説明

固形粉末化粧料

【課題】使用時の滑らかさ、肌への密着感、ウエット感等の使用感に優れ、化粧持ち、耐衝撃性も良好な固形粉末化粧料を提供すること。
【解決手段】次の成分(a)〜(e);(a)リン脂質、(b)高級アルコール、(c)多価アルコール、(d)油剤、(e)粉体を含有することを特徴とする固形粉末化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は固形粉末化粧料に関するものであり、さらに詳細には、特定の油性成分等を配合することにより、使用時の滑らかさ、肌への密着感、ウエット感等の使用感に優れ、化粧持ち等の機能性、成型品の耐衝撃性も良好な固形粉末化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
パウダーファンデーション、プレストパウダー、パウダーアイシャドウ等の固形粉末化粧料の成型方法としては、粉体と油剤成分を混合した後、容器に充填し圧縮固化させる乾式成型方法と、粉体と油剤成分と溶媒とを混合し、これを容器に充填した後、該溶媒を除去することにより固化させる湿式成型方法の2つの方法が知られている。最近では、その充填成型性のよさから、球状粉体や薄片状粉体、光輝性粉体を多量に配合することが可能で、のびや滑らかさといった感触面のほか、高い輝度の外観品質が得られる等の理由から、湿式成型方法を用いるケースが増えてきている。(例えば特許文献1〜3)
【0003】
しかしながら、非水系の溶媒を使用した場合には、油剤成分の一部が溶媒に溶解し、吸引除去の際に溶媒とともに消失したり、溶媒の乾燥に伴って毛細管現象により成型品の表面に局在化したりするといった問題があった。また、水もしくは水系の溶媒を使用した場合には、これらの溶媒に不溶な油剤成分が粉体と共に凝集し、成型品の強度や粉体の分散性を低下させたり、不均一な感触になるといった問題点があった。
【0004】
【特許文献1】特開2002−47139号公報
【特許文献2】特開2002−128637号公報
【特許文献3】特開2006−169207号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このため湿式成型方法において、油剤成分を多量に、しかも均一に配合することは困難であったが、湿式成型方法の溶媒として水中油型の乳化液を用いることで、粉体中に油剤成分を均質に配合することが可能となり、従来の問題点を改良し、使用時の滑らかさ等の使用感に優れ、化粧持ち等の機能性にも優れた、固形粉末化粧料の開発が期待された。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記実情に鑑み、本発明者は鋭意研究を行った結果、リン脂質、高級アルコール、多価アルコール、油剤を含有する水中油型乳化液を用いた湿式成型により得られた固形粉末化粧料が、使用時の滑らかさ、肌への密着感、ウエット感等の使用感が良好で、化粧持ち等の機能性に優れ、さらには、耐衝撃性にも優れていることを見出し、本発明の完成に至った。
【0007】
すなわち本発明は次の成分(a)〜(e);
(a)リン脂質
(b)高級アルコール
(c)多価アルコール
(d)油剤
(e)粉体
を含有することを特徴とする固形粉末化粧料を提供するものである。
【0008】
また、成分(e)粉体の15〜100質量%(以下、単に「%」と略す)が光輝性粉体であることを特徴とする固形粉末化粧料を提供するものである。
【0009】
更に、成分(a)〜(d)を含む油相と水とを乳化して水中油型乳化液を調製し、次いで該乳化液と成分(e)粉体とを混合した後、容器に充填成型し、水を乾燥除去することにより得られるものであることを特徴とする固形粉末化粧料を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の固形粉末化粧料は、特定の油性成分を組み合わせて配合することにより、使用時の滑らかさ、肌への密着感、ウエット感等の使用性に優れ、化粧持ち、耐衝撃性も良好な品質を有するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明に用いられる成分(a)リン脂質は、通常の化粧料に用いられるリン脂質であれば何れのものも用いることができる。具体的には、大豆由来リン脂質、大豆由来水素添加リン脂質、大豆由来リゾリン脂質、大豆由来水素添加リゾリン脂質、卵黄由来リン脂質、卵黄由来水素添加リン脂質、卵黄由来リゾリン脂質、卵黄由来水素添加リゾリン脂質等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることができる。
【0013】
本発明における成分(a)の含有量は0.1〜20%が好ましく、1〜10%がより好ましい。成分(a)の含有量がこの範囲であると、使用時の滑らかさと耐衝撃性に優れる固形粉末化粧料が得られる。
【0014】
