説明

印刷不良検出装置、印刷装置、印刷不良検出方法およびコンピュータープログラム

【課題】低コストに印刷不良を検出可能な技術を提供する。
【解決手段】印刷不良検出装置は、搬送部によって搬送方向に相対的に移動され、印刷ヘッドによって検査用パターンと1以上の印刷画像とが前記搬送方向に交互に印刷された印刷媒体、を読み取る読取部と、検査用パターンの読み取り結果に基づいて印刷不良を検出する第1不良検出部と、第1不良検出部によって印刷不良が検出された場合に、印刷不良の検出元となった第1の検査用パターンと該第1の検査用パターンよりも前に既に読み取られた第2の検査用パターンとの間に位置する印刷画像を読取部に読み取らせ、該印刷画像の読み取り結果に基づいて、印刷画像上における印刷不良を検出する第2不良検出部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷不良を検出する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット方式の印刷装置では、印刷ヘッドが備えるインク吐出用のノズルに不具
合が生じた場合に、印刷媒体上に筋状の印刷不良が発生することがある。例えば、特許文
献1に記載の技術では、印刷媒体の余白部分に検査用パターンを印刷し、その検査用パタ
ーンをスキャナーで読み取ることで印刷不良を検出している。また、特許文献2に記載の
技術では、印刷媒体を所定の方向に搬送しながらその印刷媒体に印刷された画像をスキャ
ナーで読み取り、その読み取り結果とマスター画像とを比較することで印刷不良を検出し
ている。
【0003】
しかし、特許文献1に記載の技術では、画像1枚ごとに検査用パターンの印刷を行って
いるため、検査用パターンの印刷に要する余白部分が多く必要となり、インクも多く消費
されてしまう可能性があった。また、特許文献2に記載の技術では、すべての印刷画像に
ついて読取画像とマスター画像との比較を行っているため、高い演算能力が必要になり、
装置の製造コストが嵩んでしまう場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−58361号公報
【特許文献2】特開2010−240911号公報
【特許文献3】特開2010−173289号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した問題を踏まえ、本発明が解決しようとする課題は、低コストに印刷不良を検出
可能な技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために以下の形態または適用例とし
て実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]印刷不良検出装置であって、搬送部によって搬送方向に相対的に移動され、
印刷ヘッドによって検査用パターンと1以上の印刷画像とが前記搬送方向に交互に印刷さ
れた印刷媒体、を読み取る読取部と、前記検査用パターンの読み取り結果に基づいて印刷
不良を検出する第1不良検出部と、前記第1不良検出部によって印刷不良が検出された場
合に、前記印刷不良の検出元となった第1の検査用パターンと該第1の検査用パターンよ
りも前に既に読み取られた第2の検査用パターンとの間に位置する印刷画像を前記読取部
に読み取らせ、該印刷画像の読み取り結果に基づいて、前記印刷画像上における印刷不良
を検出する第2不良検出部と、を備える印刷不良検出装置。
【0008】
このような構成では、第1不良検出部により、検査用パターンに基づいて印刷不良を検
出した後に、第2不良検出部によって、2つの検査用パターン間に位置する印刷画像上に
おける印刷不良を検出する。つまり、検査用パターンに基づいて、印刷不良の発生した大
まかな位置を検出した後に、印刷画像に基づいて、印刷不良が発生した場所を精度良く特
定することができる。そのため、検査用パターンの数を減じることが可能となり、印刷不
良の検出に要するコストを削減することが可能となる。また、すべての印刷画像に基づい
て印刷不良を検出する必要がないため、比較的安価な演算能力の装置で印刷不良を検出す
ることができる。よって、低コストに印刷不良を検出することが可能になる。
【0009】
[適用例2]適用例1に記載の印刷不良検出装置であって、前記第2不良検出部により検
出する時の前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1不良検出部により検出する時の前記印刷
媒体の搬送速度よりも遅い、印刷不良検出装置。
【0010】
このような構成であれば、印刷媒体の読み取り速度を低下させて印刷画像の読み取りを
行うことができるので、印刷画像上の印刷不良を精度良く検出することが可能になる。
【0011】
[適用例3]適用例1または適用例2に記載の印刷不良検出装置であって、前記第2不良
検出部は、前記第1の検査用パターンから、前記第2の検査用パターンまで、前記搬送部
を制御して前記印刷媒体を前記搬送方向と逆方向に相対的に移動させながら、前記読取部
に前記印刷画像の読み取りを行わせる、印刷不良検出装置。
【0012】
このような構成であれば、印刷媒体を搬送方向と逆方向に搬送させながら印刷画像の読
み取りを行うので、印刷画像上における印刷不良を効率よく検出することが可能になる。
【0013】
[適用例4]適用例1から適用例3のいずれか一項に記載の印刷不良検出装置であって、
前記第1不良検出部は、前記検査用パターンの読み取り結果に基づいて、前記印刷不良の
原因となった前記印刷ヘッドのノズルを特定し、前記第2不良検出部は、前記特定された
ノズルによって印刷される前記印刷画像の一部の読み取り結果に基づいて、前記印刷画像
上における印刷不良を検出する、印刷不良検出装置。
【0014】
このような構成であれば、印刷不良の原因となったノズルを予め特定した上で、そのノ
ズルによって印刷される印刷画像の一部の読み取り結果に基づいて印刷画像上における印
刷不良を検出するので、印刷不良の検出に要する処理負担を軽減することが可能になる。
【0015】
[適用例5]適用例1から適用例4までのいずれか一項に記載の印刷不良検出装置であっ
て、更に、前記印刷不良を回復するための回復処理を行い、前記第2不良検出部によって
印刷不良が検出された印刷画像について再印刷を行う制御部、を備える印刷不良検出装置

【0016】
このような構成であれば、印刷不良が検出された場合に回復処理を行うことができるの
で、正常な印刷画像を再印刷することが可能になる。
【0017】
[適用例6]適用例1から適用例5までのいずれか一項に記載の印刷不良検出装置であっ
て、前記第1不良検出部は、前記印刷ヘッドのうち、前記印刷画像の印刷に用いられない
ノズルについては前記印刷不良の検出を行わない、印刷不良検出装置。
【0018】
このような構成であれば、ノズルに不良が発生した場合であっても、そのノズルが印刷
に用いられないノズルであれば、印刷画像に基づく印刷不良の検出は行われない。そのた
め、印刷に用いられないノズルの不良によって印刷が滞ることを抑制することができる。
【0019】
