動度を向上させ、かつ、量子閉じ込め効果に起因する閾値電圧のばらつきを抑制することができる。
また、本発明によれば、チャネル部の厚さを、特に2nm〜3nmの範囲にて形成した場合、従来例と比較して顕著に移動度を向上させることができる。
また、本発明によれば、チャネル部において、電流の流れる方向、すなわち正孔の移動する方向を<110>軸に沿った方向とすることにより、移動度をさらに向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明は、図1に示すSOI構造、または図2に示すフィン構造や縦型ダブルゲートに代表されるゲートを3次元にした構造で形成されたp型MOS-FETに関するものである。
特に、素子構造として、ゲート長が20nmより短いMOS-FETを対象としており、短チャネル効果を抑制する観点から、ゲート絶縁膜直下のSOI層(本実施形態ではチャネル部)の厚さが2nm〜10nmの10nm以下の極めて薄いものを使用する。
一方、寄生抵抗を減少させるため、ゲート絶縁膜直下のSOI層に比較して、ソース及びドレイン領域(本実施形態においては3A)は厚く、例えば10nm以上として形成する。
【0013】
図1は、SOI構造のp型MOS-FET(半導体装置)の断面構造を示している。図1におけるSOI構造のMOS-FETは、シリコン(Si)の半導体基板1と、半導体基板1の表面に形成された絶縁層(埋め込み絶縁膜)2と、絶縁層2表面に形成され、素子形成領域を有する半導体層(ボディ部)3と、半導体層3に形成されたチャネル部3Bならびにソース及びドレイン3A(いずれか一方の3Aがドレインの場合、他方の3Aがソースとなる)と、チャネル部3B上にゲート絶縁膜4を介して形成されたゲート電極5と、ゲート電極5を半導体層3に対して絶縁する絶縁層6を有している。
【0014】
また、図2(a)及び図2(b)は、フィン構造のp型MOS-FET(半導体装置)の断面構造を示している。図2(a)は正面からみた平面図であり、図2(b)は図2(a)のA−A線による線視断面図を示している。図1におけるSOI構造のMOS-FETは、シリコン(Si)の半導体基板1と、半導体基板1の表面に形成された絶縁層(埋め込み絶縁膜)2と、絶縁層2表面に形成され、素子形成領域を有する半導体層13と、図に現れないが半導体層3に形成されたチャネル部13Bと、半導体層13の両端部に形成されたソースまたはドレイン13Aと、チャネル部13B上にゲート絶縁膜14を介して形成されたゲート電極15とを有している。
【0015】
ここで、本発明の最大の特徴は、SOI構造(図1)において、MOS-FETが(110)面方位にて形成、すなわち、電流が流れるチャネルが形成されるチャネル部3Bにおいて、ゲート電極5と対向するチャネル形成面が(110)面方位にて形成されていることである。同様に、フィン構造(図2)のp型のMOS-FETにおいて、トランジスタが(110)面方位にて形成、すなわち、電流が流れるチャネルが形成されるチャネル部13Bにおいて、ゲート電極15と対向するチャネル形成面(図2(b)におけるチャネル部13Bの側面)が(110)面方位にて形成されていることである。
これにより、本発明の半導体装置は、チャネル部3Bもしくは13Bの厚さを10nm以下(2nm〜10nm)に形成した際、従来例に比して、短チャネル効果を抑制し、かつ移動度を向上させ、閾値電圧ばらつきを抑制することができる。
ここで、チャネル部3Bの膜厚tSOIはゲート絶縁膜4と絶縁層2との対向する距離であり、チャネル13Bの膜厚はtである。
【0016】
ここで、半導体素子中において伝導するキャリアの性質は、素子を形成する結晶の面方位によるバンド構造により決定され、有効質量という物理量にて評価される。一般的に、有効質量が小さい伝導方向ほど、その伝導方向における移動度が高くなる。
本発明の半導体装置の構造を説明する前に、チャネル部における正孔の移動度を低下させる要因を説明し、その後に構造の詳細な説明とともに、本発明がその移動度の低下をどのように抑制したかを順に説明することとする。
【0017】
図3は、MOS-FETにおける、ゲートに印加される電圧によりチャネル部3Bがゲート電極5と対向する面((110)面)に対して垂直にかかる電界Eeff(V/m)と、実効移動度μeff(cm/Vs)との対応関係を示すものである。
