説明

合成開口レーダ装置

【課題】 マルチチャンネルを有した受信系を簡略化し、発生データレート及びデータ量の抑制を可能とした合成開口レーダ装置を得ることを目的とする。
【解決手段】 複数のアンテナと、前記それぞれのアンテナの受信信号毎に異なるパルス間位相変調を施す移相器と、前記移相器によりパルス間位相変調を施したそれぞれの受信信号を合成する合成回路と、前記合成回路により合成された受信信号に対し、前記パルス間位相変調系列毎の逆相データをそれぞれ掛け合わせることにより復調処理する複数の復調器と、前記復調器により復調された信号について、それぞれ異なる画像化処理を行う複数の画像化処理装置とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、MTI(Moving Target Indicator)観測、多偏波観測、マルチビーム観測等のマルチチャンネル系の観測を行い、観測画像を得る合成開口レーダ(Synthetic Aperture Radar:SAR)装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
合成開口レーダ(Synthetic Aperture Radar : SAR)を用いた観測方法として、MTI観測、アロングトラックインターフェロメトリ観測、多偏波観測、マルチビーム観測等がある(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平10−148674号公報
【0004】
【特許文献2】特開2006−349477号公報
【0005】
従来の合成開口レーダは、1チャンネルの信号に対して1系統の受信系統が必要であり、マルチチャンネル(複数チャンネル)を構成して複数の観測方法を同時に行う場合は、観測方法毎に専用の受信系統を備えていた。
【0006】
また、水平偏波と垂直偏波を使用する多偏波観測では、両偏波を同時に受信するため受信系を2系統持つ。このとき、水平偏波または垂直偏波の一方のみか、時間分割で交互に切換えて送信している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の合成開口レーダでは、1チャンネルの信号に対して1つの受信系統が必要となるため、マルチチャンネル系のシステムでは受信チャンネル数分のリソース(質量および消費電力)が増加する難点があった。
加えて、受信した信号はディジタル変換されデータ化されることから、受信チャンネル数分、発生データレート及びデータ量が増加し、信号処理および記録系、伝送系に対する負荷が高かった。
【0008】
この発明は係る課題を解決するためになされたものであり、マルチチャンネルを有した受信系を簡略化し、発生データレート及びデータ量の抑制を可能とした合成開口レーダ装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明による合成開口レーダ装置は、複数のアンテナと、前記それぞれのアンテナの受信信号毎に異なるパルス間位相変調を施す移相器と、前記移相器によりパルス間位相変調を施したそれぞれの受信信号を合成する合成回路と、前記合成回路により合成された受信信号に対し、前記パルス間位相変調系列毎の逆相データをそれぞれ掛け合わせることにより復調処理する複数の復調器と、前記復調器により復調された信号について、それぞれ異なる画像化処理を行う複数の画像化処理装置と、を備えたものである。
【0010】
さらに、複数のアンテナと、送信種信号について前記アンテナ毎に異なるパルス間位相変調を施し、前記アンテナにそれぞれ変調信号を出力する移相器と、前記アンテナにより受信した受信信号に対し、前記パルス間位相変調系列毎の逆相データをそれぞれ掛け合わせることにより復調処理する複数の復調器と、前記復調器により復調された信号について、それぞれ異なる画像化処理を行う複数の画像化処理装置と、を備えても良い。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、合成回路により複数のチャンネルを合成することにより、受信系統数およびハードウェアを削減することができる。また、受信系統数の減少により、発生データレートおよびデータ量が低減される。
【0012】
また、送信チャンネル毎にパルス間位相変調を施すことにより、例えば水平垂直と垂直偏波のような異なる種類の信号の同時送信が可能となるので、送信系のシステムの簡略化に加え、観測幅の拡大による合成開口レーダの観測性能の向上が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
実施の形態1.