[適用例7]適用例1から適用例6までのいずれか一項に記載の印刷不良検出装置であっ
て、前記搬送部を備える、印刷不良検出装置。
【0020】
このような構成であれば、印刷不良検出装置は、搬送部を備える態様とすることが可能
である。
【0021】
[適用例8]前記印刷ヘッドと、適用例1から適用例7までのいずれか一項に記載の印刷
不良検出装置と、を備え、前記印刷ヘッドによる印刷と前記第1不良検出部による印刷不
良の検出とを並行して行い、前記印刷ヘッドによる印刷と前記第2不良検出部による印刷
不良の検出とを並行して行わない印刷装置。
【0022】
このような構成であれば、検査用パターンに基づいて印刷不良の検出(あるいは、その
ための読み取り)を行う際に、並行して画像(印刷画像や検査用パターン)を印刷するこ
とができるため、印刷を高速に行うことができる。また、印刷画像に基づいて印刷不良の
検出を行う場合には、画像の印刷を並行して行わないため、例えば、印刷画像が既に印刷
された場所に重なって印刷されてしまうことを抑制することができる。なお、「並行して
行う」とは、画像の印刷と印刷不良の検出とを同時に行う場合や、画像の印刷を先に行い
、その画像が読取部まで搬送され読み取られるのを待ってから印刷不良の検出を行う場合
を含む。また、「印刷不良の検出」とは、印刷不良を検出するための動作のことをいい、
結果として印刷不良が検出される場合もあれば、検出されない場合も含む。印刷不良の検
出のことを、「検査」ということもできる。
【0023】
本発明は、上述した印刷不良検出装置や印刷装置としての構成のほか、印刷不良検出方
法やコンピュータープログラムとしても構成することができる。コンピュータープログラ
ムは、コンピューターが読取可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体としては
、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、メ
モリカード、ハードディスク等の種々の媒体を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施例としての印刷装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】インク吐出ノズルの配置構成を例示した説明図である。
【図3】読取部による読取解像度を示す説明図である。
【図4】読取解像度の種々の例を示す図である。
【図5】印刷媒体上に印刷される検査用パターンの印刷場所を示す説明図である。
【図6】制御部が実行する印刷ルーチンのフローチャートである。
【図7】検査用パターンの詳細な構成を示す説明図である。
【図8】検査用パターンの読み取り結果の例を示す説明図である。
【図9】印刷媒体の巻き戻しについて説明する図である。
【図10】第1不良検出ルーチンのフローチャートである。
【図11】ブラック以外の1色について不良ノズルが発生したときのパターン対応画素の画素値を説明するための図である。
【図12】ブラック以外の2色について不良ノズルが発生したときのパターン対応画素の画素値を説明するための図である。
【図13】ブラックについて不良ノズルが発生したときのパターン対応画素の画素値を説明するための図である。
【図14】第2不良検出ルーチンの詳細なフローチャートである。
【図15】印刷媒体の巻き戻しの変形例について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
A.装置構成:
図1は、本発明の一実施例としての印刷装置10の概略構成を示す説明図である。本実
施例の印刷装置10は、インクジェット式のカラープリンターであり、ヘッドユニット2
00と、搬送部300と、読取部400と、制御部500と、表示部600と、インター
フェース700と、を備えている。印刷装置10は、インターフェース700に接続され
たコンピューター等から画像データを取得し、搬送部300によって搬送される印刷媒体
Pに対し、ヘッドユニット200からインク滴を噴射して画像の印刷を行う。また、印刷
装置10は、印刷媒体P上に印刷された画像(以下、単に「印刷画像」ともいう)を読取
部400によって読み取る機能を有する。印刷装置10は、本願の「印刷不良検出装置」
に相当する。
【0026】
ヘッドユニット200は、ブラック(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー
(Y)の各色のインク毎のインク吐出ノズルを含む噴射ヘッドを備える。噴射ヘッドは、
図示しないピエゾ素子の電圧調整によってインク吐出ノズルからインクを噴射する。本実
施例では、印刷装置10は、4色のインクにより印刷を行うが、使用する色の種類や色の
数ついては上記と異なっていてもよい。
【0027】
図2は、インク吐出ノズル210の配置構成を例示した説明図である。ヘッドユニット
200は、印刷媒体Pと対向する面(下面)に複数のインク吐出ノズル210を備えてい
る。ヘッドユニット200の下面には、搬送部300による印刷媒体Pの搬送方向(以下
、印刷方向ともいう)に沿って、各色のインク吐出ノズル210が並んで配置されている
。各色のインク吐出ノズル210は、ブラック(K),シアン(C),マゼンタ(M),
イエロー(Y)ごとに、搬送方向と直行する方向(以下、「原稿幅方向」という)に千鳥
状に並んでいる。千鳥状に配置された各色の複数のインク吐出ノズル210は、印刷媒体
Pの印刷可能領域と幅が等しくなるように構成されている。すなわち、本実施例の印刷装
置10は、いわゆるラインプリンターとして構成されている。各色のインク吐出ノズル2
10は、原稿幅方向において、所定の印刷解像度(例えば、720dpi)でインク滴を
吐出できるように配置されている。
【0028】
搬送部300(図1参照)は、搬送ローラー310,320と、搬送ローラー310,
320の間に架設された搬送ベルト330と備える。搬送部300は、図示しない駆動モ
ーターにより搬送ベルト330を駆動させることにより、搬送ベルト330上の印刷媒体
Pを搬送方向の上流側から下流側に向けて搬送する。搬送部300は、ヘッドユニット2
00によるインクの吐出により、搬送方向において所定の印刷解像度(例えば、1440
dpi)でドットが形成されるよう、搬送速度が調整される。
【0029】
読取部400は、ヘッドユニット200の搬送方向下流側に配置され、搬送部300に
より搬送される印刷媒体P上の印刷画像の読み取りをおこなう。読取部400は、図示し
ないイメージセンサーと光源とを含んでいる。イメージセンサーとしては、例えば、CC
DイメージセンサーやCMOSイメージセンサーを用いることができる。光源としては、
例えば、白色LEDや白色CCFL(冷陰極蛍光ランプ)を用いることができる。
【0030】
図3は、読取部400による読取解像度を示す説明図である。また、図4は、読取解像
度の種々の例を示す図である。図3に示すように、本実施例では、読取部400は、印刷
媒体Pの搬送方向について、印刷画像の解像度(1440dpi)よりも低い解像度(1
0〜20dpi)によって印刷画像を読み取る。例えば、図4に示すように、印刷媒体P
