説明

固体電池

【課題】複雑な製造工程を必要とせず、高容量化が可能である固体電池を提供する。
【解決手段】織られた繊維状の電極材の周囲に正又は負のいずれかの極の活物質を含む面を有し、前記電極材の端部を除いて前記活物質を含む面の周囲に固体電解質層が積層され、互いに隣接する固体電解質層によって形成される空隙部および固体電解質層上に前記活物質とは異なる極の圧粉状電極材料層が充填、積層されてなる固体電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な固体電池に関し、さらに詳しくは特定構造を有することによって高容量化が可能である固体電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高電圧および高エネルギー密度を有する電池としてリチウム電池が実用化されている。リチウム電池の用途が広い分野に拡大していることおよび高性能の要求から、リチウム電池の更なる性能向上のために種々の研究が行われている。
その中で、従来用いられてきた非水電解液系のリチウム電池に比べて燃えやすい電解液を用いないため安全性が高くセルの形状の自由度が高く構造の自由度が増し補器の数を減らすことができる等の多くの利点を有し得ることから、固体電池の実用化が期待されている。
【0003】
しかし、固体電池の実用化が実現するためには、高容量・高出力を与え得る固体電解質の創出および/又は高電極利用効率を実現し得る電極を創出することなどの様々な改良が必要である。
この固体電池の高容量・高出力を実現し得る技術の1つとして、電池の構造に関して電解質層を可能な限り薄くする試みがなされているが、微短絡などの問題が発生し、期待される薄膜化はなされていない。また、正極合材および負極合材を薄くして正極合材と負極合材との間の最大距離を小さくする試み(薄膜電池)もなされているが、出力は向上するがエネルギー密度が大幅に低下することになり、いずれも満足のいく結果が得られていない。
この高容量・高出力の必要性は固体電池に限らず電解液を用いる二次電池においても共通の課題であり、電池の構造を変えることによる電池の高容量・高出力化の試みがなされている。
【0004】
例えば、特許文献1に、電子伝導性のある繊維状物質の表面に電池活物質層を形成し、その上を電子伝導性が無くイオン伝導性のある物質で被覆し、さらに対極活物質層を形成し、その上に電子伝導性のある金属材料層を形成してなり、中心部の金属繊維と外周の金属材料層から、それぞれ端子を取り出したものを素電池とし、この素電池を束状で並べるか織物状とし正極端子と負極端子を取り付けてなる充放電可能な電池が記載されている。具体例として、正極がニッケル繊維であり負極の金属材料層を電槽に接続して電槽を負極端子とする電池が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献2】特開2010−073533号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、前記公報に記載の電池は、中心部の金属繊維と外周の金属材料層を形成する際に金属材料層を活物質層の上に均一に形成することが必要であるが、金属材料を均一厚さにコーティングする具体的な技術は示されていない。
従って、本発明の目的は、前記の複雑な製造工程を必要とせず、正極材と負極材とを近接した間隔で高密度に配置することができ高容量化が可能である固体電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、液相、固相法で活物質と電解質とを均一に分散させ、その接触面積を最大化させることによりイオンパスをつくり、且つ、すべての活物質あるいは導電体が確実に接触し電子パスを形成する組織を作ることは、従来公知の固体電池では極めて困難であることを見出し、さらに検討を行った結果、本発明を完成した。
本発明は、織られた繊維状の電極材の周囲に正又は負のいずれかの極の活物質を含む面を有し、前記電極材の端部を除いて前記活物質を含む面の周囲に固体電解質層が積層され、互いに隣接する固体電解質層によって形成される空隙部および固体電解質層上に前記活物質とは異なる極の圧粉状電極材料層が充填、積層されてなる固体電池に関する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、製造する際に困難を伴う工程を必要とせず、高容量化が可能である固体電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、本発明の第1の実施態様の固体電池の平面と一部断面とを示す模式図である。