本発明に用いられる成分(b)高級アルコールは、通常の化粧料に用いられる高級アルコールであれば何れのものも用いることができる。具体的には、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール等が挙げられ、これらの一種又は二種以上用いることができる。これらの中でも、成分(b)として、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコールの何れかを選択すると、耐衝撃性が特に良好な固形粉末化粧料を得ることができる。
【0015】
本発明における成分(b)の含有量は0.01〜10%が好ましく、0.1〜5%がより好ましい。成分(b)の含有量がこの範囲であると、耐衝撃性に優れる固形粉末化粧料が得られる。
【0016】
本発明に用いられる成分(c)多価アルコールは通常の化粧料に用いられる多価アルコールであればいずれのものも用いることができる。具体的には、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることができる。
【0017】
本発明における成分(c)の含有量は0.01〜15%が好ましく、1〜10%がより好ましい。成分(c)の含有量がこの範囲であると、ウエット感、耐衝撃性に優れる固形粉末化粧料が得られる。
【0018】
本発明に用いられる成分(d)油剤は、化粧品一般に使用される固体、半固体、液体油であればよく、動物油、植物油、鉱物油、合成油、を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、エステル類、脂肪族類、シリコーン油類、フッ素系油等が使用可能である。例示すれば、流動パラフィン、スクワラン、ポリブテン、ワセリン、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、マカデミアンナッツ油、モクロウ、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ラノリン、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸オクチルドデシル、ロジン酸ペンタエリスリトール、トリオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、ステアリン酸、ラウリン酸、オレイン酸、べヘニン酸、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、三次元架橋構造を有するジメチルポリシロキサン重合物、パーフルオロオクタン、パーフルオロデカン、パーフルオロポロエーテル等が挙げられる。これらを一種又は二種以上用いることができる。
【0019】
本発明における成分(d)の含有量は3〜20%が好ましく、更には5〜15%が好ましい。この範囲内なら肌への密着感、ウエット感といった使用性にも優れ、耐衝撃性も充分満足のいくものが得られる。
【0020】
本発明に用いられる成分(e)粉体は、通常、化粧料に用いられる粉体であれば、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、複合粉体類等が挙げられる。具体的には、酸化チタン、黒色酸化チタン、コンジョウ、群青、ベンガラ、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、シリカ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マイカ、合成マイカ、セリサイト、タルク、カオリン、炭化珪素、硫酸バリウム、ベントナイト、スメクタイト、窒化硼素等の無機粉体類、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカチタン、有機顔料被覆マイカチタン、アルミニウムパウダー等の光輝性粉体類、ナイロンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体パウダー、塩化ビニリデン−メタクリル酸共重合体パウダー、ポリエチレンパウダー、ポリスチレンパウダー、オルガノポリシロキサンエラストマーパウダー、ポリメチルシルセスキオキサンパウダー、ポリウレタンパウダー、ウールパウダー、シルクパウダー、結晶セルロースパウダー、N−アシルリジンパウダー等の有機粉体類、有機タール系顔料、有機色素のレーキ顔料等の色素粉体類、微粒子酸化チタン被覆マイカチタン、微粒子酸化亜鉛被覆マイカチタン、硫酸バリウム被覆マイカチタン、酸化チタン含有シリカ、酸化亜鉛含有シリカ等の複合粉体等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることができる。なお、これら粉体は、分散性や付着性を改良するために、シリコーン類、フッ素化合物類、金属石鹸類、油剤類等で公知の方法により、表面処理して用いても良い。
【0021】
