説明

回転電機

【課題】反負荷側軸受の冷却を良好に行うことが可能な回転電機を提供すること。
【解決手段】実施形態の一態様に係る回転電機は、筒状のモータフレームと、筒状のモータカバーと、冷却ファンとを備える。モータフレームは、固定子および回転子を内蔵する。モータカバーは、モータフレームを収納し、反負荷側に冷却風の吸気孔を備え、負荷側に冷却風の排気方向を反負荷側へ向けた排気孔を備える。冷却ファンは、吸気孔からモータカバーの内部へ冷却風を吸気させ、排気孔からモータカバーの外部へ排気させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、回転電機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、モータフレーム内に固定子および回転子を内蔵したモータにモータカバーを設け、モータカバーとモータフレームとの間の空間で冷却風の通風路を形成した回転電機がある(例えば、特許文献1参照)。かかる回転電機として、モータカバーに冷却ファンを取り付け、負荷側から通風路内へ吸気し、反負荷側から排気するものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−201007号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、通風路の負荷側から吸気した冷却風を通風路の反負荷側から排気する従来の回転電機では、固定子巻線等の高熱が伝達されたモータフレームと接して高温となった冷却風が、反負荷側軸受を支持する反負荷側ブラケットに接するので、冷却風が反負荷側ブラケットから熱を取らず、反負荷側軸受の冷却が良好になされないという問題があった。
【0005】
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、反負荷側軸受の冷却を良好に行うことが可能な回転電機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の一態様に係る回転電機は、筒状のモータフレームと、筒状のモータカバーと、冷却ファンとを備える。モータフレームは、固定子および回転子を内蔵する。モータカバーは、前記モータフレームを収納し、反負荷側に冷却風の吸気孔を備え、負荷側に前記冷却風の排気方向を反負荷側へ向けた排気孔を備える。冷却ファンは、前記吸気孔から前記モータカバーの内部へ前記冷却風を吸気させ、前記排気孔から前記モータカバーの外部へ排気させる。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、反負荷側軸受の冷却を良好に行うことが可能な回転電機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、第1の実施形態に係る回転電機の側面視による説明図である。
【図2】図2は、第1の実施形態に係る回転電機を示す側面視による部分断面模式図である。
【図3】図3は、第1の実施形態に係る回転電機の図2におけるA−A線による断面を示す模式図である。
【図4】図4は、第1の実施形態に係る回転電機の図2におけるB−B線による断面を示す模式図である。
【図5】図5は、第2の実施形態に係る回転電機の側面視による説明図である。
【図6】図6は、第3の実施形態に係る回転電機を示す側面視による部分断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本願の開示する回転電機の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
また、以下に示す実施形態では、負荷となる工作機械へ回転軸が連結され、回転軸を回転させることによって工作機械を駆動する回転電機を例に挙げて説明するが、回転電機の負荷となる機器は、工作機械に限定されるものではない。なお、以下では、回転軸の軸方向について、工作機械が連結される側を負荷側とし、工作機械が連結される側とは逆側を反負荷側として説明する。
【0011】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る回転電機1の側面視による説明図である。図1に示すように、回転電機1は、工作機器へ連結される回転軸10を駆動する固定子および回転子等を内蔵する筒状のモータフレーム20を備える。かかるモータフレーム20の負荷側には、回転軸10を負荷側で軸支する負荷側ブラケット21が取り付けられる。なお、モータフレーム20の内部構造の詳細については、図2〜図4を用いて後述する。
【0012】
また、回転電機1は、モータフレーム20を覆う筒状のモータカバー30と、モータカバー30における負荷側の周面に設けられた冷却ファンを収納するファンケース40とを備える。また、回転電機1は、外部接続端子52,53等が設けられた端子台51を収納する端子箱50を備える。