【図2A】図2Aは、本発明の第1の実施態様の固体電池を製造する工程における工程(1)を示す工程品の模式図である。
【図2B】図2Bは、本発明の第1の実施態様の固体電池を製造する工程における工程(2)を示す工程品の一部断面の模式図である。
【図2C】図2Cは、本発明の第1の実施態様の固体電池を製造する工程における工程(3)を示す工程品の平面と正面断面と一部拡大横断面の模式図である。
【図2D】図2Dは、本発明の第1の実施態様の固体電池を製造する工程における工程(4)を示す工程品の平面と一部断面の模式図である。
【図2E】図2Eは、本発明の第1の実施態様の固体電池を製造する工程における工程(5)を示す工程品の平面と一部断面の模式図である。
【図3】図3は、本発明の第2の実施態様の固体電池の平面と一部断面とを示す模式図である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施態様の1枚の固体電池を積層し、両端部に正極集電体をおよび負極集電体が取り付けられ積層型の固体電池の状態を示す平面と断面の模式図である。
【図5】図5は、従来の一般的なリチウムイオン電池を示す模式図である。
【図6】図6は、従来の薄膜電池を示す模式図である。
【図7】図7は、公知の立体形状の電極を用いた固体電池の模式図である。
【図8】図8は、本発明の固体電池と従来の平板小型電池とを比較するためのシミュレーションに用いた本発明の第2の実施態様の固体電池の寸法を示す模式図である。
【図9】図9は、本発明の第2の実施態様の固体電池と従来の平板小型電池との面積、体積、厚さについてシミュレーションによる比較結果を示す表である。
【図10】図10は、本発明の第2の実施態様の固体電池の各部材の寸法を説明するための模式図である。
【図11】図11は、本発明の第2の実施態様の固体電池の電子伝導性およびイオン伝導性を検討するための固体電池における各部材の関係を示す模式図である。
【図12】図12は、従来の平板小型電池の電子伝導性およびイオン伝導性を検討するための平板小型電池における各部材の関係を示す模式図である。
【図13】図13は、本発明の第2の実施態様の固体電池と従来の平板小型電池とを比較するためシミュレーションに用いた固体電池の寸法を示す模式図である。
【図14】図14は、本発明の第2の実施態様の固体電池と従来の平板小型電池とを比較するためシミュレーションに用いた固体電池の寸法を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
特に、本発明において、以下の実施態様を挙げることができる。
1)前記織られた繊維状の電極材が負極活物質を含むカーボンからなり、前記圧粉状電極材料が圧粉状正極材料層である前記固体電池。
2)前記織られた繊維状の電極材が織られた繊維状の導電体の周囲に正極活物質層が積層されてなるものであり、前記圧粉状電極材料が圧粉状負極材料である前記固体電池。
3)前記織られた繊維状の導電体が、周囲に正極活物質層が積層されたカーボン又はアルミニウム製繊維である前記固体電池。
4)前記圧粉状電極材料層の片面に集電体層が積層されてなる前記固体電池。
5)前記織られた繊維状の電極材が、電極材からなる織布を加圧して平面化したシートである前記固体電池。
6)前記織られた繊維状の電極材が、縦糸と横糸として織られた面に平行な断面が四角形状である空隙部を有する前記固体電池。
7)前記織られた繊維状の電極材の端部、および前記圧粉状電極材料層の少なくとも片面に積層された集電体層の端部が、それぞれの集電体に接続されてなる前記固体電池。
【0011】
本発明の固体電池によれば、織られた繊維状の電極材の周囲に正又は負のいずれかの極の活物質を含む面を有し、前記電極材の端部を除いて前記活物質を含む面の周囲に固体電解質層が積層され、互いに隣接する固体電解質層によって形成される空隙部および固体電解質層上に前記活物質とは異なる極の圧粉状電極材料層が充填、積層されてなることにより、製造する際に困難を伴う工程を必要とせず、高容量化が可能である。
【0012】
以下、図1〜14を参照して本発明の実施の形態を詳説する。
本発明の第1の実施態様の固体電池1は、図1、2A〜2Eに示すように、織られた繊維状の負極材2の周囲に負極活物質を含む面3を有し、前記負極材2の端部5を除いて負極活物質を含む面3の周囲に固体電解質層6が積層されていて、互いに隣接する固体電解質層6によって形成される空隙部7および固体電解質層上に圧粉状正極材料層8が充填、積層され、圧粉状正極材料層8の少なくとも片面に正極集電体層11が積層されていて、前記織られた負極材の端部5および正極集電体層11に負極集電体13、正極集電体14がそれぞれ接続されている。前記正極集電体層11は、図1に示すように、圧粉状正極材料層上および集電用の端部を含めて形成され得る。
