説明

回転軸受付き直動軸受

【課題】製造が容易で、そして軸体を高精度で直線移動及び/又は回転移動させることができる回転軸受付き直動軸受を提供すること。
【解決手段】筒体(11)の内部に軸体(12)を非回転にて滑動可能に収容してなる直動軸受(13)、および筒体の周囲に筒体の長さ方向に沿って互いに間隔をあけて装着された二以上の回転軸受(14)からなる回転軸受付き直動軸受であって、上記筒体の外周面の直径が筒体の長さ方向に一定であって、そして上記各回転軸受が、筒体の上記外周面に形成された周溝(11a)と、この周溝に配置された複数の転動体(15)と、各転動体の一部を外周側に突き出させた状態で回転可能に保持している環状転動体保持器(16)と、この保持器から突き出された各転動体部分を収容している周溝(17a)を内周面に備える環状体(17)とから構成されていることを特徴とする回転軸受付き直動軸受。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品をプリント配線板の表面に装着する電子部品装着装置の部品として有利に用いることができる回転軸受付き直動軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、プリント配線板の上方に、下端に電子部品を吸着させたノズルを備える軸体を配置して、この軸体を電子部品が所定の角度で配置されるように周方向に回転移動させ、次いで前記軸体を下方に(プリント配線板の側に)直線移動(滑動)させることにより、電子部品を所定の角度でプリント配線板の表面の所定の位置に装着する電子部品装着装置が知られている。
【0003】
上記軸体の直線移動と回転移動とを実現するため、直動軸受と回転軸受とが組み合わされた構成の回転軸受付き直動軸受が用いられている。
【0004】
特許文献1には、ボールねじ溝とボールスプライン溝とを有するボールねじ軸(軸体)に、ボールねじナットとボールスプラインナット(筒体)とが複数のボールを介して嵌め合わされた構成のボールねじ装置が開示されている。
【0005】
上記筒体の内部には軸体が筒体に対して非回転にて滑動可能に収容されている。この軸体を収容する筒体は直動軸受として機能する。筒体の周囲には筒体の長さ方向に互いに間隔をあけて一対の周溝が形成されている。筒体の周囲には、各周溝に配置された複数のボールを介して、上記各ボールを収容する一対の周溝を内周面に備えるハウジングが嵌め合わされている。筒体はハウジングの内部に回転可能に支持されている。この筒体の一対の周溝、周溝に配置された複数のボール、およびハウジングは回転軸受として機能する。
【0006】
特許文献2には、前記のボールねじ装置と同様の構成のボールねじ装置が開示されている。特許文献2のボールねじ装置のボールスプラインナット(筒体)には、その内周面から外周面の内輪溝(周溝)に通じる転動体挿入孔が形成されている。各々のボールは、筒体の内周面側から上記転動体挿入孔に挿入され、この挿入孔を通って筒体の外周面の周溝に配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実開平4−97150号公報(第1図)
【特許文献2】実開平4−110255号公報(第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前記各文献の装置では、回転軸受に支持された直動軸受を回転移動することにより、直動軸受の筒体に収容された軸体を回転移動させることができる。しかしながら、直動軸受の回転移動に伴って、筒体の各周溝に配置された複数のボールが周溝の長さ方向に回転しながら移動(転動)すると、周溝の内部にて互いに隣接するボールが接触する。各ボールは周溝の内部で互いに同じ向きに回転するため、両者のボールの接触部においては、各ボールの表面が互いに逆向きに移動しながら強く擦り合わされる。このため前記接触によるボールの摩耗、このボールの摩耗による軸体の直線移動及び/又は回転移動の精度の低下が問題になることがある。
【0009】
