説明

回路基板の形成方法

【課題】配線を任意のパターンで高精度に、かつ低コストで形成可能であり、また、基板に形成した配線にダメージを与えることがない回路基板の形成方法を提供する。
【解決手段】筋状に複数(ここでは2箇所)の撥液部Hを、互いに所定の隙間をあけて形成する。なお、ここで記載する撥液部とは、後工程で第2の配線W2を形成するための無電解メッキ液に対する接触角が所定値以上となる、撥液性を示す領域とされる。撥液部Hの形成にあたっては、液滴吐出装置を用い、液滴吐出ヘッドから無電解めっき液に対して撥液性を有する材料(撥液材料)を含む液状体の液滴Lを吐出して、基板Pに形成した第1の配線W1上の所定領域に塗布する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回路基板の形成方法に関し、詳しくは、基板上に配線を所定の形状で容易に形成可能な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基板上にメッキ法によって任意のパターンの配線(導電層)を形成する場合、予め、レジストやマスキングテープなどによって配線パターンを象ったメッキマスクを形成する必要があった。例えば、積層基板における第一の配線の露出部分に配線導電層を形成したくない領域(端子部)に、マスキングテープを貼着したり、あるいはフォトレジストによるレジスト層を形成するなどして、メッキ層(配線)を析出させないようにしている。(例えば特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−123971号公報
【特許文献2】特開2009−071132号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、マスキングテープを用いてメッキマスクを形成する方法では、微細な配線パターンを形成することが困難であった。また、マスキングテープを貼着精度を高めることも困難なため、高精度に配線パターンを形成するが困難であった。
【0005】
一方、フォトレジストなどによってレジスト層を形成する方法では、微細な配線パターンを高精度に形成することが可能であるものの、パターニングにフォトマスクを使用する必要がある、またメッキ層(配線)の形成後にレジスト層を除去するためにウエットエッチングが必要であるなど工程が複雑になり、またレジスト層を除去時にメッキ層にダメージを及ぼす虞があるなど課題があった。また、レジスト層の形成材料自体が高価であり、製造コストの面でも課題があった。
【0006】
また、第一の配線層の露出部の寸法を細らせ、マスキングテープ・レジストを用いない方法も可能であるが、配線寸法のバラツキに問題や、第一の配線層の酸化など問題が生じ、高精度・高信頼性においても形成することが困難であった。
【0007】
本発明にかかるいくつかの態様は、上記事情に鑑みてなされたものであり、配線を任意のパターンで高精度に、かつ低コストで形成可能であり、また、基板に形成した配線にダメージを与えることがない回路基板の形成方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のいくつかの態様は次のような回路基板の形成方法を提供した。
すなわち、本発明の回路基板の形成方法は、第一の配線が形成された基板に対して、液滴吐出装置を用いて撥液性を有する撥液材料の液滴を塗布し、撥液部を形成する工程と、前記撥液部を除いた領域にメッキ用触媒材料を含む液滴を塗布して触媒層を形成する工程と、前記触媒層上にメッキを析出させて第二の配線を形成する工程と、を少なくとも備えたことを特徴とする。
【0009】
前記第一の配線の下層に、予めメッキ用触媒材料を含む液滴を塗布して、触媒層を形成する工程を更に備えるのが好ましい。
また、前記撥液部を洗浄により除去し、コンタクトホールを形成する工程と、該コンタクトホールにメッキを析出させて貫通電極を形成する工程と、を更に備えるのが好ましい。
更に、前記撥液材料は、フッ素化合物を含むことが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】液滴吐出装置の概略的な構成図である。
【図2】液滴吐出ヘッドの拡大断面図である。
【図3】本発明の回路基板の形成方法を段階的に示した要部拡大断面図である。
【図4】本発明の回路基板の形成方法を段階的に示した要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の回路基板の形成方法の最良の形態について説明する。なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0012】
まず最初に、本発明の回路基板の形成方法に用いる液滴吐出装置の一構成例について説明する。
図1は、液滴吐出装置の構成を示す斜視図である。
液滴吐出装置(インクジェット装置)IJは、液滴吐出ヘッドから、例えばポリイミドからなる基板Pに向けて液滴を吐出(滴下)するものであって、液滴吐出ヘッド301と、X方向駆動軸304と、Y方向ガイド軸305と、制御装置CONTと、ステージ307と、クリーニング機構308と、基台309と、ヒータ315とを備えている。ステージ307は、この液滴吐出装置IJによりインク(液体材料)を設けられる基板Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
