説明

半導体集積回路

【課題】リアルタイムクロック用の半導体集積回路の消費電力をさらに低減すると共に、生成されたクロック信号を周辺回路においても利用できるようにする。
【解決手段】この半導体集積回路は、外部から供給される電源電圧に基づいて、第1の電源電圧及び第2の電源電圧を生成する定電圧回路と、第2の電源電圧が供給され、発振動作を行うことにより原振クロック信号を生成する発振回路と、第2の電源電圧が供給され、原振クロック信号を分周することにより複数種類の分周クロック信号を生成する分周回路と、第1の電源電圧が供給され、分周回路によって生成される少なくとも1種類の分周クロック信号に基づいて計時情報を管理するロジック回路と、原振クロック信号と所定数の分周クロック信号との内の1つを選択するセレクタ回路と、選択されたクロック信号を出力端子に供給する出力回路とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、計時情報を管理するリアルタイムクロック用の半導体集積回路に関する。
【背景技術】
【0002】
計時情報を管理するリアルタイムクロック(RTC)用の半導体集積回路(IC)においては、発振回路が原振クロック信号を生成し、原振クロック信号を分周して得られる分周クロック信号に基づいてロジック回路が動作する。ここで、発振回路は、ロジック回路に供給される電源電圧よりも低い電源電圧が供給されて動作することが可能である。
【0003】
従来は、原振クロック信号を分周する分周回路がロジック回路内に設けられていたので、ロジック回路のノイズが分周クロック信号に混入し易く、また、ロジック回路用の電源電圧が分周回路に供給されて分周回路が動作するので、消費電力が大きかった。また、原振クロック信号又は分周クロック信号は、リアルタイムクロック用の半導体集積回路の内部のみで使用されており、周辺回路に供給されることがなかったので、周辺回路において原振クロック信号又は分周クロック信号と同じ周波数のクロック信号を必要とする場合には、その周辺回路用に別のクロック信号源を用意する必要があり、回路規模の増加や消費電力の増加や部品コストの増加を招いていた。
【0004】
関連する技術として、特許文献1には、低消費電流および安定動作を実現することができるリアルタイムクロック装置、及び、該リアルタイムクロック装置を用いた半導体装置並びに電子機器が開示されている。このリアルタイムクロック装置は、水晶発振回路と、該水晶発振回路の出力を分周してリアルタイムクロック信号を出力する計時回路と、外部との間で信号のやり取りをするためのインターフェース回路とを具備するリアルタイムクロック装置であって、前記水晶発振回路は第1の電圧VR1で駆動され、前記計時回路の少なくとも一部分は第2の電圧VR2で駆動され、前記計時回路の残りの部分および前記インターフェース回路は第3の電圧VDDで駆動され、前記各電圧は、第1の電圧VR1<第2の電圧VR2<第3の電圧VDDの大小関係を有することを特徴としている。
【0005】
特許文献1によれば、計時回路の少なくとも一部分における消費電力をある程度低減することができる。しかしながら、その電源電圧は、水晶発振回路の電源電圧よりも大きいので、消費電力の低減が十分ではない。また、特許文献1には、リアルタイムクロック装置において生成されたクロック信号を周辺回路において利用することに関しては、特に開示されていない。
【特許文献1】特開2008−85414号公報(第4頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、計時情報を管理するリアルタイムクロック用の半導体集積回路の消費電力をさらに低減すると共に、リアルタイムクロック用の半導体集積回路において生成されたクロック信号を周辺回路においても利用できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するため、本発明の1つの観点に係る半導体集積回路は、外部から供給される電源電圧に基づいて、第1の電源電圧、及び、該第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧を生成する定電圧回路と、定電圧回路によって生成される第2の電源電圧が供給され、発振動作を行うことにより原振クロック信号を生成する発振回路と、定電圧回路によって生成される第2の電源電圧が供給され、発振回路によって生成される原振クロック信号を分周することにより複数種類の分周クロック信号を生成する分周回路と、定電圧回路によって生成される第1の電源電圧が供給され、分周回路によって生成される少なくとも1種類の分周クロック信号に基づいて計時情報を管理するロジック回路と、発振回路によって生成される原振クロック信号と分周回路によって生成される所定数の分周クロック信号との内の1つを選択するセレクタ回路と、セレクタ回路によって選択されたクロック信号を出力端子に供給する出力回路とを具備する。