の搬送速度(印刷速度)が254mm/秒で、原稿幅方向の1回の読み取りに要する時間
(スキャンレート)が7msであれば、読取部400によって画像を読み取っている間に
、印刷媒体Pは、1.78mm搬送される。つまり、読取時における1ライン(1読取ラ
イン)は、この1.78mmに相当する幅となる。例えば、搬送方向の印刷解像度が14
40dpiであれば、1.78mmの幅は、図4に示すように、およそ印刷画像の100
ドット幅分に相当し、読取解像度としては、14dpiとなる。そのため、読取部400
によって1読取ライン分の画像が読み取られると、その画像は、印刷画像に対して、搬送
方向の解像度が1/100に圧縮された画像となり、その画素値は、印刷画像の搬送方向
における100ドット分の画素値の平均値となる。なお、本実施例では、印刷媒体Pの搬
送速度を254mm/秒、スキャンレートを7msとして画像の読み取りを行うが、他の
値を適宜適用してもよい。
【0031】
上記のように、本実施例では、搬送方向の読取解像度は印刷解像度よりも低い解像度と
するが、原稿幅方向についての読取解像度は、印刷画像の印刷解像度よりも高い解像度と
する。例えば、原稿幅方向の印刷解像度が720dpiであれば、図3に示すように、そ
の2倍(1440dpi)以上の解像度で読取を行う。このように、原稿幅方向の解像度
を高く読み取れば、筋状の印刷不良を精度良く検出することができる。なお、以下では、
印刷画像や読み取られた画像の搬送方向に対応する方向を「縦方向」ともいい、原稿幅方
向に対応する方法を「横方向」ともいう。また、読取画像の横方向の各位置を、「読取列
」という。読取列は、ヘッドユニット200の各インク吐出ノズル210の位置に対応し
ている。具体的には、インク吐出ノズル210の原稿幅方向の解像度が720dpiで、
各読取列の横方向の解像度が1440dpiであれば、隣り合う2つの読取列が、一つの
ノズルに対応することになる。
【0032】
制御部500(図2参照)は、CPU510や記憶部570を備え、印刷装置10の全
体の動作を制御する。CPU510は、記憶部570に記憶された制御プログラム(図示
せず)を実行することで、ヘッドユニット200や搬送部300の駆動を制御する印刷制
御部520や、読取部400を制御する読取制御部530、画像処理部540、第1不良
検出部550、第2不良検出部560、として機能する。記憶部570は、読取画像バッ
ファー571と、印刷画像バッファー572と、元画像バッファー574とを含んでいる

【0033】
画像処理部540は、インターフェース700に接続されたコンピューター等から画像
データ(以下、「元画像データ」という)を取得して、これを元画像バッファー574に
格納する。そして、元画像データに対して、RGB値からCMYK値への色変換処理やハ
ーフトーン処理を施して、印刷媒体Pに画像を形成するためのデータ(以下、「印刷画像
データ」という)を生成する。画像処理部540は、印刷画像データを記憶部570内の
印刷画像バッファー572に格納する。
【0034】
印刷制御部520は、搬送部300を制御して印刷媒体Pを下流に搬送させながら、印
刷画像バッファー572に記憶されている印刷画像データに基づき、ヘッドユニット20
0を制御して、画像の印刷を行う。また、印刷制御部520は、印刷媒体Pの余白部分に
対して、印刷不良を検出するための検査用パターンの印刷を行う。
【0035】
図5は、印刷媒体P上に印刷される検査用パターンの印刷場所を示す説明図である。本
実施例では、印刷媒体Pとして、ロール状の印刷用紙を用いる。印刷制御部520は、こ
の印刷媒体Pに、印刷後の裁断の基準となるマークMK(トンボ)を印刷する。このマー
クMKで囲まれる内側の領域は、印刷画像が形成される領域(以下、「印刷領域A1」と
いう)であり、印刷領域A1の外側の領域は最終的に裁断される領域(以下、「余白領域
A2」という)である。検査用パターンPTは、印刷領域A1間の余白領域A2に、所定
の間隔で、印刷領域A1と同じ幅で印刷される。本実施例では、図5に示すように、印刷
制御部520は、印刷画像を3つ印刷するたびに、1つの検査用パターンPTを印刷する
。なお、検査用パターンPTが印刷される間隔は、これに限らず、印刷画像が1つ以上印
刷される毎に検査用パターンPTが1つ印刷されればよい。
【0036】
印刷制御部520は、そのほか、後述する第2不良検出部560から所定の指令を取得
し、その指令に応じて搬送部300を制御して、印刷媒体Pの搬送方向の変更や搬送速度
の切り換えを行う機能を有する(詳細は後述)。
【0037】
読取制御部530(図2)は、読取部400を制御して、上流側から搬送されてくる印
刷媒体P上の印刷画像や検査用パターンを読み取る。読み取りは、図3に示した1読取ラ
イン毎に行われる。読取制御部530は、読み取った画像を、読取画像データとして、記
憶部570内の読取画像バッファー571に記録する。印刷画像の読み取りについては、
後述する第2不良検出部560から所定の指令を取得し、その指令に応じて行う(詳細は
後述)。
【0038】
第1不良検出部550は、読取制御部530によって読み取られた検査用パターンPT
の色抜け箇所を検出することで、印刷不良の有無、および、印刷不良の原因となったイン
ク吐出ノズル210の特定を行う。以下では、第1不良検出部550によって実行される
処理を、「第1不良検出ルーチン」という。
【0039】
第2不良検出部560は、読取制御部530によって読み取られた印刷画像と、元画像
バッファー574に記憶された元画像データに基づいて、印刷媒体P上における印刷不良
の発生場所の特定を行う。以下では、第2不良検出部560によって実行される処理を、
「第2不良検出ルーチン」という。
【0040】
B.印刷ルーチン:
図6は、制御部500が実行する印刷ルーチンのフローチャートである。この印刷ルー
チンは、ユーザーから、印刷を行う画像データの入力と、必要部数の指定を受け付けた上
で実行される処理である。この印刷ルーチンが実行されると、印刷制御部520は、印刷
媒体Pがヘッドユニット200を通過するタイミングに合わせて、印刷領域A1に対して
画像を1枚印刷する(ステップS100)。
【0041】
画像が印刷されると、制御部500は、現在が、検査用パターンPTに基づいて印刷不
良の検出を行うタイミングであるか否かを判定する(ステップS110)。本実施例では
、図5に示したように、画像が3回印刷される毎に、検査を行うタイミングが1回訪れる
。検出を行うタイミングであれば、印刷制御部520は、印刷媒体Pの余白領域A2に検
査用パターンPTの印刷を行う(ステップS120)。
【0042】
図7は、検査用パターンの詳細な構成を示す説明図である。図7には、検査用パターン
PTが印刷されている印刷媒体Pと、検査用パターンPTを形成するインクのドット記録
位置と各ドットを形成するインク吐出ノズル210の位置とを対応させたヘッドユニット
200の一部を示している。図7には、理解の便のため、インク吐出ノズル210の左側
から順に♯1〜♯16の番号(以後、「ノズル番号」とも呼ぶ)を付している。図7に示
