説明

可動接点体およびその製造方法

【課題】各種電子機器の操作パネル等に使用される可動接点体とその製造方法に関し、熱プレスによるベースフィルムシートの変形を抑えることにより、電子機器の生産効率を向上することを目的とする。
【解決手段】絶縁性フィルムからなるベースフィルム21下面に形成された粘着層22へ、導電金属薄板からなる可動接点23の上部を粘着保持させ、次に、その粘着層22に、セパレータ25の上面を貼り付けし、次に、上記ベースフィルム21の上面から上記可動接点23の外周の周囲を略リング状に押圧しうる型を用いて加熱・押圧して、上記可動接点23のドーム状に沿う凸状部に形成するとともに、その可動接点23の外周部分の周囲となるベースフィルムの凸状部の根元部を、セパレータ25に粘着層で略リング状に押圧し密着させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種電子機器の操作パネル等に使用される可動接点体とその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、各種電子機器は小型薄型化により、携帯電話など携帯して持ち運び可能な機器も増え、その電子機器の操作パネルに用いられるパネルスイッチについても、厚さが薄くできて、操作時に良好な感触が得られ、しかも電気的に安定した接触が得られることなどから、ドーム状に加工された弾性を有する導電金属板からなる可動接点を用いた可動接点体が多く採用されるようになっている。
【0003】
このような従来の可動接点体およびその製造方法について、図6〜図10を用いて説明する。
【0004】
なお、これらの図面のうち断面図は、構成を判り易くするために厚さ方向の寸法を拡大して表している。
【0005】
図6は従来の可動接点体の断面図、図7は同分解斜視図であり、同図において、1は外形を定型に加工された可撓性を有するポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記載する)等の絶縁性のベースフィルム、3はドーム状の導電金属薄板製の可動接点であって、ベースフィルム1の下面に形成された粘着層2によって下方開口のドーム状となった複数の可動接点3の上面が貼り付けられて、可動接点体4が構成されている。
【0006】
また、5は上面に離型層が設けられたPET等からなる絶縁性のセパレータで、可動接点体4がセパレータ5上面に粘着層2によって着脱可能に貼り付けられて構成され、可動接点3の腐食などを防止すると共に、輸送・保管中にベースフィルム1下面の粘着層2が、不用意に他の箇所に粘着することや異物の付着を防止するものである。
【0007】
ここで、図6、図7では、セパレータ5を可動接点体4に対応した大きさの矩形で表したが、図8の従来の可動接点体の斜視図で示すように、セパレータ5は輸送、保管の利便性から可動接点体4を複数配置しうる帯状の形態とすることが一般的に行われている。
【0008】
このように構成されるセパレータ5上面に貼り付けられた可動接点体4は以下のように製造されるものである。
【0009】
まず、ベースフィルム1の下面に形成された粘着層2に、所要数および所定位置に下方開口のドーム状となった可動接点3の中央部の上面を粘着保持させる。
【0010】
次に、図9の従来の可動接点体の製造方法を説明する断面図で示すように、絶縁性のフィルムからなる帯状のセパレータ5の上面に、可動接点3を挟むようにベースフィルム1下面の粘着層2で可動接点体4の全面を貼り付け、これを仕掛品6とする。
【0011】
次に、7で示す鉄などの金属製のプレス台の上に約1mm厚のゴム製の板8を敷き、その上に、仕掛品6をセパレータ5が下側で、ベースフィルム1が上側になるように配置する。
【0012】
さらに、ベースフィルム1の上側にはヒーター(図示せず)で熱せられたプレス用の型9が配置され、その型9を下ろすことにより、ベースフィルム1の上方から仕掛品6を加熱・加圧(以下、熱プレスと記載する)する。
【0013】
ここで、型9は可動接点3に相当する場所がくり抜かれ、可動接点3の上方は熱プレスしないよう形成されており、可動接点3以外の部分は全面が押圧できるように、平面で形成される。
【0014】