【0008】
ここで、ロジック回路が、外部との間で通信を行うことにより、外部から要求されるクロック信号を選択するようにセレクタ回路を制御するようにしても良い。また、この半導体集積回路は、出力回路がクロック信号を出力端子に供給するか否かを制御するための出力制御端子をさらに具備するようにしても良い。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、リアルタイムクロック用の半導体集積回路において、第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧が供給されて原振クロック信号を分周する分周回路と、原振クロック信号と所定数の分周クロック信号との内の1つを選択するセレクタ回路と、セレクタ回路によって選択されたクロック信号を出力端子に供給する出力回路とを設けたことにより、消費電力をさらに低減すると共に、生成されたクロック信号を周辺回路においても利用できるようにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るリアルタイムクロック用の半導体集積回路の構成を示す回路図である。
【0011】
図1に示すように、この半導体集積回路は、定電圧回路10と、発振回路20と、分周回路30と、レベルシフタ41及び42と、ロジック回路50と、セレクタ回路60と、出力回路(図1においては、AND回路70を示す)と、レベルシフタ80とを内蔵している。
【0012】
この半導体集積回路は、外部から電源電位VDD及びVSSが供給されて動作する。以下においては、電源電位VDDが5.5Vで、電源電位VSSが0V(接地電位)である場合について説明する。定電圧回路10は、外部から供給される電源電圧VDDに基づいて、第1の電源電圧HVDD(例えば、2.4V)、及び、第1の電源電圧HVDDよりも低い第2の電源電圧LVDD(例えば、0.8V)を生成する。
【0013】
発振回路20は、定電圧回路10によって生成される第2の電源電圧LVDDが供給され、発振動作を行うことにより原振クロック信号を生成する。発振回路20としては、例えば、水晶振動子を用いた水晶発振回路が用いられる。原振クロック信号の周波数は、例えば、32.768kHzである。
【0014】
図2は、図1に示す発振回路の構成例を示す回路図である。図2に示すように、発振回路20において、インバータ23の入出力端子間に、水晶振動子21と帰還抵抗22とが並列に接続され、さらに、インバータ23の入力端子と接地電位との間にコンデンサ24が接続され、インバータ23の出力端子と接地電位との間にコンデンサ25が接続されている。インバータ23の出力信号は、水晶振動子21等により所定の位相回転を与えられてインバータ23の入力端子に帰還され、これにより発振動作が行われる。発振回路20は、インバータ23が動作可能となる電源電圧が供給されれば動作するので、第2の電源電圧LVDDが0.8Vであっても、発振回路20が動作するのに十分である。
【0015】
ここで、水晶振動子21を半導体集積回路の外部に外付けとして、それ以外の素子を半導体集積回路に内蔵するようにしても良い。さらに、帰還抵抗22、又は、コンデンサ24及び25を外付けとしても良い。なお、発振回路20としては、水晶発振回路以外にも、セラミック振動子、SAW(Surface Acoustic Wave:表面弾性波)振動子等の振動子を用いる発振回路や、CR又はLCを用いる発振回路や、多段接続されたインバータを用いる発振回路等を使用することができる。
【0016】
再び図1を参照すると、分周回路30は、定電圧回路10によって生成される第2の電源電圧LVDDが供給され、発振回路20によって生成される原振クロック信号を分周することにより、複数種類の分周クロック信号を生成する。分周回路30は、例えば、フリップフロップを用いた1/2分周回路を複数連結することによって構成される。複数種類の分周クロック信号の周波数は、例えば、16.384kHz、8.192kHz、4.096kHz、・・・、1Hzである。
【0017】
図3は、図1に示す分周回路の構成例を示す回路図である。分周回路30は、複数のフリップフロップ31、32、・・・を含んでいる。各々のフリップフロップは、反転出力端子Qバーから出力される反転出力信号をデータ入力端子Dに入力することにより、クロック信号入力端子Cに入力されるクロック信号を1/2分周する。従って、分周回路30に含まれているフリップフロップの数をN個とすると、発振回路10によって生成される原振クロック信号は1/2分周されることになり、分周クロック信号の周期は原振クロック信号の周期の2倍となる。
【0018】