また、成分(e)粉体の15〜100%が光輝性粉体であることが好ましく、更には35%〜70%が好ましい。この範囲内なら従来の成型方法に比べて付着性、耐衝撃性の面で特に優れた効果を得ることができる。
【0022】
本発明に用いられる水中油型乳化液は、成分(a)〜(d)を含む油相と水とを乳化した乳化液であり、通常公知の製造方法によって得ることができる。該乳化液は、本発明において、固形粉末化粧料を湿式成型する場合の溶媒として用いられるものであり、該乳化液をそのまま用いてもよいが、水で希釈して用いてもよい。また、必要に応じて、水溶性高分子、美容成分、防腐剤、香料等を配合することができる。
【0023】
本発明の固形粉末化粧料の製造方法は、特に制約を受けるものではないが、公知の方法で充填成型することができる。例えば、成分(e)を、成分(a)〜(d)と混合し、これを圧縮成型しても得られるが、水性溶媒を用いて湿式成型しても良い。更には、成分(a)〜(d)を含む油相と水とを乳化して水中油型乳化液を調製し、次いで該乳化液と成分(e)粉体とを混合した後、容器に充填成型し、水を乾燥除去することにより製造することが好ましい。この際、水中油型乳化液と成分(e)粉体との混合物をスラリー状物とするとよい。その場合、水中油型乳化液の混合量は、粉体の組成および油剤の量によっても異なるが、スラリー状物からの空気の抜き取りおよび容器等への充填が容易な粘度になるように調製するのが好ましく、粉体100部に対し水中油型乳化液が50〜250部が好ましい。水中油型乳化液の量が多くなりすぎると、乾燥に長時間を要すると共に、乾燥後にひび割れ、内容物の目減りを生じ、また耐衝撃性も低下する。かくして容器等に充填した後、水を除去して固化させる。水の除去は常法、例えば自然乾燥、加温乾燥、温風乾燥等によって行われる。
【0024】
本発明の固形粉末化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて、美容成分、香料、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を配合することができる。
【0025】
本発明の固形粉末化粧料は、アイカラー、ファンデーション、ほほ紅、アイライナー、フェイスパウダー、アイブロウ、口紅等のメークアップ化粧料、ボディパウダー、制汗パウダー等のスキンケア化粧料として適用できる。
【実施例】
【0026】
以下、実施例を挙げて更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0027】
製造実施例1〜3及び製造比較例1〜4 水中油型乳化液
表1に示す組成の水中油型乳化液を調整した。
【表1】

【0028】
(製造方法)
A.成分1〜8を75℃で混合溶解する。
B.Aに75℃に加熱した成分9〜10を添加し乳化する。
C.2を冷却、脱泡して水中油型乳化液を得た。
【0029】
実施例1〜7及び比較例1〜4 パウダーアイカラー
表2に示す組成のパウダーアイカラーを調製し使用感についての官能評価と耐衝撃性の評価を行った。その結果を併せて表2に示す。
【表2】

【0030】
(製造方法)
A.成分1〜10を均一になるまで攪拌混合する。
B.1の粉体混合物と成分11〜20を均一に混合する。
C.容器に充填した後、40℃条件下で24時間乾燥して製品とする。
【0031】
〔評価方法〕
(官能評価方法)
化粧品評価専門パネル20名に前記実施例及び比較例のアイシャドウを使用してもらい、「滑らかさ」「密着感」「ウエット感」「化粧持ち」(塗布時より日常生活で3時間経過後に評価)について、各自が以下の基準に従って5段階評価しアイシャドウ毎に評点を付し、更に全パネルの評点の平均点を以下の判定基準に従って判定した。
評価基準:
評価結果 : 評 点
非常に良好 : 5点
良好 : 4点
普通 : 3点
やや不良 : 2点
不良 : 1点
判定基準:
評点の平均点 : 判 定
4.5以上 : ◎
3.5以上〜4.5未満 : ○
1.5以上〜3.5未満 : △
1.5未満 : ×
【0032】
(耐衝撃性)
実施例及び比較例のアイシャドウを高さ50cmから2回落下させ、表面の状態を観察し、以下の評価基準により評価を行った。
評価基準
評価結果 : 判 定
変化なし : ◎
僅かにひび、はがれが認められる : ○
ひび、はがれが認められる : △
激しいひび、はがれが認められる : ×
【0033】
表2の結果から明らかなように、本発明に係わる実施例1〜7のパウダーアイカラーは比較例1〜4のパウダーアイカラーに比較し、耐衝撃性、使用時の滑らかさ、密着感、ウエット感、化粧持ちの点において優れた特性を有していることがわかる。一方、水中油型乳化液に製造比較例1の乳化液を用いた比較例1は耐衝撃性、使用時の滑らかさの点で、水中油型乳化液に製造比較例2の乳化液を用いた比較例2は耐衝撃性、使用時の滑らかさの点で、製造比較例3の乳化液を用いた比較例3は耐衝撃性、使用時の滑らかさ、ウエット感の点で、製造比較例4の乳化液を用いた比較例4は、使用時の滑らかさ、付着性、ウエット感の点で、成分(a)〜(c)を配合していない比較例5は耐衝撃性、使用時の滑らかさ、ウエット感、化粧持ちの点で満足のいくものが得られなかった。