本発明の課題は、製造が容易で、そして軸体を高精度で直線移動及び/又は回転移動させることができる回転軸受付き直動軸受を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、筒体の内部に軸体を非回転にて滑動可能に収容してなる直動軸受、および筒体の周囲に筒体の長さ方向に沿って互いに間隔をあけて装着された二以上の回転軸受からなる回転軸受付き直動軸受であって、上記筒体の外周面の直径が筒体の長さ方向に一定であって、そして上記各回転軸受が、筒体の上記外周面に形成された周溝と、この周溝に配置された複数の転動体と、各転動体の一部を外周側に突き出させた状態で回転可能に保持している環状転動体保持器と、この転動体保持器から突き出された各転動体部分を収容している周溝を内周面に備える環状体とから構成されていることを特徴とする回転軸受付き直動軸受にある。
【0011】
本発明の回転軸受付き直動軸受の好ましい態様は、次の通りである。
(1)各回転軸受の環状体が互いに連結されて外筒を構成している。
(2)環状体の内周面の直径と筒体の外周面の直径との差が、転動体の直径の1.2〜1.95倍の範囲内の長さにある。
(3)各回転軸受の環状転動体保持器が、上記各転動体を保持する複数の透孔が形成された上記筒体と同軸に配置された周壁を備えていて、一方の回転軸受の転動体保持器の周壁には、その各透孔から他方の回転軸受の側の端面に到達する複数のスリットが形成されていて、前記他方の回転軸受の転動体保持器の周壁には、その各透孔から前記一方の回転軸受の側の端面に到達する複数のスリットが形成されていて、そして各転動体保持器の各スリットの幅が転動体の直径の0.7〜0.95倍の範囲内の長さにある。
【0012】
なお、本明細書で云う前記「筒体の外周面の直径が筒体の長さ方向に一定である」とは、例えば、安全性の確保のために行なわれる筒体の端部の面取りにより生じる筒体の外周面の直径の変動、筒体を製造する際の機械加工により必然的に生じる微細な凹凸に基づく筒体の外周面の直径の変動、筒体の通常の製造誤差(筒体の外周面の直径の±1%以下)に基づく筒体の外周面の直径の変動、あるいは回転軸受付き直動軸受の機能とは無関係に筒体の外周面に形成した凹凸に基づく筒体の外周面の直径の変動を排除することを意味するものではない。
【発明の効果】
【0013】
本発明の回転軸受付き直動軸受では、回転軸受の各々の転動体が環状転動体保持器に保持されているため、筒体の各周溝の内部にて互いに隣接するボールの接触が防止される。このため、ボールの接触(衝突)によるボールの摩耗、このボールの摩耗による軸体の直線移動及び/又は回転移動の精度の低下が抑制される。また、本発明の回転軸受付き直動軸受は、その筒体の外周面の直径が筒体の長さ方向に一定とされている。このため筒体を極めて容易に作製することができる。そして、この筒体の外周面に周溝を形成し、この周溝を利用して筒体の周囲に回転軸受を装着することにより、本発明の回転軸受付き直動軸受を極めて容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の回転軸受付き直動軸受の構成例を示す一部切り欠き正面図である。
【図2】図1に記入した切断線II−II線に沿って切断した回転軸受付き直動軸受10の拡大断面図である。
【図3】図2に示す環状転動体保持器16を図の手前側から見た図である。
【図4】図3に記入した切断線IV−IV線に沿って切断した環状転動体保持器16の断面図である。
【図5】図1の回転軸受付き直動軸受10の使用の態様を示す図である。
【図6】本発明の回転軸受付き直動軸受の別の構成例を示す一部切り欠き正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の回転軸受付き直動軸受を添付の図面を用いて説明する。図1は、本発明の回転軸受付き直動軸受の構成例を示す一部切り欠き正面図である。図2は、図1に記入した切断線II−II線に沿って切断した回転軸受付き直動軸受10の拡大断面図である。図3は、図2に示す環状転動体保持器16を図の手前側から見た図である。そして図4は、図3に記入した切断線IV−IV線に沿って切断した環状転動体保持器16の断面図である。
【0016】
