説明

半導体装置

【課題】低オン抵抗と高破壊耐量との両立が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、第1の主電極と、第1の半導体層と、第1導電形ベース層と、第2導電形ベース層と、第1導電形の第2の半導体層と、第2導電形の埋め込み層と、埋め込み電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、第2の主電極とを備えた。埋め込み層は、第1導電形ベース層中に選択的に設けられた。埋め込み電極は、第2導電形ベース層を貫通して埋め込み層に達するトレンチの底部に設けられ、埋め込み層に接する。ゲート絶縁膜は、埋め込み電極より上のトレンチの側壁に設けられた。ゲート電極は、トレンチ内におけるゲート絶縁膜の内側に設けられた。第2の主電極は、第2の半導体層上に設けられ、第2の半導体層及び埋め込み電極と電気的に接続された。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
パワーデバイスとして、例えばトレンチゲート構造を有する縦型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)が広く用いられている。例えばNチャネル型では、ゲート電極に正バイアスを印加すると、P形ベース層におけるゲート絶縁膜との界面付近にNチャネルが形成され、電子が、ソース層から、Nチャネル、N形ベース層及びドレイン層を経由してドレイン電極に流れ、オン状態となる。
【0003】
この構造において、トレンチ間隔を狭くするとチャネル密度が高まり、オン抵抗を低減させることができる。しかしながら、トレンチ間隔を狭くすると、トレンチ間でソース電極とコンタクトするP形ベース層の領域が小さくなってしまう。これは、アバランシェブレークダウン時の正孔の排出抵抗の増大、すなわち破壊耐量の低下につながる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−93457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
低オン抵抗と高破壊耐量との両立が可能な半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態によれば、半導体装置は、第1の主電極と、第1の半導体層と、第1導電形ベース層と、第2導電形ベース層と、第1導電形の第2の半導体層と、第2導電形の埋め込み層と、埋め込み電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、第2の主電極と、を備えている。前記第1の半導体層は、前記第1の主電極上に設けられている。前記第1導電形ベース層は、前記第1の半導体層上に設けられている。前記第2導電形ベース層は、前記第1導電形ベース層上に設けられている。前記第2の半導体層は、前記第2導電形ベース層上に設けられている。前記埋め込み層は、前記第1導電形ベース層中に選択的に設けられている。前記埋め込み電極は、前記第2導電形ベース層を貫通して前記埋め込み層に達するトレンチの底部に設けられ、前記埋め込み層に接する。前記ゲート絶縁膜は、前記埋め込み電極より上の前記トレンチの側壁に設けられている。前記ゲート電極は、前記トレンチ内における前記ゲート絶縁膜の内側に設けられている。前記第2の主電極は、前記第2の半導体層上に設けられ、前記第2の半導体層及び前記埋め込み電極と電気的に接続されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】第1実施形態に係る半導体装置の模式断面図。
【図2】同半導体装置の模式平面図。
【図3】図1におけるA−A断面図。
【図4】第2実施形態に係る半導体装置の模式断面図。
【図5】第3実施形態に係る半導体装置の模式断面図。
【図6】第1実施形態に係る半導体装置の変形例を示す模式断面図。
【図7】第4実施形態に係る半導体装置の模式断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。以下の実施形態では第1導電形をN形、第2導電形をP形として説明するが、第1導電形をP形、第2導電形をN形としてもよい。また、半導体としてはシリコンが用いられる。あるいは、シリコン以外の半導体(例えばSiC、GaN等の化合物半導体)を用いてもよい。
【0009】
本実施形態に係る半導体装置は、半導体層(または基板)における一方の主面側に設けられた第1の主電極と、他方の主面側に設けられた第2の主電極との間を結ぶ縦方向に電流経路が形成される縦型デバイスである。しかしながら、第1の主電極と、この第1の主電極と同じ主面側に設けられた第2の主電極とを有する横型デバイスに対しても、実施形態を同様に適用できる。
