説明

双性イオン性アゾメチン染料を含むケラチン繊維着色用薬剤

本発明は、一般式(I)、(II)又は(III)の双性イオン性アゾメチン染料を少なくとも1つ含む、ケラチン繊維着色用薬剤に関し、
【化1】


式中、zは、式(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)の複素環であり、
【化2】


式中、R8は、式(XIII)のアルキルスルホネートラジカルである。
【化3】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば羊毛及び毛皮、特にヒトの毛髪などのケラチン繊維の、双性イオン性アゾメチン染料を含む着色用薬剤に関する。
【背景技術】
【0002】
使用するケラチン繊維の色を変化させる処理は、通常2つの着色方法からなる。第一の方法において、着色は、各種顕色剤物質及びカップラー物質及び酸化剤の混合物を使用する、いわゆる酸化性又は永続的着色剤で生じる。本方法では、場合によっては、所謂直接的な(非酸化性)染料を、着色結果を完成させるために、又は特定の色効果を生じさせるために加えることができる。第二の方法では、好適な担体の大部分内の繊維に適用する、直接染料のみを使用する。本方法は、使い易く非常に穏やかであり、且つケラチン繊維への低損傷を特徴とする。ここで使用される直接染料は、多数の必要性を満たす必要がある。例えば、毒物学上及び皮膚科学的観点から許容可能なものでなければならず、且つ所望の強度にて着色が得られなければならない。更に、とりわけ水中での適切な溶解度を必要とする。加えて、得られた着色に対して、良好な耐光性、抗酸性及び摩擦堅牢性が要求される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、酸化性着色剤と比較して、非酸化性着色剤は一般に耐久性が低く、毛根から毛先までの着色均一性に乏しい。加えて、多くの直接染料が、明色化のために必要な酸化剤に耐えることができないため、及び/又は、必要とされる9以上のpHのために、直接着色剤は一般に、毛髪を「明色化する」ことはできない。
【0004】
PCT国際公開特許WO95/01772A1号には、特定のアゾ染料及びアゾメチン染料、並びにこれらのケラチン繊維の染色目的での使用が開示される。PCT国際公開特許WO97/20545A1号には、−N=N−基又は−CH=N−基を有する特定のカチオン性染料を含む、ケラチン繊維用明色化染料組成物が開示される。
【0005】
米国特許第3,573,287号には、尿路感染の抑制に用いられる特定のカチオン性アゾメチン化合物が開示される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
驚くべきことに、ある種の双性イオン性アゾメチン又はヘテロアリールアジン染料は、ケラチン繊維を強く着色し、酸化に対して安定であることから、酸化性着色システムにも使用可能であることが今では判明している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
従って、本発明は、
(a)ケラチン繊維、特にヒトの毛髪の非酸化性着色剤、
(b)ケラチン繊維、特にヒトの毛髪の明色化及び着色を同時に行うための薬剤で、式(I)、(II)又は(III)の染料の他に、酸化剤を含むもの、及び
(c)少なくとも1つの酸化性染料前駆体をベースにした、ケラチン繊維用、特にヒトの毛髪の、酸化性着色剤を提供するものであって、
各薬剤(a)、(b)、及び(c)が、一般式(I)、(II)、又は(III)の少なくとも1つの双性イオン性アゾメチン染料を含むことを特徴とし、
【0008】
【化1】

式中、
R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)で置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換C(O)O−フェニル基又は非置換C(O)O−フェニル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基、置換ナフチル基又は非置換ナフチル基、置換ヘテロアリール基又は非置換ヘテロアリール基であり、
R3は、水素、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)アルキル基であるか、又は、ベンゼン環の炭素原子と共に1つ以上の(C1〜C12)−アルキル基で置換されうる5員又は6員の複素環を形成し、
R4は、水素、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基であり、
【0009】
R5は、以下の一般式に従った基から選択され、
【0010】
【化2】

【0011】
R6及びR7は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、メトキシ−(C1〜C12)−アルキル基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基であり、
【0012】
zは、式(IV)〜(XII)の複素環であり、
【0013】
【化3】

