説明

反射防止層転写用積層ポリエステルフィルム

【課題】 加熱によるオリゴマーの析出量が少ない離型層を有し、LCD、PDP、有機EL等の表示画面上に設けられる転写用反射防止フィルムに用いられるベースフィルムとして好適な転写性反射防止用積層ポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面に離型剤を含有する塗布層を有し、当該塗布層を有するいずれかの表面において、180℃で10分間熱処理したときのフィルム表面へのオリゴマー(環状三量体)析出量が3.0mg/m以下であることを特徴とする反射防止層転写用積層ポリエステルフィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、反射防止層転写用積層ポリエステルフィルムに関するものであり、例えば、液晶ディスプレイ(以下、LCDと略記する)、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと略記する)、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略記する)等の表示画面上に設けられる転写用反射防止フィルムに用いられるベースフィルムとして好適な積層ポリエステルフィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、各種ディスプレイの表面に、反射防止層を設け、画像への映り込みを防止する方法が採用されているが、かかる反射防止層を転写により形成する方法が提案されている。
かかる工程は、以下のように実施される。すなわちベースフィルムの上に離型層を積層し、反射防止層、ハードコート層、接着層が積層された転写性の反射防止積層体(反射防止層、ハードコート層、接着層、その他の機能性層等を離型層に積層した一連の反射防止能を有する積層体)(特許文献1〜3)を、被転写物に加熱転写し、ベースフィルムを離型層と共に剥離することにより被転写物に反射防止能を付与する。
【0003】
しかし、転写の際にかかる熱や圧力により離型層と反射防止積層体との間の離型性が悪くなり、スムーズにベースフィルムが剥がせなかったり、剥離の際に反射防止層にクラックが発生したり、離型層が反射防止積層体の方に転着して反射防止積層体を汚染したりするという問題がある。
【0004】
一般的に、転写時の温度を高くすることにより、反射防止積層体に設けた接着成分が被転写物の表面に浸透しやすくなり、接着性が向上するので好ましい状態になるが、同時に離型層の成分が反射防止積層体の表面に浸透してしまう。これは反射防止積層体との接着性を高める、すなわち離型性を劣化させる方向にも働いており、それを防ぐにはより耐熱性の良好な離型層が必要とされている。また、反射防止層を真空蒸着法やスパッタリング法等の物理的蒸着法で形成した場合には、蒸着時の蒸着材料の持つ高いエネルギーのため離型層と反射防止層間の密着がより強くなるため剥離しにくいものとなることも知られている(特許文献3第4頁段落0018)。
【0005】
これらの課題を解決するために、離型層と反射防止層との間に防汚性、耐擦傷性を有し離型性も有する機能性層を形成させる方法が提案されているが、機能性層の厚さによっては離型性が低下してしまう場合がある(特許文献3第4頁段落0017)。
【0006】
また、反射防止積層体を高温で加熱、加圧転写をする場合、ベースフィルムであるポリエステルフィルムの表面にフィルム内部のオリゴマーが析出する問題がある。オリゴマーの析出が激しい場合、反射防止積層体に付着したり、反射防止積層体の表面に凹凸ができたりして、透明性の低下を引き起こしてしまうため、加熱によるオリゴマー析出が少ないフィルムが求められている。
【特許文献1】特開平8−248404号公報
【特許文献2】国際公開 WO01/092006 パンフレット
【特許文献3】特許第3615171号公報
【特許文献4】特開2006−48026号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、離型性がある塗布層を有し、かつ加熱によるオリゴマー(環状三量体)の析出量が少ない、転写用反射防止フィルムに用いられるベースフィルムとして好適な積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記実状に鑑み、鋭意検討した結果、特定の構成からなる積層ポリエステルフィルムを用いれば、上述の課題を容易に解決できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明の要旨は、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に離型剤を含有する塗布層を有し、当該塗布層を有するいずれかの表面において、180℃で10分間熱処理したときのフィルム表面へのオリゴマー(環状三量体)析出量が3.0mg/m以下であることを特徴とする反射防止層転写用積層ポリエステルフィルムに存する。
【0010】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明における積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムは単層構成であっても多層構成であってもよく、2層、3層構成以外にも本発明の要旨を越えない限り、4層またはそれ以上の多層であってもよく、特に限定されるものではない。
【0011】
本発明において使用するポリエステルは、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。ホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート等が例示される。一方、共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシ安息香酸など)等の一種または二種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上が挙げられる。
【0012】
加熱処理した際のフィルム表面へのオリゴマー析出量を低減させるための手法としては、オリゴマー含有量の少ないポリエステルフィルムを使用すればよい。ポリエステルフィルムの原料であるポリエステルは、溶融重合反応で得られたものであってもよいが、溶融重合後、チップ化したポリエステルを固相重合して得られた原料を用いれば、原料中に含まれるオリゴマー量が低減できるので好ましく使用される。また、多層構成の場合、全層にオリゴマー量を低減したポリエステルを使用する必要はなく、オリゴマー量を低減したポリエステルフィルムを反射防止積層体側の表層に設計することにより、加熱転写時のオリゴマー析出による反射防止積層体への凹凸形成や付着量の軽減が可能となり、透明性の良好なフィルムとなる。