【0010】
以下の実施形態では、半導体装置として、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)を例に挙げるが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。IGBTの場合、以下に説明するN形のドレイン層11を、P形のコレクタ層に置き換えればよい。
【0011】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。
図2は、同半導体装置における主な要素の平面レイアウトを例示する模式図である。
図3は、図1におけるA−A断面図である。
【0012】
半導体層は、N形のドレイン層11と、N形のベース層12と、P形ベース層13と、N形のソース層14と、P形の埋め込み層16とを含む。N形ドレイン層11及びN形ソース層14は、N形ベース層12よりもN形不純物濃度が高い。
【0013】
形ベース層12は、N形ドレイン層11上に設けられている。P形ベース層13は、N形ベース層12上に設けられている。N形ソース層14は、P形ベース層13上に設けられている。P形埋め込み層16は、N形ベース層12中に選択的に複数設けられている。
【0014】
それら半導体層の表面側には、複数のトレンチtが形成されている。複数のトレンチtは、例えばストライプ状の平面パターンで横方向に並んで形成されている。ここで、「横方向」は、半導体層(または基板)の主面に対して略平行な方向である。
【0015】
各トレンチtは、N形ソース層14の表面から、P形ベース層13を貫通して、P形埋め込み層16に達する。トレンチtの底部のまわりにP形埋め込み層16が設けられている。すなわち、P形埋め込み層16は、トレンチtの底面および底面近くの側壁に隣接している。
【0016】
トレンチtは、P形ベース層13及びN形ソース層14の積層構造を、横方向に複数に分離する。P形ベース層13及びN形ソース層14は、トレンチtの側壁に隣接している。
【0017】
トレンチtの底部には、埋め込み電極23が設けられている。埋め込み電極23の底面及び側面は、P形埋め込み層16とオーミック接触している。
【0018】
トレンチt内における埋め込み電極23の上には、絶縁膜17が設けられている。絶縁膜17において特に埋め込み電極23より上のトレンチtの側壁に設けられた絶縁膜をゲート絶縁膜17aとする。
【0019】
トレンチt内におけるゲート絶縁膜17aの内側には、ゲート電極18が設けられている。ゲート電極18は、ゲート絶縁膜17aを介在させて、P形ベース層13に対向している。ゲート電極18の上端は、p形ベース層13とN形ソース層14との境界面よりもわずかにN形ソース層14側に位置する。ゲート電極18の下端は、P形ベース層13とN形ベース層12との境界面よりもわずかにN形ベース層12側に位置する。ゲート電極18と埋め込み電極23との間には、絶縁膜17が介在している。
【0020】
図2に示すように、トレンチt、N形ソース層14及びゲート電極18は、例えばストライプ状の平面パターンで形成されている。P形ベース層13も、N形ソース層14の下でストライプ状の平面パターンで形成されている。すなわち、N形ソース層14は、P形ベース層13上に、P形ベース層13と同じ幅で重なったストライプ状の平面パターンで形成されている。
【0021】
ドレイン層11におけるN形ベース層12が設けられた面の反対側の面には、第1の主電極21が設けられている。ドレイン層11は、第1の電極21とオーミック接触し、第1の主電極21と電気的に接続している。
【0022】
形ソース層14及びトレンチt上には、第2の主電極22が設けられている。第2の主電極22は、N形ソース層14の表面とオーミック接触し、N形ソース層14と電気的に接続されている。ゲート電極18と第2の主電極22との間には、絶縁膜17が介在している。
【0023】
埋め込み電極23は、第2の主電極22と電気的に接続されている。図3にその形状例を示す。図3に示すように、埋め込み電極23の一部23aは、上方に引き出されて第2の主電極22と接続している。トレンチt内の一部分にはゲート電極18が設けられていない。その部分で、埋め込み電極23の一部23aがトレンチt内を深さ方向に延びている。この一部23aを通じて、埋め込み電極23は第2の主電極22と電気的に接続している。したがって、埋め込み電極23とオーミック接触する埋め込み層16は、埋め込み電極23を通じて、第2の主電極22と電気的に接続している。なお、図3に示す構造は一例であり、埋め込み電極23が第2の主電極22と電気的に接続されればよい。