図1〜図4に示す回転軸受付き直動軸受10は、筒体11の内部に軸体12を非回転にて滑動可能に収容してなる直動軸受13、および筒体11の周囲に筒体11の長さ方向に沿って互いに間隔をあけて装着された二個の回転軸受14から構成されている。そして、この回転軸受付き直動軸受10は、上記筒体11の外周面の直径が筒体11の長さ方向に一定であって、各回転軸受14が、筒体11の外周面に形成された周溝11aと、周溝11aに配置された複数の転動体15と、各転動体15の一部を外周側に突き出させた状態で回転可能に保持している環状転動体保持器16と、保持器16から突き出された各転動体部分を収容している周溝17aを内周面に備える環状体17とから構成されていることに特徴がある。
【0017】
本発明の回転軸受付き直動軸受10では、前記のように直動軸受13の筒体11の外周面の直径が筒体11の長さ方向に一定とされている。このため筒体11を極めて容易に作製することができる。そして、この筒体11の外周面に周溝11aを形成し、この周溝11aを利用して筒体11の周囲に回転軸受14を装着することにより、回転軸受付き直動軸受10を極めて容易に製造することができる。
【0018】
筒体11の内周面には、各々筒体11の長さ方向に延びる複数本の溝21が形成されている。そして軸体12の外周面には、各々筒体11の各溝21と対向する位置にて軸体12の長さ方向に延びる複数本の溝22が形成されている。そして、筒体の溝21と、この溝21と対向する軸体の溝22との間には、溝の長さ方向に沿って複数の球体25が配置されている。
【0019】
筒体11、軸体12、および球体25は、例えば、鋼や銅合金に代表される金属材料から形成される。
【0020】
筒体11と軸体12との間には、互いに隣接する球体25の接触(衝突)を防止するため筒状転動体保持器26が配設されている。筒状転動体保持器26は、複数の透孔26aを備えており、そして各々の透孔26aの内部に、前記の球体25を回転可能な状態にて保持している。
【0021】
筒状転動体保持器26は、例えば、金属材料や樹脂材料から形成される。金属材料としては、機械加工による透孔26aの形成が容易な金属材料、例えば、真鍮やステンレス鋼を用いることが好ましい。樹脂材料としては、機械的強度の大きな樹脂材料、例えば、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、あるいはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂を用いることが好ましい。
【0022】
また、軸体12が直線移動したときに、筒状転動体保持器26が球体25と共に筒体11の外に出ないように、筒体11の各々の端部の内周面に形成された周溝11bには、スナップリング(止め輪)27が嵌め合わされている。
【0023】
前記のように、筒体11の溝21と軸体12の溝22との間には球体25が配置されているため、軸体12は、筒体11の内部にて周方向に回転することはできない。その一方で、軸体12の長さ方向に力が加わると、各々の球体25が、筒体11の溝21と軸体12の溝22との間にて溝の長さ方向に沿って転動するため、軸体12は、筒体11の内部にて長さ方向に滑動(直線移動)することができる。
【0024】
直動軸受としては、筒体の内部に軸体が非回転にて滑動可能に収容されている公知の直動軸受(一般に、直動案内装置と呼ばれることもある)を用いることができる。
【0025】
このような直動軸受の例としては、筒体及び軸体の対向面の一方の面に長さ方向に沿って溝を形成し、そして他方の面に前記溝と嵌め合いとなる突起を形成することにより前記の筒体と軸体とを係合させ、これにより軸体を周方向に非回転とし、そして長さ方向に滑動可能とした直動軸受が挙げられる。
【0026】
別の例としては、筒体及び軸体の対向面の各々に長さ方向に沿って溝を形成し、そして筒体の溝と軸体の溝との間に複数の転動体を配置することにより前記の筒体と軸体とを転動体を介して係合させ、これにより軸体を周方向に非回転とし、そして長さ方向に滑動可能とした直動軸受(代表例、図1に示す直動軸受13)が挙げられる。
【0027】
更に別の例としては、軸体の外周面に長さ方向に沿って溝を形成し、この溝に複数の転動体を配置することにより前記の軸体を長さ方向に滑動可能とし、その一方で、前記の複数の転動体を筒体と軸体との間にて循環させる軌道を持つ筒状転動体保持器を筒体の内部に固定することにより前記の筒体と軸体とを筒状転動体保持器、そして転動体を介して係合させ、これにより軸体を周方向に非回転とした直動軸受が挙げられる。
【0028】
直動軸受の構成は周知であるため、これ以上の説明は省略する。