【0013】
モータカバー30は、反負荷側に冷却風を吸気する第1の吸気孔31を備え、負荷側の周面にファンケース40の内部と連通した連通孔を備える。さらに、モータカバー30は、モータフレーム20を介してファンケース40と対向する周面に、第1の吸気孔31よりも小さな第2の吸気孔32を備える。また、ファンケース40は、冷却風を反負荷側へ排気する排気孔46を備える。
【0014】
かかる回転電機1は、ファンケース40内部の冷却ファンを駆動することにより、図1に実線白抜き矢印で示すように、第1の吸気孔31および第2の吸気孔32からモータカバー30の内部へ冷却風を吸気する。
【0015】
そして、モータカバー30の内部へ吸気された冷却風は、図1に点線白抜き矢印で示すように、モータカバー30の内周面とモータフレーム20の外周面との間に形成される通風路を通り、ファンケース40の排気孔46からモータカバー30の外部へ排気される。
【0016】
このように、回転電機1では、反負荷側からモータカバー30の内部へ吸気した冷却風をモータカバー30における負荷側の外周面に設けられたファンケース40を経由させて反負荷側へ向けて排気する。
【0017】
これにより、回転電機1では、モータカバー30の内部における反負荷側の温度上昇を抑制することができるので、回転軸10を反負荷側で軸支する後述の反負荷側軸受24(図2参照)を良好に冷却することができる。
【0018】
また、回転電機1は、モータカバー30におけるモータフレーム20を介してファンケース40と対向する外周面に第2の吸気孔32を備えるので、モータカバー30の内部における負荷側についても効果的に冷却することができる。
【0019】
以下、図2〜図4を参照し、第1の実施形態に係る回転電機1の内部構造および回転電機1が奏する効果について、さらに詳細に説明する。図2は、第1の実施形態に係る回転電機1を示す側面視による部分断面模式図である。なお、図2には、端子箱50を除く構成要素の断面を示している。
【0020】
また、図3は、第1の実施形態に係る回転電機1の図2におけるA−A線による断面を示す模式図であり、図4は、第1の実施形態に係る回転電機1の図2におけるB−B線による断面を示す模式図である。なお、図2〜図4では、図1に示す構成要素と同一の構成要素に対して同一の符号を付した。また、図3および図4では、図面を簡略化する観点から固定子巻線14の記載を一部省略した。
【0021】
図2に示すように、回転電機1は、筒状のモータカバー30を備える。かかるモータカバー30は、内部に筒状のモータフレーム20を収納する。また、モータフレーム20の負荷側には、負荷側軸受23によって回転軸10を負荷側で軸支する負荷側ブラケット21が取り付けられる。
【0022】
一方、モータフレーム20の反負荷側には、反負荷側軸受24によって回転軸10を反負荷側で軸支する反負荷側ブラケット22が取り付けられる。そして、反負荷側ブラケット22の外周面には、回転電機1の外部接続端子52,53等が設けられた端子台51を収納する端子箱50が取り付けられる。
【0023】
かかるモータフレーム20は、内部に固定子15および回転子12等といった回転電機1の駆動部を収納する。具体的には、固定子15は、環状の固定子コア13と、固定子コア13のティースに巻回された固定子巻線14とを備え、モータフレーム20の内周面へ焼嵌めされる。
【0024】
また、回転子12は、円筒状の回転子コア11に形成されたスロットにアルミ導体が鋳込まれたかご形回転子であり、回転子コア11の内周面に回転軸10が嵌合される。かかる回転子12は、前述のように回転軸10が負荷側軸受23および反負荷側軸受24によって軸支されることにより、外周面が固定子15の内周面に対して回転可能に対向配置される。
【0025】
かかる回転電機1では、固定子15の固定子巻線14に電流を流すことにより固定子15の内側に回転磁界が発生する。そして、この回転磁界によって回転子12を回転させて回転軸10を回転させる。このとき、固定子15は、動作にともなって熱を発する。
【0026】
かかる熱は、モータフレーム20および反負荷側ブラケット22を介して反負荷側軸受24へ伝達され、反負荷側軸受24を熱変形させるなど反負荷側軸受24へ悪影響をおよぼすことがある。
【0027】
そこで、回転電機1のモータカバー30は、反負荷側軸受24の温度上昇を抑制するため、反負荷側に第1の吸気孔31を備え、負荷側の外周面に冷却ファン43を収納したファンケース40を備える。かかるファンケース40は、冷却風を反負荷側へ排気する排気孔46を備える。
【0028】
なお、ファンケース40の内部空間とモータカバー30の内部空間とは、連通孔44によって連通され、連通孔44の周面には、モータカバー30の内部空間からファンケース40の内部空間へ冷却風を導くガイド45が設けられる。
【0029】
