説明

呼出継続機能を有する電話制御装置

【課題】
従来の代理応答機能や着信転送機能をサポートする電話制御装置では、代理応答や着信転送が起動されたのと同時期に、当初の着信先に対する呼出が中止されるため、当初の着信先が応答する(電話にでる)ことができなかった。
【解決手段】
着信先内線電話機を呼出す内線電話機呼出手段は、代理応答や着信転送が起動された後も、所定の期間、当初の着信先内線電話機に対する呼出を継続し、着信先応答検知手段が着信先内線電話機の応答を検知したならば、発信元と着信先内線電話機との通話に切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外線と複数の内線電話機を収容する電話制御装置において、代理応答や着信転送によって他の内線電話機に着信が移行した場合にも、当初の着信先の内線電話機の呼出を継続し、当初の内線電話機が応答できる機会を与える機能を有する電話制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の構内電話交換機やボタン電話主装置(電話制御装置)では、当初着信した内線電話機に対して、他の電話機が代理応答操作を行うと、電話制御装置は、代理応答操作を行った他の内線電話機と発信元電話機とを通話中状態とした後、当初着信した内線電話機に対する呼出を中止していた。このことは特許文献1において示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−274429号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、当初着信した内線電話機が応答しようとした直前に代理応答や着信転送が起動されると、当初着信した内線電話機に対する呼出が中止されるため、着信に応答することができなくなってしまい、代理応答先や着信転送先を探して通話を保留・転送して戻してもらったり、代理応答先や着信転送先が代行して受けた発信者の用件を聞き出したりする必要があり利便性に難点があった。そこで、上記難点を改善するために、本発明は、代理応答や着信転送が起動された後でも、当初の着信先が当該着信に応答できる機会を確保することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するために、第1の発明は、外線と複数の内線電話機が接続される内線を収容する電話制御装置であって、着信があった際に着信先の内線電話機を呼出す内線電話機呼出手段と、前記内線電話機呼出手段が呼出している着信先の内線電話機からの当該呼出しに対する応答を検知する着信先応答検知手段と、前記着信先の内線電話機以外の内線電話機から当該呼出しに代理応答することを要求する特定コマンドを受信する代理応答要求受信手段と、を有し、前記内線電話機呼出手段が前記着信先の内線電話機を呼出している最中に、前記代理応答要求受信手段が代理応答することを要求する特定コマンドを受信した場合に、当該着信の発信元と前記特定コマンドを送信した内線電話機を接続すると共に、前記内線電話機呼出手段は、前記着信先の内線電話機の呼出しを継続し、予め定められた期間が経過する以前に、前記着信先応答検知手段が前記着信先の内線電話機からの応答を検知したならば、当該着信の発信元と前記特定コマンドを送信した内線電話機との接続を維持したまま、または前記接続を切断して、当該着信の発信元と前記着信先の内線電話機を接続することを特徴とする。
【0006】
また、第2の発明は、外線と複数の内線電話機が接続される内線を収容する電話制御装置であって、着信があった際に着信先の内線電話機を呼出す内線電話機呼出手段と、前記内線電話機呼出手段が呼出している着信先の内線電話機からの当該呼出しに対する応答を検知する着信先応答検知手段と、予め登録されている転送先に当該着信を転送する着信転送手段と、を有し、前記内線電話機呼出手段が前記着信先の内線電話機の呼出しを開始し、前記着信先応答検知手段が前記着信先の内線電話機からの応答を検知しないまま所定の期間が経過した場合に、前記着信転送手段は、予め登録されている転送先に当該着信を転送し、前記転送先が当該転送に応答したならば当該着信の発信元と前記転送先を接続すると共に、前記内線電話機呼出手段は、前記着信先の内線電話機の呼出しを継続し、予め定められた期間が経過する以前に、前記着信先応答検知手段が前記着信先の内線電話機からの応答を検知したならば、当該着信の発信元と前記転送先との接続を維持したまま、または前記接続を切断して、当該着信の発信元と前記着信先の内線電話機を接続することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、代理応答や着信転送が起動された後も、内線電話機呼出手段が、所定の期間、当初の着信先内線電話機の呼出を継続するので、当初の着信先が当該着信に応答し損なうことが軽減されるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】は、本発明による電話制御装置のブロック構成図である。
【図2】は、本発明による電話制御装置が代理応答に係る処理を実行する場合の動作フローチャートである。