この図3において、実効移動度μeff(以下、移動度μ)は、イオン化不純物散乱により抑制される移動度μc、フォノン散乱により抑制される移動度μph、表面ラフネス散乱により抑制される移動度μsrの合成された移動度として定義される。
電界Eeffが低い領域においては、イオン化不純物散乱が支配的であり、フォノン散乱が支配的な領域を挟み、電界Eeffが高い領域においては、表面ラフネス散乱が支配的となる。
【0018】
ここで、イオン化不純物散乱は、伝導キャリアがシリコン内に存在するイオン化した不純物によって引力または斥力を受け、散乱されるものである。また、フォノン散乱は、チャネル部を構成するシリコン結晶中のシリコン原子の格子振動によってキャリアが散乱をうけるものである。格子振動の種類として、音響フォノンと光学フォノンの2つが存在する。また、表面ラフネス散乱は、ゲート絶縁膜とチャネル部界面における原子オーダでの界面のゆらぎに起因した散乱である。電界Eeffが高い領域では、伝導キャリアが界面により強くひきつけられるために表面ラフネス散乱の影響をより強く受けるようになる。
【0019】
超薄ボディMOS-FETでは、前述した3つの散乱に加えて第4の散乱である膜厚ゆらぎ散乱の影響を受けることとなる。これは、SOI構造及びフィン構造の場合、チャネル部の膜厚のばらつきに起因する散乱である。すなわち、膜厚ゆらぎ散乱は、チャネル部の膜厚が部分的に厚い箇所と薄い箇所とにばらつき、これに応じて量子閉じ込め効果によってポテンシャルの高い場所と低い場所が生み出され、このポテンシャルの差によって伝導キャリアが散乱されるものである。また、図9に示すチャネル部の膜厚が薄くなるとより、量子閉じ込め効果の影響が強くなるため、膜厚ゆらぎ散乱の影響は強くなり、移動度の低下現象における支配的な要因となる。また、膜厚ゆらぎ散乱は、チャネル部の膜厚に強く依存し、膜厚の6乗に依存することが知られている。以上のようなことは、文献「Applied Physics Letters」(2916頁、K.Uchida著、82,2003)にも示されるところである。
【0020】
次に、図4に、トランジスタ形成面が(110)面方位である本実施形態と、(100)Universal-curveと、(110)面方位のバルク(正孔電流方向を<110>軸方向)とにおける、チャネル領域における反転電荷量Ninvと移動度μeffとの関係を示すグラフを示す。ここで、反転電荷量はチャネルに印加されるチャネル面に垂直な電界(この場合、正孔を蓄積する方向の電界)に比例(垂直電界が増加するに従い反転電荷量も増加)した数値であり、評価されている本実施形態のトランジスタは、SOI構造のp型MOS-FETであり、正孔電流方向を<110>軸方向としている。測定温度T=300Kである。実質的に、キャリア(ここでは正孔)の伝導方向の有効質量が低い程、キャリアの移動度は高くなる。このため、(110)面方位の本発明は(100)面方位より有効質量が低いため、(100)面方位に比較して移動度の高いトランジスタが形成可能となる。
【0021】
この図4から解るように、本実施形態のp型MOS-FETは、(100)Universal-curveに比較して移動度が高く、特に、電界が高くなるに従い、その差が大きくなっている。
また、ある電界の範囲、すなわち反転電荷量の領域によっては、チャネル部3Bの厚さが厚い試料(5.2nm,9nm,32nm)より、薄い試料(3.6nm)の方が高い移動度を示している。なお、この移動度の上昇がみられる反転電荷量の領域は、図3に対比したところのフォノン散乱が支配的な領域である。
以下、本実施形態における移動度向上の物理的な起源について説明する。
【0022】
<フォノン散乱の抑制>
一般に,図4の中央領域のフォノン散乱が支配的な領域における移動度において、チャネル部3Bが薄くなるほど、音響フォノンとの遭遇確率が高く、すなわち音響フォノン散乱の影響を受け易くなる。ところが、図4においては、上述した予想とは異なり、チャネル部3Bの膜厚がより薄くなった(3.6nmの試料)場合において移動度が高くなることがあることを示している。
【0023】