【0024】
また、ゲート電極18の一部は、上方に引き出されて、トレンチtの上に設けられたゲート配線51と接続されている。ゲート配線51は、絶縁層61によって、第2の主電極22に対して絶縁分離されている。
【0025】
第1の主電極21及び第2の主電極22は、例えば金属材料からなる。埋め込み電極23及びゲート電極18は、不純物が添加され導電性を有する半導体材料(例えば多結晶シリコン)からなる。あるいは、埋め込み電極23及びゲート電極18として、金属を用いてもよい。
【0026】
相対的に、第1の主電極21に高電位、第2の主電極22に低電位が印加された状態で、ゲート電極18に所望のゲート電位が印加されると、P形ベース層13におけるゲート絶縁膜17aとの界面付近に反転層(チャネル)が形成される。例えば、第2の主電極22には、グランド電位または負電位が印加され、ゲート電極18には正のゲート電位が印加される。第1の主電極21には、ゲート電位よりも高い正電位が印加される。
【0027】
これにより、N形ソース層14、チャネル、N形ベース層12及びN形ドレイン層11を通じて、第2の主電極22と第1の主電極21との間に電流が流れ、オン状態となる。
【0028】
また、ターンオフ時にアバランシェブレークダウンが発生すると、正孔電流は、P形の埋め込み層16及びこの埋め込み層16にオーミック接触する埋め込み電極23を経由して第2の主電極22へと流れる。これにより、素子破壊を抑制できる。
【0029】
トレンチゲート構造のパワーデバイスでは、特にトレンチの底部近傍で電界が高くなりやすく、トレンチ底部近傍でアバランシェブレークダウンが起こりやすい。本実施形態では、トレンチtの底部のまわりに埋め込み層16が設けられていることから、破壊現象を効果的に抑制できる。
【0030】
また、本実施形態によれば、P形ベース層13を第2の主電極22に接触させなくても、P形埋め込み層16を経由してアバランシェブレークダウン時の正孔を排出することができる。したがって、チャネルが形成される領域を含む隣り合うトレンチt間で、P形ベース層13と第2の主電極22とのコンタクトを確保しなくてもよい。このため、トレンチ間隔を狭くすることが可能になる。
【0031】
トレンチ間隔を狭くすることで、チャネル密度を高めて、オン抵抗を低減できる。すなわち、本実施形態では、例えば電力制御用途で要求される低オン抵抗と高破壊耐量との両立が可能となる。
【0032】
なお、図6に示すように、隣り合うトレンチt間で、P形ベース層13の一部をN形ソース層14から露出させて、第2の主電極22に接触させてもよい。
【0033】
この場合、P形ベース層13及びP形埋め込み層16を介して、アバランシェ電流(正孔電流)を第2の主電極22へと流すことができる。このため、破壊耐量をより高めることが可能である。
【0034】
また、オン抵抗を低減させるためにトレンチ間隔を狭めて、P形ベース層13と第2の主電極22とが接触する面積が小さくなっても、P形埋め込み層16を通じて正孔を排出することができるため、素子破壊をまねかない。
【0035】
本実施形態におけるトレンチ構造部は、例えば、以下のようにして形成することができる。
【0036】
例えば、先にトレンチtを形成した後、そのトレンチtの底部にP形不純物を注入する。その後、熱処理を行って、注入されたP形不純物を拡散させる。これにより、P形埋め込み層16が形成される。なお、熱処理は、埋め込み電極23、絶縁膜17、ゲート電極18を形成した後でもよい。
【0037】
トレンチtの底部にP形不純物を注入した後、トレンチtの底部に埋め込み電極23を埋め込む。その後、埋め込み電極23の上、及びトレンチtの側壁に絶縁膜17を形成する。その後、絶縁膜17の内側にゲート電極18を埋め込む。
【0038】
(第2実施形態)
図4に示すように、埋め込み電極23は、すべてのトレンチ内に設けなくてもよい。図4では、複数のトレンチを第1のトレンチt1と第2のトレンチt2とに分けて示す。
【0039】
第1のトレンチt1は、N形ソース層14の表面から、P形ベース層13を貫通して、N形ベース層12に達する。第1のトレンチtの底面及び側壁には絶縁膜17が形成されている。その絶縁膜17の内側には、ゲート電極18が埋め込まれている。ゲート電極18は、第1のトレンチt1の側壁に形成されたゲート絶縁膜17aを介して、P形ベース層13に対向している。
【0040】
第2のトレンチt2も、N形ソース層14の表面から、P形ベース層13を貫通して、N形ベース層12に達する。第2のトレンチt2は、第1のトレンチt1よりも深い。