【図3】は、本発明による電話制御装置が着信転送に係る処理を実行する場合の動作フローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。図1は、本発明による電話装置のブロック構成図である。発信元電話機1と本発明による電話制御装置3の回線インタフェース301とが電話網2を介して接続されている。また本発明による電話制御装置3には、外線(図示しないが電話網2上にある交換機)と呼制御を行う外線制御部302と、電話制御装置3に帰属しておりいずれも代理応答操作および着信転送操作が可能な内線電話機4a、4b、4cと、内線電話機4a、4b、4cを収容する内線インタフェース部307a、307b、307cと、各内線インタフェース部を介して各内線電話機に着信を通知、各内線電話機の応答や終話(切断)操作、代理応答操作などを検知する内線制御部304a、304b、304cと、各部を制御する制御部303から構成されている。
【0010】
発信元電話機1からの着信を外線制御部302で検知すると、制御部303は、内線制御部304aを介して当初の着信先である内線電話機4aに着信を通知する(内線電話機4aに対して呼出を行う)。 次に、内線電話機4bで行う代理応答操作を内線制御部304bで検知すると、制御部303は、外線制御部302に着信応答を指示した後、通話路接続部308を介して、内線電話機4bと発信元電話機1との通話路を接続し、通話中状態とする。このとき制御部303は、代理応答が行われた後も、所定の期間、内線電話機4aへの着信通知(呼出)を継続する。
【0011】
次に、当初の着信先である内線電話機4aが前記所定の期間内に応答したことを内線制御部304aで検知すると、制御部303は、ガイダンス送出部309に指示して、発信元電話機1と代理応答先である内線電話機4bに対して、現在の通話を当初の着信先である内線電話機4aとの通話に切り替える旨を報知した後、通話路接続部308に指示して、代理応答先である内線電話機4bの通話路を切断し、発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する。
【0012】
尚、着信転送機能が設定されている場合には、制御部303は、当初の着信先である内線電話機4aに着信を通知した後、所定の期間経過しても内線電話機4aの応答を検知しなかった場合に、転送先記憶部306から当該着信に対応する転送先内線電話機を抽出し、前記抽出した転送先である内線電話機4cに着信を転送する(前記抽出した内線電話機4cを呼出す)。
【0013】
このとき制御部303は、着信転送が行われた後も、所定の期間、内線電話機4aへの着信通知(呼出)を継続する。
【0014】
次に、内線電話機4aが応答したことを内線制御部304aで検知すると、制御部303は、ガイダンス送出部309に指示して、発信元電話機1と転送先である内線電話機4cに対して、現在の通話を当初の内線電話機4aとの通話に切り替える旨を報知した後、通話路接続部308に指示して、転送先である内線電話機4cの通話路を切断し、発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する。
【0015】
図2は、本発明による呼出継続機能を有する電話制御装置の制御部の動作フローチャートである。以下、第一の実施例として、内線電話機4aへの着信を内線電話機4bが代理応答した場合について説明する。
【0016】
待機状態(S3000)において、発信者からの着信を検出すると(S3001,Y)、内線制御部304aより内線インタフェース部307aに接続された内線電話機4aを呼出す(S3002)。
【0017】
内線制御部304aで内線電話機4aが着信に応答したことを検知すると(S3010,Y)、外線制御部302に着信応答を指示した後(S3011)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する(S3018)。
【0018】
次に、発信元電話機1からの終話または内線電話機4aからの終話操作を検知すると(S3090,Y)、外線制御部302に呼の切断を指示した後(S3091)、発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を切断して(S3092)、待機状態(S3000)に戻る。
【0019】
次に、内線電話機4aへの着信(呼出)が継続している状態で(S3010,N)、内線制御部304bが内線電話機4bからの代理応答操作を検知すると(S3020,Y)、外線制御部302に着信応答を指示した後(S3021)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4bとの通話路を接続し(S3022)、内線電話機4aの応答を監視する着信先応答監視タイマ(例として60秒)を起動する(S3023)。
【0020】
次に、着信先応答監視タイマが起動中に内線電話機4aが着信に応答したことを検知すると(S3040,Y)、制御部303は、ガイダンス送出部309に指示して、発信元電話機1と内線電話機4bに対して、現在の通話を当初の内線電話機4aとの通話に切り替える旨を示す通話切替ガイダンスを報知した後(S3041)、通話路接続部308に指示して内線電話機4bの通話路を切断し(S3042)、発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する(S3018)。
【0021】
また着信先内線電話機が応答せず(S3010,N)、代理応答操作も行われなかった状態(S3020,N)において、外線制御部302が発信元からの着信の中止を検知した場合(S3030,Y)には、制御部303は、内線制御部304aに指示して内線電話機4aへの着信(呼出)を中止し(S3031)、待機状態(S3000)に戻る。