【0013】
本発明に用いるオリゴマー析出防止目的のポリエステル原料は、特に限定されるものではないが、アンチモン化合物により重合されたものでないものが好適に用いられる。
【0014】
アンチモン化合物による重合ポリエステルまたはアンチモン化合物以外の触媒による重合ポリエステルのいずれの場合でも、フィルム化のために溶融押出するときの高温によりオリゴマーがある程度は発生してしまうが、リン化合物を含有させることにより、ポリエステルの重合触媒の触媒能が失活され、オリゴマーの増加量を低減させることができる。しかし、アンチモン化合物により重合されたポリエステルの場合、リン化合物を含有させて溶融押出すると、アンチモン化合物の量によっては、アンチモン化合物がリン化合物に還元され、凝集して異物の原因となる場合や、フィルムの黒ずみが発生する場合がある。
【0015】
ポリエステルとして使用するオリゴマー量を低減した原料として、例えば、チタン化合物およびリン化合物を含有したポリエステルを用いる場合、チタン元素含有量は、通常20ppm以下であり、好ましくは10ppm以下であり、下限は通常1ppmであるが、好ましくは2ppmである。チタン化合物の含有量が多すぎると、ポリエステルを溶融押出する工程でオリゴマーが多量に副生してしまう場合がある。また、チタン元素を全く含まない場合、ポリエステル原料製造時の生産性が劣り、目的の重合度に達したポリエステル原料を得られない。一方、リン元素量は、1ppm以上であることが必要であり、好しくは5ppm以上であり、上限は300ppm、好ましくは200ppm、さらに好ましくは100ppmである。上記したチタン化合物を特定量含有するとともに、リン化合物を含有させることにより、含有オリゴマーの低減に対して著しい効果を発揮できる。リン化合物の含有量が多すぎると、ゲル化が起こり、異物となってフィルムの品質を低下させる原因となることがある。本発明においては、チタン化合物、リン化合物を上記した範囲で含有する場合、オリゴマーの副生が防止でき、本発明の効果が高度に得られる。
【0016】
本発明においては、180℃で10分間熱処理したときのフィルム表面へのオリゴマー(環状三量体)析出量が通常3.0mg/m以下であり、好ましくは1.0mg/m以下である。フィルム表面でのオリゴマー析出量が3.0mg/mを超える場合は、転写時に反射防止積層体へ付着したり、反射防止積層体の表面に凹凸ができたりして、透明性の低下を引き起こしてしまうという問題が発生する場合がある。
【0017】
本発明のフィルムは、離型剤を含有する塗布層を少なくとも片面に有するが、当該塗布層表面のRaは50nm以下であることが好ましく、より好ましくは30nm以下、さらに好ましくは15nm以下である。かかる表面のRaが50nmを超える場合は、フィルム表面の表面形状が反射防止積層体に転写することにより起こる、転写後の反射防止積層体の最表面の凹凸が大きくなり、光の散乱や異物の蓄積等により視認性が十分でない反射防止層になってしまう可能性がある。また、Raの値の下限は特に限定されないが、製膜安定性や製膜後のスリット性や加工時のフィルム搬送性などの点から1nm以上が好ましい。なお、フィルムの両面に離型剤を含有する塗布層を有する場合、いずれかの塗布層表面が上記の条件を満足すればよい。
【0018】
本発明のフィルム中には、易滑性付与および各工程での傷発生防止を主たる目的として、粒子を配合することが好ましい。配合する粒子の種類は、易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、フッ化カルシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化アンチモンおよび硫化モリブデン等の無機粒子、架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂、メラミン樹脂およびベンゾグアナミン樹脂等の有機粒子が挙げられる。さらに、ポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
【0019】
一方、使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
【0020】
また、用いる粒子の平均粒径は、通常0.01〜4μm、好ましくは0.01〜3μmの範囲である。平均粒径が0.01μm未満の場合には、粒子が凝集しやすく、分散性が不十分な場合があり、一方、4μmを超える場合には、フィルムの表面粗度が粗くなりすぎて、転写後の反射防止積層体の表面に大きな凹凸ができてしまう場合がある。
【0021】
さらにポリエステル中の粒子含有量は粒子の種類や平均粒径にもよるが、フィルムを構成する全ポリエステルに対して通常0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜3重量%、より好ましくは0.005〜1重量%の範囲である。粒子含有量が0.001重量%未満の場合には、フィルムの易滑性が不十分な場合があり、一方、5重量%を超えて添加する場合にはフィルムの透明性が不十分な場合がある。
【0022】
ポリエステル中に粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、各層を構成するポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、好ましくはエステル化もしくはエステル交換反応終了後、添加するのがよい。
【0023】
また、ベント付き混練押出機を用い、エチレングリコールまたは水などに分散させた粒子のスラリーとポリエステル原料とをブレンドする方法、または、混練押出機を用い、乾燥させた粒子とポリエステル原料とをブレンドする方法などによって行われる。
【0024】
なお、本発明におけるポリエステルフィルム中には、上述の粒子以外に必要に応じて従来公知の酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料等を添加することができる。
【0025】
本発明におけるポリエステルフィルムの厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、通常10〜300μm、好ましくは25〜100μmの範囲である。
【0026】