Xは、酸素又はイオウであり、
【0014】
R8は、式(XIII)のアルキルスルホネートラジカルであり、
【0015】
【化4】

【0016】
R9は、水素、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換C(O)O−フェニル基、置換若しくは非置換フェニル基、又は式(IV)〜(XII)の芳香族複素環に縮合したベンゼン環であり、
R10は、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、又は飽和若しくは不飽和のヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基であり、
R11及びR12は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基であり、
R13は、水素又はヒドロキシル基であり、
R14、R15、R16、及びR17は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換C(O)O−フェニル基又は非置換C(O)O−フェニル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基であり、
mは、0〜(n−1)に等しく、
pは、m+p=(n−1)である0〜(n−1)に等しく、
nは、1〜6の整数である。
【0017】
上記式(I)、(II)、及び(III)の化合物の中でも好ましいのは、nが2又は3、及びR13が水素のものである。最も好ましい化合物は、nが2又は3、及びR13が水素である式(I)の化合物である。
【0018】
好適な一般式(I)、(II)又は(III)の化合物例で挙げられるものは、
4−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{3−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{2−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{3−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{2−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{3−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{2−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1,3−チアゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(1−メチル−2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1,3−オキサゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−メチル−5−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−1−イウム−1−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−キノリニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−キノリニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルイミノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(2,2,3,3−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)イミノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3,3−ジメチル−2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−3H−インドリウム−1−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−3,3−ジメチル−3H−インドリウム−1−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−メチル−6−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−1−イウム−1−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(1−メチル−7−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1H−インダゾール−2−イウム−2−イル)−1−ブタンスルホネート、
3−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{3−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{2−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{3−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{2−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{3−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{2−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1,3−チアゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(1−メチル−2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1,3−オキサゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−メチル−5−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−1−イウム−1−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−キノリニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−キノリニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルイミノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(2,2,3,3−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)イミノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3,3−ジメチル−2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−3H−インドリウム−1−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−3,3−ジメチル−3H−インドリウム−1−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−メチル−6−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−1−イウム−1−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(1−メチル−7−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1H−インダゾール−2−イウム−2−イル)−1−プロパンスルホネート、
4−(4−{[(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(1−メチル−2−{[2−(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[2−(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[2−(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{3−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[(9H−フルオレン−9−イリデンヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−キノリニウミル}−1−ブタンスルホネート、
3−(4−{[(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(1−メチル−2−{[2−(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[2−(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[2−(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{3−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[(9H−フルオレン−9−イリデンヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、及び
3−{4−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−キノリニウミル}−1−プロパンスルホネートである。
【0019】
式(I)、(II)、及び(III)の染料は、本発明の着色剤中に、好ましくは0.01重量%〜10重量%の、特に0.1重量%〜8重量%の総量で存在する。
【0020】
色の範囲を広げるため、本発明の着色剤(a)は、式(I)の染料以外に、更なる既知の、ニトロ染料類、アゾ染料類、アントラキノン染料類、トリフェニルメタン染料類、及び塩基性又は酸性染料類から成る群からの直接合成染料、及び天然直接染料も、単独で又は互いの混合物で追加的に含むことができる。
【0021】
本発明の着色剤(b)(酸化剤、好ましくは過酸化水素の含有を特徴とする)は、一般式(I)の染料の他に、更に酸化安定性の直接染料も追加的に含むことができ、それらは例えば、3−(2’,6’−ジアミノピリジル−3’−アゾ)ピリジン(=2,6−ジアミノ−3−((ピリジン−3−イル)アゾ)ピリジン)、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−((4−ニトロフェニル)アゾ)アニリン(ディスパースレッド17号、CI11210)、3−ジエチルアミノ−7−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)−5−フェニルフェナジニウムクロライド(CI11050)、4−(2−チアゾリルアゾ)レゾルシノール、4−((4−フェニルアミノ)アゾ)ベンゾスルホン酸ナトリウム塩(オレンジIV)、1−((3−アミノプロピル)アミノ)−9,10−アントラセンジオン(HCレッド8号)、3’,3”,4,5,5’,5”,6,7−オクタブロモフェノールスルホンフタレイン(テトラブロモフェノールブルー)、1−((4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)(2,6−ジクロロフェニル)メチレン)−3,5−ジメチル−4−イミノ−2,5−シクロヘキサジエン−リン酸(1:1)(塩基性ブルー77号)、3’,3”,5’,5”−テトラブロモ−m−クレゾールスルホンフタレイン、2,4−ジニトロ−1−ナフトール−7−スルホン酸二ナトリウム塩(アシッドイエロー1号、CI10316)、4−[2’−ヒドロキシ−1’−ナフチル)アゾ]ベンゾスルホン酸ナトリウム塩(アシッドオレンジ7号、CI15510)、3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−3−オン二ナトリウム塩(アシッドレッド51号、CI45430)、6−ヒドロキシ−5−((2−メトキシ−5−メチル−4−スルホフェニル)アゾ)−2−ナフタレンスルホン酸二ナトリウム塩(食品、医薬品及び化粧品用レッド40号、CI16035)、2,4−ジニトロ−1−ナフトールナトリウム塩(アシッドイエロー24号、CI10315)、2’,4’,5’,7’−テトラブロモ−4,5,6,7−テトラクロロ−3’,6’−ジヒドロキシスピロ(イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]−3−オン2ナトリウム塩(アシッドレッド92、CI45410)、4−(2−ヒドロキシ−1−ナフチルアゾ)−3−メチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(アシドオレンジ8、CI15575)、2−アミノ−1,4−ナフタレンジオン、ジチゾン(1,5−ジフェニルチオカルバゾン)、N−((2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル)アニリン(HCイエロー13)、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−ニトロアニリン及び4−クロロ−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2−ニトロアニリン、1−メチル−4−((メチルフェニルヒドラゾノ)メチル)ピリジニウムメチル硫酸塩(ベーシックイエローNo.87)、3−((4,5−ジヒドロ−3−メチル−5−オキソ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)アゾ)−N,N,N−トリメチルベンゼナミニウムクロライド、3−[(3−メチル−5−ヒドロキシ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)アゾ}−トリメチルアンモニオベンゼンクロライド(ベーシックイエローNo.57)、2−((4−アミノフェニル)アゾ)−1,3−ジメチル−1H−イミダゾール−3−イウムクロライド(ベーシックオレンジNo.31)、1,4−ジメチル−5−[(4−(ジメチルアミノ)フェニル)アゾ]−1,2,4−トリアゾリウムクロライド(ベーシックレッドNo.22,CI11055)、2−((4−(ジメチルアミノ)−フェニル)アゾ)−1,3−ジメチル−1H−イミダゾリウムクロライド(ベーシックレッドNo.51)、1,4−ジメチル−5−[[4−[メチル(フェニルメチル)アミノ]−フェニル]アゾ]−1,2,4−トリアゾリウムブロミド(ベーシックレッドNo.46)、N,N,N−トリメチル−3−{[4−(メチルアミノ)−9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロ−1−アントラセニル]アミノ}−1−プロパナニウムメチル硫酸塩、N,N−ジメチル−3−{[4−(メチルアミノ)−9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロ−1−アントラセニル]アミノ}−N−プロピル−1−プロパナミニウムクロライド、及びN,N−ジメチル−3−{[4−(メチルアミノ)−9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロ−1−アントラセニル]アミノ}−N−プロピル−1−プロパナミニウムブロミド、である。
【0022】
本発明の着色剤内の追加の染料の総量は、約0.01重量%〜15重量%、特に0.1重量%〜12重量%である。
【0023】
本発明の酸化着色剤(c)(適用前に、酸化剤(特に、過酸化水素付加化合物類)と混合される)は、一般式(I)の染料の他に、酸化性染料前駆体、及び必要であれば、1つ以上の上記直接染料(これらの直接染料は、使用される酸化剤に対して安定していることが求められる)を含む。
【0024】
好適な酸化性染料前駆体としては、例えば、次の顕色剤物質及びカップラー物質及び自己カップリング化合物が特定され得る。
(i)顕色剤物質:1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、
1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン(p−トリレンジアミン)、1,4−ジアミノ−2,6−ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−3,5−ジエチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3−ジメチルベンゼン、2−クロロ−1,4−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(チオフェン−2−イル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(チオフェン−3−イル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(ピリジン−3−イル)ベンゼン、
2,5−ジアミノビフェニル、1,4−ジアミノ−2−メトキシメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−アミノメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−ヒドロキシメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2−(2−(アセチルアミノ)エトキシ)−1,4−ジアミノベンゼン、
4−フェニルアミノアニリン、4−ジメチルアミノアニリン、4−ジエチルアミノアニリン、
4−ジプロピルアミノアニリン、4−[エチル(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]アニリン、4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]−2−メチルアニリン、4−[(2−メトキシエチル)アミノ]アニリン、4−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]アニリン、4−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]アニリン、1,4−ジアミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(1−メチルエチル)−ベンゼン、1,3−ビス[(4−アミノフェニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−プロパノール、
1,4−ビス[(4−アミノフェニル)アミノ]ブタン、1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン、
4−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−メチルアミノフェノール、4−アミノ−2−(アミノメチル)フェノール、4−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−アミノ−2−フルオロフェノール、4−アミノ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチルフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−(メトキシメチル)フェノール、4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)フェノール、5−アミノサリチル酸、
2,5−ジアミノピリジン、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2,5,6−トリアミノ−4−(1H)−ピリミドン、
4,5−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−[(4−メチルフェニル)メチル]−1H−ピラゾール、
1−[(4−クロロフェニル)メチル]−4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−1H−ピラゾール、2−アミノフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール(単独で又は互いの混合物で)。
(ii)カップラー物質:N−(3−ジメチルアミノフェニル)尿素、2,6−ジアミノピリジン、2−アミノ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アニソール、2,4−ジアミノ−1−フルオロ−5−メチルベンゼン、2,4−ジアミノ−1−メトキシ−5−メチルベンゼン、2,4−ジアミノ−1−エトキシ−5−メチルベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メチルベンゼン、2,4−ジ[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,5−ジメトキシベンゼン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、3−アミノ−6−メトキシ−2−(メチルアミノ)ピリジン、
2,6−ジアミノ−3,5−ジメトキシピリジン、3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジン、
1,3−ジアミノベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ベンゼン、2,4−ジアミノ−1,5−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、
1−(2−アミノエトキシ)−2,4−ジアミノベンゼン、2−アミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルアミノベンゼン、2,4−ジアミノフェノキシ酢酸、3−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、4−アミノ−2−ジ[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−エトキシベンゼン、
5−メチル−2−(1−メチルエチル)フェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、3−[(2−アミノエチル)−アミノ]アニリン、1,3−ジ(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、ジ(2,4−ジアミノ−フェノキシ)メタン、1,3−ジアミノ−2,4−ジメトキシベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトルエン、
4−ヒドロキシインドール、3−ジメチルアミノフェノール、3−ジエチルアミノフェノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノール、
5−アミノ−4−エトキシ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、5−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、3−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、
3−アミノフェノール、2−[(3−ヒドロキシフェニル)アミノ]アセトアミド、5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−メトキシ−2−メチルフェノール、5−[(2−ヒドロキシエチル)−アミノ]−2−メチルフェノール、
3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]フェノール、3−[(2−メトキシエチル)アミノ]フェノール、5−アミノ−2−エチルフェノール、5−アミノ−2−メトキシフェノール、2−(4−アミノ−2−ヒドロキシフェノキシ)エタノール、
5−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−2−メチルフェノール、3−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)−アミノ]−2−メチルフェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−メチルフェノール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、5−アミノ−4−クロロ−2−メチルフェノール、1−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、
1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシ−ナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、