この熱プレス条件は温度80℃〜130℃、圧力0.1〜0.3MPa、時間1秒〜3秒の条件で行うもので、これによりセパレータ5を貼り付けられた可動接点体4を製造するものである。
【0015】
このような熱プレスを行うことで、ベースフィルム1を可動接点3のドーム状の形状に密着させ、かつ、可動接点3の外縁部でベースフィルム1がセパレータ5から浮いてしまうことを押さえることができ、それにより、可動接点3が近接して配置された場合においても、可動接点3で挟まれた部分に、セパレータ5を貼り付けるための平坦な部分を確保することができるため、可動接点3の貼り付け位置を安定させ、かつ配線基板に可動接点体4を貼り付けた際にも粘着面積を増加させ粘着の安定を図ることが出来るものである。
【0016】
このように貼り付けられた可動接点体4は、図8の従来の可動接点体4の斜視図で示すように、5で示す帯状のセパレータ上に複数個が所定の間隔で並べて配置され、セパレータ5に所定の間隔で設けられたパイロット孔5Aを用いて搬送され、搬送されてきた可動接点体4に対して、可動接点3の位置を除いて10で示す押圧部でベースフィルム1の全面において熱プレスされているものである。
【0017】
次に、図10は可動接点体4を用いた従来のスイッチの断面図であり、15は、上述のセパレータ5から可動接点体4を剥離し配線基板11の上面に貼り付けたスイッチで、可動接点体4を構成している可動接点3の外周が配線基板11上面の外側固定接点12B上にあり、かつ可動接点3の下面中央が中央固定接点12Aと所定の間隙を空けて対向する位置で貼り付けられる。
【0018】
この様に構成されたスイッチ15は、例えば携帯電話などの薄型化が必要な携帯情報機器に用いられ、ダイアルボタンなどの下方に可動接点が位置するように筐体内で制御回路と接続して配置され、ダイアルボタンなどが押圧された際に制御回路を検出し、通信制御等を行うものである。
【0019】
以上の構成において、ベースフィルム1の上面から、可動接点3上に所定の押圧力が加わると、可動接点3がクリック感を伴って下方へ弾性反転し、可動接点3の下面中央が中央固定接点12Aに接触することで、中央固定接点12Aと外側固定接点12Bが、可動接点3を介して電気的に接続された状態となる。
【0020】
次に、ベースフィルム1の上面からの押圧力を解除すると、弾性復帰力によって可動接点3が上方へ弾性反転し、可動接点3の下面中央が中央固定接点12Aから離れて、中央固定接点12Aと外側固定接点12Bが電気的に切断された状態となる。
【0021】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【特許文献1】特開2002−245898号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
しかしながら、上記、従来の可動接点体およびその製造方法においては、ベースフィルム1およびセパレータ5はPET等のフィルムを用いているため、熱プレス加工によって、ベースフィルム1を可動接点3の外周縁までドーム状に沿わせることが出来る反面、それらベースフィルム1およびセパレータ5に若干の変形が生じていた。
【0023】
この変形の量は可動接点体4の一台当りに対しては微々たるもので、セパレータ5に対し、可動接点体4が一枚貼り付けられる場合には製造上の支障は殆ど無いが、セパレータ5上に複数の可動接点体4を貼り付けた場合では、セパレータ5に生じる若干の変形が累積し、熱プレス後に帯状のセパレータ5をプレス台から送り出す工程などでパイロット孔5Aの位置ズレが大きくなり、可動接点体4の生産効率が低下するという課題が生じていた。
【0024】
また、帯状のセパレータ5上に複数の可動接点体4を所定間隔で配置した供給形態により、連続して配線基板11と貼り付ける場合には、パイロット孔5Aの位置ズレが累積して大きくなり配線基板11に実装を行う時の位置補正を頻繁に行う必要が生じ、電子機器の生産効率が低下するという課題があった。
【0025】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、熱プレスによる変形が従来の製造方法で製造した可動接点体に比べて小さくなり、それにより電子機器の生産効率を向上しうる可動接点体およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0026】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