次に本発明におけるポリエステルフィルムの製造例について具体的に説明するが、以下の製造例に何ら限定されるものではない。すなわち、先に述べたポリエステル原料を使用し、ダイから押し出された溶融シートを冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る方法が好ましい。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。次に得られた未延伸シートは二軸方向に延伸される。その場合、まず、前記の未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に延伸するが、その場合、延伸温度は通常70〜170℃であり、延伸倍率は通常3.0〜7倍、好ましくは3.5〜6倍である。そして、引き続き180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
【0027】
また、本発明においては積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルム製造に関しては同時二軸延伸法を採用することもできる。同時二軸延伸法は、前記の未延伸シートを通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃で温度コントロールされた状態で機械方向および幅方向に同時に延伸し配向させる方法であり、延伸倍率としては、面積倍率で4〜50倍、好ましくは7〜35倍、さらに好ましくは10〜25倍である。そして、引き続き、170〜250℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、延伸配向フィルムを得る。上述の延伸方式を採用する同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動方式等、従来公知の延伸方式を採用することができる。
【0028】
次に本発明における反射防止層転写用積層ポリエステルフィルムを構成する塗布層の形成について説明する。塗布層に関しては、ポリエステルフィルムの延伸工程中にフィルム表面を処理する、いわゆるインラインコーティングにより設けられたものでもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、いわゆるオフラインコーティングを採用してもよく、両者を併用してもよい。インラインコーティングにより塗布層を形成する場合は、フィルムの製造と共に塗布層を形成することができるため、工程の減少による安価化が可能となる。
【0029】
インラインコーティングについては、以下に限定するものではないが、例えば、逐次二軸延伸においては、縦延伸が終了した横延伸前にコーティング処理を施すことができ、塗布層を200℃以上の高温で処理することが可能となる。そのため、反射防止層積層体を被転写物に転写するときにかかる熱に耐えうる塗布層を形成しやすいという利点がある。
【0030】
本発明のフィルムの塗布層には、離型剤を含有することを必須とするものである。
【0031】
本発明における離型剤とは、フッ素化合物、長鎖アルキル化合物、ワックスおよびシリコーンである。これらの離型剤は単独で用いてもよいし、複数使用してもよい。
【0032】
本発明で使用することのできるフッ素化合物としては、化合物中にフッ素原子を含有している化合物であり、塗布面状の点で有機系フッ素化合物が好適に用いられる。例えば、パーフルオロアルキル基含有化合物、フッ素原子を含有するオレフィン化合物の重合体、フルオロベンゼン等の芳香族フッ素化合物等が挙げられる。転写時による耐熱性、汚染性を考慮すると高分子化合物であることが好ましい。
【0033】
本発明における長鎖アルキル化合物とは、炭素数が6以上、特に好ましくは8以上の直鎖または分岐のアルキル基を有する化合物のことである。具体例としては、特に限定されるものではないが、長鎖アルキル基含有ポリビニル樹脂、長鎖アルキル基含有アクリル樹脂等が挙げられる。転写時による耐熱性、汚染性を考慮すると高分子化合物であることが好ましい。
【0034】
本発明におけるワックスとは、天然ワックス、合成ワックス、それらの配合したワックスの中から選ばれたワックスである。天然ワックスとは、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、石油ワックスである。植物系ワックスとしては、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油が挙げられる。動物系ワックスとしては、みつろう、ラノリン、鯨ロウが挙げられる。鉱物系ワックスとしてはモンタンワックス、オゾケライト、セレシンが挙げられる。石油ワックスとしてはパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムが挙げられる。合成ワックスとしては、合成炭化水素、変性ワックス、水素化ワックス、脂肪酸、酸アミド、アミン、イミド、エステル、ケトンが挙げられる。合成炭化水素としては、フィッシャー・トロプシュワックス(別名サゾワールワックス)、ポリエチレンワックス等が挙げられる。変性ワックスとしてはモンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体が挙げられる。ここでの誘導体とは、精製、酸化、エステル化、ケン化のいずれかの処理、またはそれらの組み合わせによって得られる化合物である。水素化ワックスとしては硬化ひまし油、および硬化ひまし油誘導体が挙げられる。
【0035】
本発明におけるシリコーンとは分子内にシリコーン構造を有する化合物のことであり、シリコーンエマルション、アクリルグラフトシリコーン、シリコーングラフトアクリル、アミノ変性シリコーン、パーフルオロアルキル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン等が挙げられる。転写時による耐熱性、汚染性を考慮し、硬化型シリコーン樹脂を含有することが好ましい。
【0036】
本発明の塗布層には転写における加熱、加圧に耐えられる塗布層とするために、熱硬化性を有する化合物を用いることが好ましい。熱硬化性を有する化合物としては、種々公知の樹脂が使用できるが、例えば、メラミン化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、イソシアネート化合物等が挙げられる。加熱転写時の耐熱性に優れて離型性が低下しないという点において、メラミン化合物がより好ましい。
【0037】
本発明におけるメラミン化合物としては、アルキロールまたはアルコキシアルキロール化したメラミン系化合物であるメトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン等が例示され、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものも使用できる。