【0013】
液滴吐出ヘッド301は、複数の吐出ノズルを備えたマルチノズルタイプの液滴吐出ヘッドであり、長手方向とX軸方向とを一致させている。複数の吐出ノズルは、液滴吐出ヘッド301の下面にX軸方向に並んで一定間隔で設けられている。液滴吐出ヘッド301の吐出ノズルからは、ステージ307に支持されている基板Pに対して、上述した導電性微粒子を含むインクが吐出される。
【0014】
X方向駆動軸304には、X方向駆動モータ302が接続されている。X方向駆動モータ302はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからX方向の駆動信号が供給されると、X方向駆動軸304を回転させる。X方向駆動軸304が回転すると、液滴吐出ヘッド301はX軸方向に移動する。
【0015】
Y方向ガイド軸305は、基台309に対して動かないように固定されている。ステージ307は、Y方向駆動モータ303を備えている。Y方向駆動モータ303はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY方向の駆動信号が供給されると、ステージ307をY方向に移動する。
【0016】
制御装置CONTは、液滴吐出ヘッド301に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。また、X方向駆動モータ302に液滴吐出ヘッド301のX方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y方向駆動モータ303にステージ307のY方向の移動を制御する駆動パルス信号を供給する。
【0017】
クリーニング機構308は、液滴吐出ヘッド301をクリーニングするものである。クリーニング機構308には、図示しないY方向の駆動モータが備えられている。このY方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構は、Y方向ガイド軸305に沿って移動する。クリーニング機構308の移動も制御装置CONTにより制御される。
【0018】
ヒータ315は、ここではランプアニールにより基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に塗布された液体材料に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行う。このヒータ315の電源の投入及び遮断も制御装置CONTにより制御される。
【0019】
液滴吐出装置IJは、液滴吐出ヘッド301と基板Pを支持するステージ307とを相対的に走査しつつ基板Pに対して液滴を吐出する。ここで、以下の説明において、X方向を非走査方向、X方向と直交するY方向を走査方向とする。
したがって、液滴吐出ヘッド301の吐出ノズルは、非走査方向であるX方向に一定間隔で並んで設けられている。なお、図1では、液滴吐出ヘッド301は、基板Pの進行方向に対し直角に配置されているが、液滴吐出ヘッド301の角度を調整し、基板Pの進行方向に対して交差させるようにしてもよい。このようにすれば、液滴吐出ヘッド301の角度を調整することで、ノズル間のピッチを調節することが出来る。また、基板Pとノズル面との距離を任意に調節することが出来るようにしてもよい。
【0020】
図2は、液滴吐出ヘッド301の拡大断面図である。
液滴吐出ヘッド301には、液体材料(配線用インク等)を収容する液体室321に隣接してピエゾ素子322が設置されている。液体室321には、液体材料を収容する材料タンクを含む液体材料供給系323を介して液体材料が供給される。
【0021】
ピエゾ素子322は駆動回路324に接続されており、この駆動回路324を介してピエゾ素子322に電圧を印加し、ピエゾ素子322を変形させることにより、液体室321が変形し、ノズル325から液体材料が吐出される。
この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子322の歪み量が制御される。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子322の歪み速度が制御される。ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
【0022】
なお、液滴吐出法における吐出技術としては、上記の電気機械変換式の他に、帯電制御方式、加圧振動方式、電気熱変換方式、静電吸引方式などが挙げられる。帯電制御方式は、材料に帯電電極で電荷を付与し、偏向電極で材料の飛翔方向を制御してノズルから吐出させるものである。また加圧振動方式は、材料に例えば30kg/cm程度の超高圧を印加してノズル先端側に材料を吐出させるものであり、制御電圧をかけない場合には材料が直進してノズルから吐出され、制御電圧をかけると材料間に静電的な反発が起こり、材料が飛散してノズルから吐出されない。
【0023】