図4は、図3に示すフリップフロップの構成例を示す回路図である。図4に示すように、このフリップフロップは、PチャネルMOSトランジスタQP11及びNチャネルMOSトランジスタQN11によって構成される第1のアナログスイッチと、PチャネルMOSトランジスタQP12及びNチャネルMOSトランジスタQN12によって構成される第1のインバータと、PチャネルMOSトランジスタQP13及びNチャネルMOSトランジスタQN13によって構成される第2のインバータと、PチャネルMOSトランジスタQP14及びNチャネルMOSトランジスタQN14によって構成される第2のアナログスイッチとを含んでいる。
【0019】
さらに、このフリップフロップは、PチャネルMOSトランジスタQP21及びNチャネルMOSトランジスタQN21によって構成される第3のアナログスイッチと、PチャネルMOSトランジスタQP22及びNチャネルMOSトランジスタQN22によって構成される第3のインバータと、PチャネルMOSトランジスタQP23及びNチャネルMOSトランジスタQN23によって構成される第4のインバータと、PチャネルMOSトランジスタQP24及びNチャネルMOSトランジスタQN24によって構成される第4のアナログスイッチとを含んでいる。
【0020】
クロック信号CLKがローレベルであり反転クロック信号CLKバーがハイレベルである場合には、第1のアナログスイッチがオン状態となり、第2のアナログスイッチがオフ状態となる。これにより、データ入力端子Dに入力されているデータが、第1のアナログスイッチを通過して第1のインバータに入力され、第1のインバータによって反転されて、第2のインバータによってもう一度反転される。
【0021】
クロック信号CLKがハイレベルとなり反転クロック信号CLKバーがローレベルとなると、第1のアナログスイッチがオフ状態となり、第2のアナログスイッチがオン状態となる。これにより、第2のインバータから出力されるデータが第1のインバータに入力されて、正帰還により安定状態となる。同時に、第3のアナログスイッチがオン状態となり、第4のアナログスイッチがオフ状態となる。これにより、第1のインバータから出力されるデータが、第3のアナログスイッチを通過して第3のインバータに入力されて、第3のインバータによって反転され、第4のインバータによってもう一度反転される。従って、クロック信号CLKがローレベルのときにレベルデータ入力端子Dに入力されていたデータがデータ出力端子Qから出力され、反転されたデータが反転データ出力端子Qバーから出力される。反転されたデータは、データ入力端子Dに供給される。
【0022】
クロック信号CLKがローレベルとなり反転クロック信号CLKバーがハイレベルとなると、第3のアナログスイッチがオフ状態となり、第4のアナログスイッチがオン状態となる。これにより、第4のインバータから出力されるデータが第3のインバータに入力されて、正帰還により安定状態となる。同時に、第1のアナログスイッチがオン状態となり、第2のアナログスイッチがオフ状態となる。これにより、データ入力端子Dに供給されていた反転されたデータが、第1のアナログスイッチを通過して取り込まれ、次にクロック信号CLKがハイレベルとなったときにデータ出力端子Qから出力される。このようにして、クロック信号CLKの2倍の周期を有する分周クロック信号が生成される。
【0023】
このフリップフロップは、第1〜第4のアナログスイッチ及び第1〜第4のインバータが動作可能となる電源電圧が供給されれば動作するので、第2の電源電圧LVDDが0.8Vであっても、分周回路30(図3)が動作するのに十分である。再び図1を参照すると、分周回路30をロジック回路50から分離することにより、ロジック回路50の動作ノイズを受けることがなくなる。また、分周回路30において、発振回路20に供給されるのと同じ第2の電源電圧LVDDが供給されることにより、低消費電力化を実現することができる。
【0024】
発振回路20によって生成される原振クロック信号は、レベルシフタ41に供給されて、第1の電源電圧HVDDに対応する振幅を有するようにレベルがシフトされる。また、分周回路30によって生成される所定数の分周クロック信号は、レベルシフタ42に供給されて、第1の電源電圧HVDDに対応する振幅を有するようにレベルがシフトされる。
【0025】
ロジック回路50は、定電圧回路10によって生成される第1の電源電圧HVDDが供給され、分周回路30によって生成されレベルシフタ42によってレベルがシフトされた少なくとも1Hzの分周クロック信号に基づいて、計時情報を管理する。例えば、ロジック回路50は、複数のカウンタを備えており、1Hzの分周クロック信号を計数して、年月日・時分秒の現在日時データを生成するようになっている。ロジック回路50によって生成された現在日時データは、通信用データ端子を介して半導体集積回路の外部に出力される。
【0026】