【0038】
本発明におけるエポキシ化合物としては、例えば、分子内にエポキシ基を含む化合物、そのプレポリマーおよび硬化物が挙げられる。代表的な例は、エピクロロヒドリンとビスフェノールAとの縮合物である。特に、低分子ポリオールのエピクロロヒドリンとの反応物は、水溶性に優れたエポキシ樹脂を与える。
【0039】
本発明におけるオキサゾリン化合物としては、分子内にオキサゾリン環を有する化合物であり、オキサゾリン環を有するモノマーや、オキサゾリン化合物を原料モノマーの1つとして合成されるポリマーも含まれる。
【0040】
本発明におけるイソシアネート化合物としては、分子中にイソシアネート基を有する化合物を指し、具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートや、これらの重合体、誘導体等が挙げられる。
【0041】
これらの熱硬化性を有する化合物は、単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。また熱硬化を促進させるために触媒と共に用いることも可能である。さらにインラインコーティングへの適用等を配慮した場合、水溶性または水分散性を有することが好ましい。
【0042】
本発明の積層ポリエステルフィルムにおいて、ポリエステルフィルムと塗布層との密着性をより向上させたり、塗布層の面状を良化させたりするためにバインダーポリマーを使用することも可能である。
【0043】
本発明において使用する「バインダーポリマー」とは、高分子化合物安全性評価フロースキーム(昭和60年11月 化学物質審議会主催)に準じて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量(Mn)が1000以上の高分子化合物で、かつ造膜性を有するものと定義する。
【0044】
バインダーポリマーの具体例としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニル、ポリアルキレンイミン、セルロース類、でんぷん類等が挙げられる。
【0045】
本発明において、加熱によるオリゴマー析出量を低減させるために、塗布層にオリゴマーバリア性を有する化合物を含有させ、塗布層で析出防止を達成ことも可能である。オリゴマーバリア性を有する化合物としては、本発明の趣旨を損なわない範囲において、従来公知の化合物を使用することができる。特に限定されるものではないが、例えば、4級アンモニウム塩化合物、金属元素を有する有機化合物等が挙げられる。
【0046】
本発明の積層ポリエステルフィルムにおいて、反射防止層積層体転写後にベースフィルムを剥離する際の塵埃等の付着防止性向上等のために帯電防止剤を使用することも可能である。帯電防止剤としては例えば、4級アンモニウム塩化合物、ポリエーテル化合物、スルホン酸化合物、電子導電性化合物等が挙げられる。
【0047】
4級アンモニウム塩化合物とは、分子内に4級アンモニウム塩を含有する化合物のことであり、例えば、ピロリジニウム環、アルキルアミンの4級化物、さらにこれらをアクリル酸やメタクリル酸と共重合したもの、N−アルキルアミノアクリルアミドの4級化物、ビニルベンジルトリメチルアンモニウム塩、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩等を挙げることができる。さらに、これらを組み合わせて、あるいは他の樹脂と共重合させたものでも構わない。また、これらの4級アンモニウム塩の対イオンとなるアニオンとしては例えば、ハロゲンイオン、スルホナート、ホスファート、ニトラート、アルキルスルホナート、カルボキシラート等のイオンが挙げられる。
【0048】
上記4級アンモニウム塩化合物の中でも帯電防止能、耐熱安定性が優れているという点で、ピロリジニウム環を有する化合物がより好ましい。
【0049】
ピロリジニウム環を有する化合物としては、例えば下記式(1)の構造を有するポリマーである。
【0050】
【化1】

【0051】
上記式(1)中、R、Rはそれぞれ独立してアルキル基、フェニル基等であり、これらのアルキル基、フェニル基が以下に示す基で置換されていてもよい。置換可能な基は、例えば、ヒドロキシル基、アミド基、エステル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、チオアルコキシ、チオフェノキシ基、シクロアルキル基、トリアルキルアンモニウムアルキル基、シアノ基、ハロゲンである。また、RおよびRは化学的に結合していてもよく、例えば、−(CH−(m=2〜5の整数)、−CH(CH)CH(CH)−、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=N−、−CH=CH−N=C−、−CHOCH−、−(CHO(CH−などが挙げられる。式中のXは、ハロゲンイオン、スルホナート、ホスファート、ニトラート、アルキルスルホナート、カルボキシラート等を示す。
【0052】
本発明において、上記(1)式のポリマーは、下記式(2)で表される化合物を、ラジカル重合触媒を用いて環化重合させることにより得られる。重合は、溶媒として水あるいはメタノール、エタノール、イソプロパノール、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセトニトリルなどの極性溶媒中で過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイド、第3級ブチルパーオキサイド等の重合開始剤により、公知の方法で実施できるが、これらに限定するものではない。本発明における4級アンモニウム塩化合物は、(2)式の化合物と重合性のある炭素―炭素不飽和結合を有する化合物を共重合成分としてもよい。
【0053】
【化2】

【0054】
また4級アンモニウム塩化合物の数平均分子量は通常は1000〜500000、好ましくは2000〜100000、さらに好ましくは5000〜50000である。分子量が1000未満の場合は塗膜の強度が弱かったり、耐熱安定性に劣ったりする場合がある。また分子量が500000を超える場合は、塗布液の粘度が高くなり、取扱い性や塗布性が悪化する場合がある。
【0055】
ポリエーテル化合物としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリエーテルエステルアミド、ポリエチレングリコールを側鎖に有するアクリル樹脂等が挙げられる。
【0056】