図1は、この発明に係る実施の形態1による合成開口レーダ装置の構成を示す図である。図において、合成開口レーダ装置は、複数のアンテナ1(1−A、1−B、・・・、1−N)と、複数の移相器2(2−A、2−B、・・・、2−N)と、励振・送信系4と、受信系8と、合成回路9と、合成受信データ記録装置20と、複数の復調処理器21(21−A、21−B、・・・、21−N)と、複数のSAR画像化処理器22(22−A、22−B、・・・、22−N)を備えて構成される。
【0014】
アンテナ1は、アンテナ1−A、1−B、・・・、1−NのN個(Nは2以上の自然数)の複数チャンネル(Ach〜Nch)からなり、各アンテナから空間に電波を放射するとともに、目標(ターゲット)から反射して戻って来た電波を受信する。励振・送信系4は、送信種信号としてのRF信号を発生し、発生したRF信号を所望の送信電力レベルに増幅した後、各アンテナ1−A〜1−Nに送信用のRF信号を供給する。
【0015】
アンテナ1−A〜アンテナ1−Nは、Ach〜Nchの受信信号をそれぞれ受けた後、受けた受信信号を各移相器2(2−A、2−B、・・・、2−N)に送る。各移相器2は、相互相関のない各0/πパルス間位相変調系列に基づいて位相設定を行い、アンテナ1−A〜アンテナ1−Nの各受信信号に対してそれぞれ位相変調を施す。合成回路9は、各アンテナ1−A〜アンテナ1−Nの受信信号を合成する。受信系8は、合成回路9により合成された受信信号について低雑音増幅や復調処理を行い、受信信号を再生し、再生した受信信号をディジタル信号に変換する。合成受信データ記録装置20は、受信系8により再生されたディジタル化された合成受信データを記録するとともに、記録したデータを各復調処理器21−A〜21−Nに送信する。各復調処理器21−A〜21−Nは、合成受信データに対して、各Ach〜Nchの受信信号に設定した0/πパルス間位相変調系列毎(系列RA〜RN)の逆相のデータを掛け合わせることにより、復調処理を実施し、各Ach〜Nchの受信信号を得る。各SAR画像化処理器22(22−A、22−B、・・・、22−N)は、各復調処理器21−A〜21−Nにより復調された各Ach〜Nchの受信信号に基づいて、各チャンネルのデータにそれぞれ異なるSAR画像化処理を施すことにより、Ach〜NchそれぞれのSAR画像データを得る。ここで、Ach〜Nch毎に異なる所定のSAR画像化処理としては、MTI観測、アロングトラックインターフェロメトリ観測、多偏波観測、マルチビーム観測等があり、チャンネル毎にそれぞれ画像化処理が行われる。
【0016】
次に、動作について説明する。
励振・送信系4にて発生させ増幅したRF信号は、Nチャンネルに分配されて各アンテナ1−A〜アンテナ1−Nに給電され、各アンテナ1−A〜アンテナ1−Nから空間に放射される。目標により反射された受信信号は、アンテナ1−A〜アンテナ1−Nで受信される。アンテナ1−A〜アンテナ1−Nで受信した信号はそれぞれ異なる情報を有しているため、後段の各SAR画像化処理器22においてそれぞれ独立した処理を行う。
【0017】
ここで、アンテナ1−A〜アンテナ1−Nで受信したAch〜Nchの信号に対して、予め相関のない変調系列(M系列、バーカーコード、PNコード等)を受信チャンネル数分用意する。各移相器2−A、2−B、・・・、2−Nは、このAch〜Nchのそれぞれの受信信号に対してパルス毎に用意した変調系列に基づいて位相設定を行い、0/πパルス間位相変調を施す。この変調を施したAch〜Nchの信号は合成回路9にて合成される。これにより、受信系のチャンネル数を減少することができる(受信系数<受信チャンネル数)。例えば、図1に示すように、Ach〜Nchの全チャンネルの受信信号を合成回路9により合成することで、合成した受信信号が1系統の受信系8に出力される。受信系8の出力信号は、合成受信データとして合成受信データ記録装置20に順次蓄積され、蓄積された合成受信データは順次復調処理器21−1〜21−Nに配信される。
【0018】