【0034】
実施例8 アイシャドウ
(成分) (%)
1.セリサイト 残量
2.タルク 5.0
3.雲母チタン 50.0
4.ナイロンパウダー 2.0
5.赤色226 1.0
6.ベンガラ 0.5
7.黄酸化鉄 1.5
8.黒酸化鉄 0.3
9.リン脂質 2.0
10.ベヘニルアルコール 2.0
11.グリセリン 5.0
12.スクワラン 8.0
13.ワセリン 3.0
14.パラベン 適量
15.香料 適量
【0035】
(製造方法)
A.成分1〜15を均一に混合する。
B.Aを容器に充填した後、圧縮成型して製品とする。
実施例8のアイシャドウは、耐衝撃性、滑らかさ、密着感、ウエット感、化粧持ちにおいて優れた特性を有していた。
【0036】
実施例9 パウダーファンデーション
(成分) (部)
1.シリコーン3%処理タルク 31.5
2.シリコーン5%処理マイカ 10.0
3.シリコーン5%処理セリサイト 35.0
4.球状シリカ(15μ) 10.0
5.シリコーン3%処理酸化チタン 8.0
6.シリコーン1.5%処理ベンガラ 1.5
7.シリコーン1.5%処理黄酸化鉄 3.0
8.シリコーン1.5%処理黒酸化鉄 0.5
9.シリコーン1.5%処理群青 0.3
10.パラベン 0.1
11.香料 0.1
上記粉体組成物100部に対して
12.精製水 90.0
13.ジプロピレングリコール 1.0
14.製造実施例2の乳化液 15.0
【0037】
(製造方法)
A.成分1〜10を均一に混合する。
B.Aの粉体混合物と成分11〜14を混合する。
C.容器に充填した後、40℃条件下で24時間乾燥して製品とする。
実施例9のパウダーファンデーションは、耐衝撃性、滑らかさ、密着感、ウエット感、化粧持ちにおいて優れた特性を有していた。
【0038】
実施例10 フェイスパウダー
(成分) (部)
1.タルク 63.2
2.マイカ 10.0
3.セリサイト 15.0
4.ナイロンパウダー 5.0
5.酸化チタン 4.0
6.ベンガラ 0.5
7.黄酸化鉄 1.5
8.黒酸化鉄 0.3
9.群青 0.3
10.パラベン 0.1
11.香料 0.1
上記粉体組成物100部に対して
12.精製水 80.0
13.製造実施例3の乳化液 10.0
【0039】
(製造方法)
A.成分1〜11を均一に混合する。
2.1の粉体組成物と成分12〜13を混合する。
3.容器に充填した後、40℃条件下で24時間乾燥して製品とする。
実施例10のフェイスパウダーは、耐衝撃性、滑らかさ、密着感、ウエット感、化粧持ちにおいて優れた特性を有していた。
【0040】
実施例11 チークカラー
(成分) (部)
1.タルク 36.0
2.マイカ 10.0
3.セリサイト 35.0
4.ナイロンパウダー 5.0
5.雲母チタン(注3) 5.0
6.雲母チタン(注4) 5.0
7.ベンガラ 1.0
8.黄酸化鉄 2.0
9.赤色226 0.5
10.群青 0.3
11.パラベン 0.1
12.香料 0.1
上記粉体組成物100部に対して
13.精製水 90.0
14.製造実施例1の乳化液 20.0
*注3:FLAMENCO RED 420C(Merck社製)
*注4:FLAMENCO GOLD 220C(Merck社製)
【0041】
(製造方法)
A.成分1〜11を均一に混合する。
B.Aの粉体混合物と成分12〜14を混合する。
C.容器に充填した後、40℃条件下で24時間乾燥して製品とする。
実施例11のチークカラーは、耐衝撃性、滑らかさ、密着感、ウエット感、化粧持ちにおいて優れた特性を有していた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(a)〜(e);
(a)リン脂質
(b)高級アルコール
(c)多価アルコール
(d)油剤
(e)粉体
を含有することを特徴とする固形粉末化粧料。
【請求項2】
成分(e)粉体の15〜100質量%が光輝性粉体であることを特徴とする請求項1記載の固形粉末化粧料。
【請求項3】
成分(a)〜(d)を含む油相と水とを乳化して水中油型乳化液を調製し、次いで該乳化液と成分(e)粉体とを混合した後、容器に充填成型し、水を乾燥除去することにより得られるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の固形粉末化粧料。

【公開番号】特開2009−242283(P2009−242283A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−89729(P2008−89729)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000145862)株式会社コーセー (734)
【Fターム(参考)】