また、電気熱変換方式は、材料を貯留した空間内に設けたヒータにより、材料を急激に気化させてバブル(泡)を発生させ、バブルの圧力によって空間内の材料を吐出させるものである。静電吸引方式は、材料を貯留した空間内に微小圧力を加え、ノズルに材料のメニスカスを形成し、この状態で静電引力を加えてから材料を引き出すものである。また、この他に、電場による流体の粘性変化を利用する方式や、放電火花で飛ばす方式などの技術も適用可能である。液滴吐出法は、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できるという利点を有する。なお、液滴吐出法により吐出される液状材料(流動体)の一滴の量は、例えば1〜300ナノグラムである。
【0024】
以上説明したような液滴吐出装置IJを用いた、本発明の回路基板の形成方法について説明する。
図3は、本発明の回路基板の形成方法を段階的に示した要部拡大断面図である。
まず、図3(a)に示すように、所定の形状の第1の配線(配線パターン)W1が形成された基板Pを用意する。この配線パターンW1と基板Pとの間には、例えば、触媒材料(Pd)を含むメッキ触媒層C1が形成されていれば良い。
【0025】
基板Pとしては、例えば、ガラス、石英ガラス、Siウエハ、プラスチックフィルム、金属板、ポリイミドなど各種の材料を用いることができる。また、これら各種の素材基板の表面に半導体膜、金属膜、誘電体膜、有機膜などが下地層として形成されたものも含む。
【0026】
次に、図3(b)に示すように、筋状に複数(ここでは2箇所)の撥液部Hを、互いに所定の隙間をあけて形成する。なお、ここで記載する撥液部とは、後工程で第2の配線を形成するための無電解メッキ処理に用いられる無電解メッキ液に対する接触角が所定値以上となる、撥液性を示す領域とされる。
【0027】
撥液部Hの形成にあたっては、例えば、図1に示すような液滴吐出装置IJを用い、液滴吐出ヘッド301から無電解メッキ液に対して撥液性を有する材料(撥液材料)を含む液状体の液滴L(以下、撥液性液滴と称する)を吐出して、基板Pに形成した第1の配線W1上の所定領域に塗布する。
【0028】
撥液性を有する材料としては、例えば、シラン化合物、フルオロアルキル基を有する化合物、フッ素樹脂(フッ素を含む樹脂)、及びこれらの混合物が好ましく挙げられる。
【0029】
そして、撥液性材料を含む撥液性液滴Lを液滴吐出ヘッド301からそれぞれの撥液部Hに対して連続的に吐出する。この時、各撥液部Hにおいては、基板Pの表面Paに着弾した撥液性液滴Lが、隣り合う液滴同士で重なり合う位置に吐出・塗布される。これにより、それぞれの撥液部Hは、液滴吐出ヘッドの基板Pに対する一回の走査で塗布形成されることになる。
【0030】
この後、第1の配線W1上に吐出した撥液性液滴Lを予備乾燥することにより、基板P上に撥液部Hが所定のパターンで互いに間隔をあけて数nm〜数十μmの厚さで形成される。この撥液部Hは、例えば、無電解メッキ液に対する接触角が50度以上となる。
【0031】
次に、液滴吐出装置IJを用い、図3(c)に示すように、撥液部Hを除く部分に、絶縁層形成材料(例えば、ポリイミド、アクリル、エポキシ樹脂等)を含む液滴を塗布し、硬化処理を施すことにより、絶縁層Z1を形成する。この硬化処理としては、絶縁層形成材料が熱硬化性材料であれば、例えば200℃、30分間の加熱処理を行い、絶縁層形成材料が光硬化性材料であれば、例えばUV光を1000〜3000mj照射する処理を行えばよい。これによって、撥液部Hを除く部分に、絶縁層Z1が形成される。
【0032】
続いて、液滴吐出装置IJを用い、図3(d)に示すように、触媒材料(Pd)を含むメッキ触媒層C1を絶縁層Z1の表面にメッキ触媒材料を含む液滴を塗布・乾燥(例えば100℃、15分間以上)することにより、メッキ触媒層をパターン形成する。
【0033】
そして、無電解メッキ処理を施して、図3(e)に示すように、触媒層C1上にメッキ層を析出させ第2の配線(配線パターン)W2を形成する。無電解メッキ処理に用いられる無電解メッキ液としては、好ましくは中性、もしくは酸性であり、基板Pへのダメージを考慮すると、中性のものを用いることが好ましい。
また、導電層としては、例えばAg、Ni、Au、Co、CuまたはPdを用いることができる。導電層は、複数のメッキ層が積層された構成であってもよく、例えばCuメッキ層の上にAuメッキ層が形成される構成であってもよい。本実施形態では、導電層形成材料としてCu(すなわち、銅メッキ処理)を用いている。
【0034】
このような、無電解メッキ処理において、メッキ層を形成させない領域に撥液部Hを形成することにより、この部分に無電解メッキ液が乗ることなく弾かれる。従って、撥液部Hを所定の形状でプリント(形成)することによって、所望の形状の第2の配線(配線パターン)W2を容易に形成することができる。
【0035】
メッキ触媒材料を含む液状体としては、Pd、Ni、Ag、Au、Cu、Fe、Co等の触媒作用を有する金属を含有する有機溶媒を用いることができる。また、この液状体としては、絶縁層Z1のとの密着性を付与するために、カップリング剤を含有する構成としてもよい。カップリング剤としては、例えばアミノ基を有するSiカップリング剤を挙げることができ、有機溶媒中に分散されていることが好ましい。また、水系であれば、中性もしくは酸性であり、より好ましくは液滴吐出ヘッドに対するダメージを軽減する観点から中性のものを用いることが好ましい。
