説明

反射防止フィルム用コート剤及び反射防止フィルム

【課題】反射防止フィルムを構成する層の密着性が高く、耐擦傷性が高く、反りにくい反射防止フィルム、及びその製造に用いる反射防止フィルム用コート剤を提供すること。
【解決手段】(A)透明基材層3と、(B)トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーを含む反射防止フィルム用コート剤を用いて形成された第1層5と、(C)前記第1層よりも屈折率が低い材質から成る第2層7とを備え、(A)/(B)/(C)の順の積層構造を有することを特徴とする反射防止フィルム1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
近年、テレビやパーソナルコンピュータにおいては、従来のブラウン管に代わってPDP(プラズマディスプレー)や液晶ディスプレイによる大画面・薄型化が進んでいる。これらのディスプレイは高画質であるため、その画面部への光や物体の映りこみが画像の見栄えに与える影響が大きく、反射防止性能を付与することが必要となっている。
【0002】
また、液晶や有機EL(エレクトロルミネッセンス)等の表示方式が用いられる携帯電話、PDA(パーソナル・デジタル・アシスト)、電子ペーパー等のモバイル機器の表示材においても、屋外で使用されることから光や物体の映りこみの画像に対する影響が大きく、反射防止性能を付与することが必要である。
【0003】
反射防止の一つの方法として、表示画面の表面に反射防止フィルムを装着することが行われてきた(特許文献1参照)。この反射防止フィルムは、透明基材の片面に、アクリル系樹脂等から成る屈折率が高い第1層と、シリコーン系樹脂又はフッ素系樹脂等から成る屈折率が低い第2層とを順次積層したものである。第2層の膜厚は、反射防止フィルムに入射した可視光のうち、第2層の表面で反射した反射光の位相と、第1層と第2層との境界で反射した反射光の位相とが反対となるように設定されている。そのことにより、反射防止フィルムは、第2層の表面で反射した反射光と、第1層と第2層との境界で反射した反射光とを相互に打ち消し合わせ、反射を防止することができる。
【特許文献1】特開平09-193327号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の反射防止フィルムでは、第1層と第2層との密着性が低く、第2層が剥離し易いという問題があった。また、反射防止フィルムの耐擦傷性が不十分であるという問題や、第1層の硬化収縮により、反射防止フィルムが反ってしまうという問題があった。
【0005】
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、反射防止フィルムを構成する層の密着性が高く、耐擦傷性が高く、反りにくい反射防止フィルム、及びその製造に用いる反射防止フィルム用コート剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)請求項1の発明は、
トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーを含むことを特徴とする反射防止フィルム用コート剤を要旨とする。
【0007】
本発明の反射防止フィルム用コート剤を用いて、例えば、反射防止フィルムの層(例えば、透明基材層の上に形成する第1層)を形成することができる。その場合、形成した層と、それに隣接する層(例えば、第1層の上側に形成される第2層)との密着性が高くなり、層間の剥離が生じ難くなる。また、本発明の反射防止フィルム用コート剤を用いて形成した層は硬化収縮が抑えられるので、反射防止フィルムが反り難い。
【0008】
本発明におけるトリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーは、下記の化学式1で表される平均分子量が、例えば、200〜8000のトリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーである。
【0009】
【化1】

ただし、化学式1において、n=1〜10である。R1は、下記の化学式2で表される
1価または多価の官能基群から1種または2種以上選択される官能基である。
【0010】
【化2】

化学式1、化学式2において、R2〜R5,R8,R9は、−CH2−,−CH2OCH2−で表される2価の官能基および水素基の群から1種または2種以上選択される官能基であり、その内、−CH2OCH2−はトリアジン環同士を結合するための官能基である。R6,R7は、水酸基および下記の化学式3を包含するエチレン性不飽和結合を有する官能基群から選ばれる1価の官能基で、R2〜R5,R8,R9の中で他のトリアジン環に結合しない−CH2−に、末端基として結合する。
【0011】
【化3】

ただし、化学式3の官能基は分子中に少なくとも1つは存在し、そのR10は水素基および−CH3の群から選択される官能基である。
【0012】
具体的には、トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーとして、例えば、次の化学式4〜6に示すものがある。この内、化学式4〜5はn=1の例を表し、化学式6はn=3の例を表している。
【0013】
【化4】

【0014】
【化5】

【0015】
【化6】

本発明におけるトリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーは、例えば、アミノトリアジン化合物及びパラホルムアルデヒドを、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートに溶解して1つの系として反応させることで製造できる。
【0016】
この反応に用いる2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートは、2−ヒドロキシエチルアクリレートと、2−ヒドロキシエチルメタアクリレートとの両者を包含した表現であるが、本発明においては、両者を共に用いることのみを意味するのではなく、それぞれ単独で用いることも意味する。以下、「(メタ)」とあるは、同様な意味で用い、この2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの他に、必要に応じて、少なくとも1個のヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和結合を有する化合物、たとえば2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、アリルアルコール、エチレングリコールアリルエーテル、グリセリン(モノ,ジ)アリルエーテル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等あるいはこれらの混合物が添加可能である。尚、上記「(モノ,ジ)」とあるのは、グリセリンモノアリルエーテルと、グリセリンジアリルエーテルとの両方を表現している。これも、両者を共に用いることのみを意味するのではなく、それぞれ単独で用いることも意味する。
【0017】