【0022】
次に、代理応答の後、所定の期間経過しても内線電話機4aが応答しなかった場合、すなわちステップ3023で起動した着信先応答監視タイマが満了した場合(S3050,Y)、制御部303は、内線制御部304aに指示して内線電話機4aへの呼出を中止する(S3051)。
【0023】
すなわち、従来は、代理応答によって当初の着信先である内線電話機4aへの呼出が中止されていたが、本発明では、代理応答がなされた後でも着信先応答監視タイマが満了するまでの間(ステップ3020からステップ3051までの間)、内線電話機4aへの呼出が継続され、応答する機会が得られる。
【0024】
次に、外線制御部302で発信元電話機1からの着信の中止を、または内線制御部304bで内線電話機4bからの終話操作を検知すると(S3080,Y)、制御部303は、外線制御部302に呼の切断を指示した後(S3081)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4bとの通話路を切断し(S3082)、待機状態(S3000)に戻る。
【0025】
またステップ3060において、外線制御部302で発信元電話機1からの着信の中止(終話)を、または内線制御部304bで内線電話機4bからの終話操作を検知すると(S3060,Y)、制御部303は、内線制御部304aに指示して内線電話機4aに対する呼出を中止し(S3061)外線制御部302に呼の切断を指示した後(S3081)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4bとの通話路を切断し(S3082)、待機状態(S3000)に戻る。
【0026】
図3は、本発明による着信転送を行う場合の制御部の動作フローチャートである。以下、第二の実施例として、内線電話機4aへの着信を内線電話機4cに着信転送を行う場合について説明する。
【0027】
待機状態(S3100)において、発信者からの着信を検出すると(S3101,Y)、内線制御部304aより内線インタフェース部307aに接続された内線電話機4aを呼出し(S3102)、着信先の応答を監視する着信先応答監視タイマ(例として30秒)を起動する(S3103)。
【0028】
内線制御部304aで内線電話機4aが着信に応答したことを検知すると(S3110,Y)、制御部303は、外線制御部302に着信応答を指示した後(S3111)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する(S3118)。
【0029】
次に、外線制御部302で発信元電話機1からの終話を、または内線制御部304aで内線電話機4aからの終話操作を検知すると(S3190,Y)、外線制御部302に呼の切断を指示した後(S3191)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を切断し(S3192)、待機状態(S3100)に戻る。
【0030】
次に、内線電話機4aへの着信(呼出)が継続している状態で(S3110,N)、ステップ3103で起動した着信先応答監視タイマが満了した場合(S3120,Y)、転送先記憶部306より当該着信に対応する所定の転送先を抽出し、前記抽出した転送先内線電話機(本実施例では内線電話機4c)を呼出す(S3121)。
【0031】
尚、このとき当初の内線電話機4aへの呼出は継続されており、内線制御部304aで内線電話機4aが着信に応答したことを検知すると(S3140,Y)、制御部303は、内線制御部304cに指示して内線電話機4cへの呼出を中止し(S3141)、外線制御部302に着信応答を指示した後(S3111)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する(S3118)。
【0032】
また着信先内線電話機が応答せず(S3110,N)、着信先応答監視タイマが満了していない状態(S3120,N)において、外線制御部302で発信元電話機1からの着信の中止を検知した場合(S3130,Y)には、内線電話機4aへの着信(呼出)を中止し(S3131)、待機状態(S3100)に戻る。
【0033】
次に、内線電話機4cを呼出している状態で、内線電話機4cが応答した場合(S3150,Y)、制御部303は、外線制御部302に着信応答を指示した後(S3151)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4cとの通話路を接続し(S3152)、再度、内線電話機4aの応答を監視する着信先応答監視タイマ(例として30秒)を起動する(S3153)。
【0034】
次に、着信先応答監視タイマが起動中に内線電話機4aが着信に応答したことを検知すると(S3155,Y)、制御部303は、ガイダンス送出部309に指示して、発信元電話機1と内線電話機4cに対して、現在の通話を当初の内線電話機4aとの通話に切り替える旨を示す通話切替ガイダンスを報知した後(S3156)、内線制御部304cに指示して内線電話機4cの呼を切断し(S3157)、通話路接続部308に指示して内線電話機4cの通話路を切断して(S3158)、発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する(S3118)。
【0035】
