説明

半導体装置

【課題】大型化を抑制しつつ、熱膨張によるボンディングワイヤまたはその接続部の断線や損傷を生成する応力の緩和を実現した半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体素子2と、半導体素子2の周囲に設けられた導体部材3と、半導体素子2の一面と導体部材3とを接続するボンディングワイヤ4と、半導体素子2、導体部材3及びボンディングワイヤ4を封止するモールド樹脂5とを備えた半導体装置。半導体素子2とボンディングワイヤ4の接続部は、モールド樹脂5よりも柔らかく且つ熱膨張率がボンディングワイヤ4と同程度である保護樹脂6で被覆されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体素子とその周囲の導体部材をボンディングワイヤにより接続し、これらをモールド樹脂により封止してなる半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、この種の半導体装置は、図3に模式的に示すように、基板1上に、半導体素子2と、半導体素子2の周囲に設けられたリードフレームなどの導体部材3と、半導体素子2の端子と導体部材3とを接続するボンディングワイヤ4と、半導体素子2、導体部材3及びボンディングワイヤ4を封止するモールド樹脂5とを備えて構成されている。
このような半導体装置においては、モールド樹脂5の内部に封止されているボンディングワイヤ4とモールド樹脂5との熱膨張率の差によってモールド樹脂5から応力が加わり、ボンディングワイヤ4自体またはその接続部に断線や損傷が生ずるという問題がある。
【0003】
その対策として、従来、例えば、特許文献1に開示されているように、モールド樹脂内部で半導体素子およびボンディングワイヤの全体を保護樹脂で覆うことにより、モールド樹脂からの応力を緩和することが提案されている。また、このようにモールド樹脂内部で半導体素子およびボンディングワイヤの全体を保護樹脂で覆う方法は、装置全体の形状が大きくなってしまうという欠点があり、その欠点を解消する手段としては、特許文献2に開示さているように、半導体素子とボンディングワイヤの接続部をモールド樹脂よりも柔らかい樹脂で被覆する方法が提案されている。
【特許文献1】特開2004−289017号公報
【特許文献2】特開2006−210749号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、本発明者らが線形FEM解析にて確認したところ、特許文献2に記載の方法では、ボンディングワイヤに発生する熱応力は必ずしも減少するとは限らず、例えば、保護樹脂の熱膨張率がモールド樹脂と同程度に大きければ、温度上昇時にボンディングワイヤの接続部近傍のワイヤに、断線の原因となる引っ張り応力が発生することが判明した。図4は、半導体素子2の面が保護樹脂で被覆されておらず直接モールド樹脂で覆われている場合における、温度が100℃上昇した時のボンディングワイヤ4に発生する引っ張り応力の第1主応力の分布を示している。但し、半導体素子2の熱膨張率を2.8ppm/K、ボンディングワイヤ4の熱膨張率を14ppm/K、モールド樹脂5の熱膨張率を84ppm/Kとした。
【0005】
また、図5は、柔らかい保護樹脂の熱膨張率がモールド樹脂と同程度に大きい場合の、温度上昇時の第1主応力の分布を示している。図4の場合は、ボンディングワイヤ4と半導体素子2の接合部近くのネック部8に1200MPaの引っ張り応力が発生しており、図5の場合は、やはりネック部8に1600MPa以上の引っ張り応力が発生している領域が、保護樹脂6で被覆された部分に分布している。逆に保護樹脂6の熱膨張率がボンディングワイヤ4程度に小さくても、保護樹脂6の硬さがボンディングワイヤ4の硬さの程度に硬ければ、ボンディングワイヤ4が保護樹脂6に被覆された部分から外側のモールド樹脂5に覆われた部分において、やはり断線の原因となる強い引っ張り応力が発生することが分った。
【0006】
図6は、保護樹脂6の熱膨張率がボンディングワイヤ4程度に小さく、且つ保護樹脂6のヤング率がボンディングワイヤ4程度に大きい場合の、温度上昇時ボンディングワイヤ4に発生する引っ張り応力の分布を示している。この場合も、保護樹脂6のない図4の場合ほどではないが、1000MPa程度の大きい引っ張り応力が保護樹脂6の外側に発生している。