また、発振回路20によって生成されレベルシフタ41によってレベルがシフトされた原振クロック信号、及び、分周回路30によって生成されレベルシフタ42によってレベルがシフトされた所定数の分周クロック信号が、セレクタ回路60に供給される。セレクタ回路60は、定電圧回路10によって生成される第1の電源電圧HVDDが供給され、原振クロック信号と所定数の分周クロック信号との内から1つのクロック信号を選択する。セレクタ回路60は、例えば、複数のアナログスイッチを含むマルチプレクサによって構成することができる。
【0027】
ここで、ロジック回路50が、通信用クロック端子及び通信用データ端子を介して外部との間で通信を行って内部レジスタを設定することにより、外部から要求されるクロック信号を選択するようにしても良い。ロジック回路50は、外部から要求されるクロック信号を選択するようにセレクタ回路60を制御するセレクタ制御信号を生成して、セレクタ制御信号をセレクタ回路60に供給する。
【0028】
出力回路としてのAND回路70は、出力制御端子に印加される出力制御信号とセレクタ回路60によって選択されたクロック信号との論理和を求めることにより、出力制御信号がハイレベルに活性化されたときに、セレクタ回路60によって選択されたクロック信号を出力する。
【0029】
このようにすれば、出力制御端子を用いて、出力回路がクロック信号を出力端子に供給するか否かを制御することが可能となる。出力回路としては、AND回路の他に、NAND回路、OR回路、NOR回路等の論理回路を用いることができる。あるいは、アナログスイッチを用いるようにしても良い。
【0030】
出力回路から出力されるクロック信号は、レベルシフタ80に供給されて、外部から供給される電源電圧VDDに対応する振幅を有するようにレベルがシフトされる。これにより、リアルタイムクロック用の半導体集積回路において生成されたクロック信号が、電源電圧VDDが供給されて動作する周辺回路においても利用できるようになる。また、ロジック回路50が外部との間で通信を行うことによって内部レジスタを設定することにより、幅広い周波数のクロック信号を供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路図。
【図2】図1に示す発振回路の構成例を示す回路図。
【図3】図1に示す分周回路の構成例を示す回路図。
【図4】図3に示すフリップフロップの構成例を示す回路図。
【符号の説明】
【0032】
10 定電圧回路、 20 発振回路、 21 水晶振動子、 22 帰還抵抗、 23 インバータ、 24、25 コンデンサ、 30 分周回路、 31、32、・・・ フリップフロップ、 41、42、80 レベルシフタ、 50 ロジック回路、 60 セレクタ回路、 70 AND回路、 QP11〜QP24 PチャネルMOSトランジスタ、 QN11〜QN24 NチャネルMOSトランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から供給される電源電圧に基づいて、第1の電源電圧、及び、該第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧を生成する定電圧回路と、
前記定電圧回路によって生成される第2の電源電圧が供給され、発振動作を行うことにより原振クロック信号を生成する発振回路と、
前記定電圧回路によって生成される第2の電源電圧が供給され、前記発振回路によって生成される原振クロック信号を分周することにより複数種類の分周クロック信号を生成する分周回路と、
前記定電圧回路によって生成される第1の電源電圧が供給され、前記分周回路によって生成される少なくとも1種類の分周クロック信号に基づいて計時情報を管理するロジック回路と、
前記発振回路によって生成される原振クロック信号と前記分周回路によって生成される所定数の分周クロック信号との内の1つを選択するセレクタ回路と、
前記セレクタ回路によって選択されたクロック信号を出力端子に供給する出力回路と、
を具備する半導体集積回路。
【請求項2】
前記ロジック回路が、外部との間で通信を行うことにより、外部から要求されるクロック信号を選択するように前記セレクタ回路を制御する、請求項1記載の半導体集積回路。
【請求項3】
前記出力回路がクロック信号を出力端子に供給するか否かを制御するための出力制御端子をさらに具備する、請求項1又は2記載の半導体集積回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−103671(P2010−103671A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−271742(P2008−271742)
【出願日】平成20年10月22日(2008.10.22)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】