【0041】
形ベース層12中には、選択的にP形埋め込み層16が設けられている。P形埋め込み層16は、第1のトレンチt1の底部のまわりには設けられていない。第2のトレンチt2の底部は、P形埋め込み層16に達する。すなわち、P形埋め込み層16は、第2のトレンチt2の底面および底面近くの側壁に隣接している。
【0042】
第1のトレンチt1は、P形ベース層13及びN形ソース層14の積層構造を、横方向に複数に分離する。P形ベース層13及びN形ソース層14は、第1のトレンチt1の側壁に隣接している。同様に、第2のトレンチt2は、P形ベース層13及びN形ソース層14の積層構造を、横方向に複数に分離する。P形ベース層13及びN形ソース層14は、第2のトレンチt2の側壁に隣接している。
【0043】
第2のトレンチt2の底部には、埋め込み電極23が設けられている。埋め込み電極23の底面及び側面は、P形埋め込み層16とオーミック接触している。
【0044】
第2のトレンチt2内における埋め込み電極23の上には、絶縁膜17を介してゲート電極18が設けられている。埋め込み電極23より上の第2のトレンチt2の側壁には、ゲート絶縁膜17aが形成されている。第2のトレンチt2内のゲート電極18は、ゲート絶縁膜17aを介在させて、P形ベース層13に対向している。
【0045】
本実施形態においても、前述した第1実施形態と同様、埋め込み電極23の一部は上方に引き出されて、第2の主電極22と接続されている。したがって、埋め込み電極23とオーミック接触する埋め込み層16は、埋め込み電極23を通じて、第2の主電極22と電気的に接続している。
【0046】
本実施形態においても、相対的に、第1の主電極21に高電位、第2の主電極22に低電位が印加された状態で、第1のトレンチt1内及び第2のトレンチt2内のゲート電極18に所望のゲート電位が印加されると、P形ベース層13におけるゲート絶縁膜17aとの界面付近に反転層(チャネル)が形成され、オン状態となる。
【0047】
また、アバランシェ電流(正孔電流)は、P形の埋め込み層16及びこの埋め込み層16にオーミック接触する埋め込み電極23を経由して第2の主電極22へと流れる。これにより、素子破壊を抑制できる。
【0048】
第2のトレンチt2を第1のトレンチt1よりも深くすることで、P形埋め込み層16及び埋め込み電極23を第1のトレンチt1よりも深い位置に設けることができる。このため、トレンチ底部近傍で発生しやすいアバランシェ電流(正孔電流)を効果的にP形埋め込み層16及び埋め込み電極23を介して第2の主電極22へと流すことができる。
【0049】
隣り合うトレンチの両方にP形埋め込み層16を設けた構造において、隣り合うP形埋め込み層16間の間隔が狭くなる、もしくは隣り合うP形埋め込み層16どうしがくっついてしまうと、オン状態における電子の縦方向の流れが妨げられる。
【0050】
本実施形態では、P形埋め込み層16及び埋め込み電極23は、すべてのトレンチに対応して設けられず、選択された特定のトレンチ(第2のトレンチt2)の底部にのみ設けられる。したがって、隣り合うトレンチの両方にP形埋め込み層16が形成されない設計が可能となる。これにより、電子の縦方向の流れを妨げることなく、トレンチ間隔を狭めることが可能になる。
【0051】
トレンチ間隔を狭くすることで、チャネル密度を高めて、オン抵抗を低減できる。本実施形態においても、低オン抵抗と高破壊耐量との両立が可能となる。
【0052】
したがって、P形埋め込み層16及び埋め込み電極23を選択的に設ける場合、隣り合うトレンチの両方には設けないことが望ましい。
【0053】
(第3実施形態)
次に、図5は、第3実施形態に係る半導体装置の模式断面図である。
【0054】
本実施形態においても、P形埋め込み層16及び埋め込み電極33を、すべてのトレンチに設けていない。図5では、複数のトレンチを第1のトレンチt1と第2のトレンチt3とに分けて示す。
【0055】
第1のトレンチt1は、N形ソース層14の表面から、P形ベース層13を貫通して、N形ベース層12に達する。第1のトレンチtの底面及び側壁には絶縁膜17が形成されている。その絶縁膜17の内側には、ゲート電極18が埋め込まれている。ゲート電極18は、第1のトレンチt1の側壁に形成されたゲート絶縁膜17aを介して、P形ベース層13に対向している。
【0056】
第2のトレンチt3も、N形ソース層14の表面から、P形ベース層13を貫通して、N形ベース層12に達する。第2のトレンチt3は、第1のトレンチt1よりも深い。
【0057】