ここで、問題となるフォノン散乱は光学フォノン散乱である。荷電子帯におけるサブバンド間のエネルギー差が光学フォノンのもつエネルギーに等しい場合,光学フォノンによる散乱をうける。ここで、チャネル部3Bにおけるキャリアである正孔は、2次元に量子化されており、荷電子帯にて分離されたサブバンドのいずれかに存在し、その大部分は基底準位と第1励起サブバンドに存在することとなる。また、荷電子帯におけるサブバンド間のエネルギー分離幅は、量子閉じ込め効果によって大きくなる。すなわち、チャネル部3Bの厚さを薄くするほど分離幅は大きくなる。
【0024】
この結果、チャネル部3Bがある領域にまで薄くなると(図4においては3.6nmの試料)サブバンド間のエネルギーの分離幅が大きくなり、光学フォノン散乱が抑制されることとなる。
フォノン散乱のみの影響による移動度μphの変化と、反転電荷量Ninvとの関係を、温度依存性を用いて抽出したグラフを図5に示す。
図5から解るように、チャネル部3Bが5nm以上の膜厚のSOI構造のp型MOS-FETより、チャネル部3Bが3.4nm及び3.6nmの膜厚のSOI構造のp型MOS-FETの方が移動度が高く、光学フォノン散乱の抑制効果が観測されている。
【0025】
次に、図4の反転電荷量Ninvが3×1012cm-2におけるチャネル部3Bの膜厚tSOIと、移動度μeffとの関係を、図6に示す(試験温度T=300K=27℃)。
この図6において、チャネル部3Bの膜厚を薄くしていくと、厚さ5.2nmまでは徐々に移動度が低下する。5.2nmより薄くなると、一度移動度は上昇し、厚さが3.6nmにて、バルクにおける移動度と同等の最大値となり、その後、移動度は低下している。
これにより、本実施形態によれば、膜厚10nm以下の領域において、チャネル部3Bの膜厚が3nm〜4nmにて、最良に近い移動度を得ることができることが解る。
【0026】
<膜厚ゆらぎ散乱の抑制>
次に、本実施形態によるSOI構造のp型MOS-FETにおける膜厚ゆらぎ散乱の抑制について説明する。
SOI構造のp型MOS-FETのチャネル部3Bの膜厚(横軸)と、移動度μeffとの関係を示すグラフを図7に示す。この図7は、測定温度T=40Kとして、フォノン散乱の影響を十分に低減した状況における移動度と、チャネル部3Bの膜厚との関係を示している。
図7において、実線が本実施形態による(110)面方位で形成したSOI構造のp型MOS-FETの移動度を示し、破線が従来の(100)面方位で形成したSOI構造のp型MOS-FETの移動度を示している。いずれの曲線もチャネル部3Bの膜厚の6乗に依存しており、膜厚ゆらぎ散乱の影響が観測されている。
【0027】
図7においては、本実施形態の(110)面方位にて形成したSOI構造のp型MOS-FETの方が、従来の(100)面方位に形成したSOI構造のp型MOS-FETより、チャネル部3Bの膜厚の低下による膜厚ゆらぎ散乱の影響が小さいことがわかる。
これは、チャネル部3Bの膜厚が3nm以下の場合、基板垂直方向の有効質量(キャリアの伝送面と垂直方向である、量子効果による閉じ込め方向における有効質量)、すなわち(110)面方位に対する正孔の有効質量が(100)面方位に対する正孔の有効質量より大きいことに起因する。これは、有効質量が大きい方が量子閉じ込め効果の影響を受けにくくするためであり、膜厚ゆらぎ散乱の影響は(110)面方位において、(100)面方位より小さくなる。
【0028】
上述してきたように、本実施形態は、SOI構造のp型MOS-FETを(110)面方位にて形成し、フォノン散乱及び膜厚ゆらぎ散乱を抑制することにより、図8に示すように、チャネル部3Bが32nm以下の膜厚全般において、従来の(100)面方位で形成したSOI構造のp型MOS-FETに対して、移動度μeffが向上している。
すなわち、本実施形態においては、膜厚6nm以下で最も高い移動度を示し、従来の(100)面方位で形成した場合と比較して、最大で7倍の移動度を有している。
【0029】
一方、素子間における閾値電圧のばらつきは、素子間におけるチャネル部3Bの厚さtSOIのばらつきに起因する。すなわち、チャネル部3Bの膜厚が素子間においてばらつくことにより、素子間の閾値電圧がばらつくことになる。上述したように閉じ込め方向におけるキャリアの有効質量は(110)面方位では大きいため、量子閉じ込め効果の影響が少なく、チャネル部3Bの厚さのばらつきに起因した閾値電圧のばらつきが小さくなる。上述したように、(110)面方位においては、従来の(100)面方位に比較して、上述したように、はるかに高い移動度を実現でき、閾値電圧のばらつきを低下させることができる。