ここで、ファンケース40に収納される冷却ファン43は、駆動モータを内蔵するファン本体41と、駆動モータによってファン本体41の周りで回転するブレード42とを備える遠心ファンである。
【0030】
かかる冷却ファン43は、前述のように、モータフレーム20あるいはモータカバー30における負荷側の外周面に配置される。すなわち、冷却ファン43は、モータフレーム20あるいはモータカバー30の反負荷側端部からの距離よりも、負荷側端部からの距離の方が短い位置に配置される。
【0031】
そして、冷却ファン43は、ファン本体41の駆動モータを駆動させてブレード42を回転させることにより、連通孔44を介してモータカバー30の内部空間から吸い出した冷却風をファンケース40の排気孔46から反負荷側へ排気する。
【0032】
これにより、冷却ファン43が駆動されると、冷却風は、反負荷側に設けられた第1の吸気孔31からモータカバー30の内部へ吸気される。そして、モータカバー30内へ流入した冷却風は、モータカバー30の内周面とモータフレーム20の外周面との間に形成される通風路を反負荷側から負荷側へ移動し、冷却ファン43経由で排気孔46からモータカバー30の外周面に沿って反負荷側へ排気される。
【0033】
すなわち、第1の吸気孔31から吸気された冷却風は、反負荷側ブラケット22の外周面に沿って負荷側へ流れた後に、発熱源となる固定子15を収納したモータフレーム20の外周面を経由して排気孔46から排気される。
【0034】
したがって、回転電機1では、固定子15等によって熱せられたモータフレーム20から熱を吸収して温度上昇した冷却風が反負荷側ブラケット22側へ流れることがない。これにより、回転電機1では、モータフレーム20と接触する前の過熱されていない冷却風によって反負荷側ブラケット22を冷却することが可能となるので、反負荷側ブラケット22に設けられた反負荷側軸受24を効果的に冷却することができる。
【0035】
また、回転電機1は、反負荷側ブラケット22の温度上昇を抑制することができるので、例えば、反負荷側ブラケット22に回転軸10の回転位置を検出する検出器が設けられる場合には、温度上昇による回転位置の検出精度の低下を防止することができる。
【0036】
なお、第1の実施形態では、冷却ファン43として遠心ファンを用いたが、冷却ファン43は、遠心ファンに限定するものではなく、例えば、軸流ファンを用いることもできる。冷却ファン43として軸流ファンを用いる場合には、軸流ファンの送風方向が反負荷側へ向くように軸流ファンの回転軸を回転電機1の回転軸10と平行にして軸流ファンをファンケース40内へ設ける。
【0037】
このように軸流ファンを設けることにより、反負荷側からモータカバー30の内部へ冷却風を吸気させ、軸流ファン経由で排気孔46から反負荷方向へ向けて冷却風をモータカバー30の外部へ排気させることができる。
【0038】
また、モータカバー30は、負荷側の周面におけるモータフレーム20を介して冷却ファン43と対向する位置に第1の吸気孔31よりも小さな第2の吸気孔32を備える。なお、ここでは、モータカバー30における負荷側の端部に第2の吸気孔32を設けたが、モータカバー30におけるモータフレーム20を介して冷却ファン43と対向する周面にスリットを設けて第2の吸気孔としてもよい。
【0039】
これにより、回転電機1では、冷却ファン43が取付けられた側に比べて冷却風が流れにくい冷却ファン43が取付けられない側にも冷却風が外部から流れ込むため、冷却ファン43が取付けられた側と冷却ファン43が取付けられない側との温度差が緩和される。したがって、回転電機1によれば、モータカバー30の内部全体を効果的に冷却することができる。
【0040】
また、第2の吸気孔32は、第1の吸気孔31よりも小さく形成されるので、モータカバー30の内部を反負荷側から負荷側へ向けて流れる冷却風の風量が第2の吸気孔32から吸気される冷却風の風量よりも低下することを防止することができる。
【0041】
また、回転電機1は、モータカバー30の内部で熱を吸収した冷却風を排気孔46からモータカバー30の外周面に沿って反負荷側へ強制的に排気する。これにより、回転電機1は、排気孔46から排気された冷却風によって負荷側の工作機械に熱変形等の不具合が生じることを防止することができる。
【0042】
また、回転電機1における端子箱50は、図2に示すように、反負荷側ブラケット22の外周面に排気孔46に対して対向配置される。これにより、回転電機1では、反負荷側ブラケット22の熱を端子箱50へ伝達させ、排気孔46から排気された冷却風を再利用して端子箱50を冷却することにより、反負荷側ブラケット22を冷却して反負荷側軸受24の温度上昇を抑制することができる。
【0043】
また、回転電機1は、モータフレーム20の冷却効率を向上させるため、モータフレーム20の外周面に複数の第1放熱フィン25および複数の第2放熱フィン26を備える。具体的には、図2および図3に示すように、第1放熱フィン25は、モータフレーム20の反負荷側の外周面に設けられ、回転軸10の軸方向と平行な方向へ延在するように複数設けられる。