2,7−ジヒドロキシナフタレン、2−メチル−1−ナフトールアセテート、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1−クロロ−2,4−ジヒドロキシベンゼン、2−クロロ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジクロロ−3,5−ジヒドロキシ−4−メチルベンゼン、1,5−ジクロロ−2,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、
3,4−メチレンジオキシフェノール、3,4−メチレンジオキシアニリン、5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3−ベンゾジオキソール、6−ブロモ−1−ヒドロキシ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、3,4−ジアミノ安息香酸、3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−1,4(2H)−ベンゾオキサジン、6−アミノ−3,4−ジヒドロ−1,4(2H)−ベンゾオキサジン、3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロン、5,6−ジヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドリン、
5−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインドール、7−ヒドロキシインドール、2,3−インドレンジオン(単独で又は互いの混合物で)。
(iii)自己カップリング化合物:2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−5−エチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−エトキシフェノール又は、2−プロピルアミノ−5−アミノピリジン。
【0025】
本発明による着色剤(c)中にある酸化染料前駆体の総量は、約0.01重量%〜12重量%、具体的には約0.2重量%〜6重量%である。
【0026】
色強度を増大させるために、場合によっては化粧品システムにて慣用的に用いられる担体を添加することができる。好適な化合物は、例えば、DE−A 196 18 595に記載されており、本明細書において、参照として明示的に含まれている。特に、好適な担体は、例えば、ベンジルアルコール、バニリン、及びイソバニリンである。
【0027】
着色のために、前述した染料は、好適な展色剤(colourcarriermass)の中で適用される。
【0028】
本発明による着色剤(a)、(b)、又は(c)には、この種の調製品に対して既知である慣習的な添加剤、例えば、香油、錯化剤、ワックス、防腐剤、増粘剤、酸化防止剤、アルギン酸塩、グアーガム、例えばカチオン性ポリマー類やラノリン誘導体類、又は陰イオン性、非イオン性、両性、又は陽イオン性の界面活性物質類などのヘアコンディショニング物質を全て含有することもできる。両性又は非イオン性界面活性物質の利用が好ましく、例えば、ベタイン界面活性剤、プロピオネート(propoinates)及びグリシネート、例えば、ココアンホグリシネート又はココアンホジグリシネート等、エトキシル化界面活性剤で、1〜1000のエチレンオキシド単位を有するもの、好ましくは、1〜300のエチレンオキシド単位を有するもの、例えば、グリセリドアルコキシレート類で、例えば、25のエチレンオキシド単位によってエトキシル化されたヒマシ油、ポリグリコールアミド、エトキシル化アルコール類及びエトキシル化脂肪族アルコール類(脂肪族アルコールアルコキシレート類)及びエトキシル化脂肪酸糖エステル類、特にエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステルである。上述した成分が、そのような目的のために慣用的な量で使用される。例えば、界面活性物質が、0.1重量%〜30重量%の濃度で使用され、ケア物質は、0.1重量%〜5重量%の量で使用される。
【0029】
本発明による着色剤(a)、(b)、又は(c)は、特に毛髪着色剤の場合、粉末又は顆粒の形態で存在することができ、それらは適用前に水性又は水性アルコール調製品に溶解させるか、若しくは水性又は水性アルコール溶液、クリーム、ジェル、エマルション、又はエアゾールフォームの形態にされ、そこで該毛髪着色剤は、単一構成成分調製品か、又は多構成成分調製品の形態に調製することができ、例えば、2構成成分調製品の形態では、一般式(I)の特定の染料誘導体をその他の成分とは別個に包装し、両構成成分を混合することによって、適用直前にのみ、即座に使用できる(ready-to-use)着色剤が生成される。
【0030】
本発明の着色剤(a)、(b)又は(c)は、一般に約2〜11、好ましくは約5〜10のpHを有する。有機及び無機の酸類又は塩基類の両方が、本発明のpHの調整に適している。
【0031】
好適な酸の例は、特に以下の、例えばグリコール酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、又はリンゴ酸、アスコルビン酸、グルコン酸ラクトン、酢酸、塩酸、又はリン酸、並びにこれらの酸の混合物などの、αヒドロキシカルボン酸である。
【0032】
好適な塩基の例は、特に、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、有機アミン類、例えば、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、
2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、又はトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アンモニア、水酸化カリウム、又は水酸化ナトリウム、及びこれらの混合物である。
【0033】
使用目的に応じて、本発明の着色剤は、1つ以上の酸化剤(明色化;酸化着色剤)と共に又は酸化剤無しで(非酸化性着色剤)使用することが可能である。
【0034】
本発明による組成物は、毛髪色を顕色するために少なくとも1つの酸化剤源を含んでよい。本明細書に用いるのに好ましい酸化剤は、水溶性過酸素酸化剤である。本明細書で定義するとき、「水溶性」とは、標準状態で少なくとも0.1g、好ましくは1g、より好ましくは10gの酸化剤を、1リットルの脱イオン水に溶解できることを意味する。酸化剤は、初期可溶化及びメラニンの脱色(脱色)に有用であり、毛幹中での酸化染料前駆体の酸化(酸化染色)を促進する。
【0035】
本発明では、当該技術分野において既知の任意の酸化剤を使用してもよい。好ましい水溶性酸化剤は、水溶液中に過酸化水素を生じさせることが可能な無機過酸素物質である。水溶性過酸素酸化剤は当該技術分野において周知であり、過酸化水素、無機アルカリ金属過酸化物、例えば過ヨウ素酸ナトリウム及び過酸化ナトリウム、並びに有機過酸化物、例えば過酸化尿素、過酸化メラミン、及び無機過水和物塩の脱色化合物、例えば過ホウ酸塩、過炭酸塩、過リン酸塩、過ケイ酸塩、過硫酸塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。これらの無機過水和物塩は、一水和物、四水和物などとして組み込まれてもよい。アルキル及びアリール過酸化物、並びに/又はペルオキシダーゼも用いてもよい。また必要に応じて、2つ以上のそのような酸化剤の混合物を用いることもできる。酸化剤は、水溶液で又は使用前に溶解される粉末として提供されてもよい。本発明による組成物に用いるのに好ましいのは、過酸化水素、過炭酸塩、過硫酸塩及びこれらの組み合わせである。
【0036】
本発明によれば、組成物は、約0.1重量%〜約15重量%、好ましくは約1重量%〜約10重量%、最も好ましくは約2重量%〜約7重量%の酸化剤を含む。
【0037】
本明細書で使用するための別の好ましい酸化剤は、ペルオキシモノ炭酸イオン(peroxymonocarbonateions)の供給源である。好ましくは、このような供給源は、過酸化水素供給源及び炭酸水素イオン供給源からその場で形成される。このような酸化剤は、9.5以下、好ましくは7.5〜9.5、より好ましくは約9のpHにおいて、特に効果的であることが分かっている。更に、この系は、アンモニア又はアンモニウムイオンの供給源と組み合わせると、特に有効でもある。この酸化剤は、高い色落ちの実現に特に関連して、所望の髪色結果に改善をもたらし、一方で、におい、皮膚及び頭皮の刺激、並びに毛髪繊維へのダメージを大幅に低減することが明らかになってきている。
【0038】
従って、これらのイオンの任意の供給源を利用してもよい。本明細書に用いるのに適した供給源としては、炭酸イオン、カルバミン酸イオン及び炭酸水素イオンのナトリウム塩、カリウム塩、グアニジン塩、アルギニン塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、アンモニウム塩及びこれらの混合物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸グアニジン、炭酸水素グアニジン、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム及びこれらの混合物が挙げられる。炭酸イオン類の供給源と酸化剤の双方をもたらすために、過炭酸塩類もまた使用されてよい。炭酸イオン、カルバミン酸イオン、及び炭酸水素イオンの好ましい供給源は、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、カルバミン酸アンモニウム、及びこれらの混合物である。
【0039】
本発明によれば、組成物は、約0.1重量%〜約15重量%、好ましくは約1重量%〜約10重量%、最も好ましくは約1重量%〜約8重量%の炭酸水素イオン、及び約0.1重量%〜約10重量%、好ましくは約1重量%〜約7重量%、最も好ましくは約2重量%〜約5重量%の過酸化水素供給源を含む。
【0040】
毛色を顕色させるための特に好ましい酸化剤は、3〜12%、好ましくは6%の水溶液の形態の、主として過酸化水素、又は尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウム若しくは炭酸ナトリウムへの過酸化水素の付加化合物、並びに空気中の酸素である。6%過酸化水素水が、酸化剤として使用される場合、毛髪着色剤対酸化剤の重量比は5:1〜2:1、好ましくは1:1である。毛髪着色剤が高濃度の染料を含有する場合又は同時に強力な毛髪脱色を所望する場合、より多量の酸化剤が主に使用される。
【0041】
毛髪酸化染色のための前述した着色剤を使用するためには、該着色剤は使用直前に酸化剤と混合され、且つ該混合物が毛髪に毛髪処理のために十分な量で適用される。
【0042】
本発明の着色剤は、毛髪着色に十分な量(毛髪の長さによって約30〜200グラム)の毛髪着色剤を毛髪適用し、毛髪着色剤を約15〜50℃にて約1〜60分間、好ましくは5〜30分間作用させ、次に毛髪を水で完全にすすぎ洗いし、所望によりシャンプーによる洗浄及び/又はヘアコンディショニング組成物による後処理及び最後に乾燥することによって、一般には使用される。
【0043】
加えて、酸化剤を着色の主要部分に添加しない場合には、上述した着色剤は天然若しくは合成ポリマー類又は化粧品組成物に慣用的な天然起源の変性ポリマー類を含むことができ、その結果、着色と同時にヘアスタイルが達成される。このような組成物は、一般に色設定組成物と呼ばれる。
【0044】
上記ポリマーは、本発明による着色剤(a)中に、そのような薬剤に慣用的な量で、特に約1重量%〜5重量%の量で存在することができる。本発明の色設定組成物又は色設定組成物のpHは、好ましくは約4〜10である。
【0045】
追加の設定特性を有する毛髪着色剤は、既知且つ慣用的方法にて、毛髪を設定組成物で濡らし、毛髪を髪型へと整え(整髪)、次に乾燥させることにより使用される。
【0046】
本発明の着色剤は、ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を、非常に大きな色強度及び輝度、並びに非常に良好な耐久性(洗浄堅牢性)で、特に地毛又は傷んだ毛髪(例えば、ブリーチされた又はパーマをかけた毛髪)に過酸化水素と共に適用される場合に、着色することができる。
【0047】
一般式(I)、(II)又は(III)の本発明の双性イオン性アゾメチン染料を、芳香族ヒドラジン又は複素環式芳香族ヒドラジン又はこれらの酸付加塩(標準的な文献的手法により商業的に利用又は入手可能)と、複素環式アルデヒド類又は複素環式ケトン類との縮合により、2工程のプロセスを経て調製することができる。生成したアゾメチン染料を、例えばブタンスルトン又はプロパンスルトンなどのスルトン類を用いて、式(I)、(II)又は(III)の双性イオン性アゾメチン染料に変換する(ダイアグラム1)。
【0048】
【化5】