各復調処理器21−A、21−B、・・・、21−Nは、合成受信データに対して、各移相器2により各Ach〜Nchの受信信号に予め設定した0/πパルス間位相変調系列毎(系列RA〜RN)とは逆相のデータを掛け合わせることにより、復調処理を実施し、各Ach〜Nchの受信信号を得る。SAR画像化処理器22−A、22−B、・・・、22−Nは、各復調処理器21−A、21−B、・・・、21−Nにより復調された各チャンネルのデータにそれぞれ異なる所定のSAR画像化処理を施すことにより、Ach〜Nch毎のSAR画像データを得る。ここで、変調により抑圧された信号は、ノイズとして画像中に残るが、チャンネル間アイソレーションとして許容値以内であれば十分使用に耐えるものとなる。
【0019】
例えば、各SAR画像化処理器22−A〜22−Nにおいて、2つの受信アンテナを用いてMTI観測処理を行う場合は、アンテナ1−Aおよびアンテナ1−Bをそれぞれの受信開口に割り当てる。また、各SAR画像化処理器22において、水平偏波と垂直偏波を同時に受信する多偏波観測処理を行う場合においては、AchまたはBchを水平または垂直偏波のどちらかに割り当てる。各SAR画像化処理器22−A〜22−Nにおいて、受信アンテナ数がN個のマルチビーム観測処理を行う場合においては、アンテナ1−A〜アンテナ1−Nをそれぞれの受信開口に割り当てる。また、各SAR画像化処理器22−A〜22−Nにおいて、MTI観測処理、アロングトラックインターフェロメトリ観測、多偏波観測、およびマルチビーム観測による各画像化処理をそれぞれ行う場合は、それぞれの観測処理に応じたチャンネル毎に信号分離されるように、観測処理数に応じた0/πパルス間位相変調系列を設定すれば良い。
【0020】
以上説明したように、この実施の形態1による合成開口レーダ装置では、合成回路9により複数のチャンネルを合成することにより、受信系統数およびハードウェアを削減することができる。また、受信系統数の減少により、発生データレートおよびデータ量が低減される。
【0021】
実施の形態2.
図2は実施の形態2による合成開口レーダ装置の構成を示す図である。この合成開口レーダ装置は、複数のアンテナ1(1−A、1−B、・・・、1−N)と、複数の移相器13(13−A、13−B、・・・、13−N)と、励振・送信系4と、複数の受信系5(5−A、5−B、・・・、5−N)と、複数の受信データ記録装置30(30−A、30−B、・・・、30−N)と、複数の復調処理器31(31−A、31−B、・・・、31−N)と、複数のSAR画像化処理器32(32−A、32−B、・・・、32−N)を備えて構成される。
【0022】
アンテナ1は、アンテナ1−A、1−B、・・・、1−NのN個(Nは2以上の自然数)の複数チャンネル(Ach〜Nch)からなり、各アンテナから空間に電波を放射するとともに、目標(ターゲット)から反射して戻って来た電波を受信する。励振・送信系4は、送信種信号としてのRF信号を発生し、発生したRF信号を所望の送信電力レベルに増幅した後、各移相器13−A〜13−Nに送信用のRF信号を供給する。各移相器13−A〜13−Nは、相互相関のない各0/πパルス間位相変調系列に基づいて位相設定を行い、励振・送信系4からのRF信号に対して位相変調を施し、アンテナ1−A〜1−Nに位相変調した送信用のRF信号を供給する。
【0023】
アンテナ1−A〜アンテナ1−Nは、Ach〜Nchの受信信号をそれぞれ受ける。各受信系5−A〜5−Nは、アンテナ1−A〜アンテナ1−Nの受けたAch〜Nchの各受信信号について低雑音増幅や復調処理を行い、受信信号を再生し、再生した受信信号をそれぞれディジタル信号に変換する。受信データ記録装置30は、受信系5−1〜5−Nにより再生されたディジタル化された受信データを順次記録するとともに、記録したデータを順次各復調処理器31−A〜31−Nに送信する。各復調処理器31−A〜31−Nは、受信データに対して、Ach〜Nch毎に送信信号に設定した0/πパルス間位相変調系列毎(系列TA〜TN)の逆相のデータを掛け合わせることにより、復調処理を実施する。SAR画像化処理器32は、各復調処理器31−A〜31−Nにより復調された各Ach〜Nchの受信信号に基づいて、各チャンネルのデータにそれぞれ異なるSAR画像化処理を施すことにより、Ach〜Nchそれぞれの画像データを得る。
【0024】
例えば、水平偏波と垂直偏波を同時に受信する多偏波観測においては、受信系のAchおよびBchを水平偏波または垂直偏波のどちらかに割り当てる。従来は、送信系で水平偏波と垂直偏波を使用する多偏波観測において、水平偏波または垂直偏波の一方のみか、時間分割で交互に切換えて送信している。しかし、この実施の形態2の合成開口レーダ装置を用いることにより、水平垂直と垂直偏波の同時送信が可能となり、送信系のシステムの簡略化に加え、観測幅の拡大等、合成開口レーダの観測性能の向上をも可能となる。