【0044】
また、図2および図4に示すように、第2放熱フィン26は、第1放熱フィン25が設けられる外周面よりも負荷側の外周面に設けられ、モータフレーム20の周方向へ延在するように複数設けられる。
【0045】
このように、モータフレーム20は、外周面に複数の放熱フィン(第1放熱フィン25および第2放熱フィン26)を備えるので、放熱面積が拡大される。これにより、モータフレーム20は、内部で発生した熱を効率的に冷却風へ吸収させることができる。
【0046】
また、図2および図3に示すように、第1放熱フィン25は、モータフレーム20の反負荷側から負荷側へ向けて延在する。また、図2および図4に示すように、第2放熱フィン26は、モータフレーム20の外周面を囲むようにモータフレーム20の周方向へ延在する。
【0047】
そして、回転電機1では、図2および図4に示すように、冷却ファン43が、モータフレーム20における第2放熱フィン26が立設された外周面の一部へ冷却ファン43の吸気面を対向配置した状態で配設される。
【0048】
これにより、冷却ファン43を駆動した場合、冷却風は、第1の吸気孔31から第1放熱フィン25の延在方向に沿って第2放熱フィン26へ流れた後、第2放熱フィン26の延在方向に沿って冷却ファン43へ吸い込まれて排気孔46から排気される。
【0049】
このように、第1放熱フィン25および第2放熱フィン26は、冷却風を冷却ファン43まで導入するガイドとしても機能する。これにより、回転電機1は、冷却風をモータカバー30の内部に滞留させることなく排気孔46から排気させることによって効果的にモータカバー30の内部を冷却することができる。
【0050】
上述したように、第1の実施形態に係る回転電機1では、反負荷側からモータカバー30の内部へ吸気した冷却風を負荷側から反負荷側へ向けてモータカバー30の外部へ排気させる。これにより、第1の実施形態に係る回転電機1では、モータカバー30の内部で熱せられた冷却風が反負荷側ブラケット22に取付けられた反負荷側軸受24に対して悪影響を及ぼすことを防止することができる。
【0051】
(第2の実施形態)
次に、図5を参照し、第2の実施形態に係る回転電機1aについて説明する。図5は、第2の実施形態に係る回転電機1aの側面視による説明図である。なお、図5では、図1に示す構成要素と同一の構成要素に対して同一の符号を付した。
【0052】
ここで、回転電機1aは、端子箱60の形状が第1の実施形態に係る回転電機1とは異なる。すなわち、回転電機1aにおけるモータカバー30およびファンケース40の内部の構造および冷却風の流れは、第1の実施形態に係る回転電機1と同様である。
【0053】
このため、以下では、回転電機1aにおける端子箱60の形状および排気孔46から排気された冷却風の流れについて説明する。図5に示すように、回転電機1aの端子箱60は、外周面に冷却風の排気方向と平行な方向へ延在する複数の第3放熱フィン61を備える。
【0054】
これにより、端子箱60は、放熱面積が拡大されるので、反負荷側ブラケット22(図2参照)から伝達された熱を効果的に放熱させることによって反負荷側軸受24の温度上昇を抑制することができる。
【0055】
しかも、第3放熱フィン61は、冷却風の排気方向と平行な方向へ延在するので、排気孔46から排気された冷却風を端子箱60よりもさらに反負荷側へ導くガイドとして機能する。これにより、回転電機1aでは、端子箱60へ当たった冷却風が端子箱60の周辺に滞留することを防止することが可能となるので、端子箱60による回転電機1aの冷却効率をさらに向上させることができる。
【0056】
上述したように、第2の実施形態に係る回転電機1aの端子箱60は、反負荷側ブラケット22(図2参照)の周面における冷却風の排気孔46と対向する位置に配置され、外周面に冷却風の排気方向と平行な方向へ延在する複数の第3放熱フィン61を備える。
【0057】
これにより、回転電機1aでは、端子箱60の放熱能力が向上するので、端子箱60によって反負荷側ブラケット22から熱を吸収させて放熱させることにより、反負荷側ブラケット22に設けられた反負荷側軸受24をさらに良好に冷却することができる。
【0058】
(第3の実施形態)
次に、図6を参照し、第3の実施形態に係る回転電機1bについて説明する。図6は、第3の実施形態に係る回転電機1bを示す側面視による部分断面模式図である。なお、図6では、図1に示す構成要素と同一の構成要素に対して同一の符号を付した。
【0059】
回転電機1bは、冷却ファン70の種類および配設位置が第1の実施形態に係る回転電機1とは異なる。すなわち、回転電機1bにおけるモータカバー30の内部構造および冷却風の流れは、第1の実施形態に係る回転電機1と同様である。このため、以下では、回転電機1bにおける第1の実施形態に係る回転電機1と異なる点について説明する。