【0049】
別の調製プロセスは、芳香族ヒドラジン又は複素環式芳香族ヒドラジンと、事前に調製した双性イオン性アルデヒド又は双性イオン性ケトンとの縮合による、1工程プロセスである(ダイアグラム2)。
【0050】
【化6】

【0051】
下記実施例は、これらの実施例に主題を限定することなく、本発明の主題をより詳細に説明することを意図している。
【実施例】
【0052】
(実施例1):式(I)のアゾメチンブタンスルホネート類の合成
【0053】
(実施例1a):4−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートの合成
4.5g(21.3mmol)のイソニコチンアルデヒドメチル(フェニル)ヒドラゾンを、50mLのブタンスルトンと、撹拌しながら110℃で2時間加熱した。冷却後、得られた沈殿を濾過して取り出し、アセトンで洗浄した。ケークをアセトン中で粉砕し、濾過して取り出し、乾燥した。
6.9g(理論値の93%)の4−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートを、明黄色粉末として得た。
【0054】
1H−NMR(300MHz,DMSO):δ=8.83(d,J=6.3,2H,H(2)及びH(6)ピリジニウム);8.16(d,J=6.3,2H,H(3)及びH(5)−ピリジニウム);7.80(s,1H,アゾメチン);7.60(d,J=7.8,2H,H(2)及びH(6)−フェニル);7.41(m,2H,H(3)及びH(5)−フェニル);7.12(m,1H,H(4)−フェニル);4.50(t,J=7.5,2H,N+CH2);3.59(s,3H,N−CH3);2.48(t,J=7.5,2H,CH2−SO3-);1.99(クインテット,J=7.5,2H,CH2);1.58(クインテット,J=7.5,2H,CH2)
API−ESMS:370[M++Na](100)
【0055】
(実施例1b):4−(3−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートの合成
実施例1aに記載された方法と同様に、4−(3−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]−メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートを、3−{[メチル(フェニル)−ヒドラゾノ]メチル}ピリジンから、95%の収率で調製した。
【0056】
1H−NMR(300MHz,DMSO):δ=9.28(s,1H,H(2)−ピリジニウム);8.90(d,J=6.3,1H,H(6)−ピリジニウム);8.74(d,J=7.8,1H,H(4)−ピリジニウム);8.10(dd,J=6.3,J=7.8,1H,H(5)−ピリジニウム);7.75(s,1H,アゾメチン);7.56(d,J=8.7,2H,H(2)及びH(6)−フェニル);7.37(m,2H,H(3)及びH(5)−フェニル);7.02(m,1H,H(4)−フェニル);4.67(t,J=7.5,2H,N+CH2);3.51(s,3H,N−CH3);2.48(t,J=7.5,2H,CH2−SO3-);2.09(クインテット,J=7.5,2H,CH2);1.61(クインテット,J=7.5,2H,CH2)
API−ESMS:370[M++Na](100)
【0057】
(実施例1c):4−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートの合成
実施例1aに記載された方法と同様に、4−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]−メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートを、2−{[メチル(フェニル)−ヒドラゾノ]メチル}ピリジンから、65%の収率で調製した。
【0058】
1H−NMR(300MHz,DMSO):δ=8.81(d,J=6.3,1H,H(6)−ピリジニウム);8.57(d,J=8.7,1H,H(3)−ピリジニウム);8.35(m,1H,H(4)−ピリジニウム);7.85(s,1H,アゾメチン);7.80(dd,J=6,3,J=7.5,1H,H(5)−ピリジニウム);7.61(d,J=8.4,2H,H(2)及びH(6)−フェニル);7.43(m,2H,H(3)及びH(5)−フェニル);7.15(m,1H,H(4)−フェニル);4.78(t,J=7.5,2H,N+CH2);3.72(s,3H,N−CH3);2.54(t,J=7.5,2H,CH2−SO3-);2.05(クインテット,J=7.5,2H,CH2);1.75(クインテット,J=7.5,2H,CH2)
API−ESMS:370[M++Na](100)
【0059】
(実施例1d):4−[4−{[4−(メトキシ)フェニル]ヒドラゾノ}メチル)−1−ピリジニウミル]−1−ブタンスルホネートの合成
実施例1aに記載された方法と同様に、4−[4−({[4−(メトキシ)フェニル]−ヒドラゾノ}メチル)−1−ピリジニウミル]−1−ブタンスルホネートを、イソニコチンアルデヒド(4−メトキシフェニル)ヒドラゾンから、98%の収率で調製した。
【0060】
1H−NMR(300MHz,DMSO):δ=8.76(d,J=6.3,2H,H(2)及びH(6)ピリジニウム);8.11(d,J=6.3,2H,H(3)及びH(5)−ピリジニウム);7.82(s,1H,アゾメチン);7.60(d,J=7.8,2H,H(2)及びH(6)−フェニル);6.95(d,J=8.7,2H,H(3)及びH(5)−フェニル);4.46(t,J=7.5,2H,N+CH2);3.74(s,3H,OCH3);2.46(t,J=7.5,2H,CH2−SO3-);1.99(クインテット,J=7.5,2H,CH2);1.58(クインテット,J=7.5,2H,CH2)
API−ESMS:386[M++Na](100)
【0061】
(実施例1e):4−[4−({メチル[4−(メトキシ)フェニル]ヒドラゾノ}メチル)−1−ピリジニウミル]−1−ブタンスルホネートの合成
10mLのN−メチルピロリジン中に、0.5g(1.38mmol)の4−[4−{[4−(メトキシ)フェニル]ヒドラゾノ}メチル)−1−ピリジニウミル]−1−ブタンスルホネート(実施例1d)を加えた溶液に、0.77g(13.8mmol)の水酸化カリウムと1.96g(13.8mmol)ヨウ化メチルを加えた。反応混合物を室温において一晩撹拌した。200mLのアセトンを反応混合物へ加え、生じた沈殿を濾過して取り出し、酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥させた。
0.36g(69%)の4−[4−({メチル[4−(メトキシ)フェニル]ヒドラゾノ}メチル)−1−ピリジニウミル]−1−ブタンスルホネートを、橙色粉末として得た。
【0062】
1H−NMR(300MHz,DMSO):δ=8.78(d,J=6.3,2H,H(2)及びH(6)−ピリジニウム);8.09(d,J=6.3,2H,H(3)及びH(5)−ピリジニウム);7.69(s,1H,アゾメチン);7.51(d,J=9.0,2H,H(2)及びH(6)−フェニル);6.98(d,J=9.0,2H,H(3)及びH(5)−フェニル);4.47(t,J=7.2,2H,N+CH2);3.77(s,3H,OCH3);3.57(s,3H,NCH3);2.51(t,J=7.5,2H,CH2−SO3-);1.98(クインテット,J=7.5,2H,CH2);1.58(クインテット,J=7.5,2H,CH2)
API−ESMS:400[M++Na](100)
【0063】
(実施例1f):4−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1,3−チアゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネートの合成
実施例1aに記載された方法と同様に、4−(2−{[メチル(フェニル)−ヒドラゾノ]メチル}−1,3−チアゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネートを、2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1,3−チアゾールから、52%の収率で調製した。
【0064】
1H−NMR(300MHz,DMSO):δ=8.28(d,J=3.9,1H,H(4)−チアゾリウム);8.11(s,1H,アゾメチン);8.00(d,J=3.9,1H,H(5)−チアゾリウム);7.54−7.43(m,4H,H−フェニル);7.20(m,1H,H(4)−フェニル);4.60(t,J=7.5,2H,N+CH2);3.70(s,3H,N−CH3);2.53(t,J=7.5,2H,CH2−SO3-);1.97(クインテット,J=7.5,2H,CH2);1.68(クインテット,J=7.5,2H,CH2)
API−ESMS:376[M++Na](100)
【0065】
(実施例2):式(II)のアゾメチンブタンスルホネート類の合成
【0066】
(実施例2a):4−(4−{[2−(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートの合成
0.3g(1.12mmol)のイソニコチンアルデヒド−3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)−ヒドラゾンを、10mLの乾燥3−メトキシプロパンニトリルに溶解し、撹拌しながら100℃まで加熱した。次いで、150mg(1.12mmol)のブタンスルトンを滴状で加え、混合物を橙色に変化させた。次いで、油浴温度を150℃まで上昇させ、撹拌を継続した。4時間後、反応混合物を氷浴中で0℃まで冷却し、生じた沈殿を濾過して取り出し、冷アセトンで洗浄し、真空下で乾燥させた。
0.32g(71%)の4−(4−{[2−(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートを、橙色粉末として得た。
【0067】
1H−NMR(DMSO/300MHz):δ=9,00(d,2H,J=6,3,ピリジニウム);8,51(s,1H,アゾメチン);8,25(d,2H,J=6,3,ピリジニウム);7,76(d,1H,ベンゾチアゾール);7,44−7,49(m,2H,ベンゾチアゾール);7,24(t,1H,ベンゾチアゾール);4,57(t,2H,CH2);3,71(s,3H,CH3);2,46(t,2H,CH2);2,02(クインテット,2H,CH2);1,61(クインテット,2H,CH2
【0068】
(実施例2b):4−(3−{[2−(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートの合成
実施例2aに記載された方法と同様に、4−(3−{[2−(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートを、ニコチンアルデヒド−(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾンから、87%の収率で調製した。
【0069】
1H−NMR(DMSO/300MHz):δ=9,32(s,1H,ピリジニウム);9,05(d,1H,ピリジニウム);8,79(d,1H,ピリジニウム);8,49(s,1H,アゾメチン);8,18(t,1H,ピリジニウム);7,70(d,1H,ベンゾチアゾール);7,42−7.40(m,2H,ベンゾチアゾール);7,21−7,16(m,1H,ベンゾチアゾール);4,68(t,2H,CH2);3,65(s,3H,CH3);2,50(t,2H,CH2);2,07(クインテット,2H,CH2);1,63(クインテット,2H,CH2
【0070】
(実施例2c):4−(4−{[2−(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートの合成
実施例2aに記載された方法と同様に、4−(4−{[2−(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネートを、(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾンから、85%の収率で調製した。
【0071】
1H−NMR(DMSO/300MHz):δ=8,87(d,2H,J=6,3,ピリジニウム);8,30(s,1H,アゾメチン);8,13(d,2H,J=6,3,ピリジニウム);6,46(s,1H,チアゾール);4,51(t,2H,CH2);3,43(s,3H,CH3);2,56−2,45(m,5H,CH2,CH3,オーバーラップ);1,96(m,2H,CH2);1,58(m,2H,CH2
【0072】
(実施例3〜11):毛髪着色剤
2.5mmol 式(I)、(II)又は(III)の染料
5.0g エタノール
4.0g デシルグリコシド
0.2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩
100.0g添加 脱イオン水
【0073】
必要であれば、25%アンモニアを添加することによって、該着色溶液を表1のpH値に調整した。
【0074】
毛髪着色に十分な量の着色剤を毛髪に適用し、ブラシを使用して均一に広げることにより、毛髪着色を行なった。40℃にて30分の接触時間後、毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯ですすいだ後、乾燥させた。
【0075】
着色結果を、下記表1にまとめた。
【0076】
【表1】