すように、検査用パターンPTは、4つのパターンが搬送方向に並んで構成されている。
以後、下流側のパターンから順に、第1列目パターン、第2列目パターン、第3列目パタ
ーン、第4列目パターンと呼ぶ。
【0043】
検査用パターンPTは、すべてのインク吐出ノズル210からインクが吐出させること
で形成される。具体的には、印刷制御部520は、ブラック(K)のインク吐出ノズル2
10のうち、ノズル番号が偶数のインク吐出ノズル210からインクを吐出させて、第1
列目パターンを形成する。次に、印刷制御部520は、シアン(C),マゼンタ(M),
イエロー(Y)のそれぞれのインク吐出ノズル210のうち、ノズル番号が偶数のインク
吐出ノズル210からそれぞれのインクが重なるように吐出させて第2列目パターンを形
成する。次に、印刷制御部520は、ブラック(K)のインク吐出ノズル210のうち、
ノズル番号が奇数のインク吐出ノズル210からインクを吐出させて、第3列目パターン
を形成する。次に、印刷制御部520は、シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y
)のそれぞれのインク吐出ノズル210のうち、ノズル番号が奇数のインク吐出ノズル2
10からそれぞれのインクが重なるように吐出させて第4列目パターンを形成する。
【0044】
印刷制御部520は、印刷媒体Pの搬送方向の印刷解像度が1440dpiとなるよう
に印刷を行う。また、印刷制御部520は、搬送方向にそれぞれ100dotずつインク
を吐出することにより、第1〜4列目パターンをそれぞれ形成する。よって、第1〜4列
目パターンの搬送方向における幅(ライン幅)は、それぞれ1.78mmとなっている。
また、上述のとおり、各色のインク吐出ノズル210は、原稿幅方向において、720d
piでインクを吐出できるように配置されているため、第1〜4列目パターンを構成する
ドットライン同士の間隔は70.6μmとなっている。
【0045】
検査用パターンPTが印刷媒体Pに印刷されると、読取制御部530が読取部400を
制御して、印刷媒体Pに印刷された検査用パターンPTの読み取りを行う(ステップS1
30)。このときの検査用パターンPTの読み取り速度は、画像の印刷が行われる速度(
搬送速度)と同じである。なお、ステップS130における検査用パターンPTの読み取
りや、後述するステップS140において実行される第1不良検出ルーチンは、ステップ
S100やステップS120における画像や検査用パターンの印刷と並行して行われる。
【0046】
図8は、検査用パターンPTの読み取り結果の例を示す説明図である。図8に示すよう
に、ブラック(K)のインク吐出ノズル210の一部に不良ノズルが存在する場合、不良
ノズルのノズル番号が偶数であれば、第1列目パターンに色抜けによる白線が生じる。一
方、不良ノズルのノズル番号が奇数であれば、第3列目パターンに色抜けによる白線が生
じる。
【0047】
シアン(C)のインク吐出ノズル210の一部に不良ノズルが存在する場合、不良ノズ
ルのノズル番号が偶数であれば、第2列目パターンに色抜けによる赤線が生じる。これに
対して、不良ノズルのノズル番号が奇数であれば、第4列目パターンに色抜けによる赤線
が生じる。また、マゼンタ(M)のインク吐出ノズル210の一部に不良ノズルが存在す
る場合、不良ノズルのノズル番号が偶数であれば、第2列目パターンに色抜けによる緑線
が生じる。一方、不良ノズルのノズル番号が奇数であれば、第4列目パターンに色抜けに
よる緑線が生じる。また、イエロー(Y)のインク吐出ノズル210の一部に不良ノズル
が存在する場合、不良ノズルのノズル番号が偶数であれば、第2列目パターンに色抜けに
よる青線が生じる。不良ノズルのノズル番号が奇数であれば、第4列目パターンに色抜け
による青線が生じる。
【0048】
第2列目パターンおよび第4列目パターンは、シアン(C),マゼンタ(M),イエロ
ー(Y)のそれぞれのインクが重なってグレーに近い色(以後、「コンポジットブラック
」とも呼ぶ)が形成されている。そのため、シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(
Y)の3色のうち、1色が抜けると、抜けた部分は抜けた色の補色の色となる。すなわち
、シアン(C)が抜けた部分は、シアン(C)の補色の赤色となり、マゼンタ(M)が抜
けた部分は、マゼンタ(M)の補色の緑色となり、イエロー(Y)が抜けた部分は、イエ
ロー(Y)の補色の青色となる。
【0049】
検査用パターンPTが読み取られると、第1不良検出部550により、第1不良検出ル
ーチンが実行される(ステップS140)。この第1不良検出ルーチン処理によれば、検
査用パターンPTの読み取り結果に基づき、印刷不良の発生の有無と、印刷不良が発生し
た場合には、その原因となった不良ノズルを特定するための情報が記憶部570に記憶さ
れる。この第1不良検出処理の詳細については後述する。
【0050】
第1不良検出ルーチンの実行後、制御部500は、第1不良検出ルーチンによって印刷
不良が検出されたか否かを判断する(ステップS150)。印刷不良が検出されなければ
、制御部500は、第1不良検出ルーチンが行われた印刷媒体P上の検査用パターンPT
の位置(以下、「検査済み位置」という)を、記憶部570に記録する(ステップS16
0)。この検査済み位置は、後述するステップS170において、印刷媒体Pを巻き戻す
位置を指定するために用いられる。検査済み位置を記録すると、制御部500は、画像の
印刷が、予め指定された部数に達したか否かを判断し(ステップS230)、達していれ
ば、当該印刷ルーチンを終了し、達していなければ、処理をステップS100に戻す。
【0051】
上記ステップS150において、第1不良検出ルーチンによって印刷不良が検出された
場合には、第2不良検出部560が、印刷制御部520に所定の巻き戻し指令を与えるこ
とで間接的に搬送部300を制御し、印刷媒体Pの読み取り位置を、記憶部570に記録
された検査済み位置まで巻き戻す(ステップS170)。このとき、印刷制御部520は
、画像の印刷は行わない。
【0052】
図9は、印刷媒体Pの巻き戻しについて説明する図である。図9に示すように、本実施
例では、搬送方向に向けて画像を印刷した後、第1不良検出ルーチンにより、(M+1)
個目の検査用パターンPTに印刷不良が検出されると、その直前に印刷されたM個目の検
査用パターンPTの位置、すなわち、記憶部570に記録されている検査済み位置まで、
印刷媒体Pの読み取り位置が巻き戻される。なお、「巻き戻し」とは、搬送方向(印刷方
向)の逆方向に印刷媒体Pが搬送されることをいう。
【0053】
印刷媒体Pの読み取り位置が検査済み位置まで巻き戻されると、第2不良検出部560
は、印刷制御部520に所定の速度変更指令を与えることで間接的に搬送部300を制御
して、印刷媒体Pの搬送速度を低速(本実施例では、印刷速度の半分の速度)に切り換え
る。そして、第2不良検出部560は、読取制御部530に所定の読取指令を与えること
で間接的に読取部400を制御して、印刷画像の読み取りを行わせ(ステップS180)