【0027】
本発明の請求項1に記載の発明は、絶縁性のフィルムからなるベースフィルムと、上記ベースフィルムの下面に形成された粘着層と、上記粘着層に粘着保持された下方開口のドーム状の可動接点からなる可動接点体において、上記可動接点が保持された凸状部の根元部となる外周部分の周囲で、上記ベースフィルムを熱プレスすることにより、可動接点のドーム形状に上記ベースフィルムが密着させると共に、上記凸状部の根元部となる外周部分の周囲で略リング状の押圧部を形成するものであり、熱プレスによる変形が従来の製造方法で製造した可動接点体に比べて小さいことで、可動接点体の生産効率を向上させ、かつ可動接点体と配線基板が貼り付けられてなるスイッチを用いる電子機器の生産効率を向上しうるという作用を有する。
【0028】
請求項2に記載の発明は、絶縁性のフィルムからなるベースフィルム下面に形成された粘着層へ、下方開口のドーム状で弾性を有する導電金属薄板からなる可動接点の上部を粘着保持させる第1工程と、続いて、上記可動接点を挟み込むように、その粘着層にセパレータの上面を貼り付けする第2工程と、続いて、上記ベースフィルムの上面から上記可動接点の周囲を略リング状に押圧しうる型を用いて熱プレスして、上記ベースフィルムの可動接点に対応する部分に上記可動接点のドーム状に沿う凸状部が形成され、その凸状部の根元部となる外周部分の周辺を、セパレータに粘着層で略リング状に押圧し密着させる第3工程を有する可動接点体の製造方法にかかるものであり、請求項1に記載した可動接点体の製造に適し、かつ取り扱いに適したセパレータ付きの可動接点体を提供しうるという作用を有する。
【発明の効果】
【0029】
以上のように本発明によれば、熱プレスによる変形が従来の製造方法で製造した可動接点体に比べて小さいため、可動接点体の生産効率を向上させ、かつ電子機器の生産効率を向上することが出来るという有利な効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図5を用いて説明する。
【0031】
なお、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
【0032】
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による可動接点体の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、21は外形を定型に加工された可撓性を有するPET等の絶縁性のベースフィルムで、23はドーム状で下方開口の導電金属薄板製の可動接点であって、ベースフィルム21の下面に形成された粘着層22によって複数の可動接点23が貼り付けられて、可動接点体24が構成され、25は上面に離型層を設けたPET等を材料としたセパレータで、可動接点体24はセパレータ25上面に粘着層22によって着脱可能に貼り付けられる。
【0033】
このベースフィルム21は、可動接点23が保持された凸状部の根元部となる外周部分の周囲が加熱・押圧され、また、可動接点23のドーム形状の頂点から外周縁にかけて密着しており、さらに、可動接点23が保持された凸状部の根元部となる外周部分の周囲を略リング状に熱プレスされているものである。
【0034】
ここで、図1、図2では、セパレータ25を可動接点体24に対応した大きさの矩形で表したが、セパレータ25は図3の本発明の可動接点体の斜視図で示すように、製造上および輸送、保管の利便性から可動接点体24を複数配置しうる帯状の形態とすることが一般的に行われている。
【0035】
このように構成されるセパレータ25を付けられた可動接点体24は以下のように製造されるものである。
【0036】
まず、ベースフィルム21の下面に形成された粘着層22に、所要数および所定位置に下方開口のドーム状となった可動接点23の中央部の上面を粘着保持させ、次に、図4の本発明の可動接点体の製造方法を説明する断面図で示すように、絶縁性のフィルムからなる帯状のセパレータ25の上面を、可動接点23を挟むようにベースフィルム21下面の粘着層22でその全面を貼り付け、これを仕掛品26とする。