【0077】
(実施例12):カチオン性界面活性物質を有する毛髪着色剤
0.87g4−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート(1a)
5.00gエタノール
4.00gセチルトリメチルアンモニウムクロライド、25%水溶液
100.00g添加 脱イオン水
【0078】
pHは、表2に与えられたpH値まで、25%アンモニアを使用して調整した。
【0079】
毛髪着色に十分な量の着色剤を毛髪に適用し、ブラシを使用して均一に広げることにより、毛髪着色を行なった。40℃にて30分の接触時間後、毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯ですすいだ後、乾燥させた。
【0080】
着色結果を、下記表2にまとめた。
【0081】
【表2】

【0082】
(実施例13):両性界面活性剤を有した毛髪着色剤
0.87g 4−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート(1a)
5.00g エタノール
7.50g ココナツ脂肪酸アミドプロピルベタイン
100.00g添加 脱イオン水
【0083】
pHは、表3に与えられたpH値まで、25%アンモニアを使用して調整した。
【0084】
毛髪着色に十分な量の着色剤を毛髪に適用し、ブラシを使用して均一に広げることにより、毛髪着色を行なった。40℃にて30分の接触時間後、毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯ですすいだ後、乾燥させた。
【0085】
着色結果を、下記表3にまとめた。
【0086】
【表3】