前記の第1の実施態様における織られた繊維状の負極材としては、負極活物質のカーボンからなるもの、負極活物質のカーボンと固体電解質との混合物からなるもの、又は織られた繊維状の導電体の周囲に負極活物質層を有するものであり得て、織られた繊維状の負極材の表面は負極活物質を含む面を有する。
また、図1においては、負極集電体13および正極集体14は1つの側から設置されているが、それぞれ2つの側から対として設置され得る。
【0013】
また、本発明の第2の実施態様の固体電池1は、図3に示すように、織られた繊維状の導電体周囲に正極活物質層4’が積層されて正極活物質面4を有し、前記正極活物質層の端部5を除いて正極活物質を含む面4の周囲に固体電解質層6が積層されていて、互いに隣接する固体電解質層6によって形成される空隙部7および固体電解質層上に圧粉状負極材料層9が充填、積層され、圧粉状負極材料層9の少なくとも片面に負極集電体層12が積層されていて、前記織られた導電体の端部5および負極集電体層12に正極集電体14、負極集電体13がそれぞれ接続されている。前記負極集電体層12は、圧粉状正極材料層上および集電用の端部を含めて形成され得る。
前記本発明の第2の実施態様において、織られた繊維状の正極材は、導電体、例えばカーボンあるいはアルミニウム繊維などからなる織られた繊維状のもの、例えば織布の周囲に正極活物質層4’が積層されて、表面に正極活物質を含む面4を有している。
また、図3においては、正極集電体14および負極集体13は、それぞれ1つの側から設置されているが、それぞれ2つの側から対として設置され得る。
【0014】
本発明の実施態様の固体電池は、前記の構成を有することにより、1)正極と負極との距離が可能な限り小さくし得る、2)正極および負極の量を従来の電池と同程度とし得てエネルギー密度の低下をなくし得る、従って正極、負極を同等の量を設定し、体積はほぼ同等となり得る、3)正極と負極との最大距離を小さくし、出力密度を大きくし得る、4)Liイオン伝導性の低い固体電解質を使用し得る、5)電解質として固体物質を用いて薄膜コーティングし得る、6)両極からの集電が容易である、7)電極の電子伝導性およびイオン伝導性が十分に保たれ得て、且つ8)製造する際に困難を伴う工程を必要としない、という8つの要件を満足し得る。
【0015】
本発明の第1の実施態様の固体電池は、例えば、図2Aに示す負極活物質を含むカーボン繊維の織布を加圧して平面化したシートであり得る、耳つきの織られた繊維状の負極材を用意する工程(1)、図2Bに示す前記のシートの両面から固体電解質層を積層する工程(2)、図2Cに示すシートの両面から正極材料をコーティングし、加圧プレスして互いに隣接する固体電解質層によって形成される空隙部および固体電解質層上に圧粉状正極材料層を充填、積層する工程(3)、および図2Dに示す圧粉状正極材料層の少なくとも片面に正極集電体を積層する工程(4)を含む方法によって得ることができる。
前記の本発明の実施態様の固体電池は、前記図2Dに示す工程(4)に続いて、図2Eに示す織られた負極材の端部および正極集電体に負極集電体13、正極集電体14をそれぞれ取り付ける工程(5)を含み得る。
また、本発明の実施態様の固体電池は、図4に示すように、前記の実施態様の複数枚の固体電池を重ね合わせて、その端部および外側両面に集電体を取り付けることによって積層型の固体電池を得ることができる。
前記の集電体は、導電体、例えばアルミニウム製であり得る。
【0016】
前記の工程(1)における負極材としては、カーボン繊維の織布をプレス加工して、縦糸と横糸との交差部が他の部分と同じ厚さになるように加圧成型して平坦化した織布が挙げられる。 前記の縦糸と横糸とは規則正しいピッチで四角形の空間(空隙部)を形作り得る。前記の平坦化として、平面プレスあるいはロールプレスによって平坦化加圧し得る。また、材料、繊維の線径によっては、加熱加圧を施して平坦化し得る。
前記のようにして得られ、本発明の実施態様において好適に用いられ得る負極活物質を含むカーボン繊維の織布を加圧平坦化したシートは、縦糸と横糸によって形成される四角、線径と隙間(空隙部)とが同じ寸法の場合は正方形の空隙を有し得る。
【0017】
本発明の実施態様におけるカーボン繊維は、負極活物質のカーボンのみあるいは負極活物質と固体電解質との混合物であり得る。