【0029】
前記のように、本発明の回転軸受付き直動軸受10の各回転軸受14は、筒体11の外周面に形成された周溝11aと、周溝11aに配置された複数の転動体(球体)15と、各転動体15の一部分を外周側に突き出させた状態で回転可能に保持している環状転動体保持器16と、保持器16から突き出された各転動体部分を収容している周溝17aを内周面に備える環状体17とから構成されている。
【0030】
そして、例えば、前記の直動軸受13の軸体12を周方向に回転させると、この軸体12を非回転の状態にて収容している筒体11もまた周方向に回転する。筒体11の回転に伴い、各々の回転軸受14の複数の転動体15が筒体11の周溝11aに沿って転動する。このため、直動軸受13は、二個の回転軸受14に支持された状態で円滑に回転することができる。上記回転軸受14の転動体としては、ころ(ローラー)を用いることもできる。
【0031】
各回転軸受14の環状体17と筒体11との間には、環状転動体保持器16が配設されている。環状転動体保持器16は、図3及び図4に示すように複数の透孔16aを備えており、そして各透孔16aの内部に前記転動体15を回転可能な状態で保持している。このため、互いに隣接する転動体15の接触が防止される。従って、転動体15の摩耗が抑制され、直動軸受13の筒体11が複数の転動体15を介して環状体17に緊密に支持されるため、直動軸受13の筒体11に収容された軸体12の高精度での回転移動が実現される。更には、環状体17と筒体11との軸方向への相対的な微動の発生が抑制されるため、直動軸受13の筒体11に収容された軸体12の高精度での直線移動が実現される。
【0032】
図1〜図4に示すように、環状転動体保持器16は、上記各転動体15を保持する複数の透孔16aが形成された上記筒体11と同軸に配置された周壁16bを備えていて、一方(図1にて上側)の回転軸受14の転動体保持器16の周壁16bには、その各透孔16aから他方(図1にて下側)の回転軸受14の側の端面に到達する複数のスリット16cが形成されていて、前記他方(下側)の回転軸受14の転動体保持器16の周壁16bには、その各透孔16aから前記一方(上側)の回転軸受14の側の端面に到達する複数のスリット16cが形成されていて、そして各転動体保持器16の各スリット16cの幅(W1)が転動体15の直径(図2:D3)の0.7〜0.95倍の範囲内の長さにあることが好ましい。なお、転動体として、ころ(ローラー)を用いる場合、前記の「転動体の直径」とは、ころの中心軸に垂直な断面における直径(但し、ころの直径が軸方向に変動する場合には最大の直径)を意味する。
【0033】
環状転動体保持器16は、環状体17の周溝17aと筒体11の周溝11aとの間に複数の転動体15を配置したのち、環状体17の一方の端部の側から環状体17と筒体11との間に挿入される。環状転動体保持器16を環状体17と筒体11との間に挿入する際に、各々の転動体15が透孔16aの内部に収容される。
【0034】
図3及び図4に示すように、環状転動体保持器16の各スリット16cの透孔16aの側とは逆側の端部の幅(W2)は、前記の幅(W1)よりも拡大されていることが好ましい。これにより、前記端部から転動体15がスリット16cに進入し易くなるため、環状転動体保持器16の透孔16aの内部に転動体15を収容することが更に容易になる。スリット16cの透孔16aの側とは逆側の端部の幅(W2)は、前記の幅(W1)の1.05〜2倍(特に、1.05〜1.5倍)の範囲内にあることが好ましい。
【0035】
環状転動体保持器16の周壁16bのスリット16cが形成されている側とは逆側の端部には、この端部周縁から内周側に延びる環状の突出部16dが備えられていることが好ましい。これにより、環状転動体保持器16の機械的強度が大きくなる。
【0036】
回転軸受14の環状体17及び転動体15は、直動軸受13の筒体11及び球体25の場合と同様に、例えば、鋼や銅合金に代表される金属材料から形成される。環状転動体保持器16は、筒状転動体保持器26の場合と同様に金属材料や樹脂材料から形成される。
【0037】