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半導体素子と、半導体素子の周囲に設けられたリードフレームなどの導体部材をボンディングワイヤで接続し、これらをモールド樹脂により封止してなる半導体装置において、大型化を抑制しつつ、熱膨張によるボンディングワイヤまたはその接続部の断線や損傷を生成する応力の緩和を実現した半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明による半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子の周囲に設けられた導体部材と、該半導体素子の一面と該導体部材とを接続するボンディングワイヤと、該半導体素子、該導体部材および該ボンディングワイヤを封止するモールド樹脂とを備えた半導体装置において、該半導体素子と該ボンディングワイヤの接続部を該モールド樹脂よりも柔らかく、かつ熱膨張率が該ボンディングワイヤと同程度である樹脂で被覆したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、半導体素子と、半導体素子の周囲に設けられた導体部材と、半導体素子の一面と導体部材とを接続するボンディングワイヤと、半導体素子、導体部材およびボンディングワイヤを封止するモールド樹脂とを備えていて、ボンディングワイヤの断線や損傷を皆無にした半導体装置を廉価に提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明するが、その説明に先立ち、ボンディングワイヤ4とモールド樹脂5との間の熱膨張率の差によりボンディングワイヤ4に発生する応力によって、温度上昇時ボンディングワイヤ4自体またはその接続部に断線や損傷が生ずる機構について説明する。例えば、ボンディングワイヤ4を金線とし、モールド樹脂をエポキシ樹脂とすると、熱膨張率の差は数10ppmである。仮に温度が100℃上昇した場合、単純に熱膨張率の差だけを考慮するならば、歪みは数1000ppm以下であり、ボンディングワイヤ4の弾性率が10000MPa程度とすると、この程度の伸びではボンディングワイヤ4に発生する応力は数10MPa以下であるはずである。しかるに、線形FEM解析にてボンディングワイヤ4に発生する応力を計算すると、図4に示すようにボンド点付近で1200MPa程度以上となり、その部分のボンディングワイヤ4は応力により塑性変形して細り、さらには断線する可能性を示している。
【0011】
何故、前記の単純に熱膨張率の差だけを考慮した時に発生すると考えられる応力よりも遥かに大きな応力がボンディングワイヤ4のボンド点付近のネック部に発生するかについて、本発明者らは鋭意検討した結果、次の原因によることを究明した。即ち、熱膨張率の低い半導体素子2の一面と熱膨張率の高いモールド樹脂5が接着していることにより、接着面付近のモールド樹脂5の該接着面に平行な方向の熱膨張が阻害されるため、モールド樹脂5は体積膨張分だけ接着面に垂直な方向に伸びようとする。そこで、半導体素子2の面にボンディングワイヤ4が接合されており、該ボンディングワイヤ4の表面とモールド樹脂5とが接着していると、ボンディングワイヤ4には、半導体素子2の面に垂直な方向に、単純な熱膨張率の差よりも遥かに大きな引っ張り応力が発生することになる。この引っ張り応力は、ボンディングワイヤ4の接合面付近のネック部8の部分で最も大きくなる。
【0012】
このようにしてボンディングワイヤ4の接合部のネック部8付近に発生する大きな引っ張り応力を減少させるためには、このネック部8付近を保護樹脂6で覆うことが一つの方法である。これは、半導体素子2の面の近くでモールド樹脂5が半導体素子2の面に垂直な方向に伸びるときに、ボンディングワイヤ4を引っ張ることを防止する効果があると考えられるからである。しかしながら、その保護樹脂6の熱膨張率がモールド樹脂と同程度に大きければ、モールド樹脂5が非圧縮性である限り、硬さによらず、保護樹脂6自身がボンディングワイヤ4の接合部付近で垂直方向に伸びつつネック部8の部分を引っ張ることになり、これは保護樹脂6の無い場合と同様の結果になってしまう。したがって、保護樹脂6の熱膨張率はボンディングワイヤ4の材料と同程度に小さいことが必要である。
【0013】
さらに、熱膨張率がボンディングワイヤ4の材料と同程度に小さい保護樹脂6であっても、その硬さが硬ければ、保護樹脂6の内部ではボンディングワイヤ4は保護されるが、保護樹脂6の外側では、その付近のモールド樹脂5の熱膨張率が大きいのに保護樹脂6との接合面に平行な方向では膨張を妨げられるため、該接合面に垂直な方向により伸びようとする結果、接着しているボンディングワイヤ4の保護樹脂6から出た外側の部分に強い引っ張り応力が発生することになる。一方、保護樹脂6の熱膨張率がボンディングワイヤ4の材料と同程度に小さく、かつ保護樹脂6の硬さがモールド樹脂5よりも柔らかければ、保護樹脂6とモールド樹脂5との接合面が、これに平行な方向にも伸びるため、垂直方向の伸びが緩和され、その結果ボンディングワイヤを引っ張ることも緩和される。従って、保護樹脂6の熱膨張率がボンディングワイヤ4の材料程度に小さく、且つモールド樹脂5より柔らかいという条件が揃うと、ボンディングワイヤ4のネック部8に発生する強い応力を緩和させることができる。
【0014】
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例)