前記の工程(1)における耳つきの織られた繊維状の電極材の耳つき部は、端部に集電体を取り付ける前に除かれるのであれば、切断等によって、工程(1)から工程(2)に進む間に除去してもよく、後の(2)〜(3)の工程の間あるいは工程(3)の後に除いてもよい。
【0018】
前記工程(2)において、負極集電部となる端部を除いて負極材の負極活物質を含む面の周囲に固体電解質材料をスパッタリング法、蒸着法又はゾルゲル法などの任意のコーティング技術によって固体電解質層を積層し得る。
前記の工程(2)において、固体電解質材料をスパッタリング又は蒸着して、格子状に成型されたカーボン繊維の周囲に固体電解質薄膜を積層することが好適である。
【0019】
前記工程(3)において、格子状の空間である空隙部を含む固体電解質層の両面に正極材料をゾルゲル法、塗工などの工法でコーティングすることによって圧粉状正極材料層を形成し得る。前記の方法において、通常は、乾燥後、プレス加圧あるいはCIP法で加圧して正極材料の充填率を高める。
前記工程(4)において、圧粉状正極材料層の少なくとも片面に、集電用材料、例えばアルミニウムあるいはカーボンなどをスパッタリングあるいは蒸着して集電体層の薄膜を形成し得る。
【0020】
また、本発明の第2の実施態様の固体電池は、織られた繊維状の導電体の周囲に正極活物質層が積層された織布を加圧して平面化した正極材を用意する工程(1)、シートの両面から正極活物質層の端部を除き固体電解質をコーティングして正極活物質面の周囲に電解質層を積層する工程(2)、シートの両面から負極材料をコーティングし、加圧プレスして互いに隣接する固体電解質層によって形成される空隙部および固体電解質層上に圧粉状負極材料を充填、積層する工程(3)、および図4に示すように、前記導電体の端部および外側両面に集電体を取り付ける工程(4)を含む方法によって得ることができる。
【0021】
従来の一般的な平板状のリチウムイオン電池は、図5の左側の図に示すように、正極合材層(例えば、60μmの厚さ)と電解質層(例えば、60μmの厚さ)と負極合材層(例えば、70μmの厚さ)とが積層されてなるものであり、絶縁性の確保という電解質層の役割を担保し得る範囲で電解質層を薄くして、図5の右側の図に示すように、各層の厚さを60μm、20μ以下さらに2μmおよび70μmとし得るが、正極と負極との最大距離はほとんど低減せず、高出力化が困難である。
【0022】
一方、従来の薄膜電池は、図6に示すように、各層の厚さが5μm、2μmおよび5μmからなるものであり、出力密度は向上するが、エネルギー密度が大きく低下する。
このように、従来の平板状のリチウムイオン電池および薄膜電池は、高い出力と大きなエネルギー量とを併せ持つことが非常に困難であるという問題点を有している。
【0023】
一方、これら従来の一般的なリチウムイオン電池および薄膜電池の問題点を改良するために提案された立体形状の固体電池の1つが、図7に示すように、正極と負極とが互いに対峙して固定されている電極を有する固体電池である。
このような立体形状の固体電池は、電極間のピッチが1〜10μm程度であると考えられ、前記の7つの要件を満足している。
しかし、前記の立体形状の固体電池は、正極および負極の両方を先に固定し、固体電解質を狭い電極構造の間に詰め込むことが必要であり、字際に固体電池を製造しようとすると困難を伴うことが想定される。
【0024】
本発明の実施態様の固体電池は、前述のように前記の7つの要件を満足し、且つ製造する際に困難を伴う工程を必要としない、という8要件を満足し得る。
本発明の第2の実施態様の固体電池に用いられる繊維状の導電体としては、直径又は最大径(断面が円形でない場合の断面内での最大距離)が100nm〜100μmであり、好適には5〜20μm程度であり得る。
また、前記正極活物質層の厚さは、正極活物質のみからなる場合は2〜50μm、特に2〜10μmで、正極活物質と固体電解質とからなる場合は10〜50μmであり得る。
また、第1および第2の実施態様における固体電解質層11の厚さは、2〜50μm、特に2〜20μm程度であり得る。
【0025】
本発明の前記実施態様における正極用の繊維状導電体としては、SUS製、カーボン製又はアルミニウム製繊維、好適にはカーボン製又はアルミニウム製繊維、特にカーボン製繊維が挙げられる。
また、第2の実施態様における負極用の繊維状導電体としては、銅製、SUS製又はカーボン製繊維、好適には結晶性の低いカーボン製繊維が挙げられる。
【0026】