【0037】
次に、7で示す鉄などの金属製のプレス台の上に約1mm厚のゴム製の板8を設置し、その上に、仕掛品26をセパレータ25が下側で、ベースフィルム21が上側になるように配置する。
【0038】
さらに、ベースフィルム21の上側にはヒーター(図示せず)で熱せられた熱プレス用の型27が配置され、型27が下方に下ろされ、ベースフィルム21上から仕掛品26を熱プレスする。
【0039】
ここで、型27は、可動接点23の外周部分の周囲を略リング状に押圧する平面を有するものであり、熱プレスは温度80℃〜130℃、圧力0.1〜0.3MPa、時間1秒〜3秒の条件で行われる。
【0040】
このような熱プレスを行うことで、ベースフィルム21を可動接点23のドーム状の形状に密着させ、かつ、ベースフィルム21に可動接点23により形成される凸状部の根元部となる、可動接点23の外周部分の周囲で略リング状の押圧部を形成するものであり、これによりベースフィルム21がセパレータ25から浮いてしまうことを押さえることができ、また、可動接点23が近接して配置された場合においても、可動接点23で挟まれた部分に、セパレータ25を貼り付けるための平坦な部分を確保することができることは、従来の発明で述べたのと同様である。
【0041】
本発明は、それに加え、可動接点23の外周部分の周囲となるベースフィルム21の凸状部の根元部の周囲だけを略リング状の押圧部28を形成するようセパレータ25に押圧し密着させているため、ベースフィルム21上で熱プレスされる部分が減り、熱プレスされない部分は微小な変形すら生じないため、ベースフィルム21とセパレータ25の熱プレスによる変形を抑制しうる。
【0042】
このように貼り付けられた可動接点体24は、図3の本発明による可動接点体24の斜視図で示すように、25で示す帯状のセパレータ上に複数個が所定の間隔で並べて配置され、セパレータ25に所定の間隔で設けられたパイロット孔25Aを用いて搬送され、搬送されてきた可動接点体24に対して、可動接点23の位置を除いて28で示す押圧部で、ベースフィルム21の可動接点23の外周部分の周囲を略リング状に熱プレスされている。
【0043】
この複数の可動接点体24を、順次、配線基板11上に貼り付けた場合において、ベースフィルム21の押圧部28に相当する部分以外はセパレータ25に熱プレスによる変形が生じていないので、これによりパイロット孔25Aを用いて粘着位置を決めた場合でも、可動接点体24と配線基板11を貼り付ける際の位置ズレは生じず、位置補正を行うことなく連続して貼り付けることが出来るものである。
【0044】
次に、図5は本発明による可動接点体を用いたスイッチの断面図であり、30は上述のセパレータ25から可動接点体24を剥離して配線基板11上面に粘着してなるスイッチで、ここで、可動接点体24は、その構成要素である可動接点23の外周が配線基板11上面の外側固定接点12B上にあり、かつ可動接点23の下面中央が中央固定接点12Aと所定の間隙を空けて対向する位置になるよう貼りあわせて構成されている。
【0045】
以上の構成において、スイッチ30は携帯電話などの電子機器の筐体に内蔵され、ダイアルボタン等の下に可動接点23が位置するように配置され、制御回路に接続され、ダイアルボタンが押圧された場合に制御回路で検知し、電子機器の制御を行うものである。
【0046】
なお、上記の説明では、可動接点体24が複数個配置された帯状のセパレータ25を用いて配線基板11上に連続して貼り付けるものとして、図4を用い説明したが、本発明はセパレータ25が可動接点体24とほぼ同じ大きさで、セパレータ25上に可動接点体24が単体で配置されていても実施が可能であり、その場合、従来に対しベースフィルムおよびセパレータの熱による変形が小さいため、従来よりも高い粘着位置の精度が要求されるスイッチを用いた電子機器に対して、そのための可動接点体の生産効率を向上し、かつ電子機器の生産効率を向上しうる効果がある。
【0047】