、この読み取りと同時に、第2不良検出ルーチンを実行する(ステップS190)。第2
不良検出ルーチンは、上述したように、印刷画像の読み取り結果と、元画像バッファー5
74に記憶された元画像データとに基づいて、印刷不良を検出する処理である。この第2
不良検出ルーチンによれば、印刷媒体P上の搬送方向において印刷不良が発生した位置を
特定することができる。なお、ステップS180における印刷画像の読み取り中や、ステ
ップS190における第2不良検出ルーチンの実行中には、印刷制御部520は、画像や
検査用パターンPTの印刷を並行して行わない。印刷媒体P上に画像が重複して印刷され
ることを抑制するためである。また、本実施例では、印刷媒体Pの搬送速度を低速に切り
換えることとしたが、搬送速度を切り換えることなく、印刷速度のまま、印刷画像の読み
取りや第2不良検出ルーチンの実行を行うこととしてもよい。
【0054】
第2不良検出ルーチンの実行後、制御部500は、第2不良検出ルーチンによって印刷
画像中に印刷不良が検出されたか否かを判断する(ステップS200)。印刷不良が検出
されなければ、第1不良検出ルーチンによる印刷不良の検出が、誤検出であったと考えら
れる。そこで、制御部500は、後述するステップS210およびステップS220の処
理をスキップし、画像の印刷が、予め指定された部数に達したか否かを判断して(ステッ
プS230)、達していれば、当該印刷ルーチンを終了し、達していなければ、処理をス
テップS100に戻す。
【0055】
上記ステップS200において、印刷不良が検出されたと判断された場合には、制御部
500は、印刷不良が発生した旨を表示部600に表示しつつ、印刷不良を回復させる不
良回復処理を実行する(ステップS210)。不良回復処理としては、例えば、インク吐
出ノズル210のクリーニング処理やフラッシング処理を行うことができる。クリーニン
グ処理とは、インク吐出ノズル210内のインクを吸引してノズル中のインクの詰まりを
解消する処理である。フラッシング処理とは、多量のインクをインク吐出ノズル210か
ら吐出してノズル中のインクの詰まりを解消する処理である。不良回復処理は、制御部5
00が自動的に実行することとしてもよいし、ユーザーからの所定の指示に応じて実行す
ることとしてもよい。
【0056】
不良回復処理を実行すると、制御部500は、印刷不良の生じていない画像を必要部数
分、印刷するために、印刷部数の再設定を行う(ステップS220)。例えば、第2不良
検出ルーチンによって、検査用パターンPTに挟まれた3つの印刷画像のうち、1つ目以
降の印刷画像に印刷不良が検出された場合には、予め指定された印刷部数に部数を3つ加
えることにより、最初に指定された部数分、正常に印刷を行うことが可能になる。
【0057】
印刷部数の再設定を行うと、制御部500は、画像の印刷が、予め指定された部数に達
したか否かを判断し(ステップS230)、達していれば、当該印刷ルーチンを終了し、
達していなければ、処理をステップS100に戻す。
【0058】
C.第1不良検出ルーチン:
図10は、図6に示した印刷ルーチンのステップS140で実行される第1不良検出ル
ーチンのフローチャートである。この第1不良検出ルーチンが実行されると、まず、第1
不良検出部550は、読取画像バッファー571から検査用パターンPTの1ライン分の
読取画像データを読み込む(ステップS141)。本実施例では、スキャンレートが7m
s、印刷媒体Pの搬送速度が254mm/秒、であるため、第1〜4列目パターンのそれ
ぞれを構成する搬送方向約100ドット分が、1画素となるように検査用パターンPTが
読み取られる。従って、読取画像データのうち、第1〜4列目パターンのいずれかのパタ
ーンと対応する各画素(以後、「パターン対応画素」とも呼ぶ)の画素値は、それぞれ、
そのパターンの搬送方向約100ドット分の平均値となる。なお、画素値は、RGBそれ
ぞれの値をいう。以後、読取画像のうち、第N列目パターンと対応する各画素を「第N列
目パターン対応画素」とも呼ぶ。
【0059】
読取画像データの読み込み後、第1不良検出部550は、読取画像データの中からパタ
ーン対応画素の特定を行う(ステップS142)。読取画像データには、印刷媒体Pの余
白領域を読み取った画素と、パターン対応画素とが含まれる場合がある。そこで、第1不
良検出部550は、まず、検査用パターンPTと印刷媒体Pの余白領域A2との境界を、
それぞれの画素値の差分から判別してパターン対応画素を抽出する。そして、そのパター
ン対応画素の解像度を、インク吐出ノズル210によって形成させる印刷画像の解像度に
一致させる解像度変換を行うことで、読取画像データの中からパターン対応画素の特定を
行う。
【0060】
読取画像データの中からパターン対応画素の特定を行うと、第1不良検出部550は、
パターン対応画素の画素値の比較対象となる閾値の設定をおこなう(ステップS143)
。閾値の設定は、例えば、すべてのパターン対応画素の画素値を用いて、パターン対応画
素の画素値の平均値と標準偏差とを算出し、これら平均値および標準偏差を用いて、RG
Bごとにそれぞれ設定することができる。なお、この閾値は、予め設定された値としても
よいし、RGBそれぞれに対して同一の閾値が設定されることとしてもよい。
【0061】
閾値の設定を行うと、第1不良検出部550は、読取画像データに対してノイズの除去
をおこなう(ステップS144)。具体的には、第1不良検出部550は、平滑化フィル
ターによって、読取画像に含まれるノイズを除去する。なお、このノイズの除去は省略す
ることも可能である。
【0062】
ノイズの除去後、第1不良検出部550は、パターン対応画素の画素値を用いて不良ノ
ズルの検出をおこなう(ステップS145)。具体的には、第1不良検出部550は、パ
ターン対応画素のRGBごとの値(画素値)と、ステップS143において設定した閾値
とを比較することにより不良ノズルの検出をおこなう。図11〜図13を用いてさらに具
体的に説明する。
【0063】
図11は、ブラック以外の1色について不良ノズルが発生したときのパターン対応画素
の画素値を説明するための図である。図11に示すグラフの横軸は、読取画像における各
パターン対応画素の配置位置と対応している。縦軸は、パターン対応画素のRGBごとの
値(画素値)を示している。パターン対応画素とインク吐出ノズル210とは対応してい
るため、横軸は、インク吐出ノズル210のノズル番号とも対応している。
【0064】
図11(a)は、シアン(C)のインク吐出ノズル210の一部に不良ノズルが存在す
る場合のパターン対応画素の画素値を示している。図11(b)は、マゼンタ(M)のイ
ンク吐出ノズル210の一部に不良ノズルが存在する場合のパターン対応画素の画素値を
示している。図11(c)は、イエロー(Y)のインク吐出ノズル210の一部に不良ノ
ズルが存在する場合のパターン対応画素の画素値を示している。
【0065】
第1不良検出部550は、第2列目パターン対応画素の画素値が図11(a)〜(c)
に示す状態である場合、不良ノズルが存在する色のノズル番号が偶数のインク吐出ノズル