【0030】
また、図4から図8の本実施形態における、正孔電流の流れる軸方向を<110>軸方向としているが、いずれの軸方向に正孔電流が流れるように設定しても、上述してきた効果は同様に観測することができた。
しかしながら、チャネル面に平行方向の有効質量は<110>軸方向が最も小さくなるため、<110>軸方向で移動度は最大となる。
また、一実施形態として、SOI構造のMOS-FETを説明したが、図2に示すフィン構造のMOS-FETにおいても同様の効果を得ることができ、チャネル部13Bの厚さtを、チャネル部3Bの膜厚tSOIとすることにより、上述してきた理論を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の一実施形態によるSOI構造のp型MOS-FETの構造の断面を示す概念図である。
【図2】本発明の一実施形態によるフィン構造のp型MOS-FETの構造の断面を示す概念図である。
【図3】MOS-FETにおける電界Eeff(横軸)と、移動度μeff(縦軸)との関係を示すグラフである。
【図4】本実施形態によるSOI構造のp型MOS-FETにおける反転電荷量Ninv(横軸)と、移動度μeff(縦軸)との関係を示すグラフである。
【図5】本実施形態によるSOI構造のp型MOS-FETにおける反転電荷量Ninv(横軸)と、フォノン散乱で決定される移動度μph(縦軸)との関係を示すグラフである。
【図6】本実施形態によるSOI構造のp型MOS-FETのチャネル部3Bの厚さtSOI(横軸)と、移動度μeff(縦軸)との関係を示すグラフである。
【図7】本実施形態によるSOI構造のp型MOS-FETのチャネル部3Bの厚さtSOI(横軸)と、移動度μeff(縦軸)との関係を示すグラフである。
【図8】本実施形態によるSOI構造のp型MOS-FETのチャネル部3Bの厚さtSOI(横軸)と、移動度μeff(縦軸)との関係を示すグラフである。
【図9】面方位(100)におけるチャネル部3Bの膜厚tSOI(横軸)と、キャリア(正孔)の移動度μeff(縦軸)との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
【0032】
1…半導体基板
2,6…絶縁層
3,13…半導体層
3A,13A…ソースまたはドレイン
3B,13B…チャネル部
4,14…ゲート絶縁膜
5,15…ゲート電極


【特許請求の範囲】
【請求項1】
p型MOS-FETであり、
半導体基板と、
該半導体表面に形成された絶縁層と、
該絶縁層表面に形成され、素子形成領域を有する半導体層と、
該半導体層に形成されたチャネル部ならびにソース及びドレインと、
前記チャネル部上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と
を有し、
前記チャネル部のゲート電極と対向するチャネル形成面が(110)面方位であることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記チャネル部の厚さが2nmから10nmの範囲で形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記半導体層及びゲート電極がフィン構造で形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記チャネル部において、電流を流す方向が<110>軸に沿った方向に設定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−344874(P2006−344874A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−170676(P2005−170676)
【出願日】平成17年6月10日(2005.6.10)
【出願人】(801000049)財団法人生産技術研究奨励会 (72)
【Fターム(参考)】