説明

半導体装置

【課題】小型化可能なESD保護デバイスを得る。
【解決手段】半導体基板上に形成された第2導電型のカソード層と、第1導電型のベース層と、第2導電型の第1のアノード領域と、第1導電型の第2のアノード領域と、第1導電型の第1の半導体領域と、第2導電型の第2の半導体領域と、第2導電型のコンタクト領域と、前記第1導電型の半導体基板の表面に形成されたカソード電極と、前記第1のアノード領域及び前記第2のアノード領域の表面に形成されたアノード電極と、前記第1の半導体領域及び前記コンタクト領域の表面に形成された中間電極を備えたことを特徴とする半導体装置を提供することにより上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関するものであり、特に、ESD保護のための半導体装置の技術分野に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気機器等においてESD(Electro Static Discharge:静電気放電)保護のためのデバイスとして、ツェナーダイオードがある。このツェナーダイオードは、サージのような高電圧パルスが、アノード・カソード間に印加された場合、ツェナー降伏或いはアバランシェ降伏により、アノード・カソード間に電流が流れ電圧上昇を抑止し、ESD保護デバイスとして機能するものである。しかしながら、高周波の高電圧パルスに対しては、一定の容量が必要となることから、広い接合面積を必要とすることから、小型化への障害となっていた。
【0003】
一方、ツェナーダイオードよりも、接合面積を小さくすることができ、小型化可能なESD保護デバイスとして、特許文献1において、双方向性2端子サイリスタが開示されている。この双方向性2端子サイリスタは、シリコン等の半導体基板に縦型に形成されるため半導体基板の両面において、N型半導体領域とP型半導体領域を形成する必要がある。しかしながら、半導体基板の両面にN型半導体領域とP型半導体領域を各々形成することは、製造工程が複雑になり時間と手間を要し、高コストなものとなるとともに、両面にN型半導体領域とP型半導体領域が形成されていることから、研削等の加工を行うことができないため、小型化するには限界があった。
【特許文献1】特開平8−316456号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、ESD保護のためのデバイスであって、小型化可能な構造の半導体装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板上に形成された第2導電型のカソード層と、前記カソード層上に形成された第1導電型のベース層と、前記ベース層の表面に形成された第2導電型の第1のアノード領域と、前記第1のアノード領域内に形成された第1導電型の第2のアノード領域と、前記第1のアノード領域から離れて、前記ベース層の表面より前記半導体基板に接して形成された第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1のアノード領域から離れて、前記第1の半導体領域に隣接し、前記カソード層と接して形成された第2導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との境界部分を含む表面に形成された第2導電型のコンタクト領域と、前記半導体基板の表面に形成されたカソード電極と、前記第1のアノード領域及び前記第2のアノード領域の表面に形成されたアノード電極と、前記第1の半導体領域及び前記コンタクト領域の表面に形成された中間電極と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ESD保護のためのデバイスであるトリガ・ダイオードについて、半導体基板の一方の面にのみN型半導体領域とP型半導体領域を形成することができるため、複雑な製造工程を必要とせず、又、半導体基板の裏面研削も可能となり、低いコストで小型化にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
〔半導体装置の構成〕
本発明における一実施の形態を以下に記載する。
【0008】
図1に、本実施の形態における半導体装置であるトリガ・ダイオードの基板に垂直方向の断面図を示す。図2に、図1の線2A−2Bにおける断面図を示す。
【0009】
本実施の形態におけるトリガ・ダイオードは、シリコン(Si)にP(リン)等がドープされたN+型の半導体基板11上に、シリコンのエピタキシャル成長によりB(ボロン)等をドープしたP型のカソード層12を形成し、その上に、シリコンのエピタキシャル成長によりP等をドープしたN型のベース層13を形成する。
【0010】
この後、ベース層13の表面にフォトリソグラフィによりマスクとなるレジストを形成し、レジストの形成されていない所定の領域に不純物イオンのイオン注入を行うことにより各々の領域を形成する。
【0011】
具体的には、ベース層13において、アノードの形成される領域に、B等のイオン注入を行うことにより、P型の第1のアノード領域14を形成し、第1のアノード領域14内に、P等のイオン注入を行うことにより、N+型の第2のアノード領域15を形成する。