また、トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーの合成に用いることができるアミノトリアジン化合物とは、C33からなるトリアジン環の3つの炭素原子にそれぞれアミノ基が結合した構造の化合物であり、アミノトリアジン化合物とは、アミノトリアジン自身あるいはアミノトリアジン誘導体を示す。
【0018】
アミノトリアジン自身としては、メラミンが挙げられ、アミノトリアジン誘導体としては、ベンゾグアナミン,アセトグアナミン,シクロヘキサンカルボグアナミン,シクロヘキセンカルボグアナミン,ノルボルナンカルボグアナミン,ノボルネンカルボグアナミン等が挙げられる。
【0019】
トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーの合成に際しては、いずれかのアミノトリアジン化合物単独、あるいはこれらの混合物として使用される。ただしこれ以外に要求特性、コスト等の理由によりホルムアルデヒドと反応可能な他の化合物(たとえば尿素類、ケトン類、フェノール類等)をアミノトリアジン化合物の反応系と同一系において、ホルムアルデヒドに対して反応させてもよい。
【0020】
また、トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーの合成に用いることができるパラホルムアルデヒドは、例えば、常温で固体であり、ホルムアルデヒド源として用いられるものである。パラホルムアルデヒドは、アミノトリアジン化合物とともに、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートに溶解して用いることができるので、基本的に、脱水、脱溶媒工程が不用である。また、プレポリマーの合成反応中に、未反応のパラホルムアルデヒドはホルムアルデヒドの形にガス化し、反応物から離脱するので、未反応のパラホルムアルデヒドの回収処理は特に必要ない。
【0021】
上記の方法で合成されたトリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーは、アミノトリアジン化合物にパラホルムアルデヒドにより導入されたメチロール基と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート中のヒドロキシル基との反応により脱水縮合エーテル化されたもの、あるいは、アミノトリアジン化合物と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート〜ホルムアルデヒドヘミアセタールとの反応により脱水縮合エーテル化されたものと解される。
【0022】
このプレポリマー合成反応においては、溶媒を用いなくとも2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが常温で液体であるので、これにアミノトリアジン化合物およびパラホルムアルデヒドを溶解させれば、1工程の反応を1つの系で効率的に行わせることが可能である。ただ、場合により粘度低下や水分との共沸等の反応を容易にするためトルエン、アルコール、アルコール性ホルマリン等を適当量添加して行うことは構わない。
【0023】
合成時における、アミノトリアジン化合物、パラホルムアルデヒド、および2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの仕込モル比は、原料の種類、目的とする硬化物の要求物性により異なるがアミノトリアジン化合物として代表的なメラミンを用いて、無溶媒下で反応を行った場合、メラミン:パラホルムアルデヒド=1:2以上が好ましく、また、メラミン:2−ヒドロキシエチル(メタ)クリレート=1:2以上が好ましい。
【0024】
メラミンに対するパラホルムアルデヒドの割合が低い場合、またはメラミンに対する2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの割合が低い場合は、メラミンの溶解性が悪くなり、メラミンの自己縮合によるゲル化が起こりやすくなる。
【0025】
プレポリマー合成反応の進行は、縮合反応によりなされる。この反応の進度は縮合反応により離脱して来る水分量によって示される。従って、この水分量を観察し、所望の水分量が留出した時点で停止すれば、縮合反応を所望の段階で停止させることができる。尚、水分の留出速度は、反応温度、撹拌効率、触媒、空気吹込み量、溶媒等の影響によって異なる。
【0026】
プレポリマーの合成反応は、無触媒においても行うこともできるが、原材料であるアミノトリアジン化合物の溶解性および/またはエーテル化反応を促進するため、仕込時にカセイソーダ、炭酸ナトリウム、アンモニア、トリエチルアミン等の有機・無機アルカリ、あるいは、仕込時あるいは反応途中において、一般的なエーテル化触媒であるパラトルエンスルホン酸、塩酸等の無機酸・有機酸を用いることが可能である。
【0027】
尚、この反応系には、エチレン性不飽和結合が常に存在している。従って、プレポリマーの合成中に、このエチレン性不飽和結合が付加重合することにより、ゲル化が生ずる恐れがある。このゲル化を防止するためには、フェノール系、アミン系のエチレン性不飽和結合の重合防止剤を添加したり、重合禁止作用のある酸素を反応系に吹き込んで合成反応を行なってもよい。勿論、重合防止剤と酸素との両者を用いてもよい。特に反応系への酸素の吹き込みは工業的にも容易な空気を使用するのが望ましい。しかも、これらの吹き込みは、縮合反応による水分の留去を促進し、平衡をエーテル結合生成側に移動させるためにも好ましい。
【0028】
また、ゲル化を防止して反応を進めるために好ましい反応温度は、50〜150℃程度、特に好ましくは、70〜130℃程度であり、好ましい反応時間は0.5〜10時間程度である。また水分の留去を促進させるため、減圧下において反応を行ってもよい。
【0029】
合成されたトリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーの平均分子量は、反応工程を制御することにより200〜8000の範囲に納めることができる。200未満では反射防止フィルム用コート剤用として十分な性能が得られず、8000を超えると粘度が高くなりすぎ使用が難しくなる。
【0030】
上記の方法で製造されたトリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーは、トリアジン環に対し、(メタ)アクリレート基およびアルキルエーテル基および/またはメチロール基および/またはアミノ基および/またはメチレン基を含む化合物である。これらの化合物は、通常、無色透明で粘稠な液体で得られ、必ずしも精製の必要はないが使用目的により、水洗い等の手段により精製してもよい。
【0031】
本発明の反射防止フィルム用コート剤を構成する溶媒としては、例えば、有機溶媒であるメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、シクロヘキサン等のケトン系溶剤、キシレン等の芳香族系、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート等のグリコールエーテルエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、フルフラール等、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等を用いることができる。