スルホン酸化合物類とは、分子内にスルホン酸あるいはスルホン酸塩を含有する化合物のことであり、例えば、ポリスチレンスルホン酸等が挙げられる。
【0057】
電子導電性化合物としては、例えば、ポリアセチレン等の脂肪族共役系、ポリパラフェニレン等の芳香族共役系、ポリピロール、ポリチオフェン等の複素環式共役系、ポリアニリン等の含ヘテロ原子共役系等が挙げられる。
【0058】
また、塗布層の固着性、滑り性改良を目的として、不活性粒子を含有してもよく、具体例としてはシリカ、アルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン、有機粒子等が挙げられる。
【0059】
さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料等が含有されてもよい。
【0060】
本発明における積層ポリエステルフィルムにおける塗布層の表面固有抵抗には特に制限はないが、反射防止積層体転写後にベースフィルムを剥離する際の塵埃等の付着防止性を向上させるには1×1012Ω/□以下であることが好ましく、さらには1×1011Ω/□以下がより好ましい。
【0061】
本発明における積層ポリエステルフィルムを構成する塗布層中の離型剤の総含有量に関しては、塗布層全体の重量比で通常5〜90%の範囲、より好ましくは10〜70%の範囲である。5%未満の場合、離型性が低下して反射防止積層体とポリエステルフィルムとの剥離がうまくいかなかったり、反射防止層にクラックが入ったりする場合がある。一方、90%を超える場合、十分な塗布性を確保できず反射防止積層体がうまく積層できない場合がある。
【0062】
本発明における積層ポリエステルフィルムを積層する塗布層中に熱硬化性を有する化合物を含有させる場合の含有量に関しては、塗布層全体の重量比で通常90%以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは10〜70%の範囲である。90%を超える場合、十分な塗布性を確保できず反射防止積層体がうまく積層できない場合がある。
【0063】
さらに、インラインコーティングの場合は、上述の一連の化合物を水溶液または水分散体として、固形分濃度を0.1〜50重量%とした塗布液をポリエステルフィルム上に塗布する要領にて積層ポリエステルフィルムを製造するのが好ましい。また、本発明の主旨を損なわない範囲において、水への分散性改良、造膜性改良等を目的として、塗布液中には少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤は1種類のみでもよく、適宜、2種類以上を使用してもよい。
【0064】
本発明における積層ポリエステルフィルムに関して、ポリエステルフィルム上に設けられる塗布層の製膜乾燥後の塗布量に制限はないが、通常0.001〜0.5g/m、好ましくは0.005〜0.2g/mの範囲である。塗布量が0.001g/m未満の場合には、塗布厚みの均一性が不十分な場合があり、他方、0.5g/mを超えて塗布する場合には、滑り性低下等の不具合を生じる場合がある。
【0065】
本発明における塗布層に関しては、ポリエステルフィルムの片面のみに積層してもよいし、転写時における反射防止積層体とは反対側に加熱圧着体を利用する場合、当該加熱圧着体との離型性をよくするために両面に積層してもよい。また、ポリエステルフィルムの反射防止積層体とは反対側の面は、塵埃付着性を防止するために帯電防止性のある層を積層してもよい。
【0066】
本発明において、塗布層を設ける方法はリバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。塗工方式に関しては、「コーティング方式」槇書店 原崎勇次著 1979年発行に記載例がある。
【0067】
本発明において、ポリエステルフィルム上に塗布層を形成する際の乾燥および硬化条件に関しては特に限定されるわけではないが、転写の際の加熱に耐えられる塗布層にするためには、通常、200℃以上で3秒間以上を目安として熱処理を行うのがよい。
【0068】
また、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。ポリエステルフィルムの熱収縮率を小さくするために熱処理温度を高くすることが有効である。さらに、本発明における積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムにはあらかじめ、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。
【0069】
塗布層が積層されたポリエステルフィルムの長手方向の熱収縮率は180℃―5分の条件下で5%以下であることが好ましい。長手方向の熱収縮率が上記条件で5%を超える場合は、反射防止積層体の加熱転写時において、シワ等が発生し、ポリエステルフィルムが剥がしにくくなる場合や、ポリエステルフィルムを剥離したときの反射防止積層体の表面状態を悪化させてしまう場合がある。
【0070】
本発明のフィルムの塗布層の上に形成される反射防止積層体は、反射防止能が付与されていればよく、一般的には反射防止層、ハードコート層、接着層の順に積層されたものであり、塗布層と反射防止層の間に防汚性や耐擦傷性を有する層を設けたり、ハードコート層に接着性の化合物を含有させる、あるいはハードコート性のある接着剤を使用することによりハードコート層と接着層を1層にしたり、反射防止層にハードコート性のあるものを使用したりしてもよい。
【0071】
前記の反射防止層は、反射防止性を有するもので、塗布層上に低屈折率層だけの単層構成、低屈折率層および高屈折率層からなる2層構成、あるいは低屈折率層と高屈折率層を組み合わせた3層以上の構成のものでもよい。
【0072】
反射防止層中の低屈折率層に用いられる材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化ケイ素、アルコキシシラン等のケイ素化合物、アクリル系化合物、フッ素原子含有化合物等が挙げられる。
【0073】
反射防止層中の高屈折率層に用いられる材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化インジウムスズ等の金属酸化物、チタンキレート、ジルコニウムキレート等の金属元素を含有する有機化合物、ベンゼン骨格、ナフタレン骨格、フルオレン骨格等の共役系が多数存在するものや、硫黄等を含有させた高屈折率な有機化合物等が挙げられる。
【0074】
反射防止層に用いられる各層の厚みは、反射防止積層体の構成、反射防止層各層の屈折率により異なるが、一般的には0.05〜0.2μmの範囲であることが好ましい。
【0075】