また着信先である内線電話機4aが応答せず(S3140,N)、着信先応答監視タイマが満了していない状態(S3150,N)において、外線制御部302で発信元電話機1からの着信の中止を検知した場合(S3160,Y)には、内線制御部304aと304cに指示して内線電話機4a及び内線電話機4cへの着信(呼出)を中止し(S3161、S3162)、待機状態(S3100)に戻る。
【0036】
次に、ステップ3170において、着信先応答監視タイマが満了を検出した場合(S3170,Y)、内線制御部304aに指示して内線電話機4aへの呼出を中止し(S3171)、内線電話機4cが通話を終了するのを待つ(S3180)。
【0037】
すなわち、従来は、着信転送の起動によって当初の内線電話機4aへの呼出が中止されていたが、本発明では、着信転送が起動された後から着信先応答監視タイマが満了するまでの間(ステップ3120からステップ3171までの間)、内線電話機4aへの呼出が継続され、応答する機会が得られる。
【0038】
また外線制御部302で発信元電話機1からの着信の中止を、または内線制御部304cで内線電話機4cからの終話操作を検知すると(S3175,Y、S3180,Y)、制御部303は、外線制御部302に呼の切断を指示した後(S3181)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4cとの通話路を切断して(S3182)、待機状態(S3100)に戻る。
【0039】
尚、本実施例では、内線電話機4aが所定の期間内に応答しなかったことを契機に内線電話機4cに着信を転送するよう構成しているが、この期間(着信先応答監視タイマ)を極端に短時間に設定することで、あらかじめ着信先内線電話機の使用者が不在であることが判明している不在転送にも応用できる。
【0040】
尚、本実施例では、着信先である内線電話機4aが応答した後、発信元と代理応答先の内線電話機4bや着信転送先の内線電話機4cとの通話路を切断するものとして説明しているが、代理応答先の内線電話機4bや着信転送先の内線電話機4cの通話路を維持したまま、着信先である内線電話機4aの通話路をミキシング(合成)して、三者会議通話状態を形成してもよい。
【符号の説明】
【0041】
1 発信元電話機
2 電話網
3 本発明による電話制御装置
4a、4b、4c 内線電話機
301 回線インタフェース部
302 外線制御部
303 制御部
304a、304b、304c 内線制御部
306 転送先記憶部
307a、307b、307c 内線インタフェース部
308 通話路接続部
309 ガイダンス送出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外線と複数の内線電話機が接続される内線を収容する電話制御装置であって、
着信があった際に着信先の内線電話機を呼出す内線電話機呼出手段と、前記内線電話機呼出手段が呼出している着信先の内線電話機からの当該呼出しに対する応答を検知する着信先応答検知手段と、前記着信先の内線電話機以外の内線電話機から当該呼出しに代理応答することを要求する特定コマンドを受信する代理応答要求受信手段と、を有し、
前記内線電話機呼出手段が前記着信先の内線電話機を呼出している最中に、前記代理応答要求受信手段が代理応答することを要求する特定コマンドを受信した場合に、当該着信の発信元と前記特定コマンドを送信した内線電話機を接続すると共に、前記内線電話機呼出手段は、前記着信先の内線電話機の呼出しを継続し、予め定められた期間が経過する以前に、前記着信先応答検知手段が前記着信先の内線電話機からの応答を検知したならば、当該着信の発信元と前記特定コマンドを送信した内線電話機との接続を維持したまま、または前記接続を切断して、当該着信の発信元と前記着信先の内線電話機を接続することを特徴とする呼出継続機能を有する電話制御装置。
【請求項2】
外線と複数の内線電話機が接続される内線を収容する電話制御装置であって、
着信があった際に着信先の内線電話機を呼出す内線電話機呼出手段と、前記内線電話機呼出手段が呼出している着信先の内線電話機からの当該呼出しに対する応答を検知する着信先応答検知手段と、予め登録されている転送先に当該着信を転送する着信転送手段と、を有し、
前記内線電話機呼出手段が前記着信先の内線電話機の呼出しを開始し、前記着信先応答検知手段が前記着信先の内線電話機からの応答を検知しないまま所定の期間が経過した場合に、前記着信転送手段は、予め登録されている転送先に当該着信を転送し、前記転送先が当該転送に応答したならば当該着信の発信元と前記転送先を接続すると共に、前記内線電話機呼出手段は、前記着信先の内線電話機の呼出しを継続し、予め定められた期間が経過する以前に、前記着信先応答検知手段が前記着信先の内線電話機からの応答を検知したならば、当該着信の発信元と前記転送先との接続を維持したまま、または前記接続を切断して、当該着信の発信元と前記着信先の内線電話機を接続することを特徴とする呼出継続機能を有する電話制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−182745(P2012−182745A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−45644(P2011−45644)
【出願日】平成23年3月2日(2011.3.2)
【出願人】(000134707)株式会社ナカヨ通信機 (522)
【Fターム(参考)】