【0087】
(実施例14):アニオン性界面活性物質を有する毛髪着色剤
0.87g 4−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート(1a)
5.00g エタノール
7.50g ラウリルエーテルスルフェート28%水溶液
100.00g添加 脱イオン水
【0088】
pHは、表4に与えられたpH値まで、25%アンモニアを使用して調整した。
【0089】
毛髪着色に十分な量の着色剤を毛髪に適用し、ブラシを使用して均一に広げることにより、毛髪着色を行なった。40℃にて30分の接触時間後、毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯ですすいだ後、乾燥させた。
【0090】
着色結果を、下記表4にまとめた。
【0091】
【表4】

【0092】
(実施例15〜23):酸化剤を有する毛髪着色剤
0.6g 表5に示す式(I)、(II)又は(III)の染料
5.0g エタノール
4.0g デシルグリコシド
0.2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩
100.0g添加 脱イオン水
【0093】
上記展色剤(colour carrier mass)5gを、9%濃度の過酸化水素溶液5gと混合した。pHを、25%濃度のアンモニアを使用して9.5に調節した。
【0094】
得られた即座に使用できる(ready-to-use)毛髪着色剤を、毛髪(ヤクの毛)に適用し、ブラシを使用して均一に広げた。40℃にて30分の接触時間後、毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯ですすいだ後、乾燥させた。
【0095】
着色結果を、下記表5にまとめた。
【0096】
【表5】

【0097】
(実施例24〜28):酸化剤を有する毛髪着色剤
5.0mmol 表6に示す式(I)、(II)又は(III)の染料
5.0g エタノール
4.0g デシルグリコシド
0.2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩
100.0g添加 脱イオン水
【0098】
上記展色剤(colourcarriermass)5gを、9%濃度の過酸化水素溶液5gと混合した。pHを、25%のアンモニアを使用して9.0に調節した。
【0099】
得られた即座に使用できる(ready-to-use)毛髪着色剤を、地毛に適用し、ブラシを使用して均一に広げた。40℃にて30分の接触時間後、毛髪をぬるま湯ですすぎ、シャンプーで洗浄し、ぬるま湯ですすいだ後、乾燥させた。該洗浄プロセスを、5回繰り返した。色の変化は視認されなかった。
【0100】
【表6】

【0101】
本実施例にて与えられるL*C*h*色測定値は、ミノルタ社製、クロマメーターII型比色計を使用して確認した。ここで、L値は、明度(即ち、L値が小さければ、色強度は大きくなる)であり、一方、C値はカラフル度(「彩度」)の尺度(即ち、C値が大きければ、より色がカラフルとなる)である。h値は、色相角(「色相」)である。
【0102】
特に記載のない限り、本願で提示するすべての百分率は、重量百分率である。
【0103】
本明細書に開示される寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳しく制限されるものとして理解されるべきでない。それよりむしろ、特に指定されない限り、各こうした寸法は、列挙された値とその値周辺の機能的に同等の範囲との両方を意味することを意図する。例えば、「40mm」として開示された寸法は、「約40mm」を意味することを意図する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケラチン繊維の非酸化性着色剤であって、一般式(I)、(II)、又は(III)の双性イオン性アゾメチン染料を少なくとも1つ含むことを特徴とし、
【化1】

式中、
R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子で置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換C(O)O−フェニル基又は非置換C(O)O−フェニル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基、置換ナフチル基又は非置換ナフチル基、置換ヘテロアリール基又は非置換ヘテロアリール基であり、
R3は、水素、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)アルキル基であるか、又は、ベンゼン環の炭素原子と共に1つ以上の(C1〜C12)−アルキル基で置換されうる5員又は6員の複素環を形成し、
R4は、水素、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基であり、
R5は、以下の一般式の基から選択され、
【化2】

R6及びR7は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、メトキシ−(C1〜C12)−アルキル基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基であり、
zは、式(IV)〜(XII)の複素環であり、
【化3】

Xは、酸素又はイオウであり、
R8は、式(XIII)のアルキルスルホネートラジカルであり、
【化4】

R9は、水素、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換C(O)O−フェニル基、置換若しくは非置換フェニル基、又は式(IV)〜(XII)の芳香族複素環に縮合したベンゼン環であり、
R10は、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、又は飽和若しくは不飽和のヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基であり、
R11及びR12は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基であり、
R13は、水素又はヒドロキシル基であり、
R14、R15、R16、及びR17は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換C(O)O−フェニル基又は非置換C(O)O−フェニル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基であり、
mは、0〜(n−1)に等しく、
pは、m+p=(n−1)である0〜(n−1)に等しく、
nは、1〜6の整数である、薬剤。
【請求項2】
ケラチン繊維の明色化及び着色を同時に行うための薬剤であって、一般式(I)、(II)又は(III)の双性イオン性アゾメチン染料を少なくとも1つ含むことを特徴とし、
【化5】

式中、
R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子で置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換C(O)O−フェニル基又は非置換C(O)O−フェニル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基、置換ナフチル基又は非置換ナフチル基、置換ヘテロアリール基又は非置換ヘテロアリール基であり、
R3は、水素、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)アルキル基であるか、又は、ベンゼン環の炭素原子と共に1つ以上の(C1〜C12)−アルキル基で置換されうる5員又は6員の複素環を形成し、
R4は、水素、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基であり、
R5は、以下の一般式の基から選択され、
【化6】

R6及びR7は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、メトキシ−(C1〜C12)−アルキル基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基であり、
zは、式(IV)〜(XII)の複素環であり、
【化7】

Xは、酸素又はイオウであり、
R8は、式(XIII)のアルキルスルホネートラジカルであり、
【化8】

R9は、水素、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換C(O)O−フェニル基、置換若しくは非置換フェニル基、又は式(IV)〜(XII)の芳香族複素環に縮合したベンゼン環であり、
R10は、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、又は飽和若しくは不飽和のヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基であり、
R11及びR12は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基であり、
R13は、水素又はヒドロキシル基であり、
R14、R15、R16、及びR17は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換C(O)O−フェニル基又は非置換C(O)O−フェニル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基であり、
mは、0〜(n−1)に等しく、
pは、m+p=(n−1)である0〜(n−1)に等しく、
nは、1〜6の整数である、薬剤。
【請求項3】
少なくとも1つの酸化性染料前駆体をベースにした、繊維を着色するための酸化性着色剤であって、一般式(I)、(II)又は(III)の双性イオン性アゾメチン染料を少なくとも1つ含むことを特徴とし、
【化9】