210のうち、画素値が閾値より大きい画素と対応するインク吐出ノズル♯iを不良ノズ
ルとして検出する。また、第1不良検出部550は、第4列目パターン対応画素の画素値
が図11(a)〜(c)に示す状態である場合、不良ノズルが存在する色のノズル番号が
奇数のインク吐出ノズル210のうち、画素値が閾値より大きい画素と対応するインク吐
出ノズル♯iを不良ノズルとして検出する。
【0066】
図12は、ブラック以外の2色以上について不良ノズルが発生したときのパターン対応
画素の画素値を説明するための図である。図12に示すグラフの横軸および縦軸は、図1
1と同様である。図12(a)は、シアン(C)およびマゼンタ(M)のインク吐出ノズ
ル210の一部に不良ノズルが存在する場合のパターン対応画素の画素値を示している。
図12(b)は、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)のインク吐出ノズル210の一部
に不良ノズルが存在する場合のパターン対応画素の画素値を示している。図12(c)は
、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)のインク吐出ノズル210の一部
に不良ノズルが存在する場合のパターン対応画素の画素値を示している。
【0067】
第1不良検出部550は、第2列目パターン対応画素もしくは第4列目パターン対応画
素の画素値が図12(a)に示す状態である場合、シアン(C)およびマゼンタ(M)の
それぞれのインク吐出ノズル210のうち、画素値が閾値より大きい画素と対応するそれ
ぞれのインク吐出ノズル♯iを不良ノズルとしてそれぞれ検出する。第1不良検出部55
0は、第2列目パターン対応画素もしくは第4列目パターン対応画素の画素値が図12(
b)に示す状態である場合、マゼンタ(M)のインク吐出ノズル210のうち、画素値が
閾値より大きい画素と対応するインク吐出ノズル♯j、および、イエロー(Y)のインク
吐出ノズル210のうち、画素値が閾値より大きい画素と対応するインク吐出ノズル♯i
をそれぞれ不良ノズルとして検出する。第1不良検出部550は、第2列目パターン対応
画素もしくは第4列目パターン対応画素の画素値が図12(c)に示す状態である場合、
シアン(C)のインク吐出ノズル210のうち、画素値が閾値より大きい画素と対応する
インク吐出ノズル♯j、マゼンタ(M)のインク吐出ノズル210のうち、画素値が閾値
より大きい画素と対応するインク吐出ノズル♯k、イエロー(Y)のインク吐出ノズル2
10のうち、画素値が閾値より大きい画素と対応するインク吐出ノズル♯iをそれぞれ不
良ノズルとして検出する。
【0068】
図13は、ブラックについて不良ノズルが発生したときのパターン対応画素の画素値を
説明するための図である。図13に示すグラフの横軸および縦軸は、図11と同様である
。図13(a)は、ブラック(K)のインク吐出ノズル210の一部に不良ノズルが存在
する場合のパターン対応画素の画素値を示している。図13(b)は、ブラック(K)の
インク吐出ノズル210に不良ノズルが存在しない場合のパターン対応画素の画素値を示
している。
【0069】
第1不良検出部550は、第1列目パターン対応画素の画素値が図13(a)に示す状
態である場合、ブラック(K)のノズル番号が偶数のインク吐出ノズル210のうち、画
素値が閾値より大きい画素と対応するインク吐出ノズル♯iを不良ノズルとして検出する
。また、第1不良検出部550は、第3列目パターン対応画素の画素値が図13(a)に
示す状態である場合、ブラック(K)のノズル番号が奇数のインク吐出ノズル210のう
ち、画素値が閾値より大きい画素と対応するインク吐出ノズル♯iを不良ノズルとして検
出する。第1不良検出部550は、第1列目パターン対応画素もしくは第3列目パターン
対応画素の画素値が図13(b)に示す状態である場合、ブラック(K)のインク吐出ノ
ズル210について不良ノズルを検出しない。
【0070】
なお、第1不良検出部550は、第2列目パターン対応画素もしくは第4列目パターン
対応画素の画素値が図13(a)に示す状態である場合、シアン(C)、マゼンタ(M)
、および、イエロー(Y)のそれぞれのインク吐出ノズル210のうち、画素値が閾値よ
り大きい画素と対応するそれぞれのインク吐出ノズル♯iを不良ノズルとしてそれぞれ検
出する。また、第1不良検出部550は、第2列目パターン対応画素もしくは第4列目パ
ターン対応画素の画素値が図13(b)に示す状態である場合、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)の各インク吐出ノズル210について不良ノズルを検出しない。
【0071】
第1不良検出部550は、上述した方法により不良ノズルを検出すると、印刷不良が生
じた旨、および、不良ノズルを特定するための情報を記憶部570に記憶する。不良ノズ
ルを特定するための情報とは、例えば、不良ノズルが吐出する色や、ノズル番号などをい
う。
【0072】
図10に戻り、第1不良検出部550は、読取画像バッファー571から次のラインの
読取画像データを取得し(ステップS146)、検査用パターンPTの読取が終了したか
否かを判断する(ステップS147)。第1不良検出部550は、ステップS146で取
得された読取画像データが余白領域に該当する画像である場合には、検査用パターンPT
の読取が終了したと判断することができる。一方、検査用パターンPTの読取が終了して
いないと判断した場合には、処理をステップS143に戻して、読み取ったライン(第2
〜4列目パターンのいずれか)に基づいて、ステップS143〜S146までの処理を繰
り返し実行する。
【0073】
D.第2不良検出ルーチン:
図14は、図6に示した印刷ルーチンのステップS190で実行される第2不良検出ル
ーチンの詳細なフローチャートである。この第2不良検出ルーチンが実行されると、まず
、第2不良検出部560は、読取画像バッファー571から1ライン分の読取画像データ
を取得する(ステップS191)。前述のように、本実施例では、第2不良検出ルーチン
の実行に際し、印刷速度の半分の速度で、印刷画像の読み取りが行われることから、1ラ
イン分の読取画像データは、印刷画像データの50ドット幅に相当することになる。
【0074】
続いて、第2不良検出部560は、元画像データから1ライン分の比較画像データの生
成を行う(ステップS192)。具体的には、第2不良検出部560は、元画像バッファ
ー574に格納されている元画像データから、ステップS191において取得した1ライ
ン分の読取画像データに相当する位置および幅の元画像データを取得し、これを読取画像
データの解像度に合わせて解像度変換することにより1ライン分の比較画像データを生成
する。例えば、読取画像データの1ラインが、元画像データの50ドット幅に相当する場
合には、元画像データの搬送方向の解像度を1/50に圧縮し、画素値を平均化する。ま
た、元画像データの原稿幅方向の解像度についても、元画像データの解像度と読取画像デ
ータの解像度の相違に応じて解像度変換を行う。
【0075】