図1は本発明による半導体装置の一実施例の模式断面図、図2は図1に示した半導体装置の半導体素子とボンディングワイヤとの接続部における100度温度上昇時の第1主応力分布を示す部分拡大図である。図中、従来の半導体装置と実質上同一の構成部材には同一符号を付し、それらについての説明は省略する。
【0015】
アルミナ基板1上に配置された半導体素子2としてのシリコンチップと該シリコンチップを囲むリード面の間を、線径が100μmであり純金に近い金線からなるボンディングワイヤ4を使用して、シリコンチップの1辺あたり10本、合計40本のワイヤボンディングを実施した。また、柔らかいウレタン樹脂に平均粒径1μmのガラス粉を混入し、熱膨張率が金線と同程度である15ppmとなるように、ガラス粉の混入量を調節して、保護樹脂剤を用意した。この保護樹脂剤を、ワイヤボンディングを施したシリコンチップの面に塗布し、ボンディングワイヤ4の接合部の近傍を覆い、更に、エポキシ樹脂でシリコンチップおよびリードとそれらをつなぐ40本のボンディングワイヤ4全体をエポキシ樹脂で封止して、図1に示すような形態とした。
【0016】
かくして作成した試験体を、室温から100℃上までの温度との間を、10回加熱と冷却を繰り返した後、各ボンディングワイヤ4の形状観察を行い、ボンディングワイヤ4の細りや断線を調べた。この実験を10試験体にて実施し、ボンディングワイヤ4の損傷率を求めた結果、損傷率は0であった。
【0017】
また、これらの試験体に対する線形FEM解析による引っ張り応力分布は、図2に示す通りであった。解析条件は、図4〜図6の場合と全く同様とした。保護樹脂6内部のボンディングワイヤ4のネック部8の応力は、保護樹脂6の熱膨張率の大きい図5の場合の1/4以下であり、また保護部のすぐ外側のボンディングワイヤ4の応力は、保護樹脂6の硬い図6の場合の1/2以下であった。
【0018】
(比較例1)
実施例と同様の試験を、ボンディングワイヤ4に離型剤を塗布することなく実施し、ボンディングワイヤ4の損傷率を求めた結果、損傷率はおよそ50%であった。
【0019】
(比較例2)
保護樹脂6として、ガラス粉を混入しない以外は、実施例と同様に作成した試験片で、実施例と同様の試験によりボンディングワイヤ4の損傷率を求めた結果、損傷率はおよそ80%であった。
【0020】
(比較例3)
保護樹脂6として、ガラス粉を混入した高硬度エポキシ樹脂を使用したこと以外は、実施例と同様に作成した試験片で、実施例と同様にボンディングワイヤ4の損傷率を求めた結果、およそ30%であった。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る半導体装置の一実施例の断面模式図である。
【図2】本発明に係る半導体装置に対する線形FEM解析による100度温度上昇時の第1主応力分布を示す部分拡大図である。
【図3】従来の一般的な半導体装置の断面模式図である。
【図4】従来の一般的な半導体装置に対する線形FEM解析による100度温度上昇時の第1主応力分布を示す部分拡大図である。
【図5】半導体素子とボンディングワイヤとの接続部がモールド樹脂よりも柔らかい保護樹脂で被覆されてなる半導体装置に対する、保護樹脂の熱膨張率がモールド樹脂と同程度に大きい場合の100度温度上昇時の第1主応力分布を示す部分拡大図である。
【図6】半導体素子とボンディングワイヤとの接続部がボンディングワイヤと同程度に硬い保護樹脂で被覆されてなる半導体装置に対する、保護樹脂の熱膨張率がボンディングワイヤと同程度に小さい場合の100度温度上昇時の第1主応力分布を示す部分拡大図である。
【符号の説明】
【0022】
1 アルミナ等の基板
2 半導体素子
3 導体部材
4 ボンディングワイヤ
5 モールド樹脂
6 保護樹脂
7 ボンディングワイヤ接合部
8 ボンディングワイヤネック部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体素子と、該半導体素子の周囲に設けられた導体部材と、該半導体素子の一面と該導体部材とを接続するボンディングワイヤと、該半導体素子、該導体部材および該ボンディングワイヤを封止するモールド樹脂とを備えた半導体装置において、該半導体素子と該ボンディングワイヤの接続部を該モールド樹脂よりも柔らかく、かつ熱膨張率が該ボンディングワイヤと同程度である樹脂で被覆したことを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−295903(P2009−295903A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−150273(P2008−150273)
【出願日】平成20年6月9日(2008.6.9)
【出願人】(000183303)住友金属鉱山株式会社 (2,015)
【Fターム(参考)】