反射防止層を設ける方法は、真空蒸着法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法等のドライコーティング法や、リバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート、スピンコート、スプレーコート法等のウェットコーティング法が挙げられる。
【0076】
前記のハードコート層に用いられる材料としては、実用上問題のない程度のハードコート性があれば特に限定されるものではなく、例えば、メラミン化合物、シリコーン化合物等の熱硬化性化合物や、アクリル化合物、シリコーン化合物等の紫外線硬化性化合物等が挙げられる。
【0077】
ハードコート層に接着性を持たせるために、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂等で加熱溶融可能な樹脂を含有させてもよいし、紫外線硬化性接着剤を使用することも可能である。
【0078】
ハードコート層を設ける方法は、リバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート、スピンコート、スプレーコート法等、従来公知の方法を用いることができる。
【0079】
前記の接着層に用いられる材料としては、接着性に問題なければ特に限定されるものではなく、アクリル化合物、ポリエステル化合物、エポキシ化合物等、従来公知のものを使用することができる。
【0080】
接着層を設ける方法は、リバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート、スピンコート、スプレーコート法等、従来公知の方法を用いることができる。
【0081】
また、反射防止積層体に転写したとき最表面、すなわち、塗布層と反射防止層の間に防汚性や耐擦傷性を有する層を設けてもよい。材料としては、例えばアルコキシシラン、フッ素原子含有化合物、アクリル化合物等が挙げられる。
【0082】
前記により形成された反射防止積層体を転写する被転写物としては、特に限定されるものではない。プラスチック類やガラス等で形成されたLCD、PDP、有機EL等の各種ディスプレイの表示画面上等、反射防止能を必要とするものに好適に用いられる。
【0083】
前記により形成された反射防止積層体を支持体であるポリエステルフィルムと反対側から被転写物に密着させた状態で、ポリエステルフィルム側または被転写物側から加熱・加圧することにより、被転写物上に反射防止積層体を接着させて、その後ポリエステルフィルムを塗布層と共に剥離することにより、被転写物に反射防止能を付与することができる。
【0084】
転写時の加熱条件は被転写物や反射防止積層体の構成により適宜選択することが好ましいが、例えば、シリコーンゴムやステンレス鋼板を用いて、40〜250℃程度の温度で行うことができる。
【発明の効果】
【0085】
本発明の反射防止層転写用積層ポリエステルフィルムによれば、反射防止積層体を転写する際の離型性および加熱によるオリゴマー析出防止性に優れた積層ポリエステルフィルムを提供することができ、その工業的価値は高い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0086】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、本発明で用いた測定法および評価方法は次のとおりである。
【0087】
(1)ポリエステルの固有粘度の測定
ポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
【0088】
(2)平均粒径(d50:μm)の測定
遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所社製SA−CP3型)を使用して測定した等価球形分布における積算(重量基準)50%の値を平均粒径とした。
【0089】
(3)フィルム中金属元素およびリン元素量の定量
蛍光X線分析装置((株)島津製作所社製型式「XRF−1500」を用いて、フィルムFP法により単枚測定でフィルム中の元素量を求めた。なお、本方法での検出限界は、通常1ppm程度である。
【0090】
(4)積層ポリエステルフィルムにおける一方の塗布層表面から抽出されるオリゴマー量の測定
あらかじめ、未熱処理の積層ポリエステルフィルムを空気中、180℃で10分間加熱する。その後、熱処理をした該フィルムを上部が開いている縦横10cm、高さ3cmの箱の内面に出来るだけ密着させて箱形の形状とする。塗布層を設けている場合は塗布層面が内側となるようにする。次いで、上記の方法で作成した箱の中にDMF(ジメチルホルムアミド)4mlを入れて3分間放置した後、DMFを回収する。回収したDMFを液体クロマトグラフィー(島津製作所製:LC−7A)に供給して、DMF中のオリゴマー量を求め、この値を、DMFを接触させたフィルム面積で割って、フィルム表面オリゴマー量(mg/m)とする。DMF中のオリゴマー量は、標準試料ピーク面積と測定試料ピーク面積のピーク面積比より求めた(絶対検量線法)。
【0091】
標準試料の作成は、あらかじめ分取したオリゴマー(環状三量体)を正確に秤量し、正確に秤量したDMFに溶解し作成した。標準試料の濃度は、0.001〜0.01mg/mlの範囲が好ましい。
【0092】
なお、液体クロマトグラフの条件は下記のとおりとした。
移動相A:アセトニトリル
移動相B:2%酢酸水溶液
カラム:三菱化学(株)製『MCI GEL ODS 1HU』
カラム温度:40℃
流速:1ml/分
検出波長:254nm
【0093】
(5)中心線平均粗さ(Ra)の測定
中心線平均粗さRa(μm)をもって表面粗さとする。(株)小坂研究所社製表面粗さ測定機(SE−3F)を用いて次のようにして求めた。すなわち、フィルム断面曲線からその中心線の方向に基準長さL(2.5mm)の部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をx軸、縦倍率の方向をy軸として粗さ曲線 y=f(x)で表したとき、次の式で与えられた値を〔μm〕で表す。中心線平均粗さは、試料フィルム表面から10本の断面曲線を求め、これらの断面曲線から求めた抜き取り部分の中心線平均粗さの平均値で表わした。なお、触針の先端半径は2μm、荷重は30mgとし、カットオフ値は0.08mmとした。
【0094】
【数1】

【0095】
(6)熱収縮率(%)
フィルムを長手方向に幅15mm長さ150mmに切り出し、100mm間隔にマーキングし、無張力状態で180℃の熱風循環式オーブン内で5分間熱処理した。熱処理前のマーキング間隔:a、熱処理後のマーキング間隔:bを測定し、下記式により熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)=(a−b)×100/a