本発明の実施態様における前記正極活物質層は、正極活物質のみから形成されていてもよく又は正極活物質と固体電解質との混合物から形成されていてもよい。正極活物質と固体電解質との混合物を用いる場合、正極活物質:固体電解質が3:7〜9:1(vol比)であり得る。
また、本発明の他の実施態様における負極活物質層は、負極活物質のみから形成されていてもよく又は負極活物質と固体電解質との混合物から形成されていてもよい。負極活物質と固体電解質との混合物を用いる場合、負極活物質:固体電解質が3:7〜9:1(vol比)であり得る。
【0027】
前記の正極活物質又は負極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム(Li1+xNi1/3Mn1/3Co1/3)、リチウムコバルト酸ニッケル(LiCo0.3Ni0.7)、マンガン酸リチウム(LiMn)、チタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3)、リチウムマンガン酸化合物(Li1+xMn2−x−y;M=Al、Mg、Fe、Cr、Co、Ni、Zn)、チタン酸リチウム(LiTiO)、リン酸金属リチウム(LiMPO、M=Fe、Mn、Co、Ni)、酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoO)、硫化チタン(TiS)、リチウムコバルト窒化物(LiCoN)、リチウムシリコン窒化物(LiCoN)、リチウム金属、リチウム合金(LiM、M=Sn、Si、Al、Ge、Sb、P)、リチウム貯蔵性金属間化合物(MgxM、M=Sn、Ge、Sb、あるいはXySb、X=In、Cu、Mn)やそれらの誘導体、グラファイト、ハードカーボンなどの炭素材料(C)が挙げられる。ここに、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の化合物の充放電電位を比較して貴な電位を示すものを正極に、卑な電位を示すものを負極に用いて任意の電圧の電極を構成し得る。
【0028】
特に、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi1/2Mn1/2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、Li[NiLi1/3−2y/3]O(0≦x≦1、0<y<1/2)やこれらのリチウム遷移金属酸化物のリチウム又は遷移金属を他の元素で置換したリチウム遷移金属、例えばLiNiMnCoOが正極活物質として挙げられる。
また、特に、グラファイト、ハードカーボンなどの炭素材料(C)が負極活物質として好適に挙げられる。
【0029】
前記の固体電解質としては、例えばリチウム二次電池の固体電解質材料として用いられ得る材料であれば限定されず、例えばLiO−B−P、LiO−SiO、LiO−B、LiO−B−ZnOなどの酸化物系非晶質固体電解質、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、liI−liS−P、LiI−LiS−B、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiPS、LiS−Pなどの硫化物系非晶質固体電解質、あるいはLiI、LiI−Al、LiN、LiN−LiI−LiOH、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、Li1+x+yTi2−xSi3−y12(A=Al又はGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)、[(B1/2Li1/21−z]TiO(B=La、Pr、Nd、Sm、C=Sr又はBa、0≦x≦0.5)、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(w<1)、Li3.6Si0.60.4などの結晶質酸化物や酸窒化物が挙げられる。
【0030】
本発明の前記実施態様における圧粉状負極材料層を与える負極材料としては、負極活物質と固体電解質とが挙げられる。
前記各成分の割合は、負極活物質の100質量部に対して、固体電解質が10〜50質量部が含まれ得る。
【0031】
本発明における圧粉状電極材料層を与える正極材料としては、正極活物質と固体電解質とが挙げられ、正極活物質の低い導電性を補う高導電性材料の粉末(導電材)を混合し得る。前記導電材として種々のカーボンブラック、例えばアセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、グラファイト、および活性炭等の導電性粉末が挙げられる。