【0012】
また、ベース層13において、第1のアノード領域14及び第2のアノード領域15の周囲を取り囲むように円周状に、P等のイオン注入を行うことによりN+型リング領域である第1の半導体領域16を形成する。第1の半導体領域16を形成するためのP等のイオン注入は、第1の半導体領域16が半導体基板11に接することができるように、P等のイオンの加速を調整して注入する。これにより、第1の半導体領域16は半導体基板11に隣接して形成される。
【0013】
この後、第1の半導体領域16の内側(第1のアノード領域14が形成されている側)に隣接して、第1のアノード領域14及び第2のアノード領域15の周囲を取り囲むように円周状に、B等のイオン注入を行うことによりP型リング領域である第2の半導体領域17を形成する。第2の半導体領域17を形成するためのB等のイオン注入は、第2の半導体領域17がカソード層12と接することができるように、B等のイオンの加速を調整して注入する。これにより、第2の半導体領域17はカソード層12に隣接して形成される。
【0014】
この後、第1の半導体領域16及び第2の半導体領域17の境界部分の表面より、B等のイオンを注入して、P+型のコンタクト領域18を形成する。
【0015】
この後、少なくとも表面に露出しているベース層12と第2の半導体領域17を覆うように酸化シリコン(SiO)からなる絶縁膜19を形成する。これにより、後述するアノード電極20と中間電極21の間の部分には、円周状に絶縁膜19が形成される。
【0016】
この後、第1のアノード領域14及び第2のアノード領域15の表面にアノード電極20を形成し、第1の半導体領域16及びコンタクト領域18の表面に中間電極21を形成し、これらの裏面となる半導体基板11の露出している面にカソード電極22を形成する。尚、カソード電極22を形成する前に、半導体基板11の研削を行うことにより薄型化することができ、トリガ・ダイオードをより小型化にすることが可能となる。
【0017】
〔半導体装置の動作〕
次に、本実施の形態における半導体装置であるトリガ・ダイオードの動作について説明する。
【0018】
図3は、本実施の形態におけるトリガ・ダイオードにおいて、アノード電極20に負の電圧を印加し、カソード電極22に正の電圧を印加した場合の様子を示す。この場合、P型である第1のアノード領域14とN型であるベース層13との間における接合は逆バイアスされ、N型であるベース層13とP型であるカソード層12との間における接合は順バイアスされる。第1のアノード領域14とベース層13との間に印加される電圧が、第1のアノード領域14とベース層13との接合が降伏する電圧より高くなると、接合が形成される領域より生じたホールが第1のアノード領域14を実線矢印に示すようにアノード電極20に流れ、ホール電流が発生する。第1のアノード領域14は、シート抵抗による抵抗成分が形成されているため、第1アノード領域14の一点鎖線により囲まれた部分a1の電位は、アノード電極20における電位よりも高い電位となる。この部分の電位が、N+型の第2のアノード領域15とP型の第1のアノード領域14との間における拡散電位と同等以上になると、第2のアノード領域15からベース層13に向かって点線矢印eに示すように電子が直接注入される。一方、前述のようにベース層13とカソード層12との間の接合は順バイアスされており、P型のカソード層12は、P型の第2の半導体領域17、P+型のコンタクト領域18、中間電極21、N+型の第1の半導体領域16、N+型の半導体基板11を介しカソード電極22に電気的に接続されている。このため、第2のアノード領域15よりベース層13に注入される電子の量に応じて、点線矢印hに示すようにカソード電極22よりカソード層12を介しベース層13にホールが注入され、ベース層13は高注入状態となり伝導度変調を生じ、極めて低抵抗となり、オン状態(ラッチアップ状態)となる。
【0019】
次に、図4は、本実施の形態におけるトリガ・ダイオードにおいて、アノード電極20に正の電圧を印加し、カソード電極22に負の電圧を印加した場合の様子を示す。この場合、P型である第1のアノード領域14とN型であるベース層13との間における接合は順バイアスされ、N型であるベース層13とP型であるカソード層12との間における接合は逆バイアスされる。ベース層13とカソード層12との間に印加される電圧が、ベース層13とカソード層12との接合が降伏する電圧より高くなると、この接合が形成される領域より生じたホールが、実線矢印に示すように、P型のカソード層12、P型の第2の半導体領域17、P+型のコンタクト領域18、中間電極21、N+型の第1の半導体領域16、N+型の半導体基板11を介しカソード層22に流れ、ホール電流が発生する。カソード層12は、シート抵抗による抵抗成分が形成されているためカソード層12の一点鎖線により囲まれた部分a2の電位は、カソード電極22における電位よりも高い電位となる。この部分の電位が、N+型の半導体基板11とP型のカソード層12との間における拡散電位と同等以上になると、半導体基板11からベース層13に向かって点線矢印eに示すように電子が直接注入される。一方、前述のように第1のアノード領域14とベース層13との間の接合は順バイアスされており、第1のアノード領域14とアノード電極20とは電気的に接合されている。このため、半導体基板11からベース層13に注入される電子の量に応じて、点線矢印hに示すように、アノード電極20より第1のアノード領域14を介しベース層13にホールが注入され、ベース層13は高注入状態となり伝導度変調を生じ、極めて低抵抗となり、オン状態(ラッチアップ状態)となる。