【0032】
本発明の反射防止フィルム用コート剤において、トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーの配合量は、反射防止フィルム用コート剤の固形分100重量部に対して、1〜90重量部の範囲が好ましく、30〜70重量部の範囲がより好ましい。
【0033】
また、本発明の反射防止フィルム用コート剤のバインダー成分として、例えば、多官能重合性モノマーを用いることができる。該多官能重合性モノマーは、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、及びアリル基よりなる群から選ばれる1種以上の官能基を、分子中に少なくとも2個以上有するものが好ましい。中でも(メタ)アクリロイル基を有するものはラジカル反応性が非常に高く、速硬性と高硬度の点から優位性がある。具体的には、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。これらは、単独、または混合して使用しても良い。
【0034】
本発明の反射防止フィルム用コート剤には、必要に応じて、アクリル樹脂、スチレンブタジエン樹脂、クロロプレン樹脂、ウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ロジン系、ロジン誘導体系、テルペン樹脂系、テルペン誘導体系等の天然系タッキファイヤーや、石油樹脂系、スチレン樹脂系、クマロンインデン樹脂系、フェノール樹脂系、キシレン樹脂系の合成樹脂系のタッキファイヤー、液状ニトリルゴム、シリコンゴム等のゴム成分、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、塩基性炭酸亜鉛、塩基性炭酸鉛、珪砂、クレー、タルク、シリカ化合物、二酸化チタン、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等の無機充填剤の他、シラン系やチタネート系などのカップリング剤、殺菌剤、防腐剤、可塑剤、流動調整剤、増粘剤、pH調整剤、界面活性剤、レベリング調整剤、消泡剤、着色顔料、防錆顔料等の配合材料を添加してもよい。また、耐光性向上を目的に酸化防止剤や紫外線吸収剤を添加しても良い。
【0035】
その他配合材料として帯電防止剤、イオン性液体、導電性高分子、金属酸化物等を添加し帯電防止機能を付与することができる。
帯電防止剤としては、ノニオン系のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、脂肪酸ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタンエステル、脂肪酸グリセリンエステル、アルキルポリエチレンイミン等を挙げることができる。また、カチオン系の帯電防止剤として、アルキルアミン塩、アルキル第4級アンモニウム塩、アルキルイミダゾリン誘導体等を挙げることができる。また、エチレンオキサイドを骨格に持つアクリレート化合物やリチウムイオン等の金属イオンを混合するイオン伝導型の帯電防止剤も用いることができる。
【0036】
イオン性液体としては、カチオン成分側のイミダゾリウム塩系、ピリジウム塩系等の芳香族系、脂肪族四級アンモニウム塩系等と、アニオン成分側のBF4-、PF6-等の無機イオン系から、CF3SO2-、(CF3SO22-等のフッ素含有有機陰イオン系の組み合わせから自由に選択でき、用いることができる。
【0037】
導電性高分子として、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ3、4−エチレンジオキシチオフェン及びこれらの誘導体を使用することができる。
金属酸化物としてアンチモンドープ型酸化錫(ATO)、錫ドープ型酸化インジウム(ITO)、アルミニウムドープ型酸化亜鉛、アンチモン副酸化物等も使用することができる。
【0038】
反射防止フィルム用コート剤の粘度は、塗布性、レベリング性ならびに塗布方法などから、1〜50000mPa・s/20℃の範囲で使用でき、前記の配合材料の選択ならびに配合比率のほか、適宜溶剤あるいは重合反応を阻害しない各種添加物を添加して、塗布液の粘度を調整することができる。
【0039】
このような目的で使用される溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、アセトン、MEK、MIBK、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等を挙げられる。
(2)請求項2の発明は、
金属酸化物を含むことを特徴とする請求項1記載の反射防止フィルム用コート剤を要旨とする。
【0040】
本発明の反射防止フィルム用コート剤は、金属酸化物を含むことにより、反射防止フィルムの層を形成したときに、層間の密着性、耐擦傷性が一層優れている。金属酸化物としては、例えば、SiO2、TiO2、ZrO2、HfO2、ZnO、Sb23、Sb25等が挙げられる。これら金属酸化物は、樹脂との親和性を高めるため、シロキサン系の有機物にて表面処理を行ってもよい。ただし、これら金属酸化物の粒子表面に水酸基を残存させることが望ましい。
(3)請求項3の発明は、
前記金属酸化物が、SiO2、TiO2、ZrO2の中から選択される1種以上であることを特徴とする反射防止フィルム用コート剤を要旨とする。
【0041】
本発明の反射防止フィルム用コート剤は、金属酸化物をSiO2、TiO2、ZrO2の中から選択された1種以上とすることにより、反射防止フィルムの層を形成したときの、層間の密着性、耐擦傷性が一層優れている。
(4)請求項4の発明は、
前記反射防止フィルム用コート剤の固形分100重量部に対し、前記金属酸化物の配合量が0.01〜70重量部であることを特徴とする請求項2又は3記載の反射防止フィルム用コート剤を要旨とする。
【0042】
本発明の反射防止フィルム用コート剤は、反射防止フィルム用コート剤の固形分100重量部に対し、金属酸化物の配合量が0.01〜70重量部であることにより、反射防止フィルムの層を形成したときの、層間の密着性、耐擦傷性が一層優れている。
(5)請求項5の発明は、
(A)透明基材層と、(B)トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーを含む第1層と、(C)前記第1層よりも屈折率が低い材質から成る第2層と、を備え、
(A)/(B)/(C)の順の積層構造を有することを特徴とする反射防止フィルムを要旨とする。
【0043】
本発明の反射フィルムは、第1層が、トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーを含むことにより、第1層と第2層との密着性が高くなり、それらの層間の剥離が生じにくい。また、第1層の硬化収縮が抑えられることにより、反射防止フィルムの反りを抑制できる。特に、第1層に含有されるトリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーの架橋密度を低くすれば、反射防止フィルムの反りを抑制する効果は一層著しい。更に、本発明の反射フィルムは、その表面を擦っても、傷が付きにくい。これは、第2層の表面が外部の物で擦られたときでも、第1層と第2層との密着性が高いため、第2層が第1層から剥離しにくく、結果として、傷がつかないためである。
【0044】
本発明に使用する透明基材層は、特に限定されるものではなく、全光線透過率90%以上の市販されている厚み10μm〜5mmの公知の透明プラスチックフィルムの中から適宜選択して用いることができる。このような透明基材層としては、例えば、飽和ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、脂環式ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂などの樹脂をフィルム状またはシート状に加工したものを用いることができる。更に具体的には、ポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッソ樹脂フィルム、ナイロンフィルム、アクリルフィルム等を挙げることができる。
【0045】
透明基材層に適したフィルム状またはシート状となるように加工する方法としては、押し出し成形、カレンダー成形、圧縮成形、射出成形、上記樹脂を溶剤に溶解させてキャスティングする方法などが挙げられる。なお、透明基材層を構成する樹脂には、酸化防止剤、難燃剤、耐熱防止剤、紫外線吸収剤、易滑剤、帯電防止剤などの添加剤が添加されていてもよい。
【0046】
本発明の第1層を形成する方法は、特に制限はなく、公知のスプレーコート、ロールコート、ダイコート、エアナイフコート、ブレードコート、スピンコート、リバースコート、グラビアコート、ワイヤーバーなどの塗工法またはグラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷などの印刷法により形成できる。第1層の厚さは、1μm〜10μmが好ましい。また、第1層の屈折率は、1.50〜1.80の範囲が好ましい。
【0047】
第1層を形成するには、例えば、透明基材層の表面に反射防止フィルム用コート剤を塗布した後、若しくは更に加熱・乾燥したのち、有電極ランプ、無電極ランプ等の公知の光源を用い、波長により高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等で紫外線を照射することにより、第1層を光硬化させることができる。硬化は、例えば、出力80〜240W/cmのメタルハライドランプを、5cmの距離から数秒間照射することによって容易に行うことができる。
【0048】
また、第1層を形成する際には、例えば、反射防止フィルム用コート剤を塗布した後、ラジカル重合、光重合、電子線重合、或いはX線、α線、β線、γ線など放射線重合などの手段により硬化させることができる。これらの硬化手段のうちでも光重合による硬化は、簡便な設備により速い硬化ができることから好都合である。
【0049】
第1層を形成する際に、熱硬化または光硬化させるには、反射防止フィルム用コート剤に重合開始剤を、トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマー100重量部に対して1〜10重量部の範囲で配合しておくことが好ましい。熱重合開始剤には、過酸化物、アゾビス化合物等が挙げられ、過酸化物としては、例えば過酸化ジブチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、クメンハイドロ過酸化物等、アゾビス化合物としては、例えば2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2'−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロライド等が挙げられる。
【0050】
光重合開始剤には、例えば、アセトフェノン、2、2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、などのカルボニル化合物、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、テトラメチルチウラムシ゛スルフィドなどの硫黄化合物などを用いることができる。
【0051】
電子線重合は、重合開始剤なくして重合することができる、重合開始剤が残留しない、ほぼ常温で硬化させることができる、などの利点があるため、基材フィルムが熱に弱かったり、薄くて熱変形しやすい場合には採用されてもよい。
【0052】
本発明における第2層の材料は特に制限されないが、例えば、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ポーラスシリカやフッ化マグネシウム等の無機粒子を添加して屈折率を1.50以下にした樹脂等が挙げられる。なかでも、シロキサン系縮合物を主骨格とするシリコーン樹脂が好ましい。第2層の厚みは、反射防止フィルムに入射した可視光のうち、第2層の表面で反射した反射光の位相と、第1層と第2層との境界で反射した反射光の位相とが反対となるように設定することが望ましい。そうすることにより、第2層の表面で反射した反射光と、第1層と第2層との境界で反射した反射光とを相互に打ち消し合わせ、反射を効率良く防止することができる。第2層の具体的な厚みは、例えば、50〜150nmが望ましい。第2層を形成する方法としては、第1層を形成する方法と同様の方法を用いることができる。第2層の硬化後における屈折率は、1.35〜1.45の範囲が好適である。尚、酸素阻害を受けやすい樹脂に対しては、窒素雰囲気にて硬化させても良い。
【0053】
本発明の反射防止フィルムでは、透明基材層の上に直接第1層を形成しても良いし、透明基材層と第1層との間に、屈折率が第1層と第2層の中間値である層を形成してもよい。この層の材質としてはアクリル樹脂等を用いることができ、厚みは1〜10μmの範囲が好適である。また、屈折率は1.45〜1.60の範囲が好適である。
(6)請求項6の発明は、
前記第1層が、金属酸化物を含むことを特徴とする請求項5記載の反射防止フィルムを要旨とする。
【0054】
本発明の反射防止フィルムは、第1層に金属酸化物を含むことにより、第1層と第2層の間の密着性、及び耐擦傷性が一層優れている。
金属酸化物としては、例えば、SiO2、TiO2、ZrO2、HfO2、ZnO、Sb23、Sb25等が挙げられる。金属酸化物の配合量は、第1層100重量部に対し、金属酸化物の配合量が0.01〜70重量部の範囲が好適である。
(7)請求項7の発明は、
前記第1層は、請求項1〜4のいずれかに記載の反射防止フィルム用コート剤をコートして形成されたものであることを特徴とする請求項5又は6記載の反射防止フィルムを要旨とする。
【0055】
本発明の反射防止フィルムは、請求項1〜4のいずれかに記載の反射防止フィルム用コート剤を用いることにより、容易に製造することができる。