【0025】
次に、動作について説明する。
励振・送信系4にて発生させ増幅したRF信号を、Ach〜Nchそれぞれの信号に分岐する。Ach〜Nchの送信信号に対して、相関のない変調系列(M系列、バーカーコード、PNコード等)をチャンネル数分用意する。Ach〜Nchの送信信号に対してパルス毎にNチャンネル分の変調系列をそれぞれ送信系0/πパルス間位相変調設定位相器にて設定し、位相変調を施す。変調を施した送信信号をアンテナ1−A〜アンテナ1−Nより空間に放射する。目標により反射された受信信号はアンテナ1−A〜アンテナ1−Nで受信され、各受信系5−A〜5−Nで再生処理することにより、ディジタル化された受信データが出力される。
【0026】
各復調処理器31−A〜31−Nでは、各受信系5−A〜5−Nで再生され、各受信データ記録装置30−A〜30−Nにそれぞれ一時的に格納された各Ach〜Nchの受信データに対して、送信信号に設定した0/πパルス間位相変調系列毎(系列RA〜RN)の逆相のデータを掛け合わせることにより、それぞれ復調処理を実施する。これによって、各復調処理器31−A〜31−Nは、各Ach〜Nch送信信号の情報を有する受信信号を得る。SAR画像化処理器32−A〜32−Nは、復調処理器31−A〜31−Nにより復調された各チャンネルのデータにSAR画像化処理を施すことにより、Ach〜Nchそれぞれの画像データを得る。
【0027】
なお、変調により抑圧された信号は、ノイズとして画像中に残るが、チャンネル間アイソレーションとして許容値以内であれば十分使用に耐えるものとなる。
【0028】
実施の形態3.
この発明に係る実施の形態3による合成開口レーダ装置は、実施の形態1と実施の形態2の構成を組み合わせたものである。図3は実施の形態3による合成開口レーダ装置の構成を示す図である。
【0029】
図において、合成開口レーダ装置は、複数のアンテナ1−A、1−B、・・・1−Nと、複数の受信系の移相器2−A〜2−Nと、励振・送信系4と、受信系8と、合成回路9と、複数の送信系の移相器13−A〜13−Nと、合成受信データ記録装置20と、複数の復調処理器21−A〜21−Nと、複数のSAR画像化処理器22−A〜22−Nからなる。図中、図1、2と同一符号のものは、復調処理器21の一部処理を除き、実施の形態1、2と同じ構成および動作を行う。
【0030】
次に、動作について説明する。
励振・送信系4にて発生し増幅したRF信号は、Ach〜Nchそれぞれの信号に分岐する。Ach〜Nchの送信信号に対して、予め相関のない変調系列(M系列、バーカーコード、PNコード等)をチャンネル数分用意する。Ach〜Nchの送信信号に対してパルス毎にNチャンネル分の変調系列をそれぞれ移相器2により設定し、位相変調を施す。移相器2−A〜2−Nにより変調を施した送信信号をアンテナ1−A〜アンテナ1−Nより空間に放射する。目標により反射された受信信号はアンテナ1−A〜アンテナ1−Nで受信される。
【0031】
ここで、アンテナ1−A〜アンテナ1−Nで受信した信号はそれぞれ異なる情報を有しているため、後段の各SAR画像化処理器22によりそれぞれ独立して処理される。アンテナ1−A〜アンテナ1−Nで受信したAch〜Nchの信号に対して、相関のない変調系列(M系列、バーカーコード、PNコード等)をチャンネル数分用意する。ここでの変調系列は送信時の変調系列とも互いに相関を持たないものとする。Ach〜Nchの受信信号に対してパルス毎にNチャンネル分の変調系列を受信系0/πパルス間位相変調設定位相器にて設定し、位相変調を施す。変調を施したAch〜Nchの信号は合成回路9にて合成することで、チャンネル数を減少させることができる(受信系数<受信チャンネル数)。図3では、全チャンネルの受信信号を合成回路9により合成し、1系統で合成受信データ記録装置20に出力している。合成受信データ記録装置20は、受信系8の出力信号を順次蓄積し、蓄積した合成受信データを順次各復調処理器21−A〜21−Nに配信する。
【0032】
ここで、合成回路9により複数のチャンネルを合成することによって、受信系統数およびハードウェアを削減できる。また、受信系統数の減少により、発生データレートおよびデータ量が低減される。