形ベース層12中には、選択的にP形埋め込み層16が設けられている。P形埋め込み層16は、第1のトレンチt1の底部のまわりには設けられていない。第2のトレンチt3の底部は、P形埋め込み層16に達する。P形埋め込み層16は、第2のトレンチt3の底面に隣接している。また、P形埋め込み層16は、第2のトレンチt3におけるP形ベース層13よりも下の側壁に隣接している。第2のトレンチt3は、P形ベース層13及びN形ソース層14の積層構造を、横方向に複数に分離する。
【0058】
第2のトレンチt3内には、埋め込み電極33が設けられている。埋め込み電極33は、第2のトレンチt3の底部から開口部まで充填されている。埋め込み電極33の底面及び側面は、P形埋め込み層16とオーミック接触している。埋め込み電極33は、不純物が添加され導電性を有する半導体材料(例えば多結晶シリコン)、あるいは金属材料からなる。
【0059】
第2の主電極22は、第2のトレンチt3の上にも設けられ、第2のトレンチt3内に充填された埋め込み電極33の上端に接している。埋め込み電極33とオーミック接触するP形埋め込み層16は、埋め込み電極33を通じて、第2の主電極22と電気的に接続している。
【0060】
ゲート電極18は、第2のトレンチt3内には設けられていない。第2のトレンチt3に隣接するN形ソース層14及びP形ベース層13のそれぞれの側面は、埋め込み電極33の側面に接している。
【0061】
本実施形態においても、相対的に、第1の主電極21に高電位、第2の主電極22に低電位が印加された状態で、第1のトレンチt1内のゲート電極18に所望のゲート電位が印加されると、第1のトレンチt1に隣接するP形ベース層13におけるゲート絶縁膜17aとの界面付近に反転層(チャネル)が形成され、オン状態となる。
【0062】
また、アバランシェ電流(正孔電流)は、P形の埋め込み層16及びこの埋め込み層16にオーミック接触する埋め込み電極33を経由して第2の主電極22へと流れる。これにより、素子破壊を抑制できる。さらに、P形ベース層13の側面が埋め込み電極33に接しているため、アバランシェ電流(正孔電流)は、P形ベース層13及び埋め込み電極33を経由して第2の主電極22に流れることもできる。このため、より高い破壊耐量が得られる。
【0063】
また、本実施形態においても、P形埋め込み層16及び埋め込み電極33は、すべてのトレンチに対応して設けられず、選択された特定のトレンチ(第2のトレンチt3)にのみ設けられる。したがって、隣り合うトレンチの両方にP形埋め込み層16が形成されない設計が可能となる。これにより、電子の縦方向の流れを妨げることなく、トレンチ間隔を狭めることが可能になる。
【0064】
トレンチ間隔を狭くすることで、チャネル密度を高めて、オン抵抗(オン電圧)を低減できる。本実施形態においても、低オン抵抗(低オン電圧)と高破壊耐量との両立が可能となる。したがって、P形埋め込み層16及び埋め込み電極33は、隣り合うトレンチの両方には設けないことが望ましい。
【0065】
(第4実施形態)
次に、図7は、第4実施形態に係る半導体装置として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の模式断面図である。
【0066】
このIGBTは、例えば、図4に示した第2実施形態に係る半導体装置において、N形のドレイン層11をP形のコレクタ層41に置き換えた構造を有する。
【0067】
相対的に、第1の主電極21に高電位、第2の主電極22に低電位が印加された状態で、第1のトレンチt1内及び第2のトレンチt2内のゲート電極18に所望のゲート電位が印加されると、P形ベース層13におけるゲート絶縁膜17aとの界面付近に反転層(チャネル)が形成される。
【0068】
これにより、電子がN形ソース層14からチャネルを介してN形ベース層12に注入され、オン状態となる。このときさらに、P形コレクタ層41から正孔がN形ベース層12に注入される。N形ベース層12に注入された電子は、P形コレクタ層41を通って第1の主電極21へと流れる。N形ベース層12に注入された正孔は、P形埋め込み層16及び埋め込み電極23を経由して第2の主電極22へと流れる。IGBTでは、オン状態のとき、正孔がP形コレクタ層41からN形ベース層12に注入され、伝導度変調が生じ、N形ベース層12の抵抗が低減する。
【0069】
アバランシェ電流(正孔電流)は、P形の埋め込み層16及びこの埋め込み層16にオーミック接触する埋め込み電極23を経由して第2の主電極22へと流れる。これにより、素子破壊を抑制できる。
【0070】
また、本実施形態では、チャネルが形成される領域を含む隣り合うトレンチ間で、P形ベース層13と第2の主電極22とが接触していない。このため、オン状態の時、N形ベース層12におけるP形ベース層13側の部分に正孔が蓄積される。この正孔の蓄積は、N形ベース層12への電子の注入を促進させる。この結果、オン電圧を低減できる。