【0020】
図3、図4において説明したトリガ・ダイオードにおける電圧と電流の関係(V−I)を図5に示す。ベース層13と第1のアノード領域14との間の接合が降伏する電圧をV1、ベース層13とカソード層12との間の接合が降伏する電圧をV2とした場合、カソード電極22に対しアノード電極20に印加される電圧がV2からV1の間においては、本実施の形態におけるトリガ・ダイオードはオフ状態であり、極めて僅かなリーク電流しか流れない。しかしながら、カソード電極22に対しアノード電極20に印加される電圧がV1よりも高い電圧である場合や、V2よりも低い電圧である場合においては、トリガ・ダイオードはオン状態となり、アノード・カソード間の抵抗は急激に低下し、大電流を流すことが可能となる。
【0021】
従って、本実施の形態におけるトリガ・ダイオードは、EDSを生じさせるような高電圧のパルスが印加された場合であっても、急速にオン状態に移行することができ、保護するデバイスの端子間に高電圧が印加されることにより生じるESDによる破壊を防止することができる。
【0022】
尚、本実施の形態におけるトリガ・ダイオードは、半導体基板11の片面にのみN型半導体領域、P型半導体領域の双方が形成されているため、複雑な製造工程を経ることなく製造可能であり、また、薄型化、小型化のための裏面加工も行うことが可能となる。
【0023】
更に、本実施の形態では、図1に示す構成の半導体装置について説明したが、図6に示すように、第2の半導体領域17を半導体基板11に接触するように形成してもよい。
【0024】
以上、実施の形態において本発明における半導体装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、これ以外の形態をとることは可能である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施の形態における半導体装置の構造図
【図2】図1の線2A−2Bにおいて切断した断面図
【図3】本実施の形態における半導体装置の動作の説明図(1)
【図4】本実施の形態における半導体装置の動作の説明図(2)
【図5】本実施の形態における半導体装置の電圧と電流の関係図
【図6】本発明の実施の形態における別の半導体装置の構造図
【符号の説明】
【0026】
11・・・半導体基板、12・・・カソード層、13・・・ベース層、14・・・第1のアノード領域、15・・・第2のアノード領域、16・・・第1の半導体領域、17・・・第2の半導体領域、18・・・コンタクト領域、19・・・絶縁膜、20・・・カソード電極、21・・・中間電極、22・・・アノード電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型の半導体基板上に形成された第2導電型のカソード層と、
前記カソード層上に形成された第1導電型のベース層と、
前記ベース層の表面に形成された第2導電型の第1のアノード領域と、
前記第1のアノード領域内に形成された第1導電型の第2のアノード領域と、
前記第1のアノード領域から離れて、前記ベース層の表面より前記半導体基板に接して形成された第1導電型の第1の半導体領域と、
前記第1のアノード領域から離れて、前記第1の半導体領域に隣接し、前記カソード層と接して形成された第2導電型の第2の半導体領域と、
前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との境界部分を含む表面に形成された第2導電型のコンタクト領域と、
前記半導体基板の表面に形成されたカソード電極と、
前記第1のアノード領域及び前記第2のアノード領域の表面に形成されたアノード電極と、
前記第1の半導体領域及び前記コンタクト領域の表面に形成された中間電極と、
を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記アノード電極と中間電極との間における少なくとも前記ベース層及び前記第2半導体領域の表面は、絶縁膜で覆われていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1の半導体領域、前記第2の半導体領域、前記コンタクト領域は、前記第1のアノード領域を取り囲むように円周状に形成されており、
前記中間電極は、前記アノード電極を取り囲むように円周状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−172165(P2008−172165A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−6188(P2007−6188)
【出願日】平成19年1月15日(2007.1.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】