前記各成分の割合は、正極又は負極活物質の100質量部に対して、固体電解質が10〜50質量部、導電性粉末が10質量%以下、特に5質量%以下程度含まれ得る。
【0032】
前記のリチウムイオン伝導体としては、LiTi(POなど、あるいはLiO−B−P、LiO−SiO、LiO−B、LiO−B−ZnOなどの酸化物系非晶質固体電解質、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiPS、LiS−Pなどの硫化物系非晶質固体電解質、LiNbO、あるいはLi1.3Al0.3Ti0.7(PO、Li1+x+yTi2−xSi3−y12(A=Al又はGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)、[(B1/2Li1/21−z]TiO(B=La、Pr、Nd、Sm、C=Sr又はBa、0≦x≦0.5)、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(w<1)、Li3.6Si0.60.4などの結晶質酸化物や酸窒化物などのニオブ、タンタル、ケイ素、リンおよびホウ素から選ばれる少なくとも1種の元素とリチウムとを含むリチウム含有化合物、LiI、LiI−Al、LiN、LiN−LiI−LiOHなどが挙げられる。
【0033】
本発明の固体電池は、繊維状の電極材の端部が集電体として用い得て、また所望の枚数の固体電池を積層して積層型の固体電池を形成し得るので、高容量化し得る。
【実施例】
【0034】
本発明の実施態様の固体電池は、前述のように前記の7つの要件を満足し、且つ製造する際に困難を伴う工程を必要としないので作製が容易である。
本発明の実施態様の固体電池が、前記の8要件を満足することについて、以下のシミュレーションを含めて検討した結果を示す。
1)要件1について
先ず、要件1)について、本発明の実施態様の固体電池は、電解質層を気相法、例えばスパッタリングや無電解めっきにより、例えば2μm程度の薄膜をコーティングすることにより電解質層の薄膜化により容易に満足し得る。
2)要件2について
【0035】
前記の要件2)について、図8に示すように、1ユニットについて検討すると、小型電池の面積を1cmとし、小型電池の正極活物質体積=1cmx0.0006(60μm)x50%=3x10−3cmとなる。同等の正極活物質量を得るための繊維長を求めると、1.09x10であり、図8の1ユニットの繊維長(30μm)で繊維全長を割り、ユニット数を算出し、正方形の1辺を算出し、電池の面積を計算し、厚さを乗じて体積を計算すると、図9に示すように、小型電池と比較して体積がほぼ同等になり得る、つまり正極および負極の量を従来の電池と同程度とし得てエネルギー密度の低下をなくし得る、従って正極、負極を同等の量を設定し、体積が小型電池とほぼ同等となり得る。
従って、本発明の実施態様の固体電池は、要件2を満足し得る。
【0036】
3)要件3〜5について
本発明の実施態様の固体電池は、図10に示すように、正極活物質層および圧粉状負極材料層の薄膜化により正極の膜厚さが2.5μm、負極の最大膜厚さが3.65μmであり得て正極と負極との最大距離が小さく、出力密度を大きくでき、また、前記固体電解質を用い得るので、要件3〜5を満足し得る。
【0037】
4)要件6について
本発明の実施態様の固体電池は、図3に示す1枚のシートからなる固体電池を例えば15枚重ねて、その端部および圧粉状負極材料層上の集電体薄膜に集電体を取り付けることによって積層型の固体電池を得ることもできるので、要件6を満足し得る。
【0038】
5)要件7について
本発明の実施態様の固体電池の各部材間の構成を示す図11、および従来の小型電池の構成を示す図12に基づいて、電極の電子伝導性とイオン伝導性とが保たれていることの検討を行った。
本発明の実施態様の固体電池の寸法を変えて、固体電池の性能に与える影響について検証を行った。
(1)検証1
本発明の実施態様の固体電池として、図13に模式図を示す検証例1の電池について検証を行った。
従来の小型電池の正極活物質の体積は、作製したサンプルの測定から1cmx0.006x50%=3x10−3cmとした。
【0039】
同等の活物質量を得るための本発明の実施態様の例1の電池の繊維長を求め、電池体積を算出した。
活物質量=πx(8−4)/4xL
L=3x10−3/[πx(8−4)/4]
=7.96x10(cm)
ユニット数=7.96x10÷3.6x10−3=2.2x10