【0071】
本実施形態においても、低オン抵抗(低オン電圧)と高破壊耐量との両立が可能となる。
【0072】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0073】
11…N形ドレイン層、12…N形ベース層、13…P形ベース層、14…N形ソース層、16…P形埋め込み層、17…絶縁膜、17a…ゲート絶縁膜、18…ゲート電極、21…第1の主電極、22…第2の主電極、23,33…埋め込み電極、41…コレクタ層、51…ゲート配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の主電極と、
前記第1の主電極上に設けられた第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に設けられた第1導電形ベース層と、
前記第1導電形ベース層上に設けられた第2導電形ベース層と、
前記第2導電形ベース層上に設けられた第1導電形の第2の半導体層と、
前記第1導電形ベース層中に選択的に設けられた第2導電形の埋め込み層と、
前記第2導電形ベース層を貫通して前記埋め込み層に達するトレンチの底部に設けられ、前記埋め込み層に接する埋め込み電極と、
前記埋め込み電極より上の前記トレンチの側壁に設けられたゲート絶縁膜と、
前記トレンチ内における前記ゲート絶縁膜の内側に設けられたゲート電極と、
前記第2の半導体層上に設けられ、前記第2の半導体層及び前記埋め込み電極と電気的に接続された第2の主電極と、
を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
第1の主電極と、
前記第1の主電極上に設けられた第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に設けられた第1導電形ベース層と、
前記第1導電形ベース層上に設けられた第2導電形ベース層と、
前記第2導電形ベース層上に設けられた第1導電形の第2の半導体層と、
前記第2導電形ベース層を貫通して前記第1導電形ベース層に達する第1のトレンチの側壁に設けられたゲート絶縁膜と、
前記第1のトレンチ内における前記ゲート絶縁膜の内側に設けられたゲート電極と、
前記第1導電形ベース層中に選択的に設けられた第2導電形の埋め込み層と、
前記第2導電形ベース層を貫通して前記埋め込み層に達する第2のトレンチ内に設けられ、前記埋め込み層に接する埋め込み電極と、
前記第2の半導体層上に設けられ、前記第2の半導体層及び前記埋め込み電極と電気的に接続された第2の主電極と、
を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
前記埋め込み電極は、前記第2のトレンチの底部に設けられ、
前記第2のトレンチ内における前記埋め込み電極の上に、絶縁膜を介して前記ゲート電極と電気的に接続された第2のゲート電極が設けられたことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記埋め込み電極は、前記第2のトレンチ内を底部から開口部まで充填され、
前記第2の主電極は、前記第2のトレンチの上にも設けられ、前記第2のトレンチ内に充填された前記埋め込み電極の上端に接していることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第2導電形ベース層は、前記埋め込み電極の側面に接していることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1の半導体層は、第1導電形のドレイン層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1の半導体層は、第2導電形のコレクタ層であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第2の半導体層は、前記第2導電形ベース層上に前記第2導電形ベース層と同じ幅で重なったストライプ状の平面パターンで設けられたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−64686(P2012−64686A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206379(P2010−206379)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】