【0033】
また、各復調処理器21−A〜21−Nは、実施の形態1の機能に加え、合成回路9により合成され、合成受信データ記録装置20から配信を受けた合成受信データに対して、各Ach〜Nchの送信および受信信号に設定した各0/πパルス間位相変調系列(系列RA〜RN)の逆相のデータを掛け合わせることにより、復調処理を実施する。これによって、各復調処理器21−A〜21−Nは、各Ach〜Nchの送信信号の情報を有するAch〜Nchの受信信号を得る。各SAR画像化処理器22−A〜22−Nは、各復調処理器21−A〜21−Nにより復調された各チャンネルのデータに対し、それぞれ異なる所定のSAR画像化処理を施すことにより、Ach〜NchそれぞれのSAR画像データを得る。
【0034】
この実施の形態では、水平偏波と垂直偏波を同時に受信する多偏波観測においては、受信系のAchおよびBchを水平偏波または垂直偏波のどちらかに割り当てる。従来は、送信系で水平偏波と垂直偏波を使用する多偏波観測において、水平偏波または垂直偏波の一方のみか時間分割で交互に切換えて送信している。しかし、この実施の形態を用いることにより、水平垂直と垂直偏波の同時送信が可能となり、送信系のシステムの簡略化に加え、観測幅の拡大等、合成開口レーダの観測性能の向上が可能となる。また、送信系による多偏波観測と受信系によるMTI観測やマルチビーム観測を組み合わせることも可能である。
【0035】
なお、変調により抑圧された信号は、ノイズとして画像中に残るが、チャンネル間アイソレーションとして許容値以内であれば十分使用に耐えるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】この発明に係る実施の形態1による合成開口レーダ装置の構成を示す図である。
【図2】実施の形態2の合成開口レーダ装置の構成を示す図である。
【図3】この発明に係る実施の形態3による合成開口レーダ装置の構成を示した図である。
【符号の説明】
【0037】
1(1−A、1−B、・・・、1−N) アンテナ、2 移相器、4 励振・送信系、5 受信系、8 受信系、9 合成回路、13 移相器、20 合成受信データ記録装置、21 復調処理器、22 SAR画像化処理器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のアンテナと、
前記それぞれのアンテナの受信信号毎に異なるパルス間位相変調を施す移相器と、
前記移相器によりパルス間位相変調を施したそれぞれの受信信号を合成する合成回路と、
前記合成回路により合成された受信信号に対し、前記パルス間位相変調系列毎の逆相データをそれぞれ掛け合わせることにより復調処理する複数の復調器と、
前記復調器により復調された信号について、それぞれ異なる画像化処理を行う複数の画像化処理装置と、
を備えた合成開口レーダ装置。
【請求項2】
複数のアンテナと、
送信種信号について前記アンテナ毎に異なる第1系列のパルス間位相変調を施し、前記アンテナにそれぞれ変調信号を出力する第1の移相器と、
前記それぞれのアンテナの受信信号毎に異なるパルス間位相変調を施す第2の移相器と、
前記第1の移相器によりパルス間位相変調を施したそれぞれの受信信号を合成する合成回路と、
前記合成回路により合成された受信信号に対し、前記第1系列および第2系列のパルス間位相変調系列毎の逆相データをそれぞれ掛け合わせることにより復調処理する複数の復調器と、
前記アンテナにより受信した受信信号に対し、前記パルス間位相変調系列毎の逆相データをそれぞれ掛け合わせることにより復調処理する複数の復調器と、
前記復調器により復調された信号について、それぞれ異なる画像化処理を行う複数の画像化処理装置と、
を備えた合成開口レーダ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−48603(P2010−48603A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−211722(P2008−211722)
【出願日】平成20年8月20日(2008.8.20)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】