読取画像データを1ライン分取得し、比較画像データを1ライン分生成すると、第2不
良検出部560は、これら1ライン分について、読取画像データを構成する画素と比較画
像データを構成する画素の画素値の差分をすべての画素について算出する(ステップS1
93)。この画素値は、輝度値であってもよいし、R,G,Bのいずれかの値であっても
よい。
【0076】
読取画像データと比較画像データとの画素値の差分を算出すると、第2不良検出部56
0は、印刷不良の有無の判定を行う(ステップS194)。具体的には、ステップS19
3において算出された1ライン分の各画素の差分値と所定の閾値とそれぞれを比較し、閾
値よりも差分値が大きい画素があれば、印刷不良有り、と判定する。また、印刷不良有り
と判定された場合には、閾値よりも差分値が大きい画素に対応するノズルの位置(すなわ
ち、不良ノズルの位置)と、現在処理中のラインに対応する印刷媒体P上における位置と
を不良発生場所として特定する。第2不良検出部560は、こうして特定された不良発生
場所を記憶部570に記録する。
【0077】
第2不良検出部560は、2つの検査用パターンPT間に存在する全ての印刷画像(図
5参照)の読取画像データについて、上述したステップS191〜194の処理を繰り返
す(ステップS195)。そして、当該第2不良検出部ルーチンを終了する。この第2不
良検出ルーチンによれば、印刷不良が発生した場合に、2つの検査用パターンPT間に存
在する複数の印刷画像のうち、不良の発生した印刷画像とその印刷画像内における不良発
生位置とを特定することができる。
【0078】
以上で説明した本実施例の印刷装置10では、複数の画像毎に一定の間隔で印刷される
検査用パターンPTに基づいて、印刷不良の有無を検出する。このとき、本実施例では、
搬送方向の読取解像度を印刷解像度よりも低い解像度として印刷媒体Pの読み取りを行う
ため、読取画像データのデータ量を削減させることができる。また、搬送方向における読
取解像度を低下させることができるので、比較的スキャンレートの低いイメージセンサー
を用いて印刷不良の有無を検出することができる。よって、印刷装置10の製造コストを
低減することが可能になる。更に、本実施例では、検査用パターンPTを、1つの画像毎
ではなく、複数の画像毎に印刷するため、検査用パターンPTを印刷するための印刷媒体
Pの領域やインクの消費を節減することができる。
【0079】
また、本実施例では、検査用パターンPTに基づいて印刷不良が検出された場合には、
印刷媒体Pの読み取り位置を巻き戻して、印刷画像の読み取り結果に基づき不良発生場所
の特定を行う。そのため、印刷不良の発生場所を精度良く検出することができる。更に、
印刷画像の読み取り時には、通常の印刷時よりも印刷媒体Pの搬送速度を低下させて印刷
画像の読み取りを行うため、比較的安価なイメージセンサーで高精度な不良判定を行うこ
とができる。また、不良発生場所が特定された場合には、回復処理を行ったのちに、印刷
画像の必要部数を再設定するため、当初指定された部数の正常な印刷物を的確に出力する
ことが可能になる。
【0080】
E.他の態様:
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はこのような実施例に限定されず
、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様とすることが可能である。例えば、ソフトウェ
アによって実現した機能は、ハードウェアによって実現するものとしてもよく、その逆も
また可能である。そのほか、以下のような態様とすることも可能である。
【0081】
上記実施例では、図9に示したように、第2不良検出ルーチンの実行に先だって、印刷
媒体Pの巻き戻しを行っている。これに対して、例えば、図15に示すように、印刷媒体
Pの巻き戻しと同時に、印刷画像の読み取りを行って、第2不良検出ルーチンを実行する
こととしてもよい。こうすることにより、不良発生場所の特定までに要する時間を短縮す
ることが可能になる。
【0082】
上記実施例では、第2不良検出ルーチンにおいて、読取画像データ全体と、比較画像デ
ータ全体とについて、画素値の差分を算出している。これに対して、画素値の差分は、第
1不良検出ルーチンにおいて特定された不良ノズルによって印刷される画素について算出
することとしてもよい。また、読取画像データを、第1不良検出ルーチンにおいて検出さ
れた不良ノズルに対応する画素から取得し、比較画像データについても、第1不良検出ル
ーチンにおいて検出された不良ノズルに対応する画素について生成することとしてもよい
。このように、第1不良検出ルーチンにおいて検出された不良ノズルに対応する画素につ
いて第2不良検出ルーチンを実行し、他の画素について差分の算出等を省略することで、
印刷不良の検出に要する演算量を削減することが可能になる。
【0083】
上記実施例では、第1の不良検出ルーチンにおいて、すべてのインク吐出ノズル210
について不良の有無の検出をしている。これに対して、実際の画像の印刷に用いられるノ
ズルについてだけ、不良の検出を行うこととしてもよい。具体的には、第1不良検出部5
50は、検査用パターンPTに基づいて、不良ノズル有りと判定しても、そのノズルが、
印刷に用いられないノズルであれば、不良ではないと判断する。印刷に用いられるか否か
は、印刷画像データを構成する画素の搬送方向に沿ったすべての列について、どのインク
が用いられるかを解析することで特定することができる。このように、実際の画像の印刷
に用いられるノズルについてだけ不良を検出することとすれば、実際の印刷に用いられな
いノズルについて、インク詰まり等が発生しても、不要な回復処理を行う必要がない。よ
って、印刷処理が滞ることが抑制され、また、インクや印刷媒体Pが余計に消費されてし
まうことを抑制することができる。
【0084】
上記実施例では、回復処理後に、印刷部数の再設定を行うことで、当初指定された必要
部数の印刷を行っている。つまり、不良の生じた印刷物については破棄することとしてい
る。これに対して、例えば、回復処理後に、第2不良検出ルーチンによって特定された不
良場所に対して、ピンポイントにインクを吐出することで、印刷画像の不良部分を再生す
ることとしてもよい。こうすることで、印刷物を破棄することなく有効に活用することが
可能になる。
【0085】
上記実施例では、印刷不良が検出された場合に、回復処理を行って、印刷部数を再設定
することで、再印刷を行っている。これに対して、回復処理後に、印刷不良が検出された
画像そのものを再印刷することとしてもよい。こうすることで、それぞれ異なる画像を印
刷媒体Pに印刷する場合や、バリアブル印刷を行う場合であっても、的確に、再印刷を行
うことが可能になる。
【0086】
上記実施例では、第1の不良検出ルーチンによって、印刷不良を検出し次第、印刷媒体
Pを巻き戻して第2の不良検出ルーチンを実行している。これに対して、まず、印刷媒体
Pに印刷された全ての検査用パターンPTに対して第1不良検出ルーチンを実行し、その
後、不良の検出された検査用パターンPTとその1つ前に印刷された検査用パターンPT