【0096】
(7)積層ポリエステルフィルムの表面固有抵抗の測定方法
日本ヒューレット・パッカード社製高抵抗測定器:HP4339Bおよび測定電極:HP16008Bを使用し、23℃、50%RHの測定雰囲気でサンプルを充分調湿後、印可電圧100Vで1分後の塗布層の表面固有抵抗値を測定した。
【0097】
(8)転写におけるポリエステルフィルムの離型性の評価方法
積層ポリエステルフィルムの離型層側(離型層が無い場合は片面上)にγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランにより修飾されたコロイダルシリカ50重量部、1、2、9、10−テトラアクリロキシ−4、4、5、5、6、6、7、7-オクタフルオロデカン50重量部、紫外線重合開始剤2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン5重量部に、イソプロピルアルコール2000重量部を加えたものからなる液を塗布し、乾燥後、紫外線照射により硬化し、約0.10μm厚の低屈折率層を形成した。さらにその上に平均粒子径が約30nmの酸化インジウムスズ超微粒子70重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート30重量部、紫外線重合開始剤2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン2重量部からなる固形分を含むイソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、エタノール混合溶媒分散液(固形分25重量%)60重量部に、イソプロピルアルコール340重量部を加えたものからなる液を塗布し、乾燥後、紫外線照射により硬化し、約0.09μm厚の高屈折率層を形成した。さらにその上に加熱接着性を有するハードコート層として、紫外線硬化性ハードコート剤(主成分:修飾コロイダルシリカ50重量部、ウレタンアクリレート50重量部)のメチルエチルケトン溶液(固形分50重量%)100重量部に、オレフィン・マレイミド共重合体TI−160(東ソー(株)製)50重量部とメチルエチルケトン450重量部を加えた液を塗布し、乾燥後、紫外線照射により硬化し、10μm厚の層を形成した。以上のようにして転写用反射防止フィルムを得た。得られた転写用反射防止フィルムの加熱接着性を有するハードコート層がポリカーボネート樹脂板よりなる被転写物に接するようにして表面が鏡面状のステンレス鋼板で挟み込んだ。ステンレス鋼板の上から加圧(3923kPa)し、170℃で5分間加熱した。加熱後常温に戻し、積層ポリエステルフィルムを剥がした。剥離強度が軽かった場合を○、剥離強度がやや重い場合を△、剥離強度が重くて剥離しにくい場合や、剥離しない部分がある場合を×とした。
【0098】
(9)剥離後の反射防止積層体へのオリゴマー付着の評価方法
転写におけるポリエステルフィルムの離型性の評価方法(8)と同様にして積層ポリエステルフィルム上に反射防止積層体を形成し、加熱転写を行った。その後、積層ポリエステルフィルムを剥がし、剥離後の反射防止積層体においてオリゴマーの付着がなく、かつ高透明であり、剥離したポリエステルフィルム側の透明性も保持されている場合を○、反射防止積層体にオリゴマーの付着がなく、かつ透明であるが、剥離したポリエステルフィルム側がやや白化傾向にある場合を△、反射防止積層体にオリゴマーの付着が見られ、透明性が劣る場合を×とした。
【0099】
(10)剥離後の反射防止積層体の表面状態の評価方法
転写におけるポリエステルフィルムの離型性の評価方法(8)と同様にして積層ポリエステルフィルム上に反射防止積層体を形成し、加熱転写を行った。その後、積層ポリエステルフィルムを剥がし、剥離後の反射防止積層体にクラック等の欠陥や塗布層の転写による汚染物が存在しない場合を○、クラック等の欠陥や塗布層の転写による汚染物が存在する場合を×とした。
【0100】
(11)剥離後の反射防止積層体表面の透明性の評価方法
転写におけるポリエステルフィルムの離型性の評価方法(8)と同様にして積層ポリエステルフィルム上に反射防止積層体を形成し、加熱転写を行った。その後、積層ポリエステルフィルムを剥がし、剥離後の反射防止積層体において、ポリエステル表面の凹凸が転写した影響等がなく高透明な場合を○、透明感はあるがやや劣る場合を△、転写による凹凸等のため透明感が劣る場合を×とした。
【0101】
実施例および比較例において使用したポリエステルは、以下のようにして準備したものである。
<ポリエステル(A)の製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒としてテトラブトキシチタネートを加えて反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物を重縮合槽に移し、平均粒子径2.5μmのシリカ粒子のエチレングリコールスラリーを、粒子のポリエステルに対する含有量が0.02重量部となるように添加し、4時間重縮合反応を行った。
すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.55に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させ、極限粘度0.55のポリエステルを得た。得られたポリエステルを真空下220℃で固相重合し、極限粘度0.67のポリエステルAを得た。
【0102】
<ポリエステル(B)の製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩を加えて反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物を重縮合槽に移し、正リン酸を添加した後、二酸化ゲルマニウム加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.63に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させ、極限粘度0.63のポリエステルBを得た。
【0103】
<ポリエステル(C)の製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム四水塩を加えて反応器にとり、加熱昇温すると共にメタノールを留去し、エステル交換を行い、反応開始から4時間を要して230℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。次いで、エチルアシッドフォスフェート、三酸化アンチモン、平均粒子径2.5μmのシリカ粒子を0.02重量部添加した後、100分で温度を280℃、圧力を15mmHgに達せしめ、以後も徐々に圧力を減じ、最終的に0.3mmHgとした。4時間後、系内を常圧に戻し、極限粘度0.61のポリエステルCを得た。