ユニット数/一辺=(2.2x101/2=1.48x10
1ユニットの一辺の長さ=1.48x10x2.4x10−3=3.55(cm)
一枚板電池の場合
電池面積S=(3.55)=12.6cm
電池体積V=12.6x3.2x10−3=0.0403cm
重ね板電池の場合
電池面積S=1cm 厚さt=176μm
電池体積V=1cmx(13枚x12μm+10μm=0.0176cm
結果をまとめて、他の結果とともに表1に示す。
【0040】
(1)検証2
本発明の実施態様の固体電池として、図14に模式図を示す検証例2の電池について検証を行った。
検証1と同様にして、下記の値が得られた。
L=3.98x10(cm)
一枚板電池の場合
電池面積S=9.55cm
電池体積V=0.036cm
重ね板電池の場合
電池面積S=1cm 厚さt=200μm
電池体積V=0.02cm
結果をまとめて、他の結果とともに表1に示す。
【0041】
【表1】

【0042】
表1から、本発明の実施態様の固体電池は、小型電池と比較して、各部材間の接触面積が大幅に増大していて且つ最大距離が大幅に低減されているので、電極の電子伝導性およびイオン伝導性が十分に保たれているといえ、要件7を満足し得る。
6)要件8について
本発明の実施態様の固体電池は、工程を示す図2A〜2Eから明らかなように、製造する際に複雑な形状の狭い空間に粉末材料を充填するような困難を伴う工程を必要としないので、要件8を満足し得る。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明によって、高容量化が可能である固体電池を、製造する際に困難を伴う工程を必要とせずに得ることができる。
【符号の説明】
【0044】
1 本発明の実施態様の固体電池
2 負極材
3 負極活物質を含む面
4 正極活物質を含む面
4’ 正極活物質層
5 端部
6 固体電解質層
7 空隙部
8 圧粉状正極材料層
9 圧粉状負極材料層
11 正極集体電体層
12 負極集電体層
13 負極集電体
14 正極集電体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
織られた繊維状の電極材の周囲に正又は負のいずれかの極の活物質を含む面を有し、前記電極材の端部を除いて前記活物質を含む面の周囲に固体電解質層が積層され、互いに隣接する固体電解質層によって形成される空隙部および固体電解質層上に前記活物質とは異なる極の圧粉状電極材料層が充填、積層されてなる固体電池。
【請求項2】
前記織られた繊維状の電極材が負極活物質を含むカーボンからなり、前記圧粉状電極材料が圧粉状正極材料層である請求項1に記載の固体電池。
【請求項3】
前記織られた繊維状の電極材が織られた繊維状の導電体の周囲に正極活物質層が積層されてなるものであり、前記圧粉状電極材料が圧粉状負極材料である請求項1に記載の固体電池。
【請求項4】
前記織られた繊維状の導電体が、周囲に正極活物質層が積層されたカーボン又はアルミニウム製繊維である請求項3に記載の固体電池。
【請求項5】
前記圧粉状電極材料層の片面に集電体層が積層されてなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電池。
【請求項6】
前記織られた繊維状の電極材が、電極材からなる織布を加圧して平面化したシートである請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電池。
【請求項7】
前記織られた繊維状の電極材が、縦糸と横糸として織られた面に平行な断面が四角形状である空隙部を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電池。
【請求項8】
前記織られた繊維状の電極材の端部、および前記圧粉状電極材料層の少なくとも片面に積層された集電体層の端部が、それぞれの集電体に接続されてなる請求項5〜7のいずれか1項に記載の固体電池。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図2E】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−256486(P2012−256486A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−128313(P2011−128313)
【出願日】平成23年6月8日(2011.6.8)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】