【0036】
以上、詳細に説明した工程によって、第1の配線W1上に、所定のパターンで第2の配線W2を形成した回路基板Eを得ることができる。しかも、こうした回路基板Eは、第2の配線W2を所望の形状に形成するにあたって、高価な光硬化性のレジスト材料を用いたり、下層に形成された第1の配線W1にダメージを与えるようなエッチング工程を必要とせず、液滴吐出装置IJを用いて撥液性の液滴を所望の形状に塗布して撥液部Hを形成するだけで、高精度なメッキマスクが形成できる。よって、既に下層に形成された配線に何らダメージを与えず、少ない工程で高精度、かつ低コストに回路基板を得ることが可能になる。
【0037】
次に、本発明の回路基板の形成方法の別な実施形態について説明する。この実施形態では、撥液部の形成領域に、積層回路基板のビア電極を形成する。
図4は、本発明の回路基板の形成方法を段階的に示した要部拡大断面図である。
図4(a)に示すように、所定の形状の第1の配線(配線パターン)W1が形成された基板Pを用意する。この配線パターンW1と基板Pとの間には、例えば、触媒材料(Pd)を含むメッキ触媒層C1が形成されていれば良い。
【0038】
次に、図4(b)に示すように、例えば円柱状に撥液部Hを形成する。撥液部Hの形成にあたっては、例えば、図1に示すような液滴吐出装置IJを用い、液滴吐出ヘッド301から無電解めっき液に対して撥液性を有する材料(撥液材料)を含む液状体の液滴Lを吐出して、基板Pに形成した第1の配線W1上に塗布すればよい。
【0039】
次に、液滴吐出装置IJを用い、図4(c)に示すように、撥液部Hを除く部分に、絶縁層形成材料(例えば、ポリイミド、アクリル、エポキシ樹脂等)を含む液滴を塗布し、硬化処理を施すことにより、絶縁層Z1を形成する。
【0040】
続いて、液滴吐出装置IJを用い、図4(d)に示すように、触媒材料(Pd)を含むメッキ触媒層C1を絶縁層Z1の表面にメッキ触媒材料を含む液滴を塗布・乾燥(例えば100℃、15分間以上)することにより、メッキ触媒層をパターン形成する。
【0041】
そして、図4(e)に示すように、撥液部Hを洗浄処理によって除去する。具体的には、例えば、UVエキシマ洗浄、低圧水銀灯洗浄、Oプラズマ洗浄、HFや硫酸等を用いた酸洗浄、アルカリ洗浄、超音波洗浄、メガソニック洗浄、コロナ処理、グロー洗浄、スクラブ洗浄、オゾン洗浄、水素水洗浄、マイクロバブル洗浄、フッ素系洗浄等を実施する。
【0042】
これによって、撥液部Hの除去部分は、絶縁層Z1を貫通するコンタクトホールCHとして開口される。こうしたコンタクトホールCHを形成する際に、撥液性の液滴を所望の形状に塗布して撥液部Hを形成し、後工程で洗浄処理によってこの撥液部Hを除去するだけなので、下層に形成された第1の配線W1にダメージを与えるようなエッチング工程を用いずに、高精度にコンタクトホールCHを形成できる。
【0043】
この後、図4(f)に示すように、例えば無電解メッキ処理を施して、コンタクトホールCHを埋めるように絶縁層Z1上に第2の配線W2を形成すればよい。これによって、コンタクトホールCHの内部はメッキ層によって充填され、第1の配線W1と第2の配線W2とを電気的に導通させる貫通電極Tとして機能する。以上で、例えば2層の回路(導電層)を重ねた積層回路基板Sが完成する。
【符号の説明】
【0044】
CH…コンタクトホール、H…撥液部、L…液滴、P…基板、W1…第一の配線(配線パターン)、W2…第二の配線(配線パターン)。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の配線が形成された基板に対して、液滴吐出装置を用いて撥液性を有する撥液材料の液滴を塗布し、撥液部を形成する工程と、
前記撥液部を除いた領域にメッキ用触媒材料を含む液滴を塗布して触媒層を形成する工程と、前記触媒層上にメッキを析出させて第二の配線を形成する工程と、
を少なくとも備えたことを特徴とする回路基板の形成方法。
【請求項2】
前記第一の配線の下層に、予めメッキ用触媒材料を含む液滴を塗布して、触媒層を形成する工程を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の回路基板の形成方法。
【請求項3】
前記撥液部を洗浄により除去し、コンタクトホールを形成する工程と、
該コンタクトホールにメッキを析出させて貫通電極を形成する工程と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1または2記載の回路基板の形成方法。
【請求項4】
前記撥液材料は、フッ素化合物を含むことを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の回路基板の形成方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−44584(P2011−44584A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−191781(P2009−191781)
【出願日】平成21年8月21日(2009.8.21)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】