更に、前記反射防止フィルムに粘着層を設けてもよい。粘着層は、反射防止フィルムの透明性を維持しながら、反射防止フィルムとディスプレイ等の表面とを密着させることができる粘着剤又は接着剤から成るものであればよく、例えば、アクリル系、ポリウレタン系、エポキシ系、ポリエステル系等の粘着剤、熱可塑型、熱硬化型、UV硬化型などの接着剤から成るものを使用できる。特に、光学特性上、耐光性、耐候性、耐熱性、透明性から、アクリル系樹脂が好適である。アクリル系樹脂を構成するモノマーには、例えばアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸アルキルエステルや、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸エチル、またこれらに酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエーテル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル基含有化合物を共重合しても良い。更に、粘着層の密着耐久性能を良好にし、アウトガスの発生を抑制するためには、粘着剤の主剤がアクリル系樹脂で重量平均分子量が50万以上、かつ多分散度は5以下であることがよい。
【0056】
粘着層には、必要に応じて、架橋剤、触媒、酸化防止剤、着色顔料、ガラスビーズ、フィラー、難燃剤、抗菌剤、光安定剤、着色剤、流動性改良剤、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、架橋助剤等を配合することができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。架橋剤としては、要求特性に支障を来すものでなければ特に制限無く用いることができる。例えば、ポリイソシアネート、キレート、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、アマイド樹脂などが挙げられる。また、粘着層に、近赤外吸収剤、赤外線吸収剤、ネオン吸収剤、UV吸収剤等を添加して人体に悪影響を及ぼすと思われる有害光をカットする仕組みを入れ込んでも良い。
【0057】
粘着層は、第1層及び第2層とは反対の透明基材層上に形成することができる。粘着層を透明基材上に形成する方法は特に制限されないが、マイヤーバー、アプリケーター、刷毛、スプレー、ローラー、グラビアコーター、ダイコーター、リップコーター、コンマコーター、ナイフコーター、リバースコ−ター、スピンコート、ノズルコーター、ディップコート、バーコート、ブレードコートなどを用いる塗工方法が例示される。乾燥方法には特に制限はなく、熱風乾燥、赤外線や減圧法を利用したものが挙げられる。乾燥条件としては粘着層の硬化形態、膜厚や選択した溶剤にもよるが、60〜180℃程度でよい。
【0058】
粘着層の膜厚は特に限定されないが、0.1μm〜50μmが好ましく、10μm〜50μmが特に好ましい。
粘着層の上には、さらに、粘着層を保護するための離型フィルムを貼り付けてもよい。離型フィルムは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリメチルアクリレート、紙、布、ガラス、セラミック、金属板、アクリル板、オレフィン樹脂、PPS樹脂、TACフィルム、アクリル樹脂フィルム、またはこれらに離型処理を施したもの等が使用できる。離型フィルムの厚さは、特に限定されないが、500μm未満が好ましく、1μm〜100μmが一層好ましく、10μm〜50μmが特に好ましい。
(8)請求項8の発明は、
前記第1層と前記第2層とが化学反応により結合していることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の反射防止フィルムを要旨とする。
【0059】
本発明では、第1層と第2層とが化学反応により結合しているので、第1層と第2層との密着性が一層高い。また、密着性が高いことに起因して、反射防止フィルムの耐擦傷性が一層高い。
【0060】
本発明における化学反応としては、例えば、第1層に存在する水酸基と第2層に含まれるシリコーン樹脂との脱水反応、エステル交換反応等の反応が挙げられる。 (9)請求項9の発明は、
前記第2層が、(a)シロキサン系縮合物を主骨格とするシリコーン樹脂及び/又は(b)水酸基を有するフッ素樹脂から成るとともに、前記化学反応は、前記第1層に存在する水酸基と、前記(a)又は(b)の樹脂との脱水反応であることを特徴とする請求項8記載の反射防止フィルムを要旨とする。
【0061】
本発明では、第1層と第2層とが、第1層に存在する水酸基と、第2層を成すシリコーン樹脂またはフッ素樹脂との脱水反応により結合しているので、第1層と第2層との密着性が一層高い。また、密着性が高いことに起因して、反射防止フィルムの耐擦傷性が一層高い。
【0062】
前記シリコーン樹脂としては、次の一般式(I)で表される有機ケイ素化合物および/
またはその加水分解物が挙げられる。
一般式(I):R1 a R2 b Si(OR3)4-a-b
ここで、R1、R2は各々アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはハロゲン基、エポキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、メルカプト基、メタクリルオキシ基あるいはシアノ基を有する炭化水素基、R3は炭素数が1〜8のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基、アリール基であり、aおよびbは0または1、かつa+bは0〜2である。
【0063】
有機ケイ素化合物および/またはその加水分解物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランなどのアルコキシシラン類、ジフェノキシシラン類またはジアシルオキシシラン類またはその加水分解物などがある。これらの有機ケイ素化合物は1種または2種以上を添加することも可能である。また、さらなる低屈折率化に向けて、例えば、特開2003-25510号公報に記載されているフッ素変性シリコーン樹脂を用いることができる。
【0064】
前記フッ素樹脂としては、例えば、以下に記載したフッ素含有モノマーを重合したものが挙げられる。フッ素含有モノマーとしては、重合したときにフッ素が主鎖の位置にあっても、側鎖の位置にあっても良いが、主鎖の部分にフッ素があることが好ましい。フッ素含有モノマーの例としては、フルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(商品名 大阪有機化学製)やM−2020(商品名 ダイキン製)等)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類(例えばパーフルオロプロピルビニルエーテル、1H,1H−ノナフルオロペンチルオキシエチルビニルエーテル等)、含フッ素エポキサイド類(3−パーフルオロデシル−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロ−9−メチルデシル)−1,2−エポキシプロパン等)等が挙げられ、好ましくはパーフルオロオレフィン類であり、屈折率、溶解性、透明性、入手性等の観点から特に好ましくはヘキサフルオロプロピレンである。これらのモノマーは2種類以上を併用してもよい。
【0065】
また、フッ素樹脂としては、例えば、特開2004−307524号公報に記載されたものを用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0066】