との間に位置する印刷画像について第2の不良検出ルーチンを実行してもよい。
【0087】
上記実施例では、印刷媒体Pを巻き戻す際に、印刷不良が検出された検査用パターンP
Tの1つ前に印刷された検査用パターンPTの位置まで巻き戻しを行っている。これに対
して、例えば、印刷不良が検出された検査用パターンPTの2つ以上前に印刷された検査
用パターンPTの位置まで巻き戻しを行ってもよい。
【0088】
上記実施例では、読取部400は、搬送部300によって搬送される印刷媒体Pから画
像を読み取っている。これに対して、印刷媒体Pが固定され、読取部400が移動するこ
とで画像を読み取ることとしてもよい。つまり、印刷媒体は、読取部400に対して相対
的に移動すればよい。
【0089】
上記実施例では、印刷装置10はラインプリンターであることとしたが、シリアルプリ
ンターでもよい。また、印刷装置10は、インクジェット方式に限られず、レーザー方式
や熱転写方式であってもよい。
【0090】
上記実施例では、印刷媒体としてロール状の印刷媒体Pを用いている。しかし、印刷媒
体は、A4サイズやA3サイズなど、予め裁断された用紙であっても良い。また、印刷媒
体は紙に限られず、フィルム状の印刷媒体や樹脂製の印刷媒体など、種々の印刷媒体を適
用可能である。
【符号の説明】
【0091】
10…印刷装置
200…ヘッドユニット
210…インク吐出ノズル
300…搬送部
310…搬送ローラー
330…搬送ベルト
400…読取部
500…制御部
510…CPU
520…印刷制御部
530…読取制御部
540…画像処理部
550…第1不良検出部
560…第2不良検出部
570…記憶部
571…読取画像バッファー
572…印刷画像バッファー
574…元画像バッファー
600…表示部
700…インターフェース
P…印刷媒体
A1…印刷領域
A2…余白領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷不良検出装置であって、
搬送部によって搬送方向に相対的に移動され、印刷ヘッドによって検査用パターンと1
以上の印刷画像とが前記搬送方向に交互に印刷された印刷媒体、を読み取る読取部と、
前記検査用パターンの読み取り結果に基づいて印刷不良を検出する第1不良検出部と、
前記第1不良検出部によって印刷不良が検出された場合に、前記印刷不良の検出元とな
った第1の検査用パターンと該第1の検査用パターンよりも前に既に読み取られた第2の
検査用パターンとの間に位置する印刷画像を前記読取部に読み取らせ、該印刷画像の読み
取り結果に基づいて、前記印刷画像上における印刷不良を検出する第2不良検出部と、
を備える印刷不良検出装置。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷不良検出装置であって、
前記第2不良検出部により検出する時の前記印刷媒体の搬送速度は、前記第1不良検出
部により検出する時の前記印刷媒体の搬送速度よりも遅い、印刷不良検出装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の印刷不良検出装置であって、
前記第2不良検出部は、前記第1の検査用パターンから、前記第2の検査用パターンま
で、前記搬送部を制御して前記印刷媒体を前記搬送方向と逆方向に相対的に移動させなが
ら、前記読取部に前記印刷画像の読み取りを行わせる、印刷不良検出装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷不良検出装置であって、
前記第1不良検出部は、前記検査用パターンの読み取り結果に基づいて、前記印刷不良
の原因となった前記印刷ヘッドのノズルを特定し、
前記第2不良検出部は、前記特定されたノズルによって印刷される前記印刷画像の一部
の読み取り結果に基づいて、前記印刷画像上における印刷不良を検出する、印刷不良検出
装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の印刷不良検出装置であって、
更に、前記印刷不良を回復するための回復処理を行い、前記第2不良検出部によって印
刷不良が検出された印刷画像について再印刷を行う制御部、を備える印刷不良検出装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の印刷不良検出装置であって、
前記第1不良検出部は、前記印刷ヘッドのうち、前記印刷画像の印刷に用いられないノ
ズルについては前記印刷不良の検出を行わない、印刷不良検出装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の印刷不良検出装置であって、
前記搬送部を備える、印刷不良検出装置。
【請求項8】
前記印刷ヘッドと、
請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の印刷不良検出装置と、
を備え、
前記印刷ヘッドによる印刷と前記第1不良検出部による印刷不良の検出とを並行して行
い、前記印刷ヘッドによる印刷と前記第2不良検出部による印刷不良の検出とを並行して
行わない印刷装置。
【請求項9】
印刷不良検出方法であって、
搬送部によって搬送方向に相対的に移動され、印刷ヘッドによって検査用パターンと1
以上の印刷画像とが前記搬送方向に交互に印刷された印刷媒体、を読み取る読取工程と、
前記検査用パターンの読み取り結果に基づいて印刷不良を検出する第1の不良検出工程
と、
前記第1の不良検出工程によって印刷不良が検出された場合に、前記印刷不良の検出元
となった第1の検査用パターンと該第1の検査用パターンよりも前に既に読み取られた第
2の検査用パターンとの間に位置する印刷画像を読み取り、該印刷画像の読み取り結果に
基づいて、前記印刷画像上における印刷不良を検出する第2の不良検出工程と、
を含む印刷不良検出方法。
【請求項10】
コンピュータープログラムであって、
搬送部によって搬送方向に相対的に移動され、印刷ヘッドによって検査用パターンと1
以上の印刷画像とが前記搬送方向に交互に印刷された印刷媒体、を読み取る読取機能と、
前記検査用パターンの読み取り結果に基づいて印刷不良を検出する第1の不良検出機能
と、
前記第1の不良検出機能によって印刷不良が検出された場合に、前記印刷不良の検出元
となった第1の検査用パターンと該第1の検査用パターンよりも前に既に読み取られた第
2の検査用パターンとの間に位置する印刷画像を前記読取機能に読み取らせ、該印刷画像
の読み取り結果に基づいて、前記印刷画像上における印刷不良を検出する第2の不良検出
機能と、
をコンピューターに実現させるコンピュータープログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−1106(P2013−1106A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−138230(P2011−138230)
【出願日】平成23年6月22日(2011.6.22)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】