環状体17の内周面の直径(図2:D1)と筒体11の外周面の直径(図2:D2)との差は、転動体15の直径(図2:D3)の1.2〜1.95倍の範囲内の長さにあることが好ましい。これにより、環状体17を筒体11の径方向に移動させることによって、環状体17と筒体11との間に大きな隙間が形成される。この隙間から、上記複数の転動体15を環状体17と筒体11との間に容易に挿入することが可能になる。
【0038】
環状体17の内周面の直径と筒体11の外周面の直径との差が転動体15の直径の1.2倍以上の長さであると、上記隙間が大きくなるため転動体15の挿入が容易である。その一方で、環状体17の内周面の直径と筒体11の外周面の直径との差が転動体15の直径の1.95倍以下であると、環状体17及び筒体11の各々の周溝の深さを十分に大きくすることができるため、両周溝の間からの転動体15の脱落の発生が抑制される。
【0039】
環状体17の内周面の直径と筒体11の外周面の直径との差は、転動体15の直径の1.3〜1.8倍の範囲内の長さにあることが好ましく、1.3〜1.7倍の範囲内にあることが更に好ましく、1.3〜1.6倍の範囲内にあることが特に好ましい。
【0040】
本発明の回転軸受付き直動軸受10では、回転軸受14の複数の転動体15の軌道として、直動軸受13の筒体11の外周面に形成された周溝11aを利用している。このような周溝11aは、例えば、旋盤や円筒研削盤などを用いた機械加工により、周溝11aの中心軸(すなわち回転軸受14の中心軸)と、筒体11の中心軸(すなわち直動軸受13の中心軸)とを正確に一致させた状態で形成することが容易である。そして、この筒体11の外周面の周溝11aに複数の転動体15を配置して回転軸受14を組み立てることにより、回転軸受14の中心軸を直動軸受13の中心軸と容易に一致させることができる。このため、本発明の回転軸受付き直動軸受10は、組み立ての精度を考慮することなく、軸体12の高精度での直線移動及び/又は回転移動を安定に実現することができる。
【0041】
また、回転軸受付き直動軸受10は、回転軸受14の複数の転動体15の軌道として、直動軸受13の筒体11の外周面に形成された周溝11aを利用するため、その直径方向のサイズを小さくすることが容易である。
【0042】
なお、直動軸受13の筒体11の周囲に装着する回転軸受の数は、二個以上である限り特に制限はないが、組み立てが容易であることから二〜四個の範囲内にあることが好ましく、二個であることが特に好ましい。
【0043】
図5は、図1の回転軸受付き直動軸受10の使用の態様を示す図である。図5には、電子部品をプリント配線板の表面に装着する装置の要部が示されている。
【0044】
図5に示すように、回転軸受付き直動軸受10は、例えば、支柱51に固定された筒状の容器52の内部に収容固定された状態にて用いられる。この筒状容器52は、本体52aと、本体52aの上部にネジ止め可能な蓋52bとから構成されている。本体52aの内側には、各々の回転軸受14の環状体17の揺動を防止する筒状のスペーサ53が嵌め合わされている。
【0045】
回転軸受付き直動軸受10の軸体12の上端部には、排気管54を軸体12の透孔(図1:12a)に接続する接続部材55が固定されている。排気管54及び接続部材55の気体通路55aを介して、軸体12の透孔の内部をポンプなどで排気することにより、軸体12の下端部に電子部品を吸着させることができる。この軸体12の下端部には、電子部品を吸着するノズルを付設することもできる。なお、ノズルに排気管が接続され、ノズル単独で電子部品の吸着が可能である場合には、軸体12に透孔(図1:12a)を設ける必要はない。
【0046】
軸体12の上端部には、前記の接続部材55を介して、回転駆動装置56aが接続されている。そして回転駆動装置56aを作動させ、軸体12(すなわち直動軸受13の全体)を回転させることにより、軸体12の下端部に吸着した電子部品を所定の角度で回転させることができる。
【0047】
また、回転駆動装置56aは、支柱51に設置された回転駆動装置56bに送りねじ57を介して接続されている。送りねじ57は、ねじ軸57aとナット57bとから構成されている。そして回転駆動装置56bを作動させ、送りねじ57のナット57bを、ナット57bに固定された回転駆動装置56a及び軸体12と共に上下方向に移動させることにより、軸体12の下端部に吸着した電子部品を昇降させることができる。
【0048】