【0104】
塗布層を構成する化合物例は以下のとおりである。
(化合物例)
・フッ素化合物(I−1):
ガラス製反応容器中に、パーフルオロアルキル基含有アクリレートであるCF(CFCHCHOCOCH=CH(n=5〜11、nの平均=9)80.0g、アセトアセトキシエチルメタクリレート20.0g、ドデシルメルカプタン0.8g、脱酸素した純水354.7g、アセトン40.0g、C1633N(CHCl1.0gおよびC17O(CHCHO)nH(n=8)3.0gを入れ、アゾビスイソブチルアミジン二塩酸塩0.5gを加え、窒素雰囲気下で攪拌しつつ60℃で10時間共重合反応させて、共重合体エマルションを得た。
【0105】
・長鎖アルキル化合物(I−2):
4つ口フラスコにキシレン200部、オタデシルイソシアネート600部を加え、攪拌下に加熱した。キシレンが還流し始めた時点から、平均重合度500、ケン化度88モル%のポリビニルアルコール100部を少量ずつ10分間隔で約2時間にわたって加えた。
ポリビニルアルコールを加え終わってから、さらに2時間還流を行い、反応を終了した。
反応混合物を約80℃まで冷却してから、メタノール中に加えたところ、反応生成物が白色沈殿として析出したので、この沈殿を濾別し、キシレン140部を加え、加熱して完全に溶解させた後、再びメタノールを加えて沈殿させるという操作を数回繰り返した後、沈殿をメタノールで洗浄し、乾燥粉砕、攪拌によりエマルションを得た。
【0106】
・ワックス(I−3):
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量1.5Lの乳化設備に融点105℃、酸価16mgKOH/g、密度0.93g/mL、平均分子量5000の酸化ポリエチレンワックス300g、イオン交換水650gとデカグリセリンモノオレエート界面活性剤を50g、48%水酸化カリウム水溶液10gを加え窒素で置換後、密封し150℃で1時間高速攪拌した後130℃に冷却し、高圧ホモジナイザーを400気圧下で通過させ40℃に冷却しワックスエマルションを得た。
【0107】
・熱硬化性を有する化合物(II):
アルキロールメラミン/尿素共重合の架橋性樹脂(大日本インキ化学工業製ベッカミン)
【0108】
・バインダーポリマー(III):
ケン化度88モル%、重合度500のポリビニルアルコール
【0109】
・帯電防止剤(IV):
主鎖にピロリジニウム環を有するポリマー(第一工業製薬社製シャロールDC−303P)。
【0110】
実施例1:
上記ポリエステル(A)、(B)をそれぞれ95%、5%の割合で混合した混合原料を押出機により、285℃で溶融押出し、表面温度40℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して未延伸シートを得た。次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度82℃で縦方向に3.6倍延伸した後、この縦延伸フィルムの両面に、下記表1に示す塗布液1を塗布し、テンターに導き、横方向に120℃で4.0倍延伸し、225℃で熱処理を行った後、横方向に2%弛緩し、製膜乾燥後の塗工量が0.02g/mの塗布層を有する厚さ38μm、チタン元素含有量5ppm、リン元素含有量50ppmの積層ポリエステルフィルムを得た。得られた反射防止層転写用積層ポリエステルフィルムは反射防止積層体の転写において良好な離型性および異物付着防止性を示し、また反射防止積層体の表面状態はクラック等の欠陥や塗布層の転写による汚染もなく、透明性も良好であった。このフィルムの特性を下記表2に示す。
【0111】
実施例2〜4:
実施例1において、表2に示す塗布液に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、積層ポリエステルフィルムを得た。でき上がったポリエステルフィルムは表2に示すとおりであった。各塗布液の組成は表1に示す。
【0112】
比較例1:
実施例3においてポリエステル原料としてポリエステルCに変更した以外は実施例3と同様にして製造し、厚さ38μm、アンチモン元素含有量300ppm、リン元素含有量30ppm積層ポリエステルフィルムを得た。でき上がったポリエステルフィルムは表2に示すとおりであった。
【0113】
【表1】

【0114】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0115】
本発明のフィルムは、例えば、LCD、PDP、有機EL等の表示画面上に設けられる反射防止層転写用フィルムに用いられるベースフィルムとして好適に利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステルフィルムの少なくとも片面に離型剤を含有する塗布層を有し、当該塗布層を有するいずれかの表面において、180℃で10分間熱処理したときのフィルム表面へのオリゴマー(環状三量体)析出量が3.0mg/m以下であることを特徴とする反射防止層転写用積層ポリエステルフィルム。
【請求項2】
塗布層を有するポリエステルフィルムのいずれかの表面の中心線平均粗さ(Ra)が50nm以下であることを特徴とする請求項1記載の反射防止層転写用積層ポリエステルフィルム。
【請求項3】
塗布層がインラインコーティングにより形成されたことを特徴とする請求項1または2記載の反射防止層転写用積層ポリエステルフィルム。
【請求項4】
塗布層中に含有する離型剤がフッ素化合物、長鎖アルキル化合物およびワックスの中から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の反射防止層転写用積層ポリエステルフィルム。
【請求項5】
塗布層中に熱硬化性を有する化合物を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の反射防止層転写用積層ポリエステルフィルム。

【公開番号】特開2008−304562(P2008−304562A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−149613(P2007−149613)
【出願日】平成19年6月5日(2007.6.5)
【出願人】(000006172)三菱樹脂株式会社 (1,977)
【Fターム(参考)】