【0060】
図6に示すように、回転電機1bは、モータカバー30の反負荷側端部にファンケース71に収納された冷却ファン70が設けられる。かかる冷却ファン70は、冷却ファン70の回転軸が回転電機1bの回転軸10と平行となるように配置され、第1の吸気孔31からモータカバー30の内部へ冷却風を吸気する軸流ファンである。
【0061】
また、モータカバー30は、負荷側の周面に冷却風の排気方向を反負荷側へ向けた排気孔46が形成された排気フード80を備える。
【0062】
かかる回転電機1bでは、モータカバー30の内部でモータフレーム20の反負荷側端部における冷却風の温度が低い。したがって、回転電機1bでは、モータの反負荷側に配置された反負荷側ブラケット22を優先的に冷却することができる。
【0063】
このように、第3の実施形態に係る回転電機1bは、モータカバー30の反負荷側端部に、モータカバー30内へ冷却風を送り込む冷却ファン70を備えるので、反負荷側ブラケット22に設けられた反負荷側軸受24(図2参照)を良好に冷却することができる。
【0064】
なお、第1および第2の実施形態では、冷却ファン43を覆う部材を便宜上ファンケース40と定義したが、冷却ファン43が回転電機1および回転電機1aの構成要素であることを鑑みれば、ファンケース40をモータカバー30の一部と定義することもできる。
【0065】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される統括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0066】
1,1a,1b 回転電機
10 回転軸
11 回転子コア
12 回転子
13 固定子コア
14 固定子巻線
15 固定子
20 モータフレーム
21 負荷側ブラケット
22 反負荷側ブラケット
23 負荷側軸受
24 反負荷側軸受
25 第1放熱フィン
26 第2放熱フィン
30 モータカバー
31 第1の吸気孔
32 第2の吸気孔
40,71 ファンケース
41 ファン本体
42 ブレード
43,70 冷却ファン
44 連通孔
45 ガイド
46 排気孔
50,60 端子箱
51 端子台
52,53 外部接続端子
61 第3放熱フィン
80 排気フード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定子および回転子を内蔵する筒状のモータフレームと、
前記モータフレームを収納し、反負荷側に冷却風の吸気孔を備え、負荷側に前記冷却風の排気方向を反負荷側へ向けた排気孔を備える筒状のモータカバーと、
前記吸気孔から前記モータカバーの内部へ前記冷却風を吸気させ、前記排気孔から前記モータカバーの外部へ排気させる冷却ファンと
を備えることを特徴とする回転電機。
【請求項2】
前記冷却ファンは、
前記モータフレームにおける負荷側の外周面に設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
【請求項3】
前記冷却ファンは、
前記モータカバーにおける負荷側の外周面に設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
【請求項4】
前記モータカバーは、
前記モータフレームを介して前記冷却ファンと対向する位置に吸気孔
をさらに備えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の回転電機。
【請求項5】
前記モータフレームは、
該モータフレームにおける反負荷側の外周面に設けられ、前記回転子の回転軸と平行な方向へ延在する放熱フィンと、
該モータフレームにおける負荷側の外周面に設けられ、該モータフレームの周方向へ延在する放熱フィンと
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の回転電機。
【請求項6】
前記回転軸の反負荷側を軸支する反負荷側ブラケットの外周面に前記排気孔に対して対向配置され、内部に外部接続端子を収納し、外周面に前記冷却風の排気方向と平行な方向へ延在する放熱フィンが設けられた端子箱
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の回転電機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−90446(P2013−90446A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−228876(P2011−228876)
【出願日】平成23年10月18日(2011.10.18)
【出願人】(000006622)株式会社安川電機 (2,482)
【Fターム(参考)】