式中、
R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子で置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換C(O)O−フェニル基又は非置換C(O)O−フェニル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基、置換ナフチル基又は非置換ナフチル基、置換ヘテロアリール基又は非置換ヘテロアリール基であり、
R3は、水素、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)アルキル基であるか、又は、ベンゼン環の炭素原子と共に1つ以上の(C1〜C12)−アルキル基で置換されうる5員又は6員の複素環を形成し、
R4は、水素、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基であり、
R5は、以下の一般式の基から選択され、
【化10】

R6及びR7は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、C1〜C6−アルキルシアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、メトキシ−(C1〜C12)−アルキル基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基であり、
zは、式(IV)〜(XII)の複素環であり、
【化11】

Xは、酸素又はイオウであり、
R8は、式(XIII)のアルキルスルホネートラジカルであり、
【化12】

R9は、水素、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C2〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換若しくは非置換C(O)O−フェニル基、置換若しくは非置換フェニル基、又は式(IV)〜(XII)の芳香族複素環に縮合したベンゼン環であり、
R10は、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、又は飽和若しくは不飽和のヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基であり、
R11及びR12は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基であり、
R13は、水素又はヒドロキシル基であり、
R14、R15、R16、及びR17は、同一でも異なっていてもよく、且つ、互いに独立して、水素、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和の(C1〜C12)−アルキル基、ハロゲン原子によって置換された(C1〜C12)−アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ−(C1〜C12)−アルキル基、(C1〜C12)−アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、(C1〜C12)−アルキルアミノ基、(C1〜C12)−ジアルキルアミノ基、カルボン酸基、C(O)O−(C1〜C12)−アルキル基、置換C(O)O−フェニル基又は非置換C(O)O−フェニル基、置換フェニル基又は非置換フェニル基であり、
mは、0〜(n−1)に等しく、
pは、m+p=(n−1)である0〜(n−1)に等しく、
nは、1〜6の整数である、薬剤。
【請求項4】
化粧品剤に慣用的な天然ポリマー類、合成ポリマー類、又は天然起源の変性ポリマー類から成る群から選択される少なくとも1つのポリマーを含み、色設定組成物の形状であることを特徴とする、請求項1に記載の薬剤。
【請求項5】
前記酸化剤が、過酸化水素、又は過酸化水素を、尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウム、又は炭酸ナトリウム上に付加した化合物から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の薬剤。
【請求項6】
前記酸化剤が、過酸化水素、又は過酸化水素を、尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウム、若しくは炭酸ナトリウム上に付加した化合物、及び過硫酸塩から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の薬剤。
【請求項7】
前記式(I)、(II)、及び(III)のR13が水素であり、nが2又は3であることを特徴とする、請求項1〜6の中の一項に記載の薬剤。
【請求項8】
前記式(I)、(II)又は(III)の双性イオン性アゾメチン染料が、4−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{3−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{2−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{3−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{2−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{3−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{2−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1,3−チアゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(1−メチル−2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1,3−オキサゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−メチル−5−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−1−イウム−1−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−キノリニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−キノリニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルイミノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(2,2,3,3−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)イミノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3,3−ジメチル−2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−3H−インドリウム−1−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−3,3−ジメチル−3H−インドリウム−1−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−メチル−6−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−1−イウム−1−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(1−メチル−7−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1H−インダゾール−2−イウム−2−イル)−1−ブタンスルホネート、
3−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(2−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(4−メチルフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(4−クロロフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(4−ニトロフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{3−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{2−[(フェニルヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{3−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{2−[N−メチル−N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{3−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{2−[N−フェニルエタンヒドラゾノイル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1,3−チアゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(1−メチル−2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1,3−オキサゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−メチル−5−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−1−イウム−1−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−キノリニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1−キノリニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルイミノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(2,2,3,3−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)イミノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3,3−ジメチル−2−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−3H−インドリウム−1−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[(4−メトキシフェニル)(メチル)ヒドラゾノ]メチル}−3,3−ジメチル−3H−インドリウム−1−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−メチル−6−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−1−イウム−1−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(1−メチル−7−{[メチル(フェニル)ヒドラゾノ]メチル}−1H−インダゾール−2−イウム−2−イル)−1−プロパンスルホネート、
4−(4−{[(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(4−{[(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(3−{[(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−ブタンスルホネート、
4−(1−メチル−2−{[2−(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[2−(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−(2−{[2−(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{3−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[(9H−フルオレン−9−イリデンヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−ブタンスルホネート、
4−{4−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−キノリニウミル}−1−ブタンスルホネート、
3−(4−{[(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(4−{[(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(3−{[(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−ピリジニウミル)−1−プロパンスルホネート、
3−(1−メチル−2−{[2−(3−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[2−(3,4−ジメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−(2−{[2−(3,4,5−トリメチル−1,3−チアゾール−2(3H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{3−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、
3−{4−[(9H−フルオレン−9−イリデンヒドラゾノ)メチル]−1−ピリジニウミル}−1−プロパンスルホネート、及び
3−{4−[({ビス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メチレン}ヒドラゾノ)メチル]−1−キノリニウミル}−1−プロパンスルホネート、から成る群から選択されることを特徴とする、請求項1〜7の中の一項に記載の薬剤。
【請求項9】
前記式(I)、(II)又は(III)の双性イオン性アゾメチン染料が、0.01重量%〜10重量%の量で存在することを特徴とする、請求項1〜8の中の一項に記載の薬剤。
【請求項10】
ニトロ染料類、アゾ染料類、アントラキノン染料類、トリフェニルメタン染料類、塩基性染料類、及び酸性染料類、から成る群から選択される少なくとも1種の更なる直接染料を追加的に含むことを特徴とする、請求項1〜10の中の一項に記載の薬剤。
【請求項11】
前記追加的直接染料が、総量0.01重量%〜15重量%で存在することを特徴とする、請求項11に記載の薬剤。
【請求項12】
pH値が2〜11であることを特徴とする、請求項1〜11の中の一項に記載の薬剤。
【請求項13】
毛髪着色剤であることを特徴とする、請求項1〜12の中の一項に記載の薬剤。

【公表番号】特表2009−534477(P2009−534477A)
【公表日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−503725(P2009−503725)
【出願日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際出願番号】PCT/IB2007/051432
【国際公開番号】WO2007/119228
【国際公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【出願人】(590005058)ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー (2,280)
【Fターム(参考)】