また、上記の説明では、ベースフィルム21の下面に形成された粘着層22は、ベースフィルム21の下面の全面に設けられているものとして説明したが、可動接点23を貼り付ける位置で、隣り合う可動接点23の外周縁を結ぶように、かつ押圧部28となる箇所を除いて粘着層22を設けていない部分をベースフィルム21が有しても良く、これによれば、可動接点23の押圧時にドーム状の可動接点23の下の空気を、隣り合う可動接点23に粘着層22を設けていない部分を通じて逃がすことが可能となるため、押圧時のクリック感が良好な可動接点体24を構成しうるものである。
【0048】
このように本実施の形態によれば、絶縁性のフィルムからなるベースフィルム21と、上記ベースフィルム21の下面に形成された粘着層22と、上記粘着層22に粘着保持された下方開口のドーム状の可動接点23から構成された可動接点体24であって、可動接点23の外周部分の周囲を熱プレスすることにより、ベースフィルム21を、可動接点23のドーム形状に密着し、かつベースフィルム21の凸状部の根元部となる可動接点23の外周部分の周囲で略リング状の押圧部を形成するものとしているため、熱プレスによる変形を従来の製造方法で製造した可動接点体に比べて小さくすることが可能であり、それにより可動接点体および電子機器の生産効率を向上しうる可動接点体およびその製造方法を提供し得る。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明による可動接点体およびその製造方法は、熱プレスによる変形が従来の製造方法で製造した可動接点体に比べて小さいため、可動接点体および電子機器の生産効率を向上することが出来るという効果があり、各種電子機器の操作パネル等に使用される可動接点体等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の実施の形態による可動接点体の断面図
【図2】本発明の実施の形態による可動接点体の分解斜視図
【図3】本発明の実施の形態による可動接点体の斜視図
【図4】本発明の実施の形態による可動接点体の製造方法を説明する断面図
【図5】本発明の実施の形態による可動接点体を用いたスイッチの断面図
【図6】従来の可動接点体の断面図
【図7】従来の可動接点体の分解斜視図
【図8】従来の可動接点体の斜視図
【図9】従来の可動接点体の製造方法を説明する断面図
【図10】従来の可動接点体を用いたスイッチの断面図
【符号の説明】
【0051】
7 プレス台
8 板
11 配線基板
12A 中央固定接点
12B 外側固定接点
21 ベースフィルム
22 粘着層
23 可動接点
24 可動接点体
25 セパレータ
25A パイロット孔
26 仕掛品
27 型
28 押圧部
30 スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁性のフィルムからなるベースフィルムと、上記ベースフィルムの下面に形成された粘着層と、上記粘着層に粘着保持された下方開口のドーム状の可動接点からなる可動接点体において、上記ベースフィルムは、上記可動接点が保持された凸状部の根元部となる外周部分の周囲が加熱・押圧され、可動接点のドーム形状の頂点から外周縁にかけて上記ベースフィルムが密着し、かつ上記可動接点が保持された凸状部の根元部となる外周部分の周囲に略リング状の押圧部が形成されていることを特徴とする可動接点体。
【請求項2】
絶縁性のフィルムからなるベースフィルム下面に形成された粘着層へ、下方開口のドーム状で弾性を有する導電金属薄板からなる可動接点の上部を粘着保持させる第1工程と、続いて、上記可動接点を挟み込むように、その粘着層にセパレータの上面を貼り付けする第2工程と、続いて、上記ベースフィルムの上面から上記可動接点の周囲を略リング状に押圧しうる型を用いて加熱・押圧して、上記ベースフィルムの可動接点に対応する部分に上記可動接点のドーム状に沿う凸状部が形成され、その凸状部の根元部となる外周部分の周辺を、セパレータに粘着層で略リング状に押圧し密着させる第3工程を有する可動接点体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−146844(P2009−146844A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−325566(P2007−325566)
【出願日】平成19年12月18日(2007.12.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】