従って、回転軸受付き直動軸受10の軸体12の下端部に電子部品を吸着させ、例えば、この軸体12を電子部品が所定の角度で配置されるように回転させ、次いで下降させることにより、電子部品をプリント配線板の表面に装着することができる。
【0049】
なお、直動軸受13の筒体11の上端部に筒状の接続部品を付設し、この筒状接続部品を回転させることにより、筒状接続部品に接続された筒体11を軸体12と共に回転させることもできる。すなわち、軸体12を回転させる回転駆動装置を筒状接続部品を介して筒体11に、そして軸体12を直線移動させる送りねじ及び回転駆動装置(あるいは直動駆動装置)を軸体12に、それぞれ独立に接続することもできる。
【0050】
図6は、本発明の回転軸受付き直動軸受の別の構成例を示す一部切り欠き正面図である。
【0051】
図6の回転軸受付き直動軸受60の構成は、直動軸受13の筒体11の周囲に装着された各々の回転軸受14の環状体が互いに連結されて外筒67を構成していること以外は図1の直動軸受10と同様である。
【0052】
回転軸受付き直動軸受60は、その外筒67が揺動し難いため、軸体12を更に高精度にて直線移動及び/又は回転させることができる。
【符号の説明】
【0053】
10 回転軸受付き直動軸受
11 筒体
11a、11b 周溝
12 軸体
12a 透孔
13 直動軸受
14 回転軸受
15 転動体
16 環状転動体保持器
16a 透孔
16b 周壁
16c スリット
16d 環状の突出部
17 環状体
17a 周溝
21 筒体11の溝
22 軸体12の溝
25 球体
26 筒状転動体保持器
26a 透孔
27 スナップリング
51 支柱
52 筒状の容器
52a 本体
52b 蓋
53 筒状のスペーサ
54 排気管
55 接続部材
55a 気体通路
56a、56b 回転駆動装置
57 送りねじ
57a ねじ軸
57b ナット
60 回転軸受付き直動軸受
67 外筒
1 環状体17の内周面の直径
2 筒体11の外周面の直径
3 転動体15の直径
1 スリット16cの幅
2 スリット16cの透孔16aの側とは逆側の端部の幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒体の内部に軸体を非回転にて滑動可能に収容してなる直動軸受、および筒体の周囲に該筒体の長さ方向に沿って互いに間隔をあけて装着された二以上の回転軸受からなる回転軸受付き直動軸受であって、
上記筒体の外周面の直径が該筒体の長さ方向に一定であって、そして上記各回転軸受が、筒体の上記外周面に形成された周溝と、該周溝に配置された複数の転動体と、各転動体の一部を外周側に突き出させた状態で回転可能に保持している環状転動体保持器と、該転動体保持器から突き出された各転動体部分を収容している周溝を内周面に備える環状体とから構成されていることを特徴とする回転軸受付き直動軸受。
【請求項2】
各回転軸受の環状体が互いに連結されて外筒を構成している請求項1に記載の回転軸受付き直動軸受。
【請求項3】
環状体の内周面の直径と筒体の外周面の直径との差が、転動体の直径の1.2〜1.95倍の範囲内の長さにある請求項1もしくは2のうちのいずれかの項に記載の回転軸受付き直動軸受。
【請求項4】
各回転軸受の環状転動体保持器が、上記各転動体を保持する複数の透孔が形成された上記筒体と同軸に配置された周壁を備えていて、一方の回転軸受の転動体保持器の周壁には、その各透孔から他方の回転軸受の側の端面に到達する複数のスリットが形成されていて、前記他方の回転軸受の転動体保持器の周壁には、その各透孔から前記一方の回転軸受の側の端面に到達する複数のスリットが形成されていて、そして各転動体保持器の各スリットの幅が転動体の直径の0.7〜0.95倍の範囲内の長さにある請求項1乃至3のうちのいずれかの項に記載の回転軸受付き直動軸受。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−112554(P2010−112554A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−235211(P2009−235211)
【出願日】平成21年10月9日(2009.10.9)
【出願人】(394000493)ヒーハイスト精工株式会社 (76)
【Fターム(参考)】