以下、本発明を実施例を用いて説明する。
【実施例1】
【0067】
(1)トリアジン環含有アクリレートプレポリマーの合成
攪拌装置、温度計、気体導入管、留分追出用冷却管、還流冷却管を備えた2Lのセパラブルフラスコに、2−ヒドロキシエチルアクリレート696g(6モル)、メラミン126g(1モル)、95重量%パラホルムアルデヒド189g(ホルムアルデヒドとして6モル)、p−トルエンスルホン酸3.0g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.2g
を加え、空気を吹き込みながら昇温した。80〜100℃において、メラミンおよびパラポルムアルデヒドが2−ヒドロキシエチルアクリレートに溶解したのち、内温を105〜115℃に保ちながら、水分の留出量が108g(6モル)になるまで反応させた。
(2)シリコーン樹脂溶液の作成
ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン(50%メタノール溶液、東レ・ダウコーニング(株))4g、メチルトリエトキシシラン(東レ・ダウコーニング(株))10gを混合し、20℃に冷却した。次に、1Nの塩酸 4gを1時間かけて徐々に添加した後、20〜30℃で一晩熟成して加水分解を行った。この溶液に酢酸7g、IPA 25g、MEK 70gを添加し、固形分10%のシリコーン樹脂溶液を作製した。
(3)反射防止フィルム用コート剤の製造
前記(1)で製造したトリアジン環含有アクリレートプレポリマー14g、シリカスラリー(MEK−ST、NV30%、MEK分散体、日産化学工業(株))20g、メチルエチルケトン(MEK)16gを混合し、さらにUV開始剤としてIrgacure184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名)を、トリアジン環含有アクリレートプレポリマー100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(4)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、厚み100μmの、透明基材層としてのPETフィルム(ポリエチレンテレフタレート:東洋紡績(株)コスモシャイン(商品名))3に、硬化後の膜厚が3μmとなるように、前記(3)で製造した溶液を塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量
が300mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.54)を得た。次に、前記(2)で製造したシリコーン樹脂溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmとなるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【実施例2】
【0068】
(1)反射防止フィルム用コート剤の製造
前記実施例1と同様のトリアジン環含有アクリレートプレポリマー14g、チタニアスラリー(NV40%、平均粒子径30nm、MEK分散体、テイカ(株))15g、MEK21gを混合し、さらにIrgacure184を、トリアジン環含有アクリレートプレポリマー100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(2)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、前記実施例1と同様のPETフィルム3に、硬化後の膜厚が3μmとなるように、前記(1)で製造した溶液を塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量が30
0mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.63)を得た。次に、前記実
施例1と同様のシリコーン樹脂溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【実施例3】
【0069】
(1)反射防止フィルム用コート剤の製造
前記実施例1と同様のトリアジン環含有アクリレートプレポリマー14g、ジルコニアスラリー(NV15%、平均粒子径20nmm、MEK分散体、シーアイ化成(株))40gを混合し、さらにIrgacure184を、トリアジン環含有アクリレートプレポリマー100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(2)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、前記実施例1と同様のPETフィルム3に、硬化後の膜厚が5μmとなるように、前記(1)で製造した溶液を塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量が30
0mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.61)を得た。次に、前記実
施例1と同様のシリコーン樹脂溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【実施例4】
【0070】
(1)反射防止フィルム用コート剤の製造
前記実施例1と同様のトリアジン環含有アクリレートプレポリマー19.8g、シリカスラリー0.6g、MEK29.6gを混合し、さらにIrgacure184を、トリアジン環含有アクリレートプレポリマー100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(2)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、前記実施例1と同様のPETフィルム3に、硬化後の膜厚が3μmとなるように、前記(1)で製造した溶液を塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量が30
0mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.55)を得た。次に、前記実
施例1と同様のシリコーン樹脂溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【実施例5】
【0071】
(1)反射防止フィルム用コート剤の製造
前記実施例1と同様のトリアジン環含有アクリレートプレポリマー6g、シリカスラリー46.6gを混合し、さらにIrgacure184を、トリアジン環含有アクリレートプレポリマー100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(2)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、前記実施例1と同様のPETフィルム3に、硬化後の膜厚が3μmとなるように、前記(1)で製造した溶液を塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量が30
0mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.51)を得た。次に、前記実
施例1と同様のシリコーン樹脂溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【実施例6】
【0072】
(1)反射防止フィルム用コート剤の製造
前記実施例1と同様のトリアジン環含有アクリレートプレポリマー14g、シリカスラリー20g、MEK16gを混合し、さらにIrgacure184を、樹脂100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(2)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、前記実施例1と同様のPETフィルム3に、硬化後の膜厚が3μmとなるように、前記(1)で製造した溶液を塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量が30
0mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.54)を得た。次に、フッ化
マグネシウムスラリー(NV15%、MIBK分散体、シーアイ化成(株))を、前記実施例1で製造したシリコーン樹脂溶液100重量部に対して10重量部添加した。この添加後の溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【実施例7】
【0073】
(1)トリアジン環含有メタアクリレートプレポリマーの合成
前記実施例1の(1)における合成方法を基本としつつ、2−ヒドロキシエチルアクリレート696gの代わりに、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート780gを用いることで、トリアジン環含有メタアクリレートプレポリマーを合成した。
(2)反射防止フィルム用コート剤の製造
本実施例7の(1)で合成したトリアジン環含有メタアクリレートプレポリマー7g、前記実施例1の(1)で合成したトリアジン環含有アクリレートプレポリマー7g、シリカスラリー20g、MEK16gを混合し、さらにIrgacure184を、樹脂100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(3)反射防止フィルムの製造
本実施例7の(2)で作成した溶液を用い、前記実施例6の(2)と同様の方法で反射防止フィルムを製造した。
【実施例8】
【0074】
(1)反射防止フィルム用コート剤の製造
前記実施例1と同様のトリアジン環含有アクリレートプレポリマー7g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(NKエステルA−DPH、新中村化学工業(株))7g、シリカスラリー20g、MEK16gを混合し、さらにIrgacure184を、樹脂100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(2)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、前記実施例1と同様のPETフィルム3に、硬化後の膜厚が3μmとなるように、前記(1)で製造した溶液を塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量が30
0mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.53)を得た。次に、前記実
施例1と同様のシリコーン樹脂溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【実施例9】
【0075】
(1)反射防止フィルム用コート剤の製造
前記実施例1と同様のトリアジン環含有アクリレートプレポリマー20g、MEK30gを混合し、さらにIrgacure184を、トリアジン環含有アクリレートプレポリマー100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(2)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、前記実施例1と同様のPETフィルム3に、硬化後の膜厚が3μmとなるように、前記(1)で製造した溶液を塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量が30
0mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.55)を得た。次に、前記実
施例1と同様のシリコーン樹脂溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【0076】
(比較例1)
(1)反射防止フィルム用コート剤の製造
A−DPH(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート) 20g、MEK30gを混合し、さらにIrgacure184をA−DPH 100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(2)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、前記実施例1と同様のPETフィルム3に、前記(1)で製造した溶液を、硬化後の膜厚が3μmとなるように塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量が30
0mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.53)を得た。次に、前記実
施例1と同様のシリコーン樹脂溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【0077】
(比較例2)
(1)反射防止フィルム用コート剤の製造
A−DPH 14g、シリカスラリー20g、MEK16gを混合し、さらにIrgacure184を、A−DPH 100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(2)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、前記実施例1と同様のPETフィルム3に、硬化後の膜厚が3μmとなるように、前記(1)で製造した溶液を塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量が30
0mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.52)を得た。次に、前記実
施例1と同様のシリコーン樹脂溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【0078】
(比較例3)
(1)反射防止フィルム用コート剤の製造
A−DPH 14g、チタニアスラリー15g、MEK21gを混合し、さらにIrgacure184を、A−DPH 100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(2)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、前記実施例1と同様のPETフィルム3に、硬化後の膜厚が3μmとなるように、前記(1)で製造した溶液を塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量が30
0mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.61)を得た。次に、前記実
施例1と同様のシリコーン樹脂溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【0079】
(比較例4)
(1)反射防止フィルム用コート剤の製造
A−DPH14g、ジルコニアスラリー40gを混合し、さらにUV開始剤としてIrgacure184を、A−DPH 100重量部に対して5重量部の割合で添加し、溶液(反射防止フィルム用コート剤)を作製した。
(2)反射防止フィルムの製造
以下のようにして、図1に示す反射防止フィルム1を製造した。まず、前記実施例1と同様のPETフィルム3に、硬化後の膜厚が3μmとなるように、前記(1)で製造した溶液を塗布し、紫外線照射機を用いて1500mW/cm2の照射強度で、仕事量が30
0mJ/cm2の紫外線処理を行い、第1層5(屈折率1.59)を得た。次に、前記実
施例1と同様のシリコーン樹脂溶液を、硬化後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、140℃にて硬化させ、第2層7を形成した。
【0080】
(反射防止フィルムの評価試験)
以下のようにして、実施例1〜9及び比較例1〜4で製造した反射防止フィルムの性能を確認するための試験を行った。
(1)試験・評価方法
(i)全光線透過率の測定
JIS K 7361−1(2000年版)3.2の規定に基づいて行った。測定装置としては、(株)東洋精機製作所製のヘイズガードIIを用いた。
(ii)ヘイズ値の測定
JIS K 7136(2000年版)の規定に基づいて行った。具体的には、入射する平行光のうち、前方散乱によって、入射光から0.044rad(2.5°)以上それた透過光の百分率を測定した。測定装置としては、(株)東洋精機製作所製のヘイズガードIIを用いた。
(iii)最小反射率の測定
反射防止フィルムをサンドペーパーで均一に研磨し、マーカーの黒色で塗りつぶしたサンプルを作製し、350〜 800nmの5°、―5°分光反射スペクトルを紫外可視分
光光度計(日本分光(株)製)を用いて測定し、反射率スペクトルより最小反射率を読み取った。振幅がある場合はその中心を最小反射率とした。
(iv)鉛筆硬度の測定
JIS K 5600−5−4(1999年版)の規定に基づいて行った。測定装置としては、(株)東洋精機製作所製の鉛筆引掻塗膜硬さ試験機(形式P)を用いた。
(v)耐擦傷性の測定
反射防止フィルムの表面を、200gの荷重をかけたスチールウール#0000(日本スチールウール(株)製)にて摩擦して傷がつくかどうかを目視により評価した。傷がつかないものを○とし、傷がついたものを×とした。
(vi)密着性試験
JIS K 5600−5−6(1999年版)に基づいて行った。具体的には、反射防止フィルムの表面に10×10の碁盤目状のマス目を作成し、そのマス目の上にセロハンテープを貼り、上方に引っ張り剥離状況を確認する。剥がれなかったますの数を数え、「残存ます/全ます目数(100)」を算出した。
(vii)屈折率
(株)アタゴ製の多波長アッベ屈折計(DR−M2)を用いて測定した。
(viii) 反射防止フィルムの反りの測定
ブランクとして反射防止フィルムと同条件で加工(加熱、UV照射)した10cm角のPETフィルム(東洋紡績(株)コスモシャイン 膜厚100μm)と、サンプルとしての10cm角の反射防止フィルムのそれぞれについて、塗工面を上にして平滑なガラス板上に静置し、10秒後に4端部の浮き(mm)を測定する。そして、ブランクとサンプルの平均値を算出し、「サンプル平均値」−「ブランク平均値」の計算式に代入して求める。
(2)試験結果を表1、表2に示す。
【0081】
【表1】

【0082】
【表2】

表1、表2に示すように、実施例1〜9で製造した反射防止フィルムは、反りの値が0.1mmより小さく、非常に優れていた。また、全光線透過率、ヘイズ値、最小反射率、鉛筆硬度、耐擦傷性、密着性のいずれにおいても良好であった。
【0083】
特に、第1層に金属酸化物(SiO2、TiO2、ZrO2)を配合した実施例1〜8では、鉛筆硬度、耐擦傷性、密着性において一層優れていた。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0084】
【図1】反射防止フィルムの構成を表す断面図である。
【符号の説明】
【0085】
1・・・反射防止フィルム
3・・・PETフィルム
5・・・第1層
7・・・第2層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーを含むことを特徴とする反射防止フィルム用コート剤。
【請求項2】
金属酸化物を含むことを特徴とする請求項1記載の反射防止フィルム用コート剤。
【請求項3】
前記金属酸化物が、SiO2、TiO2、ZrO2の中から選択される1種以上であることを特徴とする反射防止フィルム用コート剤。
【請求項4】
前記反射防止フィルム用コート剤の固形分100重量部に対し、前記金属酸化物の配合量が0.01〜70重量部であることを特徴とする請求項2又は3記載の反射防止フィルム用コート剤。
【請求項5】
(A)透明基材層と、
(B)トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーを含む第1層と、
(C)前記第1層よりも屈折率が低い材質から成る第2層と、を備え、
(A)/(B)/(C)の順の積層構造を有することを特徴とする反射防止フィルム。
【請求項6】
前記第1層が、金属酸化物を含むことを特徴とする請求項5記載の反射防止フィルム。
【請求項7】
前記第1層は、請求項1〜4のいずれかに記載の反射防止フィルム用コート剤をコートして形成されたものであることを特徴とする請求項5又は6記載の反射防止フィルム。
【請求項8】
前記第1層と前記第2層とが化学反応により結合していることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の反射防止フィルム。
【請求項9】
前記第2層が、(a)シロキサン系縮合物を主骨格とするシリコーン樹脂及び/又は(b)水酸基を有するフッ素樹脂から成るとともに、
前記化学反応は、前記第1層に存在する水酸基と、前記(a)又は(b)の樹脂との脱水反応であることを特徴とする請求項8記載の反射防止フィルム。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−52409(P2007−52409A)
【公開日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−199444(P2006−199444)
【出願日】平成18年7月21日(2006.7.21)
【出願人】(000100698)アイカ工業株式会社 (566)
【Fターム(参考)】